JP2021141313A - 基板支持台、プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法 - Google Patents
基板支持台、プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021141313A JP2021141313A JP2021009602A JP2021009602A JP2021141313A JP 2021141313 A JP2021141313 A JP 2021141313A JP 2021009602 A JP2021009602 A JP 2021009602A JP 2021009602 A JP2021009602 A JP 2021009602A JP 2021141313 A JP2021141313 A JP 2021141313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge ring
- annular member
- lifter
- ring
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 213
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 122
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 53
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32623—Mechanical discharge control means
- H01J37/32642—Focus rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32733—Means for moving the material to be treated
- H01J37/32752—Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/334—Etching
- H01J2237/3341—Reactive etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】環状部材を位置決めして適切に載置する基板支持台、プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法を提供する。【解決手段】プラズマ処理システムにおいて、基板支持台101は、ウェハWが載置される基板載置面(104aと、基板載置面に保持されたウェハを囲むように配置される環状部材Fが載置される環状部材載置面104bと、環状部材載置面から突出可能に構成され、環状部材載置面からの突出量を調整自在の突出量を調整自在に昇降する3本以上のリフタ107と、リフタを昇降させる昇降機構と、を有する。環状部材の底面におけるリフタ夫々に対応する位置に、上方に凹む凹部F1が設けられ、平面視において、凹部は、環状部材載置面の上方への環状部材の搬送精度より大きく、且つ、リフタの上端部より大きく、リフタの上端部は、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成される。凹面は、リフタの上端部の半球状を形成する凸面より曲率が大きい。【選択図】図3
Description
本開示は、基板支持台、プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法に関する。
特許文献1には、処理室内に基板を配置し、その基板の周囲を囲むようにフォーカスリングを配置して、基板に対するプラズマ処理を施す基板処理装置が開示されている。この基板処理装置は、基板を載置する基板載置面とフォーカスリングを載置するフォーカスリング載置面を有するサセプタを備えた載置台と、複数の位置決めピンとを備える。位置決めピンは、加熱によって径方向に膨張する材料によってピン状に構成され、フォーカスリングにその下面から突出するように取り付けられてサセプタのフォーカスリング載置面に形成された位置決め孔に挿入され、加熱によって径方向に膨張して嵌合することでフォーカスリングを位置決めするものである。また、特許文献1に開示の基板処理装置は、リフタピンと、搬送アームとを備える。リフタピンは、フォーカスリング載置面から突没するように載置台に設けられ、フォーカスリングを位置決めピンごと持ち上げて、フォーカスリング載置面から脱離させるものである。搬送アームは、処理室の外側に設けられ、処理室に設けられた搬出入口を介して、リフタピンとの間でフォーカスリングを位置決めピンが取り付けられたままやり取りするものである。
本開示にかかる技術は、基板支持台における、環状部材に対する載置面上に、環状部材を位置決めして適切に載置する。
本開示の一態様は、基板支持台であって、基板が載置される基板載置面と、前記基板載置面に保持された基板を囲むように配置される環状部材が載置される環状部材載置面と、前記環状部材載置面から突出可能に構成され、前記環状部材載置面からの突出量を調整自在に昇降する、3本以上のリフタと、前記リフタを昇降させる昇降機構と、を有し、前記環状部材の底面における前記リフタそれぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面から形成される凹部が設けられており、平面視において、前記凹部は、環状部材載置面の上方への前記環状部材の搬送精度より大きく、且つ、前記リフタの上端部より大きく、前記リフタの上端部は、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成され、前記凹部を形成する前記凹面は、前記リフタの上端部の前記半球状を形成する凸面より曲率が小さい。
本開示によれば、基板支持台における、環状部材に対する載置面上に、環状部材を位置決めして適切に載置することができる。
半導体デバイス等の製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板に対して、プラズマを用いて、エッチングや成膜等のプラズマ処理が行われる。プラズマ処理は、減圧可能に構成された処理室内に設けられた基板支持台に、ウェハが保持された状態で行われる。
また、プラズマ処理の際に、基板の中央部と周縁部とで良好且つ均一な処理結果を得るために、基板支持台上の基板の周囲を囲むように、エッジリングやフォーカスリングと称される環状部材が配置されることがある。エッジリングを用いる場合、基板周縁部において周方向に均一な処理結果が得られるように、エッジリングは精度良く位置決めされて配置される。例えば、特許文献1では、エッジリングにその下面から突出するように取り付けられてエッジリング載置面に形成された位置決め孔に挿入される位置決めピンを用いて、エッジリングの位置決めをしている。
エッジリングが消耗した場合の交換は、一般的に、作業者により行われるが、エッジリングを搬送する搬送装置を用いて、交換を行うことも考えられている。例えば、特許文献1では、載置台のエッジリング載置面から突没するように設けられ、エッジリングを持ち上げてエッジリング載置面から脱離させるリフタピンと、処理室にウェハとエッジリングの両方を搬出入可能な搬送アームと、を用いて、エッジリングの交換を行う。
しかし、搬送装置を用いてエッジリングの交換を行う場合、エッジリングの搬送精度が悪いと、エッジリングの一部が基板支持台の基板載置面にかかる等して、基板支持台のエッジリング載置面上に適切にエッジリングを載置できないことがある。例えば、エッジリングの内径と基板載置面の直径との差が、エッジリングの搬送精度(搬送誤差)より小さい場合、エッジリング載置面の位置より基板載置面の位置の方が高いと、エッジリングの内側が基板載置面に引っ掛かり、エッジリング載置面上にエッジリングを載置することができない場合がある。
また、プラズマ処理の際、エッジリングの周方向外側面を覆うカバーリングと称される環状部材を配置する場合がある。この場合も、カバーリングの交換に搬送装置を用いると、カバーリングに対する載置面上に適切にカバーリングを精度よく載置できないことがある。
そこで、本開示にかかる技術は、基板支持台における、環状部材に対する載置面上に、環状部材の搬送精度によらず、環状部材を位置決めして適切に載置する。
以下、本実施形態にかかる基板支持台及びプラズマ処理システム、エッジリングの交換方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかるプラズマ処理システムの構成の概略を示す平面図である。
図1のプラズマ処理システム1では、基板としてのウェハWに対して、プラズマを用いて例えばエッチング、成膜、拡散などのプラズマ処理を行う。
図1は、第1実施形態にかかるプラズマ処理システムの構成の概略を示す平面図である。
図1のプラズマ処理システム1では、基板としてのウェハWに対して、プラズマを用いて例えばエッチング、成膜、拡散などのプラズマ処理を行う。
図1に示すようにプラズマ処理システム1は、大気部10と減圧部11とを有し、これら大気部10と減圧部11とがロードロックモジュール20、21を介して一体に接続されている。大気部10は、大気圧雰囲気下においてウェハWに所望の処理を行う大気モジュールを備える。減圧部11は、減圧雰囲気下においてウェハWに所望の処理を行う減圧モジュールを備える。
ロードロックモジュール20、21は、ゲートバルブ(図示せず)を介して、大気部10の後述するローダモジュール30と、減圧部11の後述するトランスファモジュール50を連結するように設けられている。ロードロックモジュール20、21は、ウェハWを一時的に保持するように構成されている。また、ロードロックモジュール20、21は、内部を大気圧雰囲気と減圧雰囲気(真空状態)とに切り替えられるように構成されている。
大気部10は、後述する搬送装置40を備えたローダモジュール30と、フープ31a、31bを載置するロードポート32とを有している。フープ31aは、複数のウェハWを保管可能なものであり、フープ31bは、複数のエッジリングFを保管可能なものである。なお、ローダモジュール30には、ウェハWやエッジリングFの水平方向の向きを調節するオリエンタモジュール(図示せず)や複数のウェハWを格納する格納モジュール(図示せず)などが隣接して設けられていてもよい。
ローダモジュール30は内部が矩形の筐体からなり、筐体の内部は大気圧雰囲気に維持されている。ローダモジュール30の筐体の長辺を構成する一側面には、複数、例えば5つのロードポート32が並設されている。ローダモジュール30の筐体の長辺を構成する他側面には、ロードロックモジュール20、21が並設されている。
ローダモジュール30の内部には、ウェハWやエッジリングFを搬送する搬送装置40が設けられている。搬送装置40は、ウェハWやエッジリングFを支持して移動する搬送アーム41と、搬送アーム41を回転可能に支持する回転台42と、回転台42を搭載した基台43とを有している。また、ローダモジュール30の内部には、ローダモジュール30の長手方向に延伸するガイドレール44が設けられている。基台43はガイドレール44上に設けられ、搬送装置40はガイドレール44に沿って移動可能に構成されている。
減圧部11は、ウェハWやエッジリングFを搬送するトランスファモジュール50と、トランスファモジュール50から搬送されたウェハWに所望のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置としての処理モジュール60を有している。トランスファモジュール50及び処理モジュール60の内部はそれぞれ、減圧雰囲気に維持される。1つのトランスファモジュール50に対し、処理モジュール60は複数、例えば8つ設けられている。なお、処理モジュール60の数や配置は本実施形態に限定されず、任意に設定することができ、エッジリングFの交換が必要な少なくとも1つの処理モジュールが設けられていればよい。
トランスファモジュール50は内部が多角形状(図示の例では五角形状)の筐体からなり、上述したようにロードロックモジュール20、21に接続されている。トランスファモジュール50は、ロードロックモジュール20に搬入されたウェハWを一の処理モジュール60に搬送すると共に、処理モジュール60で所望のプラズマの処理が行われたウェハWを、ロードロックモジュール21を介して大気部10に搬出する。また、トランスファモジュール50は、ロードロックモジュール20に搬入されたエッジリングFを一の処理モジュール60に搬送すると共に、処理モジュール60内の交換対象のエッジリングFを、ロードロックモジュール21を介して大気部10に搬出する。
処理モジュール60は、ウェハWに対し、プラズマを用いて例えばエッチング、成膜、拡散などのプラズマ処理を行う。処理モジュール60には、目的のプラズマ処理を行うモジュールを任意に選択することができる。また、処理モジュール60は、ゲートバルブ61を介してトランスファモジュール50に接続されている。なお、この処理モジュール60の構成は後述する。
トランスファモジュール50の内部には、ウェハWやエッジリングFを搬送する搬送装置70が設けられている。搬送装置70は、ウェハWやエッジリングFを支持して移動する支持部としての搬送アーム71と、搬送アーム71を回転可能に支持する回転台72と、回転台72を搭載した基台73とを有している。また、トランスファモジュール50の内部には、トランスファモジュール50の長手方向に延伸するガイドレール74が設けられている。基台73はガイドレール74上に設けられ、搬送装置70はガイドレール74に沿って移動可能に構成されている。
トランスファモジュール50では、ロードロックモジュール20内で保持されたウェハWやエッジリングFを搬送アーム71で受け取り、処理モジュール60に搬入する。また、処理モジュール60内で保持されたウェハWやエッジリングFを搬送アーム71で受け取り、ロードロックモジュール21に搬出する。
