JP2021140929A - 電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機 - Google Patents

電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140929A
JP2021140929A JP2020037092A JP2020037092A JP2021140929A JP 2021140929 A JP2021140929 A JP 2021140929A JP 2020037092 A JP2020037092 A JP 2020037092A JP 2020037092 A JP2020037092 A JP 2020037092A JP 2021140929 A JP2021140929 A JP 2021140929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
illumination device
guide plates
light
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7380337B2 (ja
Inventor
浩之 鬼塚
Hiroyuki Onizuka
浩之 鬼塚
純也 藤田
Junya Fujita
純也 藤田
剛宏 阿形
Takehiro Agata
剛宏 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020037092A priority Critical patent/JP7380337B2/ja
Priority to US17/174,758 priority patent/US11426653B2/en
Publication of JP2021140929A publication Critical patent/JP2021140929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380337B2 publication Critical patent/JP7380337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/008Leisure, hobby or sport articles, e.g. toys, games or first-aid kits; Hand tools; Toolboxes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/245Output devices visual
    • A63F2009/2451Output devices visual using illumination, e.g. with lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/20Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】演出効果が高く、かつ、コスト上昇を抑えつつより多くの情報を通知できる電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機を提供する。【解決手段】遊技機(100)の両側に設置された上下方向に長い長尺状の電飾装置(1R,1L)は、個別に照光される複数の導光板(8)を備える。複数の導光板(8)は、互いに間隔を空けて上下方向に配置され、かつ、後方を前方よりも高くした傾斜状態で光出射面が正面を向くように配置され、窓部(2)を介して正面と側面の少なくとも二方向から視認可能である。制御部は、複数の導光板(8)の発光を制御して演出効果を有する演出発光を実行する一方、複数の導光板(8)の発光を制御して所定の情報を通知する。【選択図】図15

Description

本発明は、遊技機に設置される電飾装置、電飾装置の制御装置、および遊技機に関する。
遊技機には、遊技者の向趣を高めるためにLEDなどを発光させる電飾装置が備えられている。また、筐体上部に、遊技機に関する情報を、遊技者や管理者、従業員等に通知するためのタワーライト(例えば、特許文献1に記載)が備えられている遊技機もある。
遊技機に関する情報としては、例えば、遊技機の稼働状態(可動中か非稼働中か)を示す情報、遊技盤等の開閉扉の開閉状態を示す情報、管理者モードであること示す情報、遊技機が通常エラーであることを示す情報等がある。また、遊技機には通常、遊技機に対する不正行為を検知する不正検知部が設けられており、不正検知部にて不正が検知されると、遊技場の管理者や従業員に不正行為の発生を通知するようになっている。このような不正行為の発生を通知する際も、タワーライトが用いられている。
そして従来、このようなタワーライトと演出効果を目的とした電飾装置とは機能が異なり、別々に設置されている。
特開2006−181279号公報
しかしながら、上述のような従来技術では、タワーライトと演出効果を目的とした電飾装置とを別々に設置していたため、コストが上昇するという問題があった。また、タワーライトでは、通知できる情報量が少ないといった問題もあった。
本発明では、演出効果が高く、かつ、コスト上昇を抑えつつより多くの情報を通知できる電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電飾装置は、長尺状を成し、遊技機の筐体に設置される電飾装置であって、端面より入射した光を反射面に形成された凹部にて反射させて光出射面より出射させる複数の導光板と、該複数の導光板に対応して設けられた複数の光源と、当該電飾装置の正面と該正面と連続する側面の少なくとも二方向を解放する長尺状の窓部と、制御部と、を備え、前記複数の導光板は、互いに間隔を空けて傾斜して配置され、傾斜状態で前記光出射面が前記窓部に向くように配置され、前記制御部は、前記複数の光源の駆動を制御することで前記複数の導光板の発光を制御し、前記複数の導光板の発光を制御して演出発光を実行する演出機能部と、前記複数の導光板の発光を制御して所定の情報を通知する通知機能部と、を備える。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電飾装置の制御装置は、長尺状を成し、遊技機の筐体に設置される電飾装置の制御装置であって、前記電飾装置は、端面より入射した光を反射面に形成された凹部にて反射させて光出射面より出射させる複数の導光板と、該複数の導光板に対応して設けられた複数の光源と、当該電飾装置の正面と該正面と連続する側面の少なくとも二方向を解放する長尺状の窓部と、を備え、前記複数の導光板は、互いに間隔を空けて傾斜して配置され、傾斜状態で前記光出射面が前記窓部に向くように配置され、前記制御装置は、前記複数の光源の駆動を制御することで前記複数の導光板の発光を制御し、前記複数の導光板の発光を制御して演出発光を実行する演出機能部と、前記複数の導光板の発光を制御して所定の情報を通知する通知機能部と、を備える。
