JP2021145772A - 飲料供給装置 - Google Patents

飲料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145772A
JP2021145772A JP2020046235A JP2020046235A JP2021145772A JP 2021145772 A JP2021145772 A JP 2021145772A JP 2020046235 A JP2020046235 A JP 2020046235A JP 2020046235 A JP2020046235 A JP 2020046235A JP 2021145772 A JP2021145772 A JP 2021145772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
extractor
filter
paper
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020046235A
Other languages
English (en)
Inventor
利之 影山
Toshiyuki Kageyama
利之 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020046235A priority Critical patent/JP2021145772A/ja
Publication of JP2021145772A publication Critical patent/JP2021145772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】飲料装置の小型化を維持しつつ収容箱の廃棄回数を減少させること。【解決手段】飲料を抽出する抽出機37と、これによる飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタPFを挟持し、飲料の抽出毎にペーパーフィルタPFをフィルタロールFRから繰り出させるペーパーローラ部375と、抽出機37による飲料の抽出により生じた抽出滓K、飲料の抽出に用いたペーパーフィルタPF、抽出機37の洗浄により生じた廃液を収容する収容箱39を備え、収容箱39は、抽出機37からペーパーフィルタPFにより抽出滓Kが送出される側となる前面部材391と、前面部材391に対向する背面部材392と、前面部材391と背面部材392とに接する2つの側壁部材393と、上面が開放した箱状に形成する底壁部材394とからなる容器であって、収容箱39に、ペーパーローラ部375を収容する態様に配置されるものである。【選択図】図3

Description

本発明は、飲料供給装置に関するものである。
従来、飲料供給装置として、抽出機と、収納部と、ペーパーローラ部と、収容箱とを備えたものが知られている。
抽出機は、装置本体の内部に配設されており、粉砕された原料と湯とから飲料を抽出するものである。収納部は、抽出機による飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタを巻回するフィルタロールを、回転可能に支持して収納するものである。ペーパーローラ部は、抽出機を構成するシリンダとフィルタブロックとの間を通過する態様でフィルタロールから引き出されたペーパーフィルタを挟持し、飲料の抽出毎にペーパーフィルタをフィルタロールから繰り出せるものである。収容箱は、抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓と、該飲料の抽出に用いたペーパーフィルタと、上記抽出機の洗浄に用いた廃液を収容するものである。
このような飲料供給装置では、抽出機により抽出された飲料をカップに供給し、抽出機の下方に配置した収容箱に、抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓と該飲料の抽出に用いたペーパーフィルタとを分離して堆積させるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−111069号公報
上記飲料供給装置においては、抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓と抽出に用いたペーパーフィルタとを分離して収容箱に堆積させることにより収容箱に抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓と抽出に用いたペーパーフィルタとを混合して堆積させる場合よりも収容箱の高さを低くして飲料供給装置の小型化を図る点で優れている。ところで、発明者らが実験した抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓および抽出に用いたペーパーフィルタの落下及び堆積挙動の結果によれば、抽出に用いたペーパーフィルタが折り畳まれて堆積する一方、抽出滓にあっては山積みとなる態様で堆積されることから、ペーパーフィルタの堆積高さよりも抽出滓の堆積高さが高くなる傾向にある。そのため、収容箱の高さが一定の場合には抽出に用いたペーパーフィルタについては堆積に余裕が有るにもかかわらず、抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓が溢れる前に廃棄する作業を行わねばならないという課題を有する。