JP2021138941A - 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 - Google Patents
粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021138941A JP2021138941A JP2021031014A JP2021031014A JP2021138941A JP 2021138941 A JP2021138941 A JP 2021138941A JP 2021031014 A JP2021031014 A JP 2021031014A JP 2021031014 A JP2021031014 A JP 2021031014A JP 2021138941 A JP2021138941 A JP 2021138941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- mass
- polymer
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/20—Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J167/00—Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/28—Metal sheet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/19—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/408—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/50—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
- C09J2301/502—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2475/00—Presence of polyurethane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【課題】耐熱性に優れ、電圧の印加により十分に接着力が低下する粘着剤層を提供する。【解決手段】ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である粘着剤組成物。【選択図】図1
Description
本発明は、粘着剤組成物、当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層を含む粘着シート、及び当該粘着シートと被着体の接合体に関する。
電子部品製造工程等において、歩留まり向上のためのリワークや、使用後に部品を分解して回収するリサイクル等に関する要望が増している。このような要望に応えるべく、電子部品製造工程等で部材間を接合するうえで、一定の接着力とともに一定の剥離性をも伴った両面粘着シートが利用される場合がある。また、電子機器の小型化に伴い、微細な部品の転写による載置や固定にも一定の接着力とともに一定の剥離性を備えた粘着シートが利用される場合がある。
上記の接着力と剥離性を実現する両面粘着シートとして、粘着剤組成物を形成する成分に、カチオンとアニオンからなるイオン液体を使用し、粘着剤層に電圧を印加することにより剥離する粘着シート(電気剥離型粘着シート)が知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1〜3の電気剥離型粘着シートでは、電圧の印加により、陰極側ではイオン液体のカチオンが移動して還元が起こり、陽極側ではイオン液体のアニオンが移動して酸化が起こり、接着界面の接着力が弱くなり、剥離しやすくなるものと考えられる。
特許文献1〜3の電気剥離型粘着シートでは、電圧の印加により、陰極側ではイオン液体のカチオンが移動して還元が起こり、陽極側ではイオン液体のアニオンが移動して酸化が起こり、接着界面の接着力が弱くなり、剥離しやすくなるものと考えられる。
電気剥離型粘着シートは、電圧非印加時には部材を強固に接合し、電圧印加時には少ない力で剥離できることが好ましい。したがって、電気剥離型粘着シートにおいて、電圧印加による接着力の低下率は大きいことが好ましい。しかし、従来の電気剥離型粘着シートにおいては、電圧印加による接着力の低下は十分ではなかった。
また、電気剥離型粘着シートを電子機器の製造に用いる場合は、高温下に曝される場合があるため耐熱性も求められる。
また、電気剥離型粘着シートを電子機器の製造に用いる場合は、高温下に曝される場合があるため耐熱性も求められる。
本発明は上記に鑑みて完成されたものであり、耐熱性に優れ、電圧の印加により、十分に接着力が低下し、へき開剥離する粘着剤層を形成し得る粘着剤組成物及び当該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を備える粘着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、イオン液体の染み出し量が特定の範囲となる粘着剤層及び該粘着剤層を積層した積層体を用いることにより、従来技術における上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である粘着剤組成物。
〔2〕
ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加することにより、前記被着体からへき開剥離する、粘着剤組成物。
〔3〕
前記へき開剥離が自然剥離である、〔2〕に記載の粘着剤組成物。
〔4〕
前記ポリマー100質量部に対して、前記イオン液体を5〜50質量部含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔5〕
イオン性固体をさらに含む、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔6〕
前記ポリマー100質量部に対して、前記イオン性固体を0.5〜10質量部含む〔5〕に記載の粘着剤組成物。
〔7〕
前記ポリマーがイオン性ポリマーを含む、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔8〕
前記ポリマー100質量部に対して、イオン性ポリマーを0.05〜2質量部含む、〔7〕に記載の粘着剤組成物。
〔9〕
前記ポリマーは、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びアクリル系ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔10〕
前記アクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有する極性基含有モノマーに由来するユニットを含む、〔9〕に記載の粘着剤組成物。
〔11〕
前記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に対する前記極性基含有モノマーの割合が0.1〜35質量%である〔10〕に記載の粘着剤組成物。
〔12〕
電気剥離用である〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔13〕
〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を備える、粘着シート。
〔14〕
金属被着面を有する被着体と、〔13〕に記載の粘着シートとを備え、前記粘着シートの粘着剤層が前記金属被着面に接合している、接合体。
ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である粘着剤組成物。
〔2〕
ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加することにより、前記被着体からへき開剥離する、粘着剤組成物。
〔3〕
前記へき開剥離が自然剥離である、〔2〕に記載の粘着剤組成物。
〔4〕
前記ポリマー100質量部に対して、前記イオン液体を5〜50質量部含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔5〕
イオン性固体をさらに含む、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔6〕
前記ポリマー100質量部に対して、前記イオン性固体を0.5〜10質量部含む〔5〕に記載の粘着剤組成物。
〔7〕
前記ポリマーがイオン性ポリマーを含む、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔8〕
前記ポリマー100質量部に対して、イオン性ポリマーを0.05〜2質量部含む、〔7〕に記載の粘着剤組成物。
〔9〕
前記ポリマーは、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びアクリル系ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔10〕
前記アクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有する極性基含有モノマーに由来するユニットを含む、〔9〕に記載の粘着剤組成物。
〔11〕
前記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に対する前記極性基含有モノマーの割合が0.1〜35質量%である〔10〕に記載の粘着剤組成物。
〔12〕
電気剥離用である〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔13〕
〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を備える、粘着シート。
〔14〕
金属被着面を有する被着体と、〔13〕に記載の粘着シートとを備え、前記粘着シートの粘着剤層が前記金属被着面に接合している、接合体。
本発明の粘着剤組成物は、耐熱性に優れ、電圧の印加により十分に接着力が低下し、粘着剤層と被着体との界面に沿って剥がれる(へき開する)へき開剥離する粘着剤層を形成し得る。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
[粘着剤組成物]
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
上記粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、耐熱性に優れるため、高温に爆される電子機器等の製造工程にも用いることができる。また、電圧の印加により十分に接着力が低下するため、へき開剥離することが可能である。
また、本発明の他の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加することにより、前記被着体からへき開剥離する。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
上記粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、耐熱性に優れるため、高温に爆される電子機器等の製造工程にも用いることができる。また、電圧の印加により十分に接着力が低下するため、へき開剥離することが可能である。
また、本発明の他の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加することにより、前記被着体からへき開剥離する。
ここで、へき開剥離とは、粘着剤層と被着体との界面に沿って剥離することをいう。へき開剥離により、粘着剤層と被着体との界面全体が簡単に剥離可能となりピール剥離等により粘着剤層と被着体との界面の一部に大きな応力をかけて剥離する必要がなく、被着体を変形しない等の利点がある。
本発明の実施形態においては、へき開剥離が自然剥離であっても自然剥離でなくてもよいが、自然剥離であることが好ましい。
また、自然剥離とは、被着体と粘着剤層との界面に沿って剥がれ(へき開し)、粘着剤層と被着体との界面の一部に応力をかけることなく自然に剥離することをいう。自然剥離には、静置の状態で剥離している場合、次工程への移動等の際に自然に剥離する場合、被着体又は粘着剤層の自身の重さにより被着体と粘着剤層とが剥離する場合等も含む。
自然剥離以外のへき開剥離としては、粘着剤層と被着体との界面の一部にわずかな応力をかけることによって、粘着剤層及び被着体が変形、破壊することなく、被着体の一端より粘着剤層が剥離する場合等が挙げられる。
本発明の実施形態においては、へき開剥離が自然剥離であっても自然剥離でなくてもよいが、自然剥離であることが好ましい。
