JP2021142403A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142403A
JP2021142403A JP2021104084A JP2021104084A JP2021142403A JP 2021142403 A JP2021142403 A JP 2021142403A JP 2021104084 A JP2021104084 A JP 2021104084A JP 2021104084 A JP2021104084 A JP 2021104084A JP 2021142403 A JP2021142403 A JP 2021142403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
display
display means
value
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021104084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237433B2 (ja
Inventor
有 横田
Tamotsu Yokota
有 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2021104084A priority Critical patent/JP7237433B2/ja
Publication of JP2021142403A publication Critical patent/JP2021142403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237433B2 publication Critical patent/JP7237433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】設定変更後に、確定した設定内容を容易且つ確実に確認することが可能な遊技機を提供する。【解決手段】電源投入時に電源投入処理を実行可能であり、電源投入後の遊技中に乱数抽選で当選した場合に遊技者に有利な特別遊技を実行可能な遊技機で、乱数抽選で当選する確率が互いに異なる複数の設定の何れかを選択可能に構成し、設定変更期間中に設定の変更が可能であり、設定情報を表示可能な設定表示手段94を備え、設定表示手段94は、設定変更期間中に設定情報を表示可能であるとともに、設定変更終了条件の成立により設定変更期間が終了した後の所定期間中(Sd8〜Sd13)も設定情報を表示可能としたものである。【選択図】図9

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機では、図柄始動手段に遊技球が入賞する等の所定条件が成立することに基づいて乱数抽選を行い、その乱数抽選で当選した場合に遊技者に有利な利益状態を発生させるように構成されている。例えばパチンコ機では、乱数抽選の当選確率(大当たり確率)が固定的に設定され、遊技盤の前側等のスペック表示部に表示されている(特許文献1)。
特開2015−123192号公報
このようにパチンコ機に関しては、乱数抽選の当選確率(大当たり確率)を任意に変更することは認められていなかったが、釘調整禁止の徹底等の流れにより、パチンコ機でもスロットマシンと同様に乱数抽選の当選確率に対応する設定値を任意に設定することが認められる方向にある。
ここで、そのような設定値の設定を可能にする場合、セキュリティ上等の理由により、設定値の設定が可能な期間中はその旨を報知することが好ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、設定値の設定が可能な期間中であることを報知可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、電源投入時に電源投入処理を実行可能であり、電源投入後の遊技中に乱数抽選で当選した場合に遊技者に有利な特別遊技を実行可能であり、前記遊技中に遊技に関する情報を表示可能な遊技情報表示手段を前側から視認可能な状態で配置した遊技機において、前記乱数抽選で当選する確率に関する設定値を記憶する第1記憶領域と、遊技実績に関する情報を記憶する第2記憶領域と、前記設定値と前記遊技実績に関する情報とを表示可能な特定表示手段と、を有し、前記電源投入処理では、所定開始条件を満たす場合に開始される設定可能期間中に前記特定表示手段に前記設定値を表示し、当該設定値の設定を行う設定値設定処理を実行可能であり、前記設定可能期間中に前記遊技情報表示手段を点灯させ、前記設定値の表示を終了するための所定終了条件を満たす場合に、前記特定表示手段の動作確認表示を所定時間実行する動作確認表示実行手段と、前記動作確認表示実行手段により前記動作確認表示を所定時間実行した後に、前記特定表示手段に前記遊技実績に関する情報を表示する遊技実績情報表示手段と、前記第2記憶領域が正常であるか否かを判定可能な判定手段と、前記第2記憶領域が正常でないと判定した場合に、当該第2記憶領域をクリアするクリア手段と、を備え、前記動作確認表示の実行中において、前記クリア手段により前記第2記憶領域がクリアされた場合であっても、当該動作確認表示を継続して実行するものである。
本発明によれば、設定値の設定が可能な期間中であることを報知することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るパチンコ機の全体正面図である。 同パチンコ機の分解斜視図である。 同パチンコ機の遊技盤の正面図である。 同パチンコ機の遊技情報表示手段の正面図である。 同パチンコ機の背面図である。 同パチンコ機の制御系のブロック図である。 同パチンコ機のLEDコモンポート及びLEDデータポートと遊技情報表示手段、性能情報表示手段(設定表示手段,性能表示手段)との接続関係を示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理のフローチャート(前半)を示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理のフローチャート(中盤)を示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理のフローチャート(後半)を示す図である。 同パチンコ機のVDDチェック処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理の一部処理に対応するソースプログラムと、処理態様毎の処理順序とを示す図である。 同パチンコ機の入力ポート1の第0〜7ビットと入力信号との対応関係を示す図である。 同パチンコ機の設定変更操作手段,扉及び遊技情報クリア手段の入力情報とAレジスタの値との対応関係、及びそれらと移行分岐先との対応関係を示す図である。 同パチンコ機の設定処理のフローチャート(a)、設定表示用データの作成・出力処理のソースプログラム(b)及び設定表示データテーブル(c)を示す図である。 同パチンコ機のコマンド作成送信処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の領域外処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の領域外RAMチェック処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の電源投入処理における主制御基板から演出制御基板に対する主な送信コマンドを処理態様毎に示した図である。 同パチンコ機のタイマ割込み処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の電源異常チェック処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機のLED管理処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機のLEDコモンポート及びLEDデータポートと遊技情報表示手 同パチンコ機の性能表示更新処理のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の表示更新処理(前半)のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の表示更新処理(後半:点灯・消灯切替カウンタが偶数の場合)のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の表示更新処理(後半:点灯・消灯切替カウンタが奇数の場合)のフローチャートを示す図である。 同パチンコ機の識別表示部LEDデータテーブル(a)及び10進数値LEDデータテーブル(b)を示す図である。 同パチンコ機の表示内容ポインタと区間ポインタとに対応する識別表示部及び数値表示部の表示態様を示す図である。 同パチンコ機の性能表示手段の動作確認表示中の表示態様と点滅周期タイマ、動作確認タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、表示内容ポインタの各値との変化状態を示すタイムチャートである。 同パチンコ機の性能表示手段のリアルタイムベース値表示期間から第1累計ベース値表示期間(計測前期間)にかけての表示態様と点滅周期タイマ、動作確認タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、表示内容ポインタの各値との変化状態を示すタイムチャートである。 同パチンコ機の性能表示手段の第1累計ベース値表示期間から第2累計ベース値表示期間(第2単位計測期間)にかけての表示態様と点滅周期タイマ、動作確認タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、表示内容ポインタの各値との変化状態を示すタイムチャートである。 同パチンコ機のRAMクリア時及び設定変更時におけるコマンド受信時の演出手段の作動内容を示す図である。 同パチンコ機のバックアップ復帰時、設定確認時及びRAM異常時におけるコマンド受信時の演出手段の作動内容を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るパチンコ機の電源投入処理のフローチャート(中盤)を示す図である。
以下、発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。図1〜図34は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示している。図1及び図2において、遊技機本体1は、外枠2と、この外枠2の前側に配置された前枠3とを備えている。前枠3は、左右方向一端側、例えば左端側に配置された上下方向の第1ヒンジ4を介して外枠2に開閉自在及び着脱自在に枢着されており、左右方向における第1ヒンジ4と反対側、例えば右端側に設けられた施錠手段5によって外枠2に対して閉状態で施錠可能となっている。
前枠3は、本体枠6と、その本体枠6の前側に配置されたガラス扉7とを備えている。ガラス扉7は、左右方向一端側、例えば左端側に配置された上下方向の第2ヒンジ8を介して本体枠6に開閉自在及び着脱自在に枢着されており、施錠手段5によって本体枠6に対して閉状態で施錠可能となっている。なお、第1ヒンジ4と第2ヒンジ8とは例えば同一軸心となるように配置されている。
外枠2は、図2に示すように左右一対の縦枠材2a,2bと上下一対の横枠材2c,2dとで矩形状に形成されている。外枠2の前側下部には、例えば合成樹脂製の前カバー部材9が、下横枠材2dの前縁に沿って左右の縦枠材2a,2bの前側下部を連結するように装着されている。前カバー部材9は、左右の縦枠材2a,2bよりも前側に突出しており、その上側に本体枠6が配置されている。また外枠2には、第1ヒンジ4を構成する外枠上ヒンジ金具11が例えば左上部に、同じく外枠下ヒンジ金具12が左下部における前カバー部材9の上側に夫々配置されている。
本体枠6は合成樹脂製で、前カバー部材9の上側で外枠2の前縁側に略当接可能な矩形状の枠部13と、この枠部13内の上部側に設けられた遊技盤装着部14と、枠部13内の下部側に設けられた下部装着部15とを例えば一体に備えている。遊技盤装着部14には、遊技盤16が例えば前側から着脱自在に装着され、下部装着部15には、その前側に発射手段17、下部スピーカ18等が配置されている。また本体枠6には、第1ヒンジ4を構成する本体枠上ヒンジ金具19と第2ヒンジ8を構成する本体枠上ヒンジ金具20とが例えば左上部に、第1,第2ヒンジ4,8を構成する本体枠下ヒンジ金具21が例えば左下部に夫々配置されている。
ガラス扉7は、本体枠6の前面側に対応する矩形状に形成された樹脂製の扉ベース22を備えている。この扉ベース22には、遊技盤16に形成された遊技領域23の前側に対応してガラス窓24の窓孔24aが形成されると共に、例えば窓孔24aの周囲に複数(ここでは4つ)の上部スピーカ25、送風演出装置26等の演出手段が配置され、それら上部スピーカ25等を前側から略覆う上装飾カバー27が装着されている。
また扉ベース22の下部前側には、本体枠6の後側に配置された払い出し手段28から払い出された遊技球を貯留して発射手段17に供給する上皿30、その上皿30が満杯のときの余剰球等を貯留する下皿31、発射手段17を作動させるために操作する発射ハンドル32等が配置され、更に上皿30、下皿31等を前側から略覆う下装飾カバー33が装着されている。下装飾カバー33は、例えば前向きの膨出状に形成されており、例えばその上部側に、遊技者が押下操作可能な演出ボタン34、十字操作手段35等の所定操作手段が設けられている。
扉ベース22の背面側には、窓孔24aを後側から略塞ぐようにガラスユニット36が着脱自在に装着されると共に、第1,第2ヒンジ4,8側の縁部に沿って配置される上下方向のヒンジ端側補強板金37と、開閉端側の縁部に沿って配置される上下方向の開閉端側補強板金38と、窓孔24aの下側に配置される左右方向の下部補強板金39とがねじ止め等により着脱自在に固定されている。また扉ベース22には、第2ヒンジ8を構成するガラス扉上ヒンジ金具40が例えば左上部に、同じくガラス扉下ヒンジ金具41が例えば左下部に夫々配置されている。
また、例えば下部補強板金39の背面側には、球送りユニット42、下皿案内ユニット43等が装着されている。球送りユニット42は、上皿30内の遊技球を1個ずつ発射手段17に供給するためのもので、発射手段17の前側に対応して配置されている。下皿案内ユニット43は、上皿30が満杯となったときの余剰球、及び発射手段17により発射されたにも拘わらず遊技領域23に達することなく戻ってきたファール球を下皿31に案内するためのもので、例えば球送りユニット42に隣接してその第1,第2ヒンジ4,8側に配置されている。
また、本体枠6の例えば上部側には、前枠3が外枠2に対して開放しているか否かを検出可能な扉開放スイッチ44が設けられている。この扉開放スイッチ44は、例えば前枠3が外枠2に対して前側に開放したときにON、閉鎖したときにOFFとなるように構成されている。
遊技盤16は、図3に示すように例えばベニヤ板等のベース板45を備え、そのベース板45の前側に、発射手段17から発射された遊技球を案内するガイドレール46が環状に配置されると共に、そのガイドレール46の内側の遊技領域23に、中央表示枠ユニット47、始動入賞ユニット48、普通入賞ユニット49等のユニット部品の他、多数の遊技釘(図示省略)が配置され、また遊技領域23の外側の例えば下部側には遊技情報表示手段50が配置されている。もちろん、遊技情報表示手段50は遊技領域23内に配置してもよい。
遊技情報表示手段50は、図4に示すように、例えば8個のLED60で構成されるLEDグループを4つ備えており、それら計32個のLED60が普通図柄表示手段51、普通保留個数表示手段52、第1特別図柄表示手段53、第2特別図柄表示手段54、第1特別保留個数表示手段55、第2特別保留個数表示手段56、変動短縮報知手段57、右打ち報知手段58及びラウンド数報知手段59に所定個数ずつ割り当てられている。即ち、第1,第2LEDグループ50a,50bに属する各8個のLED60は夫々第1,第2特別図柄表示手段53,54を構成し、第3LEDグループ50cに属する8個のLED60は、2個ずつに分けられて夫々第1特別保留個数表示手段55、第2特別保留個数表示手段56、普通保留個数表示手段52、変動短縮報知手段57を構成し、第4LEDグループ50dに属する8個のLED60は、そのうちの2個が普通図柄表示手段51を、他の2個が右打ち報知手段58を、残りの4個がラウンド数報知手段59を夫々構成している。
遊技盤16の複数のユニット部品47〜49上には、普通図柄始動手段61、第1特別図柄始動手段62、第2特別図柄始動手段63、大入賞手段64、複数の普通入賞手段65等が設けられている。またベース板45の後側には、液晶表示手段(画像表示手段)66の他、液晶表示手段66の前側を移動可能な可動体67aを備えた可動演出手段67等が配置されている。
中央表示枠ユニット47は、液晶表示手段66の表示枠を構成するもので、ベース板45に形成された前後方向貫通状の装着孔(図示省略)に対して前側から着脱自在に装着されている。この中央表示枠ユニット47は、図3に示すように、ベース板45の前面に沿って装着孔の外側に配置され且つその前側を遊技球が通過可能な前面装着板71と、液晶表示手段66の前側における左右両側から上部側にわたる正面視略門形状に配置され且つ前面装着板71の内周側で前向きに突設された装飾枠72と、その装飾枠72の左右の下端部間に配置されるステージ73とを備えている。発射手段17により発射され、遊技領域23の上部側に進入した遊技球は、装飾枠72の頂部で左右に振り分けられ、中央表示枠ユニット47の左側の左流下経路74aと右側の右流下経路74bとの何れかを流下する。
中央表示枠ユニット47には、左流下経路74a側と右流下経路74b側との少なくとも一方側、例えば左流下経路74a側に、遊技球が流入可能なワープ入口75が設けられている。左流下経路74aを流下中にワープ入口75に流入した遊技球は、ステージ73上で左右方向に自由に転動した後、遊技領域23の左右方向中央に対応して設けられた中央落下部76とそれ以外の部分との何れかから前側に落下する。またステージ73の上側には、跳ね返り等による後側への遊技球の侵入を阻止するための侵入防止手段77が設けられている。
始動入賞ユニット48は、中央表示枠ユニット47の下側に配置され、ベース板45に対して前側から着脱自在に装着されている。普通入賞ユニット49は、中央表示枠ユニット47の下側で始動入賞ユニット48の左側に配置され、ベース板45に対して前側から着脱自在に装着されている。
普通図柄始動手段61は、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動表示を開始させるためのもので、遊技球が通過可能な通過ゲート等により構成され、遊技球の通過を検出する通過検出手段(図示省略)を備えている。この普通図柄始動手段61は、例えば中央表示枠ユニット47の右部における前面装着板71の前側に設けられており、右流下経路74bを流下する遊技球が通過可能となっている。
普通図柄表示手段51は、普通図柄を変動表示するためのもので、図4に示すように遊技情報表示手段50における例えば2個のLED60で構成されており、普通図柄始動手段61が遊技球を検出することに基づいて、普通図柄を構成するそれら2個のLED60が普通変動中発光パターンで発光した後、普通図柄始動手段61による遊技球検出時に取得された普通乱数情報に含まれる当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致する場合には当たり態様(所定態様)で、それ以外の場合にははずれ態様で変動を停止する。なお、普通図柄を構成する2個のLED60は、それらの発光態様(例えば点灯/消灯)の組み合わせにより一又は複数の当たり態様と一又は複数のはずれ態様とを表示可能であり、また普通変動中発光パターンは、例えば特定の複数種類(ここでは2種類)の発光態様を所定時間(例えば128ms)毎に切り替えるようになっている。
また、普通図柄表示手段51の図柄変動中と普通利益状態中とを含む普通保留期間中に普通図柄始動手段61が遊技球を検出した場合には、それによって取得された普通乱数情報が予め定められた上限保留個数、例えば4個を限度として保留記憶され、普通保留期間が終了する毎に1個ずつ消化されて普通図柄の変動が行われる。普通乱数情報の記憶個数(普通保留個数)は、普通保留個数表示手段52等によって遊技者に報知される。普通保留個数表示手段52は、図4に示すように遊技情報表示手段50における例えば2個のLED60で構成されており、それら2個のLED60の夫々の発光態様(例えば点灯/点滅/消灯)の組み合わせにより、0〜4個の5種類の普通保留個数を表示可能となっている。
第1特別図柄始動手段(図柄始動手段)62は、第1特別図柄表示手段53による図柄変動を開始させるためのもので、開閉手段を有しない非開閉式入賞手段により構成され、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段(図示省略)を備えている。この第1特別図柄始動手段62は、例えば始動入賞ユニット48に設けられ、ステージ73の中央落下部76に対応してその下側に上向き開口状に配置されており、左流下経路74a側のワープ入口75からステージ73を経て入賞するルートが存在すること等により、右流下経路74bを流下してきた遊技球よりも左流下経路74aを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。なお、この第1特別図柄始動手段62に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
第2特別図柄始動手段(図柄始動手段)63は、第2特別図柄表示手段54による図柄変動を開始させるためのもので、開閉部78の作動によって遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能(又は開状態よりも入賞困難)な閉状態とに変化可能な開閉式入賞手段により構成され、入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段(図示省略)を備えており、普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当たり態様となって普通利益状態が発生したときに、開閉部78が所定時間閉状態から開状態に変化するようになっている。
この第2特別図柄始動手段63は、例えば中央表示枠ユニット47の右部における前面装着板71上で且つ普通図柄始動手段61の下流側に配置されており、右流下経路74bを流下してきた遊技球が入賞可能となっている。なお、開閉部78は例えば下部側に設けられた左右方向の回転軸廻りに揺動可能であり、閉状態では例えば前面装着板71と略面一となって遊技球が前側を通過可能となり、開状態では前面装着板71の前側で後ろ下がりの傾斜状となって遊技球を後向きに入賞させるようになっている。なお、この第2特別図柄始動手段63に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。
第1特別図柄表示手段(図柄表示手段)53は、図4に示すように遊技情報表示手段50における例えば8個のLED60で構成されており、第1特別図柄始動手段62が遊技球を検出することを条件に(図柄始動条件が成立した場合に)、第1特別図柄を構成するそれら8個のLED60が特別変動中発光パターンで発光した後、第1特別図柄始動手段62による遊技球検出時に取得された第1特別乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致する場合(乱数抽選で当選した場合)には第1大当たり態様(特定態様)で、それ以外の場合には第1はずれ態様(非特定態様)で変動を停止するようになっている。第1特別図柄表示手段53の変動後の停止図柄が第1大当たり態様となった場合には第1特別利益状態が発生する。
第2特別図柄表示手段(図柄表示手段)54は、図4に示すように遊技情報表示手段50における例えば8個のLED60で構成されており、第2特別図柄始動手段63が遊技球を検出することを条件に(図柄始動条件が成立した場合に)、第2特別図柄を構成するそれら8個のLED60が特別変動中発光パターンで発光した後、第2特別図柄始動手段63による遊技球検出時に取得された第2特別乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致する場合(乱数抽選で当選した場合)には第2大当たり態様(特定態様)で、それ以外の場合には第2はずれ態様(非特定態様)で変動を停止するようになっている。第2特別図柄表示手段54の変動後の停止図柄が第2大当たり態様となった場合には第2特別利益状態が発生する。
