JP2021143665A - 排気センサの制御装置 - Google Patents

排気センサの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143665A
JP2021143665A JP2020044515A JP2020044515A JP2021143665A JP 2021143665 A JP2021143665 A JP 2021143665A JP 2020044515 A JP2020044515 A JP 2020044515A JP 2020044515 A JP2020044515 A JP 2020044515A JP 2021143665 A JP2021143665 A JP 2021143665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
heater
fluctuation amount
exhaust
exhaust sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020044515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226378B2 (ja
Inventor
和弘 若尾
Kazuhiro Wakao
和弘 若尾
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
康敬 神谷
Yasutaka Kamiya
康敬 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020044515A priority Critical patent/JP7226378B2/ja
Priority to US17/158,408 priority patent/US11199148B2/en
Priority to DE102021101759.9A priority patent/DE102021101759A1/de
Priority to CN202110175983.2A priority patent/CN113389625B/zh
Publication of JP2021143665A publication Critical patent/JP2021143665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226378B2 publication Critical patent/JP7226378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】ヒータによってセンサ素子を加熱する排気センサにおいて、センサ素子の過昇温を抑制する。【解決手段】排気センサの制御装置1は、排気センサ10の出力電流を検出する電流検出回路5と、PWM制御によってヒータへの供給電力を制御するヒータ制御部2とを備える。ヒータ制御部は、電流検出回路によって検出された排気センサの出力電流の変動量が閾値以上である場合には、変動量が閾値未満である場合と比べて、PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくする。【選択図】図8

Description

本発明は排気センサの制御装置に関する。
従来、排気エミッションの悪化を抑制すべく、排気ガス中の特定の成分の濃度を検出する排気センサを内燃機関の排気通路に配置することが知られている。斯かる排気センサでは、センサ素子を活性状態に維持すべく、ヒータによってセンサ素子を加熱する。
センサ素子の温度はセンサ素子のインピーダンスと相関関係を有する。このため、特許文献1に記載の空燃比センサでは、センサ素子のインピーダンスが目標インピーダンスに一致するようにヒータ供給電力がフィードバック制御される。
特開2002−071633号公報
しかしながら、センサ素子の劣化が進行すると、同一の素子温度に対応する素子インピーダンスの値が大きくなる。このため、上記のフィードバック制御が行われると、センサ素子の過昇温が生じるおそれがある。
これに対して、特許文献1に記載の空燃比センサでは、センサ素子の劣化状態を示す半活性温度に基づいて、ヒータ供給電力が制限される。しかしながら、素子インピーダンスを用いて半活性温度が推定されるため、素子インピーダンスと素子温度との関係が変化した場合には、半活性温度の推定精度が低下する。したがって、ヒータ供給電力が適切に制限されずに、センサ素子の過昇温が生じるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、ヒータによってセンサ素子を加熱する排気センサにおいて、センサ素子の過昇温を抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)センサ素子と、該センサ素子を加熱するヒータとを備えると共に内燃機関の排気通路に配置された排気センサを制御する、排気センサの制御装置であって、前記排気センサの出力電流を検出する電流検出回路と、PWM制御によって前記ヒータへの供給電力を制御するヒータ制御部とを備え、前記ヒータ制御部は、前記電流検出回路によって検出された前記排気センサの出力電流の変動量が閾値以上である場合には、該変動量が該閾値未満である場合と比べて、前記PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくする、排気センサの制御装置。
(2)前記変動量は、前記PWM制御の周期に同期した前記排気センサの出力電流の変動量である、上記(1)に記載の排気センサの制御装置。
(3)前記変動量は、前記内燃機関の運転状態が定常状態であるときに前記電流検出回路によって検出された前記排気センサの出力電流の変動量である、上記(1)又は(2)に記載の排気センサの制御装置。
(4)前記ヒータ制御部は、前記センサ素子のインピーダンスが目標値になるように前記ヒータへの供給電力を制御し、前記排気センサの出力電流の変動量が前記閾値以上である場合には、該変動量が該閾値未満になるように前記目標値を変更する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の排気センサの制御装置。
(5)前記ヒータ制御部は、前記センサ素子のインピーダンスが目標値になるように前記ヒータへの供給電力を制御し、前記排気センサの出力電流の変動量が前記閾値以上である場合には、該変動量が該閾値未満になるように前記インピーダンスを補正する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の排気センサの制御装置。