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、装置の小型化を維持しつつ収容箱の廃棄回数を減少させることができる飲料供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る飲料供給装置は、粉砕された原料と湯とが投入されることにより飲料を抽出する抽出機と、前記抽出機による飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタを巻回するフィルタロールを、回転可能に支持して収納する収納部と、前記フィルタロールより引き出され、かつ、前記抽出機を後方から前方に通過すると共に前記抽出機の前方から当該抽出機の下方に至る態様のペーパーフィルタを挟持し、飲料の抽出毎に該ペーパーフィルタをフィルタロールから繰り出させるペーパーローラ部と、前記抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓、該飲料の抽出に用いたペーパーフィルタ、並びに前記抽出機の洗浄により生じた廃液を収容する収容箱(収容バケツ)とを備えた、抽出機で抽出された飲料をカップに供給する飲料供給装置であって、前記収容箱(収容バケツ)は、前記抽出機から前記ペーパーフィルタにより前記抽出滓が送出される側となるところの、前記抽出機よりも前方域に位置する前面部材と、該前面部材に対向して前記抽出機よりも後方域に位置し、前記ペーパーフィルタが堆積する側となる背面部材と、該前面部材と該背面部材とに接する2つの側壁部材と、底壁部材とにより上面が開放した箱状の容器であって、前記収容箱(収容バケツ)に、前記ペーパーローラ部を収容する態様に配置されることを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記抽出機は、投入された湯と原料を貯留するシリンダと、該シリンダの上面開口を開閉する蓋体と、該シリンダの下方域に設けられフィルタブロックとを備え、前記収容箱の前記前面部材の前面部材上端は、前記シリンダのシリンダ下端より下方としたことを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記ペーパーローラ部のペーパーローラ下端は、前記収容箱の前記背面部材の背面部材上端より上方としたことを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記フィルタブロックの前記ペーパーフィルタを水平方向搬送から下方に曲げるフィルタブロック前端と前記収容箱の前記前面部材の前面部材上端に形成する隙間の水平方向寸法は、前記シリンダのシリンダ内径寸法より大きいことを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記収容箱の前記前面部材は、上方側の上方面と、下方側の下方面とを備え、前記上方面が前記下方面より前記フィルタブロック上の前記ペーパーフィルタの水平搬送方向に突出する方向に段差が設けられていることを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記収容箱の前記底壁部材、若しくは前記側壁部材には、前記抽出滓の崩れを規制する規制部材が設けられていることを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、粉砕された原料と湯とが投入されることにより飲料を抽出する抽出機と、前記抽出機による飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタを巻回するフィルタロールを、回転可能に支持して収納する収納部と、前記フィルタロールより引き出されたペーパーフィルタを挟持し、飲料の抽出毎に該ペーパーフィルタをフィルタロールから繰り出させるペーパーローラ部と、前記抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓、該飲料の抽出に用いたペーパーフィルタ、並びに前記抽出機の洗浄により生じた前記廃液を収容する前記収容箱とを備えた、抽出機で抽出された飲料をカップに供給する飲料供給装置であって、前記収容箱は、前記抽出機から前記ペーパーフィルタにより前記抽出滓が送出される側となる前面部材と、該前面部材に対向する背面部材と、該前面部材と該背面部材とに接する2つの側壁部材と、底壁部材とにより上面が開放した箱状の容器であって、前記前面部材の前記前面部材上端は、前記背面部材の前記背面部材上端より上方としたことを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記収容箱の前記前面部材の前記前面部材上端は、前記ペーパーローラ部のペーパーローラ下端より上方としたことを特徴とする。
また本発明は、上記飲料供給装置において、前記ペーパーローラ下端は、前記収容箱の前記背面部材の前記背面部材上端より上方としたことを特徴とする。