第1,第2特別図柄表示手段53,54は、各8個のLED60の発光態様(例えば点灯/消灯)の組み合わせにより一又は複数の第1,第2大当たり態様と一又は複数の第1,第2はずれ態様とを表示可能であり、また特別変動中発光パターンは、例えば特定の複数種類(ここでは2種類)の発光態様を所定時間(例えば128ms)毎に切り替えるようになっている。
また、第1特別図柄表示手段53の図柄変動中、第2特別図柄表示手段54の図柄変動中及び第1,第2特別利益状態中を含む特別保留期間中に第1,第2特別図柄始動手段62,63が遊技球を検出した場合には、それによって取得された第1,第2特別乱数情報(乱数情報)が夫々予め定められた上限保留個数、例えば各4個を限度として保留記憶される。そして、特別保留期間が終了した時点で第2特別図柄側の保留記憶が1以上の場合にはその第2特別図柄の保留記憶を1個消化して第2特別図柄の変動を行い、第1特別図柄側の保留記憶のみが1以上の場合にはその第1特別図柄の保留記憶を1個消化して第1特別図柄の変動を行う。このように本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とが共に変動中になることはなく、また第1特別図柄側と第2特別図柄側との両方に保留記憶がある場合には、第2特別図柄の変動を優先的に行うようになっている。
なお、第1,第2特別乱数情報の記憶個数(第1,第2特別保留個数)は、第1,第2特別保留個数表示手段55,56、液晶表示手段66等によって遊技者に報知される。ここで、第1,第2特別保留個数表示手段55,56は、図4に示すように遊技情報表示手段50における各2個のLED60で構成され、それらの発光態様(例えば点灯/点滅/消灯)の組み合わせにより、0〜4個の5種類の第1,第2特別保留個数を表示可能となっている。
大入賞手段64は、遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な開閉板79を備えた開閉式入賞手段で、例えば中央表示枠ユニット47に設けられ、第2特別図柄始動手段63の下流側で且つ第1特別図柄始動手段62の上流側に配置されており、左流下経路74aを流下してきた遊技球よりも右流下経路74bを流下してきた遊技球の方が高い確率で入賞可能となっている。この大入賞手段64は、第1,第2特別図柄表示手段53,54の第1,第2特別図柄が変動後に第1,第2大当たり態様で停止した場合に発生する第1,第2特別利益状態において、開閉板79が一又は複数種類の開放パターンの何れかに従って前側に開放して、その上に落下してきた遊技球を内部へと入賞させるようになっている。この大入賞手段64に遊技球が入賞すると、1入賞当たり所定個数の遊技球が賞球として払い出される。なお以下の説明では、第1特別利益状態と第2特別利益状態とを合わせて「大当たり遊技(特別遊技)」という。
本実施形態では、大当たり遊技における大入賞手段64の開放パターンとして例えば4R,6R,10Rの3種類設けられている。4R,6R,10Rの各開放パターンは、いわゆる出玉ありのラウンドを夫々4回,6回,10回行うように構成されている。ここで、出玉ありのラウンドは、大入賞手段64の開放後、その大入賞手段64への入賞個数が所定個数(例えば9個)に達するか、所定時間(例えば28秒)経過した時点で大入賞手段64を閉じるように設定されており、遊技者が右流下経路74b側の大入賞手段64を狙って右打ちをすれば最大個数の遊技球を容易に入賞させて大量の賞球を獲得できる。なお、出玉ありのラウンドに加えて、大入賞手段64が極短時間(例えば0.2秒)だけ開放する出玉なしのラウンドを有する開放パターンを設けてもよいし、出玉なしのラウンドのみの開放パターンを設けてもよい。
また液晶表示手段66には、例えば第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動表示と並行して演出図柄80を変動表示可能である他、第1,第2特別保留個数を示す第1,第2保留画像X1〜X4,Y1〜Y4,変動中保留画像Z等の各種画像を表示可能となっている。
ここで演出図柄80は、数字図柄その他の複数個の図柄で構成される図柄列を複数(ここでは3つ)備えており、またそれら各図柄列を構成する各図柄は、図3に示すように、例えば1〜8等の数字、その他で構成される図柄本体部80aと、この図柄本体部80aに付随するキャラクタその他の装飾部80bとの結合で構成されている。演出図柄80は、例えば第1,第2特別図柄の変動開始と略同時に所定の変動パターンに従って図柄列毎に縦スクロール等による変動を開始すると共に、所定の有効ライン上の停止図柄が所定態様となるように例えば第1,第2特別図柄の変動停止と略同時に最終停止するようになっている。なお演出図柄80では、例えば有効ライン上の全ての停止図柄が同じ場合が大当たり演出態様、それ以外が外れ演出態様となっており、第1,第2特別図柄が第1,第2大当たり態様(特定態様)となる場合には演出図柄80は大当たり演出態様(特定演出態様)となり、第1,第2特別図柄が第1,第2外れ態様(非特定態様)となる場合には演出図柄80は外れ演出態様(非特定演出態様)となる。
また第1,第2保留画像X1〜X4,Y1〜Y4,変動中保留画像Zに関しては、第1,第2特別図柄始動手段62,63が遊技球を検出することに基づいて第1,第2特別保留個数が増加した場合に、第1,第2保留画像X1〜,Y1〜を液晶表示手段66上に1個追加表示し、また第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の新たな変動が開始することに基づいて第1,第2特別保留個数が減少した場合に、例えば変動中保留画像Zを消去し、第1,第2保留画像X1〜,Y1〜を待ち行列の前側(例えば画面右側)に向けて1個分ずつシフトすると共に、押し出された先頭の第1,第2保留画像X1,Y1を例えば所定位置まで移動させて新たな変動中保留画像Zに変化させるようになっている。
また遊技盤16の裏側には、図5に示すように中央表示枠ユニット47等を後側から覆う裏カバー81が装着され、この裏カバー81の背面側に、主制御基板82aが格納された主基板ケース82、演出制御基板83a及び演出インターフェイス基板83bが格納された演出基板ケース83、液晶制御基板84aが格納された液晶基板ケース84等が着脱自在に装着されている。
また、前枠3の裏側には、遊技盤16の裏側を開閉自在に覆う開閉カバー85が着脱自在に装着されると共に、その上側に遊技球タンク86aとタンクレール86bとが、左右一側に払い出し手段28と払い出し通路87とが夫々装着されており、遊技球が大入賞手段64等の入賞口に入賞したとき、又は図外の自動球貸し機から球貸し指令があったときに、遊技球タンク86a内の遊技球をタンクレール86bを経て払い出し手段28により払い出し、その遊技球を払い出し通路87を経て上皿30に案内するようになっている。なお、開閉カバー85は、例えば主基板ケース82の上部側の一部分を後側から覆うように配置されている。
また、前枠3の裏側下部には、基板装着台88が着脱自在に装着されており、この基板装着台88の背面側に、電源基板89aが格納された電源基板ケース89、払出制御基板90aが格納された払出基板ケース90が夫々着脱自在に装着されている。なお、例えば電源基板89aには、電源基板ケース89の外側からON/OFF操作が可能な電源スイッチ98が設けられている。
図6(a)は本パチンコ機の制御系の概略ブロック図である。図6(a)において、主制御基板82aは遊技制御動作を統括するもので、遊技盤16上の遊技情報表示手段50、普通図柄始動手段61、第1特別図柄始動手段62、第2特別図柄始動手段63、大入賞手段64、普通入賞手段65等が例えば図示しない中継基板等を経由して接続され、またその下位には、主制御基板82aからの制御コマンドに基づいて音声出力、電飾発光、可動体駆動等の演出制御を行う演出制御基板83a、この演出制御基板83aからの制御コマンドに基づいて液晶表示手段66を制御する液晶制御基板84a、主制御基板82aからの制御コマンドに基づいて払い出し手段28を制御する払出制御基板90a、この払出制御基板90aからの発射制御信号等に基づいて発射手段17を制御する発射制御基板91等のサブ制御手段が接続されている。
また主制御基板82aには、RAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93等の操作手段と、性能情報表示手段97等の表示手段とが接続されている。図5に示すように、RAMクリアスイッチ92と設定変更操作手段93とは何れも主基板ケース82の外側から操作可能な状態で、また性能情報表示手段97は主基板ケース82の外側から視認可能な状態で、夫々主制御基板82aに装着されている。なお本実施形態では、RAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93、性能情報表示手段97は、何れも開閉カバー85で覆われない位置に配置されている。
RAMクリアスイッチ92は、電源投入時にRAMクリアを行う場合等に操作するもので、主基板ケース82の外側から例えば押圧操作可能であり、非操作時にOFF、押圧操作時にONとなるように構成されている。また設定変更操作手段93は、設定変更を行う場合等に操作するもので、主基板ケース82の外側から例えば専用の設定キーを鍵穴部に差し込んで回転操作することによりON/OFFの切り替えが可能となっている。なお本実施形態では、この設定変更操作手段93等を操作することにより、大当たり確率、即ち第1,第2特別図柄が大当たり態様となる確率(乱数抽選で当選する確率)を複数段階(ここでは設定1〜6の6段階)に変更可能となっている。この設定変更等の詳細については後述する。
性能情報表示手段97は、設定表示手段94と性能表示手段95とを構成するもので、例えば4桁の7セグ表示部97a〜97dを備え、透明な主基板ケース82を通して視認可能となるように例えば主基板ケース82内で主制御基板82aに装着されており、第1期間中は設定表示手段94として機能し、第1期間とは異なる第2期間中は性能表示手段95として機能するようになっている。
設定表示手段94は、設定1〜6の何れが選択されているかを示す設定情報を、例えばその設定情報が確定前であるか否かに応じて異なる表示態様で表示するもので、例えば設定1〜6に対応して「1」〜「6」、「1.」〜「6.」の何れかを性能情報表示手段97の少なくとも一部に表示可能であり、設定変更期間中は確定前の設定情報を例えばドットなしの「1」〜「6」(第1表示態様の一例)で、設定変更期間終了後の所定期間及び設定確認期間中は確定された設定情報を例えばドット付きの「1.」〜「6.」(第2表示態様の一例)で夫々表示可能となっている。もちろん、設定情報が確定前であるか否かを、ドットの有無以外の表示態様の違い(例えば点灯/点滅)で表現してもよいし、確定前後の設定情報を同じ表示態様で表示してもよい。
なお本実施形態では、性能情報表示手段97の4桁の7セグ表示部97a〜97dのうち、前枠3を開いたときに前側から最も近くに見える背面視左端側の7セグ表示部97dを設定表示手段94として使用するが、7セグ表示部97d以外の例えば7セグ表示部97aを設定表示手段94として使用してもよいし、7セグ表示部97c〜97d、7セグ表示部97b〜97d等の2桁以上の7セグ表示部を設定表示手段94として使用してもよい。
性能表示手段(特定表示手段)95は、いわゆるベース値を、性能情報表示手段97の少なくとも一部、例えば7セグ表示部97a〜97dに表示するものである。ベース値は、遊技実績に基づいて得られる特定情報の一例であり、例えば「(低確率状態での払い出し個数÷低確率状態でのアウト個数)×100」で算出される。なお本実施形態の性能表示手段95は、複数種類のベース値、例えばリアルタイムベース値、第1累計ベース値、第2累計ベース値、第3累計ベース値の4種類を切り替え表示可能となっている。リアルタイムベース値は、アウト個数が所定個数(例えば60000個)に達するまでを単位計測期間としてその単位計測期間中におけるリアルタイムでのベース値である。第1〜第3累計ベース値は、夫々1〜3回前の単位計測期間における累計のベース値である。もちろん、リアルタイムでのベース値のみを表示してもよいし、1種類、2種類又は4種類以上の累計ベース値を表示可能としてもよい。
以上のように、RAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93、性能情報表示手段97(設定表示手段94及び性能表示手段95)は、何れも遊技機本体1の後側に配置されており、それらにアクセスするためには解錠して前枠3を開放する必要があるため、ホール関係者等以外はRAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93を操作することができず、また性能情報表示手段97(設定表示手段94、性能表示手段95)の表示内容を見ることもできない。
また本実施形態では、遊技情報表示手段50と性能情報表示手段97とについてダイナミック点灯方式により駆動制御を行うようになっている。図7に示すように、主制御基板82aのLEDコモンポートからは1バイトのダイナミック点灯コモンC0〜C7の走査信号を出力可能であり、それらのうち、ダイナミック点灯コモンC0〜C3のラインが遊技情報表示手段50のLEDグループ50a〜50dに、ダイナミック点灯コモンC4〜C7のラインが性能情報表示手段97の7セグ表示部97a〜97dに夫々接続されている。
また、主制御基板82aのLEDデータポート1,2からは夫々1バイトのダイナミック点灯データD10〜D17,D20〜D27を出力可能であり、LEDデータポート1のダイナミック点灯データD10〜D17のラインが遊技情報表示手段50のLEDグループ50a〜50dに、LEDデータポート2のダイナミック点灯データD20〜D27のラインが性能情報表示手段97の7セグ表示部97a〜97dに夫々接続されている。
演出制御基板83a及び液晶制御基板84aは、図6(a)に示すように主制御基板82aに接続された演出インターフェイス基板83bに接続されており、主制御基板82aから演出制御基板83aへの制御コマンド、演出制御基板83aから液晶制御基板84aへの制御コマンドは共に演出インターフェイス基板83bを経由して送信されるようになっている。
また、演出制御基板83aの制御対象である各種演出手段、例えばスピーカ18,25、電飾手段96、可動演出手段67等の他、遊技者が操作可能な演出ボタン34、十字操作手段35等は例えば演出インターフェイス基板83bを介して演出制御基板83aに接続されている。なお、電飾手段96は、上下の装飾カバー27,33内や遊技盤16等に配置された多数のLED(図示省略)により構成されている。
続いて、電源投入時に主制御基板82aにおいて実行される電源投入処理(図8)について説明する。この電源投入処理(図8)では、まずタイマ割込み等の割込み処理が実行されないように割込み禁止とし(S1)、スタックポインタを設定する(S2)と共に、RAMのプロテクト及び禁止領域を無効とする(S3)。
そして、外部出力端子ポート、ソレノイドポート、LEDコモンポート、LEDデータポート1,2への出力を全てクリアする(S4)。これにより、例えばセキュリティ信号及び発射制御信号の出力はOFFとなる。また、LEDコモンポートにコモンデータ“10000000B”を出力することにより、設定表示手段94を構成する7セグ表示部97dに対応するコモンC7(図7参照)をONにし(S5)、またソレノイドバッファをクリアする(S6)。そして、外部信号入力レジスタから電源異常信号を取得し(S7a)、その電源異常信号がONであれば(S7b:Yes)、電源投入処理の冒頭(図8のS1)に戻る。
電源異常信号がONでなければ(S7b:No)、次にサブ基板の起動待ち処理(S8〜S10)を実行する。即ち、サブ基板起動待ち時間(例えば2秒)をセットし(S8)、そのサブ基板起動待ち時間が経過するまで(S10)、VDDチェック処理(S9)を繰り返し実行する。このVDDチェック処理(S9)は、例えば図11に示すように、外部信号入力レジスタから電源異常信号を取得し(S51)、その電源異常信号がONでなければそのままリターンするが(S52:No)、電源異常信号がONであれば(S52:Yes)、演出制御基板83aに対して電源断コマンド(BA33H,BA55H)を送信した後(S53)、電源投入処理の冒頭(図8のS1)に戻るようになっている。
サブ基板起動待ち時間が経過すると(S10:Yes)、演出制御基板83aに対して電源投入時コマンド(BA08H)を送信する(S11)。演出制御基板83aが電源投入時コマンド(BA08H)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「Please
Wait」等の表示が行われる(図33,図34)。
そして、入力ポートから取得される電源投入時信号及び払出通信確認信号(図13のb7)がONになるまで、VDDチェック処理(S12,図11)を繰り返し実行しつつ待機する(S12〜S14)。
続いて図9に示すS15〜S24の処理に移行する。このS15〜S24の処理は、設定変更処理(S17)及びRAMクリア処理(S18)を実行する「設定変更」、設定変更処理(S17)を実行することなくRAMクリア処理(S18)を実行する「RAMクリア」、設定確認処理(S23)及びバックアップ復帰処理(S24)を実行する「設定確認」、設定確認処理(S23)を実行することなくバックアップ復帰処理(S24)を実行する「バックアップ復帰」、電源再投入待ち処理(S20)を実行する「RAM異常」の5種類の処理態様の何れかで行われる。
また、これら5種類の処理態様のうち、「RAM異常」を除く4種類については、設定変更操作手段93のON/OFF状態、RAMクリアスイッチ92のON/OFF状態、扉(前枠3)の開放/閉鎖状態の組み合わせに応じて選択される。
本実施形態では、図14に示すように、RAMクリアスイッチ92と設定変更操作手段93とが共にONの場合には原則として「設定変更」が選択され、RAMクリアスイッチ92がON、設定変更操作手段93がOFFの場合には「RAMクリア」が選択されるが、設定変更操作手段93とRAMクリアスイッチ92とが共にONであっても、扉閉鎖の場合には「設定変更」ではなく「RAMクリア」が選択されるようになっている。また同様に、RAMクリアスイッチ92がOFF、設定変更操作手段93がONの場合には原則として「設定確認」が選択され、RAMクリアスイッチ92と設定変更操作手段93とが共にOFFの場合には「バックアップ復帰」が選択されるが、RAMクリアスイッチ92がOFF、設定変更操作手段93がONであっても、扉閉鎖の場合には「設定確認」ではなく「バックアップ復帰」が選択されるようになっている。
このように本実施形態では、扉(前枠3)が開放していないにも拘わらずRAMクリアスイッチ92や設定変更操作手段93がONであるという状況は不正行為が疑われることから、設定変更機能に関する「設定変更」及び「設定確認」については扉開放を条件とし、扉閉鎖の場合には、設定変更処理(S17)を実行しない「RAMクリア」、設定確認処理(S23)を実行しない「バックアップ復帰」を選択するようになっている。なお、設定変更機能に関係しない「RAMクリア」、「バックアップ復帰」については、RAMクリアスイッチ92及び設定変更操作手段93のON/OFF状態のみを条件とし、扉の開放/閉鎖状態は条件としていない。
以下、S15〜S24の処理について、図9のフローチャートを参照しつつ、図12に示すソースプログラムに従って詳細に説明する。なお図12には、S15〜S24のソースプログラムが、メモリ上の記憶順序に沿って記載されている。また、そのソースプログラムの右側には、上述した「設定変更」、「RAMクリア」、「設定確認」、「バックアップ復帰」、「RAM異常」の5種類の処理態様毎に、実行する処理とそれらの実行順序とを、矢印とその右上の数字とで示している。
入力ポートデータ取得処理(S15)では、図12に示すように、まず入力ポート(P_INPT1)のデータをAレジスタに入力する(Sa1)。本実施形態では、入力ポート(P_INPT1)の第0〜7ビットに対応する入力信号は図13に示すようになっており、扉開放スイッチ44のON/OFF信号(扉開放信号)は第4ビットに、RAMクリアスイッチ92のON/OFF信号は第5ビットに、設定変更操作手段93のON/OFF信号は第6ビットに、夫々入力される。Sa1では、その入力ポート(P_INPT1)の第0〜7ビットのデータがAレジスタの第0〜7ビットに夫々入力される。
次に、Aレジスタの値とマスクデータ“01110000B”との論理積(AND)を求めることにより、扉開放スイッチ44のON/OFF信号(扉開放信号)に対応する第4ビット、RAMクリアスイッチ92のON/OFF信号に対応する第5ビット、設定変更操作手段93のON/OFF信号に対応する第6ビット以外のビットをマスクし、Aレジスタをそのマスク後のデータに更新する(Sa2)。
図14に示すように、Sa2の処理実行後のAレジスタの第4ビットは、扉(前枠3)が開放している場合に1、閉鎖している場合に0となり、同じく第5ビットは、RAMクリアスイッチ92がONの場合に1、OFFの場合に0となり、同じく第6ビットは、設定変更操作手段93がONの場合に1、OFFの場合に0となる。なお、このときのAレジスタの第4,5,6ビットの値の組み合わせは図14に示す8種類存在する。以下の説明では、このときのAレジスタの第4,5,6ビットの値a4,a5,a6の組み合わせを、必要に応じてA(a4,a5,a6)で表現する。
以上の入力ポートデータ取得処理(S15)に続いては、設定変更分岐判定処理(S16)を実行する。この設定変更分岐判定処理(S16)は、処理態様として「設定変更」を選択するか否かを判定するもので、図12に示すように、まずAレジスタの値と“01110000B”とを比較してそれらの差を求める(Sb1)。これにより得られる値は、Aレジスタの第4,5,6ビットが全て1の場合(A(1,1,1))、即ち扉(前枠3)が開放し、RAMクリアスイッチ92と設定変更操作手段93とが共にONの場合に0となる。なお、得られた値(差)が0であれば例えばZF(ゼロフラグ)に1がセットされる。そして、Sb1で得られた値が0であれば(ZF=1)、即ちA(1,1,1)であれば、処理態様として「設定変更」が選択され、SYSTEM_60(RAM異常判定処理S19)へジャンプすることなく次の設定変更処理(S17)へと移行する(Sb2)。
なお、このSb2のジャンプ処理では、絶対アドレスジャンプの「JP」命令ではなく、相対アドレスジャンプの「JR」命令を用いている。絶対アドレスジャンプの「JP」命令では、ジャンプ先アドレスを絶対アドレス(2バイト)で指定するのに対し、相対アドレスジャンプの「JR」命令では、ジャンプ先のアドレスを相対アドレス(1バイト)で指定するため、「JR」命令の方が1バイト分プログラム容量を削減できるという利点がある。但し、「JR」命令の場合には、ジャンプ先として指定可能な範囲が「JP」命令に比べて制限され、PCレジスタの場所から−128〜+127バイトの範囲となるため、その範囲を超えてジャンプする場合には使用できない。
設定変更処理(S17)では、まず設定変更期間が開始したことを示すBA76H(設定変更開始コマンドデータ)をDEレジスタに格納し(Sc1)、コマンド送信処理(Sc2)によってそのコマンドデータを送信する。なお、演出制御基板83aが設定変更開始コマンド(BA76H)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「設定変更中」等の表示が行われる(図33)。
次に、設定処理(M_SETTEI)を実行する(Sc3)。この設定処理(Sc3)では、図15(a)に示すように、まずバックアップフラグをクリアする(S60)。これは、設定変更期間中に電断が発生した場合、次回電源投入時に後述するRAM異常判定処理(S19)でバックアップ異常と判定されるようにするためである。また、入力データ作成処理(S61)を実行することにより、RAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93等の入力情報を取得する。
そして、RAMの設定値ワーク領域から設定値データを読み出して設定作業値として例えばCレジスタにセットする(S62)。本実施形態では、設定1〜6の何れかを選択可能であり、RAM上の設定値ワーク領域には、それら設定1〜6の何れが選択されているかに応じて例えば0〜5の何れかの設定値データが格納されている。そして、Cレジスタの設定作業値が0〜5の範囲内にない場合には(S63:No)、例えばCレジスタ(設定作業値)をクリアすることにより設定作業値を0とする(S64)。即ち、設定値データが正常範囲内になければ、Cレジスタ(設定作業値)に設定1に対応する0を強制的にセットする。もちろん、Cレジスタ(設定作業値)にセットする値は0に限られるものではなく、正常範囲内(0〜5)の何れかであればよい。