(6)前記ヒータ制御部は、前記排気センサの出力の変動量が前記閾値以上である場合には、該変動量が大きいほど、前記上限値を小さくする、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の排気センサの制御装置。
本発明によれば、ヒータによってセンサ素子を加熱する排気センサにおいて、センサ素子の過昇温を抑制することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの部分断面図である。 図3は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成を概略的に示す図である。 図4は、空燃比センサの電圧−電流(V−I)特性を示す図である。 図5は、印加電圧が0.45Vであるときの排気ガスの空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図6は、センサ素子の温度とセンサ素子のインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図7は、ヒータからのノイズが重畳したときの空燃比センサの出力電流の一例を示す。 図8は、本発明の第一実施形態における上限値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、本発明の第二実施形態における上限値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第三実施形態における上限値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図8を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関は火花点火式内燃機関である。内燃機関は車両に搭載される。
図1を参照すると、42はシリンダブロック、53はシリンダブロック42内で往復動するピストン、44はシリンダブロック42上に固定されたシリンダヘッド、45はピストン43とシリンダヘッド44との間に形成された燃焼室、46は吸気弁、47は吸気ポート、48は排気弁、49は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁46は吸気ポート47を開閉し、排気弁48は排気ポート49を開閉する。
図1に示したように、シリンダヘッド44の内壁面の中央部には点火プラグ50が配置され、シリンダヘッド44の内壁面周辺部には燃料噴射弁51が配置される。点火プラグ50は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁51は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室45内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート47はそれぞれ対応する吸気枝管53を介してサージタンク54に連結され、サージタンク54は吸気管55を介してエアクリーナ56に連結される。吸気ポート47、吸気枝管53、サージタンク54、吸気管55等は、空気を燃焼室45に導く吸気通路を形成する。また、吸気管55内には、スロットル弁駆動アクチュエータ57によって駆動されるスロットル弁58が配置される。スロットル弁58は、スロットル弁駆動アクチュエータ57によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート49は排気マニホルド59に連結される。排気マニホルド59は、各排気ポート49に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド59の集合部は、触媒60を内蔵したケーシング61に連結される。ケーシング61は排気管62に連結される。排気ポート49、排気マニホルド59、ケーシング61、排気管62等は、燃焼室45における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。触媒60は、例えば、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化可能な三元触媒である。
内燃機関の各種制御は電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。すなわち、ECU31は内燃機関の制御装置として機能する。ECU31には、内燃機関に設けられた各種センサの出力が入力され、ECU31は各種センサの出力等に基づいて内燃機関の各種アクチュエータを制御する。
ECU31は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。なお、本実施形態では、一つのECU31が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
吸気管55には、吸気管55内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ70が配置され、エアフロメータ70の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、触媒60の上流側の排気通路(排気マニホルド59の集合部)には、内燃機関の燃焼室45から排出されて触媒60に流入する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ10が配置される。空燃比センサ10の詳細については、後述する。
また、内燃機関を搭載した車両に設けられたアクセルペダル71には、アクセルペダル71の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ72が接続され、負荷センサ72の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。ECU31は負荷センサ72の出力に基づいて機関負荷を算出する。
また、入力ポート36には、クランクシャフトが所定角度(例えば10°)回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ73が接続され、この出力パルスが入力ポート36に入力される。ECU31はクランク角センサ73の出力に基づいて機関回転数を算出する。
一方、出力ポート37は、対応する駆動回路39を介して、内燃機関の各種アクチュエータに接続される。本実施形態では、出力ポート37は、点火プラグ50、燃料噴射弁51及びスロットル弁駆動アクチュエータ57に接続され、ECU31はこれらを制御する。具体的には、ECU31は、点火プラグ50の点火時期、燃料噴射弁51の噴射時期及び噴射量、並びにスロットル弁58の開度を制御する。
