JP2021145460A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145460A
JP2021145460A JP2020042396A JP2020042396A JP2021145460A JP 2021145460 A JP2021145460 A JP 2021145460A JP 2020042396 A JP2020042396 A JP 2020042396A JP 2020042396 A JP2020042396 A JP 2020042396A JP 2021145460 A JP2021145460 A JP 2021145460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
conversion circuit
voltage battery
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042396A
Other languages
English (en)
Inventor
将義 廣田
Masayoshi Hirota
将義 廣田
貴史 川上
Takashi Kawakami
貴史 川上
一輝 増田
Kazuki Masuda
一輝 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020042396A priority Critical patent/JP2021145460A/ja
Priority to PCT/JP2021/009341 priority patent/WO2021182478A1/ja
Publication of JP2021145460A publication Critical patent/JP2021145460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部電源からの電力に基づく高圧バッテリの充電及び高圧バッテリからの電力に基づくプリチャージをいずれも行うことができ且つ小型化を図りやすい電源制御装置を提供する。【解決手段】電源制御装置1は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に第4変換回路40及び第1変換回路10が動作しつつ高圧バッテリ102に向けて電力を供給する第1動作を行う。電源制御装置1は、高圧バッテリ102から第1変換回路10に電力が供給される場合に第1変換回路10及び第2変換回路20が動作しつつコンデンサ112に向けて電力を供給する第2動作を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、電源制御装置に関する。
プラグインハイブリッド車や電気自動車などの電動車両には、モータ駆動用の高圧バッテリ(例えば、出力電圧300V)から、低圧バッテリ(例えば、出力電圧12Vの鉛蓄電池)又は低圧負荷へ電力を供給するための降圧DC/DCコンバータが搭載されている。以下では、プラグインハイブリッド車は、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)とも称される。電気自動車は、EV(Electric Vehicle)とも称される。これらPHEV及びEVには、外部からの給電を可能とするための充電器も併せて搭載されている。特許文献1には、この種の電動車両に搭載される電源システムの一例が開示され、この電源システムは、高圧バッテリとしてのメインバッテリと、低圧バッテリとしてのサブバッテリとを備える。
特開2019−187142号
特許文献1の電源システムは、電力制御ユニットに電力を供給するにあたって、電力制御ユニットに設けられたコンデンサを充電するプリチャージ動作を行う。この電源システムは、プリチャージ用の専用の第2DC/AC変換回路を備えており、メインバッテリとプリチャージ対象のコンデンサとの間に第1リレーが介在し、メインバッテリと第2DC/AC変換回路との間に第2リレーが介在する。そして、この電源システムは、第1リレーをオン動作させるのに先立って、第2リレーをオン動作させ、メインバッテリの電力を、専用の第2DC/AC変換回路とトランスと第1DC/AC変換回路とを経由させてコンデンサにプリチャージする。
しかし、特許文献1の電源システムは、プリチャージを行うためにプリチャージ専用の第2DC/AC変換回路を用いなければならず、この点で回路の大型化を招く恐れがある。
本開示は、外部電源からの電力に基づく高圧バッテリの充電及び高圧バッテリからの電力に基づくプリチャージをいずれも行うことができ且つ小型化を図りやすい電源制御装置を提供する。
本開示の一つである電源制御装置は、
高圧バッテリと、前記高圧バッテリよりも出力電圧が低い低圧バッテリと、コンデンサを有するとともに前記高圧バッテリから出力される電力を変換して駆動電力を生じさせる電力制御ユニットと、を備え、前記高圧バッテリから前記電力制御ユニットへ電力が供給されるときに前記高圧バッテリからの電力に基づく電圧が前記コンデンサの両電極に印加される電源システムにおいて、前記高圧バッテリへの電力供給及び前記コンデンサのプリチャージを制御する電源制御装置であって、
第1コイルと第2コイルと第3コイルと第4コイルとが磁気結合しているトランスと、
第1直流端と第1交流端とを備え、前記第1交流端が前記第1コイルに電気的に接続され、前記第1直流端を介して前記高圧バッテリとの間で電力を伝送する第1変換回路と、
第2直流端と第2交流端とを備え、前記第2交流端が前記第2コイルに電気的に接続され、前記第2直流端を介して前記コンデンサとの間で電力を伝送する第2変換回路と、
第3直流端と第3交流端とを備え、前記第3交流端が前記第3コイルに電気的に接続され、前記第3直流端を介して前記低圧バッテリとの間で電力を伝送する第3変換回路と、
前記第4コイルに電気的に接続される第4交流端を備え、前記高圧バッテリ及び前記低圧バッテリとは異なる外部電源に基づく電力を交流電力に変換し、前記第4交流端を介して前記第4コイルに供給する第4変換回路と、を備え
前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に前記第4変換回路及び前記第1変換回路が動作しつつ前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第1動作と、前記高圧バッテリから前記第1変換回路に電力が供給される場合に前記第1変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記コンデンサに向けて電力を供給する第2動作と、を行う。
本開示の一つである電源制御装置は、外部電源からの電力に基づく高圧バッテリの充電及び高圧バッテリからの電力に基づくプリチャージをいずれも行うことができ、且つ小型化を図りやすい構成である。
図1は、第1実施形態の電源制御装置を備えた車載システムを概略的に例示する回路図である。 図2は、図1の車載システムを備えた車両を模式的に示す模式図である。 図3は、第1実施形態の電源制御装置においてOBC(On Board Charger)として機能し得る部分を示す回路図である。 図4は、第1実施形態の電源制御装置においてDCDCコンバータとして機能し得る部分及びその周辺構成を示す回路図である。 図5は、第1実施形態の電源制御装置が行う第2動作を説明する説明図である。 図6は、第1実施形態の電源制御装置において高圧バッテリからの電力に基づいて低圧バッテリを充電する第1の例を示す説明図である。 図7は、第1実施形態の電源制御装置において高圧バッテリからの電力に基づいて低圧バッテリを充電する第2の例を示す説明図である。 図8は、第1実施形態の電源制御装置が行う第1動作を説明する説明図である。 図9は、第1実施形態の電源制御装置が行う第3動作を説明する説明図である。 図10は、他の実施形態の電源制御装置が適用される電源システムの一部を説明する説明図である。
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。なお、以下で例示される〔1〕〜〔11〕の特徴は、矛盾しない範囲でどのように組み合わされてもよい。