本実施形態の場合、設定変更処理(S17)の前には後述するRAM異常判定処理(S19)が実行されないため(図9参照)、設定変更処理(S17)の開始時点でRAM異常により設定値ワーク領域の値が正常範囲内にない可能性がある。そこでそのような場合には、S64で設定作業値に正常値(ここでは0)を強制的にセットすることにより、RAM異常の場合でも設定変更処理を進めることができるようにしている。
続いて、VDDチェック処理(S65,図11)を実行し、外部出力端子からのセキュリティ信号の出力をONにする(S66)と共に、所定のチャタリング防止待ち時間の経過待ち処理(S67)を実行する。本実施形態では、設定変更操作手段93がOFFになるまで(S74:Yes)、S65〜S73の処理が高速で繰り返され、その度に設定変更操作がなされたか否か(後述するS69)、即ちRAMクリアスイッチ92がOFF→ONに変化したか否かが判定されるが、チャタリング防止待ち時間を設けることにより(S67)、RAMクリアスイッチ92のチャタリングによる誤検出を防止できる。
チャタリング防止待ち時間が経過すると(S67:Yes)、入力データ作成処理(S68)を実行し、所定の設定変更操作が行われたか否かを判定する(S69)。本実施形態では、RAMクリアスイッチ92を設定変更操作用にも利用しており、S69ではRAMクリアスイッチ92のONエッジを検出した場合に設定変更操作が行われたものと判定する。なお本実施形態では、RAMクリアスイッチ92の入力情報を取得する入力データ作成処理を、S69の直前のS68だけでなく、設定処理の開始直後のS61でも実行するようになっている。これは、RAMクリアスイッチ92が押下されたままの状態で設定処理(図15(a))が開始された場合に、いきなりRAMクリアスイッチ92のONエッジが立ってしまったとしても、それをS61で空検出することにより、S69での判定に影響を与えないようにするためである。
そして、S69で設定変更操作が行われたと判定されることを条件に(S69:Yes)、設定作業値の更新処理(S70〜S72)を実行する。即ち、Cレジスタの設定作業値をインクリメントし(S70)、インクリメント後の設定作業値が5を超えた場合(S71:No)には、例えばCレジスタ(設定作業値)をクリアすることにより設定作業値を0に戻す(S72)。
続いて、設定作業値に基づいて、設定表示手段94に表示する設定情報を指定するための設定表示用データ(例えばドットなし)を作成し、出力する(S73)。このS73の処理を、図15(b)に示すソースプログラムに従って具体的に説明すると、まず設定表示データテーブルの先頭アドレスをHLレジスタにセットする(S73a)。設定表示データテーブルは、図15(c)に示すように、設定1〜6の6種類の設定情報に対応する各1バイトの表示パターンデータで構成されている。
次に、Cレジスタに格納されている設定作業値をAレジスタに転送し(S73b)、HLレジスタの値(設定表示データテーブルの先頭アドレス)にAレジスタの値(設定作業値)を加算して得られたアドレス(設定表示データテーブルにおける設定作業値0〜5の何れかに対応するアドレス)から表示パターンデータを読み出してAレジスタにセットする(S73c)。これにより、Aレジスタには、例えば設定作業値が0であれば「1」を表示するための“00000110B”が、設定作業値が5であれば「6」を表示するための“01111101B”がセットされる。そして、そのAレジスタの表示パターンデータをLEDデータポート2(P_LED2)に出力する(S73d)。ここで、LEDコモンポートには既にコモンデータ“10000000B”が出力され、設定表示手段94を構成する7セグ表示部97dに対応するコモンC7(図7)がONになっているから(図8のS5参照)、S73dにより、設定作業値(0〜5の何れか)に対応して「1」〜「6」の何れかが設定表示手段94、即ち性能情報表示手段97の7セグ表示部97dに表示される。
このように、S73では設定値ワーク領域の設定値データではなくCレジスタの設定作業値に基づいて設定表示用データを作成するため、設定変更期間中に設定表示手段94に表示される値(例えば1〜6の何れか)はその時点の確定した設定情報ではなく、確定前の暫定的な設定情報を示している。また、そのことを明示すべく、設定表示手段94には例えばドットを付加しない「1」〜「6」を表示するようになっている。
以上のS65〜S73の処理を、設定変更終了条件が満たされるまで(S74:Yes)繰り返し実行する。本実施形態では、設定変更操作手段93のOFFエッジを検出した場合に設定変更終了条件が満たされたと判定する。以上の処理により、設定変更期間中は、RAMクリアスイッチ92の押下回数に応じて設定作業値が0〜5の範囲で循環的に変更される。
設定変更期間中に設定変更終了条件が満たされると(S74:Yes)、設定変更期間を終了し、Cレジスタの設定作業値を、設定値ワーク領域に格納する(S75)。これにより、設定変更期間中にRAMクリアスイッチ92の操作により変更された暫定的な設定作業値が設定値データとして確定する。
そして、その確定した設定値データに基づいて、設定表示手段94に表示する設定情報を指定するための設定表示用データ(例えばドットあり)を作成し、出力する(S76)。具体的には、この時点のAレジスタには確定した設定値データに対応する表示パターンデータが既に格納されているから(図15(b)のS73c,S73d参照)、そのAレジスタの値と、「.(ドット)」に対応する表示パターンデータである“10000000B”との論理和(OR)を求めてAレジスタの値を更新し、そのAレジスタの表示パターンデータをLEDデータポート2(P_LED2)に出力する。これにより、確定した設定値データ(0〜5の何れか)に対応して「1.」〜「6.」の何れかが設定表示手段94、即ち性能情報表示手段97の7セグ表示部97dに表示される。このように、設定変更期間が終了して設定値データが確定したとき、設定表示手段94に表示される設定情報の表示態様を、それまでの設定変更期間中とは異ならせる(例えばドットを付加する)ことにより、設定値データが確定したことを作業者に視覚的に報知することが可能である。このとき、表示内容の変化(ドットの付加等)に代えて又は加えて、光量を変化(例えば増加)させたり、表示パターンを変化(例えば点滅から点灯)させてもよい。
そして、確定後の設定値データ(0〜5)に対応する設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75Hの何れか)を送信し(S77)、設定処理を終了する。
このように本実施形態では、電源投入時にRAMクリアスイッチ92と設定変更操作手段93とが共にONで且つ扉開放中である場合(Aレジスタの第4,5,6ビットが全て1の場合)には、設定変更操作手段93がOFFに切り替えられるまでの設定変更期間中、設定表示手段94に表示される設定情報(例えば「1」〜「6」の何れか)を参照しつつ、RAMクリアスイッチ92を押下することによって設定作業値を設定1〜6の範囲で変更することができ、その後に設定変更操作手段93をOFFに切り替えることによってその暫定の設定作業値を設定値データとして確定させることができ、またそのときに設定表示手段94に表示される設定情報(例えばドット付きの「1.」〜「6.」の何れか)によってその確定内容を確認することができる。
図9及び図12に戻って説明を続ける。以上の設定変更処理(S17)が終了すると、RAMクリア処理(S18)へ移行する。RAMクリア処理(S18)では、図12に示すように、まず領域内のワークエリア(領域内RAM)の特定範囲をクリアする(Sd1〜Sd5)。即ち、例えばAレジスタをクリアし(Sd1)、領域内RAMにおけるバックアップフラグのアドレス(W_BACKFLG)をHLレジスタにセットする(Sd2)。これが、クリア対象範囲の先頭アドレスとなる。そして、そのHLレジスタで指定された領域をクリアすると共にそのHLレジスタの値をインクリメントする処理(Sd3)を、HLレジスタの値が、クリア対象範囲の末尾アドレス(ここでは例えば012FH)に達するまで繰り返し実行する(Sd3〜Sd5)。
本実施形態では、RAM上の所定範囲が領域内のワークエリア(領域内RAM)として、またそれに続く所定範囲が領域外のワークエリア(領域外RAM)として夫々割り当てられており、領域内RAM(遊技に関する情報等を記憶)の先頭が設定値ワーク領域、その次がバックアップフラグ領域となっている。また、領域内RAMの末尾から所定バイト分はスタック領域として使用されている。従って、上記Sd1〜Sd5により、領域内RAMにおける設定値ワーク領域とスタック領域とを除く領域が0クリアされる。
なお、Sd5のジャンプ処理では、「JR」命令よりも更にプログラム容量を小さくできる「JRS」命令を用いている。「JR」命令の場合、命令1バイト、ジャンプ先の相対アドレス指定1バイトの計2バイト構成であるのに対し、「JRS」命令の場合、命令3ビット、ジャンプ先の相対アドレス指定5ビットの計1バイト構成となり、「JRS」命令の方が「JR」命令よりも更に1バイト分プログラム容量を削減できる。但し、「JRS」命令の場合には、ジャンプ先に指定可能な範囲が「JR」命令よりも更に制限され、PCレジスタの場所から−16〜+15バイトの範囲となる。
領域内RAMのクリア処理(Sd1〜Sd5)に続いては、初期値設定テーブル(D_INISET)の先頭アドレスをHLレジスタにロードし(Sd6)、データセット処理をコールすることにより(Sd7)、バックアップフラグ、所定タイマ、特図停止図柄番号等に初期値を設定する。例えばバックアップフラグはここでON(AA55H)に設定される。
続いて、所定時間(例えば約1秒)の時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を実行する。この時間待ち処理は、例えばS8〜S10のサブ基板起動待ち処理と同様の処理であり、例えばまずBレジスタに所定時間(例えば約1秒)に対応する値(ここでは25)を格納する(Sd8)と共に、HLレジスタの値をクリアする(Sd9)。そして、HLレジスタのインクリメント演算(Sd10)を、HLレジスタに桁上げが発生するまで繰り返し実行(Sd11)した後、VDDチェック処理(Sd12,図11)を実行するが、そのSd10〜Sd12の処理を、Bレジスタの値を減算しつつその減算後のBレジスタの値が0になるまで繰り返し実行する(Sd13)。
以上の時間待ち処理(Sd8〜Sd13)が終了すると、演出初期化コマンド(BA01H)、電源初期投入表示コマンド(BA02H)、及び客待ち中コマンド(BA04H)を送信し(Sd14〜Sd19)、SYSTEM_120、即ち図10に示すS25へとジャンプする(Sd20)。
このように、電源投入時のRAMクリア処理(S18)では、領域内RAM(第1記憶領域)と領域外RAM(第2記憶領域)とのうち、領域内RAMのみが初期化され、領域外RAMは初期化されない。なお、領域外RAMは、主に性能表示手段95の表示に関する情報を記憶する領域であり、カウント値、計数値、表示値などの各種情報が記憶される。領域内RAMは、領域外RAMに記憶された性能表示手段95以外の遊技に関するデータが記憶される。このように、RAM領域を区分し、電源投入時のRAMクリア処理では領域外RAMを初期化しないようにすることで、RAMクリア処理が行われた場合であっても性能表示手段95に関するカウント値、計数値、表示値などのデータを電断を跨いで引き継ぐことが可能である。
また、所定時間(例えば約1秒)の時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を実行することにより、設定変更処理(S17)のS76で開始された設定表示手段94による確定後の設定値データ(0〜5の何れか)の表示(以下、設定変更確定表示という)を少なくとも所定時間(例えば約1秒)継続することができる。
S16の設定変更分岐判定処理に戻って説明を続ける。Sb1で得られた値が0でなければ、即ちAレジスタの第4,5,6ビットの少なくとも1つが1でなければ、図12のSYSTEM_60、即ちRAM異常判定処理(S19)へとジャンプする(Sb2)。
RAM異常判定処理(S19)は、「RAM異常」の処理態様を選択するか否かを判定するもので、図12に示すように、まずRAM異常か否かの判定を行う(Se1,Se2)。即ち、領域内RAMの設定値ワーク領域(W_SETTEI)から設定値データを取得し、その設定値データと6とを比較してそれらの差を求める(Se1)。本実施形態の場合、RAM上の設定値ワーク領域には、設定1〜6の何れが選択されているかに応じて0〜5の何れかの設定値データが格納されているはずであるから、正常であれば、設定値データと6との差は負の値となる。従って、その差が負の値でなければ(JF=0)、RAM異常と判断してSYSTEM_70、即ち電源再投入待ち処理(S20)にジャンプする(Se2)。
またRAM異常でない場合には、バックアップ異常か否かの判定を行う(Se3,Se4)。即ち、バックアップフラグの値とAA55Hとを比較してそれらの差を求める(Se3)。そして、その差が0でなければ(ZF≠1)、バックアップ異常と判定し、ジャンプすることなく次のSYSTEM_70、即ち電源再投入待ち処理(S20)へと移行する(Se4)。
なお上述したように、設定変更処理(S17)の設定処理(Sc3)でバックアップフラグをクリアし(S60)、その後のRAMクリア処理(S18)でバックアップフラグにAA55Hをセットする(Sd6,Sd7)ようになっているため、設定変更期間中に電断が発生した場合には、次の電源投入時にはこのRAM異常判定処理(S19)でバックアップ異常と判定され、電源再投入待ち処理(S20)が実行される。
電源再投入待ち処理(S20)では、まず外部端子ポート(P_GAIBU2)に“00000010B”を出力することによってセキュリティ信号の出力をONにする(Sf1)と共に、LEDデータポート2に@E(ここでは“01111001B”)を出力することにより、エラーを示す「E」の文字を設定表示手段94、即ち性能情報表示手段97の7セグ表示部97dに表示する(Sf2)。
そして、電源再投入コマンド(BA7FH)を送信した後(Sf3,Sf4)、VDDチェック処理(図11)を無限に繰り返す電源再投入待ち状態となる(Sf5,Sf6)。演出制御基板83aが電源再投入コマンド(BA7FH)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「RAMエラー 電源再投入して設定を1に決定してください」等の表示が行われる(図34)。
このように本実施形態では、RAM異常又はバックアップ異常の場合には、電源再投入待ち状態に移行することにより、強制的に電源を再投入させるように構成されている。なお、RAM異常により電源再投入待ち処理(S20)が実行された場合、次の電源再投入時のS16でA(1,1,1)でない場合には再びRAM異常と判定され、電源再投入待ち処理(S20)が実行される。よって、電源再投入待ちとなって電源を再投入する際には、扉(前枠3)を開放し、RAMクリアスイッチ92と設定変更操作手段93とを共にONにすることによって設定変更処理(S17)を実行させ、設定値を任意の値に設定する必要がある。
このように、「RAM異常」の場合には、電源の再投入により設定変更処理を実行させて設定値を正常な値に設定させるために電源再投入待ち状態となる。その点、設定変更処理を実行する「設定変更」の場合には、RAM異常であっても電源再投入待ち状態にする必要がない。よって本実施形態では、無駄な処理を排除すべく、設定変更分岐判定処理(S16)の後にRAM異常判定処理(S19)を実行するようになっている。
S19のRAM異常判定処理に戻って説明を続ける。S19でRAM異常でもバックアップ異常でもないと判定された場合には、図12のSYSTEM_90、即ちRAMクリア分岐判定処理(S21)へと移行する(Se4)。このRAMクリア分岐判定処理(S21)は、「RAMクリア」の処理態様を選択するか否かを判定するもので、図12に示すように、まずAレジスタの第5ビットの値をCF(キャリーフラグ)に転送する(Sg1)。そして、そのCF(Aレジスタの第5ビット)が1であれば、即ちRAMクリアスイッチ92がONであれば、「RAMクリア」の処理態様が選択され、SYSTEM_30、即ち上述したRAMクリア処理(S18)へとジャンプするが(Sg2)、そうでなければジャンプせず、次の設定確認分岐判定処理(S22)へと移行する。
本実施形態では、Aレジスタの第4,5,6ビットの値の8種類の組み合わせのうち、RAMクリア分岐判定処理(S21)が実行されるのはA(1,1,1)以外の7種類の場合である。そしてそれら7種類のうち、「RAMクリア」の処理態様が選択されるのはA(0,1,1)、A(1,1,0)、A(0,1,0)の3種類の場合であるから(図14参照)、このS21ではAレジスタの第4,5,6ビットのうちの第5ビットのみを判定すれば足りる。
なお、上述したようにRAMクリア処理(S18)では設定値ワーク領域はクリアされないため、本実施形態ではRAMクリア分岐判定処理(S21)よりも前にRAM異常判定処理(S19)を実行するように構成されている。
RAMクリア分岐判定処理(S21)でAレジスタの第5ビットが1でないと判定された場合に移行する設定確認分岐判定処理(S22)は、「設定確認」と「バックアップ復帰」の何れの処理態様を選択するかを判定するものである。このように、設定確認分岐判定処理(S22)をRAM異常判定処理(S19)よりも後に行うことにより、設定確認或いはバックアップ復帰と判定された後にRAM異常により復帰できないという事態を回避できる。
設定確認分岐判定処理(S22)では、図12に示すように、まずAレジスタの値と“01010000B”とを比較してそれらの差を求める(Sh1)。これにより得られる値は、Aレジスタの第4,6ビットが1で第5ビットが0の場合(=A(1,0,1))、即ち扉(前枠3)が開放し、RAMクリアスイッチ92がOFF、設定変更操作手段93がONの場合に0となる(図14参照)。なお、得られた値(差)が0であれば例えばZF(ゼロフラグ)に1がセットされる。そして、Sh1で得られた値が0でなければ(ZF=0)、即ちA(1,0,1)でなければ、「設定確認」ではなく「バックアップ復帰」の処理態様が選択され、次の設定確認処理(S23)をスキップしてSYSTEM_110、即ちバックアップ復帰処理(S24)へと移行(ジャンプ)する(Sh2)。
本実施形態では、Aレジスタの第4,5,6ビットの値の8種類の組み合わせのうち、設定確認分岐判定処理(S22)が実行されるのは第5ビットが0の4種類の場合のみである。そして、それら4種類のうち、「設定確認」の処理態様が選択されるのはA(1,0,1)の場合のみであり、それ以外のA(0,0,1)、A(1,0,0)、A(0,0,0)の3種類の場合は全て「バックアップ復帰」の処理態様が選択される(図14参照)。
バックアップ復帰処理(S24)では、図12に示すように、まずコマンド作成送信処理(M_MKINFO)を実行する(Sj1)。このコマンド作成送信処理(Sj1)では、例えば図16に示すように、まず演出初期化コマンド(BA01H)とバックアップ復帰表示コマンド(BA03H)とを送信する。続いて、第1,第2特別保留個数の値に基づいて、第1,第2特別保留個数指定コマンド(B0xxH,B1xxH)を送信する(S81)。また、その時点のスペック情報(設定値データ等)に基づくスペックコマンド(F6xxH)と、遊技状態に基づく状態指定コマンド(FAxxH)とを送信する(S82,S83)。更に、第1,第2特別図柄が変動中であるか否かを判定し(S84)、変動中でなければ(S84:Yes)、客待ち中コマンド(BA04H)を送信する(S85)。
コマンド作成送信処理(Sj1)に続いては、領域内RAMにおけるバックアップフラグのアドレスをHLレジスタにセットし(Sj2)、領域内RAMにおける入賞口エラー検出タイマ3のアドレスからバックアップフラグのアドレスを引いて1を加えることにより得られた値をBレジスタにセットする(Sj3)と共に、0クリア処理をコールし(Sj4)、図10のS25へと移行する。本実施形態では、領域内RAMの先頭が設定値ワーク領域、その次がバックアップフラグワーク領域となっており、そのバックアップフラグワーク領域の次から入賞口エラー検出タイマ3ワーク領域までの間が、エラー関連のワーク領域となっている。従って、上記Sj2〜Sj4により、領域内RAMにおけるバックアップフラグワーク領域と、それに続くエラー関連のワーク領域とが0クリアされる。このように、バックアップ復帰時であっても、エラー関連のワーク領域だけは0クリアすることで、電断前のエラー情報を持ち越さないようになっている。
設定確認分岐判定処理(S22)に戻って説明を続ける。図12のSh2において、Sh1で得られた値が0であれば(ZF=1)、即ちA(1,0,1)であれば、「設定確認」の処理態様が選択され、SYSTEM_110(バックアップ復帰処理S24)へジャンプすることなく、次の設定確認処理S23に移行する。
設定確認処理(S23)では、図12に示すように、まず領域内RAMの設定値ワーク領域から設定値データを読み出して例えばWレジスタにセットする(Si1)。なお、この時点では既にRAM異常判定処理(S19)が行われているため、設定変更処理(S17)におけるS63,S64(図15)のような処理を実行する必要はない。
また、設定表示データテーブル(図15(c))の先頭アドレスをHLレジスタにセットし(Si2)、HLレジスタの値(設定表示データテーブルの先頭アドレス)にWレジスタの値(設定値データ)を加算して得られたアドレス(図15(c)の設定表示データテーブルにおける設定値データ0〜5の何れかに対応するアドレス)から表示パターンデータを読み出してAレジスタにセットする(Si3)。これにより、Aレジスタには、設定値データに対応する表示パターンデータ、例えば設定値データが0であれば「1」を表示するための“00000110B”が、設定値データが5であれば「6」を表示するための“01111101B”がセットされる。
そして、そのAレジスタの値と、「.(ドット)」に対応する表示パターンデータである“10000000B”との論理和(OR)を求めてAレジスタの値を更新し(Si4)、そのAレジスタの表示パターンデータをLEDデータポート2(P_LED2)に出力する(Si5)。これにより、設定値データ(0〜5の何れか)に対応して「1.」〜「6.」の何れかが設定表示手段94、即ち性能情報表示手段97の7セグ表示部97dに表示される。
続いて、BA60HをDEレジスタに格納する(Si6)と共に、Wレジスタの値、即ち設定値ワーク領域から取得した設定値データをEレジスタに加算し(Si7)、コマンド送信処理(Si8)によってDEレジスタのコマンドデータを送信する。これにより、設定値データ(0〜5)に応じてBA60H〜BA65Hの何れかの設定確認用設定表示コマンドが送信されるため、演出制御基板83a側でその時点の設定値を知ることができる。演出制御基板83aが設定確認用設定表示コマンド(BA60H〜BA65H)を受信すると、例えば液晶表示手段66には「設定確認中」等の表示が開始される(図34)。
また、外部端子ポート(P_GAIBU2)に“00000010B”を出力することによってセキュリティ信号の出力をONにする(Si9)と共に、不正情報タイマワーク領域(W_SGTMER)に所定のエラー報知時間に対応する値を格納する(Si10)。
そして、設定確認終了待ち処理(Si11〜Si14)を実行する。即ち、VDDチェック処理(図11)を実行し(Si11)、入力ポート(P_INPT1)のデータ(図13)をAレジスタに入力する(Si12)。次に、Aレジスタの値とマスクデータ“01000000B”との論理積(AND)を求めることにより、設定変更操作手段93のON/OFF信号に対応する第6ビット以外のビットをマスクし、Aレジスタをそのマスク後のデータに更新する(Si13)。これにより、設定変更操作手段93がON(入力ポートの第6ビットが1)の場合にはAレジスタの値が“01000000B”となり、設定変更操作手段93がOFF(入力ポートの第6ビットが0)の場合にはAレジスタの値が“00000000B”となってJF(ジャンプステータスフラグ)に1がセットされる。そして、JF≠1の場合(FAULT)、即ち設定変更操作手段93がONの場合にはSYSTEM_100にジャンプしてSi11以降の処理を再び実行する(Si14)。
一方、Si14でJF=1の場合(TRUE)、即ち設定変更操作手段93がOFFの場合(設定確認終了条件が満たされた場合)にはSYSTEM_100にはジャンプせず、既に説明したバックアップ復帰処理(S24)に移行する。