上記構成によれば、複数の導光板は、互いに間隔を空けて傾斜して配置され、傾斜状態で光出射面が窓部に向くように配置されている。複数の導光板をこのように配置することで奥行き感のある立体的な演出発光が可能となる。しかも、導光板の光出射面だけでなく、導光板の外周部端面の照光も見せることができるので、導光板の形状そのものを演出に取り入れることができる。
そして、窓部は正面と側面の少なくとも二方向を開放され、このような光出射面と外周部端面とを視認できる複数の導光板を、開放された少なくとも二方向から視認させることができる。これにより、装置正面以外に居るユーザ等に対しても演出効果の高い演出発光を見せることが可能となる。
しかも、上記構成では、制御部又は制御装置は、演出機能部と通知機能部とを有し、演出機能部にて導光板の発光を制御して演出発光を実行し、通知機能部にて複数の導光板の発光を制御して所定の情報を通知する。つまり、複数の導光板を利用した演出発光のみならず、複数の導光板の各々の発光を、少なくとも正面と側方の少なくとも2方向から視認できる点を利用して、情報通知に用いるようになっている。これにより、演出機能と情報通知機能との2つの機能を電飾装置に持たせて、演出効果が高く、かつ、コスト上昇を抑えつつより多くの情報を通知することが可能となる。
本開示の一態様に係る電飾装置の制御装置においては、さらに、前記電飾装置は、上下方向に長い長尺状をなし、前記複数の導光板は、上下方向に配置され、かつ、後方を前方よりも高くした傾斜状態で前記光出射面が前記窓部に向くように配置されている構成とすることもできる。
本開示の一態様に係る電飾装置の制御装置においては、さらに、前記通知機能部は、当該電飾装置の上部に位置する所定の複数の導光板の発光を制御して、所定の情報を通知する構成とすることもできる。
上記構成によれば、上部に位置する所定の複数の導光板の発光を制御して情報を通知することで、情報通知する導光板が死角になり難く、遊技機から離れた位置からでも確認でき、従来のタワーライトと遜色ない見易さを確保することも可能である。
この場合、前記所定の情報としては、前記遊技機の稼働状態を示す情報、前記遊技機の開閉扉の開閉状態を示す情報、前記遊技機がエラーであることを示す情報、又は前記遊技機に対する不正行為が行われたことを通知する情報がある。
本開示の一態様に係る電飾装置の制御装置においては、さらに、前記通知機能部は、発光させる前記導光板の枚数にて、数値に係わる情報を通知する構成とすることもできる。上記構成によれば、照光する導光板の枚数にて数値に係わる情報を通知することができる。
この場合、前記電飾装置は、前記遊技機の筐体の正面の両側部に一対設置され、前記通知機能部は、左右に位置する前記電飾装置それぞれにおける発光させる前記導光板の枚数にて、互いに関連する数値に係わる情報を通知する構成とすることもできる。
さらに、この場合、前記互いに関連する数値に係わる情報としては、前記遊技機への投資金額と前記遊技機から払い出した金額を示す情報、大当たりと小当たりの回数を示す情報、又は当たり回数と当たり時間を示す情報がある。
本開示の一態様に係る電飾装置の制御装置においては、前記演出機能部は、前記通知機能部による情報の通知が行われている場合は、前記複数の導光板のうち、前記通知機能部による情報の通知に利用されていない導光板を用いて演出発光を実行する構成とすることもできる。
上記構成により、通知機能部による情報の通知が行われている間も、演出を途切れさせることなく継続することができ、情報の通知を行うことによって演出効果が低下することを効果的に抑制することができる。
本開示の一態様に係る電飾装置の制御装置においては、前記通知機能部は、前記演出機能部による演出発光に割り込む形で前記所定の情報を通知する構成とすることもできる。
上記構成によれば、通知機能部による導光板を用いた情報の通知は、演出発光に割り込む形で実行されるので、演出効果が低下することを効果的に抑制することができる。
本発明の各態様に係る電飾装置の制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る遊技機は、遊技機本体と、前記遊技機本体の筐体に設置された本開示の一態様に係る電飾装置と、を備える。
本発明によれば、演出効果が高く、かつ、コスト上昇を抑えつつより多くの情報を通知できる電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る電飾装置が搭載された遊技機の一例を示す斜視図である。 全導光板を照光させた状態にある上記電飾装置を上方から見た斜視図である。 上記電飾装置の構成を示す分解斜視図である。 上記電飾装置を導光板の光出射面と平行に切った断面図である。 上記電飾装置における導光板とLED基板とを示す斜視図である。 上記電飾装置における導光を示す説明図であり、左右方向に切った断面図を用いて示す。 上記電飾装置における導光を示す説明図であり、斜視図を用いて示す。 上記電飾装置における複数の導光板と遊技者の視点位置との関係を示す説明図である。 上記導光板の上下位置の違いによる光出射面と遊技者の視線との成す角度の違い示す説明図である。 上記導光板の上下位置の違いによる裏面に形成された凹部の違いをイメージで示す説明図である。 上記電飾装置における照光した導光板の発光イメージおよび視認イメージを示す説明図である。 上記電飾装置の演出例を示す説明図である。 上記電飾装置が搭載されている複数の遊技機をネットワークで接続したホールのシステム構成を示すブロック図である。 上記遊技機の機能を示すブロック図である。 上記遊技機における両側に設置された2台の電飾装置を用いて不正行為の発生の通知例を示す説明図である。 上記遊技機における両側に設置された2台の電飾装置を用いて遊技機における投資金額と払出し金額との通知例を示す説明図である。 上記遊技機の制御部による両側に設置された2台の電飾装置の発光処理のフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る電飾装置を導光板の光出射面と平行に切った断面図である。 図18に示す電飾装置の前、後、横、斜め後ろの各方向からの見え方を示す説明図である。
以下、本開示の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。本実施形態では、遊技機の筐体に組み込まれる長尺状の電飾装置であって、かつ、上下方向に長い電飾装置を例示する。
§1 適用例
上下方向に長い電飾装置1は、図1に示すように、スロットマシン等の遊技機100の遊技機本体102の筐体101の正面の左右両側の縁に設置される。図2、図3に示すように、電飾装置1は、上下方向に長い長尺状を有する。電飾装置1は、複数の導光板8と、該複数の導光板8に対応して設けられた複数の光源であるLEDを搭載したLED基板9と、電飾装置1の正面と該正面と連続する側面の少なくとも二方向を開放する長尺状の窓部2とを備える。窓部2には、透明、もしくはハーフミラーからなるカバー部3が取り付けられている。複数の導光板8は、互いに間隔を空けて上下方向に配置され、かつ、後方を前方よりも高くした傾斜状態で光出射面8cが窓部2に向くように配置されている。
電飾装置1では、少なくとも正面と側面とに開放された窓部2より、上下方向に複数配置された導光板8を視認させることができる。各導光板8を傾きを持って配置することで、図6、図7に示すように、光出射面8cだけでなく外周部端面8eをも視認させることができる。