本発明によれば、収容箱は、抽出機からペーパーフィルタにより抽出滓が送出される側となる前面部材と、該前面部材に対向する背面部材と、該前面部材と該背面部材とに接する2つの側壁部材と、上面が開放した箱状に形成する底壁部材とからなる容器であって、該収容箱に、該ペーパーローラ部を収容する態様に配置するので、抽出機のフィルタブロックの抽出滓が搬送される側である該前面部材に、ペーパーローラ部下端よりも上方に該抽出滓が堆積でき、収容箱の廃棄回数を減少させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である飲料供給装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態である飲料供給装置の各構成要素を模式的に示す模式図である。 図3は、図2に示した抽出機とその周辺構造を示す斜視図である。 図4は、図2に示した抽出機の要部を拡大して示す斜視図である。 図5は、図2に示した収容箱(収容バケツ)を示す斜視図である。 図6は、図5に示した収容箱(収容バケツ)の縦断面図である。 図7は、本発明の実施の形態である飲料供給装置の詳細を示した図であり、抽出滓が堆積した状態の縦断面図である。 図8は、本発明の実施の形態である飲料供給装置の詳細を示した図であり、収容箱(収容バケツ)に規制部材を設けた場合の抽出滓が堆積した状態の縦断面図である。 図9は、図2に示した制御部による飲料の供給の手順を示す模式図である。 図10は、図2に示した制御部による飲料の供給の手順を示す模式図である。 図11は、図2に示した制御部による飲料の供給の手順を示す模式図である。 図12は、図2に示した制御部による飲料の供給の手順を示す模式図である。 図13は、図2に示した制御部による飲料の供給の手順を示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る飲料供給装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、それぞれ本発明の実施の形態である飲料供給装置を示すものであり、図1は、外観構成を示す斜視図であり、図2は、各構成要素を模式的に示す模式図である。
ここで例示する飲料供給装置は、例えばコンビニエンスストア等の店舗に設置されるコーヒーマシンであり、例えばコーヒー豆挽き及びドリッピングの抽出処理を行って、容器であるカップCにコーヒー等の飲料を供給するものである。このような飲料供給装置は、装置本体1を備えている。
装置本体1は、本体キャビネット10及び前面扉20を備えて構成されている。本体キャビネット10は、前面に図示せぬ開口(以下、前面開口ともいう)を有した略直方体状の形態を成すものである。この本体キャビネット10の内部には、飲料(例えばコーヒー)を生成する飲料生成部30及び制御部60が設けられている。
前面扉20は、本体キャビネット10の前面開口を閉塞するのに十分な大きさを有する扉体である。この前面扉20は、本体キャビネット10の前方側の左側縁部において、上下方向に沿って延在する図示せぬ軸部の中心軸回りに揺動可能に設けられており、本体キャビネット10の前面開口を開閉することが可能である。
かかる前面扉20は、前面が接客面を構成するものであり、表示部21、飲料供給部22、開閉扉23が設けられている。
表示部21は、例えば液晶タッチパネルにより構成されており、制御部60から与えられる指令に応じて各種情報を表示するとともに、タッチ操作等の入力操作が可能である。かかる表示部21は、タッチ操作等の入力操作が行われた場合、販売信号を制御部60に送出するものである。
飲料供給部22は、表示部21の下方側に設けられており、ステージ22aを有している。ステージ22aは、カップCを載置させるものであり、円弧状の図示せぬストッパが設けられている。
開閉扉23は、例えば透明な樹脂等の透光性材料により構成されるものであり、飲料供給部22を覆うのに十分な大きさを有している。この開閉扉23は、左側端部が前面扉20に軸支されており、前後方向に沿って揺動可能なものである。つまり、開閉扉23は、飲料供給部22に近接離反する態様で前後方向に沿って揺動可能であり、飲料供給部22に近接する態様で後方に揺動する場合に飲料供給部22を閉成させることが可能であり、飲料供給部22から離隔する態様で前方に揺動する場合に飲料供給部22を開成させることが可能である。
上記飲料生成部30について説明する。飲料生成部30は、原料箱31、粉砕機33、給湯手段35、抽出機37、収容箱(以下、収容バケツともいう)39、加圧空気供給ライン41、排水ライン43及びノズル45を備えて構成されている。
原料箱31は、飲料原料である焙煎されたコーヒー豆を収容するものであり、一部が本体キャビネット10の天板部12から上方に突出する態様で設けられている。この原料箱31には、原料供給駆動部311が設けられている。原料供給駆動部311は、制御部60から駆動指令が与えられた場合に駆動するものである。かかる原料供給駆動部311は、駆動指令に含まれる所定量のコーヒー豆を払い出すものである。
粉砕機33は、いわゆるミルと称されるもので、制御部60から駆動指令が与えられた場合に駆動するものである。この粉砕機33は、原料箱31の下方域に設置されており、該原料箱31に原料シュート32を介して連結されている。
上記粉砕機33は、駆動する場合に、原料箱31から払い出されるとともに原料シュート32により案内されたコーヒー豆を粉砕し、粉シュート34を通じて粉砕したコーヒー豆(以下、コーヒー粉砕豆ともいう)を抽出機37に投入するものである。ここで粉シュート34は、樹脂により各構成要素が一体化されて構成されている。
給湯手段35は、抽出機37に湯を供給するためのものであり、湯タンク351、定量ポンプ352、補助タンク353、給湯ポンプ354及び逆止弁355が、給湯配管により構成される給湯ライン356に順次接続されて構成されている。
湯タンク351は、図示せぬ水供給手段から供給された水道水等の水をヒータ351aにより加熱して湯として貯留するものである。定量ポンプ352は、制御部60から与えられる指令に応じて駆動するものであり、駆動する場合には、湯タンク351から補助タンク353に定量の湯を送出するものである。補助タンク353は、湯タンク351より容積が小さいものであり、定量ポンプ352により送出された湯を一時的に貯留するものである。給湯ポンプ354は、制御部60から与えられる指令に応じて駆動するものであり、駆動する場合には、補助タンク353の湯を加圧して抽出機37に送出するものである。この給湯ポンプ354は、送出量が定量ポンプ352の送出量よりも大きくなるようにされている。逆止弁355は、給湯ポンプ354から送出された湯が抽出機37に向けて通過することを許容する一方、抽出機37から補助タンク353に向けて湯が通過することを規制する弁体である。この逆止弁355は、図には明示していないが、湯タンク351に熱的に接続された状態で配置されている。