また、自然剥離とは、被着体と粘着剤層との界面に沿って剥がれ(へき開し)、粘着剤層と被着体との界面の一部に応力をかけることなく自然に剥離することをいう。自然剥離には、静置の状態で剥離している場合、次工程への移動等の際に自然に剥離する場合、被着体又は粘着剤層の自身の重さにより被着体と粘着剤層とが剥離する場合等も含む。
自然剥離以外のへき開剥離としては、粘着剤層と被着体との界面の一部にわずかな応力をかけることによって、粘着剤層及び被着体が変形、破壊することなく、被着体の一端より粘着剤層が剥離する場合等が挙げられる。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーとイオン液体とを含む。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、電圧印加により接着力が低下してへき開剥離が可能となる性質を有し、該粘着剤組成物は、電気剥離用粘着剤組成物として好適である。
以下、これらの粘着剤組成物について説明する。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、電圧印加により接着力が低下してへき開剥離が可能となる性質を有し、該粘着剤組成物は、電気剥離用粘着剤組成物として好適である。
以下、これらの粘着剤組成物について説明する。
なお、本明細書において電圧非印加時の接着力のことを「初期接着力」ということがある。
また、電圧印加により接着力が低下する性質のことを「電気剥離性」といい、電圧印加による接着力の低下率が大きいことを「電気剥離性に優れる」などということがある。
また、電圧印加により接着力が低下する性質のことを「電気剥離性」といい、電圧印加による接着力の低下率が大きいことを「電気剥離性に優れる」などということがある。
<粘着剤組成物の成分>
(ポリマー)
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーを含有する。本実施形態においてポリマーは、一般的な有機高分子化合物であれば特に制限されず、たとえば、モノマーの重合物又は部分重合物である。モノマーは、1種のモノマーであっても、2種以上のモノマー混合物であってもよい。なお、部分重合物とは、モノマー又はモノマー混合物のうちの少なくとも一部が部分的に重合している重合物を意味する。
(ポリマー)
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、ポリマーを含有する。本実施形態においてポリマーは、一般的な有機高分子化合物であれば特に制限されず、たとえば、モノマーの重合物又は部分重合物である。モノマーは、1種のモノマーであっても、2種以上のモノマー混合物であってもよい。なお、部分重合物とは、モノマー又はモノマー混合物のうちの少なくとも一部が部分的に重合している重合物を意味する。
本発明の実施形態におけるポリマーは、通常粘着剤として使用され、粘着性を有するものである限り特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、フッ素系ポリマー、およびエポキシ系ポリマー等である。ポリマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
得られる粘着剤層の電圧印加によるイオン液体の染み出し量を特定の範囲とし、また、得られる粘着剤層の耐熱性を向上させるためには、ポリマーの比誘電率が大きいことが好ましく、この観点からは特に本実施形態におけるポリマーは、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びアクリル系ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
アクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有する極性基含有モノマーに由来するユニットを含むことが好ましい。ポリエステル系ポリマー及びウレタン系ポリマーは末端に分極しやすい水酸基を有することから、また、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有するアクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合が分極しやすいことから、これらのポリマーを用いることで、得られる粘着剤層の電圧印加によるイオン液体の染み出し量を特定の範囲とし、また、得られる粘着剤層の耐熱性を向上し得るポリマーを得ることができる。
アクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有する極性基含有モノマーに由来するユニットを含むことが好ましい。ポリエステル系ポリマー及びウレタン系ポリマーは末端に分極しやすい水酸基を有することから、また、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有するアクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合が分極しやすいことから、これらのポリマーを用いることで、得られる粘着剤層の電圧印加によるイオン液体の染み出し量を特定の範囲とし、また、得られる粘着剤層の耐熱性を向上し得るポリマーを得ることができる。
本実施形態のポリマー中のポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、アクリル系ポリマーの含有量は、合計で60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
また、特に、コストや生産性、及び初期接着力を大きくするためには、本実施形態におけるポリマーは、アクリル系ポリマーであることが好ましい。
すなわち、本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーをポリマーとして含むアクリル系粘着剤組成物であることが好ましい。
また、特に、コストや生産性、及び初期接着力を大きくするためには、本実施形態におけるポリマーは、アクリル系ポリマーであることが好ましい。
すなわち、本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーをポリマーとして含むアクリル系粘着剤組成物であることが好ましい。
アクリル系ポリマーは、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(下記式(1))に由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。このようなモノマーユニットは、大きな初期接着力を得るために好適である。さらに、粘着剤層の耐熱性を向上させ、また、電圧印加によるイオン液体の染み出し量を特定の範囲とし電気剥離性を向上させるには下記式(1)におけるアルキル基Rbの炭素数は小さいことが好ましく、特に8以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましい。
CH2=C(Ra)COORb (1)
[式(1)中のRaは、水素原子又はメチル基であり、Rbは炭素数1〜14のアルキル基である]
CH2=C(Ra)COORb (1)
[式(1)中のRaは、水素原子又はメチル基であり、Rbは炭素数1〜14のアルキル基である]
炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチルブチルアクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、およびn−テトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でもn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレートが好ましい。炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100質量%)に対する炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、特に限定されないが、70質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上である。炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合が70質量%以上であると、大きな初期接着力を得やすくなる。
アクリル系ポリマーとしては、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットの他に、これと共重合可能な極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。モノマーユニットは、架橋点を付与することができ、大きな初期接着力を得るために好適である。さらに、粘着剤層の耐熱性を向上させ、また、電圧印加によるイオン液体の染み出し量を特定の範囲とし電気剥離性を向上させるという観点からも、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。
極性基含有モノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニル基含有モノマー、芳香族ビニルモノマー、アミド基含有モノマー、イミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、ビニルエーテルモノマー、N−アクリロイルモルホリン、スルホ基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、および酸無水物基含有モノマー等が挙げられる。中でも凝集性に優れる点から、カルボキシル基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマーが好ましく、特に、カルボキシル基含有モノマーが好ましい。カルボキシル基含有モノマーは、特に大きな初期接着力を得るために好適である。極性基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、およびイソクロトン酸等が挙げられる。特に、アクリル酸が好ましい。カルボキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アルコキシ基含有モノマーとしては、例えばメトキシ基含有モノマーやエトキシ基含有モノマーが挙げられる。メトキシ基含有モノマーとしては、例えば、2−メトキシエチルアクリレートが挙げられる。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、およびジエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。ヒドロキシル基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アミド基含有モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N,N´−メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、およびジアセトンアクリルアミド等が挙げられる。アミド基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
シアノ基含有モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリル等が挙げられる。
ビニル基含有モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、およびラウリン酸ビニル等のビニルエステル類等が挙げられ、特に酢酸ビニルが好ましい。
芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、およびその他の置換スチレン等が挙げられる。
イミド基含有モノマーとしては、例えば、シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、およびイタコンイミド等が挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、およびアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
ビニルエーテルモノマーとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、およびイソブチルビニルエーテル等が挙げられる。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100質量%)に対する極性基含有モノマーの割合は、0.1質量%以上35質量%以下が好ましい。極性基含有モノマーの割合の上限は、より好ましくは25質量%であり、さらに好ましくは20質量%であり、下限は、より好ましくは0.5質量%であり、さらに好ましくは1質量%であり、特に好ましくは2質量%である。極性基含有モノマーの割合が0.1質量%以上であると、凝集力が得やすくなるため、粘着剤層を剥離した後の被着体表面に糊残りが生じにくくなり、また、電気剥離性が向上する。また、極性基含有モノマーの割合が35質量%以下であると、粘着剤層が被着体に過度に密着し重剥離化することを防ぎやすくなる。特に2質量%以上20質量%以下であると、被着体に対する剥離性と、粘着剤層と他の層との密着性との両立が図りやすくなる。
また、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分としては、アクリル系ポリマーに架橋構造を導入して、必要な凝集力を得やすくするために、多官能モノマーが含まれていてもよい。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、およびN,N´−メチレンビスアクリルアミド等が挙げられる。多官能モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100質量%)に対する多官能モノマーの含有量は、0.1質量%以上15質量%以下が好ましい。多官能モノマーの含有量の上限は、より好ましくは10質量%であり、下限は、より好ましくは3質量%である。多官能モノマーの含有量が、0.1質量%以上であると、粘着剤層の柔軟性、接着性が向上しやすくなり好ましい。多官能モノマーの含有量が、15質量%以下であると、凝集力が高くなりすぎず、適度な接着性が得やすくなる。
ポリエステル系ポリマーは、典型的にはジカルボン酸等の多価カルボン酸やその誘導体(以下「多価カルボン酸モノマー」ともいう)と、ジオール等の多価アルコールやその誘導体(以下「多価アルコールモノマー」)とが縮合した構造を有するポリマーである。
多価カルボン酸モノマーとしては、特に限定されないが例えば、アジピン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ドデセニル無水コハク酸、フマル酸、コハク酸、ドデカン二酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、およびこれらの誘導体等を用いることができる。
多価カルボン酸モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
多価カルボン酸モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
多価アルコールモノマーとしては、特に限定されないが例えば、エチレングリコ−ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ−ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、およびこれらの誘導体等を用いることができる。
多価アルコールモノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
多価アルコールモノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
また、本実施形態のポリマーは、イオン性ポリマーを含んでもよい。イオン性ポリマーは、イオン性官能基を有するポリマーである。ポリマーがイオン性ポリマーを含むことで、イオン液体の染み出し量を制御し、電気剥離性が向上する。ポリマーがイオン性ポリマーを含む場合、イオン性ポリマーの含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.05質量部以上2質量部以下が好ましい。
本実施形態においてポリマーは、モノマー成分を(共)重合することにより得ることができる。重合方法としては、特に限定されないが、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、光重合(活性エネルギー線重合)法等が挙げられる。特に、コストや生産性の観点から、溶液重合法が好ましい。ポリマーは、共重合させた場合、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体等いずれでもよい。
溶液重合法としては、特に限定されないが、モノマー成分、重合開始剤等を、溶剤に溶解し、加熱して重合し、ポリマーを含むポリマー溶液を得る方法等が挙げられる。
溶液重合法に用いられる溶剤としては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤(重合溶剤)としては、例えば、トルエン、ベンゼン、およびキシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、および酢酸n−ブチル等のエステル類;n−ヘキサン、およびn−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、およびメチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤等が挙げられる。溶剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
溶剤の使用量は、特に限定されないが、ポリマーを構成する全モノマー成分(100質量部)に対して、10質量部以上1000質量部以下が好ましい。溶剤の使用量の上限は、より好ましくは500質量部であり、下限は、より好ましくは50質量部である。
溶液重合法に用いられる重合開始剤としては、特に限定されないが、過酸化物系重合開始剤、アゾ系重合開始剤等が挙げられる。
過酸化物系重合開始剤としては、特に限定されないが、パーオキシカーボネート、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、およびパーオキシエステル等が挙げられ、より具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、および1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等が挙げられる。
アゾ系重合開始剤としては、特に限定されないが、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、4,4′−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ヒドロクロライド、および2,2′−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート等が挙げられる。重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、ポリマーを構成する全モノマー成分(100質量部)に対して、0.01質量部以上5質量部以下が好ましい。重合開始剤の使用量の上限は、より好ましくは3質量部であり、下限は、より好ましくは0.05質量部である。
溶液重合法で、加熱して重合する際の加熱温度は、特に限定されないが、例えば50℃以上80℃以下である。加熱時間は、特に限定されないが、例えば1時間以上24時間以下である。
ポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、10万以上500万以下が好ましい。重量平均分子量の上限は、より好ましくは400万であり、さらに好ましくは300万であり、下限は、より好ましくは20万であり、さらに好ましくは30万である。重量平均分子量が10万以上であると、凝集力が小さくなり、粘着剤層を剥離した後の被着体表面に糊残りが生じるという不具合を効果的に抑制できる。また、重量平均分子量が500万以下であると、粘着剤層を剥離した後の被着体表面の濡れ性が不十分となるという不具合を効果的に抑制できる。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定して得られたものであり、より具体的には、例えば、GPC測定装置として、商品名「HLC−8220GPC」(東ソー社製)を用いて、下記の条件にて測定し、標準ポリスチレン換算値により算出することができる。(重量平均分子量測定条件)
・サンプル濃度:0.2質量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μL
・サンプルカラム:TSKguardcolumn SuperHZ−H(1本)+TSKgel SuperHZM−H(2本)
・リファレンスカラム:TSKgel SuperH−RC(1本)
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量:0.6mL/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度(測定温度):40℃
・サンプル濃度:0.2質量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μL
・サンプルカラム:TSKguardcolumn SuperHZ−H(1本)+TSKgel SuperHZM−H(2本)
・リファレンスカラム:TSKgel SuperH−RC(1本)
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量:0.6mL/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度(測定温度):40℃
ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、0℃以下であると、初期接着力の低下を抑制できるため好ましく、より好ましくは−10℃以下であり、さらに好ましくは−20℃以下である。また、−40℃以下であると電圧印加による接着力の低下率が特に大きくなるため特に好ましく、最も好ましくは−50℃以下である。
ガラス転移温度(Tg)は、例えば、下記式(Y)(Fox式)に基づいて計算することができる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn (Y)
[式(Y)中、Tgはポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Tgi(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wi(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す]
上記式(Y)は、ポリマーが、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn (Y)
[式(Y)中、Tgはポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Tgi(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wi(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す]
上記式(Y)は、ポリマーが、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
なお、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度とは、当該モノマーの単独重合体のガラス転移温度を意味し、あるモノマー(「モノマーX」と称する場合がある)のみをモノマー成分として形成される重合体のガラス転移温度(Tg)を意味する。具体的には、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc,1989年)に数値が挙げられている。なお、当該文献に記載されていない単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、例えば、以下の測定方法により得られる値をいう。すなわち、温度計、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた反応器に、モノマーX100質量部、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部および重合溶媒として酢酸エチル200質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌する。このようにして重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33質量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚み約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルをアルミニウム製のオープンセルに約1〜2mg秤量し、温度変調DSC(商品名「Q−2000」 ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、50ml/minの窒素雰囲気下で昇温速度5℃/minにて、ホモポリマーのReversing Heat Flow(比熱成分)挙動を得る。JIS−K−7121を参考にして、得られたReversing Heat Flowの低温側のベースラインと高温側のベースラインを延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をホモポリマーとした時のガラス転移温度(Tg)とする。