なお、上述した内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁51は、吸気ポート47内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、内燃機関は圧縮自着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。
<空燃比センサの構成>
本実施形態では、内燃機関は、排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサとして、空燃比センサ10を備える。上述したように、空燃比センサ10は内燃機関の排気通路に配置される。以下、空燃比センサ10の構成について説明する。
図2は、空燃比センサ10の部分断面図である。空燃比センサ10はセンサ素子11及びヒータ20を備える。
本実施形態では、空燃比センサ10は、複数の層を積層して構成された積層型空燃比センサである。センサ素子11は、固体電解質層12、拡散律速層13、第1不透過層14、第2不透過層15、排気側電極16及び大気側電極17を有する。固体電解質層12、排気側電極16及び大気側電極17は、電気化学セルであるセンサセルを構成する。
センサ素子11の各層は、図2の下方から、第1不透過層14、固体電解質層12、拡散律速層13、第2不透過層15の順に積層されている。固体電解質層12と拡散律速層13との間には被測ガス室18が形成され、固体電解質層12と第1不透過層14との間には基準ガス室19が形成されている。
被測ガス室18には、排気通路を流れる排気ガスが被測ガスとして導入される。一方、基準ガス室19には基準ガスが導入される。基準ガスは例えば大気である。この場合、基準ガス室19は大気に開放されている。
固体電解質層12は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質層12は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として添加した焼結体である。拡散律速層13は、ガス透過性を有する薄板体である。拡散律速層13は、例えば、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の多孔質セラミックから構成されている。第1不透過層14及び第2不透過層15は、ガス不透過性の薄板体であり、例えばアルミナを含む。
排気側電極16は、被測ガス室18内の被測ガスに曝されるように固体電解質層12の被測ガス室18側の表面上に配置されている。一方、大気側電極17は、基準ガス室19内の基準ガスに曝されるように固体電解質層12の基準ガス室19側の表面上に配置されている。排気側電極16と大気側電極17とは、固体電解質層12を挟んで互いに対向するように配置されている。排気側電極16及び大気側電極17は、白金(Pt)等の触媒活性の高い貴金属から構成されている。例えば、排気側電極16及び大気側電極17は、Ptを主成分として含む多孔質サーメット電極である。
ヒータ20は、センサ素子11内に配置され、センサ素子11を加熱する。本実施形態では、ヒータ20は第1不透過層14に埋設されている。ヒータ20は、例えば、白金(Pt)とセラミック(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。
なお、空燃比センサ10の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、空燃比センサ10はいわゆるコップ型構造を有していてもよい。
<排気センサの制御装置>
図3は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置1の構成を概略的に示す図である。排気センサの制御装置1は電圧印加回路4及び電流検出回路5を備える。
電圧印加回路4は、センサ素子11に接続され、センサ素子11に電圧を印加する。具体的には、電圧印加回路4は、大気側電極17の電位が排気側電極16の電位よりも高くなるようにセンサ素子11に電圧を印加する。したがって、排気側電極16は負極として機能し、大気側電極17は正極として機能する。電圧印加回路4はECU31に接続され、ECU31は電圧印加回路4を介して空燃比センサ10への印加電圧を制御することができる。
電流検出回路5は、センサ素子11に接続され、空燃比センサ10の出力電流を検出する。具体的には、電流検出回路5は、排気側電極16と大気側電極17との間を流れる電流を空燃比センサ10の出力電流として検出する。電流検出回路5はECU31に接続され、電流検出回路5の出力はECU31に入力される。したがって、ECU31は、電流検出回路5によって検出された空燃比センサ10の出力電流を電流検出回路5から取得することができる。
図4は、空燃比センサ10の電圧−電流(V−I)特性を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ10では、出力電流Iは、排気ガスの空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわち印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図4では、排気ガスの空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
図5は、印加電圧が0.45Vであるときの排気ガスの空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。すなわち、図5には、図4の破線上の点における排気ガスの空燃比と出力電流Iとの関係が示される。図5からわかるように、排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに、空燃比センサ10の出力電流Iはゼロとなる。また、空燃比センサ10では、排気ガスの酸素濃度が高いほど、すなわち排気ガスの空燃比がリーンであるほど、空燃比センサ10の出力電流Iが大きくなる。したがって、空燃比センサ10は排気ガスの空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。
図3に示されるように、排気センサの制御装置1はヒータ制御部2及びヒータ駆動回路3を更に備える。本実施形態では、ECU31がヒータ制御部2として機能する。ヒータ制御部2は、ECU31のROM34に記憶されたプログラムをECU31のCPU35が実行することによって実現される機能ブロックである。ヒータ駆動回路3はECU31及びヒータ20に接続される。
空燃比センサ10を用いて排気ガスの空燃比を精度良く検出するためには、空燃比センサ10のセンサ素子11を活性化する必要がある。このため、ヒータ制御部2は、ヒータ20によってセンサ素子11を加熱すべく、ヒータ駆動回路3を介して空燃比センサ10のヒータ20に電力を供給する。