さらに、プラズマ処理システム1は制御装置80を有する。一実施形態において、制御装置80は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理システム1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御装置80は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理システム1の他の要素それぞれを制御するように構成され得る。一実施形態において、制御装置80の一部又は全てがプラズマ処理システム1の他の要素に含まれてもよい。制御装置80は、例えばコンピュータ90を含んでもよい。コンピュータ90は、例えば、処理部(CPU:Central Processing Unit)91、記憶部92、及び通信インターフェース93を含んでもよい。処理部91は、記憶部92に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。記憶部92は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース93は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理システム1の他の要素との間で通信してもよい。
次に、以上のように構成されたプラズマ処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。
まず、搬送装置40によって、所望のフープ31aからウェハWが取り出され、ロードロックモジュール20に搬入される。ロードロックモジュール20にウェハWが搬入されると、ロードロックモジュール20内が密閉され、減圧される。その後、ロードロックモジュール20の内部とトランスファモジュール50の内部が連通される。
次に、搬送装置70によってウェハWが保持され、ロードロックモジュール20からトランスファモジュール50に搬送される。
次に、ゲートバルブ61が開放され、搬送装置70によって所望の処理モジュール60にウェハWが搬入される。その後、ゲートバルブ61が閉じられ、処理モジュール60においてウェハWに所望の処理が行われる。なお、この処理モジュール60においてウェハWに対して行われる処理については後述する。
次に、ゲートバルブ61が開放され、搬送装置70によって処理モジュール60からウェハWが搬出される。その後、ゲートバルブ61が閉じられる。
次に、搬送装置70によって、ロードロックモジュール21にウェハWが搬入される。ロードロックモジュール21にウェハWが搬入されると、ロードロックモジュール21内が密閉され、大気開放される。その後、ロードロックモジュール21の内部とローダモジュール30の内部が連通される。
次に、搬送装置40によってウェハWが保持され、ロードロックモジュール21からローダモジュール30を介して所望のフープ31aに戻されて収容される。これで、プラズマ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
なお、エッジリングの交換時における、フープ31bと所望の処理モジュール60との間でのエッジリングの搬送は、上述のウェハ処理時における、フープ31aと所望の処理モジュール60との間でのウェハの搬送と同様に行われる。
続いて、処理モジュール60について、図2〜図4を用いて説明する。図2は、処理モジュール60の構成の概略を示す縦断面図である。図3は、図2の部分拡大図である。図4は、後述のウェハ支持台101の周方向にかかる図2とは異なる部分の部分断面図である。
図2に示すように処理モジュール60は、処理容器としてのプラズマ処理チャンバ100、ガス供給部130、RF(Radio Frequency:高周波)電力供給部140及び排気システム150を含む。また、処理モジュール60は、後述のガス供給部120も含む(図4参照)。さらに、処理モジュール60は、基板支持台としてのウェハ支持台101及び上部電極シャワーヘッド102を含む。
ウェハ支持台101は、減圧可能に構成されたプラズマ処理チャンバ100内のプラズマ処理空間100sの下部領域に配置される。上部電極シャワーヘッド102は、ウェハ支持台101の上方に配置され、プラズマ処理チャンバ100の天部(ceiling)の一部として機能し得る。
ウェハ支持台101は、プラズマ処理空間100sにおいてウェハWを支持するように構成される。一実施形態において、ウェハ支持台101は、下部電極103、静電チャック104、絶縁体105、昇降ピン106及びリフタとしての昇降ピン107を含む。図示は省略するが、一実施形態において、ウェハ支持台101は、静電チャック104及びウェハWのうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、流路、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路には、冷媒、伝熱ガスのような温調流体が流れる。
下部電極103は、例えばアルミニウム等の導電性材料で形成されている。一実施形態において、上述の温調モジュールは下部電極103に設けられていてもよい。
静電チャック104は、ウェハWと、エッジリングFとの両方を静電力により吸着保持可能に構成された部材であり、下部電極103上に設けられている。静電チャック104は、周縁部の上面に比べて中央部の上面が高く形成されている。静電チャック104の中央部の上面104aは、ウェハWが載置される基板載置面となり、静電チャック104の周縁部の上面104bは、環状部材としてのエッジリングFが載置される環状部材載置面となる。エッジリングFは、静電チャック104の中央部の上面104aに載置されたウェハWを囲むように配置される、環状部材である。
静電チャック104の中央部には、ウェハWを吸着保持するための電極108が設けられ、静電チャック104の周縁部には、エッジリングFを吸着保持するための電極109が設けられている。静電チャック104は、絶縁材料からなる絶縁材の間に電極108、109を挟んだ構成を有する。
電極108には、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加される。これにより生じる静電力により、静電チャック104の中央部の上面104aにウェハWが吸着保持される。同様に、電極109には、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加される。これにより生じる静電力により、静電チャック104の周縁部の上面104bにエッジリングFが吸着保持される。電極109は、図3に示すように、一対の電極109a、109bを含む双極型である。
本実施形態において、電極108が設けられる静電チャック104の中央部と、電極109が設けられる周縁部とは一体となっているが、これら中央部と周縁部とは別体であってもよい。
また、本実施形態において、エッジリングFを吸着保持するための電極109は、双極型であるものとしたが、単極型であってもよい。
本実施形態において、電極108が設けられる静電チャック104の中央部と、電極109が設けられる周縁部とは一体となっているが、これら中央部と周縁部とは別体であってもよい。
また、本実施形態において、エッジリングFを吸着保持するための電極109は、双極型であるものとしたが、単極型であってもよい。
また、静電チャック104の中央部は、例えば、ウェハWの直径よりも小径に形成されており、図2に示すように、ウェハWが上面104aに載置されたときに、ウェハWの周縁部が静電チャック104の中央部から張り出すようになっている。
なお、エッジリングFは、その上部に段差が形成されており、外周部の上面が内周部の上面より高く形成されている。エッジリングFの内周部は、静電チャック104の中央部から張り出したウェハWの周縁部の下側にもぐり込むように形成されている。つまり、エッジリングFは、その内径が、ウェハWの外径よりも小さく形成されている。
なお、エッジリングFは、その上部に段差が形成されており、外周部の上面が内周部の上面より高く形成されている。エッジリングFの内周部は、静電チャック104の中央部から張り出したウェハWの周縁部の下側にもぐり込むように形成されている。つまり、エッジリングFは、その内径が、ウェハWの外径よりも小さく形成されている。
絶縁体105は、セラミック等で形成された円筒状の部材であり、静電チャック104を支持する。絶縁体105は、例えば、下部電極103の外径と同等の外径を有するように形成され、下部電極103の周縁部を支持する。また、絶縁体105は、その内周面が、後述の昇降機構114より、静電チャック104にかかる径方向の外側に位置するように設けられる。
昇降ピン106は、静電チャック104の中央部の上面104aから突没するように昇降する、柱状の部材であり、例えばセラミックから形成される。昇降ピン106は、静電チャック104の周方向、すなわち、上面104aの周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。昇降ピン106は、例えば、上記周方向に沿って等間隔で設けられている。昇降ピン106は、上下方向に延びるように設けられる。
昇降ピン106は、昇降ピン106を昇降させる昇降機構110に接続されている。昇降機構110は、例えば、複数の昇降ピン106を支持する支持部材111と、支持部材111を昇降させる駆動力を発生させ、複数の昇降ピン106を昇降させる駆動部112とを有する。駆動部112は、上記駆動力を発生するモータ(図示せず)を有する。
昇降ピン106は、静電チャック104の中央部の上面104aから下方に延び下部電極103の底面まで至る貫通孔113に挿通される。貫通孔113は、言い換えると、静電チャック104の中央部及び下部電極103を貫通するように形成されている。
昇降ピン107は、静電チャック104の周縁部の上面104bから突没するように昇降する、柱状の部材であり、例えばアルミナや石英、SUS等から形成される。昇降ピン107は、静電チャック104の周方向、すなわち、中央部の上面104a及び周縁部の上面104bの周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。昇降ピン107は、例えば、上記周方向に沿って等間隔で設けられている。昇降ピン107は、上下方向に延びるように設けられる。
なお、昇降ピン107の太さは、例えば1〜3mmである。
なお、昇降ピン107の太さは、例えば1〜3mmである。
昇降ピン107は、昇降ピン107を駆動させる昇降機構114に接続されている。昇降機構114は、例えば、昇降ピン107毎に設けられ、昇降ピン107を水平方向に移動自在に支持する支持部材115を有する。支持部材115は、昇降ピン107を水平方向に移動自在に支持するため、例えばスラスト軸受を有する。また、昇降機構114は、支持部材111を昇降させる駆動力を発生させ、昇降ピン107を昇降させる駆動部116を有する。駆動部116は、上記駆動力を発生するモータ(図示せず)を有する。
昇降ピン107は、静電チャック104の周縁部の上面104bから下方に延び下部電極103の底面まで至る貫通孔117に挿通される。貫通孔117は、言い換えると、静電チャック104の周縁部及び下部電極103を貫通するように形成されている。
この貫通孔117は、少なくとも、搬送装置70によるエッジリングの搬送精度より高い位置精度で形成されている。
この貫通孔117は、少なくとも、搬送装置70によるエッジリングの搬送精度より高い位置精度で形成されている。
昇降ピン107は、上端部を除き、例えば円柱状に形成され、上端部は、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されている。昇降ピン107の上端部は、上昇したときにエッジリングFの底面に当接してエッジリングFを支持する。エッジリングFの底面における昇降ピン107それぞれに対応する位置には、図3に示すように、上方に凹む凹面F1aから形成される凹部F1が設けられている。
平面視において、エッジリングFの凹部F1(の開口径)の大きさD1は、静電チャック104の上面104bの上方への、搬送装置70によるエッジリングFの搬送精度(誤差)(±Xμm)より大きく、且つ、昇降ピン107の上端部の大きさD2より大きい。例えば、D1>D2、D1>2Xの関係を満たし、D1は約0.5mmである。別の例では、D1は0.5〜3mmであってよい。
さらに、昇降ピン107の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、エッジリングFの凹部F1を形成する凹面F1aは、昇降ピン107の上端部の上記半球状を形成する凸面(すなわち上端面)107aよりもその曲率が小さく設定されている。つまり、凹面F1aは、凸面107aよりも曲率半径が大きい。
なお、エッジリングFの外周部の厚さが3〜5mmの場合、凹部F1の深さは例えば0.5〜1mmとされる。
また、エッジリングFの材料には例えばSiやSiCが用いられる。
また、エッジリングFの材料には例えばSiやSiCが用いられる。
また、図4に示すように、静電チャック104の周縁部の上面104bに対しては、伝熱ガス供給路118が形成されている。伝熱ガス供給路118は、上面104bに載置されたエッジリングFの裏面に、ヘリウムガス等の伝熱ガスを供給する。伝熱ガス供給路118は、上面104bに流体連通するように設けられている。また、伝熱ガス供給路118の上面104bとは反対側は、ガス供給部120と流体連通している。ガス供給部120は、1又はそれ以上のガスソース121及び1又はそれ以上の流量制御器122を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部120は、例えば、ガスソース121から流量制御器122を介して伝熱ガス供給路に供給するように構成される。各流量制御器122は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。