図12に示すように、任意の一つの導光板8を照光させたり、任意の数個の導光板8を照光させたり、全導光板8を照光させたりすることができる。導光板8の外周部端面8eが照光することで、各々の外形ラインを光る線として見せることができる。外形ラインの内側は、凹部18の形成領域によって全面照光又は図形パターンが面状に照光するので、各々の光出射面8cの照光面を光る面として見せることができる。
これにより、上下方向に間隔を空けて積層された、複数の光出射面8cの面状の光と複数の外周部端面8eによる線状の光とを組み合わせた、立体的な演出を、少なくとも窓部2の開放されている正面および側方から視認させることができる。よって、遊技者等の正面に位置するユーザ以外の周囲に位置するユーザに対しても、効果の高い演出を見せることができる。
そして、このような立体的な演出が可能な点を利用して、図14に示すように、遊技機100の制御部53は、複数の導光板8の発光を制御して所定の情報を通知するようになっている。詳細には、制御部53は、複数の導光板8の発光を制御して演出効果を有する演出発光を実行する演出機能部60と、複数の導光板8の発光を制御して所定の情報を通知する通知機能部61と、を備える。
これにより、例えば、図15に示すように、従来、遊技機筐体の上部に設置してタワーライトで通知していた情報を、電飾装置1R、1Lを用いて通知することができる。しかも、電飾装置1R、1Lが備える複数の導光板8を用いることで、複数の情報を通知することができる。その結果、演出効果が高く、かつ、コスト上昇を抑えつつより多くの情報を通知できる。
§2 構成例
〔実施形態1〕
本開示の実施の形態について図1〜図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態においては、遊技機に搭載される電飾装置について説明する。
(1.遊技機の外観)
図1は、本実施形態に係る電飾装置1が搭載された遊技機100の一例を示す斜視図である。図1に示すように、電飾装置1は、例えば、遊技機100の筐体101の正面側の左右の縁部分に取り付けられる。筐体101の正面側の左右の縁部分には、電飾装置1を嵌め込むための凹部が設けられている。なお、本明細書において左右方向は、遊技機100の正面に向かっての左右方向とする。
(2.電飾装置1の概略)
図2は、全導光板を照光させた状態にある電飾装置1を上方から見た斜視図である。図2に示す電飾装置1は、図1に示す遊技機100の右側(向かって右側)の縁部分に取り付けられる。電飾装置1は、上下方向に長い長尺状をなし、例えば120cm程の長さを有する。本実施形態では、電飾装置1は後方に凸をなす反りを有している。
図2に示すように、電飾装置1は、遊技機100の筐体101の凹部に嵌め込まれた状態で表に露出する正面と右側面に窓部2を有する。窓部2は、装置正面と該装置正面と連続する側面の少なくとも二方向を開放する。窓部2を介して、電飾装置1の内部に設けられた複数の導光板8による光による演出(演出発光)が視認可能となる。本実施形態では、窓部2には、ハーフミラーからなるカバー部(ハーフミラー部)3が設けられている。カバー部3は正面と右側面との間で繋ぎ目のない1枚構造であり、角部は面取りされている。
筐体101の凹部に嵌め込まれる、電飾装置1の背面および左側面はケース10にて塞がれている。ケース10の左側壁10bに、複数の導光板8が取り付けられている。複数の導光板8は、互いに間隔を空けて上下方向に配置され、かつ、後方を前方よりも高くした傾斜状態で光出射面8cが窓部2に向くように配置されている。複数の導光板8をこのように斜めに配置することで、光出射面8cに加えて外周部端面8eから出射される光も視認可能となる。遊技者や装置周囲のユーザ等の興味を惹き、煌びやかでインパクトのある演出発光を行うには、導光板8は2枚以上であればよいが、導光板8の枚数が多ければ多い程ダイナミックな演出発光を実現できる。
ケース10の後壁10aの内側の面には、ミラー部15が設けられている。後壁10aは、複数の導光板8が配置される内部の空間を区画する内壁に相当する。ミラー部15とハーフミラーからなるカバー部3とで、後述する合わせ鏡が構成される。図中、参照符号6,7にて示す部材は、電飾装置1の上端部および下端部に嵌められたエンドカバーである。図示してはいないが、遊技機100の左側の縁部分に取り付けられる電飾装置1の構造は、図2に示す電飾装置1とは左右対称の構造をとる。
(3.電飾装置1の構成)
図3は、電飾装置1の構成を示す分解斜視図である。図4は、電飾装置1を導光板8の光出射面8cと平行に切った断面図である。図3、図4に示すように、電飾装置1は、前述したカバー部3、ケース10、複数の導光板8およびエンドカバー6,7の他、LED基板9、基板カバー5およびインナーカバー4を備えている。カバー部3、ケース10、基板カバー5、LED基板9およびインナーカバー4は、電飾装置1の外形に合わせて長尺状に形成されている。
ケース10は、電飾装置1を構成する各部品を支持するものであり、正面側および右側面側が開放された短手方向に切った断面が略L字状をなす。ケース10は、後壁10aおよび左側壁10bを有し、上端および下端に上壁10cおよび下壁10dを有する。
左側壁10bには、導光板8を支持するための固定穴11が上下方向に複数形成されている。固定穴11は、光出射面8cを斜め上方に向けて導光板8を支持し得るように、前後方向(奥行方向)に対して前方が低く後方が高い傾斜を有している。導光板8の傾斜角度は固定穴11の傾斜角度によって決まり、導光板8間のピッチは固定穴11間のピッチによって決まる。固定穴11は、左側壁10bを厚さ方向に貫く貫通穴であり、導光板8の後述する基部8b(図5参照)が差し込まれる。
LED基板9には、複数の導光板8の枚数分のLED(光源)20が上下方向に列状に配置されている。またLED基板9は、左側壁10bの裏側(外側)に配置され、LED20が複数の固定穴11の形成位置に対応するように配置される。そのため、各LED20が各固定穴11に取り付けられた各導光板8の基部8bの外周部端面8fと対向する。基板カバー5は、左側壁10bの裏側に、LED基板9を覆うように嵌め合わされる。
ケース10の後壁10aの内側の面10aは、前述したように、ミラー部15が設けられている。ミラー部15は光反射機能を有し、複数の導光板8の窓部2から見える像とは反対側の像を映して、窓部2からの視認を可能とする。
複数の導光板8は、透明なポリカーボネートやアクリル樹脂などからなる部材である。複数の導光板8は、左側壁10bに形成された複数の固定穴11にそれぞれ取り付けられる。
図5は、導光板8とLED基板9とを示す斜視図である。図5に示すように、導光板8は、LED20の点灯時に照光する所望の形状の本体部8aと、導光板8を左側壁10bに取り付けるための基部8bとを有する。基部8bと本体部8aとの境界部分は、細幅に形成されている。基部8bにおけるLED20と対向する外周部端面8fが光入射面である。本実施形態では、基部8bにおけるLED20と対向する部分にLED20が入り込む窪みが形成されている。