〔1〕高圧バッテリと、前記高圧バッテリよりも出力電圧が低い低圧バッテリと、コンデンサを有するとともに前記高圧バッテリから出力される電力を変換して駆動電力を生じさせる電力制御ユニットと、を備え、前記高圧バッテリから前記電力制御ユニットへ電力が供給されるときに前記高圧バッテリからの電力に基づく電圧が前記コンデンサの両電極に印加される電源システムにおいて、前記高圧バッテリへの電力供給及び前記コンデンサのプリチャージを制御する電源制御装置であって、第1コイルと第2コイルと第3コイルと第4コイルとが磁気結合しているトランスと、第1直流端と第1交流端とを備え、前記第1交流端が前記第1コイルに電気的に接続され、前記第1直流端を介して前記高圧バッテリとの間で電力を伝送する第1変換回路と、第2直流端と第2交流端とを備え、前記第2交流端が前記第2コイルに電気的に接続され、前記第2直流端を介して前記コンデンサとの間で電力を伝送する第2変換回路と、第3直流端と第3交流端とを備え、前記第3交流端が前記第3コイルに電気的に接続され、前記第3直流端を介して前記低圧バッテリとの間で電力を伝送する第3変換回路と、前記第4コイルに電気的に接続される第4交流端を備え、前記高圧バッテリ及び前記低圧バッテリとは異なる外部電源に基づく電力を交流電力に変換し、前記第4交流端を介して前記第4コイルに供給する第4変換回路と、を備え、前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に前記第4変換回路及び前記第1変換回路が動作しつつ前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第1動作と、前記高圧バッテリから前記第1変換回路に電力が供給される場合に前記第1変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記コンデンサに向けて電力を供給する第2動作と、を行う。
〔1〕の電源制御装置は、外部電源から第4変換回路に電力が供給される場合に、第4変換回路及び第1変換回路が動作しつつ高圧バッテリに向けて電力を供給するように第1動作を行うことができる。よって、この電源制御装置は、外部電源からの電力に基づいて高圧バッテリの充電を行うことができる。また、この電源制御装置は、高圧バッテリから第1変換回路に電力が供給される場合には、第1変換回路及び第2変換回路が動作しつつ電力制御ユニットのコンデンサに向けて電力を供給するように第2動作を行うことができる。よって、この電源制御装置は、高圧バッテリからの電力に基づいて電力制御ユニットのコンデンサを充電するプリチャージ動作を行うことができる。更に、この電源制御装置は、第1変換回路を、外部電源からの電力に基づく高圧バッテリの充電動作と高圧バッテリからの電力に基づく電力制御ユニットのプリチャージ動作とに兼用することができる。よって、この電源制御装置は、プリチャージのためだけに専用の変換回路を設ける構成と比較して小型化を図りやすい構成である。
〔2〕前記高圧バッテリと前記コンデンサとの間に設けられるとともに前記高圧バッテリと前記電力制御ユニットとの間で電力を伝送する経路である第1電力路と、前記第1電力路において導通を遮断する遮断状態と前記遮断状態を解除した解除状態とに切り替わる第1リレーと、一端が前記第1電力路における前記高圧バッテリと前記第1リレーの間の部位に電気的に接続され、他端が前記第1直流端に電気的に接続され、前記高圧バッテリと前記第1直流端との間で電力を伝送する経路である第2電力路と、前記第2電力路において導通を遮断する遮断状態と前記遮断状態を解除した解除状態とに切り替わる第2リレーと、を備える〔1〕に記載の電源制御装置。
〔2〕の電源制御装置は、電力制御ユニットのコンデンサを充電するプリチャージ動作を行う際に、高圧バッテリとコンデンサとの間に介在する第1リレーを経由せずに、第2電力路、第1変換回路、トランス、第2変換回路を介してコンデンサを充電することができる。つまり、上記の電源制御装置は、電力制御ユニットのコンデンサを充電する上で第1リレーをオンさせることが必須にならず、第1リレーのオンオフ回数を抑えることができる。よって、上記の電源制御装置は、第1リレーの長寿命化を図ることができる。
〔3〕前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を許容する状態と遮断する状態とに切り替える切替部を有する〔1〕又は〔2〕に記載の電源制御装置。
〔3〕の電源制御装置では、切替部が、第2変換回路から電力制御ユニットのコンデンサへ電力を供給することを許容する状態と遮断する状態とに切り替えることができる。よって、上記の電源制御装置は、意図しない時期に第2変換回路からの電力によって電力制御ユニットのコンデンサが充電されてしまうことを抑えることができる。
〔4〕前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を許容する状態と遮断する状態とに切り替える切替部を有し、前記第1動作は、前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に、前記第1リレーが遮断状態とされ且つ前記第2リレーが解除状態とされつつ前記第4変換回路及び前記第1変換回路が動作することにより前記第1変換回路から前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第1供給動作と、前記切替部が前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を遮断した状態で前記第4変換回路及び前記第3変換回路が動作することにより前記低圧バッテリに向けて電力を供給する第2供給動作と、を並行して行う動作を含む〔2〕に記載の電源制御装置。
〔4〕の電源制御装置は、外部電源からの電力に基づいて高圧バッテリを充電する第1供給動作と外部電源からの電力に基づいて低圧バッテリを充電する第2供給動作とを並行して行うことができる。しかも、この電源制御装置は、外部電源からの電力に基づいて高圧バッテリ及び低圧バッテリを並行して充電する際に、外部電源からの電力によってコンデンサが充電されることを遮断し得る。よって、この電源制御装置は、高圧バッテリ及び低圧バッテリをより効率的に充電することができるとともに、外部電源に基づく充電時にコンデンサを充電させたくない場合に有利である。
〔5〕前記切替部は、前記第1動作時に前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を遮断し、前記第2動作時に前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を許容する〔3〕又は〔4〕に記載の電源制御装置。
〔5〕の電源制御装置は、第1動作時に外部電源からの電力によってコンデンサが充電されることを抑制することができる。よって、上記の電源制御装置は、外部電源からの電力に基づいて高圧バッテリを充電する場合にコンデンサの充電を抑えることが望まれる環境において有利になる。
〔6〕前記切替部は、前記第2変換回路と前記コンデンサとの間に配置されるスイッチと、前記スイッチを制御する切替制御部と、を備え、前記スイッチのオン動作時に前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給が許容される導通状態となり、前記スイッチのオフ動作時に前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給が遮断される遮断状態となる〔3〕から〔5〕のいずれか1つに記載の電源制御装置。
〔6〕の電源制御装置は、第2変換回路とコンデンサとの間を導通させる動作及び遮断する動作を、これらの間に介在するスイッチと当該スイッチを制御する切替制御部によって簡易な構成で実現することができる。
〔7〕前記第4変換回路は、前記外部電源からの電力に基づく直流電力が伝送される一対の導電路と、前記一対の導電路に入力される直流電力を交流電力に変換して前記第4コイルに供給するインバータ回路と、前記一対の導電路間に電気的に接続される第2コンデンサと、を備え、前記第2動作時に前記第4コイルから前記第2コンデンサに電力が供給されることを遮断する遮断部を有する〔1〕から〔6〕のいずれか一つに記載の電源制御装置。
〔7〕の電源制御装置は、第1変換回路及び第2変換回路を経由してコンデンサを充電するプリチャージ動作時に、第1変換回路に接続された第1コイルと磁気結合した第4コイルからの電力によって第2コンデンサが充電されてしまうことを抑えることができる。
〔8〕前記電源制御装置は、前記インバータ回路と前記第2コンデンサとの間に配置される第2スイッチと、前記第2スイッチを制御する遮断制御部と、を備え、前記第2スイッチは、前記第4コイルから前記第2コンデンサに電力が供給されることを遮断するオフ状態と前記第4コイルから前記第2コンデンサに電力が供給されることを許容するオン状態とに切り替わり、前記遮断制御部は、前記第1動作時に前記第2スイッチをオフ状態とし、前記第2動作時に前記第2スイッチをオン状態とする〔7〕に記載の電源制御装置。
〔8〕の電源制御装置は、インバータ回路と第2コンデンサとの間を導通させる動作及び遮断する動作を、これらの間に介在する第2スイッチと当該第2スイッチを制御する遮断制御部によって簡易な構成で実現することができる。
〔9〕前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に前記第4変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第3動作を行う〔1〕から〔8〕のいずれか一つに記載の電源制御装置。