図示は省略するが、静電チャック104の中央部の上面104aに対しても、当該上面104aに載置されたウェハWの裏面に伝熱ガスを供給するため、伝熱ガス供給路118と同様なものが形成されている。
さらに、静電チャック104の周縁部の上面104bに載置されたエッジリングFを真空吸着する吸気路が形成されていてもよい。吸気路は、例えば、上面104bに流体連通するように静電チャック104に設けられる。上述の伝熱ガス供給路と吸気路とは全部または一部が共通であってもよい。
図示は省略するが、静電チャック104の中央部の上面104aに対しても、当該上面104aに載置されたウェハWの裏面に伝熱ガスを供給するため、伝熱ガス供給路118と同様なものが形成されている。
さらに、静電チャック104の周縁部の上面104bに載置されたエッジリングFを真空吸着する吸気路が形成されていてもよい。吸気路は、例えば、上面104bに流体連通するように静電チャック104に設けられる。上述の伝熱ガス供給路と吸気路とは全部または一部が共通であってもよい。
図2の説明に戻る。上部電極シャワーヘッド102は、ガス供給部130からの1又はそれ以上の処理ガスをプラズマ処理空間100sに供給するように構成される。一実施形態において、上部電極シャワーヘッド102は、ガス入口102a、ガス拡散室102b、及び複数のガス出口102cを有する。ガス入口102aは、例えば、ガス供給部130及びガス拡散室102bと流体連通している。複数のガス出口102cは、ガス拡散室102b及びプラズマ処理空間100sと流体連通している。一実施形態において、上部電極シャワーヘッド102は、1又はそれ以上の処理ガスをガス入口102aからガス拡散室102b及び複数のガス出口102cを介してプラズマ処理空間100sに供給するように構成される。
ガス供給部130は、1又はそれ以上のガスソース131及び1又はそれ以上の流量制御器132を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部130は、例えば、1又はそれ以上の処理ガスを、それぞれに対応のガスソース131からそれぞれに対応の流量制御器132を介してガス入口102aに供給するように構成される。各流量制御器132は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部130は、1又はそれ以上の処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
RF電力供給部140は、RF電力、例えば1又はそれ以上のRF信号を、下部電極103、上部電極シャワーヘッド102、又は、下部電極103及び上部電極シャワーヘッド102の双方のような1又はそれ以上の電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間100sに供給された1又はそれ以上の処理ガスからプラズマが生成される。したがって、RF電力供給部140は、プラズマ処理チャンバにおいて1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。RF電力供給部140は、例えば、2つのRF生成部141a、141b及び2つの整合回路142a、142bを含む。一実施形態において、RF電力供給部140は、第1のRF信号を第1のRF生成部141aから第1の整合回路142aを介して下部電極103に供給するように構成される。例えば、第1のRF信号は、27MHz〜100MHzの範囲内の周波数を有してもよい。
また、一実施形態において、RF電力供給部140は、第2のRF信号を第2のRF生成部141bから第2の整合回路142bを介して下部電極103に供給するように構成される。例えば、第2のRF信号は、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数を有してもよい。代わりに、第2のRF生成部141bに代えて、DC(Direct Current)パルス生成部を用いてもよい。
さらに、図示は省略するが、本開示においては他の実施形態が考えられる。例えば、代替実施形態において、RF電力供給部140は、第1のRF信号をRF生成部から下部電極103に供給し、第2のRF信号を他のRF生成部から下部電極103に供給し、第3のRF信号をさらに他のRF生成部から下部電極103に供給するように構成されてもよい。加えて、他の代替実施形態において、DC電圧が上部電極シャワーヘッド102に印加されてもよい。
またさらに、種々の実施形態において、1又はそれ以上のRF信号(すなわち、第1のRF信号、第2のRF信号等)の振幅がパルス化又は変調されてもよい。振幅変調は、オン状態とオフ状態との間、あるいは、2又はそれ以上の異なるオン状態の間でRF信号振幅をパルス化することを含んでもよい。
排気システム150は、例えばプラズマ処理チャンバ100の底部に設けられた排気口100eに接続され得る。排気システム150は、圧力弁及び真空ポンプを含んでもよい。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、粗引きポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
次に、以上のように構成された処理モジュール60を用いて行われるウェハ処理の一例について説明する。なお、処理モジュール60では、ウェハWに対して、例えばエッチング処理、成膜処理、拡散処理などの処理を行う。
先ず、プラズマ処理チャンバ100の内部にウェハWが搬入され、昇降ピン106の昇降により静電チャック104上にウェハWが載置される。その後、静電チャック104の電極108に直流電圧が印加され、これにより、ウェハWが、静電力によって静電チャック104に静電吸着され、保持される。また、ウェハWの搬入後、排気システム150によってプラズマ処理チャンバ100の内部が所定の真空度まで減圧される。
次に、ガス供給部130から上部電極シャワーヘッド102を介してプラズマ処理空間100sに処理ガスが供給される。また、RF電力供給部140からプラズマ生成用の高周波電力HFが下部電極103に供給され、これにより、処理ガスを励起させて、プラズマを生成する。この際、RF電力供給部140からイオン引き込み用の高周波電力LFが供給されてもよい。そして、生成されたプラズマの作用によって、ウェハWにプラズマ処理が施される。
なお、プラズマ処理中、静電チャック104に吸着保持されたウェハW及びエッジリングFの底面に向けて、伝熱ガス供給路118等を介して、HeガスやArガス等の伝熱ガスが供給される。
プラズマ処理を終了する際には、ウェハWの底面への伝熱ガスの供給が停止されるようにしてもよい。また、RF電力供給部140からの高周波電力HFの供給およびガス供給部130からの処理ガスの供給が停止される。プラズマ処理中に高周波電力LFを供給していた場合には、当該高周波電力LFの供給も停止される。次いで、静電チャック104によるウェハWの吸着保持が停止される。
その後、昇降ピン106によりウェハWを上昇させ、静電チャック104からウェハWを離脱させる。この離脱の際には、ウェハWの除電処理を行ってもよい。そして、プラズマ処理チャンバ100からウェハWを搬出して、一連のウェハ処理が終了する。
なお、エッジリングFは、ウェハ処理中、静電力により吸着保持され、具体的には、プラズマ処理中も、プラズマ処理の前後も静電力により吸着保持される。プラズマ処理の前後では、電極109aと電極109bとの間に電位差が生じるように、電極109a及び電極109bに互いに異なる電圧が印加され、これによって発生した、電位差に応じた静電力により、エッジリングFが吸着保持される。それに対し、プラズマ処理中は、電極109aと電極109bとに同電圧(例えば正の同電圧)が印加され、プラズマを通じて接地電位とされたエッジリングFと、電極109a及び電極109bとの間に電位差が生じる。これによって発生した、電位差に応じた静電力により、エッジリングFが吸着保持される。なお、エッジリングFが静電力により吸着されている間、昇降ピン107は、静電チャック104の周縁部の上面104bから没した状態とされる。
上述のように、エッジリングFは静電力により吸着保持されているため、エッジリングFの底面への伝熱ガスの供給を開始したときに、エッジリングFと静電チャック104との間に位置ずれが生じることがない。
続いて、前述のプラズマ処理システム1を用いて行われる、処理モジュール60内へのエッジリングFの取り付け処理の一例について、図5〜図7を用いて説明する。図5〜図7は、取り付け処理中の処理モジュール60内の状態を模式的に示す図である。なお、以下の処理は、制御装置80による制御の下、行われる。また、以下の処理は、例えば、静電チャック104が室温の状態で行われる。
まず、プラズマ処理システム1の真空雰囲気のトランスファモジュール50から、エッジリングFの取り付け対象である処理モジュール60が有する、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、エッジリングFを保持した搬送アーム71が挿入される。そして、図5に示すように、静電チャック104の周縁部の上面104bの上方へ、搬送アーム71に保持されたエッジリングFが搬送される。なお、エッジリングFは、その周方向の向きが調整されて搬送アーム71に保持されている。
次いで、全ての昇降ピン107の上昇が行われ、図6に示すように、搬送アーム71から昇降ピン107へ、エッジリングFが受け渡される。具体的には、全ての昇降ピン107の上昇が行われ、まず、昇降ピン107の上端部が搬送アーム71に保持されたエッジリングFの底面と当接する。このとき、エッジリングFの底面に設けられた凹部F1に、昇降ピン107の上端部が収まる。なぜならば、前述のように、凹部F1は、エッジリングFの底面における昇降ピン107それぞれに対応する位置に設けられており、また、平面視において、凹部F1の大きさは、搬送装置70によるエッジリングFの搬送精度より大きく、且つ、昇降ピン107の上端部の大きさより大きいためである。昇降ピン107の上端部とエッジリングFの底面との当接後も昇降ピン107の上昇が継続されると、図6に示すように、エッジリングFが、昇降ピン107へ受け渡され、支持される。
そして、前述のように、エッジリングFの凹部F1を形成する凹面F1aが、昇降ピン107の上端部の上記半球状を形成する凸面107aよりもその曲率が小さく設定されている。そのため、エッジリングFは、昇降ピン107への受け渡し直後において、昇降ピン107に対する位置がずれていても、以下のように移動して、昇降ピン107に対して位置決めされる。すなわち、エッジリングFは、相対的に昇降ピン107の上端部の頂部が、相対的に、エッジリングFの凹面F1a上を摺動するように、移動する。そして、エッジリングFは、凹部F1の中心と昇降ピン107の上端部の中心とが平面視で一致するところで停止して、すなわち、凹部F1の最深部と昇降ピン107の上端部の頂部とが平面視で一致するところで停止して、その位置で昇降ピン107に対して位置決めされる。
なお、エッジリングFの、昇降ピン107への受け渡し後、上記位置決めのための移動を促進させるため、昇降ピン107それぞれを細かく上下動させるようにしてもよいし、昇降ピン107毎に異なる速度で下降させたり、高速で下降させたりしてもよい。
エッジリングFの昇降ピン107に対する位置決め後、搬送アーム71のプラズマ処理チャンバ100からの抜き出しと、昇降ピン107の下降が行われ、これにより、図7に示すように、エッジリングFが、静電チャック104の周縁部の上面104aに載置される。
エッジリングFが前述のように昇降ピン107に対して位置決めされ、また、貫通孔117及び昇降ピン107が静電チャック104の中心に対して高精度で設けられているため、エッジリングFは、静電チャック104の中心に対して位置決めされた状態で、上記上面104aに載置される。
なお、昇降ピン107の下降は、例えば、昇降ピン107の上端面が、静電チャック104の周縁部の上面104aから没するまで行われる。
エッジリングFが前述のように昇降ピン107に対して位置決めされ、また、貫通孔117及び昇降ピン107が静電チャック104の中心に対して高精度で設けられているため、エッジリングFは、静電チャック104の中心に対して位置決めされた状態で、上記上面104aに載置される。
なお、昇降ピン107の下降は、例えば、昇降ピン107の上端面が、静電チャック104の周縁部の上面104aから没するまで行われる。
その後、静電チャック104の周縁部に設けられた電極109に、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加され、これによって生じる静電力により、エッジリングFが上面104bに吸着保持される。具体的には、電極109a及び電極109bに互いに異なる電圧が印加され、これによって発生した、電位差に応じた静電力により、エッジリングFが上面104bに吸着保持される。
これで、一連のエッジリングFの取り付け処理が完了する。
これで、一連のエッジリングFの取り付け処理が完了する。
なお、前述の吸気路が設けられている場合は、エッジリングFが上面104bに載置された後、静電力により吸着保持する前に、吸気路を用いて当該上面104bに真空吸着されるようにしてもよい。そして、吸気路を用いた真空吸着から静電力による吸着保持に切り替えてから、吸気路の真空度を測定し、その測定結果に基づいて、エッジリングFを上面104bに載置し直すか決定してもよい。
エッジリングFの取り外し処理は、上述のエッジリングFの取り付け処理と逆の手順で行われる。