また、本体部8aにおける光出射面8cとは反対側の裏面(反射面)8dには、内部を導光する光を反射させて光出射面8cより出射させるための後述する凹部(ディンプル)18(図10参照)が形成されている。凹部18に反射された光が光出射面8cから出射されることで光出射面8cが照光する。凹部18は、本体部8aを全体的に照光させ得るように本体部8aの裏面8dに全体的に形成されていてもよいし、裏面8dの一部にデザインや図柄を描くように形成されていてもよい。さらに、導光板8内部を導光する光は、斜線を付した外周部端面8eからも拡散されて出射し、本体部8aの外周部端面8eも照光する。
図3、図4に戻り、インナーカバー4は、左側壁10bの内側の面の正面側に配置される。インナーカバー4は、複数の固定穴11に複数の導光板8を差し込んだ状態で嵌め合わされる。インナーカバー4が固定穴11の正面側を塞ぐことで、導光板8の基部8bが固定穴11の後側の穴壁とインナーカバー4の後端とで咥えられるように保持され、導光板8が左側壁10bに固定される。
カバー部3は、ケース10の開放されている正面側および右側面側を塞ぐ部材であり、ケース10と同様に短手方向に切った断面が略L字状をなすコーナ形状をなす。カバー部3は、ケース10にインナーカバー4が取り付けられた状態でケース10に嵌め合わされる。カバー部3は、前述したように、本実施形態ではハーフミラーからなる。ハーフミラーは、光反射機能および光透過機能を有する。
(4.電飾装置1の導光)
図6、図7は、電飾装置1における導光を示す説明図であり、図6は左右方向に切った断面図を用いて示し、図7は斜視図を用いて示す。なお、図6においては、LED20からの光の導光路を太線矢印にて示している。また、図6、図7では、導光板8とLED基板9のみを示している。
図6に示すように、LED20から出射された光は、LED20と対向する外周部端面8fから入射する。導光板8の内部に入射した光は、光出射面8cと裏面8dとの間で正反射を繰り返しながら進行する。進行する光のうち、裏面8dに形成された凹部18(図10参照)にて反射された光は、光出射面8cより出射し、光出射面8cを照光させる。また、進行する光のうち、外周部端面8eに至った光は、図7に示すように、外周部端面8eにて拡散されて外周部端面8eを照光させる。
(5.導光板8の凹部の形状)
図8は、電飾装置1における複数の導光板8と遊技者の視点位置との関係を示す説明図である。図8に示すように、複数の導光板8は上下方向に配置されているため、各導光板8と遊技者の視点位置とは上下方向において異なる。各導光板8の各々の光出射面8cから出射される光の進行方向は、遊技者の視点の位置に向かうように設定されている。光出射面8cから出射した光の進行方向は、裏面8dに形成される凹部18の形状によって決定される。なお、遊技者の視点位置は、遊技者の背丈によって変わるものであるので、遊技者の平均身長等を考慮して決定されている。
図9は、導光板8の上下位置の違いによる光出射面8cと遊技者の視線との成す角度の違いを示す説明図である。図9に示すように、導光板8の前後方向に対する傾斜の角度をθとした場合、光出射面8cと遊技者の視線とが成す角度は、γ>α>βとなり、下方に位置する導光板8において大きく、上方に位置する導光板8ほど小さくなる。このような関係を考慮して、各導光板8は、光出射面8cから出射された光が遊技者の視線と平行に進行して遊技者の視点に到達するように凹部の形状が設計されている。
図10は、導光板8の上下位置の違いによる裏面8dに形成された凹部18の違いをイメージで示す説明図である。図10において、線分hは光出射面8cの法線である。最も高い位置にある導光板8−1(図8参照)では、外周部端面8fから入射した光Lを、光出射面8cに対して浅い角度で出射させる凹部18が形成される。換言すると、導光板8−1では、外周部端面8fから入射した光Lを、線分hに対して深い角度で出射させる凹部18が形成される。
一方、最も低い位置にある導光板8−2(図8参照)では、外周部端面8fから入射した光Lを、光出射面8cに対して深い角度で出射させる凹部18が形成される。換言すると、導光板8−2では、外周部端面8fから入射した光Lを、線分hに対して浅い角度で出射させる凹部18が形成される。
(6.電飾装置1における照光した導光板8の見え方の説明)
図11は、電飾装置1における照光した導光板8の発光イメージおよび視認イメージを示す説明図である。図11では、図4と同じ断面図を用いて示す。複数の導光板8は個々に選択的に点灯させることが可能であり、発光色、発光タイミングを変化させて発光パターンを切り替えることで様々な演出が可能となる。
LED20を点灯させると、LED20の光が外周部端面8fから導光板8内部に入射し、導光板8の光出射面8cおよび外周部端面8eが照光する(図6、図7参照)。導光板8が照光することで電飾装置1の内部が明るくなり、内部の光がハーフミラーからなるカバー部3を透過し、電飾装置1の内部が視認可能となる。
電飾装置1からの光としては、細い実線矢印で示す導光板8からの直接光L1と、細い二点鎖線矢印で示すミラー部15からの反射光L2とがある。直接光L1には、導光板8の光出射面8cから凹部18で設定されている方向に進む光と、導光板8の外周部端面8eから多様な方向に出射する拡散光とが含まれる。
ユーザの視線としては、太い実線矢印で示す視線S1、太い二点鎖線矢印で示す視線S2、太い鎖線矢印で示す視線S3がある。視線S1は、遊技者等の正面側に位置するユーザが直接導光板8を視認する視線である。視線S2は、遊技者等の正面側に位置するユーザがミラー部15に映った導光板8を視認する視線である。視線S3は、側方に位置する周囲のユーザが側方より導光板8を視認する視線である。
遊技者等の正面側に位置するユーザ及び側方に位置する周囲のユーザは、導光板8からの直接光L1とミラー部15で反射された反射光L2を視認する。凹部18の形状を、導光板8の光出射面8cからの出射光が正面に位置する遊技者に向かって進行するように設定しているので、外周部端面8eから出射される拡散光と合わせて、遊技者には明るい光を視認させることができる。周囲のユーザは、遊技者程に明るい状態で視認することはできないが、導光板8の外形形状に合った光る形を視認できる。
(7.電飾装置1の演出例)
図12は、電飾装置1の演出例を示す説明図である。図12に示すように、導光板8が全て非照光である場合、電飾装置1内部が暗いため、ハーフミラーからなるカバー部3はミラー状となる。任意の1枚の導光板を照光させると、照光させた導光板8の周囲が明るくなるので、その部分においてカバー部3が透過し、照光させた導光板8の視認が可能となる。ミラー状のカバー部3の一部が透過して内部の導光板8が視認されるので、あたかも導光板8が宙に浮いているような幻想的な演出が可能となる。複数の中の任意の数枚の導光板8を照光することで、複数の導光板8が宙に浮いているような演出も可能となる。すべての導光板8を照光することで、内部の光がカバー部3を透過し、照光した全導光板8を視認させることができる。
また、例えば、照光させる導光板8を上から下へ又は下から上へと切り換えていくことで、導光板8の形状の物体が、上から下へ又は下から上へと移動しているような動きのある演出が行える。また、全導光板8を、発光色を上から下へ又は下から上へと変化させながら照光させることで、導光板8の形状で、上から下へ又は下から上へと光の帯が移動しているような動きのある演出が行える。