〔9〕の電源制御装置は、外部電源からの電力に基づいて高圧バッテリを充電する場合に、第1変換回路を経由する経路とは別の経路で高圧バッテリを充電することができる。この電源制御装置は、第1変換回路に代えて第2変換回路を用いて高圧バッテリを充電することが求められる場合、又は第1変換回路と共に第2変換回路を用いて高圧バッテリを充電することが求められる場合に、特に有利である。
〔10〕前記第1変換回路から前記高圧バッテリへ正常に電力が供給されない異常を検出する異常検出部を備え、前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合且つ前記異常検出部が前記異常を検出した場合に、前記第1動作を行わず前記第3動作を行う〔9〕に記載の電源制御装置。
〔10〕の電源制御装置は、第1変換回路を経由して高圧バッテリに正常に電力が供給されないような異常を検出することができ、このような異常が生じた場合には、第2変換回路を経由して別ルートで高圧バッテリを充電することができる。この電源制御装置は、上記異常時であっても高圧バッテリを充電する動作が可能であり、しかも、異常時に別ルートで充電を行うための回路として、コンデンサのプリチャージに用いる第2変換回路を兼用させることができる。
〔11〕前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に、前記第4変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記第4変換回路及び前記第2変換回路を経由させて前記コンデンサに向けて電力を供給する動作を行う〔1〕から〔10〕のいずれか一つに記載の電源制御装置。
〔11〕の電源制御装置は、高圧バッテリからの電力に基づいて電力制御ユニットのコンデンサを充電するプリチャージ動作だけでなく、外部電源からの電力に基づいて電力制御ユニットのコンデンサを充電するプリチャージ動作も行うことができる。
〔12〕前記第1変換回路、前記第2変換回路、前記第3変換回路、前記第4変換回路を制御する制御部を有する〔1〕から〔11〕のいずれか一項に記載の電源制御装置。
〔12〕の電源制御装置は、第1変換回路、第2変換回路、第3変換回路、第4変換回路を連携させた制御を制御部によって行うことができる。
<第1実施形態>
図1には、第1実施形態の電源制御装置1を備えた電源システム100が示される。電源システム100は車両用の電源システムとして構成されている。図2に示されるように、電源システム100は、車両190に搭載される車載システム180の一部として用いられる。車両190は、電源システム100を搭載した車両であり、例えば、PHEV、EV等の車両である。図2のように、車載システム180は、電源システム100、駆動部172、高圧負荷174、低圧負荷176などを含む。
図1で示される車載システム180では、駆動部172は、主機系モータ等の電気的駆動装置である。駆動部172は、高圧バッテリ102から供給される電力に基づいて車両190の車輪を回転させる駆動力を与える装置である。
低圧負荷176は、エンジン及びモータを稼動するのに必要な付属機器を含む。例えば、付属機器は、主としてセルモータ、オルタネータ及びラジエータクーリングファン等である。低圧負荷176は、電動パワーステアリングシステム、電動パーキングブレーキ、照明、ワイパー駆動部、ナビゲーション装置等を含んでいてもよい。また、低圧負荷176は、例えば、ミリ波レーダやステレオカメラなどのセンシングシステム、速度制御システム、車間制御システム、操舵制御システム、車線逸脱防止支援システム、などの自動運転用の負荷を含んでいてもよい。
高圧負荷174は、高電圧が与えられる負荷である。高圧負荷174は、例えばエアコンやヒータなどであってもよく、これら以外の負荷であってもよい。高圧負荷174に与えられる高電圧は例えば300V程度であり、低圧負荷176に与えられる低電圧よりも高い電圧である。
本明細書において、車両走行時とは、車両が移動している状態を含むが、車両が移動している状態に限らない。車両走行時は、ブレーキを解除してアクセルを踏めば車両が移動する状態も含む。例えば、車両走行時は、車両が移動せずに停止しつつ照明等の負荷へと給電している状態を含む。PHEVであれば、車両走行時はエンジンのアイドリング状態をも含む。
図1のように、電源システム100は、高圧バッテリ102、低圧バッテリ104、電力制御ユニット110、電源制御装置1などを備える。
高圧バッテリ102は、リチウムイオン電池などの二次電池によって構成されてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されてもよい。高圧バッテリ102は、駆動部172を駆動するために高電圧を出力する。高圧バッテリ102は、満充電時に所定電圧(例えば、約300V)を導電路51Aに印加する。高圧バッテリ102の満充電時の出力電圧は、低圧バッテリ104の満充電時の出力電圧よりも高い。
低圧バッテリ104は、鉛蓄電池などの二次電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。低圧バッテリ104は、満充電時に所定電圧(例えば12V)を導電路54Aに印加する。
電力制御ユニット110は、PCU(Power Control Unit)として構成されている。電力制御ユニット110は、コンデンサ112及びインバータ114を備える。電力制御ユニット110は、第1リレー61がオン状態のときに高圧バッテリ102と導通する。電力制御ユニット110は、高圧バッテリ102から電力制御ユニット110へ電力が供給されるときに高圧バッテリ102からの出力に基づく電圧がコンデンサ112の両電極に印加される。リレー61A,61Bがいずれもオン状態のときには、コンデンサ112の一方の電極と導電路51Aが導通し、他方の電極と導電路51Bが導通する。電力制御ユニット110は、高圧バッテリ102から出力される直流電力を交流の駆動電力に変換し、駆動部172に供給する。制御部90は、第1電力路51を介して供給される直流電力から三相交流電力を生成するようにインバータ114を制御する。インバータ114で生成された三相交流は、三相交流モータである駆動部172に供給される。
電源制御装置1は、主に、接続回路部4、DCDCコンバータ6、電力変換装置8、第1電力路51、第2電力路52、第3電力路53、第4電力路54を備える。電源制御装置1は、電源システム100においてコンデンサ112のプリチャージを制御し得る。DCDCコンバータ6は、主に、第2変換回路20とトランス80と第3変換回路30とによって構成される。電力変換装置8は、OBCとして機能し得る部分であり、主に第1変換回路10とトランス80と第4変換回路40とによって構成される。
接続回路部4は、高圧ジャンクションボックス内の回路部である。接続回路部4は、第1電力路51、第1リレー61、第2リレー62、抵抗62D、ヒューズ72、第3リレー63を備える。
第1電力路51は、高圧バッテリ102とコンデンサ112との間に設けられるとともに高圧バッテリ102と電力制御ユニット110との間で電力を伝送する経路である。第1電力路51は、高圧バッテリ102の正極に電気的に接続される導電路51Aと、高圧バッテリ102の負極に電気的に接続される導電路51Bとを備え、導電路51A,51B間に高圧バッテリ102の出力電圧が印加される。
第1リレー61は、第1電力路51において導通を遮断する遮断状態と遮断状態を解除した解除状態とに切り替わるリレーである。第1リレー61は、導電路51Aに設けられるリレー61Aと、導電路51Bに設けられるリレー61Bとを備える。リレー61Aは、高圧バッテリ102の正極とコンデンサ112の一方の電極との間に介在し、これらの間を導通状態と非導通状態とに切り替える。リレー61Bは、高圧バッテリ102の負極とコンデンサ112の他方の電極との間に介在し、これらの間を導通状態と非導通状態とに切り替える。
第2電力路52は、高圧バッテリ102と第1変換回路10の第1直流端11A,11Bとの間で電力を伝送する経路である。第2電力路52は、一端が第1電力路51における高圧バッテリ102と第1リレー61の間の部位に電気的に接続され、他端が第1直流端11A,11Bに電気的に接続される。第2電力路52は、導電路52A,52Bを備える。導電路52Aは、一端が導電路51Aにおける高圧バッテリ102の正極とリレー61Aとの間に電気的に接続される。導電路52Bは、一端が導電路51Bにおける高圧バッテリ102の負極とリレー61Bとの間に電気的に接続される。