本実施形態の粘着剤組成物におけるポリマーの含有量は、粘着剤組成物全量(100質量%)に対して、50質量%以上99.9質量%以下が好ましく、上限は、より好ましくは99.5質量%、さらに好ましくは99質量%であり、下限は、より好ましくは60質量%、さらに好ましくは70質量%である。
(イオン液体)
本実施形態におけるイオン液体は、一対のアニオンとカチオンから構成され、25℃で液体である溶融塩(常温溶融塩)であれば特に限定されない。以下にアニオン及びカチオンの例を挙げるが、これらを組み合わせて得られるイオン性物質のうち、25℃で液体であるものがイオン液体であり、25℃で固体であるものはイオン液体ではなく、後述のイオン性固体である。
本実施形態におけるイオン液体は、一対のアニオンとカチオンから構成され、25℃で液体である溶融塩(常温溶融塩)であれば特に限定されない。以下にアニオン及びカチオンの例を挙げるが、これらを組み合わせて得られるイオン性物質のうち、25℃で液体であるものがイオン液体であり、25℃で固体であるものはイオン液体ではなく、後述のイオン性固体である。
イオン液体のアニオンは、例えば、(FSO2)2N−、(CF3SO2)2N−、(CF3CF2SO2)2N−、(CF3SO2)3C−、Br−、AlCl4 −、Al2Cl7 −、NO3 −、BF4 −、PF6 −、CH3COO−、CF3COO−、CF3CF2CF2COO−、CF3SO3 −、CF3(CF2)3SO3 −、AsF6 −、SbF6 −、およびF(HF)n −等が挙げられる。なかでもアニオンとしては、(FSO2)2N−[ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン]、および(CF3SO2)2N−[ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン]などのスルホニルイミド系化合物のアニオンが、化学的に安定であり、電気剥離性を良好にするために好適であることから好ましい。
イオン液体におけるカチオンは、窒素含有オニウム、硫黄含有オニウム、およびリン含有オニウムカチオンが、化学的に安定であり、電気剥離性を良好にするために好適であることから好ましく、イミダゾリウム系、アンモニウム系、ピロリジニウム系、およびピリジニウム系カチオンがより好ましい。
イミダゾリウム系カチオンとしては、例えば、1−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−へプチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ノニル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ウンデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−トリデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘプタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ウンデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、および1,3−ビス(ドデシル)イミダゾリウムカチオン等が挙げられる。
ピリジニウム系カチオンとしては、例えば、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、および1−オクチル−4−メチルピリジニウムカチオン等が挙げられる。
ピロリジニウム系カチオンとしては、例えば、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオンおよび1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン等が挙げられる。
アンモニウム系カチオンとしては、例えば、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、メチルトリオクチルアンモニウムカチオン、テトラデシトリヘキシルアンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオンおよびトリメチルアミノエチルアクリレートカチオン等が挙げられる。
イオン液体としては、電圧印加時の接着力の低下率を大きくするという観点から、構成するカチオンとしては分子量160以下のカチオンを選択することが好ましく、上記の(FSO2)2N−[ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン]又は(CF3SO2)2N−[ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン]と分子量160以下のカチオンとを含むイオン液体が特に好ましい。分子量160以下のカチオンとしては、例えば、1−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、およびトリメチルアミノエチルアクリレートカチオン等が挙げられる。
式(2−A)中のR1は、炭素数4〜10の炭化水素基(好ましくは炭素数4〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数4〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基、さらに好ましくは炭素数2〜4の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、窒素原子が隣接する炭素原子と2重結合を形成する場合、R3は存在しない。
式(2−B)中のR4は、炭素数2〜10の炭化水素基(好ましくは炭素数2〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R5、R6、及びR7は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜12の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基、さらに好ましくは炭素数2〜4の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。
式(2−C)中のR8は、炭素数2〜10の炭化水素基(好ましくは炭素数2〜8の炭化水素基、より好ましくは炭素数2〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良く、R9、R10、及びR11は、同一又は異なって、水素原子若しくは炭素数1〜16の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、より好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。
式(2−D)中のXは、窒素、硫黄、又はリン原子を表し、R12、R13、R14、及びR15は、同一又は異なって、炭素数1〜16の炭化水素基(好ましくは炭素数1〜14の炭化水素基、より好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、さらに好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基、特に好ましくは炭素数1〜6の炭化水素基)を表し、ヘテロ原子を含んでも良い。但し、Xが硫黄原子の場合、R12は存在しない。
イオン液体におけるカチオンの分子量は、例えば500以下、好ましくは400以下、より好ましくは300以下、さらに好ましくは250以下、特に好ましくは200以下、最も好ましくは160以下である。また、通常は50以上である。イオン液体におけるカチオンは、粘着剤層中で電圧印加時に陰極側に移動して、粘着剤層と被着体の界面付近に偏る性質を有すると考えられる。本発明では、このため初期接着力に対して電圧印加中の接着力が低下し、電気剥離性が生じる。分子量が500以下といった分子量が小さいカチオンは、粘着剤層中の陰極側へのカチオンの移動がより容易になり、電圧印加時における接着力の低下率を大きくするうえで好適である。
イオン液体の市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製の「エレクセルAS−210」、「エレクセルAS−110」、「エレクセルMP−442」、「エレクセルIL−210」、「エレクセルMP−471」、「エレクセルMP−456」、「エレクセルAS−804」、三菱マテリアル株式会社製の「HMI−FSI」、日本カーリット株式会社製の「CIL−312」、および「CIL−313」等が挙げられる。
イオン液体のイオン伝導率は、0.1mS/cm以上10mS/cm以下が好ましい。イオン伝導率の上限は、より好ましくは5mS/cmであり、さらに好ましくは3mS/cmであり、下限は、より好ましくは0.3mS/cmであり、さらに好ましくは0.5mS/cmである。この範囲のイオン伝導率を有することで、低い電圧であっても十分に接着力が低下する。なお、イオン伝導率は、例えば、Solartron社製1260周波数応答アナライザを用い、ACインピーダンス法により測定することができる。
本実施形態の粘着剤組成物におけるイオン液体の含有量(配合量)は、ポリマー100質量部に対して、5質量部以上であることが電圧印加中の接着力を低下させる観点から好ましく、50質量部以下であることが初期接着力を高くする観点から好ましい。同様の観点から40質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることがさらに好ましく、25質量部以下であることが特に好ましく、20質量部以下であることが最も好ましい。また、8質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることがさらに好ましく、12質量部以上であることが特に好ましく、15質量部以上であることが最も好ましい。
(その他の成分)
本実施形態の粘着剤組成物は、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、ポリマー及びイオン液体以外の成分(以下、「その他の成分」と称する場合がある)を1種又は2種以上含有してもよい。以下、本実施形態の粘着剤組成物に含有され得るその他の成分について説明する。
本実施形態の粘着剤組成物は、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、ポリマー及びイオン液体以外の成分(以下、「その他の成分」と称する場合がある)を1種又は2種以上含有してもよい。以下、本実施形態の粘着剤組成物に含有され得るその他の成分について説明する。
本実施形態の粘着剤組成物は、電圧印加によるイオン液体の染み出し量を特定の範囲とし電気剥離性を向上させる目的でイオン性添加剤を含有してもよい。イオン性添加剤としては、例えばイオン性固体を用いることができる。