以上のS15〜S24が終了すると、図10の処理に移行し、まず遊技開始設定処理(S25)を実行する。この遊技開始設定処理(S25)では、各種内部機能レジスタに初期値を設定する他、発射制御信号をONに設定し、LEDコモンポートをクリアし、動作確認タイマに初期値をセットする。
本実施形態では、「設定変更」及び「設定確認」の場合には、設定値データ(0〜5の何れか)に対応して「1.」〜「6.」の何れかが設定表示手段94、即ち性能情報表示手段97の7セグ表示部97dに表示されているが、このS26でLEDコモンポートがクリアされることによってその設定表示手段94の表示は終了する。
ここで、「設定変更」の場合には、図15のS76において確定後の設定値データ(0〜5の何れか)に対応する設定表示手段94の表示(「1.」〜「6.」の何れか)を開始した後、S26に達するまでに所定時間(例えば約1秒)の時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を経由するため、確定後の設定値データに対応する設定表示手段94の設定変更確定表示は少なくとも所定時間(約1秒)継続した後に終了するが、「設定確認」の場合には「設定変更」の場合のような時間待ち処理を経由しないため、設定表示手段94の表示は設定変更操作手段93がOFFに切り替えられたとき(設定確認終了条件が成立したとき)に終了する。このように、本実施形態の設定変更確定表示が行われる所定期間は、設定変更終了条件が成立して設定変更期間が終了した後、所定時間が経過するまでの連続した期間となっている。なお本実施形態の場合、時間待ち処理(Sd8〜Sd13)の前にバックアップフラグにAA55Hがセットされる(Sd6,Sd7)ため、設定変更期間が終了した後は、設定変更確定表示が継続している約1秒の間に電断が発生しても、それを理由に次の電源投入時にRAM異常(バックアップ異常)となることはない。
また動作確認タイマは、性能表示手段95の動作確認表示の実行時間を計時するためのもので、例えば領域内RAMに記憶され、初期値として、例えば4800msに対応するタイマ値に1を加算した値がセットされる。本実施形態では、後述するように4ms周期で実行されるタイマ割込み処理において動作確認タイマが1ずつ減算されるため(図20のS132)、4800msに対応するタイマ値は1200となり、動作確認タイマの初期値はこれに1を加算した1201となる。このように本実施形態では、動作確認表示の実行時間の計時に用いる動作確認タイマの初期設定を、電源投入時の処理(メインループ処理の前)に行っている。
以上のように、主制御基板(主制御手段)82aは、遊技開始設定処理(S25)を実行することにより、性能表示手段95の表示に関する情報、例えば動作確認タイマを初期設定する初期設定手段として機能するようになっている。
遊技開始設定処理(S25)に続いては、メインループ処理(S26〜S31)を実行する。このメインループ処理では、割込みを禁止し(S26)、各種乱数を更新し(S27)、全レジスタをスタック領域に退避させ(S28)、領域外処理(S29)を実行した後、全レジスタを復帰させて(S30)割込みを許可する(S31)という一連の処理を繰り返し実行する。これにより、例えば4ms周期でタイマ割込み処理が呼び出され、実行される。
ここで、領域外処理(S29)では、図17に示すように、まず領域内スタックポインタを退避させ(S91)、領域外RAMチェック処理(S92)を実行する。この領域外RAMチェック処理(S92)では、例えば図18に示すように、領域外RAMに異常があるか否かを判定し(S101)、領域外RAMに異常があると判定することを条件に(S101:Yes)、領域外RAMを初期化(クリア)する(S102)。
このように、メインループ中に領域外RAMに異常が発生した場合には領域外RAMは初期化されるが(S101,S102)、本実施形態では動作確認タイマは領域内RAMに記憶されているため、例えば動作確認タイマの値が0に達する前に領域外RAMに異常が発生しても動作確認タイマの値はクリアされない。
領域外RAMチェック処理(S92)に続いては性能表示集計除算処理(S93)を実行する。性能表示集計除算処理(S93)は、性能表示手段95に表示するベース値(所定情報)を算出するもので、アウト個数が所定個数(例えば60000個)に達するまでの単位計測期間中に、その単位計測期間中における「低確率状態での払い出し個数」と「低確率状態でのアウト個数」とをカウントし、前者を後者で除算することによりリアルタイムベース値を算出する。
なお、性能表示集計除算処理(S93)では、「低確率状態での払い出し個数」と「低確率状態でのアウト個数」とのカウント処理については常に行うが、それらのカウント値を用いてリアルタイムベース値を算出するための除算処理については、後述する集計除算カウンタに開始値がセットされたときに実行し、それ以外のタイミングでは実行しないようになっている。また、単位計測期間が終了するとき、その時点のリアルタイムベース値が新たな第1累計ベース値となり、それまでの第1,第2累計ベース値が夫々新たな第2,第3累計ベース値となる。
性能表示集計除算処理(S93)の実行後は、領域内スタックポインタを復帰させ(S94)、領域外処理を終了する。
図19は、以上説明した電源投入処理において主制御基板82aから演出制御基板83aに対して送信される主なコマンドとその送信順序とを、「設定変更」、「RAMクリア」、「設定確認」、「バックアップ復帰」、「RAM異常」の5種類の処理態様毎に示したものである。この図19より明らかなように、「設定変更」における設定変更開始コマンド(BA76H)及び設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75Hの何れか)、「設定確認」における設定確認用設定表示コマンド(BA60H〜BA65Hの何れか)、「RAM異常」における電源再投入コマンド(BA7FH)については各処理態様の場合にのみ送信されるが、それ以外のコマンドについては、複数の処理態様において共通に送信されるようになっている。
続いて、主制御基板82aのタイマ割込み処理(図20)について説明する。このタイマ割込み処理(図20)では、まず電源異常チェック処理(S131)を実行する。この電源異常チェック処理では、例えば図21に示すように、まず電源基板89aから送信されてくる電源異常信号を2回読み込む(S151)。そして、その2回読み込んだ電源異常信号のレベルが一致するか否かを判定し(S152)、それらのレベルが一致しない場合(S152:No)にはS151に戻り、一致する場合(S152:Yes)にはその電源異常信号がONであるか否か、即ち電源異常信号のレベルが「H」レベルであるか否かを判定する(S153)。
電源異常信号のレベルが「H」レベル(ON)でない場合には(S153:No)、バックアップフラグをOFF(≠AA55H)に設定する(S154)と共に、電源異常確認カウンタの値をクリアし(S155)、電源異常チェック処理を終了する。
一方、電源異常信号のレベルが「H」レベル(ON)である場合には(S153:Yes)、電源異常確認カウンタの値をインクリメント(+1)する(S156)と共に、インクリメント後の電源異常確認カウンタの値が例えば2に達しているか否かを判定する(S157)。そして電源異常確認カウンタの値が2未満であれば(S157:No)、そのまま電源異常チェック処理を終了する。
S157で電源異常確認カウンタの値が2に達している場合には(S157:Yes)、電源異常と判断し、RAMに記憶されているデータ(遊技情報)のバックアップ処理(S158〜S161)を行う。即ち、電源異常確認カウンタの値をクリアし(S158)、発射制御信号をOFFに設定し(S159)、バックアップフラグをON(=AA55H)に設定する(S160)。そして、RAMの作業領域に対して連続して8ビット加算を実行することによりチェックサムを演算し、その演算結果(SUM番地)をチェックサム値としてRAMのSUM記憶領域に保存する(S161)。
その後、演出制御基板83a等に対して電源断コマンドを送信し(S162)、RAMのプロテクトを有効にすると共に禁止領域を無効とする(S163)。これにより、以降の処理においてRAMへのデータ書込みが禁止される。また、全ての出力ポートの出力データをクリアし(S164)、タイマ割込みを禁止した後(S165)、WDTをクリアしつつ無限ループ処理を繰り返し、電源電圧が降下してCPUが非動作状態になるのを待つ。
以上の電源異常チェック処理(図20のS131)が終了すると、続いて遊技制御に用いられる各種タイマを管理するタイマ管理処理(S132)、各入賞手段に設けた遊技球検出手段や操作手段等の各種センサによる検出情報を管理する入力管理処理(S133)、設定値に関する異常チェックを行う設定異常チェック処理(S134)、各種エラーの発生を監視するエラー管理処理(S135)、大当たり判定乱数等の各種乱数を更新する乱数更新処理(S136)、払出制御基板90aに払出制御コマンドを送信する等の賞球管理を行う賞球管理処理(S137)を実行する。
ここで、タイマ管理処理(S132)では、例えば動作確認タイマの減算処理も行われる。この動作確認タイマの減算処理は、例えば動作確認タイマの値が0になるまで行われる。動作確認タイマは、電源投入時の遊技開始設定処理(図10のS25)において、初期値として動作確認時間(ここでは4800ms)に対応するタイマ値に1を加算した値、具体的には1201がセットされているため、電源投入後の最初のタイマ管理処理(S132)で1減算され、4800msに対応する1200となる。
また、賞球管理処理(S137)に続いては、普通図柄管理処理(S138)、普通電動役物管理処理(S139)、特別図柄管理処理(S140)、特別電動役物管理処理(S141)を実行する。
普通図柄管理処理(S138)は、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動を管理するもので、普通図柄始動手段61が遊技球を検出することに基づいて、当たり判定乱数値等の普通乱数情報を取得すると共にその普通乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として先入れ先出し式の記憶領域に記憶し、普通図柄表示手段51が変動表示可能な状態となり且つ1個以上の普通乱数情報が記憶されていること(普通保留個数が1以上であること)を条件に、普通乱数情報の待ち行列からその先頭の当たり判定乱数値を取り出し、その当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致するか否かに応じて当たり/はずれの判定(当たり判定)を行うと共に、その当たり判定結果に基づいて普通図柄の変動後の停止図柄及び変動時間を選択し、普通図柄表示手段51による普通図柄の変動を行うようになっている。
また、普通電動役物管理処理(S139)は、普通利益状態を管理するもので、S138の当たり判定結果が当たりとなることに基づいて普通図柄表示手段51の変動後の停止図柄が当たり態様となった場合に、第2特別図柄始動手段63の開閉部78を所定の開閉パターンに従って開状態に変化させる普通利益状態を発生させるようになっている。
特別図柄管理処理(S140)は、第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動を管理するもので、第1,第2特別図柄始動手段62,63が遊技球を検出することに基づいて、大当たり判定乱数値、大当たり図柄乱数値、その他の乱数値よりなる第1,第2特別乱数情報を取得すると共にその第1,第2特別乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば各4個)を限度として先入れ先出し式の記憶領域に記憶し、第1,第2特別図柄表示手段53,54が変動表示可能な状態となったときに、第2特別保留個数が1以上であれば第2特別乱数情報の待ち行列から、第1特別保留個数のみが1以上であれば第1特別乱数情報の待ち行列から、その先頭の大当たり判定乱数値を取り出し、その大当たり判定乱数値を用いた乱数抽選により所定の大当たり確率で大当たり/はずれの判定を行うと共に、その大当たり判定結果に応じて、第1,第2特別図柄の停止図柄態様、演出図柄の変動パターン等を決定し、第1,第2特別図柄表示手段53,54による第1,第2特別図柄の変動を行うようになっている。
特別電動役物管理処理(S141)は、大当たり遊技を管理するもので、大当たり判定の結果が大当たりとなり、第1,第2特別図柄表示手段53,54の変動後の停止図柄が大当たり態様(特定態様)となった場合に、大入賞手段64を所定の開放パターンに従って開状態に変化させる大当たり遊技(第1,第2特別利益状態)を発生させるようになっている。
特別電動役物管理処理(S141)に続いては、外部端子処理(S142)、LED管理処理(S143)を実行する。外部端子処理(S142)では、外部出力端子からホールコンピュータ等の外部装置に各種情報を出力するための処理を行う。
またLED管理処理(S143)は、遊技情報表示手段50、性能表示手段95(性能情報表示手段97)等を構成するLEDの発光管理を行うものである。上述したように、本実施形態では遊技情報表示手段50と性能情報表示手段97とについてダイナミック点灯方式により駆動制御を行うようになっている。
LED管理処理(S143)では、図22に示すように、まずLEDコモンポートとLEDデータポートにクリア信号を出力して同ポートをクリアし(S171)、LED出力カウンタをインクリメントする(S172)。そして、LEDコモン出力選択テーブル(図23(a))から、LED出力カウンタの値に対応するコモンデータを選択し(S173)、そのコモンデータをLEDコモンポートに出力する(S174)。
本実施形態のLEDコモン出力選択テーブルでは、図23(a)及び図7に示すように、コモンC0とコモンC4とをONにする第1コモンデータと、コモンC1とコモンC5とをONにする第2コモンデータと、コモンC2とコモンC6とをONにする第3コモンデータと、コモンC3とコモンC7とをONにする第4コモンデータの4種類のコモンデータが設けられており、それら第1〜第4コモンデータが、LED出力カウンタの増加に応じてその順序で循環的に選択されるようになっている。
これにより、1割込み毎(ここでは4ms毎)に、遊技情報表示手段50の点灯対象はLEDグループ50a→50b→50c→50d→50a→…のように順次変化し、同様に性能表示手段95(性能情報表示手段97)の点灯対象は7セグ表示部97a→97b→97c→97d→97a→…のように順次変化する。
続いて、LED出力カウンタについて、最下位を第0ビットとしたときの第5ビットの値を判定し(S175)、その値に応じて2つのLEDデータ出力情報テーブルA,B(図23(b))の何れかを選択する(S176a,176b)。これにより、割込み32回(128ms)毎にLEDデータ出力情報テーブルを切り替えることができる。もちろん、割込み何回毎にLEDデータ出力情報テーブルを切り替えるかは任意である。
ここで、LEDデータ出力情報テーブルA,Bは、遊技情報表示手段50に接続されるLEDデータポート1に対応しており、図23に示すように夫々第1〜第4コモンデータに対応する第1〜第4LEDデータA0〜A3,B0〜B3が設けられている。即ち、第1LEDデータA0,B0は、コモンC0に対応する遊技情報表示手段50のLEDグループ50a(第1特別図柄表示手段53)のLEDデータであり、第2LEDデータA1,B1は、コモンC1に対応する遊技情報表示手段50のLEDグループ50b(第2特別図柄表示手段54)のLEDデータであり、第3LEDデータA2,B2は、コモンC2に対応する遊技情報表示手段50のLEDグループ50c(特別保留個数表示手段55等)のLEDデータであり、第4LEDデータA3,B3は、コモンC3に対応する遊技情報表示手段50のLEDグループ50d(普通図柄表示手段51等)のLEDデータである。
LEDデータ出力情報テーブルA,Bの何れかを選択すると(S176a,S176b)、そのLEDデータ出力情報テーブルからLED出力カウンタの値に対応するLEDデータを選択し(S177)、そのLEDデータをLEDデータポート1に出力し(S178)、LED管理処理を終了する。
以上の処理により、遊技情報表示手段50の4つのLEDグループ50a〜50dを4ms毎に順次切り替えつつ点灯させることができ、しかも同一グループで2種類の表示態様を128ms毎に切り替えることができる。
図20のタイマ割込み処理に戻って説明を続ける。以上説明したLED管理処理(S143)が終了すると、全レジスタの内容をスタック領域に退避させた後(S144)、性能表示手段95による表示を行うための性能表示更新処理(S145)を実行する。この性能表示更新処理(S145)により、性能表示手段95が全点灯と全消灯とを繰り返す動作確認表示が所定の動作確認時間(例えば約5秒間)行われた後、性能表示集計除算処理(図17のS93)で算出される複数種類のベース値(ここではリアルタイムベース値、第1〜第3累計ベース値の4種類)を性能表示手段95に表示する複数のベース値表示期間(リアルタイムベース値表示期間、第1〜第3累計ベース値表示期間)が所定時間(例えば4.8秒)毎に循環的に切り替えられる。
このように、性能表示手段95の動作確認表示は、タイマ割り込みのLED管理処理(S143)において実行されるため、その開始時期は、設定変更終了後に所定時間(例えば約1秒)行われる設定表示手段94による設定変更確定表示の終了後となる。なお、性能表示手段95の動作確認表示後は、例えば扉(前枠3)開放中等の所定期間のみベース値の表示を行うようにしてもよいし、時間経過以外の所定条件を満たしたとき(例えばボタン操作が行われたとき)に複数のベース値表示期間を切り替えるようにしてもよい。
性能表示手段95を構成する4つの7セグ表示部97a〜97d(図5,図7)は、例えば上位2桁の7セグ表示部97d,97cがベース値の種類(リアルタイムベース値、第1〜第3累計ベース値の別)等を示す識別表示部、下位2桁の7セグ表示部97b,97aがベース値の数値等を表示する数値表示部となっている。
ベース値は、アウト個数が所定個数(ここでは60000個)に達するまでを単位計測期間としてその単位計測期間毎に計測されるが、初回電源投入後の1回目の単位計測期間は、電源投入時から開始するのではなく、所定の計測前期間の経過後(例えばアウト個数が所定個数(ここでは300個)に達したとき)に開始する。
リアルタイムベース値表示期間中、識別表示部には例えばリアルタイムベース値を示す「bL.」と表示し、数値表示部には例えばそのリアルタイムベース値表示期間の開始時又はその直前のリアルタイムベース値を表示するが、その時点の単位計測期間におけるアウト個数が所定閾値(例えば6000個)に達しているか否かに応じて、識別表示部の「bL.」の表示態様を例えば点灯と点滅とで異ならせるようになっている。なお、ベース値は例えば小数第一位を四捨五入した上で数値表示部に表示するが、四捨五入後の値が3桁以上の場合には、数値表示部にオーバーフローを示す「99.」等を表示する。
また、第1〜第3累計ベース値表示期間中は、識別表示部には例えば第1〜第3累計ベース値を示す「b1.」〜「b3.」を表示し、数値表示部にはその時点の第1〜第3累計ベース値を表示するが、未だ第1〜第3累計ベース値が得られていない場合には、例えば識別表示部の「b1.」〜「b3.」を点滅表示すると共に数値表示部には「−−」を表示する。例えば初回電源投入後の1回目の単位計測期間が終了するまでは、第1〜第3累計ベース値は何れも得られていないため、第1〜第3累計ベース値表示期間中の性能表示手段95の表示は「b1.−−」〜「b3.−−」となる。
なお、1回目の単位計測期間が始まる前の計測前期間中(アウト個数が300個未満)については、識別表示部には「bL.」,「b1.」〜「b3.」を例えば点滅表示し、数値表示部には例えば「−−」を点灯表示する。
性能表示更新処理(S145)では、図24に示すように、まず全レジスタを退避させた後(S181)、表示更新処理(S182)により、識別表示部出力バッファ及び数値表示部出力バッファに夫々表示パターンデータをセットし、続く表示データ出力処理(S183)により、それら識別表示部出力バッファ及び数値表示部出力バッファにセットされた表示パターンデータを、LED管理処理(図22)で選択されたコモン(7セグ表示部)に応じてLEDデータポート2(図7)に出力することにより、性能表示手段95に所定の表示を行う。そして、試射試験信号出力処理(S184)を実行し、全レジスタを復帰させて(S185)終了する。
以下、表示更新処理(S182)の処理手順を、図30〜図32のタイムチャートを適宜参照しつつ時間経過に従って説明する。表示更新処理(S182)では、図25に示すように、まずこの表示更新処理の実行が電源投入後1回目である場合に限り(S191:Yes)、性能表示手段95の表示に関する各種情報(動作確認タイマを除く第1情報)の初期設定を行う(S192)。S191の判定については種々の方法が考えられるが、本実施形態では、動作確認タイマの値が4800msに対応する値、具体的には1200であるか否かで判定を行う。本実施形態の動作確認タイマは、電源投入時の遊技開始設定処理(図10のS25)で、初期値として4800msに対応するタイマ値に1を加算した値、具体的には1201がセットされ、その後の1回目のタイマ管理処理(S132)で1減算されるため、電源投入後1回目の表示更新処理(S182)の時点では動作確認タイマの値は4800msに対応する1200となっている。
S192では、例えば点滅周期タイマに0が、点灯・消灯切替カウンタに15が、集計除算カウンタに所定の非開始値が、表示内容ポインタに4が、夫々セットされると共に、識別表示部出力バッファ及び数値表示部出力バッファに夫々消灯データ(0000H)がセットされる。ここで、点滅周期タイマは点滅周期を計時するためのもの、点灯・消灯切替カウンタは点滅時の点灯と消灯とを切り替えるためのもの、集計除算カウンタは、性能表示集計除算処理(S125)においてカウント値を用いてリアルタイムベース値を算出するタイミングを指定するためのものである。また表示内容ポインタは、性能表示手段95の表示内容、即ちベース値の種類を指定するためのもので、例えばリアルタイムベース値、第1〜第3累計ベース値に対応して例えば1〜4の値をとるようになっている。
このように本実施形態では、性能表示手段95の表示に関する第1情報、即ち点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、集計除算カウンタ、表示内容ポインタについて電源投入後に初期設定を行うように構成することで、例えば電源を投入する毎に、動作確認表示が開始される際の点灯/消灯の状態が異なったり、動作確認表示後に最初に表示されるベース値の種類が異なるようなことがなく、電源投入後の性能表示手段95の表示開始時の状態を常に同じにすることができる。
また本実施形態では、性能表示手段95の表示に関する所定情報のうち、動作確認タイマについては割込み処理が開始される前の電源投入処理にて初期設定を行い(S25)、それ以外の第1情報、例えば点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、集計除算カウンタ、表示内容ポインタについては割込み処理にて初期設定を行うため(S192)、電源投入時の処理時間が短く、迅速な立ち上げが可能である。
なお、点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、集計除算カウンタ、表示内容ポインタについては領域外RAM(第2記憶領域)に記憶される。従って、領域外RAMチェック処理(図18)で領域外RAM異常であると判定された場合には(S101:Yes)、領域内RAMに記憶されている動作確認タイマはクリアされないが、領域外RAMに記憶されている点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、集計除算カウンタ、表示内容ポインタ等はクリアされる。
続いて、点滅周期タイマに1を加算し(S193)、その加算後の点滅周期タイマの値が所定値(ここでは0.3秒に対応する75)以上であるか否かを判定し(S194)、点滅周期タイマの値が所定値未満であれば(S194:No)ここで表示更新処理を終了する。S194で点滅周期タイマの値が所定値(ここでは75)以上であれば(S194:Yes)、その点滅周期タイマをクリアする(S195)と共にS196以降の処理を実行する。このように、S195以降の処理は、点滅周期タイマが所定値である75に達する毎、即ち例えば0.3秒(=4ms×75)経過毎に実行される。
なお、上述したS192において、識別表示部出力バッファ及び数値表示部出力バッファには初期値として夫々消灯データ(0000H)がセットされるため、S194で最初にYes判定となるまで(点滅周期タイマが最初に所定値に達するまで)の約0.3秒間(図30のT1〜T2)は、性能表示手段95は全消灯状態となる。
