JP2021141345A - ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置 - Google Patents

ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141345A
JP2021141345A JP2018101054A JP2018101054A JP2021141345A JP 2021141345 A JP2021141345 A JP 2021141345A JP 2018101054 A JP2018101054 A JP 2018101054A JP 2018101054 A JP2018101054 A JP 2018101054A JP 2021141345 A JP2021141345 A JP 2021141345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core network
base station
user device
cell
connect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018101054A
Other languages
English (en)
Inventor
健一郎 青▲柳▼
Kenichiro Aoyanagi
健一郎 青▲柳▼
淳 巳之口
Jun Minoguchi
淳 巳之口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2018101054A priority Critical patent/JP2021141345A/ja
Priority to PCT/JP2019/020527 priority patent/WO2019225711A1/ja
Priority to EP19807749.7A priority patent/EP3806546A4/en
Priority to US17/054,663 priority patent/US11683675B2/en
Publication of JP2021141345A publication Critical patent/JP2021141345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続すること。【解決手段】第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに基地局装置を介して接続可能なユーザ装置であって、前記第1のコアネットワークに接続するとき又は前記第1のコアネットワークに在圏しているとき、前記第1のコアネットワークに対応しない基地局装置のセルを選択又はセルに在圏した場合、前記セルにおける接続によって前記第2のコアネットワークに接続する制御部を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「5G」あるいは「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。
NRでは、LTE(Long Term Evolution)のネットワークアーキテクチャにおけるコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)に対応する5GC(5G Core Network)及びLTEのネットワークアーキテクチャにおけるRAN(Radio Access Network)であるE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)に対応するNG−RAN(Next Generation - Radio Access Network)を含むネットワークアーキテクチャが検討されている(例えば非特許文献1)。
3GPP TS 38.401 V15.1.0(2018−03)
5GC及びEPCの共用運用を行う基地局装置から、5GCに対応していない基地局装置にユーザ装置が移動した場合、アタッチ又は位置登録に係る処理を実行できないことがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続することを目的とする。
開示の技術によれば、第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに基地局装置を介して接続可能なユーザ装置であって、前記第1のコアネットワークに接続するとき又は前記第1のコアネットワークに在圏しているとき、前記第1のコアネットワークに対応しない基地局装置のセルを選択又はセルに在圏した場合、前記セルにおける接続によって前記第2のコアネットワークに接続する制御部を有するユーザ装置が提供される。
開示の技術によれば、ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続することができる。
本発明の実施の形態におけるネットワークアーキテクチャの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるネットワークアーキテクチャの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるC−planeの接続形態の例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるC−planeの接続形態の例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるネットワークノード間メッセージの例を示す図である。 本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるコアネットワークへの接続手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置100又はユーザ装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE−Advanced、及び、LTE−Advanced以降の方式(例:NR又は5G)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下で説明する本発明の実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synchronization Signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)、PRACH(Physical RACH)、DL(Downlink)、UL(Uplink)等の用語を使用している。これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することとしてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算することであってもよい。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することであってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することであってもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポート又は物理アンテナポートを指す。
なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られない。例えば、複数アンテナを備える基地局装置100又はユーザ装置200において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、異なるアンテナパネルを切り替えて利用してもよいし、複数のアンテナパネルを合わせて使う方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)又は規定されることであってもよいし、基地局装置100又はユーザ装置200から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
図1は、本発明の実施の形態におけるネットワークアーキテクチャの例(1)を示す図である。図1は、LTEのネットワークアーキテクチャにおいて、C−plane(Control plane)の構成を示す。図1に示されるように、アクセス層(Access Stratum, AS)において、ユーザ装置200であるUEとE−UTRANとは、無線インタフェース(Uu:Radio interface between UTRAN and the User equipment)を介して無線プロトコルを用いて接続される。また、アクセス層において、E−UTRANとEPCとは、S1インタフェースを介してS1プロトコルを用いて接続される。S1インタフェースとは、E−UTRANに含まれる基地局装置100であるeNB(evolved NodeB)と、EPCとの間の論理的インタフェースであり、E−UTRANとEPCとの間の相互接続ポイントを提供し、参照ポイントでもある。
図1に示されるように、非アクセス層(Non-Access Stratum, NAS)において、UEとEPCとは論理的に接続される。例えば、UEとEPC間のNAS制御プロトコルには、EMM(EPS Mobility Management)、ESM(EPS Session Management)がある。EPSとは、Evolved Packet Systemである。なお、EPCは、1又は複数のコアネットワーク装置で構成され、当該コアネットワーク装置は、基地局装置100又はユーザ装置200と通信を行うことができる。
図2は、本発明の実施の形態におけるネットワークアーキテクチャの例(2)を示す図である。図2は、NRのネットワークアーキテクチャにおいて、C−planeの構成を示す。図2に示されるように、アクセス層において、ユーザ装置200であるUEとNG−RANとは、無線インタフェース(Uu)を介して無線プロトコルを用いて接続される。また、アクセス層において、NG−RANと5GCとは、NGインタフェースを介してNGプロトコルを用いて接続される。NGインタフェースとは、NG−RANに含まれる基地局装置100であるgNB(next generation NodeB)と、5GCとの間の論理的インタフェースであり、NG−RANと5GCとの間の相互接続ポイントを提供し、参照ポイントでもある。
図2に示されるように、非アクセス層(NAS)において、UEと5GCとは論理的に接続される。例えば、UEと5GC間のNAS制御プロトコルには、CM(Connection Management)、SM(Session Management)がある。なお、5GCは、1又は複数のコアネットワーク装置で構成され、当該コアネットワーク装置は、基地局装置100又はユーザ装置200と通信を行うことができる。
図3は、本発明の実施の形態におけるC−planeの接続形態の例(1)を示す図である。図3は、UEとEPCとの間で確立されるC−planeの接続形態を示す。
図3(A)に示されるように、C−planeの接続形態として、UEとEPCとは、LTE−NASにおいて、論理的に接続される。UEは、eNBと無線インタフェースを介して接続される。eNBは、EPCとS1インタフェースを介して接続される。U−plane(User plane)は、eNBを介してUEと接続される。
図3(B)に示されるように、C−planeの接続形態として、UEとEPCとは、LTE−NASにおいて、論理的に接続される。UEは、eNBと無線インタフェースを介して接続される。eNBは、EPCとS1インタフェースを介して接続される。U−planeは、eNB及びNRのネットワークノード例えばgNBを介してUEと接続される。すなわち、U−planeに係る制御のためのC−planeをeNBで共有した運用が可能となる。図3(B)に示される運用を、NRノンスタンドアロン(Non stand-alone, NSA)といい、LTE−NRデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual connectivity, EN−DC)が適用された通信が実行される。
図4は、本発明の実施の形態におけるC−planeの接続形態の例(2)を示す図である。図4は、UEと5GCとの間で確立されるC−planeの接続形態を示す。
図4(A)に示されるように、C−planeの接続形態として、UEと5GCとは、参照ポイントN1を介して、論理的に接続される。参照ポイントN1は、UEと5GCのNF(network function)のひとつであるAMF(Access and Mobility Management Function)との間の参照ポイントである。UEは、NRのネットワークノード例えばgNBと無線インタフェースを介して接続される。NRのネットワークノードは、5GCと参照ポイントN2を介して接続される。参照ポイントN2は、RANと5GCのNFのひとつであるAMFとの間の参照ポイントである。U−planeは、eNB及びNRのネットワークノードを介してUEと接続される。