イオン性固体は、25℃で固体であるイオン性物質である。イオン性固体は特に限定されないが、例えば、先述のイオン性液体の説明の欄において例示したアニオンとカチオンを組み合わせて得られるイオン性物質のうち、固体であるものを用いることができる。粘着剤組成物がイオン性固体を含有する場合、イオン性固体の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、また、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、2.5質量部以下がさらに好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、ポリマーを架橋させることによりクリープ性やせん断性を改良する目的で、必要に応じて架橋剤を含有してもよい。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤や、カルボジイミド系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、およびアミン系架橋剤等が挙げられる。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トルエンジイソシアネート、およびメチレンビスフェニルイソシアネート等が挙げられる。エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N´,N´−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンおよび1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。架橋剤を含有する場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.7質量部以上がより好ましく、また、50質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、3質量部以下がさらに好ましい。なお、架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本実施形態の粘着剤組成物は、電圧印加時のイオン液体の移動を助ける目的で必要に応じて、ポリエチレングリコールやテトラエチレングリコールジメチルエーテルを含有してもよい。ポリエチレングリコールやテトラエチレングリコールジメチルエーテルとしては、100〜6000の数平均分子量を有するものを使用できる。これらの成分を含有する場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上がさらに好ましく、また、30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、15質量部以下がさらに好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、粘着剤組成物に導電性を付与する目的で必要に応じて、導電性フィラーを含有してもよい。導電性フィラーとしては、特に限定されず、一般的な公知乃至慣用の導電性フィラーを用いることができ、例えば、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、銀や銅等の金属粉等を用いることができる。導電性フィラーを含有する場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.1質量部以上200質量部以下が好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、金属被着体の腐食を抑制する目的で必要に応じて、腐食防止剤を含有してもよい。腐食防止剤としては、特に限定されず、一般的な公知乃至慣用の腐食防止剤を用いることができ、例えば、カルボジイミド化合物、吸着型インヒビター、キレート形成型金属不活性剤等を用いることができる。
カルボジイミド化合物としては、例えば、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−tert−ブチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N´−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、N,N´−ジ−tert−ブチルカルボジイミド、1,3−ビス(p−トリル)カルボジイミド、およびこれらをモノマーとするポリカルボジイミド樹脂等が挙げられる。これらのカルボジイミド化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。本実施形態の粘着剤組成物にカルボジイミド化合物を含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましい。
カルボジイミド化合物としては、例えば、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−tert−ブチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N´−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、N,N´−ジ−tert−ブチルカルボジイミド、1,3−ビス(p−トリル)カルボジイミド、およびこれらをモノマーとするポリカルボジイミド樹脂等が挙げられる。これらのカルボジイミド化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。本実施形態の粘着剤組成物にカルボジイミド化合物を含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましい。
吸着型インヒビターとしては、例えばアルキルアミン、カルボン酸塩、カルボン酸誘導体、アルキルリン酸塩などが挙げられる。吸着型インヒビターは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。本実施形態の粘着剤組成物に吸着型インヒビターとしてアルキルアミンを含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましい。本実施形態の粘着剤組成物に吸着型インヒビターとしてカルボン酸塩を含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましい。本実施形態の粘着剤組成物に吸着型インヒビターとしてカルボン酸誘導体を含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましい。本実施形態の粘着剤組成物に吸着型インヒビターとしてアルキルリン酸塩を含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましい。
キレート形成型金属不活性剤としては、例えば、トリアゾール基含有化合物またはベンゾトリアゾール基含有化合物を用いることができる。これらは、アルミニウムなどの金属の表面を不活性化する作用が高く、また粘着成分中に含有させても接着性に影響を及ぼしにくいことから好ましい。キレート形成型金属不活性剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。本実施形態の粘着剤組成物にキレート形成型金属不活性剤を含有させる場合の含有量は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましい。
腐食防止剤の総含有量(配合量)は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上30質量部以下が好ましい。
腐食防止剤の総含有量(配合量)は、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上30質量部以下が好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、他にも充填剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、難燃剤、溶剤、界面活性剤(レベリング剤)、防錆剤、接着付与樹脂、配向性材料および帯電防止剤等の各種添加剤を含有してもよい。これらの成分の総含有量は、本発明の効果を奏する限りにおいて特に制限されないが、ポリマー100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
充填剤としては、例えば、シリカ、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ろう石クレー、カオリンクレー、および焼成クレー等が挙げられる。
可塑剤は、一般的な樹脂組成物等に用いられる公知慣用の可塑剤を用いることができ、例えば、パラフィンオイル、プロセスオイル等のオイル、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状エチレン−プロピレンゴム等の液状ゴム、テトラヒドロフタル酸、アゼライン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クエン酸、およびこれらの誘導体、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、およびコハク酸イソデシル等を用いることができる。
可塑剤は、一般的な樹脂組成物等に用いられる公知慣用の可塑剤を用いることができ、例えば、パラフィンオイル、プロセスオイル等のオイル、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状エチレン−プロピレンゴム等の液状ゴム、テトラヒドロフタル酸、アゼライン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クエン酸、およびこれらの誘導体、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、およびコハク酸イソデシル等を用いることができる。
老化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、脂肪族および芳香族のヒンダードアミン系等の化合物が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、およびブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料、アゾ顔料、および銅フタロシアニン顔料等の有機顔料等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、ジンクホスフェート、タンニン酸誘導体、リン酸エステル、塩基性スルホン酸塩、および各種防錆顔料等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、およびブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料、アゾ顔料、および銅フタロシアニン顔料等の有機顔料等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、ジンクホスフェート、タンニン酸誘導体、リン酸エステル、塩基性スルホン酸塩、および各種防錆顔料等が挙げられる。
接着付与剤としては、例えば、チタンカップリング剤、およびジルコニウムカップリング剤等が挙げられる。
帯電防止剤としては、一般的に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコール酸やエチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂の他、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、およびエラストマー系粘着付与樹脂等が挙げられる。なお、粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
帯電防止剤としては、一般的に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコール酸やエチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂の他、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、およびエラストマー系粘着付与樹脂等が挙げられる。なお、粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
<イオン液体の染み出し量>
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、該粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、該粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である。
なお、上述のイオン液体の染み出し量とは、粘着剤層を被着体に貼り付け、粘着剤層に10Vの電圧を10sec印加後、剥離し、被着体表面に残ったイオン液体の量をいう。
詳細には、以下のように測定されたイオン液体の染み出し量をいうものとする。
詳細には、以下のように測定されたイオン液体の染み出し量をいうものとする。
(測定用サンプル(複合体サンプル)の製造)
まず、アルミ蒸着PETフィルム100(商品名「メタルミーTS」東レフィルム加工社製)のアルミ蒸着面側に粘着剤組成物を均一に塗布する。なお、この際アルミ蒸着面に電極を接触させるために、部分的に粘着剤組成物が塗布されない部分を設ける。次いで、130℃で3分間加熱乾燥を行い厚み30μmの粘着剤層200を形成し、粘着シートサンプルを得る。その後、得られた粘着シートサンプルの粘着面をSUS304BA板300に貼り付け、図4及び5に示すような形状の接合体サンプル400を得る。なお、図4は側面図、図5は上面図である。