なお、エッジリングFの取り外しの際は、エッジリングFのクリーニング処理を行ってから、エッジリングFをプラズマ処理チャンバ100から搬出するようにしてもよい。
なお、エッジリングFの取り外しの際は、エッジリングFのクリーニング処理を行ってから、エッジリングFをプラズマ処理チャンバ100から搬出するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態にかかるウェハ支持台101は、ウェハWが載置される上面104aと、上面に保持されたウェハWを囲むように配置されるエッジリングFが載置される上面104bと、上面104bから突没するように昇降する、3本以上の昇降ピン107と、昇降ピン107を昇降させる昇降機構114と、を有する。また、エッジリングFの底面における昇降ピン107それぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面F1aから形成される凹部F1が設けられている。そして、平面視において、凹部F1の大きさが、上面104bの上方へのエッジリングFの搬送誤差より大きく、且つ、昇降ピン107の上端部の大きさより大きく、形成されている。そのため、昇降ピン107を上昇させエッジリングFの底面に当接させるときに、昇降ピン107の上端部をエッジリングFの凹部F1に収めることができる。さらに、本実施形態では、昇降ピン107の上端部が、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成され、凹部F1を形成する凹面F1aが、昇降ピン107の上端部の前記半球状を形成する凸面より曲率が小さい。そのため、エッジリングFを昇降ピン107で支持するときに、凹部F1の最深部と昇降ピン107の上端部の頂部とが平面視で一致する位置で、エッジリングFを昇降ピン107に対して位置決めすることができる。したがって、エッジリングFを支持した昇降ピン107を下降させたときに、昇降ピン107を、静電チャック104に対して位置決めして、上面104bに載置することができる。つまり、本実施形態によれば、エッジリングFの搬送精度によらず、エッジリングFをウェハ支持台101に対して位置決めして載置することができる。
また、本実施形態にかかるウェハ支持台101をプラズマ処理装置に設ければ、作業者を介さず、搬送装置70を用いて、エッジリングFを交換することができる。作業者がエッジリングを交換する場合、エッジリングが配される処理容器を大気開放する必要があるが、本実施形態にかかるウェハ支持台101を設ければ、搬送装置70を用いてエッジリングFの交換を行うことができるため、交換時にプラズマ処理チャンバ100を大気開放する必要がない。したがって、本実施形態によれば、交換に要する時間を大幅に短縮することができる。また、本実施形態では、3本以上の昇降ピンを設けているので、エッジリングFの径方向(ウェハ支持台101の中心から外周に向かう方向)の位置合わせに加え、エッジリングFの周方向の位置合わせをすることができる。
また、本実施形態にかかるウェハ支持台101をプラズマ処理装置に設ければ、作業者を介さず、搬送装置70を用いて、エッジリングFを交換することができる。作業者がエッジリングを交換する場合、エッジリングが配される処理容器を大気開放する必要があるが、本実施形態にかかるウェハ支持台101を設ければ、搬送装置70を用いてエッジリングFの交換を行うことができるため、交換時にプラズマ処理チャンバ100を大気開放する必要がない。したがって、本実施形態によれば、交換に要する時間を大幅に短縮することができる。また、本実施形態では、3本以上の昇降ピンを設けているので、エッジリングFの径方向(ウェハ支持台101の中心から外周に向かう方向)の位置合わせに加え、エッジリングFの周方向の位置合わせをすることができる。
さらに、本実施形態では、昇降機構114が、昇降ピン107毎に設けられ、さらに、昇降ピン107を水平方向に移動自在に支持する支持部材115を有する。そのため、静電チャック104が熱膨張または熱収縮したときに、その熱膨張または熱収縮に合わせて、昇降ピン107が水平方向に移動することができる。したがって、静電チャック104が熱膨張または熱収縮したときに、昇降ピン107が破損することがない。
また、本実施形態では、エッジリングFの載置後に、電極109を用いて、静電力により吸着保持している。そのため、載置後のエッジリングFの位置ずれを抑制する突起や凹部等を、エッジリングFの底面やエッジリングFの載置面(静電チャック104の上面104b)に設ける必要がない。特に、静電チャック104の上面104bに上述のような突起等を設ける必要がないため、静電チャック104の構成の複雑化を防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、ウェハ支持台101の静電チャック104とエッジリングFとの間に他の部材がないため、累積公差が少ない。
図8は、昇降ピンの他の例を説明するための図である。
図8の昇降ピン160は、半球状に形成された上端部161の他に、柱状部162と、連結部163とを有する。
図8の昇降ピン160は、半球状に形成された上端部161の他に、柱状部162と、連結部163とを有する。
柱状部162は、上端部161より太い柱状に形成され、具体的には、例えば、上端部161より太い円柱状に形成されている。
連結部163は、上端部161と柱状部162とを連結する部分である。この連結部は、上方に向けて漸次細くなる錐台状に形成され、具体的には、例えば、その下端が柱状部162と同径であり、その上端が上端部161と同径である円錐台状に形成されている。
連結部163は、上端部161と柱状部162とを連結する部分である。この連結部は、上方に向けて漸次細くなる錐台状に形成され、具体的には、例えば、その下端が柱状部162と同径であり、その上端が上端部161と同径である円錐台状に形成されている。
昇降ピン160を用いることで、エッジリングFの昇降ピン160に対する位置決め精度をより高くすることができる。
なお、前述の昇降ピン107を用いることで、凹部F1をより浅くすることができるので、エッジリングFを薄くし、軽量化することができる。
なお、前述の昇降ピン107を用いることで、凹部F1をより浅くすることができるので、エッジリングFを薄くし、軽量化することができる。
図9は、静電チャックの他の例を説明するための図である。
図9の静電チャック170は、昇降ピン107が挿通される貫通孔117に絶縁性のガイド180が設けられている。
ガイド180は、例えば樹脂製の円筒状部材であり、貫通孔117に嵌合している。
静電チャック170では、昇降ピン107は、貫通孔117に設けられたガイド180に挿通されて用いられ、昇降ピン107の昇降時の移動方向がガイド180によって上下方向に規定される。そのため、昇降ピン107の上端部が、静電チャック170に対してより精度良く位置決めされる。したがって、エッジリングFを位置決めして支持した状態の昇降ピン107を下降させて、エッジリングFを静電チャック170の上面104bに載置するときに、エッジリングFを、静電チャック170に対してより精度良く位置決めされた状態で、上面104bに載置することができる。
図9の静電チャック170は、昇降ピン107が挿通される貫通孔117に絶縁性のガイド180が設けられている。
ガイド180は、例えば樹脂製の円筒状部材であり、貫通孔117に嵌合している。
静電チャック170では、昇降ピン107は、貫通孔117に設けられたガイド180に挿通されて用いられ、昇降ピン107の昇降時の移動方向がガイド180によって上下方向に規定される。そのため、昇降ピン107の上端部が、静電チャック170に対してより精度良く位置決めされる。したがって、エッジリングFを位置決めして支持した状態の昇降ピン107を下降させて、エッジリングFを静電チャック170の上面104bに載置するときに、エッジリングFを、静電チャック170に対してより精度良く位置決めされた状態で、上面104bに載置することができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台200の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
第1実施形態では、エッジリングFが交換対象であったが、本実施形態では、カバーリングCが交換対象となる。カバーリングCは、エッジリングFの周方向外側面を覆う環状部材である。
図10は、第2実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台200の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
第1実施形態では、エッジリングFが交換対象であったが、本実施形態では、カバーリングCが交換対象となる。カバーリングCは、エッジリングFの周方向外側面を覆う環状部材である。
図10のウェハ支持台200は、下部電極201、静電チャック202、支持体203、絶縁体204、リフタとしての昇降ピン205を有する。
図2等に示した下部電極103及び静電チャック104には、これらを貫通するように貫通孔117が設けられていたが、下部電極201及び静電チャック202には貫通孔117は設けられていない。この点で、下部電極201及び静電チャック202と、下部電極103及び静電チャック104は異なる。
図2等に示した下部電極103及び静電チャック104には、これらを貫通するように貫通孔117が設けられていたが、下部電極201及び静電チャック202には貫通孔117は設けられていない。この点で、下部電極201及び静電チャック202と、下部電極103及び静電チャック104は異なる。
支持体203は、例えば石英等を用いて、平面視環状に形成された部材であり、下部電極103を支持すると共に、カバーリングCを支持する。支持体203の上面203aは、交換対象の環状部材としてのカバーリングCが載置される環状部材載置面となる。
絶縁体204は、セラミック等で形成された円筒状の部材であり、支持体203を支持する。絶縁体204は、例えば、支持体203の外径と同等の外径を有するように形成され、支持体203の周縁部を支持する。
図2等の昇降ピン107は、下部電極103及び静電チャック104を貫通するように設けられた貫通孔117に挿通されているのに対し、昇降ピン205は、支持体203を上面203aから上下方向に貫通する貫通孔206に挿通される。この点で、昇降ピン205と、昇降ピン107は異なる。昇降ピン205は、昇降ピン107と同様、静電チャック202の周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。
昇降ピン205は、昇降ピン107と同様、上端部が、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されている。昇降ピン205の上端部は、上昇したときにカバーリングCの底面に当接してカバーリングCを支持する。カバーリングCの底面における昇降ピン205それぞれに対応する位置には、上方に凹む凹面C1aから形成される凹部C1が設けられている。
平面視において、カバーリングCの凹部C1の大きさは、搬送装置70によるカバーリングCの搬送精度より大きく、且つ、昇降ピン205の上端部の大きさより大きい。
さらに、昇降ピン205の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、カバーリングCの凹部C1を形成する凹面C1aは、昇降ピン205の上端部の上記半球状を形成する凸面205aよりもその曲率が小さく設定されている。
さらに、昇降ピン205の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、カバーリングCの凹部C1を形成する凹面C1aは、昇降ピン205の上端部の上記半球状を形成する凸面205aよりもその曲率が小さく設定されている。
カバーリングCの取り付け処理及び取り外し処理は、第1実施形態にかかるエッジリングFの取り付け処理及び取り外し処理と同様であるため、その説明を省略する。
なお、図2等に示した、エッジリングFに対する昇降ピン107は、静電チャック104の周縁部の上面104bから突没可能に構成されていた。そして、静電力によるエッジリングFの吸着時には、昇降ピン107の上端面が、静電チャック104の周縁部の上面104aから没していた。それに対し、カバーリングCに対する昇降ピン205は、支持体203の上面203aから突出可能に構成され且つその突出量が調整可能であれば、支持体203の上面203aから突没可能に構成されていなくてもよい。また、静電力によるエッジリングFの吸着時に、昇降ピン205の上端面が、支持体203の上面203aから突出していてもよい。
なお、図2等に示した、エッジリングFに対する昇降ピン107は、静電チャック104の周縁部の上面104bから突没可能に構成されていた。そして、静電力によるエッジリングFの吸着時には、昇降ピン107の上端面が、静電チャック104の周縁部の上面104aから没していた。それに対し、カバーリングCに対する昇降ピン205は、支持体203の上面203aから突出可能に構成され且つその突出量が調整可能であれば、支持体203の上面203aから突没可能に構成されていなくてもよい。また、静電力によるエッジリングFの吸着時に、昇降ピン205の上端面が、支持体203の上面203aから突出していてもよい。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台300の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
第1実施形態では、エッジリングFが交換対象であり、第2実施形態では、カバーリングCが交換対象であったが、本実施形態では、エッジリングF及びカバーリングCの両方が交換対象となる。