図4(B)に示されるように、C−planeの接続形態として、UEと5GCとは、参照ポイントN1を介して、論理的に接続される。UEは、NRのネットワークノード例えばgNBと無線インタフェースを介して接続される。NRのネットワークノードは、5GCと参照ポイントN2を介して接続される。U−planeは、NRのネットワークノードを介してUEと接続される。
図4(C)に示されるように、C−planeの接続形態として、UEと5GCとは、参照ポイントN1を介して、論理的に接続される。UEは、eNBと無線インタフェースを介して接続される。eNBは、5GCと参照ポイントN2を介して接続される。U−planeは、eNB及びNRのネットワークノードを介してUEと接続される。図4(C)に示される運用を、NRノンスタンドアロン(NSA)といい、LTE−NRデュアルコネクティビティ(EN−DC)が適用された通信が実行される。
図4(D)に示されるように、C−planeの接続形態として、UEと5GCとは、参照ポイントN1を介して、論理的に接続される。UEは、eNBと無線インタフェースを介して接続される。eNBは、5GCと参照ポイントN2を介して接続される。U−planeは、eNBを介してUEと接続される。
ユーザ装置200から5GCに接続する形態は、上述のようにいくつかの形態が存在する。ユーザ装置200は、無線環境又は設定等に基づいて、eNBによるLTEセル又はgNBによるNRセルで待ち受けし、接続要求をネットワークに送信する。
図3(B)又は図4(C)における接続形態は、2つのU−planeを制御するC−planeをeNBで共通して接続する形態であって、無線リソースを共有した運用が可能となる。
ネットワークは、UE能力等に基づく所定の判定処理によって、ユーザ装置200を5GCに接続するか、又はEPCに接続するかを選択することができる。
5GC及びEPCの共同運用を行うセルにおいて、5GC用の位置登録エリアと、EPC用の位置登録エリアとの2つが設定される。5GC用の位置登録エリアのトラッキングエリアコード(Tracking Area Code, TAC)は、3オクテットで構成され、EPC用の位置登録エリアのトラッキングエリアコードは、2オクテットで構成される。すなわち、トラッキングエリアコードのビット長が、コアネットワークによって異なることがある。
図5は、本発明の実施の形態におけるネットワークノード間メッセージの例を示す図である。図5は、トラッキングエリアコードを示す情報がeNB又はgNBからコアネットワークに送信される場合に使用されるメッセージの例である。
図5(A)に示されるように、LTEにおいては、eNBからEPCに含まれるネットワークノードであるMME(Mobility Management Entity)にNASメッセージ「INITIAL UE MESSAGE」が送信される。「INITIAL UE MESSAGE」は、情報要素TAI(Tracking Area Identity)を含み、情報要素TAIは、情報要素PLMN Identityと情報要素TACすなわちトラッキングエリアコードとを含む。当該TACは2オクテットで構成される。例えば、「INITIAL UE MESSAGE」は、ユーザ装置200が位置登録する場合にeNBからMMEに送信される。
図5(B)に示されるように、NRにおいては、NG−RANノード例えばgNBから5GCに含まれるネットワークノードであるAMFにNASメッセージ「INITIAL UE MESSAGE」が送信される。「INITIAL UE MESSAGE」は、情報要素TAI(Tracking Area Identity)を含み、情報要素TAIは、情報要素PLMN Identityと情報要素TACすなわちトラッキングエリアコードとを含む。当該TACは3オクテットで構成される。例えば、「INITIAL UE MESSAGE」は、ユーザ装置200が位置登録する場合にgNBからAMFに送信される。
なお、トラッキングエリアコードは、図5に示されるメッセージ「INITIAL UE MESSAGE」に限られず、例えば、トラッキングエリアアップデート(Tracking Area Update, TAU)等の場合に他のメッセージで、eNB又はgNBからコアネットワークに送信されてもよい。
図6は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図6に示されるように、基地局装置100A、基地局装置100B、基地局装置100C(以下、それぞれを区別しない場合「基地局装置100」という。)及びユーザ装置200を含む。図6には、基地局装置100が3つ及びユーザ装置200が1つ示されているが、これは例であり、さらに多数であってもよい。以下、ユーザ装置200を、「UE(User Equipment)」ともいう。
基地局装置100は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置200と無線通信を行う通信装置である。例えば、図6に示されるように、基地局装置100A及び基地局装置100Cは、eNBであってLTEセルを提供し、基地局装置100BはgNBであってNRセルを提供する。基地局装置100Bは、1つ以上のNRセルを提供し、ユーザ装置200とNRによる無線通信を行う通信装置である。基地局装置100Bは、NRによる通信をユーザ装置200と行うとき、デュアルコネクテビティを用いて、基地局装置100Aと基地局装置100Bとが並行してユーザ装置200と通信してもよいし、基地局装置100Cと基地局装置100Bとが並行してユーザ装置200と通信してもよい。基地局装置100B及びユーザ装置200はいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行ってもよい。
ユーザ装置200は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、車両に搭載された通信装置、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であってもよい。ユーザ装置200は、基地局装置100に無線接続し、EPC又は5GCを含む無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。ユーザ装置200は、ビームフォーミングを適用して無線信号の送受信を行うことが可能である。本発明の実施の形態において、ビームフォーミングが適用される通信は、主にミリ波帯を使用する通信を想定する。