具体的には、ヒータ制御部2はPWM(Pulse Width Modulation)制御によってヒータ20への供給電力を制御する。PWM制御では、スイッチングの周期(周波数)が一定にされ、スイッチングのパルス幅(オン時間)を変更することでデューティ比を変更することによってヒータ20への実行電圧を制御する。デューティ比は、パルス幅を周期で除算することによって算出され(デューティ比=パルス幅/周期)、パルス幅が長いほど大きくなる。スイッチングがオンであるときには、例えば、車両に設けられたバッテリの電圧がヒータ20に印加される。
空燃比センサ10の検出精度を確保するためには、空燃比センサ10のセンサ素子11を活性状態に維持する必要がある。このため、ヒータ制御部2は、センサ素子11の温度が活性温度以上になるようにヒータ20への供給電力を制御する。図6に示されるように、センサ素子11の温度はセンサ素子11のインピーダンスと相関関係を有する。このため、本実施形態では、ヒータ制御部2はセンサ素子11のインピーダンスに基づいてヒータ20への供給電力をフィードバック制御する。センサ素子11のインピーダンスは、例えば、電圧印加回路4からセンサ素子11に高周波の交流電圧が印加されたときに電流検出回路5によって検出される空燃比センサ10の出力電流に基づいて算出される。
具体的には、ヒータ制御部2は、センサ素子11のインピーダンスが目標値になるようにヒータ20への供給電力を制御する。センサ素子11のインピーダンスが目標値よりも大きいときには、PWM制御におけるデューティ比が大きくされ、ヒータ20への供給電力が大きくされる。一方、センサ素子11のインピーダンスが目標値よりも小さいときには、PWM制御におけるデューティ比が小さくされ、ヒータ20への供給電力が小さくされる。
しかしながら、センサ素子11の劣化が進行すると、同一の素子温度に対応する素子インピーダンスの値が大きくなる。このため、上記のフィードバック制御が行われると、センサ素子11の過昇温が生じるおそれがある。したがって、センサ素子11の過昇温を抑制するためには、インピーダンス以外のパラメータに基づいてセンサ素子11の温度を監視できることが望ましい。
これに関して、本願の発明者は、鋭意検討の結果、センサ素子11の温度に応じて空燃比センサ10の出力電流の変動量が変化することを見出した。この現象はヒータ20からのノイズに起因すると考えられている。上述したヒータ20のPWM制御では、オンオフのスイッチングが繰り返し行われ、スイッチングのタイミングで、ヒータ20を流れる電流の値が大きく変化し、このときのノイズが空燃比センサ10の出力電流に重畳する。
図7は、ヒータ20からのノイズが重畳したときの空燃比センサ10の出力電流Iの一例を示す。図7(A)には、センサ素子11の温度が750℃のときの出力電流Iの時間変化が示され、図7(B)には、センサ素子11の温度が900℃のときの出力電流Iの時間変化が示される。
センサ素子11の固体電解質層12は、酸化物イオン伝導性を有し、通常の作動温度において電極間で酸化物イオンを移動させる。しかしながら、センサ素子11が過剰に高温になると、固体電解質層12は酸化物イオン以外の物質に対しても伝導性を有するようになる。この結果、図7に示されるように、センサ素子11の温度が高いほど、ヒータ20からのノイズの影響が大きくなり、空燃比センサ10の出力電流の変動量が大きくなる。
このため、ヒータ制御部2は、電流検出回路5によって検出された空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上である場合には、この変動量が閾値未満である場合と比べて、PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくする。このことによって、センサ素子11が過剰に高温であるときにはヒータ20への供給電力が制限されるため、センサ素子11の過昇温を抑制することができる。
<上限値設定処理>
以下、図8のフローチャートを参照して、PWM制御におけるデューティ比の上限値を設定するための制御について説明する。図8は、本発明の第一実施形態における上限値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10のセンサ素子11が活性状態にあるか否かを判定する。例えば、ヒータ制御部2は、内燃機関が始動されてから所定時間が経過している場合にセンサ素子11が活性状態にあると判定する。なお、ヒータ制御部2は、センサ素子11のインピーダンスに基づいてセンサ素子11の温度を算出し、センサ素子11の温度が所定の活性温度以上である場合にセンサ素子11が活性状態にあると判定してもよい。
ステップS101においてセンサ素子11が活性状態にないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101においてセンサ素子11が活性状態にあると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、ヒータ制御部2は、電流検出回路5によって検出された空燃比センサ10の出力電流の変動量ΔIを取得する。例えば、出力電流の変動量ΔIは、所定時間の間に電流検出回路5によって検出された空燃比センサ10の出力電流の最大値と最小値との差として算出される。なお、出力電流の変動量ΔIは、所定時間の間に電流検出回路5によって検出された空燃比センサ10の出力電流の分散(偏差の二乗)等として算出されてもよい。
次いで、ステップS103において、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量ΔIが閾値TH以上であるか否かを判定する。閾値THは、予め実験的に定められ、センサ素子11を劣化させる可能性のある温度(例えば1000℃以上)に相当する値に設定される。ステップS103において出力電流の変動量ΔIが閾値TH未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS103において出力電流の変動量ΔIが閾値TH以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、ヒータ制御部2は、PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくする。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ヒータ制御部2は、ステップS103において出力電流の変動量ΔIが閾値TH以上であると判定された場合、ステップS104の処理に加えて、空燃比センサ10が異常であると判定し、車両に設けられた警告灯を点灯させてもよい。