図11は、第3実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台300の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
第1実施形態では、エッジリングFが交換対象であり、第2実施形態では、カバーリングCが交換対象であったが、本実施形態では、エッジリングF及びカバーリングCの両方が交換対象となる。
なお、本実施形態では、エッジリングF及びカバーリングCはそれぞれ別個に交換される。そのため、エッジリングFに対し、昇降ピン107と貫通孔117が設けられ、カバーリングCに対し、昇降ピン205と貫通孔206が設けられている。また、前述の凹部F1、C1がそれぞれ、エッジリングFの底面、カバーリングCの底面に形成されている。
本実施形態における、エッジリングFの取り付け処理及び取り外し処理、カバーリングCの取り付け処理及び取り外し処理は、第1実施形態にかかるエッジリングFの取り付け処理及び取り外し処理と同様であるため、その説明を省略する。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台400の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
第1実施形態では、エッジリングFが、第2実施形態では、カバーリングCが、第3実施形態では、エッジリングF及びカバーリングCの両方が、交換対象であったが、本実施形態では、エッジリングFaを支持したカバーリングCaが交換対象である。
図12は、第4実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台400の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
第1実施形態では、エッジリングFが、第2実施形態では、カバーリングCが、第3実施形態では、エッジリングF及びカバーリングCの両方が、交換対象であったが、本実施形態では、エッジリングFaを支持したカバーリングCaが交換対象である。
図12のウェハ支持台400は、下部電極401、静電チャック402、支持体403、絶縁体404、リフタとしての昇降ピン405を有する。
下部電極401及び静電チャック402には、昇降ピン405が挿通される貫通孔406が設けられている。貫通孔406は、静電チャック402の周縁部の上面402aから下方に延び下部電極401の底面まで至るように形成されている。
支持体403は、例えば石英等を用いて、平面視環状に形成された部材であり、下部電極401を支持する。
この支持体403の上面403aと、静電チャック402の周縁部の上面402aとが、交換対象の環状部材としての、エッジリングFaを支持したカバーリングCaが載置される、環状部材載置面となる。
絶縁体404は、セラミック等で形成された円筒状の部材であり、支持体403を支持する。絶縁体404は、例えば、支持体403の外径と同等の外径を有するように形成され、支持体403の周縁部を支持する。
本実施形態において、エッジリングFaは、図2のエッジリングFと同様、その上部に段差が形成されており、外周部の上面が内周部の上面より高く形成され、また、その内径が、ウェハWの外径よりも小さく形成されている。さらに、エッジリングFaは、底部の外周部に、径方向内側に凹む凹所Fa1を有する。
一方、カバーリングCaは、その底部に径方向内側に突出する凸部Ca1を有する。カバーリングCaは、凸部Ca1と凹所Fa1との係合により、エッジリングFaを支持する。
なお、カバーリングCaとエッジリングFaとの位置ずれが生じないように、いずれか一方に突起を設け、いずれか他方にその突起と係合する凹部を設けてもよい。具体的には、後述の図20及び図21を用いて説明するカバーリングCbとエッジリングFbと同様に、カバーリングCaの内周部の上面及びエッジリングFaの外周部の下面のいずれか一方に凹部を設け、他方に上記凹部に対応する形状の突起を設けてもよい。また、カバーリングCaとエッジリングFaを接着剤等で接着または接合して一体化してもよい。
一方、カバーリングCaは、その底部に径方向内側に突出する凸部Ca1を有する。カバーリングCaは、凸部Ca1と凹所Fa1との係合により、エッジリングFaを支持する。
なお、カバーリングCaとエッジリングFaとの位置ずれが生じないように、いずれか一方に突起を設け、いずれか他方にその突起と係合する凹部を設けてもよい。具体的には、後述の図20及び図21を用いて説明するカバーリングCbとエッジリングFbと同様に、カバーリングCaの内周部の上面及びエッジリングFaの外周部の下面のいずれか一方に凹部を設け、他方に上記凹部に対応する形状の突起を設けてもよい。また、カバーリングCaとエッジリングFaを接着剤等で接着または接合して一体化してもよい。
昇降ピン405は、静電チャック402の周縁部の上面402aにおける、カバーリングCaの凸部Ca1に対応する位置から、突没する。昇降ピン405が挿通される貫通孔406は、カバーリングCaの凸部Ca1に対応する位置に形成されている。
昇降ピン405は、図2の昇降ピン107と同様、静電チャック402の周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。
昇降ピン405は、図2の昇降ピン107と同様、静電チャック402の周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。
昇降ピン405は、昇降ピン107と同様、上端部が、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されている。昇降ピン405の上端部は、上昇したときにカバーリングCaの凸部Ca1の底面に当接して、エッジリングFを支持したカバーリングCを支持する。カバーリングCの凸部Ca1の底面における昇降ピン405それぞれに対応する位置には、上方に凹む凹面Ca2aから形成される凹部Ca2が設けられている。
平面視において、凹部Ca2の大きさは、搬送装置70によるカバーリングCの搬送精度より大きく、且つ、昇降ピン405の上端部の大きさより大きい。
さらに、昇降ピン405の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、凹部Ca2を形成する凹面Ca2aは、昇降ピン405の上端部の上記半球状を形成する凸面405aよりもその曲率が小さく設定されている。
さらに、昇降ピン405の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、凹部Ca2を形成する凹面Ca2aは、昇降ピン405の上端部の上記半球状を形成する凸面405aよりもその曲率が小さく設定されている。
エッジリングFaを支持した状態のカバーリングCaの取り付け処理及び取り外し処理は、第1実施形態にかかるエッジリングFの取り付け処理及び取り外し処理と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態によれば、エッジリングFaとカバーリングCaとを同時に交換することができるため、これらの交換に要する時間をより短縮することができる。また、エッジリングFaを昇降させる機構と、カバーリングCaを昇降させる機構とを別々に設ける必要がないため、低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態にかかるウェハ支持台を用いる場合、エッジリングFaのみを取り外すこともできる。以下、そのエッジリングFaの取り外し処理を図13〜図18を用いて説明する。
まず、全ての昇降ピン405の上昇が行われ、エッジリングFを支持したカバーリングCが、静電チャック402の周縁部の上面402aと支持体403の上面403a(以下、環状部材載置面)から、昇降ピン405へ受け渡される。その後も、昇降ピン405の上昇が継続され、図13に示すように、エッジリングFaを支持したカバーリングCaが、上方に移動する。
次いで、プラズマ処理システム1の真空雰囲気のトランスファモジュール50から、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、治具Jを保持した搬送アーム71が挿入される。そして、図14に示すように、環状部材載置面及び支持体403の上面403aと、エッジリングFaを支持したカバーリングCaとの間に、搬送アーム71に保持された治具Jが移動される。なお、治具Jは、ウェハWと略同径の、すなわちエッジリングFaの内径より大径の、円板状の部材である。
続いて、昇降ピン106の上昇が行われ、図15に示すように、搬送アーム71から昇降ピン106へ、治具Jが受け渡される。
次いで、搬送アーム71のプラズマ処理チャンバ100からの抜き出しすなわち退避が行われ、その後、昇降ピン405と昇降ピン106とを相対的に移動させ、具体的には、昇降ピン405のみを下降させる。これにより、図16に示すように、エッジリングFaが、カバーリングCaから治具Jへ受け渡される。その後、昇降ピン405のみを引き続き下降させ、これにより、昇降ピン405から、環状部材載置面へ、カバーリングCaが受け渡される。
次に、プラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、搬送アーム71が挿入される。そして、図17に示すように、カバーリングCaと、エッジリングFaを支持した治具Jとの間に、搬送アーム71が移動される。
続いて、昇降ピン106が下降され、図18に示すように、昇降ピン106から、搬送アーム71へ、エッジリングFaを支持した治具Jが受け渡される。
そして、搬送アーム71がプラズマ処理チャンバ100から抜き出され、エッジリングFaを支持した治具Jが、プラズマ処理チャンバ100から搬出される。
これで、一連のエッジリングFaのみの取り外し処理が完了する。
これで、一連のエッジリングFaのみの取り外し処理が完了する。
なお、エッジリングFaのみの取り付け処理は、上述のエッジリングFaのみの取り外し処理と逆の手順で行われる。
(第5実施形態)
図19は、第5実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台500の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
本実施形態では、第3実施形態や第4実施形態と同様、エッジリングとカバーリングの両方が用いられる。また、本実施形態では、第4実施形態と同様、エッジリング及びカバーリングを同時に交換することができると共に、エッジリングのみまたはカバーリングのみを交換することができる。ただし、本実施形態では、エッジリングのみを交換する際に、第4実施形態で用いたような治具は不要である。
図19は、第5実施形態にかかる基板支持台としてのウェハ支持台500の構成の概略を示す、部分拡大断面図である。
本実施形態では、第3実施形態や第4実施形態と同様、エッジリングとカバーリングの両方が用いられる。また、本実施形態では、第4実施形態と同様、エッジリング及びカバーリングを同時に交換することができると共に、エッジリングのみまたはカバーリングのみを交換することができる。ただし、本実施形態では、エッジリングのみを交換する際に、第4実施形態で用いたような治具は不要である。
図19のウェハ支持台500は、下部電極501、静電チャック502、支持体503、リフタの一例としての昇降ピン504を有する。
支持体503は、図12の例の支持体403と同様、例えば石英等を用いて、平面視環状に形成された部材であり、下部電極501を支持する。ただし、図12の例では、支持体403は、下部電極401と平面視で重ならないように設けられていたが、図19の例では、支持体503は、その上部が内周側に突出し下部電極501と重なるように設けられている。
また、図12の例では、昇降ピン405が挿通される貫通孔406が、下部電極401及び静電チャック402を貫通するように設けられていた。それに対し、図19の例では、昇降ピン504が挿通される貫通孔505は、下部電極501を貫通するが、静電チャック502は貫通せず、代わりに支持体503の上部の内周部を貫通するように設けられている。貫通孔505は、静電チャック502の周縁部の上面502aから下方に延び下部電極501の底面まで至るように形成されている。なお、貫通孔505は、図12の例と同様、下部電極501及び静電チャック502を貫通するように設けられていてもよい。
静電チャック502には、図2の静電チャック104等と同様、エッジリングFbを静電力により吸着保持するための電極109が設けられていてもよい。電極109は、具体的には、図12の静電チャック402と同様、平面視でエッジリングFbと重なる部分であって、平面視でカバーリングCbと重ならない部分に設けられている。なお、電極109は、静電チャック502中に設けられていてもよいし、静電チャック502とは別体の誘電体中に設けられていてもよい。
静電チャック502の周縁部の上面502aと支持体503の上面503aとが、エッジリングFb及びカバーリングCbが載置される環状部材載置面となる。
本実施形態において、第4実施形態と同様、カバーリングCbは、エッジリングFbを支持可能に構成されており、エッジリングFbと同心としたときに、平面視で当該エッジリングFbと少なくとも一部重なるように形成されている。一実施形態において、カバーリングCbの最内周部の直径が、エッジリングFbの最外周部の直径よりも小さく、カバーリングCbとエッジリングFbとが全周にわたり重なるように配置したときに、平面視でカバーリングCbの内周部がエッジリングFbの外周部と少なくとも一部重なる。例えば、一実施形態において、エッジリングFbが、底部の外周部に、径方向内側に凹む凹所Fb1を有し、カバーリングCbが、その底部に径方向内側に突出する凸部Cb1を有しており、凸部Cb1と凹所Fb1との係合により、エッジリングFbを支持する。