ここで、ユーザ装置200は、LTE−NRデュアルコネクテビティを用いて、基地局装置100A及び基地局装置100Bと通信し、5GCに接続しているとする。すなわち、ユーザ装置200は、3オクテットのトラッキングエリアコードで位置登録され、5GCに在圏している。ユーザ装置200は、EPC及び5GC双方に接続可能である。基地局装置100Aは、EPC及び5GCに対応するeNBであり、基地局装置100Cは、EPCに対応する一方5GCに対応していないeNBであるとする。5GCは、複数のRATすなわちLTE及びNRを収容可能なコアネットワークである。
ユーザ装置200が、LTEセルの受信環境の変化等により、基地局装置100Cにハンドオーバしようとした場合、基地局装置100Cは5GC用の3オクテットのトラッキングエリアコードが設定されていないため、ユーザ装置200は、5GCへの在圏を中止し、基地局装置100Cを介してEPCに在圏するか、又は他のセルのサーチ処理を実行する必要がある。
図7は、本発明の実施の形態におけるコアネットワークへの接続手順を説明するためのフローチャートである。図7において、ユーザ装置200のコアネットワークへの接続手順を説明する。
ステップS1において、ユーザ装置200は、5GCに接続している、5GCに在圏している、又は5GCに接続開始する状態である。すなわち、ユーザ装置200は、5GC用のトラッキングエリアコードで既に位置登録されているか、又は5GC用のトラッキングエリアコードで位置登録しようとしている。
続くステップS2において、ユーザ装置200は、セルサーチ、セル選択及びセル在圏を行い、接続候補となるセルの報知情報を取得する(S3)。セルサーチの対象は、LTEセルでもよいし、NRセルでもよい。
ステップS4において、ユーザ装置200は、ステップS3で取得した接続候補となるセルの報知情報に、所定のエリア情報が設定されていないか判定する。所定のエリア情報とは、5GC用のトラッキングエリアコードを示す情報である。接続候補となるセルの報知情報に、所定のエリア情報が設定されていない場合(S4のYES)、ステップS5に進み、接続候補となるセルの報知情報に、所定のエリア情報が設定されている場合(S4のNO)、ステップS6に進む。
ステップS5において、ユーザ装置200は、報知情報を取得したセルにおいてEPCに接続を試行するか、又は報知情報を取得したセルをBarredとみなし他セルをサーチする。例えば、ユーザ装置200のUE能力通知において、5GCへの接続が可能であるにも関わらず、EPCのみへの接続が可能であることを示す情報を基地局装置100に通知することにより、ユーザ装置200はEPCに接続を試行してもよい。また例えば、基地局装置100は、ユーザ装置200から5GCへの接続が可能であることを示すUE能力を通知された場合、又はユーザ装置200から5GCへの接続を要求された場合であっても、EPCに接続するようにユーザ装置200に指示又は通知してもよい。
また、ステップS5において、5GC又はEPCに含まれるコアネットワーク装置は、基地局装置100を介して、ユーザ装置200から5GCへの接続が可能であることを示すUE能力を通知された場合、又はユーザ装置200から5GCへの接続を要求された場合であっても、EPCに接続するようにユーザ装置200に指示又は通知する処理部を有してもよい。
ステップS6において、ユーザ装置200は、報知情報を取得したセルにおいて5GCに接続を試行する。報知情報には5GC用のトラッキングエリアコードを示す情報が含まれているため、ユーザ装置200は、5GC用のトラッキングエリアコードで位置登録を完了することができる。
上記の手順のように、ユーザ装置200は、第1のコアネットワークに接続しようとする場合に、第1のコアネットワークに対応しないセルを検出した場合、第2のコアネットワークに接続してもよい。また、ユーザ装置200は、第1のコアネットワークに接続しようとする場合に、第1のコアネットワークに対応しないセルを検出した場合、当該セルではない他のセルの第1のコアネットワークに接続してもよい。なお、上記の「位置登録」は、「Attach Procedure」であってもよい。
上述の実施例により、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、5GCに対応しないセルを検出することが可能となり、コアネットワークの接続先をEPCに変更することで位置登録をすみやかに完了することができる。また、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、5GCに対応しないセルを検出した場合、当該セルへの接続を中止して他セルをサーチして5GCへの接続動作を継続することで5GCへの位置登録を適切に完了することができる。
すなわち、ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続することができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置100>
図8は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図8に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、位置登録処理部140とを有する。図8に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置200側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置200から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置200へNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL制御信号、等を送信する機能を有する。また、送信部110は、ユーザ装置200に送信電力制御に関する情報及びスケジューリングに関する情報、測定の設定に係る情報を送信し、受信部120は、ユーザ装置200から測定結果の報告に係るメッセージを受信する。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置200に送信する各種の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、ユーザ装置200の位置登録及びTAUに使用する情報等である。