また、空燃比センサ10の出力電流に重畳するノイズは、ヒータ20のPWM制御の周期において顕著となる。このため、ステップS102において、ヒータ制御部2は、電流検出回路5によって検出され且つPWM制御の周期に同期した空燃比センサ10の出力電流の変動量を取得してもよい。すなわち、ヒータ制御部2は、電流検出回路5によって検出され且つPWM制御の周期に同期した空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上である場合には、この変動量が閾値未満である場合と比べて、PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくしてもよい。この場合、例えば、PWM制御の周期(周波数)に対応したバンドパスフィルタが電流検出回路5に設けられ、バンドパスフィルタを通して検出された空燃比センサ10の出力電流が取得される。
また、空燃比センサ10の出力電流の変動量ΔIが大きいほど、センサ素子11の推定温度は高くなる。このため、ステップS104において、ヒータ制御部2は、出力電流の変動量ΔIが大きいほど、デューティ比の上限値を小さくしてもよい。すなわち、出力電流の変動量ΔIが大きくなるにつれて、デューティ比の上限値の低下量が大きくされてもよい。このことによって、センサ素子11の過昇温をより効果的に抑制することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る排気センサの制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、ヒータ制御部2は空燃比センサ10の出力電流の変動量に基づいてヒータ20のPWM制御におけるデューティ比を制限する。しかしながら、センサ素子11の温度が正常であったとしても、排気ガスの空燃比の変化によって空燃比センサ10の出力電流の変動量が大きくなる場合がある。このような場合には、PWM制御におけるデューティ比を制限する必要はない。また、排気ガスの空燃比は、内燃機関の運転状態が過渡状態であるときに大きく変化する傾向にある。
このため、第二実施形態では、ヒータ制御部2は、内燃機関の運転状態が定常状態であるときに電流検出回路5によって検出された空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上である場合には、この変動量が閾値未満である場合と比べて、PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくする。このことによって、センサ素子11の温度が正常であるにも拘わらずデューティ比を制限することを抑制することができ、ひいてはセンサ素子11の過昇温をより適切に抑制することができる。
<上限値設定処理>
図9は、本発明の第二実施形態における上限値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、図8のステップS101と同様に、ステップS201において、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10のセンサ素子11が活性状態にあるか否かを判定する。ステップS201においてセンサ素子11が活性状態にないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS201においてセンサ素子11が活性状態にあると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、ヒータ制御部2は、内燃機関の運転状態が定常状態であるか否かを判定する。例えば、ヒータ制御部2は、内燃機関の所定の運転パラメータの変化量が所定値以下である場合に、内燃機関の運転状態が定常状態であると判定する。所定の運転パラメータは、例えば、吸入空気量、機関回転数、燃料噴射量、機関負荷等である。吸入空気量はエアフロメータ70の出力に基づいて算出され、機関回転数はクランク角センサ73の出力に基づいて算出され、燃料噴射量はECU31から燃料噴射弁51への指令値に基づいて算出され、機関負荷は負荷センサ72の出力に基づいて算出される。なお、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の移動平均値の変化量が小さい場合に、内燃機関の運転状態が定常状態であると判定してもよい。
ステップS202において内燃機関の運転状態が過渡状態であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS202において内燃機関の運転状態が定常状態であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203〜ステップS205は、図8のステップS102〜ステップS104と同様であることから説明を省略する。なお、本制御ルーチンは図8の制御ルーチンと同様に変形可能である。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る排気センサの制御装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、ヒータ制御部2は、センサ素子11のインピーダンスが目標値になるようにヒータ20への供給電力を制御する。この場合、素子温度と素子インピーダンスとの対応関係に変化がなければ、センサ素子11は所望の作動温度に維持され、空燃比センサ10の出力電流の変動量は閾値未満となる。一方、同一の素子温度に対応する素子インピーダンスの値が大きくなると、インピーダンスが目標値に一致するようにフィードバック制御が行われたときに、センサ素子11が過剰に高温になり、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上になる。
上述したように、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上である場合にデューティ比の上限値を制限すると、センサ素子11の温度を低下させることができる。この結果、センサ素子11のインピーダンスは目標値よりも低くなる。このため、センサ素子11の過昇温を抑制できたとしても、センサ素子11の温度を適切にフィードバック制御できないおそれがある。
このため、第三実施形態では、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上である場合には、この変動量が閾値未満になるように目標値を変更する。例えば、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値未満になるまでデューティ比を徐々に小さくし、この変動量が閾値未満になったときのセンサ素子11のインピーダンスを目標値に設定する。この結果、フィードバック制御によってセンサ素子11の温度を所望の作動温度に近付けることができ、空燃比センサ10による空燃比の検出精度が低下することを抑制することができる。