(8.電飾装置1の演出効果)
このように、電飾装置1においては、複数の導光板8を、互いに間隔を空けて上下方向に、かつ、後方を前方よりも高くした傾斜状態で光出射面8cが窓部2に向くように配置している。そして、窓部2は装置の正面と該正面と連続する側面の少なくとも二方向を開放している。
これによれば、正面と側面に開放された窓部2より、上下方向に複数配置された導光板8を視認させることができる。各導光板8を、傾きを持って配置することで、光出射面8cと外周部端面8eの両方を視認させることができる。外周部端面8eが照光することで、各々の外形ラインを光る線として見せることができる。外形ラインの内側は、凹部18の形成領域によって全面照光又は図形パターンが面状に照光するので、各々の光出射面8cの照光面を光る面として見せることができる。
これにより、上下方向に間隔を空けて積層された、複数の光出射面8cの面状の光と複数の外周部端面8eによる線状の光とを組み合わせた、立体的な演出が可能となる。よって、遊技者等の正面に位置するユーザ以外の周囲に位置するユーザに対しても、効果の高い演出を見せることができる。
また、後壁10aの内面に設けられたミラー部15にて、ミラー部15に映った導光板8の像も視認させることができる。つまり、窓部2とは反対側に位置する外周部端面8eから出射される光や、導光板8の裏面に漏れ出る光などが、ミラー部15に映って反射される。これにより、本来、窓部2からは見ることができなかった光をユーザに見せることが可能となり、インパクトのあるより演出効果の高い演出が可能となる。
しかも、カバー部3がハーフミラーから構成されているので、例えば1枚の導光板8、あるいは複数の中の数枚の導光板8を、間隔を空けて照光させることで、導光板8が宙に浮いているような錯覚を見る人に与えることができ、幻想的な演出も可能となる。
さらに、ミラー部15とハーフミラーとの組み合わせで、合わせ鏡が構成されることとなり、照光した導光板8が実在する枚数以上に奥行方向に映し込まれることとなり、より幻想的な演出を行うことができる。
(9.電飾装置1の制御系)
次に、電飾装置1の制御系について説明する。図13は、電飾装置1が搭載されている複数の遊技機100をネットワークで接続したホールのシステム構成を示すブロック図である。図13に示すように、複数の遊技機100と遊技場のホールコンピュータ51とは、通信ネットワーク52にて通信可能に接続されている。ホールコンピュータ51から各遊技機100に対して様々な情報が送られ、各遊技機100からもホールコンピュータ51へ様々な情報が送られる。
ホールコンピュータ51は、各遊技機100の電飾装置1の演出表示を一括に管理して、異なる遊技機100間で連携した統一感のある演出等を行うこともできる。また、ホールコンピュータ51は、各遊技機100の情報を管理して、管理した情報に基づく情報通知を電飾装置1に命じることもできる。通知情報は、例えば、各遊技機100における投資金額、払出し金額、本日の当たり回数、本日の当たり時間等がある。また、それぞれの遊技機100における大当たりの回数や小当たりの回数等であってもよい。もちろん、このような通知情報は、ホールコンピュータ51を介することなく遊技機100で自身の情報を管理し、遊技機100が電飾装置1に命じて通知させることもできる。
図14は、遊技機100の機能を示すブロック図である。図14に示すように、遊技機100は、制御部53、LCD表示部55、LCDドライバ54、操作ボタン57、不正検知部58、電飾装置1R、電飾装置1L、LED駆動部56R、LED駆動部56L等を備えている。以降、電飾装置1を設置位置に応じて電飾装置1R、電飾装置1Lとして区別して示す。
LCD表示部55は、遊技のための画像を表示するもので、LCDドライバ54はLCD表示部55を駆動するものである。操作ボタン57は、LCD表示部55に表示された遊技のための画像に応じた操作を受け付けるものである。遊技者は操作ボタン57を使用して遊技を行う。
電飾装置1R、電飾装置1Lは、遊技機100の左右両側に配置された2台の電飾装置1である。電飾装置1Rは、向かって右側の電飾装置1であり、電飾装置1Lは、向かって左側の電飾装置1である。LED駆動部56Rは、電飾装置1Rに搭載されているLED基板9の各LED20を駆動するものである。LED駆動部56Lは、電飾装置1Lに搭載されているLED基板9の各LED20を駆動するものである。
不正検知部58は、遊技機100に対する不正を検知するもので、不正を検知すると不正検知信号を制御部53に送信する。不正検知部58は、例えば、遊技機100に液体がかけられた場合、遊技機100に対して大きな振動衝撃が加えられた場合、遊技機100の周囲で不正な電波又は磁力を検出した場合に、不正検知信号を送信する。また、不正検知部58は、遊技機100とホールコンピュータ51との間に通信不良があった場合や、抽選結果と大当たり状態とに差異があった場合などにも不正検知信号を送信する。
制御部53は、遊技機100を制御するものであり、CPU、ROMおよびRAM等から構成される。制御部53は、LCDドライバ54を介してLCD表示部55に表示される遊技のための画像、操作ボタン57を操作することによる抽選等を行う。
さらに、本実施形態では、制御部53は、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lの駆動を制御する電飾装置の制御装置の機能を有している。制御部53は、LED駆動部56RおよびLED駆動部56Lを介して電飾装置1Rおよび電飾装置1Lの駆動を制御して、演出発光と、所定の情報を通知する情報通知とを行う。これらを実行するために、制御部53は、演出機能部60と通知機能部61とを備える。
演出機能部60は、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lにおける複数の導光板8の発光を制御して演出発光を実行する。演出は、遊技者の向趣を高めることを目的として遊技機100を煌びやかに見せるための複数の導光板8を発光させる演出である。
通知機能部61は、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lにおける複数の導光板8の発光を制御して所定の情報を通知する。情報通知は、管理者および遊技者に様々な情報を通知することを目的として複数の導光板8を発光させる。
通知機能部61が通知する情報は、例えば、遊技機100の稼働状態を示す情報、遊技機100の開閉扉の開閉状態を示す情報、遊技機100がエラーであることを示す情報などがある。これらの情報は、従来、遊技機筐体の上部に設置してタワーライトで通知していた情報である。
また、通知機能部61が通知する情報の1つとして、遊技機100に対する不正行為が行われたことを通知する情報も含まれる。通知機能部61は、不正検知部58から不正検知信号を受信すると、不正行為が行われたことを通知する。