S195に続いては、点灯・消灯切替カウンタに1を加算する(S196)と共に、その加算後の点灯・消灯切替カウンタの値が偶数/奇数の何れであるかを判定し(S197)、偶数であれば図26のS201へ、奇数であれば図27のS211へ移行する。即ち、例えば0.3秒経過毎に、図26に示すS201以降の処理と、図27に示すS211以降の処理とが交互に行われる。
本実施形態では、S192で点灯・消灯切替カウンタに初期値として15がセットされるため、電源投入後1回目のS197(図30のT2)では点灯・消灯切替カウンタは偶数(=16)となり、図26のS201へ移行する。この時点の点灯・消灯切替カウンタは16で所定値(ここでは15)以上であるから、点灯・消灯切替カウンタはS201でクリアされ、0になる(図30参照)。またこの時点の動作確認タイマの値は1126(図30参照)であって0ではないから(S202:No)、識別表示部出力バッファと数値表示部出力バッファとに夫々点灯データ(FFFFH)をセットし(S203,S204)、ここで表示更新処理を終了する。これにより、性能表示手段95は全消灯状態から全点灯状態に切り替わる。なお、このS203,S204の点灯データは、データテーブル等を参照することなく各出力バッファに直接書き込まれる。
その0.3秒後の表示更新処理では、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタは1となるから(図30のT3)、S197で奇数と判定されて図27のS211へ移行する。この時点の動作確認タイマの値は1051(図30参照)であって0ではないから(S211:No)、識別表示部出力バッファと数値表示部出力バッファとに夫々消灯データ(0000H)をセットする(S212,S213)。これにより、性能表示手段95は全点灯状態から全消灯状態に切り替わる。なお、S212,S213の消灯データについても、データテーブル等を参照することなく各出力バッファに直接書き込まれる。また、この時点での点灯・消灯切替カウンタの値は1であって所定値(ここでは15)ではないから(S217:No)、ここで表示更新処理を終了する。
以上の処理は、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタが15になる前まで(図30のT4)繰り返し行われる。そして、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタが15となったとき(図30のT5)、S197で奇数と判定されて図27のS211に移行するが、この時点の動作確認タイマの値は1(図30参照)であって0ではないから、S212,S213で識別表示部出力バッファと数値表示部出力バッファとに夫々消灯データ(0000H)をセットする。これにより、性能表示手段95は全点灯状態から全消灯状態に切り替わる。
そして、この時点の点灯・消灯切替カウンタは15であるから、続くS217の判定がYesとなり、S218〜S221の処理を実行する。即ち、表示内容ポインタに1を加算し(S218)、その加算後の表示内容ポインタが所定値(ここでは5)以上であることを条件に(S219:Yes)、表示内容ポインタに1をセットする(S220)。本実施形態では、S192で表示内容ポインタには初期値として4がセットされるため、S218の加算後の表示内容ポインタの値は5となり、S219で所定値以上であると判定され、S220で表示内容ポインタに1がセットされる。そして、集計除算カウンタに開始値をセットし(S221)、表示更新処理は終了する。
集計除算カウンタに開始値がセットされると、性能表示集計除算処理(図17のS93)において、その時点のカウント値を用いてリアルタイムベース値を算出するための除算処理が行われる。リアルタイムベース値の算出が行われると、集計除算カウンタには非開始値がセットされる。なお、例えばリアルタイムベース値の表示を行わない計測前期間中等、集計除算カウンタに開始値がセットされても、リアルタイムベース値を算出しない場合があってもよい。
その0.3秒後の表示更新処理では、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタは16となるから(図30,図31のT6)、S197で偶数と判定され、続く図26のS201で、点灯・消灯切替カウンタはクリアされて0となる。そして、この時点では動作確認タイマは既に0となっているから(S202:Yes)、動作確認表示を終了し、S205〜S208の処理を実行する。このように本実施形態では、性能表示手段95の全消灯と全点灯とを所定時間(0.3秒)毎に切り替える動作確認表示が、図30のT1〜T6まで約5.1秒間(=0.3秒×17)行われる。
S205〜S208では、まず識別表示部LEDデータテーブルから、表示内容ポインタに対応する識別表示部表示パターンデータを取得し(S205)、取得した識別表示部表示パターンデータを識別表示部出力バッファにセットする(S206)。識別表示部LEDデータテーブルには、図28(a)に示すように、表示内容ポインタの1〜4の値に対応して、「bL.」,「b1.」,「b2.」,「b3.」の表示に対応する表示パターンデータが予め記憶されている。この時点の表示内容ポインタの値は1であるから(図31参照)、「bL.」の表示に対応する表示パターンデータが識別表示部出力バッファにセットされる。
また、10進数値LEDデータテーブルから、数値表示部への表示内容に対応する数値表示部表示パターンデータを取得し(S207)、取得した数値表示部表示パターンデータを数値表示部出力バッファにセットする(S208)。数値表示部への表示内容は、例えば図29に示すように表示内容ポインタと区間ポインタとに基づいて決定する。ここで、区間ポインタはベース値の計測に関する期間を示すもので、例えば図29に示すように、「計測前期間」、それに続く「第1単位計測期間」,「第2単位計測期間」,「第3単位計測期間」及び「第4単位計測期間以降」の5種類の期間に対応して1〜5の何れかの値をとるようになっている。また、10進数値LEDデータテーブルには、図28(b)に示すように、「0」〜「9」の10種類の数字と「−」とに対応する各1バイトの表示パターンデータが予め格納されている。
この時点(図31のT6)では、表示内容ポインタは1であり、また区間ポインタは1(計測前期間)である可能性が高いから、図29に示すように数値表示部の表示内容は「−−」となる。従って、10進数値LEDデータテーブルから10の位の「−」に対応する“01000000B”と、同じく1の位の「−」に対応する“01000000B”とが取得され、数値表示部出力バッファにセットされる。
以上により、図30,図31のT6の時点(動作確認表示の終了時点)でリアルタイムベース値表示期間(計測前期間)が開始され、性能表示手段95の表示は全消灯状態から「bL.−−」に切り替えられる。
その0.3秒後(図31のT7)の表示更新処理では、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタは1となり、S197で奇数と判定される。そして、図27のS211で動作確認タイマの値は0であると判定されるから(S211:Yes)、続くS214で識別表示部の表示態様が点灯/点滅の何れであるかを判定し、その判定結果が点滅であることを条件に(S215:Yes)、識別表示部出力バッファに消灯データ(0000H)をセットする(S216)。これにより、識別表示部の表示は例えば「bL.」から消灯状態に切り替わる。なお、数値表示部出力バッファの値は更新されないため、数値表示部の表示は例えば「−−」のまま変化しない。
以上の処理は、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタが16になる前まで(図31のT8)繰り返し行われる。なお、S196による加算後の点灯・消灯切替カウンタが15となったときには(図31のT8)、図27のS217の判定がYesとなるから、S218〜S221の処理により、表示内容ポインタが1から2に変化すると共に集計除算カウンタに開始値がセットされる。
これにより、その0.3秒後(図31のT9)にはリアルタイムベース値表示期間が終了して新たに第1累計ベース値表示期間が開始し、例えば識別表示部は例えば「b1.」の点滅状態となり、数値表示部には例えば「−−」が点灯表示される。
図32は、識別表示部の表示態様が点灯の場合の例として、区間ポインタが3(第2単位計測期間)で、表示内容ポインタが2(第1累計ベース値表示期間)の場合の性能表示手段95の表示状態を示している。区間ポインタが3で表示ポインタが2の場合、識別表示部の表示態様は点灯となっているため(図29)、S196の加算後の点灯・消灯切替カウンタの値が偶数の場合には、識別表示部出力バッファには「b1.」に対応する識別表示部表示パターンデータが、数値表示部出力バッファにはその時点の第1累計ベース値に対応する数値表示部表示パターンデータがセットされ(S205〜S208)、S196の加算後の点灯・消灯切替カウンタの値が偶数の場合には、識別表示部出力バッファ及び数値表示部出力バッファは何れも更新されない。従って、図32のT10〜T11の第1累計ベース値表示期間中、識別表示部には「b1.」が点灯表示され、数値表示部にはその時点の第1累計ベース値が点灯表示される。
そして、表示内容ポインタが2から3に切り替わって第2累計ベース値表示期間が開始されると(図32のT11)、識別表示部の表示態様は点滅となるため(図29)、S196の加算後の点灯・消灯切替カウンタの値が偶数の場合には、識別表示部出力バッファには「b2.」に対応する識別表示部表示パターンデータが、数値表示部出力バッファには「−−」に対応する数値表示部表示パターンデータがセットされ(S205〜S208)、S196の加算後の点灯・消灯切替カウンタの値が奇数の場合には、識別表示部出力バッファに消灯データ(0000H)がセットされる(S216)。従って、図32のT11〜の第2累計ベース値表示期間中、識別表示部には「b2.」が点滅表示され、数値表示部には「−−」が点灯表示される。
また、動作確認表示中(図30のT1〜T6)に領域外RAMに異常が発生した場合(図18のS101:Yes)、領域外RAMはクリアされるが(S102)、動作確認タイマは領域内RAMに記憶されているためクリアされない。従って、動作確認表示は中断することなく、少なくとも動作確認タイマの値が0に達するまでそのまま継続される。しかしながらこの場合、領域外RAMに記憶されている点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、表示内容ポインタ等(第1情報)についてはクリアされるため、例えば点滅のタイミング(点滅周期タイマの値が所定値(75)に達するタイミング)等が変化する可能性がある。また、表示内容ポインタがクリアされることにより、動作確認表示後の最初の表示内容が変化する可能性もある。
図20のタイマ割込み処理に戻って説明を続ける。以上説明した性能表示更新処理(S145)が終了すると、退避していたレジスタの内容を復帰させ(S146)、WDTをクリアして(S147)、タイマ割込み処理を終了する。
続いて、演出制御基板83aの制御動作について説明する。演出制御基板83aは、液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25、可動演出手段67等の各種演出手段による演出を制御するもので、図6(b)に示すように、電源投入時制御手段101、特別保留個数表示制御手段102、先読み予告演出制御手段103、図柄変動演出制御手段104、通常予告演出制御手段105等を備えている。
電源投入時制御手段101は、電源投入時に主制御基板82aから各種制御コマンドを受信することに基づいて液晶表示手段66等の各種演出手段を制御するようになっている。
図33,図34は、主制御基板82aからの主な受信コマンドとそれに対応する液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25、可動演出手段67の作動内容とを処理態様毎に示したもので、図33が「RAMクリア」及び「設定変更」の場合を、図34が「バックアップ復帰」、「設定確認」及び「RAM異常」の場合を示している。
RAMクリア時については、図33に示すように、電源投入時コマンド(FA76H)を受信したときに、液晶表示手段66に「Please Wait」等の文字情報を表示するが、電飾手段96は全て消灯し、スピーカ18,25からはBGM等の音声は出力せず(消音)、可動演出手段67は例えば原点位置に停止した状態を維持する(変化無し)。そして、その後に演出初期化コマンド(BA01H)を受信したとき、液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25についてはそれまでの状態を継続するが、可動演出手段67については初期動作(イニシャライズ動作)の実行を開始する。
そして、電源初期投入表示コマンド(BA02H)を受信すると、液晶表示手段66に演出図柄80による所定の図柄態様、例えば「2・3・7」(低確画面)を表示すると共に、電飾手段96を全て点灯させ、スピーカ18,25からは所定のRAMクリア音を出力し、可動演出手段67についてはそれまでの状態(初期動作)を継続する。
その後に客待ち中コマンド(BA04H)を受信すると、液晶表示手段66の表示については、例えば180秒経過後にデモ表示を開始するまでそのまま継続し、電飾手段96を例えば所定の客待ちパターンで発光させ、スピーカ18,25からは例えば30秒経過後にフェードアウトするまでBGM出力を継続し、可動演出手段67についてはそれまでの状態を継続する。
また設定変更時については、図33に示すように、電源投入時コマンド(FA76H)を受信したときにRAMクリア時と同様の処理を行った後、設定変更開始コマンド(BA76H)を受信したときに、液晶表示手段66に設定変更期間中であることを示す「設定変更中」等の文字情報を表示すると共に、電飾手段96を例えば所定の設定変更中パターンで発光させ、スピーカ18,25からは所定の設定変更中音を出力するが、可動演出手段67についてはそれまでの状態を継続する。そして、その後に設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75H)を受信したときには例えば液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25、可動演出手段67の何れについてもそれまでの状態を維持する。なお、設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75H)を受信したとき、液晶表示手段66に表示中の「設定変更中」等の文字情報を消去し、電飾手段96の設定変更中パターンでの発光を終了して消灯し、スピーカ18,25からの設定変更中音の出力を停止してもよい。その後の演出初期化コマンド(BA01H)、電源初期投入表示コマンド(BA02H)、客待ち中コマンド(BA04H)の受信時における各演出手段の演出態様はRAMクリア時と同様である。
またバックアップ復帰時については、図34に示すように、電源投入時コマンド(FA76H)、演出初期化コマンド(BA01H)を受信したときにRAMクリア時と同様の処理を行った後、バックアップ復帰表示コマンド(BA03H)を受信したとき、液晶表示手段66に、遊技の再開を促すための「停電から復帰しました 遊技を再開してください」等の文字情報を表示するが、電飾手段96については例えば全消灯を維持し、スピーカ18,25については消音状態を維持し、また可動演出手段67については例えば初期動作を継続する。その後、第1,第2特別保留個数指定コマンド(B0xxH,B1xxH)、スペックコマンド(F6xxH)、状態指定コマンド(FAxxH)を受信したときには例えば液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25、可動演出手段67の何れについてもそれまでの状態を維持する。そして、客待ち中コマンド(BA04H)を受信したときには、液晶表示手段66には例えば180秒経過後にデモ表示を開始するまで演出図柄80による所定の図柄態様、例えば「2・3・7」(低確画面)を表示し、電飾手段96を例えば所定の客待ちパターンで発光させ、スピーカ18,25からは例えば30秒経過後にフェードアウトするまでBGM出力を継続し、可動演出手段67についてはそれまでの状態を継続する。
このバックアップ復帰時には、電断前の状態で復帰することになるため、例えば電断前における遊技情報表示手段50が示す特別図柄の情報が大当たりの停止態様であった場合には、バックアップ復帰後も大当たりの停止態様で復帰することとなる。ここで、設定変更処理が実行された場合に、RAMクリア処理後、遊技情報表示手段50が示す特別図柄の情報として、はずれの停止態様を示す値や、非点灯を示す値、その他の特定値(遊技中には使用しない表示態様)を設定するようにすると、バックアップ復帰時の特別図柄の表示態様と矛盾が生じ、これによりバックアップ復帰されたか(すなわち非設定変更)、設定変更処理が行われたかを遊技者が判別可能となる。これは、遊技情報表示手段50が示す特別図柄の情報だけに限らず、普通図柄の情報に関しても同様のことが言える。そこで、バックアップ復帰時に、特別図柄が変動中か否かの情報を確認して、変動中ではないと判断した場合には、遊技情報表示手段50が示す特別図柄の表示態様を、設定変更の場合と同じはずれの停止態様に設定することで、仮にバックアップ復帰時に遊技情報表示手段50が示す特別図柄の情報が当たりを示す表示態様であったとしても、はずれの停止態様を示す値や、非点灯を示す値、その他の特定値(遊技中には使用しない表示態様)に書き換えることができるので、設定変更処理が行われた際との矛盾が生じない。
ここで、特別図柄が変動中か否かの情報を確認することとしたのは、仮に特別図柄が変動中であった場合には、変動中の特別図柄の情報をはずれに書き換えてしまうこととなり、仮にその変動が当たりの変動であった場合には、当たりをはずれ態様で表示してしまうという矛盾を発生させてしまうからである。このような矛盾は、遊技機として市場に提供可能な基準を満たしているとは到底言えず、絶対に発生させてはいけない事象であるので、上述の様な構成としている。このように、バックアップ復帰時に、特別図柄の情報を参照して特定の条件(非変動中や客待ち中など)を満たす場合には、遊技情報表示手段50の特別図柄の情報を書き換えるようにしてもよく、これにより特定の条件(電断前の状態が非変動中や客待ち中など)を満たしたバックアップ復帰時と、RAMクリア時や設定変更時とで、同様の情報を遊技情報表示手段50の特別図柄の表示態様として指定することができ、設定変更処理がなされたか否かの判別を困難にすることが可能となる。また、特別図柄の情報に限らず、特別図柄の非変動中にしか発生し得ない客待ち状態中か否かを参照することで、同様の構成とするようにしてもよい。また、特別図柄だけに限らず、遊技情報表示手段50が示す普通図柄についても同様の構成としておくことが望ましい。これにより、特別図柄と同様に普通図柄についてもバックアップ復帰時と設定変更時とで表示態様に矛盾が生じないように構成することが可能となる。
また設定確認時については、図34に示すように、電源投入時コマンド(FA76H)を受信したときにRAMクリア時と同様の処理を行った後、設定確認用設定表示コマンド(BA60H〜BA65H)を受信したときに、液晶表示手段66に設定確認期間中であることを示す「設定確認中」等の文字情報を表示すると共に、電飾手段96を例えば所定の設定確認中パターンで発光させ、スピーカ18,25からは所定の設定確認中音を出力するが、可動演出手段67についてはそれまでの状態を継続する。その後の演出初期化コマンド(BA01H)、バックアップ復帰表示コマンド(BA03H)、第1,第2特別保留個数指定コマンド(B0xxH,B1xxH)、スペックコマンド(F6xxH)、状態指定コマンド(FAxxH)、客待ち中コマンド(BA04H)の受信時における各演出手段の演出態様はバックアップ復帰時と同様である。なお、例えば演出初期化コマンド(BA01H)を受信したとき、液晶表示手段66に表示中の「設定確認中」等の文字情報を消去し、電飾手段96の設定確認中パターンでの発光を終了して消灯し、スピーカ18,25からの設定確認中音の出力を停止してもよい。
またRAM異常時については、図34に示すように、電源投入時コマンド(FA76H)を受信したときにRAMクリア時と同様の処理を行った後、電源再投入コマンド(BA07H)を受信したときに、液晶表示手段66に電源の再投入を促すための「RAMエラー 電源再投入して設定を1に決定してください」等の文字情報を表示するが、電飾手段96、スピーカ18,25、可動演出手段67についてはそれまでの状態を維持するようになっている。
特別保留個数表示制御手段102は、液晶表示手段66への第1,第2特別保留個数の表示制御を行うもので、第1,第2特別保留個数の増減に対応して、第1特別保留個数分(最大4個)の第1保留画像X1〜X4と、第2特別保留個数分(最大4個)の第2保留画像Y1〜Y4と、変動中の第1,第2特別図柄に対応する変動中保留画像Zとを液晶表示手段66に表示するように構成されている。
本実施形態では、第1特別図柄の保留記憶よりも第2特別図柄の保留記憶を優先的に消化するため、保留表示に関しても第2特別図柄側を優先し、図3に示すように第1保留画像X1〜X4の前側に第2保留画像Y1〜Y4を夫々一部重ねて表示している。主制御基板82aから第1,第2特別保留個数に関する保留加算コマンドを受信した場合には、第1,第2保留画像X1〜,Y1〜を待ち行列の最後尾に1個追加表示する。また、主制御基板82aから第1,第2特別保留個数に関する保留減算コマンドを受信した場合には、第1,第2保留画像X1〜,Y1〜を待ち行列の前側に向けて1個分ずつシフトすると共に、押し出された先頭の第1,第2保留画像X1,Y1を例えば所定位置まで移動させて変動中保留画像Zに変化させるようになっている。なお本実施形態では、第1,第2保留画像X1〜,Y1〜、変動中保留画像Zの表示色(表示態様)については例えば「白」をデフォルトとし、後述する保留変化予告を実行する場合には先読み予告演出制御手段103で選択されたシナリオに従って変化させるようになっている。
先読み予告演出制御手段103は、先読み予告演出を制御するものである。先読み予告演出は、主制御基板82aによる先読み判定結果に基づいて、第1,第2特別図柄の変動後の停止図柄が第1,第2大当たり態様となって大当たり遊技が発生するか否か等を予告するもので、先読み判定結果に基づいて、その先読み判定の対象となった特別乱数情報に対応する図柄変動までの複数回の図柄変動において例えば同一態様の演出を実行する「連続予告」、先読み判定結果に基づいて第1,第2保留画像(保留表示)X1〜,Y1〜の表示態様を異ならせる(変化させる)「保留変化予告」等がある。
図柄変動演出制御手段104は、演出図柄80の表示制御及びそれに伴う音声出力、電飾発光等の制御を行うもので、主制御基板82aから変動パターンコマンドを受信した場合に、指定された変動パターンに対応する変動パターンシナリオと、通常予告演出制御手段105によって選択された予告演出シナリオとに基づいて演出図柄80の変動及びそれに伴う音声出力、電飾発光を開始させると共に、変動停止コマンドを受信したときに、停止図柄コマンドと変動パターンコマンドとに基づいて選択された停止図柄で演出図柄80の変動を停止させ、またそれに伴う音声出力、電飾発光を停止させるようになっている。
通常予告演出制御手段105は、通常予告演出を制御するものである。通常予告演出は、主制御基板82a側の大当たり判定処理による大当たり判定結果等に基づいて、当該図柄変動中にその図柄変動後の停止図柄が第1,第2大当たり態様となるか否かを予告するもので、いわゆる「疑似連」、「SU予告」、「タイマ予告」、「復活演出」、「プレミア予告」等がある。
ここで「疑似連」とは、第1,第2特別図柄が1回変動する間に液晶表示手段66で演出図柄80を複数回変動させる演出であり、例えば疑似連の変動回数が多いほど大当たり信頼度が高くなるように設定されている。また「SU予告」は、第1,第2特別図柄の変動中に、液晶表示手段66への演出図柄80の表示を含む所定の演出ステップを、例えば大当たり信頼度に応じて複数段階(例えばSU1〜SU5の5段階)のうちの所定段階まで実行する演出であり、例えば演出ステップの段階が進むほど大当たり信頼度が高くなるように設定されている。「タイマ予告」は、例えば液晶表示手段66上に所定のタイミングでタイマ画像を表示して計時(例えばカウントダウン)を行う演出であり、例えばその計時時間が長いほど大当たり信頼度が高くなるように設定されている。また「復活演出」ははずれ等を表示した状態から復活して例えば大当たり態様となる演出、「プレミア予告」とは出現率が極めて低く、出現したときには例えば確変大当たりが確定する演出である。