まず、アルミ蒸着PETフィルム100(商品名「メタルミーTS」東レフィルム加工社製)のアルミ蒸着面側に粘着剤組成物を均一に塗布する。なお、この際アルミ蒸着面に電極を接触させるために、部分的に粘着剤組成物が塗布されない部分を設ける。次いで、130℃で3分間加熱乾燥を行い厚み30μmの粘着剤層200を形成し、粘着シートサンプルを得る。その後、得られた粘着シートサンプルの粘着面をSUS304BA板300に貼り付け、図4及び5に示すような形状の接合体サンプル400を得る。なお、図4は側面図、図5は上面図である。
(イオン液体の染み出し量の測定)
得られた接合体サンプル400の粘着剤層200に10Vの電圧を10sec印加後、剥離を行う。
粘着剤層200を剥離したSUS板の表面を1mlのメタノールで洗い流し、洗浄液を取得する。取得した洗浄液を加熱し、メタノールを除去する。残渣を常温で48hr以上真空乾燥させ、得られた固形分をACN(アセトニトリル):H2O(90:10)溶液で溶解する。その際、固形分が完全に溶解するようボルテックスで2〜3min撹拌してもよい。得られた溶液を0.2μmのPTFEフィルターを通しろ過する。ろ液をHPLCで分析し、イオン液体の染み出し量(mg/cm2)を測定する。
得られた接合体サンプル400の粘着剤層200に10Vの電圧を10sec印加後、剥離を行う。
粘着剤層200を剥離したSUS板の表面を1mlのメタノールで洗い流し、洗浄液を取得する。取得した洗浄液を加熱し、メタノールを除去する。残渣を常温で48hr以上真空乾燥させ、得られた固形分をACN(アセトニトリル):H2O(90:10)溶液で溶解する。その際、固形分が完全に溶解するようボルテックスで2〜3min撹拌してもよい。得られた溶液を0.2μmのPTFEフィルターを通しろ過する。ろ液をHPLCで分析し、イオン液体の染み出し量(mg/cm2)を測定する。
イオン液体含有粘着剤層のイオン液体の染み出し量は、イオン液体を含む粘着剤組成物により形成される粘着剤層におけるイオン液体の動きやすさと相関を有する。イオン液体含有粘着剤層のイオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2未満の場合、粘着力の低下が不十分となりへき開剥離できない。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上であるため、イオン液体を含む粘着剤組成物により形成される粘着剤層においてイオン液体が移動しやすく、電圧の印加により十分に接着力が低下し、へき開剥離が可能な接着剤層を形成可能である。
イオン液体の染み出し量は、へき開剥離を可能とするには0.002mg/cm2以上である必要があり、0.003mg/cm2以上であることが好ましく、0.007mg/cm2以上であることがより好ましく、0.008mg/cm2以上であることがさらに好ましい。イオン液体の染み出し量が0.007mg/cm2以上であれば、自然剥離が可能となる。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上であるため、イオン液体を含む粘着剤組成物により形成される粘着剤層においてイオン液体が移動しやすく、電圧の印加により十分に接着力が低下し、へき開剥離が可能な接着剤層を形成可能である。
イオン液体の染み出し量は、へき開剥離を可能とするには0.002mg/cm2以上である必要があり、0.003mg/cm2以上であることが好ましく、0.007mg/cm2以上であることがより好ましく、0.008mg/cm2以上であることがさらに好ましい。イオン液体の染み出し量が0.007mg/cm2以上であれば、自然剥離が可能となる。
イオン液体の染み出し量は、例えば粘着剤組成物におけるポリマーの成分や、イオン性添加剤の種類や含有量を、先述の好適な範囲で適宜調整することにより、制御することができる。
<粘着剤組成物の製造方法>
本発明の粘着剤組成物は、特に制限されないが、ポリマー、イオン液体、添加剤、および必要に応じて配合する、架橋剤、ポリエチレングリコール、導電性フィラー等を適宜撹拌して混合することで製造することができる。
本発明の粘着剤組成物は、特に制限されないが、ポリマー、イオン液体、添加剤、および必要に応じて配合する、架橋剤、ポリエチレングリコール、導電性フィラー等を適宜撹拌して混合することで製造することができる。
[粘着シート]
(粘着シートの構成)
本実施形態の粘着シートは、上述の本実施形態の粘着剤組成物から形成される粘着剤層(以下「電気剥離型粘着剤層」ともいう)を少なくとも一層有する限り特に制限されない。本実施形態の粘着シートは、電気剥離型粘着剤層以外の、イオン液体を含有しない粘着剤層(以下、「その他の粘着剤層」と称する場合がある)を有していてもよい。本実施形態の粘着シートは、上記以外に基材、導電層、通電用基材、中間層、および下塗り層等を有していてもよい。本実施形態の粘着シートは、例えば、ロール状に巻回された形態や、シート状の形態であってもよい。なお、「粘着シート」には、「粘着テープ」の意味も含むものとする。即ち、本実施形態の粘着シートは、テープ状の形態を有する粘着テープであってもよい。
(粘着シートの構成)
本実施形態の粘着シートは、上述の本実施形態の粘着剤組成物から形成される粘着剤層(以下「電気剥離型粘着剤層」ともいう)を少なくとも一層有する限り特に制限されない。本実施形態の粘着シートは、電気剥離型粘着剤層以外の、イオン液体を含有しない粘着剤層(以下、「その他の粘着剤層」と称する場合がある)を有していてもよい。本実施形態の粘着シートは、上記以外に基材、導電層、通電用基材、中間層、および下塗り層等を有していてもよい。本実施形態の粘着シートは、例えば、ロール状に巻回された形態や、シート状の形態であってもよい。なお、「粘着シート」には、「粘着テープ」の意味も含むものとする。即ち、本実施形態の粘着シートは、テープ状の形態を有する粘着テープであってもよい。
本実施形態の粘着シートは、基材を有さず電気剥離型粘着剤層のみからなる、即ち、基材層を含まない(基材レス)両面粘着シートであってもよい。本実施形態の粘着シートは、基材を有し、当該基材の両面が粘着剤層(電気剥離型粘着剤層、又はその他の粘着剤層)である両面粘着シートであってもよい。また、本実施形態の粘着シートは、基材を有し、当該基材の片面のみが粘着剤層(電気剥離型粘着剤層、又はその他の粘着剤層)である片面粘着シートであってもよい。なお、本実施形態の粘着シートは、粘着剤層表面を保護する目的のセパレーター(剥離ライナー)を有していてもよいが、当該セパレーターは、本実施形態の粘着シートに含まれないものとする。
本実施形態の粘着シートの構造としては、特に制限されないが、図1に示す粘着シートX1、図2に積層構造を示す粘着シートX2、図3に積層構造を示す粘着シートX3が好ましく挙げられる。粘着シートX1は、電気剥離型粘着剤層1のみからなる基材レス両面粘着シートである。粘着シートX2は、粘着剤層2、通電用基材5(基材3及び導電層4)、電気剥離型粘着剤層1の層構成を有する基材付き両面粘着シートである。粘着シートX3は、粘着剤層2、通電用基材5(基材3及び導電層4)、電気剥離型粘着剤層1、通電用基材5(基材3及び導電層4)、粘着剤層2の層構成を有する基材付き両面粘着シートである。図2及び3に示す粘着シートX2及びX3の通電用基材5において、基材3は必須ではなく、導電層4のみであってもよい。また、図2の粘着シートX2において、粘着剤層2を設けない片面粘着シートであってもよい。
基材3としては、特に限定されないが、紙等の紙系基材、布、不織布等の繊維系基材、各種プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等)によるフィルムやシート等のプラスチック系基材、これらの積層体等が挙げられる。基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。なお、基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理等の各種処理が施されていてもよい。
導電層4としては、導電性を有する層である限り特に限定されないが、金属(例えば、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、スズ、金等)箔、金属板(例えば、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、スズ、銀等)等の金属系基材、導電性ポリマー、などであってもよく、また、基材3上に設けられた金属蒸着膜などであってもよい。
通電用基材5としては、導電層を有する(通電する)基材である限り特に限定されないが、基材の表面に金属層を形成させたもの等が挙げられ、例えば、上記に例示した基材の表面に、メッキ法、化学蒸着法、スパッタリング等の方法により金属層を形成させたものが挙げられる。金属層としては、上記に例示した金属、金属板、導電性ポリマー等が挙げられる。
粘着シートX1においては、両面の被着体が、金属被着面を有する被着体であることが好ましい。粘着シートX2においては、電気剥離型粘着剤層1側の被着体が金属被着面を有する被着体であることが好ましい。
金属被着面としては、導電性を有する、例えば、アルミニウム、銅、鉄、マグネシウム、スズ、金、銀、および鉛等を主成分とする金属からなる面が挙げられ、なかでもアルミニウムを含む金属からなる面が好ましい。金属被着面を有する被着体としては、例えば、アルミニウム、銅、鉄、マグネシウム、スズ、金、銀、および鉛等を主成分とする金属からなるシート、部品、および板等が挙げられる。金属被着面を有する被着体以外の被着体としては、特に限定されないが、紙、布、および不織布等の繊維シート、各種プラスチックのフィルムやシート等が挙げられる。
電気剥離型粘着剤層1の厚みは1μm以上1000μm以下であることが、初期接着力の観点から好ましい。電気剥離型粘着剤層1の厚みの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは100μmであり、特に好ましくは30μmであり、下限は、より好ましくは3μmであり、さらに好ましくは5μmであり、特に好ましくは8μmである。なお、粘着シートが、1つの電気剥離型粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シート(図1に示す粘着シートX1)である場合、電気剥離型粘着剤層の厚みは、粘着シートの厚みとなる。
粘着剤層2の厚みは1μm以上2000μm以下であることが、接着力の観点から好ましい。粘着剤層2の厚みの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは500μmであり、特に好ましくは100μmであり、下限は、より好ましくは3μmであり、さらに好ましくは5μmであり、特に好ましくは8μmである。
基材3の厚みは、10μm以上1000μm以下が好ましい。厚みの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは300μmであり、特に好ましくは100μmであり、下限は、より好ましくは12μmであり、さらに好ましくは25μmである。
導電層4の厚みは、0.001μm以上1000μm以下が好ましい。厚みの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは300μmであり、さらに好ましくは50μmであり、さらに好ましくは10μmであり、下限は、より好ましくは0.01μmであり、より好ましくは0.03μmであり、さらに好ましくは0.05μmである。
通電用基材5の厚みは、10μm以上1000μm以下が好ましい。厚みの上限は、より好ましくは500μmであり、さらに好ましくは300μmであり、特に好ましくは100μmであり、下限は、より好ましくは12μmであり、さらに好ましくは25μmである。
本実施形態の粘着シートの電気剥離型粘着剤層、及びその他の粘着剤層の表面は、セパレーター(剥離ライナー)によって保護されていてもよい。セパレーターとしては、特に限定されないが、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がシリコーン処理された剥離ライナー、紙やプラスチックフィルム等の基材(ライナー基材)の表面がポリオレフィン系樹脂によりラミネートされた剥離ライナー等が挙げられる。セパレーターの厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下が好ましい。
本実施形態の粘着シートの厚みは、20μm以上3000μm以下が好ましい。厚みの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは300μmであり、特に好ましくは200μmであり、下限は、より好ましくは30μm、さらに好ましくは50μmである。