従来、遊技機筐体の上部に設置してタワーライトで通知していた情報、および不正行為が行われたことを通知する情報は、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lの両方あるいは何れか片方を用いて通知する。ホールの管理者や従業員の通知情報の見易さの観点から言うと、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lの両方を用いることが好ましい。
また、同じく見易さの観点から、これらの情報の通知は、電飾装置1R、電飾装置1Lにおける、上部に位置する所定の複数の導光板8の発光を制御して通知することが好ましい。上部に位置する導光板8を用いることで死角になり難く、遊技機100から離れた位置からでも確認でき、従来のタワーライトと遜色ない見易さを確保できる。
特に、不正行為が行われたことの通知は、例えば、上部に位置する複数枚の導光板8を、ホールの管理者や従業員にのみが不正発生の通知を認識できるような特定の発光パターンで発光させることが好ましい。これにより、あたかも演出の一環のような形で不正発生を通知することが可能となり、不正を行った遊技者に不正発生の通知が成されたことを気付かせることなく従業員が赴いて不正行為に対して対処することができる。
また、通知機能部61は、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lにおける発光させる導光板8の枚数にて、数値に係わる情報を通知することもできる。本実施形態では、通知機能部61は、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lにおける発光させる導光板の枚数にて、互いに関連する数値に係わる情報を通知する。
互いに関連する数値に係わる情報としては、例えば、前述した遊技機100における投資金額と払出し金額、遊技機100における本日の当たり回数と本日の当たり時間がある。また、互いに関連する数値に係わる情報としては、遊技機100における大当たりの回数と小当たりの回数、遊技機100における当たり回数と当たり時間等もある。
ここで、遊技機100における投資金額と払出し金額については、遊技機100の稼働時は現在遊技中の遊技者の投資金額と払出し金額とを通知し、非稼働時は当該遊技機100の本日全体の投資金額と払出し金額とを通知してもよい。
演出機能部60は、複数の導光板のうち、通知機能部61による情報の通知に利用されていない導光板8の発光を制御して電飾を実行することが好ましい。つまり、通知機能部61による情報の通知が行われている場合は、複数の導光板8のうち、通知機能部61による情報の通知に利用されていない導光板8を用いて演出発光を実行する。これにより、通知機能部61による情報の通知が行われている間も、演出を途切れさせることなく継続することができ、情報の通知を行うことによって演出効果が低下することを効果的に抑制することができる。
また、情報の通知を行うことによって演出効果が低下することを効果的に抑制するために、通知機能部61は、演出機能部60による演出に割り込む形で、所定の情報を通知することが好ましい。本実施形態では、通知機能部61は、情報を通知すべきタイミングであるか否か、通知すべき情報が発生したか否かなどを判断し、YESと判断すると所定の情報を通知する。
例えば、前述した投資金額と払出し金額、本日の当たり回数と本日の当たり時間、大当たりの回数と小当たりの回数、当たり回数と当たり時間等の情報は、所定時間毎、例えば5分毎に30秒間といった決まったタイミングで通知してもよい。あるいは、人感センサ等を搭載している場合は、遊技機100の正面に遊技者の存在を検知したタイミングで数秒間行うようにしてもよい。
(10.電飾装置1による情報の通知例)
図15は、遊技機100における両側に設置された2台の電飾装置1Rおよび電飾装置1Lを用いて不正行為の発生の通知例を示す説明図である。図15に示すように、電飾装置1Rおよび電飾装置1Lの離れた場所からも視認しやすい上から3つの導光板8(白色)を不正行為の発生の通知に使用し、その他の導光板8(黒色)を演出に使用している。
遊技機100の不正検知部58が不正を検知すると、通知機能部61は電飾装置1Rおよび電飾装置1Lを上から3つの導光板8の発光を所定のパターンで点灯させる。例えば、上から順に黄色、赤、黄色に点灯させる。なお、不正を検知しない状態では、上から3つの導光板8は非照光であってもよいし、演出の一部を担っていてもよい。上から3つ以外の導光板8においては、演出のための発光が行われる。
図16は、遊技機100における両側に設置された2台の電飾装置1Rおよび電飾装置1Lを用いて、遊技機100における投資金額と払出し金額との通知例を示す説明図である。図16に示すように、電飾装置1Lの下から光らせる導光板8(黒色)の枚数で投資金額を示している。また、電飾装置1Rの下から光らせる導光板8(黒色)の枚数で払出し金額を示している。黒色で示す導光板8の枚数が多いほど投資金額、払戻し金額が多いことを表わしている。なお、黒色で示す通知に使用されている以外の導光板8(白色)については、非照光であってもよいし、演出の一部を担っていてもよい。
(11.電飾装置1による発光処理)
図17は、制御部53による両側に設置された2台の電飾装置1Rおよび電飾装置1Lの発光処理のフローチャートである。図17に示すように、制御部53(演出機能部60)は、電飾装置1R、1Lの複数の導光板8の全てを用いた演出発光を実行する(S1)。演出発光を実行している間、制御部53(通知機能部61)は常時、通知すべき情報が発生したか否か(S2)、所定の情報の通知タイミングであるか否か(S3)を判断している。制御部53(通知機能部61)はS2、S3でYESと判断するとS4に進み、S2、S3でNOと判断すると処理をS1に戻してS1〜S3を繰り返す。
例えば、不正検知部58が不正を検知した場合、S2でYESと判断してS4に進む。不正検知部58が不正を検知していない場合は、S3に進んで、所定の情報の通知タイミングであるか否を判断する。
例えば、前述した投資金額と払出し金額や本日の当たり回数と本日の当たり時間等の情報について、通知のタイミングが設定されている場合、該設定されたタイミングになるとS3でYESと判断してS4に進む。設定されたタイミングでない場合はS1に戻る。
S4では、制御部53(通知機能部61)は、通知する情報に応じた導光板8を発光させて情報を通知する。例えば、S2でYESと判断してS4に進んだ場合の不正行為の通知であれば、電飾装置1R、1Lの上から3つの導光板8を、上から黄、赤、黄に点灯させる。このとき、制御部53(演出機能部60)は、情報の通知に使用する導光板8以外の残りの導光板8を用いて演出発光を実行(継続)する。また、S3でYESと判断してS4に進んだ場合の前述した投資金額と払出し金額等の通知であれば、電飾装置1R、1Lの下から金額に応じた枚数の導光板8を点灯させる。このとき、制御部53(演出機能部60)は、情報の通知に使用する導光板8以外の残りの導光板8を用いて演出発光を実行(継続)する。