<上限値設定処理>
図10は、本発明の第三実施形態における上限値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS301〜ステップS304は図8のステップS101〜ステップS104と同様に実行される。
ステップS304の後、ステップS305において、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値未満になるように目標値を変更する。例えば、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値未満になるまでデューティ比を徐々に小さくし、この変動量が閾値未満になったときのセンサ素子11のインピーダンスを目標値に設定する。この結果、目標値は元の値よりも大きくなる。ステップS305の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS305において、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値以上である場合には、この変動量が閾値未満になるようにセンサ素子11のインピーダンスを補正してもよい。すなわち、ヒータ制御部2は目標値を変更する代わりにセンサ素子11のインピーダンスを補正してもよい。この場合、例えば、ヒータ制御部2は、空燃比センサ10の出力電流の変動量が閾値未満になるまでデューティ比を徐々に小さくし、この変動量が閾値未満になったときのセンサ素子11のインピーダンスと目標値との差を補正量とし、この補正量を減算することによってインピーダンスを補正する。
なお、本制御ルーチンは図8の制御ルーチンと同様に変形可能である。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、空燃比センサ10は触媒60の下流側に配置されていてもよい。
また、排気センサの制御装置1によって制御される排気センサとして、空燃比センサ10の代わりに、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を検出する窒素酸化物センサ(NOxセンサ)、排気ガス中のアンモニアの濃度を検出するアンモニアセンサ、排気ガスの空燃比がリッチ又はリーンであることを検出する酸素センサ等が用いられてもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。第二実施形態及び第三実施形態が組み合わされる場合、図10の制御ルーチンにおいて、ステップS301とステップS302との間に図9のステップS202が実行される。
1 排気センサの制御装置
2 ヒータ制御部
5 電流検出回路
10 空燃比センサ
11 センサ素子
20 ヒータ

Claims (6)

  1. センサ素子と、該センサ素子を加熱するヒータとを備えると共に内燃機関の排気通路に配置された排気センサを制御する、排気センサの制御装置であって、
    前記排気センサの出力電流を検出する電流検出回路と、
    PWM制御によって前記ヒータへの供給電力を制御するヒータ制御部と
    を備え、
    前記ヒータ制御部は、前記電流検出回路によって検出された前記排気センサの出力電流の変動量が閾値以上である場合には、該変動量が該閾値未満である場合と比べて、前記PWM制御におけるデューティ比の上限値を小さくする、排気センサの制御装置。
  2. 前記変動量は、前記PWM制御の周期に同期した前記排気センサの出力電流の変動量である、請求項1に記載の排気センサの制御装置。
  3. 前記変動量は、前記内燃機関の運転状態が定常状態であるときに前記電流検出回路によって検出された前記排気センサの出力電流の変動量である、請求項1又は2に記載の排気センサの制御装置。
  4. 前記ヒータ制御部は、前記センサ素子のインピーダンスが目標値になるように前記ヒータへの供給電力を制御し、前記排気センサの出力電流の変動量が前記閾値以上である場合には、該変動量が該閾値未満になるように前記目標値を変更する、請求項1から3のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  5. 前記ヒータ制御部は、前記センサ素子のインピーダンスが目標値になるように前記ヒータへの供給電力を制御し、前記排気センサの出力電流の変動量が前記閾値以上である場合には、該変動量が該閾値未満になるように前記インピーダンスを補正する、請求項1から3のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  6. 前記ヒータ制御部は、前記排気センサの出力の変動量が前記閾値以上である場合には、該変動量が大きいほど、前記上限値を小さくする、請求項1から5のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
JP2020044515A 2020-03-13 2020-03-13 排気センサの制御装置 Active JP7226378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044515A JP7226378B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 排気センサの制御装置
US17/158,408 US11199148B2 (en) 2020-03-13 2021-01-26 Control device for exhaust sensor
DE102021101759.9A DE102021101759A1 (de) 2020-03-13 2021-01-27 Steuerungsvorrichtung für Abgassensor
CN202110175983.2A CN113389625B (zh) 2020-03-13 2021-02-09 用于排气传感器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044515A JP7226378B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 排気センサの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143665A true JP2021143665A (ja) 2021-09-24
JP7226378B2 JP7226378B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=77457439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044515A Active JP7226378B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 排気センサの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199148B2 (ja)