特に、図2に示す粘着シートX2である場合、粘着シートの厚みは、50μm以上2000μm以下が好ましい。厚みの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは200μmであり、下限は、より好ましくは80μm、さらに好ましくは100μmである。
特に、図3に示す粘着シートX3である場合、粘着シートの厚みは、100μm以上3000μm以下が好ましい。厚みの上限は、より好ましくは1000μmであり、さらに好ましくは300μmであり、下限は、より好ましくは150μm、さらに好ましくは200μmである。
(粘着シートの製造方法)
本実施形態の粘着シートの製造方法は、公知乃至慣用の製造方法を用いることができる。本実施形態の粘着シートにおける電気剥離型粘着剤層は、本実施形態の粘着剤組成物を必要に応じて溶剤に溶した溶液を、セパレーター上に塗布し、乾燥及び/又は硬化する方法等が挙げられる。また、その他の粘着剤層は、イオン液体及び添加剤を含まない粘着剤組成物を必要に応じて溶剤に溶した溶液を、セパレーター上に塗布し、乾燥及び/又は硬化する方法等が挙げられる。なお、溶剤及びセパレーターは、上記で挙げたものを使用することができる。
本実施形態の粘着シートの製造方法は、公知乃至慣用の製造方法を用いることができる。本実施形態の粘着シートにおける電気剥離型粘着剤層は、本実施形態の粘着剤組成物を必要に応じて溶剤に溶した溶液を、セパレーター上に塗布し、乾燥及び/又は硬化する方法等が挙げられる。また、その他の粘着剤層は、イオン液体及び添加剤を含まない粘着剤組成物を必要に応じて溶剤に溶した溶液を、セパレーター上に塗布し、乾燥及び/又は硬化する方法等が挙げられる。なお、溶剤及びセパレーターは、上記で挙げたものを使用することができる。
塗布に際しては、慣用のコーター(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーロールコーター等)を用いることができる。
上記方法により、電気剥離型粘着剤層、およびその他の粘着剤層を製造することができ、適宜、基材、導電層、通電用基材に電気剥離型粘着剤層、およびその他の粘着剤層を積層させることで、本実施形態の粘着シートを製造することができる。なお、セパレーターの代わりに、基材、導電層、通電用基材を用いて、粘着剤組成物を塗布して粘着シートを製造してもよい。
(粘着シートの電気剥離方法)
本実施形態の粘着シートの被着体からの剥離は、電気剥離型粘着剤層への電圧の印加により、電気剥離型粘着剤層の厚み方向に電位差を生じさせることにより行うことができる。例えば、粘着シートX1において両面が金属被着面を有する被着体である場合、両面の金属被着面に通電し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加することにより剥離することができる。粘着シートX2において電気剥離型粘着剤層側が金属被着面を有する被着体である場合、該導電性被着体と導電層4に通電し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加することにより剥離することができる。粘着シートX3の場合、両面の導電層4に通電し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加することにより剥離することができる。通電は、電気剥離型粘着剤層全体に電圧がかかるよう、粘着シートの一端と他方の端に端子をつないで行うことが好ましい。なお、上記の一端と他方の端は、被着体が金属被着面を有する場合、金属被着面を有する被着体の一部であってもよい。なお、剥離の際に、金属被着面と電気剥離型粘着剤層の界面に水を添加してから電圧を印加してもよい。
本実施形態の粘着シートの被着体からの剥離は、電気剥離型粘着剤層への電圧の印加により、電気剥離型粘着剤層の厚み方向に電位差を生じさせることにより行うことができる。例えば、粘着シートX1において両面が金属被着面を有する被着体である場合、両面の金属被着面に通電し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加することにより剥離することができる。粘着シートX2において電気剥離型粘着剤層側が金属被着面を有する被着体である場合、該導電性被着体と導電層4に通電し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加することにより剥離することができる。粘着シートX3の場合、両面の導電層4に通電し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加することにより剥離することができる。通電は、電気剥離型粘着剤層全体に電圧がかかるよう、粘着シートの一端と他方の端に端子をつないで行うことが好ましい。なお、上記の一端と他方の端は、被着体が金属被着面を有する場合、金属被着面を有する被着体の一部であってもよい。なお、剥離の際に、金属被着面と電気剥離型粘着剤層の界面に水を添加してから電圧を印加してもよい。
電気剥離の際の印加電圧及び電圧印加時間は特に限定されず、被着体から粘着剤層又は粘着シートの剥離ができる限り特に限定されない。これらの好適な範囲について以下に示す。
印加電圧は、1V以上であることが好ましく、3V以上であることがより好ましく、6V以上であることがさらに好ましい。また、100V以下であることが好ましく、50V以下であることがより好ましく、30V以下であることがさらに好ましく、15V以下であることが特に好ましい。
電圧印加時間は、60秒以下であることが好ましく、40秒以下であることがより好ましく、20秒以下であることがさらに好ましく、10秒以下であることが特に好ましい。このような場合、作業性に優れる。また、印加時間は短いほどよいが、通常1秒以上である。
印加電圧は、1V以上であることが好ましく、3V以上であることがより好ましく、6V以上であることがさらに好ましい。また、100V以下であることが好ましく、50V以下であることがより好ましく、30V以下であることがさらに好ましく、15V以下であることが特に好ましい。
電圧印加時間は、60秒以下であることが好ましく、40秒以下であることがより好ましく、20秒以下であることがさらに好ましく、10秒以下であることが特に好ましい。このような場合、作業性に優れる。また、印加時間は短いほどよいが、通常1秒以上である。
(粘着シートの用途)
従来の再剥離技術としては、紫外線(UV)照射により硬化させて剥離する粘着剤層や熱により剥離する粘着剤層がある。このような粘着剤層を用いた粘着シートでは、紫外線(UV)照射が困難である場合や熱により被着体である部材にダメージが生じる場合などは使用できない。上記電気剥離型粘着剤層を備える本実施形態の粘着シートは、紫外線や熱を使用しないため、被着体である部材を傷めずに、電圧を印加することで容易にへき開剥離が可能である。よって、本実施形態の粘着シートは、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のモバイル端末に使用される二次電池(例えば、リチウムイオン電池パック)の筐体への固定の用途に好適である。
従来の再剥離技術としては、紫外線(UV)照射により硬化させて剥離する粘着剤層や熱により剥離する粘着剤層がある。このような粘着剤層を用いた粘着シートでは、紫外線(UV)照射が困難である場合や熱により被着体である部材にダメージが生じる場合などは使用できない。上記電気剥離型粘着剤層を備える本実施形態の粘着シートは、紫外線や熱を使用しないため、被着体である部材を傷めずに、電圧を印加することで容易にへき開剥離が可能である。よって、本実施形態の粘着シートは、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のモバイル端末に使用される二次電池(例えば、リチウムイオン電池パック)の筐体への固定の用途に好適である。
また、本実施形態の粘着シートによる接合の対象としての剛性部材としては、例えば、半導体ウエハ用途のシリコン基板、LED用のサファイア基板、SiC基板および金属ベース基板、ディスプレイ用のTFT基板およびカラーフィルター基板、並びに有機ELパネル用のベース基板が挙げられる。両面粘着シートによる接合の対象としての脆弱部材としては、例えば、化合物半導体基板などの半導体基板、MEMSデバイス用途のシリコン基板、パッシブマトリックス基板、スマートフォン用の表面カバーガラス、当該カバーガラスにタッチパネルセンサーが付設されてなるOGS(One Glass Solution)基板、シルセスキオキサンなどを主成分とする有機基板および有機無機ハイブリッド基板、フレキシブルディスプレイ用のフレキシブルガラス基板、並びにグラフェンシートが挙げられる。
[接合体]
本実施形態の接合体は、金属被着面を有する被着体と、電気剥離型粘着剤層が金属被着面に接合している粘着シートとを含む積層構造部を有する。金属被着面を有する被着体としては、例えば、アルミニウム、銅、鉄、マグネシウム、スズ、金、銀、および鉛等を主成分とする金属からなるものが挙げられ、なかでもアルミニウムを含む金属が好ましい。
本実施形態の接合体は、金属被着面を有する被着体と、電気剥離型粘着剤層が金属被着面に接合している粘着シートとを含む積層構造部を有する。金属被着面を有する被着体としては、例えば、アルミニウム、銅、鉄、マグネシウム、スズ、金、銀、および鉛等を主成分とする金属からなるものが挙げられ、なかでもアルミニウムを含む金属が好ましい。
本実施形態の接合体としては、例えば、粘着シートX1であって、電気剥離型粘着剤層1の両面に金属被着面を有する被着体を備える接合体、粘着シートX2であって、電気剥離型粘着剤層1側に金属被着面を有する被着体を備え、粘着剤層2側に被着体を備える接合体、粘着シートX3であって粘着剤層2の両面に被着体を備える材料等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。下記の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により上記記載の方法で測定されたものである。
[実施例1]
<ポリマー溶液の作成>
(アクリル系ポリマー1溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):95質量部、アクリル酸(AA):5質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー1溶液(BA/AA(95/5))を得た。
<ポリマー溶液の作成>
(アクリル系ポリマー1溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):95質量部、アクリル酸(AA):5質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー1溶液(BA/AA(95/5))を得た。
(アクリル系ポリマー2溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):80質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):20質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度30質量%のアクリル系ポリマー2溶液(BA/4HBA(80/20))を得た。
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):80質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):20質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度30質量%のアクリル系ポリマー2溶液(BA/4HBA(80/20))を得た。
(アクリル系ポリマー3溶液の作製)
モノマー成分として、2−メトキシエチルアクリレート(MEA):95質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):5質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー3溶液(MEA/4HBA(95/5))を得た。
モノマー成分として、2−メトキシエチルアクリレート(MEA):95質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):5質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー3溶液(MEA/4HBA(95/5))を得た。
(アクリル系ポリマー4溶液の作製)