第2リレー62は、第2電力路52において導通を遮断する遮断状態と遮断状態を解除した解除状態とに切り替わるリレーである。第2リレー62は、リレー62A,62B,62Cを備える。リレー62Aは、導電路51Aと一方の第1直流端11Aとの間を導通状態と非導通状態とに切り替える。リレー62B及びリレー62Cは、導電路51Bと他方の第1直流端11Bとの間を導通状態と非導通状態とに切り替える。リレー62Bは、リレー62C及び抵抗62Dが直列に接続された直列構成部に対して並列に接続されている。リレー62B及びリレー62Cがオフ状態のときには、導電路52Bの導通が遮断される。リレー62B及びリレー62Cのいずれかがオン状態のときには、オン状態となっているリレーを介して導電路51Bと他方の第1直流端11Bとの間が導通する。
第3電力路53は、第1電力路51と第2変換回路20との間で電力を伝送する電力路である。第3電力路53は、一端が第1電力路51における第1リレー61とコンデンサ112の間の部位に電気的に接続され、他端が第2変換回路20の第2直流端21A,21Bに電気的に接続される。第3電力路53は、導電路53A,53Bを備える。導電路53Aは、一端が導電路51Aにおけるリレー61Aとコンデンサ112の一方の電極の間に電気的に接続される。導電路53Bは、一端が導電路51Bにおけるリレー61Bとコンデンサ112の他方の電極の間に電気的に接続される。
第3リレー63は、第2変換回路20とコンデンサ112との間に配置されるスイッチである。制御部90は、第3リレー63のオンオフを制御する切替制御部の一例に相当する。第3リレー63は、第3電力路53を導通状態と非導通状態とに切り替える。第3リレー63は、第3電力路53に設けられるリレー63A,63Bを備える。リレー63Aの一端は、コンデンサ112の一方の電極とリレー61Aとの間に電気的に接続され、リレー63Aの他端は第2変換回路20の一方の第2直流端21Aの電気的に接続される。リレー63Bの一端は、コンデンサ112の他方の電極とリレー61Bとの間に電気的に接続され、リレー63Bの他端は第2変換回路20の他方の第2直流端21Bに電気的に接続される。リレー63A,63Bのオン動作時には、第2変換回路20からコンデンサ112への電力供給が許容される導通状態となる。リレー63A,63Bのオフ動作時には、第2変換回路20からコンデンサ112への電力供給が遮断される遮断状態となる。第3リレー63及び制御部90は、切替部の一例に相当し、第2変換回路20からコンデンサ112への電力供給を許容する状態(リレー63A,63Bをオンさせた状態)と遮断する状態(リレー63A,63Bをオフさせた状態)とに切り替える。
第1電力路51の導電路51A,51Bには、リレー65A,65Bを介して急速充電用の端子78A,78Bが接続されている。図示されていない急速充電器が端子78A,78Bに接続された状態でリレー65A,65Bがオン状態であり且つリレー61A,m61Bがオン状態であるときには、急速充電器からの電力によって高圧バッテリ102が充電され得る。
トランス80は、第1コイル81と第2コイル82と第3コイル83と第4コイル84とを備え、第1コイル81と第2コイル82と第3コイル83と第4コイル84とが磁気結合している。
図3のように、第1変換回路10は、第1直流端11A,11Bと、第1交流端12A,12Bと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子10A,10B,10C,10Dと、コンデンサ10Eと、を備える。第1変換回路10は、第1交流端12A,12Bが第1コイル81に電気的に接続される。第1変換回路10は、第1直流端11A,11Bを介して高圧バッテリ102との間で電力を伝送する。第1直流端11A,11Bは、第1変換回路10の一対の端部であり、直流電圧が印加される一対の端子又は一対の導電路である。第1交流端12A,12Bは、第1変換回路10の一対の端部であり、交流電圧が印加される一対の端子又は一対の導電路である。第1交流端12A,12Bは、第1コイル81の両端にそれぞれ電気的に接続される。第1変換回路10は、第1交流端12A,12Bを介して入力される交流電力を直流電力に変換して第1直流端11A,11Bに出力する電力変換回路として機能する。また、第1変換回路10は、第1直流端11A,11Bを介して入力される直流電力を交流電力に変換して第1交流端12A,12Bに出力する電力変換回路として機能する。
図4のように、第2変換回路20は、第2直流端21A,21Bと、第2交流端22A,22Bと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子20A,20B,20C,20Dと、コンデンサ20Eと、を備える。第2変換回路20は、第2交流端22A,22Bが第2コイル82に電気的に接続される。第2変換回路20は、第2直流端21A,21Bを介してコンデンサ112又は高圧バッテリ102との間で電力を伝送する。第2直流端21A,21Bは、第2変換回路20の一対の端部であり、直流電圧が印加される一対の端子又は一対の導電路である。第2交流端22A,22Bは、第2変換回路20の一対の端部であり、交流電圧が印加される一対の端子又は一対の導電路である。第2交流端22A,22Bは、第2コイル82の両端にそれぞれ電気的に接続される。第2変換回路20は、第2交流端22A,22Bを介して入力される交流電力を直流電力に変換して第2直流端21A,21Bに出力する電力変換回路として機能する。また、第2変換回路20は、第2直流端21A,21Bを介して入力される直流電力を交流電力に変換して第2交流端22A,22Bに出力する電力変換回路として機能する。
第3変換回路30は、整流回路として構成される。第3直流端31Aと第3交流端32A,32B,32Cを備える。第3交流端32A,32B,32Cは、第3コイル83に電気的に接続される。第3変換回路30は、第3直流端31Aを介して低圧バッテリ104との間で電力を伝送する。第3変換回路30は、第3交流端32A,32B,32Cから入力される交流電圧を整流及び平滑化し、第3直流端31Aから直流電圧を出力する。第3直流端31Aは、低圧バッテリ104の正極に電気的に接続される。第3変換回路30は、スイッチ素子30A,30Bと、インダクタ30Cと、キャパシタ30Dとを含む。第3変換回路30の入力側に接続される第3コイル83は、コイル83A,83Bを有するセンタータップのコイルである。第3変換回路30は、第3コイル83に発生する交流電圧を整流し、平滑して直流電圧として第3直流端31Aから出力する。
第4変換回路40は、第4交流端47A,47Bと、第5交流端43A,43Bと、コンバータ回路として機能し得る変換部42と、インバータ回路として機能し得る変換部44と、コンデンサ46と、スイッチ64と、を備える。
変換部42は、少なくともコンバータ回路として機能し、第5交流端43A,43Bから入力される交流電力を直流電力に変換して直流端45A,45Bから出力する機能する。変換部42は、力率改善回路として機能する。変換部42は、インダクタ42A,42Bと、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子42C,42D,42E,42Fとを含む。スイッチ素子42C,42D,42E,42Fにより構成されるフルブリッジ回路の一方の端部(一対の端部)は、それぞれインダクタ42A,42Bに電気的に接続されている。このフルブリッジ回路の他方の端部(一対の端部)はコンデンサ46の両端に電気的に接続されている。変換部42は、外部充電時に、外部電源198(商用の交流電源等)から第5交流端43A,43Bに入力される交流電圧から直流電圧を生成して、コンデンサ46の両端に供給できる。
変換部44は、少なくともインバータ回路として機能し、直流端41A,41Bから入力される直流電力を交流電力に変換して交流端47A,47Bから出力する電力変換回路として機能する。変換部44(インバータ回路)は、フルブリッジ回路を構成するスイッチ素子44A,44B,44C,44Dと、インダクタ44Eとを含む。インダクタ44Eの一方の端子は、スイッチ素子44A,44B,44C,44Dにより構成されるフルブリッジ回路の2つの端子の一方に電気的に接続されている。インダクタ44Eの他方の端子は、第4コイル84の一方の端子に電気的に接続されている。スイッチ素子44A,44B,44C,44Dにより構成されるフルブリッジ回路の2つの端子の他方は、第4コイル84の他方の端子に電気的に接続されている。変換部44は、スイッチ64がオン状態であるときにコンデンサ46側から入力される直流電圧を交流電圧に変換して第4コイル84に出力する。
コンデンサ46は、第2コンデンサの一例に相当する。コンデンサ46は、一対の導電路48A,48Bの間に接続されている。一対の導電路48A,48Bは、図8、図9のように外部電源198が接続された場合に、外部電源198からの電力に基づく直流電力が伝送される導電路である。変換部42は、一対の導電路48A,48Bに入力される直流電力を交流電力に変換して第4コイル84に供給するように機能し得る。