JP (1) JP7226378B2 (ja)
CN (1) CN113389625B (ja)
DE (1) DE102021101759A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065780A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP2000074873A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP2001242127A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度検知装置
JP2007017154A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Denso Corp 排出ガスセンサの劣化検出装置
JP2018128463A (ja) * 2018-04-06 2018-08-16 株式会社Soken ガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071633A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
US7084379B2 (en) * 2004-03-22 2006-08-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Control apparatus for gas sensor
JP2008286116A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP5736357B2 (ja) * 2011-11-17 2015-06-17 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP2014136462A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Boshoku Corp ヒータ制御装置
JP5958561B2 (ja) * 2013-01-29 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5904172B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP6888563B2 (ja) * 2018-02-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065780A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP2000074873A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP2001242127A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度検知装置
JP2007017154A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Denso Corp 排出ガスセンサの劣化検出装置
JP2018128463A (ja) * 2018-04-06 2018-08-16 株式会社Soken ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113389625A (zh) 2021-09-14
JP7226378B2 (ja) 2023-02-21
US20210285394A1 (en) 2021-09-16
US11199148B2 (en) 2021-12-14
CN113389625B (zh) 2023-06-23
DE102021101759A1 (de) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052280B2 (en) Deterioration diagnosis device for catalyst
US10151262B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
US9903292B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
US8756914B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
US10066534B2 (en) Internal combustion engine
US8893473B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP2016070104A (ja) 内燃機関の制御装置
AU2014325164A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6468255B2 (ja) 排気センサ
JP4228488B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7226378B2 (ja) 排気センサの制御装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015075082A (ja) 空燃比センサの制御装置
JP6065888B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP7115335B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023118441A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP2022085177A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP2022070539A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP2020197201A (ja) 空燃比検出システム
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP2017155716A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151