位置登録処理部140は、実施例において説明した、ユーザ装置200が実行する位置登録及びTAU等に使用される情報の生成に係る制御、及びユーザ装置200から受信した位置登録及びTAUに係るメッセージを処理する制御を行う。
<ユーザ装置200>
図9は、ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。図9に示されるように、ユーザ装置200は、送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230と、位置登録制御部240とを有する。図9に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置100から送信されるNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL制御信号等を受信する機能を有する。また、送信部210は、基地局装置100に測定結果の報告に係るメッセージを送信し、受信部120は、基地局装置100から測定の設定に使用する情報を受信する。
設定情報管理部230は、受信部220により基地局装置100から受信した各種の設定情報を格納する。また、設定情報管理部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、位置登録及びTAUを実行するための設定に係る情報等である。
位置登録制御部240は、実施例において説明した、ユーザ装置200における位置登録及びTAU等の実行に係る制御を行う。なお、位置登録制御部240における位置登録及びTAUに係るメッセージ送信に関する機能部を送信部210に含め、位置登録制御部240における位置登録及びTAUに係るメッセージ受信等に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図8及び図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置100及びユーザ装置200はいずれも、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100又はユーザ装置200である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007等を含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置100及びユーザ装置200における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図8に示した基地局装置100の送信部110、受信部120、設定情報管理部130、位置登録処理部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図9に示したユーザ装置200の送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230、位置登録制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュール等ともいう。例えば、基地局装置100の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置200の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに基地局装置を介して接続可能なユーザ装置であって、前記第1のコアネットワークに接続するとき又は前記第1のコアネットワークに在圏しているとき、前記第1のコアネットワークに対応しない基地局装置のセルを選択又はセルに在圏した場合、前記セルにおける接続によって前記第2のコアネットワークに接続する制御部を有するユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、5GCに対応しないセルを認識することが可能となり、コアネットワークの接続先をEPCに変更することで位置登録をすみやかに完了することができる。すなわち、ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続することができる。
前記制御部は、前記第1のコアネットワークに接続するとき又は前記第1のコアネットワークに在圏しているとき、前記第1のコアネットワークに対応しない基地局装置のセルを選択又はセルに在圏した場合、前記セルを選択対象外として、他のセルをサーチしてもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、5GCに対応しないセルを認識した場合、当該セルへの接続を中止して他セルをサーチして5GCへの接続動作を継続することで5GCへの位置登録を適切に完了することができる。
前記セルの報知情報を取得する受信部をさらに有し、前記制御部は、前記報知情報に所定のエリア情報が設定されていない場合に、前記基地局装置が前記第1のコアネットワークに対応しないと判定してもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、報知情報に基づいて、5GCに対応しないセルを検出することが可能となる。
所定のエリア情報は、トラッキングエリアコードを示す情報であってもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、トラッキングエリアコードに基づいて、5GCに対応しないセルを検出することが可能となる。
前記ユーザ装置のUE能力を前記基地局装置に通知する送信部をさらに有し、前記第2のコアネットワークのみに接続可能であることを示す情報を含むUE能力を前記基地局装置に送信することで、前記セルにおける接続によって前記第2のコアネットワークに接続してもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、5GCに接続しようとするとき、UE能力を5GCに対応しないものを通知することで、EPCに接続することが可能となる。