変換部44(インバータ回路)とコンデンサ46(第2コンデンサ)との間には、スイッチ64が配置されている。スイッチ64は、第2スイッチの一例に相当する。スイッチ64(第2スイッチ)は、第4コイル84からコンデンサ46(第2コンデンサ)に電力が供給されることを遮断するオフ状態と第4コイル84からコンデンサ46に電力が供給されることを許容するオン状態とに切り替わる。スイッチ64を構成するスイッチ素子64A,64Bは、一対の導電路48A,48Bのそれぞれに設けられている。スイッチ素子64Aは、導電路48Aにおいて変換部42の一方の直流端41Aとコンデンサ46の一方の電極との間に設けられ、これらの間を導通状態と非導通状態とに切り替える。スイッチ素子64Bは、導電路48Bにおいて変換部42の他方の直流端41Bとコンデンサ46の他方の電極との間に設けられ、これらの間を導通状態と非導通状態とに切り替える。制御部90は、スイッチ64(第2スイッチ)のオンオフを制御する遮断制御部の一例に相当する。
第4変換回路40は、変換部42から外部の系統に電力を戻す、或いは非常用電源として外部(例えば車外)の機器に電力を出力するように双方向としてもよい。この場合、変換部44は、交流端47A,47Bに入力される交流電力から直流電力を生成して直流端45A,45Bに直流電力を出力するように動作する。そして、変換部42は、直流端45A,45Bに入力される直流電圧から交流電圧を生成して第5交流端43A,43Bから交流電力を出力するように動作する。
制御部90は、車載システム180内の装置に対して各種制御を行う装置である。制御部90は、少なくとも第1変換回路10、第2変換回路20、第3変換回路30、第4変換回路40を制御する。制御部90は、情報処理機能や外部装置を制御する機能を有していればよく、例えば、1以上の電子制御装置(ECU)によって構成することができる。
(車両走行時の動作)
電源システム100は、少なくとも車両走行時に、駆動部172、高圧負荷174、低圧負荷176、に電力を供給するシステムである。電源システム100が搭載される車両190(図2)がEVであれば、図1に示される構成によりEVが走行し得る。電源システム100が搭載される車両190(図2)がPHEVであれば、当該車両190は駆動部172の他にエンジンを備えている。従って、車両190がPHEVであれば、エンジンと駆動部172とが協調して動作することによりPHEVが走行し得る。電源システム100は、車両190に対して外部電源198(交流電源)が接続された際に、外部電源198から供給される交流電力に基づいて高圧バッテリ102や低圧バッテリ104を充電し得るシステムでもある。
電源制御装置1は、所定の開始条件の成立に応じて、高圧バッテリ102からの電力に基づいてコンデンサ112をプリチャージする動作(第2動作)を行う。所定の開始条件は、例えば、車両を始動させる始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったことであってもよく、その他の条件であってもよい。このプリチャージ動作(第2動作)の際には、制御部90は、リレー62A及びリレー62Cをオン状態とし、リレー62Bをオフ状態とする。これにより、高圧バッテリ102から第2電力路52を介して第1変換回路10に電力が供給される。制御部90は,このように高圧バッテリ102からの直流電力が第1直流端11A,11Bから入力される状態で、第1変換回路10において第1直流端11A,11Bに入力される直流電力を変換して第1交流端12A,12Bから交流電力を出力させる動作を行わせる。この動作に応じて、第1コイル81及び第2コイル82には交流電力が発生する。制御部90は、このように交流電力が第2交流端22A,22Bから入力される状態で、第2変換回路20において第2交流端22A,22Bに入力される交流電力を変換して第2直流端21A,21Bから直流電力を出力させる動作を行わせる。このようにして、電源制御装置1は、第1変換回路10及び第2変換回路20が動作しつつコンデンサ112に向けて電力を供給する動作(第2動作)を行うことができる。
制御部90は、上述の第2動作を行っているときには、第1リレー61をオフ状態とし、高圧バッテリ102から第1リレー61を介してコンデンサ112に電力が供給されることを禁止する。また、制御部90は、上述の第2動作を行っているときには、リレー63A,63Bをオン状態とし、第2変換回路20からコンデンサ112への電力供給を許容する。また、制御部90は、上述の第2動作を行っているときには、スイッチ64をオフ状態とし、第4コイル84からコンデンサ46(第2コンデンサ)に電力が供給されることを遮断する。
電源制御装置1は、車両走行時には、図6のように高圧バッテリ102からの電力に基づいて低圧バッテリ104を充電する動作を行い得る。図6の例では、制御部90は、第1リレー61及び第3リレー63をオン状態とし、第2リレー62をオフ状態とする。また、制御部90は、第2変換回路20に対し、第2直流端21A,21Bに入力された直流電圧を交流電圧に変換して第2コイル82に出力する電力変換動作を行わせる。また、制御部90は、第3変換回路30に対し、第3コイル83で生じる交流電力を整流して直流端31Aから直流電力を出力する電力変換動作を行わせる。
電源制御装置1は、車両走行時には、図7のような動作を行うこともできる。図7の例でも、電源制御装置1は、高圧バッテリ102からの電力に基づいて低圧バッテリ104を充電する。図7の例では、制御部90は、第1リレー61及び第3リレー63をオフ状態とし、第2リレー62をオン状態とする。また、制御部90は、第1変換回路10に対し、第1直流端11A,11Bに入力された直流電圧を交流電圧に変換して第1コイル81に出力する電力変換動作を行わせる。また、制御部90は、第3変換回路30に対し、第3コイル83で生じる交流電力を整流して直流端31Aから直流電力を出力する電力変換動作を行わせる。
(外部充電時の動作)
次の説明は、主に図8、図9を参照した説明であり、外部充電時の電源制御装置1の動作の説明である。図8、図9のように、外部充電時には、電源制御装置1は、図示が省略されたケーブルなどを介して商用交流電源などの外部電源198に接続される。図8、図9の例では、外部電源198から第5交流端43A,43Bを介して交流電力が入力される。
電源制御装置1は、図8のように外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に第4変換回路40及び第1変換回路10が動作しつつ高圧バッテリ102に向けて電力を供給する動作(第1動作)を行うことができる。制御部90は、図8のような第1動作の際には、第1リレー61のリレー61A,61Bをオフ状態とし、第3リレー63のリレー63A,63Bをオフ状態とする。一方で、第2リレー62のリレー62A及びリレー62Bをオン状態とする。更に、スイッチ素子64A,64Bはいずれもオン状態とする。制御部90は、外部電源198からの交流電力が第5交流端43A,43Bに入力される状態で、変換部42に対し、第5交流端43A,43Bに入力される交流電力を変換して直流端45A,45Bから直流電力を出力させる動作を行わせる。更に、制御部90は、この動作と並行して、変換部44に対し、直流端41A,41Bに入力される直流電力を変換して第4交流端47A,47Bから交流電力を出力させる動作を行わせる。このような動作に応じて、第4コイル84及び第1コイル81には交流電力が発生する。更に、制御部90は、第1変換回路10に対し、第1交流端12A,12Bに入力される交流電力を変換して第1直流端11A,11Bから直流電力を出力させる動作を行わせる。このようにして、第1直流端11A,11Bから高圧バッテリ102へと電力が供給され、高圧バッテリ102が充電される。
図8の例では、制御部90が第1動作を行っているときに第3リレー63をオフ状態にすることで、第2変換回路20からコンデンサ112への電力供給を遮断し、外部充電時にコンデンサ112が充電されることを防いでいる。
具体的には、電源制御装置1は、第1動作として、高圧バッテリ102に向けて電力を供給する第1供給動作と、低圧バッテリ104に向けて電力を供給する第2供給動作とを並行して行う。つまり、図8の例では、第1動作は、上記第1供給動作と上記第2供給動作とを並行して行う動作である。第1供給動作は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に第1リレー61が遮断状態(オフ状態)とされ且つ第2リレー62が解除状態(オン状態)とされつつ第4変換回路40及び第1変換回路10が動作することにより第1変換回路10から高圧バッテリ102に向けて電力を供給する動作である。第2供給動作は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に、切替部(第3リレー63及び制御部90)が第2変換回路20からコンデンサ112への電力供給を遮断した状態(第3リレー63のオフ状態)で第4変換回路40及び第3変換回路30が動作することにより低圧バッテリ104に向けて電力を供給する動作である。この電源制御装置1は、高圧バッテリ102及び低圧バッテリ104をより効率的に充電することができるとともに、外部電源198に基づく充電時にコンデンサ112を充電させたくない場合に有利である。