通常予告演出制御手段105は、主制御基板82aから変動パターンコマンドを受信すると、その変動パターンコマンドから得られる情報(ここでは大当たり判定結果と変動パターン選択結果)と、設定値(設定1〜6の何れか)と、通常予告演出選択テーブルとに基づいて、通常予告演出に関する抽選を実行するか否か(抽選あり/なし)等を選択する。また、複数の通常予告演出の少なくとも1つについて抽選実行を選択した場合には、その通常予告演出について、例えば大当たり判定結果と、設定値(設定1〜6の何れか)と、各通常予告演出に関するシナリオ選択テーブルとに基づいて複数のシナリオの中から1つを選択する。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機は、乱数抽選で当選する確率が互いに異なる複数の設定の何れかを選択可能に構成し、設定変更期間中に設定の変更が可能であり、設定に関する設定情報を表示可能な設定表示手段94を、例えば遊技機本体1の後側に備え、設定表示手段94は、設定変更期間中に設定情報を表示可能であるとともに、設定変更終了条件の成立により設定変更期間が終了した後の所定期間中も設定情報を表示可能に構成されているため、設定変更後に、確定した設定内容を容易且つ確実に確認することが可能である。
図35は本発明の第2の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、電源投入処理における所定時間(例えば約1秒)の時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を、RAMクリア処理(S18)ではなく設定変更処理(S17)で実行するように構成した例を示している。
図35は、第1の実施形態の図9に対応するもので、図9と異なるのは、時間待ち処理(Sd8〜Sd13)の実行タイミングのみである。即ち、本実施形態の図35では、時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を、RAMクリア処理(S18)ではなく、設定変更処理(S17)における設定処理(Sc3)の後に実行するようになっている。図35に対応するソースプログラムについては省略する。なお、図35以外の構成については第1の実施形態と共通である。
時間待ち処理(Sd8〜Sd13)は、設定変更処理(S17)の設定処理Sc3におけるS76で開始された設定表示手段94による設定変更確定表示を少なくとも所定時間(例えば約1秒)継続させるためのものであるから、設定処理Sc3のS76とS26(図10)との間であればどのタイミングで実行してもよいが、本実施形態のようにRAMクリア処理(S18)ではなく設定変更処理(S17)で実行することにより、処理態様が「RAMクリア」の場合には時間待ち処理(Sd8〜Sd13)は実行されないため、電源投入処理を迅速化できる。
但しこの場合、時間待ち処理(Sd8〜Sd13)の後にバックアップフラグにAA55Hがセットされる(Sd6,Sd7)ため、設定変更期間中だけでなくその後の設定変更確定表示中に電断が発生した場合についても次の電源投入時にRAM異常(バックアップ異常)となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば第1の実施形態では、時間待ち処理(Sd8〜Sd13)をRAMクリア処理(S18)における初期設定処理(Sd6,Sd7)の後に実行するように構成したが、AMクリア処理(S18)における初期設定処理(Sd6,Sd7)の前に時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を実行してもよい。この場合には、第2の実施形態と同様、設定変更期間中だけでなくその後の設定変更確定表示中に電断が発生した場合についても次の電源投入時にRAM異常(バックアップ異常)となる。
設定変更処理(S17)において、設定変更期間の終了後にバックアップフラグをON(AA55H)に設定し、その後に時間待ち処理(Sd8〜Sd13)を実行するように構成してもよい。
実施形態では、第1,第2特別保留個数指定コマンド(B0xxH,B1xxH)、スペックコマンド(F6xxH)、状態指定コマンド(FAxxH)については「設定確認」、「バックアップ復帰」の場合に送信し、「設定変更」、「RAMクリア」の場合には送信しないように構成したが、「設定変更」、「RAMクリア」の場合にも第1,第2特別保留個数指定コマンド(B0xxH,B1xxH)、スペックコマンド(F6xxH)、状態指定コマンド(FAxxH)を送信するように構成してもよい。
実施形態では、設定変更期間の終了時(設定値データの確定時)に、設定値データに応じた設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75H)を演出制御基板83a側に送信し、設定変更期間中(設定値データの確定前)には設定作業値に応じたコマンドは送信しないように構成したが、設定変更期間中(設定値データの確定前)にも、例えば設定作業値が変更される毎にその設定作業値に応じたコマンドを送信するように構成してもよい。その場合、設定変更期間の終了時に送信するコマンドと設定変更期間中に送信するコマンドとを異ならせてもよいし同じコマンドを用いてもよい。
実施形態では、性能表示手段95の一部を設定表示手段94として使用するように構成したが、性能表示手段95の全部を設定表示手段94として使用してもよいし、設定表示手段94と性能表示手段95とを別々に設けてもよい。
実施形態では、性能表示手段95の動作確認表示中に領域外RAMに異常が生じて領域外RAMがクリアされた場合でも、動作確認表示は継続して実行するように構成した例を示したが、動作確認表示中に領域外RAMに異常が生じて領域外RAMがクリアされた場合には性能表示手段95の動作確認表示を中断するように構成してもよい。
この場合の第1の構成としては、例えば第1の実施形態を一部変更し、動作確認タイマを領域内RAMではなく、点滅周期タイマ等と同じく領域外RAMに記憶することが考えられる。これにより、領域外RAMに異常が生じた場合(図18のS101:Yes)、領域外RAMが初期化(クリア)されることにより(S102)、動作確認タイマは0となるため、それが動作確認表示中であった場合には動作確認表示はその時点で中断し、以後再開されることはない。
この第1の構成を更に変更し、例えば領域外RAMに異常が生じて領域外RAMが初期化(クリア)された場合には、動作確認タイマに初期値をセットするように構成してもよい。これにより、動作確認表示を再度最初から実行することができる。このとき、領域外RAMが初期化されたタイミングが動作確認表示中であった場合に限り、動作確認タイマに初期値をセットするように構成してもよい。これにより、動作確認表示の終了後に領域外RAMに異常が生じた場合に再度動作確認表示が行われることを防止できる。逆に、領域外RAMが初期化されたタイミングに拘わらず動作確認タイマに初期値をセットするように構成すれば、動作確認表示の終了後に領域外RAMに異常が生じた場合には再度動作確認表示が行われる。なお、領域外RAMに異常が生じて領域外RAMが初期化(クリア)された場合には、動作確認タイマに初期値をセットするだけでなく、点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、表示内容ポインタ等についても初期値をセットするように構成してもよい。第1の実施形態の表示更新処理(図25)の場合、S191で動作確認タイマの値が4800msに対応する1200の場合に、点滅周期タイマ等に初期値をセットするS192が実行されるため、例えば動作確認タイマに初期値として4800msに対応するタイマ値に1を加算した値、具体的には1201をセットすれば、点滅周期タイマ等にも初期値をセットすることができるが、例えば動作確認タイマにそれ以外の値、例えば4800msに対応するタイマ値である1200をセットすれば、S192は実行されないため、点滅周期タイマ等には初期値はセットされない。
また、領域外RAMがクリアされた場合に動作確認表示を中断する第2の構成としては、例えば第1の実施形態を一部変更し、領域外RAMに異常が生じて領域外RAMがクリアされた場合、領域内RAMに記憶された動作確認タイマをクリアすることが考えられる。これにより、領域外RAMの異常により動作確認表示中に領域外RAMがクリアされた場合、動作確認タイマもクリアされて0となるため、動作確認表示はその時点で中断し、以後再開されることはない。
また、領域外RAMがクリアされた場合に動作確認表示を中断する第3の構成としては、例えば第1の実施形態を一部変更し、領域外RAMに異常が生じて領域外RAMがクリアされた場合、領域内RAMに記憶された動作確認タイマに初期値をセットすることが考えられる。これにより、領域外RAMの異常により動作確認表示中に領域外RAMがクリアされた場合、動作確認表示を再度最初から実行することができる。このとき、領域外RAMが初期化されたタイミングが動作確認表示中であった場合に限り、動作確認タイマに初期値をセットするように構成してもよい。これにより、動作確認表示の終了後に領域外RAMに異常が生じた場合に再度動作確認表示が行われることを防止できる。逆に、領域外RAMが初期化されたタイミングに拘わらず動作確認タイマに初期値をセットするように構成すれば、動作確認表示の終了後に領域外RAMに異常が生じた場合には再度動作確認表示が行われる。なお、領域外RAMに異常が生じて領域外RAMが初期化(クリア)された場合には、動作確認タイマに初期値をセットするだけでなく、点滅周期タイマ、点灯・消灯切替カウンタ、表示内容ポインタ等についても初期値をセットするように構成してもよい。第1の実施形態の表示更新処理(図25)の場合、S191で動作確認タイマの値が4800msに対応する1200の場合に、点滅周期タイマ等に初期値をセットするS192が実行されるため、例えば動作確認タイマに初期値として4800msに対応するタイマ値に1を加算した値、具体的には1201をセットすれば、点滅周期タイマ等にも初期値をセットすることができるが、例えば動作確認タイマにそれ以外の値、例えば4800msに対応するタイマ値である1200をセットすれば、S192は実行されないため、点滅周期タイマ等には初期値はセットされない。
性能表示手段95の動作確認表示の態様については、7セグ表示部を全て同時に点滅させる全点滅に限られるものではなく、複数の7セグ表示部を順番に点滅させる順次点滅等でもよい。
設定変更機能に関連する設定変更機能部(RAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93、設定表示手段94等)のうち、RAMクリアスイッチ92、設定変更操作手段93については外側から操作できるように主基板ケース82の外側(後側)に露出させておく必要があるが、設定表示手段94については外側から表示内容を視認できればよいため、主基板ケース82内に収容しておくことが望ましい。これにより、少なくとも設定表示手段94へのアクセスが困難となるため、例えば遊技者に有利な設定値に不正に変更しつつ、設定表示手段94には遊技者に不利な設定値を表示させておくようなゴト行為を防止できる。
設定変更機能は、大当たり確率を変更するものであるため、ゴト行為の痕跡を容易に発見できるようにしておくことが重要である。そこで、各設定変更機能部に接続される電子部品(例えば、主制御CPU→電子部品1→電子部品2→設定変更機能部の順に接続されている場合には、電子部品1と電子部品2の少なくとも一方)については、主基板ケース82の管理番号表記部や開封履歴表記部等と前後に重ならない位置に配置することが望ましい。これにより、遊技機本体1の後方から主基板ケース82を視認した際(主基板ケース82の背面部分を通して主制御基板82aを視認した際)に、各設定変更機能部に接続される電子部品を容易に確認できる。また、管理番号表記部や開封履歴表記部に限らず、例えば設定可能な設定値の段階数(設定1〜6等)や設定毎の大当たり確率を表記したシールを主基板ケース82に貼付する場合にも同様の構成とすることが望ましい。
また、各設定変更機能部に接続される電子部品に限らず、例えばベース値を表示する性能表示手段95に接続されている電子部品(物理的に接続されているものに限らず、例えば主制御CPU→電子部品1→電子部品2→性能表示手段95の順に接続されている場合には、電子部品1と電子部品2の両方を含む)についても、同様の構成としておくことが望ましい。これにより、電子部品に対する何らかの不正により累計遊技におけるベース値を書き換えたりリセットするようなゴト行為が行われたとしても、その痕跡の発見が容易となる。
主基板ケース82に設けた各設定変更機能部の後側に位置するように裏カバー81を配置してもよい。これにより、裏カバー81を開放しない限り各設定変更機能部にアクセスできないため、ゴト行為の抑制という面では有利である。また、裏カバー81が主基板ケース82の後側に位置する構成を採用しつつ、各設定変更機能部と裏カバー81とが前後に重ならないように、裏カバー81の一部に開口部、切欠部等を設けてもよい。これにより、主基板ケース82の一部は裏カバー81と前後関係にあるので、裏カバー81を開放しない限り主基板ケース82を容易には取り外せないようにすることができ、ゴト行為を抑制することができると共に、ホール関係者が設定変更を行うために各設定変更機能部にアクセスする際には裏カバー81を開放する必要がなく、設定変更を容易に行うことができる。ホール関係者が設定変更を行う際のアクセスのし易さだけを考慮するならば、裏カバー81が主基板ケース82の後側には位置しないような構成としてもよい。
また、各設定変更機能部のうち、一部の機能部については裏カバー81と前後に重ならない位置に配置し、その他の機能部については裏カバー81と前後に重なる位置に配置してもよい。例えば、各設定変更機能部のうち、設定表示手段94(性能情報表示手段97)については裏カバー81と前後に重なる位置に配置し、その他の設定変更操作手段93、RAMクリアスイッチ92等については裏カバー81と前後に重ならない位置に配置してもよい。これにより、設定表示手段94についてはアクセスし難いため、設定情報の表示を変更するゴト行為を抑制できると共に、設定変更操作手段93、RAMクリアスイッチ92等については裏カバー81を開放することなくアクセスできるため、設定変更を容易に行うことができる。
また、実施形態のように設定キーを鍵穴部に差し込んでON/OFF操作を行う設定変更操作手段93の場合、その鍵穴部を裏カバー81と前後に重なる位置に配置してもよい。またこの場合、鍵穴部に設定キーを挿した状態では裏カバー81を閉鎖することができない構成としてもよい。例えば、裏カバー81を閉鎖した状態での鍵穴部とその後側の裏カバー81との間の隙間を、鍵穴部に挿した状態での設定キーの突出高さよりも小さくしておくことが考えられる。これにより、設定変更や設定確認を行った後の設定キーの抜き忘れを防止することが可能である。逆に、設定キーを挿した状態でも、裏カバー81を閉鎖することができる構成としてもよい。これにより、設定変更や設定確認を行った後、設定キーを挿しっぱなしの状態で裏カバー81を閉鎖したとしても、設定キーとの当接により裏カバー81や設定キーが損傷することを防止できる。
また、設定変更操作手段93の鍵穴部を裏カバー81と前後に重ならない位置に配置することにより、設定キーを挿した状態でも裏カバー81を閉鎖することができる構成としてもよい。この場合、裏カバー81を閉鎖した状態で、鍵穴部に挿した設定キーの頭部が裏カバー81よりも後側に突出するように構成してもよい。これにより、設定変更や設定確認を行った後、設定キーを挿しっぱなしの状態で裏カバー81を閉鎖した場合に、裏カバー81から設定キーが突出するため、設定キーの抜き忘れに気付きやすいという利点がある。
各設定変更機能部のうち、裏カバー81と前後に重なる位置に配置するものと、裏カバー81と前後に重ならない位置に配置するものの組み合わせは任意である。なお、設定表示手段94(性能情報表示手段97)を裏カバー81と前後に重なる位置に配置する場合には、裏カバー81における少なくとも設定表示手段94の後側に対応する部分については、裏カバー81を閉鎖した状態でも設定値を視認できるよう、光透過性とすることが望ましい。また、裏カバー81に設けられた放熱孔を、設定表示手段94と前後に重なる位置に配置してもよい。これにより、設定値を確認する際の視認性が高くなる。また、各設定変更機能部のうち、裏カバー81の放熱孔と前後に重なる位置に配置するものと、裏カバー81の放熱孔と前後に重ならない位置に配置するものの組み合わせは任意である(全て重なる位置でもよいし、全て重ならない位置でもよい)。
設定変更開始コマンド(BA76H)、設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75H)、設定確認用設定表示コマンド(BA60H〜BA65H)等の設定変更機能に関するコマンド(以下、設定情報コマンドという)を主制御基板82aからサブ基板へ送信するためのハーネス(以下、特定ハーネスという)については、裏カバー81と前後に重なる位置に配線することが望ましい。裏カバー81に複数の放熱孔がある場合には、特定ハーネスについては、放熱孔を避けた位置に配線することが望ましい。また、ここでいう「ハーネス」は、両端のコネクタ同士を繋ぐ複数本の信号線により構成されるが、上述のように裏カバー81と前後に重なる位置に配線したり、裏カバー81の放熱孔を避けて配線したりするのは、複数本の信号線のうち少なくとも設定情報コマンドが送信される信号線を含んでいればよい。これにより、遊技機後側から特定ハーネスへアクセスすることが困難となり、例えば特定ハーネスや特定ハーネスの信号線を挿脱して不正な電子部品を仕込むことにより本来の設定情報コマンドとは異なる情報を不正にサブ基板へ送信するようなゴト行為を抑制できる。
また特定ハーネスを、裏カバー81と前後に重ならない位置に配線したり、裏カバー81の放熱孔と前後に重なる位置に配線してもよい。これにより、遊技機後側からの特定ハーネスへのアクセスが容易になるとともに、特定ハーネスの遊技機後側からの視認性が高くなり、目視による確認を容易に行うことができる。また、特定ハーネスについては、複数の信号線の周りをビニール性等の特定部材などで覆うことで、アクセスを困難にしてもよい。またその場合であっても、前述した配置を採用することでより強固に不正行為を防止することができる。
実施形態では、設定表示手段94に表示する設定情報に「.(ドット)」を付加するか否かで、その設定情報が確定前のものか確定後のものであるかを識別可能としたが、例えば性能情報表示手段97を構成する7セグ表示部97a〜97dのうち、設定表示手段94として利用していない7セグ表示部97b〜97dの表示態様の違いによってその設定情報が確定前のものか確定後のものであるかを報知するようにしてもよい。
実施形態では、設定変更中や設定確認中であることを、サブ基板側で制御する電飾手段96、スピーカ18,25、液晶表示手段66等により報知するように構成したが、主制御基板82a側で制御する盤ランプや設定表示手段94により報知するようにしてもよい。ここで、サブ基板側で制御する電飾手段96とは、例えば遊技機の枠側に搭載されている可動体、操作手段、その他装飾部に設けられているLEDや、遊技機の遊技盤側に搭載されている可動体、始動口、アタッカー、センターケースなどの各種遊技部品に設けられているLEDのことである。一方、主制御基板82a側で制御する盤ランプとは、遊技機正面から視認可能となるように遊技盤16に設けられた遊技情報表示手段50(図3,図4)等である。
遊技情報表示手段50は、主制御基板82a側で決定する図柄抽選に関する様々な事項について、サブ制御基板を介さずに、主制御基板82aから直接信号を受けて、その内容を複数種類の発光表示手段により報知するようになっている。なお実施形態では、遊技情報表示手段50により構成される複数種類の発光表示手段として、普通図柄表示手段51、第1,第2特別図柄表示手段53,54、第1,第2特別保留個数表示手段55,56、普通保留個数表示手段52、変動短縮報知手段57、右打ち報知手段58、ラウンド数報知手段59を例示したが、もちろんそれらに限られるものではない。
そして、設定変更中及び/又は設定確認中に、遊技情報表示手段50を構成するLED60を所定の発光態様で発光させることにより、設定変更中及び/又は設定確認中であることを報知するように構成してもよい。この場合の遊技情報表示手段50の発光態様は、そのLED60の全てを点灯、点滅等させるものでもよいし、上述した複数種類の発光表示手段のうちの一部を点灯、点滅等させるものでもよい。またこのとき、設定変更中と設定確認中とで発光態様を異ならせることで設定変更中であるか設定確認中であるかを識別可能としてもよいし、逆に設定変更中と設定確認中とで発光態様を同じにすることで設定変更中と設定確認中との何れであるかについては識別できないようにしてもよい。
また実施形態の場合、設定変更中や設定確認中は遊技が出来ない状態(具体的には、発射操作が不可能であったり、始動入賞口への入賞が無効であったり、図柄変動に係る処理を実行しない状態などであり、要するに主制御のプログラムとしてこれらの処理を行うためのタイマ割込み処理を未だ開始していない状態)であって、遊技情報表示手段50の各発光表示手段についても本来の発光表示を行うことができない。従って、設定変更中及び/又は設定確認中に、その旨を報知するべく遊技情報表示手段50をどのような発光態様で発光させても、それが図柄変動に関する報知であるとホール関係者が誤認してしまう可能性は低いが、設定変更中及び/又は設定確認中に遊技情報表示手段50を以下のように発光させることでより効果的な報知が可能である。
即ち、遊技情報表示手段50の発光表示手段の全部を点灯/消灯/点滅等させることにより設定変更中や設定確認中であることを報知する場合には、多くのLED60により視覚的に発光態様を確認し易くすることができる。また、特定単数の発光表示手段のみで報知する場合には、その発光表示手段の発光部が故障していた場合などは報知不可能となるが、全部の発光表示手段を使用して報知する場合にはその心配はない。
また、遊技情報表示手段50の複数種類の発光表示手段のうち、いずれか1つの発光表示手段を点灯/消灯/点滅等させることにより設定変更中や設定確認中であることを報知する場合には、全部の発光表示手段を使用して報知する場合に比べて発光制御のためのプログラム容量を少なくすることができる。またその場合、発光表示手段が単数の発光部(LED60)により構成されている場合には、複数の発光部により構成されている場合に比べて視認性は低下するが、主制御から点灯/消灯/点滅を示す制御信号を送信するプログラム容量を更に少なくすることができる。
また、遊技情報表示手段50の複数種類の発光表示手段のうち、少なくとも2以上を組み合わせて点灯/消灯/点滅等させることにより、設定変更中や設定確認中であることを報知する場合には、現在の状況が遊技中ではなく設定変更中或いは設定確認中であると認識させ易くすることができる。例えば、実施形態のように第2特別図柄が第1特別図柄に優先して変動表示されるパチンコ機の場合には、遊技中であれば第1特別図柄と第2特別図柄とが同時に変動することはないため、設定変更中や設定確認中にそれら第1特別図柄と第2特別図柄とに対応する発光表示手段(第1,第2特別図柄表示手段53,54)を同時に点灯等させることで、設定変更中或いは設定確認中であると認識させ易くすることができる。もちろんその他の2以上の発光表示手段により、遊技中には起こり得ない発光態様で設定変更中や設定確認中であることを報知するようにしてもよい。
また、遊技情報表示手段50の少なくとも1つの発光表示手段を、遊技中ではあり得ない発光態様で点灯/消灯/点滅等させることにより、設定変更中や設定確認中であることを報知してもよい。例えば、ラウンド数報知手段59が、遊技中は点滅状態で表示することがない場合に、このラウンド数報知手段59を点滅させることにより設定変更中や設定確認中であることを報知してもよい。
ここで、遊技情報表示手段50の発光表示手段の発光態様として、点灯/消灯/点滅等と説明したが、この場合の点灯、点滅とは、視覚的にそのように認識されるものをいうものとする。即ち、実施形態のようにダイナミック点灯方式により遊技情報表示手段50を制御する場合、点灯状態であっても実際には高速の点滅状態であるが、これは点灯状態とする。点滅状態とは、視覚的に点灯状態(高速の点滅)と消灯状態(消灯)とを所定間隔で繰り返す場合をいう。