エッジリングFbの外周部の底面には、昇降ピン504それぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面Fb2aから形成される凹部Fb2が設けられている。凹部Fb2は、平面視でカバーリングCbの内周部(具体的には例えば凸部Cb1)と重なる部分に設けられている。
カバーリングCbは、昇降ピン504それぞれに対応する位置に、昇降ピン504が挿通される、エッジリングFbの凹部Fb2に至る貫通孔Cb2を有する。貫通孔Cb2は、平面視でエッジリングFbの外周部と重なるカバーリングCbの内周部(具体的には例えば凸部Cb1)に設けられている。
なお、本実施形態において、エッジリングFbは、図2のエッジリングFと同様、その内周の上部に段差が形成されており、外周部の上面が内周部の上面より高く形成され、また、その内径が、ウェハWの外径よりも小さい。
カバーリングCbとエッジリングFbとの位置ずれが生じないように、いずれか一方に突起を設け、いずれか他方にその突起と係合する凹部を設けてもよい。具体的には、図20に示すように、カバーリングCbの内周部の上面に、当該カバーリングCbの湾曲に沿って全周に亘って突起(以下、「環状突起」という。)Cb3が形成され、エッジリングFbの外周部の下面における環状突起Cb3と対応する位置に当該エッジリングFの湾曲に沿って全周に亘って凹部(以下、「環状凹部」という。)Fb3が形成されていてもよい。環状突起Cb3と環状凹部Fb3との係合により、カバーリングCbとエッジリングFbとの位置ずれを抑制することができる。また、このように環状突起Cb3及び環状凹部Fb3を設けることにより、プラズマ処理空間100sに対し開口する、エッジリングFbの外周端とカバーリングCbとの間の隙間Gから、エッジリングFの外周部とカバーリングCbの内周部との間を通り静電チャック502に至る経路が、ラビリンス構造となる。したがって、プラズマ中の活性種等が上記経路を通り静電チャック502に至るのを防ぐことができる。
なお、図20の例では、環状突起Cb3及び環状凹部Fb3が凹部Fb2より内周側に設けられているが、凹部Fb2よりも外周側に設けられていてもよい。
また、図21に示すように、環状突起Cb3及び環状凹部Fb3が、凹部Fb2と平面視で重なる位置に設けられていてもよい。
また、図21に示すように、環状突起Cb3及び環状凹部Fb3が、凹部Fb2と平面視で重なる位置に設けられていてもよい。
上述の例に代えて、カバーリングCbの内周部の上面に凹部が形成され、エッジリングFbの外周部の下面にカバーリングCbの上記凹部に対応する形状の突起が形成されていてもよい。これによっても、カバーリングCbとエッジリングFbとの位置ずれを抑制することができ、上記ラビリンス構造を形成することができる。
昇降ピン504は、支持体503の内周部の上面503aから突出可能に構成され、当該上面503aからの突出量を調整自在に昇降する。昇降ピン504は、具体的には、支持体503の内周部の上面503aにおける平面視でエッジリングFb及びカバーリングCbと重なる位置から突出可能に構成されている。昇降ピン504が挿通される貫通孔505は、平面視でエッジリングFb及びカバーリングCbと重なる位置に形成されている。
昇降ピン504は、図2の昇降ピン107と同様、静電チャック502の周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。
昇降ピン504は、図2の昇降ピン107と同様、静電チャック502の周方向に沿って、互いに間隔を空けて3本以上設けられている。
昇降ピン504は、昇降ピン107と同様、上端部が、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されている。昇降ピン504の上端部は、エッジリングFbの凹部Fb2と係合しエッジリングFbを支持するエッジリング支持部を構成する。昇降ピン504は、上昇したときに、その上端部が、カバーリングCbの貫通孔Cb2を通過し、エッジリングFbの底面の凹部Fb2に当接し、これにより、エッジリングFbを底面から支持するよう構成されている。
平面視において、凹部Fb2の大きさは、搬送装置70によるエッジリングFbの搬送精度より大きく、且つ、昇降ピン504の上端部の大きさより大きい。
さらに、昇降ピン504の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、凹部Fb2を形成する凹面Fb2aは、昇降ピン504の上端部の上記半球状を形成する凸面504aよりもその曲率が小さく設定されている。これにより、昇降ピン504に対してエッジリングFbを位置決めすることが可能である。昇降ピン504の上端部すなわちエッジリング支持部によるエッジリングFbの位置決め精度は例えば100μm未満である。
さらに、昇降ピン504の上端部が、上述のように、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成されるところ、凹部Fb2を形成する凹面Fb2aは、昇降ピン504の上端部の上記半球状を形成する凸面504aよりもその曲率が小さく設定されている。これにより、昇降ピン504に対してエッジリングFbを位置決めすることが可能である。昇降ピン504の上端部すなわちエッジリング支持部によるエッジリングFbの位置決め精度は例えば100μm未満である。
また、昇降ピン504は、エッジリング支持部を構成する上端部の下方に、カバーリングCbを支持するカバーリング支持部504bを有する。カバーリング支持部504bは、カバーリングCbの貫通孔Cb2を通過せずカバーリングCbの底面に当接し、これにより、カバーリングCbを底面から支持するように構成されている。
また、カバーリング支持部504bは、昇降ピン504に対してカバーリングCbが位置決めされるように形成されていてもよい。具体的には、例えば、図19に示すように、カバーリングCbの貫通孔Cbの下部周囲に面取り加工が施され面取り部が形成され、カバーリング支持部504bの上端部が、上記面取り部に対応するテーパー形状に形成されていてもよい、言い換えると、カバーリングCbの貫通孔Cb2の下側開口部が下方に設けて漸次広くなるように形成され、カバーリング支持部504bの上端部は、カバーリングCbの貫通孔Cb2の下側開口部に対応した形状に形成され、例えば上方に向けて漸次細くなるように形成されていてもよい。これにより、例えば、貫通孔Cb2の中心とカバーリング支持部504bの中心とが平面視で一致する位置で、カバーリングCbを昇降ピン504に対しで位置決めすることができる。
さらに、平面視において、カバーリングCbの貫通孔Cb2の下側開口部の大きさが、搬送装置70による、エッジリングFbを支持したカバーリングCbの搬送精度より大きく、且つ、昇降ピン504のカバーリング支持部504bの上端部の大きさより大きく、形成されていてもよい。これにより、昇降ピン504を上昇させカバーリング支持部504bをカバーリングCbの底面に当接させるときに、カバーリング支持部504bの上端部を、カバーリングCbの貫通孔Cb2の下側開口部に確実に収めることができる。
なお、昇降ピン504に対してカバーリングCbが位置決めされるようにカバーリング支持部504bが形成されている場合、カバーリング支持部504bによるカバーリングCbの位置決め精度より、昇降ピン504の上端部すなわちエッジリング支持部によるエッジリングFbの位置決め精度は高い。
続いて、エッジリングFb及びカバーリングCbを同時に取り付ける処理の一例について、図22〜図24を用いて説明する。図22〜図24は、上記処理中のウェハ支持台500の周囲の状態を示す図である。なお、以下の処理は、制御装置80による制御の下、行われる。
まず、取り付け対象の処理モジュール60が有する、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、エッジリングFbを支持したカバーリングCbを保持した搬送アーム71が挿入される。そして、図22に示すように、静電チャック502の周縁部の上面502aと支持体503の上面503a(以下、「ウェハ支持台500の環状部材載置面」と省略することがある。)の上方へ、エッジリングFbを支持したカバーリングCbが搬送アーム71によって搬送される。
次いで、全ての昇降ピン504の上昇が行われ、図23に示すように、エッジリングFbが、搬送アーム71に保持されたカバーリングCbから、カバーリングCbの貫通孔Cb2を通過した昇降ピン504の上端部へ、受け渡される。このとき、エッジリングFbの外周部の底面に設けられた凹部Fb2に、昇降ピン504の上端部が収まり、エッジリングFbは、凹部Fb2を形成する凹面Fb2a(図19参照)と昇降ピン504の凸面504aにより、昇降ピン504に対して位置決めされる。
その後、全ての昇降ピン504の上昇が継続され、図24に示すように、搬送アーム71から昇降ピン504のカバーリング支持部504bへ、カバーリングCbが受け渡される。このとき、カバーリングCbは、例えば、昇降ピン504のカバーリング支持部504b及びカバーリングCbの貫通孔Cb2の下側開口部の形状により、昇降ピン504に対して位置決めされる。
続いて、搬送アーム71のプラズマ処理チャンバ100からの抜き出しと、昇降ピン504の下降が行われ、これにより、エッジリングFb及びカバーリングCbが、ウェハ支持台500の環状部材載置面に載置される。
その後、静電チャック502に設けられた電極109に、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加され、これによって生じる静電力により、エッジリングFbが吸着保持される。
これで、エッジリングFb及びカバーリングCbを同時に取り付ける一連の処理が完了する。
その後、静電チャック502に設けられた電極109に、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加され、これによって生じる静電力により、エッジリングFbが吸着保持される。
これで、エッジリングFb及びカバーリングCbを同時に取り付ける一連の処理が完了する。
次に、エッジリングFb及びカバーリングCbを同時に取り外す処理を説明する。
まず、静電チャック502に設けられた電極109への直流電圧の印加が停止され、エッジリングFbの吸着保持が解除される。
次いで、全ての昇降ピン504の上昇が行われ、ウェハ支持台500から昇降ピン504の上端部へ、エッジリングFbが受け渡される。その後、全ての昇降ピン504の上昇が継続され、ウェハ支持台500から昇降ピン504のカバーリング支持部504bへ、カバーリングCbが受け渡される。
続いて、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、搬送アーム71が挿入される。そして、ウェハ支持台500の環状部材載置面と、昇降ピン504のカバーリング支持部504bに支持されたカバーリングCbとの間に、搬送アーム71が移動される。これにより、図24と同様な状態となる。
次いで、全ての昇降ピン504の下降が行われ、カバーリング支持部504bから搬送アーム71へ、カバーリングCbが受け渡される。これにより、図23と同様な状態となる。その後、全ての昇降ピン504の下降が継続され、昇降ピン504の上端から搬送アーム71に保持されたカバーリングCbへ、エッジリングFbが受け渡される。これにより、図22と同様な状態となる。続いて、搬送アーム71がプラズマ処理チャンバ100から抜き出され、エッジリングFb及びカバーリングCbが、処理モジュール60外へ搬出される。
これで、エッジリングFb及びカバーリングCbを同時に取り外す一連の処理が完了する。
これで、エッジリングFb及びカバーリングCbを同時に取り外す一連の処理が完了する。
次に、エッジリングFb単体の取り外し処理の一例について、図25〜図27を用いて説明する。図25〜図27は、上記処理中のウェハ支持台500の周囲の状態を示す図である。
まず、静電チャック502に設けられた電極109への直流電圧の印加が停止され、エッジリングFbの吸着保持が解除される。
まず、静電チャック502に設けられた電極109への直流電圧の印加が停止され、エッジリングFbの吸着保持が解除される。
次いで、全ての昇降ピン504の上昇が行われ、図25に示すように、ウェハ支持台500から昇降ピン504の上端部へ、エッジリングFbが受け渡される。この際、昇降ピン504の上昇は、ウェハ支持台500から昇降ピン504のカバーリング支持部504bへカバーリングCbが受け渡されない範囲、または、カバーリング支持部504bへ受け渡されたカバーリングCbの高さ位置がプラズマ処理チャンバ100内での搬送アーム71の高さ位置より高くならない範囲で行われる。
続いて、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、搬送アーム71が挿入される。そして、図26に示すように、ウェハ支持台500の環状部材載置面及びカバーリングCbと、昇降ピン504の上端部に支持されたエッジリングFbとの間に、搬送アーム71が移動される。
次いで、全ての昇降ピン504の下降が行われ、図27に示すように、昇降ピン504の上端から搬送アーム71へ、エッジリングFbが受け渡される。続いて、搬送アーム71がプラズマ処理チャンバ100から抜き出され、エッジリングFb単体が、処理モジュール60外へ搬出される。
これで、一連の、エッジリングFb単体の取り外し処理が完了する。
これで、一連の、エッジリングFb単体の取り外し処理が完了する。
次に、エッジリングFb単体の取り付け処理の一例について説明する。