電源制御装置1は、第1動作として高圧バッテリ102の充電とともに低圧バッテリ104の充電を行う構成であったが、第1動作として高圧バッテリ102の充電とともに低圧バッテリ104の充電を行わない構成であってもよい。或いは、外部電源198からの電力に基づいて高圧バッテリ102の充電と低圧バッテリ104の充電を並行して行う動作と、高圧バッテリ102のみを充電する動作と、低圧バッテリ104のみを充電する動作とを切り替え得る構成であってもよい。
電源制御装置1は、図9のように外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に第4変換回路40及び第2変換回路20が動作しつつ高圧バッテリ102に向けて電力を供給する動作(第3動作)を行うこともできる。制御部90は、図9のような第3動作の際には、第1リレー61のリレー61A,61Bをオン状態とし、第3リレー63のリレー63A,63Bもオン状態とする。一方で、第2リレー62のリレー62A,62B,62Cはオフ状態とする。更に、スイッチ素子64A,64Bはいずれもオン状態とする。制御部90は、外部電源198からの交流電力が第5交流端43A,43Bに入力される状態で、変換部42に対し、第5交流端43A,43Bに入力される交流電力を変換して直流端45A,45Bから直流電力を出力させる動作を行わせる。更に、制御部90は、この動作と並行して、変換部44に対し、直流端41A,41Bに入力される直流電力を変換して第4交流端47A,47Bから交流電力を出力させる動作を行わせる。このような動作に応じて、第4コイル84及び第2コイル82には交流電力が発生する。更に、制御部90は、第2変換回路20に対し、第2交流端22A,22Bに入力される交流電力を変換して第2直流端21A,21Bから直流電力を出力させる動作を行わせる。このようにして、第2直流端21A,21Bから高圧バッテリ102へと電力が供給され、高圧バッテリ102が充電される。
図9のような第3動作は、「外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に、第4変換回路40及び第2変換回路20が動作しつつ第4変換回路40及び第2変換回路20を経由させてコンデンサ112に向けて電力を供給する動作」でもある。
図9のような動作は、例えば、制御部90が「第1変換回路10から高圧バッテリ102へ正常に電力が供給されない異常」を検出した場合に行うことができる。この場合、制御部90は、異常検出部の一例に相当する。つまり、電源制御装置1は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合且つ制御部90(異常検出部)が異常を検出した場合に、図8のような第1動作を行わず、図9のような第3動作を行うようにすることができる。「第1変換回路10から高圧バッテリ102へ正常に電力が供給されない異常」は、例えば、第2リレー62のリレー62A,62Bがいずれもオン状態のときに第2電力路52の導電路52A,52B間の電圧が所定値以下となる異常(例えば、地絡状態)であってもよい。或いは、第2リレー62のリレー62A,62Bがいずれもオン状態のときに、第2電力路52を流れる電流が閾値電流以上となる異常(過電流状態)であってもよい。あるいは、リレー62A,62Bがオフ状態に切り替わらない故障や、オン状態に切り替わらない故障が生じたことを制御部90が検出した場合であってもよい。
具体的には、電源制御装置1は、第3動作として、高圧バッテリ102に向けて電力を供給する供給動作と、低圧バッテリ104に向けて電力を供給する供給動作とを並行して行ってもよい。この場合、第3動作の一つとして高圧バッテリ102に向けて電力を供給する供給動作は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に、第1リレー61が解除状態(オン状態)とされ、第2リレー62が遮断状態(オフ状態)とされ、第3リレー63が解除状態(オン状態)とされつつ、第4変換回路40及び第2変換回路20が動作することにより第2変換回路20から高圧バッテリ102に向けて電力を供給する動作である。第3動作の一つとして低圧バッテリ104に向けて電力を供給する供給動作は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に、第4変換回路40及び第3変換回路30が動作することにより低圧バッテリ104に向けて電力を供給する動作である。
上述した例では、電源制御装置1は、第3動作として高圧バッテリ102の充電とともに低圧バッテリ104の充電を行う構成であったが、第3動作として高圧バッテリ102の充電とともに低圧バッテリ104の充電を行わない構成であってもよい。或いは、外部電源198からの電力に基づいて高圧バッテリ102の充電と低圧バッテリ104の充電を並行して行う動作と、高圧バッテリ102のみを充電する動作と、低圧バッテリ104のみを充電する動作とを切り替え得る構成であってもよい。
本開示の効果の例示は、以下の通りである。
電源制御装置1は、外部電源198から第4変換回路40に電力が供給される場合に、第4変換回路40及び第1変換回路10が動作しつつ高圧バッテリ102に向けて電力を供給するように第1動作を行うことができる。よって、電源制御装置1は、外部電源198からの電力に基づいて高圧バッテリ102の充電を行うことができる。また、電源制御装置1は、高圧バッテリ102から第1変換回路10に電力が供給される場合には、第1変換回路10及び第2変換回路20が動作しつつ電力制御ユニット110のコンデンサ112に向けて電力を供給するように第2動作を行うことができる。よって、電源制御装置1は、高圧バッテリ102からの電力に基づいて電力制御ユニット110のコンデンサ112を充電するプリチャージ動作を行うことができる。更に、電源制御装置1は、第1変換回路10を、外部電源198からの電力に基づく高圧バッテリ102の充電動作と高圧バッテリ102からの電力に基づく電力制御ユニット110のプリチャージ動作とに兼用することができる。よって、電源制御装置1は、プリチャージのためだけに専用の変換回路を設ける構成と比較して小型化を図りやすい構成である。
電源制御装置1は、コンデンサ112を充電するプリチャージ動作の際に、第1リレー61を経由せずに、第2電力路52、第1変換回路10、トランス80、第2変換回路20を介してコンデンサ112を充電することができる。つまり、電源制御装置1は、電力制御ユニット110のコンデンサ112を充電する上で第1リレーをオンさせることが必須にならず、第1リレー61のオンオフ回数を抑えることができる。よって、電源制御装置1は、第1リレー61の長寿命化を図ることができる。
電源制御装置1では、切替部(第3リレー63及び制御部90)が、第2変換回路20からコンデンサ112へ電力を供給することを許容する状態と遮断する状態とに切り替えることができる。よって、電源制御装置1は、意図しない時期に第2変換回路20からの電力によってコンデンサ112が充電されてしまうことを抑えることができる。
電源制御装置1は、第1動作時に切替部によって第3電力路53を遮断すれば、第1動作時に外部電源198からの電力によってコンデンサ112が充電されることを抑制することができる。
電源制御装置1は、第2変換回路20とコンデンサ112との間を導通させる動作及び遮断する動作を、これらの間に介在する第3リレー63(スイッチ)と第3リレー63を制御する制御部90(切替制御部)によって簡易な構成で実現することができる。
電源制御装置1は、第1変換回路10及び第2変換回路20を経由してコンデンサ112を充電するプリチャージ動作時に、第1変換回路10に接続された第1コイル81と磁気結合した第4コイル84からの電力によってコンデンサ46(第2コンデンサ)が充電されてしまうことを抑えることができる。
電源制御装置1は、変換部44(インバータ回路)とコンデンサ46(第2コンデンサ)との間を導通させる動作及び遮断する動作を、これらの間に介在するスイッチ64(第2スイッチ)とスイッチ64を制御する制御部90(遮断制御部)によって簡易な構成で実現することができる。
電源制御装置1は、外部電源198からの電力に基づいて高圧バッテリ102を充電する場合に、図9のように第1変換回路10を経由する経路とは別の経路で高圧バッテリ102を充電することもできる。この電源制御装置1は、第1変換回路10に代えて第2変換回路20を用いて高圧バッテリ102を充電することが求められる場合、又は第1変換回路10と共に第2変換回路20を用いて高圧バッテリ102を充電することが求められる場合に、特に有利である。