また、遊技中に遊技情報表示手段50の発光表示手段を制御する場合にはダイナミック点灯方式とし、設定変更中や設定確認中に遊技情報表示手段50の発光表示手段を制御する場合にはスタティック点灯方式としてもよい。例えば、遊技中は4msのタイマ割込み処理の発生を許可しているため、4ms毎に繰り返し行われる処理を利用して、毎割込み毎に遊技情報表示手段50の発光表示手段のいずれの発光部に点灯に関するデータを送信するかを決定するコモンデータを切り替えることができ、これにより割込み毎に所定間隔で点灯/消灯を繰り返して行うダイナミック点灯制御を行うことが容易である一方、設定変更中や設定確認中は遊技が可能な状態となる前であり、この期間では未だ4msのタイマ割込み処理の発生を許可していないため、同様の処理を実行しようとした場合にはそれを実現するために必要なプログラム容量が大きくなってしまう。その点、設定変更中や設定確認中は遊技情報表示手段50の制御をスタティック点灯方式とすれば、遊技情報表示手段50の発光表示手段のうち、何れかの発光部に対して点灯に関するデータを送信するだけでいいので、ダイナミック点灯制御の場合よりも圧倒的にプログラム容量を少なくすることが可能である。このように、遊技中と設定変更中及び/又は設定確認中とで、遊技情報表示手段50の点灯制御方式を異ならせてもよい。
また、遊技情報表示手段50に、設定変更中及び/又は設定確認中であることを報知するための発光表示手段を、遊技中に使用する発光表示手段とは別に設けてもよい。この場合、設定変更中であることを報知する発光表示手段と、設定確認中であることを報知する発光表示手段とを別に設けてもよい。1種類の発光表示手段(1又は複数個の発光部)で設定変更中と設定確認中とを報知する場合、設定変更中と設定確認中とで発光態様を異ならせることで設定変更中であるか設定確認中であるかを識別可能としてもよいし、逆に設定変更中と設定確認中とで発光態様を同じにすることで設定変更中と設定確認中との何れであるかについては識別できないようにしてもよい。
また、遊技情報表示手段50に、遊技中に使用する発光表示手段とは別に、設定変更中であることを報知する発光表示手段と設定確認中であることを報知する発光表示手段とを設ける場合、両者を隣接するように配置することが望ましいが、他の発光表示手段を挟むように配置してもよい。
また、設定変更中と設定確認中とで設定表示手段94による設定情報の表示態様を異ならせる(例えば設定変更中は点滅、設定確認中は点灯)ことにより、設定変更中と設定確認中との何れであるかを報知するようにしてもよい。また、例えば性能情報表示手段97を構成する7セグ表示部97a〜97dのうち、設定表示手段94として利用していない7セグ表示部97b〜97dの表示態様の違いによって設定変更中と設定確認中との何れであるかを報知するようにしてもよい。
また、性能表示手段95は、遊技中はベース値を表示する為に常時作動しているため、基本的に遊技中は消灯状態を長時間継続するという制御を行うことがない。そのため、設定変更中や設定確認中などの遊技中ではない状態では、あえて消灯状態を継続することで、現在の状態が遊技中ではないと認識させることができ、それにより設定変更中や設定確認中であることを報知することが可能である。このように、性能表示手段95の本来の表示態様を考慮し、点灯状態ではなく敢えて消灯状態とすることで、設定変更中や設定確認中であることを報知するようにしてもよい。これは、設定表示手段94と性能表示手段95とを別々に設ける場合も同様である。
続いて、設定変更中や設定確認中であることを主制御側で制御する遊技情報表示手段50(盤ランプ)や設定表示手段94、性能表示手段95により報知することによるメリットを以下に記載する。仮にサブ側で制御する電飾手段96、スピーカ18,25、液晶表示手段66のみによって設定変更中や設定確認中であることを報知する場合には、ゴト行為により、主制御基板とサブ制御基板とを接続する信号線を切断されてしまうと、設定変更中や設定確認中であることを報知することができなくなってしまい、例えばホール関係者に知られることのないまま、容易に設定変更や設定確認を行うことが可能になってしまう。一方、サブ側で制御する電飾手段96、スピーカ18,25、液晶表示手段66に加えて(或いは代えて)、主制御側で制御する遊技情報表示手段50(盤ランプ)や設定表示手段94、性能表示手段95により設定変更中や設定確認中であることを報知するようにすれば、仮に主制御基板とサブ制御基板とを接続する信号線を切断された場合であっても遊技情報表示手段50や設定表示手段94、性能表示手段95による報知は行われるため、ホール関係者がゴト行為に気付くことが可能となる。
また、遊技機前側から視認可能な遊技情報表示手段50と、遊技機後側から視認可能な設定表示手段94及び/又は性能表示手段95(性能情報表示手段97)とを用いて、設定変更中や設定確認中であることを報知するように構成すれば、遊技機の前側と後側の両方から設定変更中や設定確認中の状態を確認可能である。
また、設定変更中や設定確認中であることを、サブ側(演出制御基板83a)で制御する電飾手段96、スピーカ18,25、液晶表示手段66(演出手段)では報知せず、主制御側で制御する遊技情報表示手段50や設定表示手段94、性能表示手段95により報知するように構成してもよいが、サブ側で制御する電飾手段96、スピーカ18,25、液晶表示手段66と、主制御側で制御する遊技情報表示手段50や設定表示手段94、性能表示手段95との両方で報知するように構成することにより例えば識別性がより向上する。
また、設定変更中及び/又は設定確認中であることを報知するための盤ランプとして遊技情報表示手段50を例示したが、主制御基板側で制御するものであればどのような発光手段でもよく、例えば盤側と枠側との何れに設けられているものでもよい。
また、実施形態のように性能表示手段95を構成する複数の7セグ表示部97a〜97dの一部を設定表示手段94として使用する場合、設定表示手段94として使用するときはスタティック点灯制御(第1表示制御)とし、遊技開始後に性能表示手段95として使用するときはダイナミック点灯制御(第2表示制御)とすることも可能であることは上述したとおりである。しかしながら、性能表示手段95を構成する7セグ表示部97a〜97dがダイナミック点灯制御のみを想定したスペックの場合、スタティック点灯制御を行うことで問題が生じる可能性がある。
例えば、性能表示手段95用の7セグの絶対最大定格として、順方向電流の最大値が15mA/seg(スタティック)、ピーク順方向電流の最大値が60mA/seg(duty1/5 pulse width 1ms)(ダイナミック)に規定されている場合に、ベース値を表示するだけで
あればダイナミック点灯制御のみを考慮すればよいので、ピーク順方向電流の最大値が60mA/seg(duty1/5 pulse width 1ms)を超えない範囲の電流値を設定すればよいが、設定表示手段94として使用する際にスタティック点灯制御を行う場合には、ピーク順方向電流の最大値が60mA/seg(duty1/5 pulse width 1ms)及び順方向電流の最大値である15mA/segを超えない電流値に設定しなくてはいけない。ここで、仮に15mA
/segを超えない電流値とした場合には、ダイナミック点灯制御を行う際の1回の点灯時
の輝度が低下してしまい、ベース値を表示する際の点灯表示がチラついてしまう恐れがある。
そこで、例えばピーク順方向電流の最大値が60mA/seg(duty1/5 pulse width 1ms)を超えず、順方向電流の最大値である15mA/segを超える範囲の電流値に設定する
ことで、ダイナミック点灯制御時の点灯表示にチラつきが発生しにくいように構成することが可能である。この場合、順方向電流の最大値である15mA/segを超える範囲の電
流値に設定されているので、設定変更中や設定確認中にスタティック点灯制御を行う際に、単純に点灯データのみの送信を繰り返すように点灯制御を行うと、当然ながら順方向電流の最大値を超えてしまうことになるが、点灯データと消灯データとを所定間隔で交互に送信する(点灯データを所定時間連続的に送った後、消灯データを所定時間連続的に送ることを繰り返す)ことで、順方向電流の最大値である15mA/segを超える範囲の電流
値に設定されているにも拘わらず、最大値を超えないように点灯制御を行うことが可能になる。このように、スタティック点灯制御を用いた疑似的なダイナミック点灯制御を実現するようにしてもよい。即ち、ベース値を表示する際のダイナミック点灯制御時には、点灯させる7セグを指定するためのコモンデータを切り替えることにより、点灯/消灯を繰り返すように点灯制御させる一方、設定値を表示する際に、同様にコモンデータの切り替えを行うとその分制御プログラムが増大してしまうため、コモンデータは切り替えずに、点灯データと消灯データとを所定間隔で交互に送信するような制御を行う。この場合、所定間隔毎に送信するデータを切り替えるだけでいいので、コモンデータを切り替えるよりもはるかに少ないプログラムで点灯制御を実現させることが可能である。以上のように、制御方法を工夫することで、7セグの絶対最大定格を超えないようにスタティック点灯制御とダイナミック点灯制御の両方を実現することが可能である。
また、このような点灯制御を行うのではなく、順方向電流の最大値が60mA/seg(
スタティック)、ピーク順方向電流の最大値が60mA/seg(duty1/5 pulse width 1ms)(ダイナミック)として規定されるような高品質の7セグを使用することも考えられる。この場合には、絶対最大定格の値が前述の7セグよりも優れている分、当然部品単価は高くなる。仮に複数のベース値表示用の7セグ(具体的には4個の7セグ表示部97a〜97d)の全てについて高品質の7セグを使用した場合にはコストがかかってしまう。そこで、複数のベース値表示用の7セグ(7セグ表示部97a〜97d)のうち、設定値を表示する7セグ(7セグ表示部97a)については、絶対最大定格の値が優れた7セグを使用し、それ以外のベース値表示用の7セグ(7セグ表示部97b〜97d)については絶対最大定格の値が低い7セグを使用するようにしてもよい。これにより、必要最低限のコストに抑えることができるとともに、設定変更中や設定確認中に、スタティック点灯制御を用いた疑似的なダイナミック点灯制御を行う必要がないので、プログラム容量を削減することができる。
また、設定値を表示する7セグについては、絶対最大定格の値が優れた7セグを使用することとしたが、ピーク順方向電流の最大値及び順方向電流の最大値が同値又はそれ以上/それ以下の近似値である7セグを使用するようにすればよい。また、それ以外のベース値表示用7セグの絶対最大定格として規定されたもののうち、少なくとも順方向電流の最大値と比較して、設定値表示用7セグの順方向電流の最大値の方が大に設定されているものを使用するようにしてもよい。さらに加えて、設定値表示兼用以外のベース値表示用7セグの絶対最大定格として規定されたもののうち、少なくともピーク順方向電流の最大値と比較して、設定値表示用7セグのピーク順方向電流の最大値が同値又はそれ以上/それ以下の近似値に設定されているものを使用するとよい。このように、設定値表示用7セグの方が、ベース値表示用7セグよりも順方向電流の絶対最大定格が優れていることに加えて、ピーク順方向電流の絶対最大定格については、同値又はそれ以上/それ以下の近似値に設定されているものを使用することで、設定変更中や設定確認中のスタティック点灯制御と、遊技中のベース値表示におけるダイナミック点灯制御とを共通の7セグを使って行わなければいけない場合であっても、容易に実現することが可能となる。もちろん、複数のベース値表示用7セグ(設定表示用7セグを含む)の全てに高スペックの7セグを使用してもよい。
実施形態では、設定変更中等に出力するセキュリティ信号は、設定変更処理等が終了した時点では出力を停止せず、その後にタイマ割込み処理の外部端子処理(S142)にて出力を継続したり、停止したりするように構成したが、これに限られるものではなく、設定変更処理の終了時等の所定のタイミングでセキュリティ信号の出力を停止してもよい。
実施形態の場合、RAM異常と判定され、遊技停止状態(電源投入待ち状態)となったときに外部出力端子を介してセキュリティ信号を出力するように構成したが、その際のセキュリティ信号の種類については、設定変更時や設定確認時に出力するセキュリティ信号と同種のものであってもよいし、異なるものであってもよい。また、実施形態ではその遊技停止状態(電源投入待ち状態)のときに設定表示手段94にエラー表示を行うように構成したが、そのエラー表示については、点灯データを送信して所定の点灯態様とするようにしてもよいし、点灯データと消灯データとを所定間隔で交互に送信することで所定の点滅態様としてもよい。また、実施形態のように性能表示手段95の一部を設定表示手段94としても使用する場合、設定表示手段94にてエラー表示を行うと共に、性能表示手段95におけるそれ以外の表示部は消灯状態としてもよいし、設定表示手段94だけでなく性能表示手段95全体でエラー表示を行うように構成してもよい。
また、RAMクリア処理が実行された際にセキュリティ信号を出力する構成とし、設定変更中に出力するセキュリティ信号とRAMクリア処理が実行された場合に出力するセキュリティ信号とを共通の信号としてもよい。設定変更中はセキュリティ信号を出力し、設定変更処理が終了した場合にはセキュリティ信号の出力を停止するように構成してもよいし、設定変更処理が終了してもセキュリティ信号の出力を維持し、RAMクリア処理の終了後にセキュリティ信号の出力を停止するように構成してもよい。またこの場合、セキュリティ信号の出力を停止するタイミングは、RAMクリア処理の終了後に限らず、RAMクリア報知の終了後や、RAMクリア報知中の所定タイミングであってもよい。また、セキュリティ信号は所定時間出力されればよいので、設定変更処理の終了後、RAMクリア処理を行う際に、少なくとも所定時間(例:50ms)の間はセキュリティ信号の出力を更に維持した後に出力を停止するようにしてもよい。これにより、設定変更処理+RAMクリア処理を実行する際に、少なくとも所定時間(50ms)のセキュリティ信号の出力を担保することが可能となる。
また、設定変更処理が終了した場合にはセキュリティ信号の出力を一旦停止し、その後にRAMクリア処理を実行した場合に、再度セキュリティ信号を所定時間(例:50ms)出力するように構成してもよい。
また、RAMクリア時には設定値の情報をクリアしない構成としたが、それ以外の一部の情報、例えばエラー情報、変動パターンの切替情報などについてもクリアしないように構成してもよい。RAMクリア時に一部又は全部のエラー情報をクリアしないことで、電断前に発生した所定のエラー情報について、電断後も引き続きエラー報知等を行うことが可能となる。また、RAMクリア時に変動パターンの切替情報(例:高確率中に50回変動したら変動パターン選択テーブルAから変動パターン選択テーブルBへ切り替える)をクリアしないことで、設定変更処理+RAMクリア処理の後に、所定回数の図柄変動(50回転)を実行した場合に、変動パターン選択テーブルAから変動パターン選択テーブルBへ切り替わるので、例えば朝一番のホールにて、所定回数の図柄変動遊技を実行することにより設定変更が行われたか否かを判別することが可能となる。このように、あえて設定変更が行われたか否かを判別し易くすることで、遊技の興趣を高めるように構成してもよい。以上のように、RAMに設定された種々のワーク領域については、RAMクリア処理によりクリアするワーク領域とRAMクリア処理にてクリアしないワーク領域とを、例えば遊技性やセキュリティ面を考慮して、必要に応じて使い分けるように構成してもよい。以上の記載はあくまでも一例であり、例として記載していないその他のワーク領域についても、遊技性の向上等を考慮してクリアしないように構成してもよい。
実施形態では、RAMクリアスイッチ92を設定変更操作用に利用する例を示したが、RAMクリアスイッチ92以外の操作手段、例えば演出ボタン34等を設定変更操作用に利用してもよいし、設定変更操作手段93に、設定変更に関するON/OFF機能に加えて設定変更操作機能を持たせてもよい。また、設定変更操作専用の操作手段を設けてもよい。
設定変更操作手段93は、主制御基板82aとは別の基板に設けてもよい。例えば別途、設定変更操作基板を設け、これに設定変更操作手段93を設けてもよい。
実施形態では、設定1〜6の6段階に変更可能な構成としたが、設定段階数は任意であり、2〜5段階でもよいし7段階以上でもよい。
例えば演出初期化コマンド(BA01H)は、遊技機の扉(前枠3)が閉鎖していることを条件に送信されるようにしてもよい。これにより、遊技機の扉が閉鎖された正常な状態であることを条件に可動演出手段67の初期動作を実行するように構成することが可能である。またこのとき、前枠3+ガラス扉7の閉鎖を条件にしてもよいし、ガラス扉7の閉鎖を条件としてもよい。
図28に関して、性能表示手段95にベース値を表示する際に、10進数値LEDデータテーブルを参照するようにしたが、その他の処理においても10進数値LEDデータテーブルを使用するように構成してもよい。例えば、設定変更処理や設定確認処理中の設定値表示において、10進数値LEDデータテーブルを参照するようにしてもよい。
また、設定変更処理や設定確認処理中の設定値表示については、ベース値表示用の10進数値LEDデータテーブルとは別に10進数値LEDデータテーブルを設けるようにしてもよい。この場合、設定値としては1〜6までの6段階が想定されるため、例えば0,7,8,9の4つのデータは不要である。そのため、設定値用の10進数値LEDデータテーブルについては、ベース表示用の10進数値LEDデータテーブルよりもデータ容量の少ないテーブルで構成するようにしてもよい。
演出制御基板83aが設定変更完了コマンド(BA70H〜BA75H)を受信した場合に、設定変更が完了した旨を液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25等により報知するようにしてもよい。また、演出制御基板83aが例えば設定確認用設定表示コマンド(BA60H〜BA65H)に続いて演出初期化コマンド(BA01H)を受信した場合に、設定確認期間が終了した旨を液晶表示手段66、電飾手段96、スピーカ18,25等により報知するようにしてもよい。また、設定確認期間が終了したときに主制御基板82aから演出制御基板83aに設定確認終了コマンドを送信するように構成してもよい。この場合、演出制御基板83aが設定確認終了コマンドを受信した場合に、設定確認期間が終了した旨を報知するようにしてもよい。
性能表示手段95の動作確認表示中に、遊技盤16に設けられた盤側可動体(例えば可動演出手段67)や前枠3側に設けられた枠側可動体による初期動作(イニシャル動作)を実行するようにしてもよい。また、性能表示手段95の動作確認表示が終了するまでに可動体の初期動作が終了するように構成することが望ましいが、盤側可動体と枠側可動体のいずれかの可動体についてのみ、動作確認表示中に初期動作が終了するように構成してもよい。また、性能表示手段95の動作確認表示が終了した後に、可動体の初期動作を実行するように構成してもよい。この場合には、当然ながら動作確認表示の終了後に初期動作が完了することとなる。
性能表示手段95の動作確認表示中は、遊技機前側のランプ・音・液晶のうちの少なくとも1つを用いて、動作確認表示中である旨を報知するようにしてもよい。これにより、性能表示手段95が動作確認表示中であることを、ホール従業員等が遊技機前側から確認することができる。性能表示手段95の動作確認表示中であっても、第1,第2特別図柄や普通図柄の変動表示を開始可能に構成してもよい。
実施形態では、性能表示手段95に、性能情報(特定情報)の一例としてベース値を表示することとしたが、表示する性能情報はこれに限らず、役物比率(いわゆる電チュー(第2特別図柄始動手段63)及び大入賞口(大入賞手段64)への入賞により払い出された遊技球/電チュー及び大入賞口に加えて始動入賞口(第1特別図柄始動手段62)、その他入賞口への入賞により払い出された遊技球)を表示するようにしてもよい。これにより、総払出遊技球のうち、電チューや大入賞口といった役物による払い出しの割合を性能表示手段95に表示することが可能となる。また、性能表示手段95に複数種類の性能情報、例えばベース値と役物比率とを表示する際には、ベース値と役物比率の両方を所定タイミングやボタン操作で切り替えて表示するようにしてもよいし、役物比率のみを表示するようにしてもよい。また、ベース値を表示するモニタと、役物比率を表示するモニタとを個別に設けてもよい。
実施形態のRAMクリア処理(S18)では、図12に示すように、初期値設定データテーブルの先頭アドレスをHLレジスタにロードし(Sd6)、データセット処理をコールすることにより(Sd7)、バックアップフラグ、所定タイマ、特図停止図柄番号等に初期値を設定することとしたが、例えば所定タイマは、RAMクリア及び/又は設定が変更されたことに応じて行う報知の計時に用いる。これにより、電源投入処理の後、RAMクリア及び/又は設定変更に応じた報知を行うためのタイマ管理を実行可能としている。また、特図停止図柄番号の初期値には、例えばはずれの停止情報を設定しておくことが望ましい。これによりRAMクリア及び/又は設定変更後の遊技情報表示手段50による特別図柄に関する情報を常に同じ表示態様とすることが可能となる。もちろん、この場合の初期値に設定するのははずれの停止情報に限られるものではなく、例えば遊技中には表示することがない特定の値を設定してもよいし、非点灯を示す値を設定してもよい。更に、特別図柄の変動/停止情報に限らず、普通図柄の変動/停止情報に関しても、同様の処理を行うようにすることが望ましい。これにより、これによりRAMクリア及び/又は設定変更後の遊技情報表示手段50による普通図柄に関する情報を常に同じ表示態様としておくことが可能となる。このように、一部のデータに初期値を設定することで、RAMクリア処理のみ行われた際と、RAMクリア処理と設定変更処理との両方が行われた際とで、同様の表示態様とすることができるので、ホール側が設定変更を行った場合にその痕跡が残らず、遊技者による判別を困難にできる。また、性能表示手段95の動作確認表示を行うためのフラグやタイマを管理するワーク領域に、動作ONフラグや、動作時間の初期値(例えば5s)を設定するようにしてもよい。ここで、フラグやタイマを管理するワークは領域外RAMに設けることが望ましいので、このタイミングで各ワークにアクセスする場合には、領域外プログラムをCALL命令により呼び出した後に、これらワークの初期値を設定するようにしてもよい。また、領域内RAMに各ワークを設ける場合にはその必要はなく、後に実行される性能表示手段95に関する処理において、各ワークに設定された初期値を参照(書き換えや更新は行わない)することで、性能表示手段95の動作確認表示を実行するようにしてもよい。
また、設定変更処理が行われたか否かを判別困難にするためのその他の方法としては、RAMクリア処理時に、RAMクリア処理を行わないRAM領域に、遊技情報表示手段50の特別図柄の表示データを格納するワークや、普通図柄の表示データを格納するワークを設けるようにしてもよい。これにより、バックアップ復帰時も、RAMクリア時及び/又は設定変更時も、いずれの場合でも遊技情報表示手段50の特別図柄や普通図柄の表示態様を電断前の状態で復帰させることができる。またこれにより、いずれの場合でも表示態様は電断前の状態に依存することとなり、復帰後の表示態様が一定とならないので、設定変更処理が行われたか否かの判別を困難にすることが可能となる。
設定値に関する各種履歴情報を記憶し、その履歴情報を所定の表示手段、例えば演出制御基板83a側で制御する表示手段(液晶表示手段66等)で表示可能としてもよい。この場合、設定変更処理や設定確認処理が行われた日時を履歴情報として記憶し、表示可能としてもよい。またその場合、設定変更処理や設定確認処理の日時と共に、設定変更処理によって設定された設定値、設定確認処理により確認された設定値を履歴情報として記憶し、表示可能としてもよい。また、例えばRTC(real-time clock)を搭載していないために設定変更等の日時を取得できない場合には、前回の設定変更からの通電経過時間を、例えば設定変更処理によって設定された設定値、設定確認処理により確認された設定値と共に記憶し、表示可能としてもよい。この場合、電源が投入される度にその時点から通電経過時間を蓄積カウントし、設定変更処理や設定確認処理を実行したときにその時点の通電経過時間の蓄積カウント値を履歴情報として記憶するように構成してもよい。更にその場合、通電経過時間の蓄積カウント値は設定変更処理を実行したときにクリアされ、設定確認処理を実行してもクリアされないように構成する。なお、例えばRTCを搭載している場合でも、設定変更等の日時と共に、或いは日時に代えて前回の設定変更からの通電経過時間を履歴情報として記憶し、表示可能としてもよい。また、設定変更処理や設定確認処理の日時を履歴情報として記憶する場合、その履歴情報に基づいて例えば前回の設定変更からの経過時間等を算出し、表示可能としてもよい。また、特定のエラー情報が発生した場合にその旨を履歴情報として記憶し、表示可能としてもよい。