まず、取り付け対象の処理モジュール60が有する、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、エッジリングFb単体を保持した搬送アーム71が挿入される。そして、ウェハ支持台500の環状部材載置面及び当該環状部材載置面に載置されたカバーリングCbの上方へ、エッジリングFb単体が搬送アーム71によって搬送される。これにより、図27と同様な状態となる。
まず、取り付け対象の処理モジュール60が有する、減圧されたプラズマ処理チャンバ100内に、搬入出口(図示せず)を介して、エッジリングFb単体を保持した搬送アーム71が挿入される。そして、ウェハ支持台500の環状部材載置面及び当該環状部材載置面に載置されたカバーリングCbの上方へ、エッジリングFb単体が搬送アーム71によって搬送される。これにより、図27と同様な状態となる。
次いで、全ての昇降ピン504の上昇が行われ、エッジリングFbが、搬送アーム71から、カバーリングCbの貫通孔Cb2を通過した昇降ピン504の上端部へ、受け渡される。このとき、エッジリングFbの外周部の底面に設けられた凹部Fb2に、昇降ピン504の上端部が収まり、エッジリングFbは、凹部Fb2を形成する凹面Fb2aと昇降ピン504の凸面504aにより、昇降ピン504に対して位置決めされる。これにより、図26と同様な状態となる。
なお、昇降ピン504の上昇は、カバーリングCbがウェハ支持台500から昇降ピン504のカバーリング支持部504bへ受け渡されない範囲、または、カバーリング支持部504bへ受け渡されたカバーリングCbが搬送アーム71と干渉しない範囲で行われる。
なお、昇降ピン504の上昇は、カバーリングCbがウェハ支持台500から昇降ピン504のカバーリング支持部504bへ受け渡されない範囲、または、カバーリング支持部504bへ受け渡されたカバーリングCbが搬送アーム71と干渉しない範囲で行われる。
続いて、搬送アーム71のプラズマ処理チャンバ100からの抜き出しと、昇降ピン504の下降が行われ、これにより、エッジリングFbが、ウェハ支持台500の環状部材載置面に載置される。
その後、静電チャック502に設けられた電極109に、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加され、これによって生じる静電力により、エッジリングFbが吸着保持される。
これで、一連の、エッジリングFb単体の取り付け処理が完了する。
その後、静電チャック502に設けられた電極109に、直流電源(図示せず)からの直流電圧が印加され、これによって生じる静電力により、エッジリングFbが吸着保持される。
これで、一連の、エッジリングFb単体の取り付け処理が完了する。
本実施形態によれば、エッジリングFbとカバーリングCbとを同時に交換することができるため、これらの交換に要する時間をより短縮することができる。また、エッジリングFbを昇降させる機構と、カバーリングCbを昇降させる機構とを別々に設ける必要がないため、低コスト化・省スペース化を図ることができる。
さらに、本実施形態によれば、エッジリングFb及びカバーリングCbの同時交換とエッジリングFb単体での交換とを選択的に行うことができる。また、いずれの交換でも、少なくともエッジリングFbを、その搬送精度によらず、ウェハ支持台500に対して位置決めして載置することができる。
なお、本実施形態では、エッジリングFb及びカバーリングCbのうち、エッジリングFbのみウェハ支持台500から取り外し済みであれば、図28に示すように、昇降ピン504でカバーリングCbのみを支持可能である。昇降ピン504でカバーリングCbのみを支持可能であれば、昇降ピン504と搬送アーム71とを協働させることにより、カバーリングCb単体の取り付け及び取り外しを行うことができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
以上の実施形態に加え、さらに以下の付記を開示する。
[付記1]
基板が載置される基板載置面と、
基板載置面に保持された基板を囲むように環状部材が載置される環状部材載置面と、
環状部材載置面から突出可能に構成され、環状部材載置面からの突出量を調整自在に昇降する、3本以上の昇降ピンと、
昇降ピンを昇降させる昇降機構と、を有し、
前記環状部材の底面における昇降ピンそれぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面から形成される凹部が設けられており、
昇降ピンの上端部の曲率は、凹部の曲率よりも大きい基板支持台。
[付記2]
平面視において、凹部の開口部は環状部材載置面の上方への環状部材の搬送誤差より大きい、付記1に記載の基板支持台。
[付記3]
昇降機構は、昇降ピンをそれぞれ独立して昇降させる、付記1または2に記載の基板支持台。
[付記1]
基板が載置される基板載置面と、
基板載置面に保持された基板を囲むように環状部材が載置される環状部材載置面と、
環状部材載置面から突出可能に構成され、環状部材載置面からの突出量を調整自在に昇降する、3本以上の昇降ピンと、
昇降ピンを昇降させる昇降機構と、を有し、
前記環状部材の底面における昇降ピンそれぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面から形成される凹部が設けられており、
昇降ピンの上端部の曲率は、凹部の曲率よりも大きい基板支持台。
[付記2]
平面視において、凹部の開口部は環状部材載置面の上方への環状部材の搬送誤差より大きい、付記1に記載の基板支持台。
[付記3]
昇降機構は、昇降ピンをそれぞれ独立して昇降させる、付記1または2に記載の基板支持台。
70 搬送装置
71 搬送アーム
101 ウェハ支持台
104a 上面
104b 上面
107 昇降ピン
107a 凸面
114 昇降機構
160 昇降ピン
161 上端部
200 ウェハ支持台
203a 上面
205 昇降ピン
205a 凸面
300 ウェハ支持台
400 ウェハ支持台
402a 上面
403a 上面
405 昇降ピン
405a 凸面
C カバーリング
C1 凹部
C1a 凹面
Ca カバーリング
Ca2 凹部
Ca2a 凹面
F エッジリング
F1 凹部
F1a 凹面
Fa エッジリング
W ウェハ
71 搬送アーム
101 ウェハ支持台
104a 上面
104b 上面
107 昇降ピン
107a 凸面
114 昇降機構
160 昇降ピン
161 上端部
200 ウェハ支持台
203a 上面
205 昇降ピン
205a 凸面
300 ウェハ支持台
400 ウェハ支持台
402a 上面
403a 上面
405 昇降ピン
405a 凸面
C カバーリング
C1 凹部
C1a 凹面
Ca カバーリング
Ca2 凹部
Ca2a 凹面
F エッジリング
F1 凹部
F1a 凹面
Fa エッジリング
W ウェハ
Claims (26)
- 基板が載置される基板載置面と、
前記基板載置面に保持された基板を囲むように配置される環状部材が載置される環状部材載置面と、
前記環状部材載置面から突出可能に構成され、前記環状部材載置面からの突出量を調整自在に昇降する、3本以上のリフタと、
前記リフタを昇降させる昇降機構と、を有し、
前記環状部材の底面における前記リフタそれぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面から形成される凹部が設けられており、
平面視において、前記凹部は、前記環状部材載置面の上方への前記環状部材の搬送精度より大きく、且つ、前記リフタの上端部より大きく、
前記リフタの上端部は、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成され、
前記凹部を形成する前記凹面は、前記リフタの上端部の前記半球状を形成する凸面より曲率が小さい、基板支持台。 - 前記昇降機構は、前記リフタ毎に設けられ、水平方向に移動自在に前記リフタを支持する、請求項1に記載の基板支持台。
- 前記環状部材載置面から下方に延びるように形成され、前記リフタが挿通される貫通孔と、
前記貫通孔の内部に設けられ、前記リフタの移動方向を上下方向に規定するガイドと、を有する、請求項1または2に記載の基板支持台。 - 前記環状部材を静電力により吸着保持するための電極を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板支持台。
- 前記リフタは、前記上端部より太い柱状部と、前記上端部と前記柱状部とを連結する連結部とを有し、
前記連結部は、上方に向けて漸次細くなる錐台状に形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板支持台。 - 前記リフタは、前記基板載置面の周方向に沿って互いに間隔を空けて3本以上設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板支持台。
- 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板支持台。
- 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングの外側面を覆うカバーリングである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板支持台。
- 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングと、前記エッジリングの外側面を覆うカバーリングとの両方であり、
前記エッジリングと前記カバーリングそれぞれに、前記凹部が形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板支持台。 - 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングを支持した、前記エッジリングの外側面を覆うカバーリングであり、
前記カバーリングの底面に前記凹部が形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板支持台。 - 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングと、前記エッジリングの外側面を覆うカバーリングとの両方であり、
前記エッジリングと前記カバーリングとのうち、前記エッジリングの底面に前記凹部が形成され、
前記カバーリングは、前記リフタが挿通される、前記エッジリングの前記凹部に至る貫通孔を有し、
前記リフタは、前記エッジリングの前記凹部と係合し前記エッジリングを支持するエッジリング支持部を上端部に有し、前記カバーリングを支持するカバーリング支持部を前記エッジリング支持部の下方に有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板支持台。 - 前記カバーリング支持部は、前記リフタに対して前記カバーリングが位置決めされるように形成されている、請求項11に記載の基板支持台。
- 前記カバーリングの前記貫通孔の下側開口部は、下方に向けて漸次広くなるように形成され、
前記カバーリング支持部は、上方に向けて漸次細くなるように形成されている、請求項12に記載の基板支持台。 - 前記エッジリング支持部による前記エッジリングの位置決め精度は、前記カバーリング支持部による前記カバーリングの位置決め精度より高い、請求項13に記載の基板支持台。
- 前記エッジリング支持部による前記エッジリングの位置決め精度は、100μm未満である、請求項14に記載の基板支持台。
- 平面視で前記エッジリングと重なる部分に、当該エッジリングを静電力により吸着保持するための電極を有する、請求項11〜15のいずれか1項に記載の基板支持台。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板支持台と、前記基板支持台が内部に設けられ、減圧可能に構成された処理容器と、を有し、前記基板支持台上の基板に対しプラズマ処理を行うプラズマ処理装置と、
前記環状部材を支持する支持部を有し、前記処理容器へ前記支持部を挿抜させて前記処理容器に対して前記環状部材を搬入出させる搬送装置と、
前記昇降機構及び前記搬送装置を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記環状部材載置面の上方へ、前記支持部に支持された前記環状部材を搬送する工程と、
前記リフタを上昇させ、前記支持部から前記リフタへ前記環状部材を受け渡す工程と、
前記支持部の退避後、前記リフタを下降させ、前記環状部材載置面へ前記環状部材を載置する工程と、が実行されるように、前記昇降機構及び前記搬送装置を制御する、プラズマ処理システム。 - 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングである、請求項17に記載のプラズマ処理システム。
- 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングの外側面を覆うカバーリングである、請求項17に記載のプラズマ処理システム。
- 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングと、前記エッジリングの外側面を覆うカバーリングとの両方であり、
前記エッジリングと前記カバーリングそれぞれに、前記凹部が形成されている、請求項17に記載のプラズマ処理システム。 - 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングを支持した、前記エッジリングの外側面を覆うカバーリングであり、
前記カバーリングの底面に前記凹部が形成されている、請求項17に記載のプラズマ処理システム。 - 前記基板載置面から突没するように昇降する別のリフタと、
前記別のリフタを昇降させる別の昇降機構と、を有し、
前記搬送装置の前記支持部は、前記エッジリングの内径より大径の治具を支持可能に構成され、
前記制御装置は、
前記リフタを上昇させ、前記エッジリングを支持した前記カバーリングを、前記環状部材載置面から前記リフタへ受け渡す工程と、