抽出機37は、いわゆるブリュアユニットと称されるものであり、粉砕機33から粉シュート34を介して投入されたコーヒー粉砕豆と、給湯手段35により供給された湯とからコーヒーを抽出するものである。
このような抽出機37には、飲料供給ライン38が接続されている。飲料供給ライン38は、単独の飲料供給配管により、あるいは複数の飲料供給配管を接続して構成されており、抽出機37で抽出されたコーヒーをノズル45まで供給するものである。
この飲料供給ライン38には、その途中に第1ピンチバルブ381が設けられている。この第1ピンチバルブ381は、制御部60から与えられる指令に応じて開閉するものであり、開状態となる場合に、流体の通過を許容する一方、閉状態となる場合に、流体の通過を規制するものである。
かかる抽出機37は、シリンダ371、蓋体372及びフィルタブロック373を備えて構成されている。シリンダ371は、略円筒状の形態を成しており、本体キャビネット10に対して着脱可能に設けられている。このシリンダ371は、従来のものよりも外径及び内径が小さくなる態様で細径に形成されており、下面開口の径が例えば60mm〜61mm程度とされている。
蓋体372は、例えばモータ等の駆動機構372aが制御部60から与えられる指令により駆動することにより、シリンダ371の上面開口に対して近接離反する態様で移動するもので、シリンダ371の上面開口を開閉するものである。この蓋体372には、図に明示しないが、粉シュート34を通じて供給されたコーヒー粉砕豆がシリンダ371に投入されることを許容する孔や、給湯手段35により供給された湯がシリンダ371に投入されることを許容する孔が形成されている。
フィルタブロック373は、シリンダ371の下方域に設けられており、上記飲料供給ライン38に接続されている。このフィルタブロック373は、制御部60から与えられる指令に応じてブロックモータ373aが駆動することにより、シリンダ371に近接離反する態様で上下方向に移動するものである。
このようなフィルタブロック373には、図3及び図4にも示すように、ペーパーローラ部375、第1カッター部377及び第2カッター部379が設けられている。
ペーパーローラ部375は、フィルタ収納部47に回転可能に支持されて収納されたフィルタロールFRから引き出され、ガイドローラGRにより案内されたペーパーフィルタPFを挟持するものである。ペーパーローラ部375は、抽出機37の下方であって、フィルタブロック373のフィルタブロック前端3731よりも後方側に配置されている。ここでフィルタロールFRは、ペーパーフィルタPFを巻回するものである。つまり、フィルタ収納部47は、抽出機37による飲料の抽出の際に用いられるペーパーフィルタPFを巻回するフィルタロールFRを、回転可能に支持して収納するものである。
このようなペーパーローラ部375は、図4に示すように、駆動ローラ3751と従動ローラ3752とを備えて構成されている。
第1カッター部377は、ペーパーローラ部375の下方側に設けられており、ペーパーフィルタPFを切断するためのものである。この第1カッター部377は、ペーパーフィルタPFを切断するための刃部377aが下端縁部に設けられており、鉛直方向に沿って延在する部分である。
第2カッター部379は、ペーパーローラ部375の後方側に設けられており、ペーパーフィルタPFを切断するためのものである。この第2カッター部379は、ペーパーフィルタPFを切断するための刃部379aが上端縁部に設けられている。
ところで、そのようなフィルタブロック373は、フィルタロールFRから引き出されたペーパーフィルタPFが、シリンダ371とフィルタブロック373との間を通過する態様で所定の経路にセットされた場合には、ペーパーローラ部375の回転によりフィルタロールFRからペーパーフィルタPFを繰り出させるものである。つまり、ペーパーローラ部375がフィルタロールFRからペーパーフィルタPFを繰り出せる繰出動作を許容している。
図5は、図2に示した収容バケツ39を示す斜視図である。収容バケツ39は、図3にも示したように、抽出機37のペーパーローラ部375を収容する態様で設置されており、抽出機37での飲料の抽出により生じた抽出滓K(図7及び図13参照)と抽出に用いたペーパーフィルタPFとを収容するものである。
ここで例示する収容バケツ39は、図5にも示すように、飲料供給装置の前方側となる前面部材391と、前面部材391に対向する背面部材392と、前面部材391と背面部材392とに接する2つの側壁部材393と、上面が開放した箱状に形成する底壁部材394とから形成される容器である。
この収容バケツ39は、図6にも示すように、前面部材391の前面部材上端3911は、背面部材392の背面部材上端3921より上方となる形状としている。側壁部材393は、抽出滓Kを収容バケツ39外へ溢れ出すことを防止するため、抽出滓KがペーパーフィルタPFから分離させる範囲を前面部材上端3911と同じ高さにして、その後方から下方に傾斜させて背面部材上端3921に繋げた形状にしている。(図7及び図8参照)