電源制御装置1は、第1変換回路10を経由して高圧バッテリ102に正常に電力が供給されないような異常を検出することができ、このような異常が生じた場合には、第2変換回路20を経由して別ルートで高圧バッテリ102を充電することができる。この電源制御装置1は、上記異常時であっても高圧バッテリ102を充電する動作が可能であり、しかも、異常時に別ルートで充電を行うための回路として、コンデンサ112のプリチャージに用いる第2変換回路20を兼用させることができる。
電源制御装置1は、高圧バッテリ102からの電力に基づいてコンデンサ112を充電するプリチャージ動作だけでなく、外部電源198からの電力に基づいてコンデンサ112を充電するプリチャージ動作も行うことができる。
電源制御装置1は、第1変換回路10、第2変換回路20、第3変換回路30、第4変換回路40を連携させた制御を制御部によって行うことができる。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
図8の例では、上述の第3動作の一例を示したが、この第3動作から若干変更し、第1リレー61をオフ状態にするように第4動作を行ってもよい。第4動作は、第1リレー61をオフ状態にする点以外は図9の第3動作と同一である。この例では、外部電源198からの電力によって高圧バッテリ102を充電せずにコンデンサ112のプリチャージを行うことができる。
上記実施形態では、図1のような電力制御ユニット110が用いられた電源システム100が例示されたが、図10のような電力制御ユニット110が用いられてもよい。図10に例示される電源システム100は、電力制御ユニット110の構成以外は、第1実施形態の電源システム100と同一であり、図10では、電源システム100の一部が省略された形で示されている。図10の例では、第1電力路51と第3電力路53との接続部P1,P2とインバータ114との間に、昇圧コンバータ201が設けられている。昇圧コンバータ201は、インダクタ202及びスイッチ素子204,206を備えてなる昇圧回路部(非絶縁型DCDCコンバータ部)を有する。この昇圧回路部と接続部P1,P2との間にコンデンサ112が設けられている。接続部P1は、導電路51Aと導電路53Aとの接続部である。接続部P2は、導電路51Bと導電路53Bとの接続部である。コンデンサ112は、昇圧コンバータ201の入力側のコンデンサとして機能する。更に、上記昇圧回路部とインバータ114との間にコンデンサ208が設けられている。コンデンサ208は昇圧コンバータ201の出力側のコンデンサとして機能する。図10の電源システム100では、電源制御装置1は、第1実施形態の電源制御装置1と同様の動作を行う。図10の例では、電源制御装置1は、第1実施形態の電源制御装置1が行う第2動作と同一の第2動作を行うことでコンデンサ112を充電するようにプリチャージするが、この第2動作のときには、コンデンサ208を充電するようにプリチャージすることもできる。なお、図10の電源システム100は、第1リレー61がオン状態となった場合に高圧バッテリ102から第1電力路61を介して電力制御ユニット110へ電力が供給される。このように高圧バッテリ102から電力制御ユニット110へ電力が供給されるときには高圧バッテリ102からの電力に基づく電圧がコンデンサ112の両電極及びコンデンサ208の両電極に印加される。このとき、コンデンサ112の両電極には、高圧バッテリ102の出力電圧に基づく電圧が印加される。
上記実施形態では、切替部の一例が示されたが、この例に限定されない。第2変換回路20とコンデンサ112とコンデンサとの間を導通させる状態と、遮断する状態とに切り替える構成であれば他の構成を採用してもよい。
上記実施形態では、遮断部の一例が示されたが、この例に限定されない。変換部44とコンデンサ46との間を導通させる状態と、遮断する状態とに切り替える構成であれば他の構成を採用してもよい。
上記実施形態では、電源システム100に高圧バッテリ102が含まれていたが、電源システム100に高圧バッテリ102が含まれていなくてもよい。つまり、電源システム100は、高圧バッテリ102とは別の装置であってもよい。
上記実施形態では、電源システム100に低圧バッテリ104が含まれていたが、電源システム100に低圧バッテリ104が含まれていなくてもよい。つまり、電源システム100は、低圧バッテリ104とは別の装置であってもよい。
上記実施形態では、電源制御装置1や電源システム100が、PHEV、EVなどの車両に搭載される場合を説明したが、これに限定されない。電源制御装置1や電源システム100は、これら以外の種類の車両(例えば、HEV(Hybrid Electric Vehicle))に搭載されてもよく、車両以外の装置に搭載されてもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 :電源制御装置
4 :接続回路部
6 :DCDCコンバータ
8 :電力変換装置
10 :第1変換回路
10A :スイッチ素子
10B :スイッチ素子
10C :スイッチ素子
10D :スイッチ素子
10E :コンデンサ
11A :第1直流端
11B :第1直流端
12A :第1交流端
12B :第1交流端
20 :第2変換回路
20A :スイッチ素子
20B :スイッチ素子
20C :スイッチ素子
20D :スイッチ素子
20E :コンデンサ
21A :第2直流端
21B :第2直流端
22A :第2交流端
22B :第2交流端
30 :第3変換回路
30A :スイッチ素子
30B :スイッチ素子
30C :インダクタ
30D :キャパシタ
31A :第3直流端
32A :第3交流端
32B :第3交流端
32C :第3交流端
40 :第4変換回路
41A :直流端
41B :直流端
42 :変換部
42A :インダクタ
42B :インダクタ
42C :スイッチ素子
42D :スイッチ素子
42E :スイッチ素子
42F :スイッチ素子
43A :第5交流端
43B :第5交流端
44 :変換部
44A :スイッチ素子
44B :スイッチ素子
44C :スイッチ素子
44D :スイッチ素子
44E :インダクタ
45A :直流端
45B :直流端
46 :コンデンサ(第2コンデンサ)
47A :第4交流端
47B :第4交流端
48A :導電路
48B :導電路
51 :第1電力路
51A :導電路
51B :導電路
52 :第2電力路
52A :導電路
52B :導電路
53 :第3電力路
53A :導電路
53B :導電路
54 :第4電力路
54A :導電路
61 :第1リレー
61A :リレー
61B :リレー
62 :第2リレー
62A :リレー
62B :リレー
62C :リレー
62D :抵抗
63 :第3リレー
63A :リレー
63B :リレー
64 :スイッチ
64A :スイッチ素子
64B :スイッチ素子
65A :リレー
65B :リレー
72 :ヒューズ
78A :端子
78B :端子
80 :トランス
81 :第1コイル
82 :第2コイル
83 :第3コイル
83A :コイル
83B :コイル
84 :第4コイル
90 :制御部
100 :電源システム
102 :高圧バッテリ
104 :低圧バッテリ
110 :電力制御ユニット
112 :コンデンサ
114 :インバータ
172 :駆動部
174 :高圧負荷
176 :低圧負荷
180 :車載システム
190 :車両
198 :外部電源
201 :昇圧コンバータ
202 :インダクタ
204 :スイッチ素子
206 :スイッチ素子
208 :コンデンサ

Claims (8)

  1. 高圧バッテリと、前記高圧バッテリよりも出力電圧が低い低圧バッテリと、コンデンサを有するとともに前記高圧バッテリから出力される電力を変換して駆動電力を生じさせる電力制御ユニットと、を備え、前記高圧バッテリから前記電力制御ユニットへ電力が供給されるときに前記高圧バッテリからの電力に基づく電圧が前記コンデンサの両電極に印加される電源システムにおいて、前記高圧バッテリへの電力供給及び前記コンデンサのプリチャージを制御する電源制御装置であって、
    第1コイルと第2コイルと第3コイルと第4コイルとが磁気結合しているトランスと、
    第1直流端と第1交流端とを備え、前記第1交流端が前記第1コイルに電気的に接続され、前記第1直流端を介して前記高圧バッテリとの間で電力を伝送する第1変換回路と、
    第2直流端と第2交流端とを備え、前記第2交流端が前記第2コイルに電気的に接続され、前記第2直流端を介して前記コンデンサとの間で電力を伝送する第2変換回路と、
    第3直流端と第3交流端とを備え、前記第3交流端が前記第3コイルに電気的に接続され、前記第3直流端を介して前記低圧バッテリとの間で電力を伝送する第3変換回路と、
    前記第4コイルに電気的に接続される第4交流端を備え、前記高圧バッテリ及び前記低圧バッテリとは異なる外部電源に基づく電力を交流電力に変換し、前記第4交流端を介して前記第4コイルに供給する第4変換回路と、を備え、