前記基板載置面及び前記環状部材載置面と、前記エッジリングを支持した前記カバーリングとの間に、前記支持部に支持された前記治具を移動させる工程と、
前記別のリフタを上昇させ、前記支持部から前記別のリフタへ前記治具を受け渡す工程と、
前記支持部の退避後、前記リフタと前記別のリフタとを相対的に移動させ、前記カバーリングから前記治具へ前記エッジリングを受け渡す工程と、
前記リフタのみを下降させ、前記カバーリングを、前記リフタから前記環状部材載置面へ受け渡す工程と、
前記カバーリングと、前記エッジリングを支持した前記治具との間に、前記支持部を移動させた後、前記別のリフタを下降させ、前記エッジリングを支持した前記治具を、前記別のリフタから前記支持部を受け渡す工程と、
前記支持部を前記処理容器から抜き出し、前記エッジリングを支持した前記治具を、前記処理容器から搬出する工程と、が実行されるように、前記昇降機構、前記搬送装置及び前記別の昇降機構を制御する、請求項21に記載のプラズマ処理システム。 - 前記環状部材は、前記基板載置面に載置された基板に隣接するように配置されるエッジリングと、前記エッジリングの外側面を覆うカバーリングとの両方であり、
前記エッジリングと前記カバーリングとのうち、前記エッジリングの底面に前記凹部が形成され、
前記カバーリングは、前記リフタが挿通される、前記エッジリングの前記凹部に至る貫通孔を有し、
前記リフタは、前記エッジリングの前記凹部と係合し前記エッジリングを支持するエッジリング支持部を上端部に有し、前記カバーリングを支持するカバーリング支持部を前記エッジリング支持部の下方に有する、請求項17に記載のプラズマ処理システム。 - 前記搬送する工程は、前記支持部に支持された、前記エッジリングを支持した前記カバーリングを搬送し、
前記受け渡す工程は、前記リフタを上昇させ、前記支持部に支持された前記カバーリングから前記リフタの前記エッジリング支持部に前記エッジリングを受け渡すと共に、前記支持部から前記リフタの前記カバーリング支持部に前記カバーリングを受け渡し、
前記載置する工程は、前記リフタを下降させ、前記環状部材載置面へ前記エッジリング及び前記カバーリングを載置する、請求項22に記載のプラズマ処理システム。 - 前記搬送する工程は、前記支持部に支持された前記エッジリングを搬送し、
前記受け渡す工程は、前記リフタを上昇させ、前記支持部から前記リフタの前記エッジリング支持部に前記エッジリングを受け渡し、
前記載置する工程は、前記リフタを下降させ、前記カバーリングが載置された前記環状部材載置面へ前記エッジリングを載置する、請求項22に記載のプラズマ処理システム。 - プラズマ処理装置内への環状部材の取り付け方法であって、
前記プラズマ処理装置は、
減圧可能に構成された処理容器と、
前記処理容器の内部に設けられた基板支持台と、を有し、
前記基板支持台は、
基板が載置される基板載置面と、
前記基板載置面に保持された基板を囲むように配置される環状部材が載置される環状部材載置面と、
前記環状部材載置面から突出可能に構成され、前記環状部材載置面からの突出量を調整自在の突出量を調整自在に昇降する、3本以上のリフタと、
前記リフタを昇降させる昇降機構と、を有し、
前記環状部材の底面における前記リフタそれぞれに対応する位置に、上方に凹む凹面から形成される凹部が設けられており、
平面視において、前記凹部は、環状部材載置面の上方への前記環状部材の搬送精度より大きく、且つ、前記リフタの上端部より大きく、
前記リフタの上端部は、上方に向けて漸次細くなる半球状に形成され、
前記凹部を形成する前記凹面は、前記リフタの上端部の前記半球状を形成する凸面より曲率が小さく、
当該取り付け方法は、
前記環状部材載置面の上方へ、搬送装置の支持部に支持された前記環状部材を搬送する工程と、
前記環状部材の底面の前記凹部と前記リフタの上端部とが係合するように、前記リフタを上昇させ、前記支持部から前記リフタへ前記環状部材を受け渡す工程と、
前記支持部の退避後、前記リフタを下降させ、前記環状部材載置面へ前記環状部材を載置する工程と、を含む。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW110105265A TW202137326A (zh) | 2020-03-03 | 2021-02-17 | 基板支持台、電漿處理系統及環狀構件之安裝方法 |
CN202110224626.0A CN113345830A (zh) | 2020-03-03 | 2021-03-01 | 基片支承台、等离子体处理系统和环状部件的安装方法 |
KR1020210027546A KR20210111702A (ko) | 2020-03-03 | 2021-03-02 | 기판 지지대, 플라즈마 처리 시스템 및 환상 부재의 장착 방법 |
US17/190,451 US20210280396A1 (en) | 2020-03-03 | 2021-03-03 | Substrate support, plasma processing system, and method of placing annular member |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020035948 | 2020-03-03 | ||
JP2020035948 | 2020-03-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021141313A true JP2021141313A (ja) | 2021-09-16 |
Family
ID=77669065
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178354A Active JP7550603B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-10-23 | プラズマ処理システム及びエッジリングの交換方法 |
JP2021009602A Pending JP2021141313A (ja) | 2020-03-03 | 2021-01-25 | 基板支持台、プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178354A Active JP7550603B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-10-23 | プラズマ処理システム及びエッジリングの交換方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7550603B2 (ja) |
KR (2) | KR20210111702A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023095707A1 (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 静電チャック及びプラズマ処理装置 |
KR20230100629A (ko) | 2021-12-28 | 2023-07-05 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 플라즈마 처리 장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118140297A (zh) * | 2021-10-29 | 2024-06-04 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体处理系统和等离子体处理装置 |
KR102712876B1 (ko) * | 2021-11-26 | 2024-10-07 | (주) 예스티 | 웨이퍼 다이싱 장치 |
JP2023130880A (ja) | 2022-03-08 | 2023-09-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理室内に配置される部材を搬送する装置、基板処理システム及び前記部材を搬送する方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200219A (ja) | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び処理方法 |
JP5650935B2 (ja) | 2009-08-07 | 2015-01-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び位置決め方法並びにフォーカスリング配置方法 |
WO2012133585A1 (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法 |
JP6003011B2 (ja) | 2011-03-31 | 2016-10-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP5962922B2 (ja) | 2013-05-23 | 2016-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
US11043400B2 (en) | 2017-12-21 | 2021-06-22 | Applied Materials, Inc. | Movable and removable process kit |
JP2019186579A (ja) | 2019-07-31 | 2019-10-24 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理システム及びフォーカスリング交換方法 |
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020178354A patent/JP7550603B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-25 JP JP2021009602A patent/JP2021141313A/ja active Pending
- 2021-03-02 KR KR1020210027546A patent/KR20210111702A/ko unknown
- 2021-03-02 KR KR1020210027482A patent/KR20210111700A/ko unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023095707A1 (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 静電チャック及びプラズマ処理装置 |
KR20230100629A (ko) | 2021-12-28 | 2023-07-05 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 플라즈마 처리 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210111702A (ko) | 2021-09-13 |
KR20210111700A (ko) | 2021-09-13 |
JP7550603B2 (ja) | 2024-09-13 |
JP2021141305A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021141313A (ja) | 基板支持台、プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法 | |
US20210280396A1 (en) | Substrate support, plasma processing system, and method of placing annular member | |
JP7454976B2 (ja) | 基板支持台、プラズマ処理システム及びエッジリングの交換方法 | |
JP7534249B2 (ja) | プラズマ処理システム及び環状部材の取り付け方法 | |
US11901163B2 (en) | Plasma processing system and edge ring replacement method | |
JP7530807B2 (ja) | プラズマ処理装置、プラズマ処理システム及びエッジリングの位置合わせ方法 | |
JP7441711B2 (ja) | 基板支持台、プラズマ処理システム及びエッジリングの載置方法 | |
US20210118648A1 (en) | Substrate processing system and method for replacing edge ring | |
WO2022163582A1 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20210398783A1 (en) | Plasma processing system, plasma processing apparatus, and method for replacing edge ring | |
KR20230085867A (ko) | 기판 지지대, 플라즈마 처리 장치 및 링의 교환 방법 | |
WO2024071020A1 (ja) | 基板処理システム及び搬送方法 | |
JP2022136624A (ja) | プラズマ処理システム及び消耗部材の取り付け方法 | |
JP2022135646A (ja) | 基板支持台及びプラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241022 |