図7は、収容バケツ39を飲料供給装置にセットした状態を示し、抽出滓Kが堆積した状態の縦断面図である。抽出機37の抽出終了後、ペーパーフィルタPFの繰出動作により、抽出滓Kは、フィルタブロック373上の前方側に送出され、フィルタブロック前端3731でペーパーフィルタPFを下方へ鋭角に曲げることにより、ペーパーフィルタPFから抽出滓Kを分離させて、収容バケツ39の前方部材391側に堆積させる。また、抽出に用いたペーパーフィルタPFは、ペーパーローラ部375に繰り出され、質量の重い抽出滓Kの堆積物に押し出されて、収容バケツ39の背面部材392側に堆積する。ここで、収容バケツ39の前方部材391側に堆積される抽出滓Kは山積みになるものの、収容バケツ39の前方部材391がペーパーローラ部375よりも上部に位置することから、前方部材391が背面部材392と同一の高さである場合に比べて、より多くの抽出滓Kを堆積させることが可能となり、装置の小型化を維持しつつ収容バケツの廃棄回数を減少させることができる。
収容バケツ39と抽出機37の上下の位置関係は、シリンダ371のシリンダ下端3711よりも、収容バケツ39の最上端となる前面部材391の前面部材上端3911が下方に配置している。また、ペーパーローラ部375のペーパーローラ部下端3754は、背面部材392の背面部材上端3921より上方に配置している。
収容バケツ39と抽出機37の前後方向の位置関係は、前方から収容バケツ39の前面部材391、フィルタブロック373のフィルタブロック前端3731、シリンダ371の順に配置されており、シリンダ371の内径寸法X、フィルタブロック前端3731と前面部材上端3911に形成する隙間の水平方向寸法Yとした場合、X<Yと成るように配置している。また、フィルタブロック373の下側にペーパーローラ部375が有り、その後方に収容バケツ39の背面部材392の背面部材上端3921を配置している。
収容バケツ39の前面部材391は、上方側の上方面391aと下方側の下方面391bに段差が設けられている。上方面391aが下方面391bよりフィルタブロック373上のペーパーフィルタPFの水平搬送方向となる前方側に突出するように形成している。このような構成により収容バケツ39の前方部材391側に堆積される抽出滓Kの堆積容量を増加させることができる。
図8は、収容バケツ39に規制部材395を設けた場合の抽出滓Kが堆積した状態の縦断面図である。底壁部材394に左右の側壁部材393に渡るリブ形状の規制部材395の実施例であり、抽出滓Kの堆積物が規制部材395により背面部材392側に崩れるのを抑制することができる。
加圧空気供給ライン41は、複数の加圧空気供給配管を接続して構成されており、一端が蓋体372に接続されるとともに、他端が飲料供給ライン38の途中に接続されている。この加圧空気供給ライン41には、エアポンプ411、第2ピンチバルブ412及び第3ピンチバルブ413が設けられている。
エアポンプ411は、制御部60から与えられる指令に応じて駆動するものであり、空気を圧縮して送出するものである。第2ピンチバルブ412は、エアポンプ411よりも一端側(蓋体372側)に設けられている。この第2ピンチバルブ412は、制御部60から与えられる指令に応じて開閉するものであり、開状態となる場合に、流体の通過を許容する一方、閉状態となる場合に、流体の通過を規制するものである。第3ピンチバルブ413は、エアポンプ411よりも他端側(飲料供給ライン38側)に設けられている。この第3ピンチバルブ413は、制御部60から与えられる指令に応じて開閉するものであり、開状態となる場合に、流体の通過を許容する一方、閉状態となる場合に、流体の通過を規制するものである。
排水ライン43は、単数若しくは複数の排水配管を接続して構成されており、飲料供給ライン38の途中から分岐して収容バケツ39の上方域に延在する態様で設けられている。この排水ライン43には、第4ピンチバルブ431が設けられている。この第4ピンチバルブ431は、制御部60から与えられる指令に応じて開閉するものであり、開状態となる場合に、廃液等の流体の通過を許容する一方、閉状態となる場合に、廃液等の流体の通過を規制するものである。
これにより、収容バケツ39は、抽出機37による飲料の抽出により生じた抽出滓K、該飲料の抽出に用いたペーパーフィルタPF、並びに抽出機37の洗浄により生じた廃液を収容するものである。
ノズル45は、前面扉20に設けられた図示せぬノズル装着部に対して着脱可能なものである。このノズル45は、ノズル装着部に装着されることで、飲料供給部22を臨む態様で配設される。つまり、ノズル45は、飲料供給部22を臨む態様で着脱可能に配設される。このようなノズル45は、飲料供給ライン38を通じて供給された飲料を、ステージ22aに載置されたカップCに対して吐出するものである。
制御部60は、図示せぬ記憶部に記憶されたプログラムやデータに従って飲料供給装置の各部の動作を統括的に制御するものである。尚、制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
以上のような構成を有する飲料供給装置では、次のようにして飲料供給部22のステージ22aに載置されたカップCに対して、コーヒー飲料を供給することができる。尚、前提として、湯タンク351では、所定の温度の湯が生成されて貯留されているものとし、第1ピンチバルブ381、第2ピンチバルブ412及び第4ピンチバルブ431が閉状態で、第3ピンチバルブ413が開状態にあるものとする。