また、本発明の実施の形態によれば、第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに接続可能であるユーザ装置と通信を行い、前記第1のネットワークに接続不可かつ前記第2のコアネットワークに接続可能である基地局装置であって、前記ユーザ装置が前記第1のコアネットワークへの接続を要求した場合、前記第2のコアネットワークに前記ユーザ装置を接続させる処理部を有する基地局装置が提供される。
上記の構成により、基地局装置100は、ユーザ装置200のコアネットワークの接続先を5GCからEPCに変更することで位置登録をすみやかに完了することができる。すなわち、ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続することができる。
また、本発明の実施の形態によれば、第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに接続可能であるユーザ装置と通信を行い、前記第1のコアネットワークに接続不可かつ前記第2のコアネットワークに接続可能である基地局装置を介して、前記ユーザ装置が前記第1のコアネットワークへの接続を要求した場合、前記第2のコアネットワークに前記ユーザ装置を接続させる処理部を有するコアネットワーク装置が提供される。
上記の構成により、コアネットワーク装置は、ユーザ装置200のコアネットワークの接続先を5GCからEPCに変更することで位置登録をすみやかに完了することができる。すなわち、ユーザ装置が位置登録を適切に完了してコアネットワークに接続することができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置100を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置200との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置100及び/又は基地局装置100以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS−GW等が考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置100以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS−GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置100は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(evolved NodeB)、gNB(next generation NodeB)、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)等した事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、位置登録制御部240は、制御部の一例である。位置登録処理部140は、処理部の一例である。5GCは、第1のコアネットワークの一例である。EPCは、第2のコアネットワークの一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
100 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 位置登録処理部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 位置登録制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (7)

  1. 第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに基地局装置を介して接続可能なユーザ装置であって、
    前記第1のコアネットワークに接続するとき又は前記第1のコアネットワークに在圏しているとき、前記第1のコアネットワークに対応しない基地局装置のセルを選択又はセルに在圏した場合、前記セルにおける接続によって前記第2のコアネットワークに接続する制御部を有するユーザ装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のコアネットワークに接続するとき又は前記第1のコアネットワークに在圏しているとき、前記第1のコアネットワークに対応しない基地局装置のセルを選択又はセルに在圏した場合、前記セルを選択対象外として、他のセルをサーチする請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記セルの報知情報を取得する受信部をさらに有し、
    前記制御部は、前記報知情報に所定のエリア情報が設定されていない場合に、前記基地局装置が前記第1のコアネットワークに対応しないと判定する請求項1記載のユーザ装置。
  4. 所定のエリア情報は、トラッキングエリアコードを示す情報を含む請求項3記載のユーザ装置。
  5. 前記ユーザ装置のUE能力を前記基地局装置に通知する送信部をさらに有し、
    前記第2のコアネットワークのみに接続可能であることを示す情報を含むUE能力を前記基地局装置に送信することで、前記セルにおける接続によって前記第2のコアネットワークに接続する請求項1記載のユーザ装置。
  6. 第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに接続可能であるユーザ装置と通信を行い、前記第1のコアネットワークに接続不可かつ前記第2のコアネットワークに接続可能である基地局装置であって、
    前記ユーザ装置が前記第1のコアネットワークへの接続を要求した場合、前記第2のコアネットワークに前記ユーザ装置を接続させる処理部を有する基地局装置。
  7. 第1のコアネットワーク及び第2のコアネットワークに接続可能であるユーザ装置と通信を行い、前記第1のコアネットワークに接続不可かつ前記第2のコアネットワークに接続可能である基地局装置を介して、前記ユーザ装置が前記第1のコアネットワークへの接続を要求した場合、
    前記第2のコアネットワークに前記ユーザ装置を接続させる処理部を有するコアネットワーク装置。
JP2018101054A 2018-05-25 2018-05-25 ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置 Pending JP2021141345A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101054A JP2021141345A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置