その後、S5に進み、制御部53(通知機能部61)は、情報通知の終了の指示があると判断すると、情報の通知を終了し処理をS1に戻す。S5でYESと判断するまで、制御部53(通知機能部61、演出機能部60)はS4を実行する。制御部53(通知機能部61)は、例えば、情報の通知を開始してから所定の時間が経過することで、情報通知の終了の指示があったと判断する。また、不正行為の通知の場合であれば、従業員や管理者にて、不正行為の通知を解消する所定の操作が成された場合に、情報通知の終了の指示があったと判断する。
(12.電飾装置1の情報通知機能による効果)
このように、上記構成では、複数の導光板8を利用して上述したインパクトのある演出のみならず、複数の導光板8の各々の発光を、少なくとも正面と側方の少なくとも2方向から視認できる点を利用して、情報通知に用いるようになっている。これにより、演出機能と情報通知機能との2つの機能を電飾装置1(1R,1L)に持たせて、演出効果が高く、かつ、コスト上昇を抑えつつより多くの情報を通知することができる。
電飾装置1(1R,1L)で様々な情報を通知することができるので、管理者における遊技機100の状況等の管理が行い易くなり、タワーライト等を別途設置する場合に比べて、より多くの情報をコストを抑えつつ通知することができる。また、遊技者への情報も、遊技者に向かった照光する導光板8を利用して行えるので、遊技者は照光した導光板8の枚数等から直観的に通知情報を把握することができる。
〔実施形態2〕
本開示の実施の形態について図18、図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図18は、本実施形態の電飾装置1’を導光板8の光出射面8cと平行に切った断面図である。本実施形態の電飾装置1’と実施形態1の電飾装置1との違いはケース10’にある。図18に示すように、電飾装置1’におけるケース10’は、後壁10aがカバー部3と同様に透明材より構成されている。本実施形態では、カバー部3と同様に後壁10aはハーフミラーから構成されている。また、ミラー部15を、ケース10’の左側壁10bとインナーカバー4とで構成される内壁に設けている。このような電飾装置1’は、遊技機100の筐体101の正面側の左右の縁部分に、側方に突き出た状態で取り付けられる。
図19は、本実施形態の電飾装置1’の前、後、横、斜め後ろの各方向からの見え方を示す説明図である。図19に示すように、電飾装置1’においては、前、後、横(右横)、および斜め後ろの各方向から、複数の導光板8を視認することができる。
このように、前、後、横(右横)、および斜め後ろの各方向から内部の導光板8を視認可能とすることで、遊技機の後方に位置するユーザに対しても、効果の高い演出を見せることができる。
特にこのような構成は、演出効果だけでなく、遊技機の後方に位置する従業員も視認可能になるので、情報通知を行う構成との組合わせにおいて、特に効果的な効果を奏する。
§3 変形例
以上、本発明の実施の形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
上記実施形態では、通知する情報としていくつかの情報を例示したが、遊技機100が設置されるホール毎に、管理者が通知する情報と、発光パターンを設定すればよい。また、上記実施形態では、1つの制御部53が遊技の抽選と、電飾装置1R,1Lの発光制御等を行うようになっているが、抽選のみを行う制御部と、電飾装置1R,1Lの発光制御等を行う制御部とを分けてもよい。
また、上記実施形態では、遊技機の筐体に組み込まれる長尺状の電飾装置として上下方向に長い電飾装置を例示したが、左右方向に長い長尺状とし、導光板8を左右方向に複数配置してもよい。
また、複数の導光板8の外形形状を全て同じ形状としていたが、外形形状の異なる導光板8が混在されていてもよい。また、照光面の形を決定する凹部18の形成領域の形状が異なる導光板8が混在されていてもよいし、また、導光板8を傾ける角度や導光板を配置する間隔が一定でなくてもよい。また、後壁10aおよび左側壁10bの両方にミラー部15を設けてもよいし、さらに、上壁10cおよび下壁10dにもミラー部15を設けてもよい。また、後壁10aをカバー部3と同様の透明材より構成する場合、カバー部を断面コの字状に形成し、ケースを細長い板状に形成して、両者を嵌め合わせる構成としてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御部53の制御ブロック(特に演出機能部60および通知機能部61)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御部53は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 電飾装置
2 窓部
3 カバー部
4 インナーカバー
5 基板カバー
6,7 エンドカバー
8 導光板
8a 本体部
8b 基部
8c 光出射面
8d 裏面
8e、8f 外周部端面
9 LED基板
10、10’ ケース
10a 後壁
10b 左側壁
11 固定穴
15 ミラー部
18 凹部
20 LED
51 ホールコンピュータ
52 通信ネットワーク
53 制御部
54 LCDドライバ
55 LCD表示部
56L、56R LED駆動部
57 操作ボタン
58 不正検知部
60 演出機能部
61 通知機能部
100 遊技機
101 筐体
102 遊技機本体
h 線分
L1 直接光
L2 反射光
S1、S2、S3 視線

Claims (13)

  1. 長尺状を成し、遊技機の筐体に設置される電飾装置であって、
    端面より入射した光を反射面に形成された凹部にて反射させて光出射面より出射させる複数の導光板と、
    該複数の導光板に対応して設けられた複数の光源と、
    当該電飾装置の正面と該正面と連続する側面の少なくとも二方向を解放する長尺状の窓部と、
    制御部と、を備え、
    前記複数の導光板は、互いに間隔を空けて傾斜して配置され、傾斜状態で前記光出射面が前記窓部に向くように配置され、
    前記制御部は、前記複数の光源の駆動を制御することで前記複数の導光板の発光を制御し、前記複数の導光板の発光を制御して演出発光を実行する演出機能部と、前記複数の導光板の発光を制御して所定の情報を通知する通知機能部と、を備える電飾装置。
  2. 長尺状を成し、遊技機の筐体に設置される電飾装置の制御装置であって、
    前記電飾装置は、
    端面より入射した光を反射面に形成された凹部にて反射させて光出射面より出射させる複数の導光板と、
    該複数の導光板に対応して設けられた複数の光源と、
    当該電飾装置の正面と該正面と連続する側面の少なくとも二方向を解放する長尺状の窓部と、を備え、
    前記複数の導光板は、互いに間隔を空けて傾斜して配置され、傾斜状態で前記光出射面が前記窓部に向くように配置され、
    前記制御装置は、前記複数の光源の駆動を制御することで前記複数の導光板の発光を制御し、前記複数の導光板の発光を制御して演出発光を実行する演出機能部と、前記複数の導光板の発光を制御して所定の情報を通知する通知機能部と、を備える電飾装置の制御装置。
  3. 前記電飾装置は、上下方向に長い長尺状をなし、
    前記複数の導光板は、上下方向に配置され、かつ、後方を前方よりも高くした傾斜状態で前記光出射面が前記窓部に向くように配置されている請求項2に記載の電飾装置の制御装置。