設定値が異常値であると判定した場合には、その日時を履歴情報として記憶し、表示可能としてもよい。また、設定値が異常値であると判定した後、正常な設定値が設定された場合に、その間の経過時間等を表示可能としてもよい。また、本来は遊技中に設定値が変更されたり、設定値が正常値から異常値になることはないが、ノイズやゴト行為により、遊技中にもかかわらず設定値に変更があった場合には、その日時を履歴情報として記憶し、表示可能としてもよい。また、RAMクリア処理やバックアップ復帰処理が行われた場合にも例えば履歴情報として記憶し、その日時や回数等を表示可能としてもよい。
履歴情報の表示は、設定確認処理中や設定変更処理中とすることが望ましい。また、設定確認処理中や設定変更処理中に所定の操作入力があった場合に、表示手段に履歴情報を表示するように構成してもよい。また、遊技中であっても所定の操作入力があった場合には、表示手段に履歴情報を表示するように構成してもよい。
以上のような履歴情報は、演出制御基板83a側にSRAMを設け、このSRAMに記憶するようにしてもよい。演出制御基板83aの演出制御CPUは、電源投入時にSRAMの情報を読み出して内部ワークに保存し、後述する所定のタイミングで、内部ワークの情報をSRAMに記憶する処理を行う。基本的には、履歴情報はSRAMに記憶するが、履歴情報に更新がある場合には、内部ワークの値を更新するようにしている。このように更新時には内部ワークの値を更新することで、更新の度にSRAMにアクセスする必要がなく、SRAMへのアクセス頻度を少なくでき、処理速度を高速化することができる。
また、更新した内部ワークの情報については、例えばその内部ワークに記憶された経過時間を参照し、所定時間が経過したと判断されたタイミングでSRAMに記憶するようにしてもよい。また、主制御基板82a側から演出制御基板83a側に、設定確認中コマンド、設定確認終了コマンド、設定変更中コマンド、設定変更完了コマンド等の所定のコマンドが送信されたタイミングで、内部ワークの値をSRAMに記憶するようにしてもよい。ここで、設定確認中コマンド、定確認終了コマンド、設定変更中コマンド、設定変更完了コマンドが送信された場合には、その時点で新たに履歴情報が追加されることとなるため、まず新たな履歴情報を内部ワークに記憶した上で、SRAMに記憶する処理を行うことが望ましい。またこの際、バックアップ用のデータをSRAMのバックアップ領域に記憶させておくようにしてもよい(以下、SRAMの履歴情報を記憶している領域をメイン領域とし、バックアップ用のデータを記憶している領域をバックアップ領域とする)。
また、内部ワークの情報についてサム値を算出し、これも同様にSRAMに記憶させておくようにしてもよい。これにより、例えば演出制御CPUの電源が投入されたタイミングや履歴情報を表示するタイミングでSRAMの履歴情報を内部ワークに読み出した場合に、読み出した内部ワークのサム値と記憶したサム値とを比較することで、履歴情報が正常か否かを判断することができる。ここで、内部ワークに読み出した履歴情報が正常ではない場合には、バックアップ用として記憶した履歴情報をSRAMから内部ワークに読み出すようにしてもよい。またこの際にも、読み出した内部ワークのサム値とバックアップ用に記憶したサム値とを比較して、正常なデータか否かを判断するようにしてもよい。そして、バックアップ用の履歴情報も正常ではないと判断された場合には、内部ワークの情報を初期化した上で、その初期化データをSRAMに書き込むようにしてもよい。この場合、SRAMのバックアップ領域に対しても初期化データを書き込むようにする。一方、バックアップ用の履歴情報が正常であると判断された場合には、内部ワークの情報をSRAMのメイン領域に書き込むようにする。これにより、正常ではないと判断されたメイン領域の履歴情報を正常なものに書き換えることができる。
SRAMの履歴情報が記憶されるメイン領域とバックアップ領域には、例えばチェックサム記憶領域(2バイト)、最新履歴位置情報記憶領域(2バイト)、経過時間記憶領域(4バイト)、履歴記憶領域(300バイト)等を夫々設けてもよい。ここで、チェックサム記憶領域には、サム値が記憶されている。また最新履歴位置情報記憶領域には、最新の履歴情報を記憶するための位置情報が記憶されている。例えば現在30履歴までを記憶している場合には、次に記憶する履歴情報は31個目になるので、最新履歴位置情報記憶領域には31履歴目の情報として記憶するための位置情報を記憶している。ここで、記憶可能な履歴情報の数を最大50個とした場合には、50履歴の次に新たな履歴を記憶する場合には、1履歴目の情報に上書きする形で記憶することとなるので、最新履歴位置情報記憶領域は、1履歴目を示す情報となる。なお、それらの例えば最大50個の履歴情報は上述した履歴記憶領域に記憶される。また経過時間記憶領域には、上述した通電経過時間の蓄積カウント値等が記憶される。
履歴情報の表示中は、遊技機前側の十字操作手段35、演出ボタン34等の操作手段を操作することによって履歴情報の切り替えを行えるようにしてもよい。例えば、最初に表示される画面を1ページ目とした場合に、ここには最新の履歴情報を1個目として、過去へ遡る形で所定個数(例えば10個目まで)の履歴情報が表示される。そして、例えば十字操作手段35の左右キーを操作することで、2ページ目へと切り替わり、11個目から20個目までの履歴情報が表示される。同様の操作により例えば5ページ目まで切替可能であり、それによって例えば全50履歴まで表示可能となる。そのため、ページの切替操作が行われたタイミングでは、次に表示されるページにて表示する必要がある履歴情報についてのみ、その情報がコマンドにより液晶制御CPUへ送信又は表示手段に送信されることとなる。また、履歴情報の1ページ目については、ページ切り替え用の操作手段(ここでは十字操作手段35の左右キー)とは別の操作手段(例えば演出ボタン34)が操作された場合にその表示を開始するようにしてもよい。また、何れかのページを表示中に、ページ切り替え用の操作手段(ここでは十字操作手段35の左右キー)とは別の操作手段(例えば演出ボタン34)が操作された場合には履歴情報の表示を終了するようにしてもよい。また、所定期間中(設定確認中、設定変更中等)は、所定の操作手段(ここでは演出ボタン34)を操作する毎に、履歴情報の表示と非表示とを切り替え可能としてもよい。
履歴情報の表示中は、ベース値を表示する性能表示手段95を非表示としておくことが望ましい。また、性能表示手段95の動作確認表示についても履歴情報の表示中は行わないようにすることが望ましい。また、履歴情報の表示中であっても、音量及び/又は光量の調整が有効となるように構成してもよい。この場合、履歴情報の表示中は、音量及び/又は光量の調整が有効であっても、履歴情報を表示している表示手段には調整が有効である旨の表示は行わないことが望ましいが、行う場合には履歴情報とは重ならない位置に表示することが望ましい。また、履歴情報の表示中は、音量及び/又は光量の調整の調整ができないようにしてもよい。
また、履歴情報の表示中は、少なくとも盤側の可動体のイニシャライズ動作を実行しないようにすることが望ましい。これにより盤側の可動体が表示手段(液晶表示手段66)の前側に移動して、表示画面の視認性を妨げてしまうことを防止することができる。また、枠側の可動体についても同様にイニシャライズ動作を実行しないようにしてもよい。但し、枠側の可動体については、液晶表示手段66等の表示画面を妨げる可能性がない場合にはイニシャライズを行うようにしてもよい。この場合、例えば演出ボタン34等の操作手段に搭載された振動手段や、エアーを噴出する送風演出装置26などについてもイニシャライズ動作を行うようにしてもよい。これにより、枠側の可動体については、先にイニシャライズ動作を終了させておくことができるので、履歴情報の表示終了後、すなわち設定確認処理や設定変更処理の終了後に、盤側の可動体のイニシャライズを行うだけで済むため効率的である。またこれに限らず、履歴情報の表示終了後に、全ての可動体についてイニシャライズ動作を行うようにしてもよい。
設定変更中に性能情報表示手段97(設定表示手段94)に設定値を表示する場合と設定確認中に性能情報表示手段97(設定表示手段94)に設定値を表示する場合において、ダイナミック点灯方式により設定値の表示を行うようにしてもよい。この場合、設定変更中と設定確認中とで、ダイナミック点灯を行うためのプログラム処理を実行する必要があるが、ダイナミック点灯を行うためのプログラムをモジュール化して、設定変更中と設定確認中とで、共通のサブモジュールを呼び出すことで、ダイナミック点灯を実現するように構成してもよい。これによりプログラムの共通化を図ることでき、プログラム容量を削減することができる。また、このサブモジュールにおいて、ダイナミック点灯制御を行うだけでなく、設定変更中と設定確認中とで共通で行うその他の処理に関しても実行するように構成することが望ましい。これによりさらなるプログラム容量の削減を図ることができる。また、設定変更中と設定確認中とで共通で行うその他の処理については、ここでは詳述しないが、前述までの実施例において、設定変更中と設定確認中とで共通の処理や制御を行っているもの全てについて、サブモジュールの中で実行するように構成してもよい。また、サブモジュールにおいては、共通で行うその他の処理を実行した後に、ダイナミック点灯処理を行うようにすることが望ましい。後述するが、ダイナミック点灯処理を行う場合には、所定の待機時間を必要とするため、待機時間が終了した後に、共通のその他の処理を行うとすると、待機時間中はそれらの処理が実行されないこととなってしまう。そこで、共通のその他の処理を行った後に、ダイナミック点灯処理を行う方が好適である。
また、性能情報表示手段97を利用して、設定変更中と設定確認中とで設定値の表示をダイナミック点灯により行う場合には、遊技中に性能情報表示手段97(性能表示手段95)にベース値を表示する際のダイナミック点灯の点灯周期と略同一の周期となるように構成することが望ましい。遊技中に性能情報表示手段97(性能表示手段95)にベース値を表示する際には、性能情報表示手段97の複数(4つ)の7セグのうち1つを指定するコモンデータが、4ms毎の割込み処理の中で順番に指定されている。つまり、4つの7セグを4ms周期で切り替えて点灯制御させており、4つのうちの1つの7セグが点灯する周期としては、点灯(4ms)→消灯(4ms)→消灯(4ms)→消灯(4ms)→点灯(4ms)…のように、4msの点灯と12msの消灯を繰り返すようになっている。そのため、設定変更中と設定確認中においても、同じ周期で点灯制御を行うようにすることが望ましい。しかしながら、設定変更中や設定確認中は、未だ4ms割込み処理を許可しておらず、タイマ割込みを利用して4msの周期を作成することができない。そこで、設定変更中や設定確認中においては、所定の実行処理を略4msの間繰り返すようにプログラムにて4ms周期を作成するようにすることが望ましい。これにより、設定変更中や設定確認中も、遊技中と同じく略同一の点灯周期とすることが可能となる。
また、設定変更中や設定確認中は、性能情報表示手段97の4つの7セグのうち1つを使用して設定値を表示しており、残りの3つの7セグを点灯させる必要がないため、4ms周期でコモンデータを切り替える必要がない。そこで、設定変更中や設定確認中においては、4ms周期でコモンデータを切り替えるのではなく、点灯時(4ms)の間だけコモンデータを指定するようにし、消灯時(12ms)の間はコモンデータを指定しないように構成することが望ましい。また、4ms毎にコモンデータを切り替えるように構成してもよいが、その場合は、点灯時(4ms)の間は点灯用データを指定し、消灯時(12ms)の間は、消灯用データに切り替えて点灯制御することが望ましい。
また、ダイナミック点灯を行うためのプログラムをモジュール化して、設定変更中と設定確認中とで共通のサブモジュールを呼び出すこととしたが、これに限らず、遊技中に性能情報表示手段97にベース値を表示する際に使用する点灯用モジュールを呼び出すように構成してもよい。
実施形態では、設定変更中に、入力データ作成処理を実行する前にスイッチのチャタリングを防止するための待ち時間を設けることとしたが、この待ち時間として、前述したダイナミック点灯用の4ms周期を利用するように構成してもよい。これにより、チャタリング待ち時間を作成するためのプログラムが不要となるので、チャタリング待ち時間を作成するためのプログラムと4ms周期を作成するプログラムとを別途設ける場合と比して、プログラム容量を削減することができる。実際の処理の流れとしては、設定変更中に設定値を表示するための処理を実行する中で、ダイナミック点灯用の4ms周期を作成するプログラムが実行されることとなるため、その後、スイッチの入力データ作成処理を実行するようにすれば、実質的に4msの待ち時間後に入力データ作成処理を実行することが可能となる。
上述した全ての実施形態、変更形態は、どのように組み合わせて構成してもよく、各実施形態、変更形態として記載した内容は個別の実施形態、変更形態のみに限定されるものではない。
また本発明は、アレンジボール機、雀球遊技機等の各種弾球遊技機の他、スロットマシン等の弾球遊技機以外の遊技機においても同様に実施することが可能である。
93 設定変更操作手段
94 設定表示手段
本発明は、遊技実績に関する情報の表示をより好適に実行することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、所定の記憶領域を有するRAMを備えた主制御手段と、前記主制御手段の制御により少なくとも遊技実績に関する情報を表示可能な特定表示手段とを有する遊技機において、前記主制御手段は、電源投入後、前記特定表示手段を点滅させる動作確認表示を所定時間実行する動作確認表示実行手段と、前記動作確認表示実行手段により前記動作確認表示を所定時間実行した後に、前記特定表示手段に前記遊技実績に関する情報を表示する遊技実績情報表示手段と、を有し、前記動作確認表示の実行時間を計時する計時手段を備え、電源投入後に前記計時手段を初期設定するように構成し、前記主制御手段からのコマンドに基づいて各種報知を実行可能な演出制御手段を備え、前記所定の記憶領域は、遊技に関する情報を記憶する第1記憶領域と、前記遊技実績に関する情報を記憶する第2記憶領域とを含み、前記第1記憶領域をクリアした場合には、前記演出制御手段に対して前記コマンドを送信することによりクリア報知が実行されるが、前記第2記憶領域をクリアした場合には、前記演出制御手段に対して前記コマンドを送信しないことによりクリア報知は実行されないものである。
本発明によれば、遊技実績に関する情報の表示をより好適に実行することが可能である。

Claims (1)

  1. 電源投入時に電源投入処理を実行可能であり、
    電源投入後の遊技中に乱数抽選で当選した場合に遊技者に有利な特別遊技を実行可能であり、
    前記遊技中に遊技に関する情報を表示可能な遊技情報表示手段を前側から視認可能な状態で配置した
    遊技機において、
    前記乱数抽選で当選する確率に関する設定値を記憶する第1記憶領域と、
    遊技実績に関する情報を記憶する第2記憶領域と、
    前記設定値と前記遊技実績に関する情報とを表示可能な特定表示手段と、を有し、
    前記電源投入処理では、所定開始条件を満たす場合に開始される設定可能期間中に前記特定表示手段に前記設定値を表示し、当該設定値の設定を行う設定値設定処理を実行可能であり、
    前記設定可能期間中に前記遊技情報表示手段を点灯させ、
    前記設定値の表示を終了するための所定終了条件を満たす場合に、前記特定表示手段の動作確認表示を所定時間実行する動作確認表示実行手段と、
    前記動作確認表示実行手段により前記動作確認表示を所定時間実行した後に、前記特定表示手段に前記遊技実績に関する情報を表示する遊技実績情報表示手段と、
    前記第2記憶領域が正常であるか否かを判定可能な判定手段と、
    前記第2記憶領域が正常でないと判定した場合に、当該第2記憶領域をクリアするクリア手段と、を備え、
    前記動作確認表示の実行中において、前記クリア手段により前記第2記憶領域がクリアされた場合であっても、当該動作確認表示を継続して実行する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2021104084A 2018-02-27 2021-06-23 遊技機 Active JP7237433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104084A JP7237433B2 (ja) 2018-02-27 2021-06-23 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032959A JP6905483B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 遊技機
JP2021104084A JP7237433B2 (ja) 2018-02-27 2021-06-23 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032959A Division JP6905483B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142403A true JP2021142403A (ja) 2021-09-24
JP7237433B2 JP7237433B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=67849783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032959A Active JP6905483B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 遊技機
JP2021104084A Active JP7237433B2 (ja) 2018-02-27 2021-06-23 遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032959A Active JP6905483B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6905483B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669792B2 (ja) * 2018-03-01 2020-03-18 株式会社三共 遊技機
JP6669793B2 (ja) * 2018-03-01 2020-03-18 株式会社三共 遊技機
JP6669791B2 (ja) * 2018-03-01 2020-03-18 株式会社三共 遊技機
JP6905487B2 (ja) * 2018-04-05 2021-07-21 株式会社藤商事 遊技機
JP7144799B2 (ja) * 2018-04-18 2022-09-30 株式会社高尾 遊技機
JP7144798B2 (ja) * 2018-04-18 2022-09-30 株式会社高尾 遊技機
JP6811205B2 (ja) * 2018-04-27 2021-01-13 株式会社平和 遊技機
JP2020028612A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社三共 遊技機
JP2020039436A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020039435A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP7323273B2 (ja) * 2018-09-21 2023-08-08 株式会社平和 遊技機
JP6777713B2 (ja) * 2018-11-19 2020-10-28 株式会社三共 遊技機
JP7019778B2 (ja) * 2020-10-26 2022-02-15 株式会社三共 遊技機
JP7019776B2 (ja) * 2020-10-26 2022-02-15 株式会社三共 遊技機
JP7019775B2 (ja) * 2020-10-26 2022-02-15 株式会社三共 遊技機
JP7019777B2 (ja) * 2020-10-26 2022-02-15 株式会社三共 遊技機
JP7019779B2 (ja) * 2020-10-26 2022-02-15 株式会社三共 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162823A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2018027469A (ja) * 2017-11-30 2018-02-22 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019000390A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社大一商会 遊技機
JP2019072195A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019088613A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019103688A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP7168745B2 (ja) * 2017-11-17 2022-11-09 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679245B1 (ja) * 2014-06-30 2015-03-04 サミー株式会社 遊技機
JP2019051163A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP6751698B2 (ja) * 2017-11-16 2020-09-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP6888205B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-16 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162823A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2019000390A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社大一商会 遊技機
JP2019072195A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019088613A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP7168745B2 (ja) * 2017-11-17 2022-11-09 株式会社藤商事 遊技機
JP2018027469A (ja) * 2017-11-30 2018-02-22 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019103688A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6905483B2 (ja) 2021-07-21
JP2019146738A (ja) 2019-09-05
JP7237433B2 (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905483B2 (ja) 遊技機
JP6944351B2 (ja) 遊技機
JP6944352B2 (ja) 遊技機
JP6712989B2 (ja) 遊技機
JP7030484B2 (ja) 遊技機
JP7026607B2 (ja) 遊技機
JP6923628B2 (ja) 遊技機
JP6713447B2 (ja) 遊技機
JP7152573B2 (ja) 遊技機
JP7116232B2 (ja) 遊技機
JP7116231B2 (ja) 遊技機
JP7313833B2 (ja) 遊技機
JP6980840B2 (ja) 遊技機
JP2020142129A (ja) 遊技機
JP7314333B2 (ja) 遊技機
JP6905487B2 (ja) 遊技機
JP6713446B2 (ja) 遊技機
JP7129902B2 (ja) 遊技機
JP7313834B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150