PCT/JP2019/020527 WO2019225711A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-23 ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置
EP19807749.7A EP3806546A4 (en) 2018-05-25 2019-05-23 USER DEVICE, BASE STATION DEVICE AND CORE NETWORK DEVICE
US17/054,663 US11683675B2 (en) 2018-05-25 2019-05-23 User equipment, base station apparatus, and core network apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101054A JP2021141345A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141345A true JP2021141345A (ja) 2021-09-16

Family

ID=68615868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101054A Pending JP2021141345A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11683675B2 (ja)
EP (1) EP3806546A4 (ja)
JP (1) JP2021141345A (ja)
WO (1) WO2019225711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023187861A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 課金機能ノード、課金装置、及び課金方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2013CH04672A (ja) * 2013-10-17 2015-04-24 Samsung R&D Inst India – Bangalore Private Ltd
JPWO2017037776A1 (ja) * 2015-08-28 2018-08-16 日本電気株式会社 端末とネットワークノードと通信制御方法並びにプログラム
US10772034B2 (en) * 2016-03-30 2020-09-08 Lg Electronics Inc. System information transmission method and base station, and system information reception method and user equipment
CN108024314B (zh) * 2016-11-03 2021-07-16 华为技术有限公司 一种选择网络的方法及装置
EP3528550B1 (en) 2016-11-03 2022-03-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Network selection method and apparatus
JP6841647B2 (ja) 2016-12-20 2021-03-10 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023187861A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 課金機能ノード、課金装置、及び課金方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225711A1 (ja) 2019-11-28
EP3806546A4 (en) 2022-02-23
US20210120396A1 (en) 2021-04-22
US11683675B2 (en) 2023-06-20
EP3806546A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10993174B2 (en) User apparatus, base station, and preamble transmission method
WO2019193727A1 (ja) ユーザ装置
KR102371035B1 (ko) 유저장치
WO2019159294A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
CN112534945B (zh) 用户装置以及基站装置
US20220256517A1 (en) Terminal, base station apparatus, communication method, and apparatus
JP7154302B2 (ja) ユーザ装置及び通信方法
US11979913B2 (en) User equipment and signal monitoring method
JPWO2020145273A1 (ja) ネットワークノード及びユーザ装置
WO2019225711A1 (ja) ユーザ装置、基地局装置及びコアネットワーク装置
JP2019212957A (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7149324B2 (ja) 端末及び基地局装置
JP2019036875A (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2019211913A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
US11778444B2 (en) Network node and base station device
KR102411093B1 (ko) 유저장치
JP2019125869A (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2020202396A1 (ja) ユーザ装置及び測定方法