利用者により表示部21がタッチ操作されることにより、選択された飲料の販売信号が与えられた制御部60は、図9に示すように、フィルタブロック373を上方に向けて移動させた後、原料供給駆動部311に駆動指令を与えて該飲料に対応した量のコーヒー豆を粉砕機33に払い出させ、粉砕機33に駆動指令を与えてコーヒー豆を粉砕させて抽出機37に投入させる。その後、原料供給駆動部311の駆動を停止させる。
制御部60は、定量ポンプ352を駆動させて湯タンク351から定量の湯を補助タンク353に送出しつつ、給湯ポンプ354を駆動させて補助タンク353の湯を加圧して抽出機37に送出することで、湯を抽出機37に投入させる。その後、定量ポンプ352及び給湯ポンプ354の駆動を停止させる。
そして、制御部60は、エアポンプ411を駆動させることにより、図10に示すように、飲料供給ライン38の一部を利用して、シリンダ371に加圧空気(撹拌用の加圧空気)を供給してコーヒー粉砕豆と湯とを撹拌(強制撹拌)させる。その後、エアポンプ411の駆動を停止させる。
そのようにしてコーヒー粉砕豆と湯とを強制撹拌させた制御部60は、蓋体372を下方に移動させてシリンダ371の上面開口を閉成させ、第3ピンチバルブ413を閉状態にして、第1ピンチバルブ381及び第2ピンチバルブ412を開状態にさせ、エアポンプ411を駆動させる。尚、第4ピンチバルブ431は閉状態に維持させる。
これにより、図11に示すように、シリンダ371に加圧空気(抽出用の加圧空気)を供給することで、コーヒーが抽出され、抽出されたコーヒーが飲料供給ライン38を介してノズル45まで供給され、ノズル45よりカップCに吐出される。
所定量のコーヒーがカップCに吐出されることで供給されると、制御部60は、定量ポンプ352、給湯ポンプ354及びエアポンプ411の駆動を停止させる。これにより、利用者は、開閉扉23を開く方向に揺動させて飲料供給部22よりカップCを取り出すことができる。
その後、制御部60は、蓋体372を上方に移動させてシリンダ371の上面開口を開成させることにより、シリンダ371の内圧を開放させる。そして、制御部60は、抽出機37に給湯手段35より湯を供給してシリンダ371の内部を洗浄し、第4ピンチバルブ431を開状態にさせて、図12に示すように排水ライン43を経由して抽出機37に残った水を廃液として収容バケツ39に排出させる。
そのようにして廃液を排出させた制御部60は、第4ピンチバルブ431を閉状態にさせ、図13に示すように、フィルタブロック373を下方に移動させる。そして、制御部60は、ペーパーローラ部375に動作指令を与えてペーパーフィルタPFを所定量だけ繰出動作させ、コーヒーの抽出により生じた抽出滓KをペーパーフィルタPFとともに収容バケツ39に収容させ、今回のコーヒーの供給を終了する。
以上のような本発明の実施の形態である飲料供給装置によれば、飲料を抽出する抽出機37と、これによる飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタPFを挟持し、飲料の抽出毎にペーパーフィルタPFをフィルタロールFRから繰り出させるペーパーローラ部375と、抽出機37による飲料の抽出により生じた抽出滓K、飲料の抽出に用いたペーパーフィルタPF、抽出機37の洗浄により生じた廃液を収容する収容バケツ39を備え、収容バケツ39は、抽出機37からペーパーフィルタPFにより抽出滓Kが送出される側となる前面部材391と、前面部材391に対向する背面部材392と、前面部材391と背面部材392とに接する2つの側壁部材393と、底壁部材394とにより上面が開放した箱状の容器であって、収容バケツ39に、ペーパーローラ部375を収容する態様に配置するので、収容バケツ39の前面部材391側に、抽出滓Kをペーパーローラ部下端3754よりも高く堆積するため、飲料供給装置の大型化を行わずに、収容箱の廃棄回数の減少させることができる。
また上記飲料供給装置においては、抽出機37は、投入された湯と原料を貯留するシリンダ371と、シリンダ371の上面開口を開閉する蓋体372と、シリンダ371の下方域に設けられフィルタブロック373とを備え、収容バケツ39の前面部材391の前面部材上端3911は、シリンダ371のシリンダ下端3711より下方に配置するので、収容バケツ39の抽出滓KやペーパーフィルタPFの廃棄が遅れた場合でも、抽出滓KやペーパーフィルタPFが収容バケツ39から溢れることにより、シリンダ371が抽出後の抽出滓Kに埋もれることがなく、飲料の衛生性を保つ場ことができる。
また上記飲料供給装置においては、ペーパーローラ部375のペーパーローラ部下端3754は、収容バケツ39の背面部材392の背面部材上端3921より上方に配置するので、収容バケツ39をペーパーローラ部375から避けないで、水平に出し入れできるため、簡易に装着することができる。
また上記飲料供給装置においては、フィルタブロック373のペーパーフィルタPFを水平方向搬送から下方に曲げるフィルタブロック前端3731と収容バケツ39の前面部材391の前面部材上端3911に形成する隙間の水平方向寸法Yは、前記シリンダのシリンダ内径寸法Xより大きいことから、抽出動作後の抽出滓Kがフィルタブロック373の上の姿勢で水平方向に搬送されたとしても、通常使用状態では前面部材上端3911から零れないため、飲料供給装置内を汚さない。
また上記飲料供給装置においては、収容バケツ39の前面部材391は、上方側の上方面391aと、下方側の下方面391bとを備え、上方面391aが下方面391bよりフィルタブロック373上のペーパーフィルタPFの水平搬送方向に突出する方向に段差が設けられているため、フィルタブロック前端3731と前面部材上端3911に形成する隙間の水平方向寸法Yは、前記シリンダのシリンダ内径寸法Xより大きく形成することができ、また、抽出後の抽出滓Kが前面部材側に向けて斜め落下するため、抽出滓Kの堆積が前方に押されて倒れることで、前面部材391側に堆積させる。