  4. 前記通知機能部は、当該電飾装置の上部に位置する所定の複数の導光板の発光を制御して、所定の情報を通知する請求項3に記載の電飾装置の制御装置。
  5. 前記所定の情報は、前記遊技機の稼働状態を示す情報、前記遊技機の開閉扉の開閉状態を示す情報、前記遊技機がエラーであることを示す情報、又は前記遊技機に対する不正行為が行われたことを通知する情報である請求項4に記載の電飾装置の制御装置。
  6. 前記通知機能部は、発光させる前記導光板の枚数にて、数値に係わる情報を通知する請求項2に記載の電飾装置の制御装置。
  7. 前記電飾装置は、前記遊技機の筐体の正面の両側部に一対設置され、
    前記通知機能部は、左右に位置する前記電飾装置それぞれにおける発光させる前記導光板の枚数にて、互いに関連する数値に係わる情報を通知する請求項3に記載の電飾装置の制御装置。
  8. 前記互いに関連する数値に係わる情報は、前記遊技機への投資金額と前記遊技機から払い出した金額を示す情報、大当たりと小当たりの回数を示す情報、又は当たり回数と当たり時間を示す情報である請求項7に記載の電飾装置の制御装置。
  9. 前記演出機能部は、前記通知機能部による情報の通知が行われている場合は、前記複数の導光板のうち、前記通知機能部による情報の通知に利用されていない導光板を用いて演出発光を実行する請求項2から8の何れか1項に記載の電飾装置の制御装置。
  10. 前記通知機能部は、前記演出機能部による演出発光に割り込む形で前記所定の情報を通知する請求項2から9の何れか1項に記載の電飾装置の制御装置。
  11. 請求項2から10の何れか1項に記載の電飾装置の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記演出機能部および前記通知機能部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 遊技機本体と、
    前記遊技機本体の筐体に設置された請求項1に記載の電飾装置と、を備える遊技機。
JP2020037092A 2020-03-04 2020-03-04 電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機 Active JP7380337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037092A JP7380337B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機
US17/174,758 US11426653B2 (en) 2020-03-04 2021-02-12 Decorative illumination device, control device for decorative illumination device, and game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037092A JP7380337B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140929A true JP2021140929A (ja) 2021-09-16
JP7380337B2 JP7380337B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77555333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037092A Active JP7380337B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11426653B2 (ja)
JP (1) JP7380337B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181279A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Takamasa Kaneshiro 遊技装置
JP2006223563A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Aruze Corp ゲーム機
WO2010048068A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Wms Gaming Inc. Game machine with improved lighting arrangement
JP6733952B2 (ja) 2016-05-16 2020-08-05 株式会社oneA 装飾用光学部材及び該装飾用光学部材を備えた呼出装置
JP6680195B2 (ja) * 2016-12-08 2020-04-15 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
JP6862052B2 (ja) 2017-06-07 2021-04-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
CN112313444B (zh) 2018-05-07 2022-09-13 昕诺飞控股有限公司 具有线性声音隔板的悬挂式光导照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11426653B2 (en) 2022-08-30
JP7380337B2 (ja) 2023-11-15
US20210275910A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021140930A (ja) 電飾装置および遊技機
JP2007267970A (ja) 遊技機及び遊技機島
JP2013126467A (ja) 照明装置
JP7380337B2 (ja) 電飾装置、電飾装置の制御装置、遊技機
JP2018201990A (ja) 遊技機
JP3639298B1 (ja) 遊技機
JP2020000797A (ja) 遊技機
JP2018201994A (ja) 遊技機
JP2018201999A (ja) 遊技機
JP2019024864A (ja) 遊技機
JP2019024860A (ja) 遊技機
JP2018201986A (ja) 遊技機
JP4413756B2 (ja) 遊技機
JP7149566B2 (ja) 遊技機
JP4413685B2 (ja) 遊技機
JP6978869B2 (ja) 遊技機
JP7076961B2 (ja) 遊技機
JP7080023B2 (ja) 遊技機
JP5822230B2 (ja) 照明装置
JP2020089626A (ja) 遊技機
JP2020000793A (ja) 遊技機
JP2020000794A (ja) 遊技機
JP2020000800A (ja) 遊技機
JP2020000791A (ja) 遊技機
JP2020000788A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150