    前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に前記第4変換回路及び前記第1変換回路が動作しつつ前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第1動作と、前記高圧バッテリから前記第1変換回路に電力が供給される場合に前記第1変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記コンデンサに向けて電力を供給する第2動作と、を行う電源制御装置。
  2. 前記高圧バッテリと前記コンデンサとの間に設けられるとともに前記高圧バッテリと前記電力制御ユニットとの間で電力を伝送する経路である第1電力路と、
    前記第1電力路において導通を遮断する遮断状態と前記遮断状態を解除した解除状態とに切り替わる第1リレーと、
    一端が前記第1電力路における前記高圧バッテリと前記第1リレーの間の部位に電気的に接続され、他端が前記第1直流端に電気的に接続され、前記高圧バッテリと前記第1直流端との間で電力を伝送する経路である第2電力路と、
    前記第2電力路において導通を遮断する遮断状態と前記遮断状態を解除した解除状態とに切り替わる第2リレーと、
    を備える請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を許容する状態と遮断する状態とに切り替える切替部を有する請求項1又は請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を許容する状態と遮断する状態とに切り替える切替部を有し、
    前記第1動作は、前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に、前記第1リレーが遮断状態とされ且つ前記第2リレーが解除状態とされつつ前記第4変換回路及び前記第1変換回路が動作することにより前記第1変換回路から前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第1供給動作と、前記切替部が前記第2変換回路から前記コンデンサへの電力供給を遮断した状態で前記第4変換回路及び前記第3変換回路が動作することにより前記低圧バッテリに向けて電力を供給する第2供給動作と、を並行して行う動作を含む請求項2に記載の電源制御装置。
  5. 前記第4変換回路は、前記外部電源からの電力に基づく直流電力が伝送される一対の導電路と、前記一対の導電路に入力される直流電力を交流電力に変換して前記第4コイルに供給するインバータ回路と、前記一対の導電路間に電気的に接続される第2コンデンサと、を備え、
    前記第2動作時に前記第4コイルから前記第2コンデンサに電力が供給されることを遮断する遮断部を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に前記第4変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記高圧バッテリに向けて電力を供給する第3動作を行う請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  7. 前記第1変換回路から前記高圧バッテリへ正常に電力が供給されない異常を検出する異常検出部を備え、
    前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合且つ前記異常検出部が前記異常を検出した場合に、前記第1動作を行わず前記第3動作を行う請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 前記外部電源から前記第4変換回路に電力が供給される場合に、前記第4変換回路及び前記第2変換回路が動作しつつ前記第4変換回路及び前記第2変換回路を経由させて前記コンデンサに向けて電力を供給する動作を行う請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電源制御装置。
JP2020042396A 2020-03-11 2020-03-11 電源制御装置 Pending JP2021145460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042396A JP2021145460A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電源制御装置
PCT/JP2021/009341 WO2021182478A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-09 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042396A JP2021145460A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021145460A true JP2021145460A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77672364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042396A Pending JP2021145460A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電源制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021145460A (ja)
WO (1) WO2021182478A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116278911B (zh) * 2023-03-20 2024-02-09 深圳市善充充新能源科技有限公司 一种电动车的充电模组及其充电控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059084A (ja) * 2013-02-04 2016-04-21 新電元工業株式会社 プリチャージ回路
JP2017022805A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6965813B2 (ja) * 2018-04-12 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021182478A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2653336B1 (en) Power supply device for electric vehicle and control method for same
WO2020230202A1 (ja) 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
CN106240384B (zh) 用于机动车辆的能量供应系统
JP6973669B2 (ja) 電源システム及びそれを備えた車両
US20230062219A1 (en) Power source system
KR20170137490A (ko) Obc 및 인버터 통합 모듈 및 그 제어 방법
US8564157B2 (en) Battery pack active discharge integration
JP2018026979A (ja) 車両
US20210107376A1 (en) On-board electrical system and method for operating an on-board network
JP2017103949A (ja) 電源システム
WO2021182478A1 (ja) 電源制御装置
US8975773B2 (en) Charging system for electric vehicle
WO2021059833A1 (ja) 変換装置及び変換システム
JP2013150525A (ja) 電気自動車
WO2021166750A1 (ja) 電源システム
WO2022118789A1 (ja) 電力制御装置及び電力制御システム
US11894714B2 (en) Power source system
JP5682529B2 (ja) 電源システム
WO2024004140A1 (ja) 車載用遮断制御装置
JP2022128691A (ja) 車載用変換装置
WO2022009981A1 (ja) 変換装置
WO2022009982A1 (ja) 変換装置
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
CN117639192A (zh) 使用obc转换辅助电池电力的转换器和电力转换系统
JP2021192568A (ja) 充電器