また上記飲料供給装置においては、収容バケツ39の底壁部材394、若しくは側壁部材393には、抽出滓Kの崩れを規制する規制部材395が設けられているので、背面部材392側への抽出滓Kの堆積の崩れを抑制するため、抽出滓Kを前面部材391側に堆積させる。
また上記飲料供給装置においては、飲料を抽出する抽出機37と、これによる飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタPFを挟持し、飲料の抽出毎にペーパーフィルタPFをフィルタロールFRから繰り出させるペーパーローラ部375と、抽出機37による飲料の抽出により生じた抽出滓K、飲料の抽出に用いたペーパーフィルタPF、抽出機37の洗浄により生じた廃液を収容する収容バケツ39を備え、収容バケツ39は、抽出機37からペーパーフィルタPFにより抽出滓Kが送出される側となる前面部材391と、前面部材391に対向する背面部材392と、前面部材391と背面部材392とに接する2つの側壁部材393と、底壁部材394とにより上面が開放した箱状の容器であって、前面部材391の前面部材上端3911は、背面部材392の背面部材上端3921より上方にするので、収容バケツ39の前面部材391側に、抽出滓Kを堆積するため、飲料供給装置の大型化を行わずに、収容箱の廃棄回数の減少させることができる。
また上記飲料供給装置においては、収容バケツ39の前面部材391の前面部材上端3911は、ペーパーローラ部375のペーパーローラ部下端3754より上方に配置するので、収容バケツ39の前面部材391側に、抽出滓Kをペーパーローラ部下端3754よりも高く堆積することができる。
また上記飲料供給装置においては、ペーパーローラ部下端3754は、収容バケツ39の背面部材392の背面部材上端3921より上方に配置するので、収容バケツ39をペーパーローラ部375から避けないで、水平に出し入れできるため、簡易に装着させることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態では、収容バケツ39は、図6で示す様に前面部材391の前面部材上端3911が背面部材392の背面部材上端3921より上方にして、前方よりスライドさせて出し入れさせたが、本発明においては、収容バケツ39の抽出機37からペーパーフィルタPFにより抽出滓Kが送出される側となる前面部材391側に、抽出滓Kをペーパーローラ部下端3754よりも高く堆積できれば良いため、収容バケツ39の出し入れを、右方、左方、また下方から行う場合は、前面部材391に対する背面部材392と側壁部材393の高さについては、その形態は限定されるものではない。
上述した実施の形態では、規制部材395は、底壁部材394にリブ形状の構造を設けたが、本発明においては、抽出滓Kの堆積物が背面部材392側に崩れるのを抑制できれば良いため、底壁部材394に突起状の構造を設ける、または側壁部材393にリブ形状の構造を設けても良く、その形態は限定されるものではない。
1…装置本体、10…本体キャビネット、20…前面扉、22…飲料供給部、30…飲料生成部、31…原料箱、33…粉砕機、35…給湯手段、37…抽出機、371…シリンダ、372…蓋体、373…フィルタブロック、375…ペーパーローラ部、3751…駆動ローラ、3752…従動ローラ、3754…ペーパーローラ部下端、39…収容箱(収容バケツ)、391…外箱、391…前面部材、391a…上方面、391b…下方面、3911…前面部材上端、392…背面部材、3912…背面部材上端、393…側壁部材、394…底壁部材、395…規制部材、41…加圧空気供給ライン、43…排水ライン、45…ノズル、47…フィルタ収納部、60…制御部、C…カップ、FR…フィルタロール、K…抽出滓、PF…ペーパーフィルタ。

Claims (9)

  1. 粉砕された原料と湯とが投入されることにより飲料を抽出する抽出機と、
    前記抽出機による飲料の抽出の際に用いるペーパーフィルタを巻回するフィルタロールを、回転可能に支持して収納する収納部と、
    前記フィルタロールより引き出された前記ペーパーフィルタを挟持し、飲料の抽出毎に該ペーパーフィルタを前記フィルタロールから繰り出させるペーパーローラ部と、
    前記抽出機による飲料の抽出により生じた抽出滓、飲料の抽出に用いた前記ペーパーフィルタ、並びに前記抽出機の洗浄により生じた廃液を収容する収容箱(収容バケツ)と
    を備え、
    前記収容箱(収容バケツ)は、前記抽出機から前記ペーパーフィルタにより前記抽出滓が送出される側となる前面部材と、該前面部材に対向する背面部材と、該前面部材と該背面部材とに接する2つの側壁部材と、底壁部材とにより上面が開放した箱状の容器であって、
    前記収容箱(収容バケツ)に、前記ペーパーローラ部を収容する態様に配置されることを特徴とする飲料供給装置。
  2. 前記抽出機は、投入された湯と原料を貯留するシリンダと、該シリンダの上面開口を開閉する蓋体と、該シリンダの下方域に設けられフィルタブロックと、
    を備え、
    前記収容箱の前記前面部材の前面部材上端は、前記シリンダのシリンダ下端より下方としたことを特徴とする請求項1に記載の飲料供給装置。
  3. 前記ペーパーローラ部のペーパーローラ部下端は、前記収容箱の前記背面部材の背面部材上端より上方としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の飲料供給装置。
  4. 前記フィルタブロックの前記ペーパーフィルタを水平方向搬送から下方に曲げるフィルタブロック前端と前記収容箱の前記前面部材の前面部材上端に形成する隙間の水平方向寸法は、前記シリンダのシリンダ内径寸法より大きいことを特徴とする請求項1に記載の飲料供給装置。
  5. 前記収容箱の前記前面部材は、上方側の上方面と、下方側の下方面と、
    を備え、
    前記上方面が前記下方面より前記フィルタブロック上の前記ペーパーフィルタの水平搬送方向に突出する方向に段差が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の飲料供給装置。
  6. 前記収容箱の前記底壁部材、若しくは前記側壁部材には、前記抽出滓の崩れを規制する規制部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の飲料供給装置。
  7. 粉砕された原料と湯とが投入されることにより飲料を抽出する前記抽出機と、
    前記抽出機による飲料の抽出の際に用いる前記ペーパーフィルタを巻回する前記フィルタロールを、回転可能に支持して収納する前記収納部と、
    前記フィルタロールより引き出された前記ペーパーフィルタを挟持し、飲料の抽出毎に該ペーパーフィルタを前記フィルタロールから繰り出させる前記ペーパーローラ部と、
    前記抽出機による飲料の抽出により生じた前記抽出滓、飲料の抽出に用いた前記ペーパーフィルタ、並びに前記抽出機の洗浄により生じた前記廃液を収容する前記収容箱と
    を備え、
    前記収容箱は、前記抽出機から前記ペーパーフィルタにより前記抽出滓が送出される側となる前記前面部材と、該前面部材に対向する前記背面部材と、該前面部材と前記該背面部材とに接する2つの前記側壁部材と、底壁部材とにより上面が開放した箱状の容器であって、
    前記前面部材の前記前面部材上端は、前記背面部材の前記背面部材上端より上方としたことを特徴とする飲料供給装置。
  8. 前記収容箱の前記前面部材の前記前面部材上端は、前記ペーパーローラ部のペーパーローラ部下端より上方としたことを特徴とする請求項7に記載の飲料供給装置。
  9. 前記ペーパーローラ部下端は、前記収容箱の前記背面部材の前記背面部材上端より上方としたことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の飲料供給装置。
JP2020046235A 2020-03-17 2020-03-17 飲料供給装置 Pending JP2021145772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046235A JP2021145772A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 飲料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046235A JP2021145772A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 飲料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021145772A true JP2021145772A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77849827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046235A Pending JP2021145772A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 飲料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021145772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021140769A1 (ja) 飲料供給装置
JP2010046469A (ja) 薬剤払出システム、並びに、薬剤払出装置
JP2021145772A (ja) 飲料供給装置
JP6635162B1 (ja) 飲料供給装置
JP2022107459A (ja) 飲料供給装置
JP6635161B1 (ja) 飲料供給装置
JP5338508B2 (ja) カップ式飲料自動販売機
JP6702382B2 (ja) 飲料供給装置
JP6702381B2 (ja) 飲料供給装置
JP2022032550A (ja) 飲料供給装置
JP6696545B2 (ja) 飲料供給装置
JP2022107389A (ja) 飲料供給装置
JP6702383B2 (ja) 飲料供給装置
KR102480177B1 (ko) 음료 공급 장치
JP7414180B1 (ja) 飲料供給装置
JP2023028341A (ja) 飲料供給装置
JP2021108958A (ja) 飲料供給装置
JP2023172232A (ja) 飲料供給装置
JP2020043932A (ja) 飲料供給装置
JP2020043933A (ja) 飲料供給装置
JP7485131B1 (ja) 飲料供給装置
JP2021180713A (ja) 飲料供給装置
JP7468561B2 (ja) 飲料供給装置
JP7485184B1 (ja) 飲料供給装置
JP2020043934A (ja) 飲料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240110