メトキシエチルアクリレート(MEA)、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)および4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)を85/10/5の質量比で含むモノマー混合物100部を、光重合開始剤としての商品名:イルガキュア651(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.2部とともに4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で粘度(BH粘度計、No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約15Pa・sになるまで紫外線を照射して光重合させることにより、上記モノマー混合物の部分重合物を含むモノマーシロップを調製した。
このモノマーシロップ100部に1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.05部を添加し、均一に混合して、紫外線硬化型のアクリル系ポリマー4溶液(MEA/NVP/4HBA=85/10/5(UV))を得た。
メトキシエチルアクリレート(MEA)、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)および4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)を85/10/5の質量比で含むモノマー混合物100部を、光重合開始剤としての商品名:イルガキュア651(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.2部とともに4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で粘度(BH粘度計、No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約15Pa・sになるまで紫外線を照射して光重合させることにより、上記モノマー混合物の部分重合物を含むモノマーシロップを調製した。
このモノマーシロップ100部に1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.05部を添加し、均一に混合して、紫外線硬化型のアクリル系ポリマー4溶液(MEA/NVP/4HBA=85/10/5(UV))を得た。
(アクリル系ポリマー5溶液の作製)
モノマー成分として、2−メトキシエチルアクリレート(MEA):85質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):10質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):5質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー5溶液(MEA/NVP/4HBA=85/10/5)を得た。
モノマー成分として、2−メトキシエチルアクリレート(MEA):85質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP):10質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):5質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー5溶液(MEA/NVP/4HBA=85/10/5)を得た。
(アクリル系ポリマー6溶液の作製)
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):87質量部、2−メトキシエチルアクリレート(MEA):10質量部、アクリル酸(AA):3質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー6溶液(BA/MEA/AA(87/10/3))を得た。
モノマー成分として、n−ブチルアクリレート(BA):87質量部、2−メトキシエチルアクリレート(MEA):10質量部、アクリル酸(AA):3質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル:150質量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら1時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2質量部を加え、63℃に昇温して6時間反応させた。その後、酢酸エチルを加え、固形分濃度40質量%のアクリル系ポリマー6溶液(BA/MEA/AA(87/10/3))を得た。
<粘着剤組成物の作製>
上記で得られたアクリル系ポリマー溶液や以下に示すポリマー、架橋剤、イオン液体、添加剤を加えて撹拌、混合し、実施例1〜18及び比較例1の粘着剤組成物を得た。表1及び表2に各成分の配合量を示す。
なお、表1及び2における各成分の値は、質量部を意味する。また、ポリマーの配合量(質量部)は、ポリマー溶液中の固形分の配合量(質量部)を示す。UV重合開始剤の配合量(質量部)は、UV重合開始剤溶液(10%メトキシエチルアクリレート(MEA)溶液)中の固形分の配合量(質量部)を示す。
表1及び2におけるポリマー、架橋剤、イオン液体、および添加剤の略称については、以下の通りである。
上記で得られたアクリル系ポリマー溶液や以下に示すポリマー、架橋剤、イオン液体、添加剤を加えて撹拌、混合し、実施例1〜18及び比較例1の粘着剤組成物を得た。表1及び表2に各成分の配合量を示す。
なお、表1及び2における各成分の値は、質量部を意味する。また、ポリマーの配合量(質量部)は、ポリマー溶液中の固形分の配合量(質量部)を示す。UV重合開始剤の配合量(質量部)は、UV重合開始剤溶液(10%メトキシエチルアクリレート(MEA)溶液)中の固形分の配合量(質量部)を示す。
表1及び2におけるポリマー、架橋剤、イオン液体、および添加剤の略称については、以下の通りである。
(ポリマー)
somarex530(ソマレックス530):アニオン性ポリアクリルアミドポリマー(イオン性ポリマー)、商品名「ソマレックス530」、ソマール株式会社製
somarex530(ソマレックス530):アニオン性ポリアクリルアミドポリマー(イオン性ポリマー)、商品名「ソマレックス530」、ソマール株式会社製
(イオン液体)
AS210:カチオン:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、アニオン:ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、商品名「エレクセルAS−210」、第一工業製薬株式会社製
AS110:カチオン:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、アニオン:ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、商品名「エレクセルAS−110」、第一工業製薬株式会社製
AS210:カチオン:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、アニオン:ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、商品名「エレクセルAS−210」、第一工業製薬株式会社製
AS110:カチオン:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、アニオン:ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、商品名「エレクセルAS−110」、第一工業製薬株式会社製
(架橋剤)
カルボジライトV−05:ポリカルボジイミド樹脂、商品名「カルボジライト V−05」、日清紡ケミカル株式会社製
テトラッドC:エポキシ樹脂、三菱ガス化学社製
タケネートD110N:トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート、商品名「タケネートD110N」、三井化学株式会社製
カルボジライトV−05:ポリカルボジイミド樹脂、商品名「カルボジライト V−05」、日清紡ケミカル株式会社製
テトラッドC:エポキシ樹脂、三菱ガス化学社製
タケネートD110N:トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート、商品名「タケネートD110N」、三井化学株式会社製
(添加剤)
AminO:吸着型インヒビター、3級アミン、BASF社製
irgamet30:キレート形成型金属不活性剤、BASF社製
irgacorDSSG:吸着型インヒビター、カルボン酸塩、BASF社製
EMIM−MeSO3:イオン性固体、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムニトレート、東京化成工業社製
AminO:吸着型インヒビター、3級アミン、BASF社製
irgamet30:キレート形成型金属不活性剤、BASF社製
irgacorDSSG:吸着型インヒビター、カルボン酸塩、BASF社製
EMIM−MeSO3:イオン性固体、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムニトレート、東京化成工業社製
(UV重合開始剤)
irgacure651:光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、チバスペシャルティケミカルズ社製)
irgacure651:光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、チバスペシャルティケミカルズ社製)
<イオン液体の染み出し量の測定>
(測定用サンプル(複合体サンプル)の製造)
まず、アルミ蒸着PETフィルム100(商品名「メタルミーTS」東レフィルム加工社製)のアルミ蒸着面側に上記で調製した粘着剤組成物を均一に塗布した。なお、この際アルミ蒸着面に電極を接触させるために、部分的に粘着剤組成物が塗布されない部分を設けた。次いで、130℃で3分間加熱乾燥を行い厚み30μmの粘着剤層200を形成し、粘着シートサンプルを得た。
(測定用サンプル(複合体サンプル)の製造)
まず、アルミ蒸着PETフィルム100(商品名「メタルミーTS」東レフィルム加工社製)のアルミ蒸着面側に上記で調製した粘着剤組成物を均一に塗布した。なお、この際アルミ蒸着面に電極を接触させるために、部分的に粘着剤組成物が塗布されない部分を設けた。次いで、130℃で3分間加熱乾燥を行い厚み30μmの粘着剤層200を形成し、粘着シートサンプルを得た。
なお、紫外線硬化型のアクリル系ポリマー4溶液を用いた粘着剤組成物は、アルミ蒸着PETフィルム100(商品名「メタルミーTS」東レフィルム加工社製)のアルミ蒸着面側に均一に塗布した後、ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR2(三菱樹脂社製、MRE#38)を被せて空気を遮断し、紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ30μmの粘着剤層を形成した。
その後、得られた粘着シートサンプルの粘着面をSUS304BA板に貼り付け、図4及び5に示すような形状の接合体サンプル400を得た。紫外線を照射して硬化させることにより粘着剤層を形成した実施例12、17においては、剥離フィルムR2を剥離し、粘着シートサンプルの粘着面をSUS304BA板に貼り付けた。なお、図4は側面図、図5は上面図である。
(イオン液体の染み出し量(常温)の測定)
得られた接合体サンプル400の粘着剤層200に常温(23℃)にて10Vの電圧を10sec印加後、剥離を行った。
粘着剤層200を剥離したSUS板の表面を1mlのメタノールで洗い流し、洗浄液を取得した。取得した洗浄液を加熱し、メタノールを除去した。残渣を常温で48hr以上真空乾燥させ、得られた固形分をACN:H2O(90:10)溶液で溶解した。その際、固形分が完全に溶解するようボルテックスで2〜3min撹拌した。得られた溶液を0.2μmのPTFEフィルターを通しろ過した。ろ液をHPLCで分析し、イオン液体の染み出し量(常温)(mg/cm2)を測定した。
得られた接合体サンプル400の粘着剤層200に常温(23℃)にて10Vの電圧を10sec印加後、剥離を行った。
粘着剤層200を剥離したSUS板の表面を1mlのメタノールで洗い流し、洗浄液を取得した。取得した洗浄液を加熱し、メタノールを除去した。残渣を常温で48hr以上真空乾燥させ、得られた固形分をACN:H2O(90:10)溶液で溶解した。その際、固形分が完全に溶解するようボルテックスで2〜3min撹拌した。得られた溶液を0.2μmのPTFEフィルターを通しろ過した。ろ液をHPLCで分析し、イオン液体の染み出し量(常温)(mg/cm2)を測定した。
HPLCは以下の条件により行った。
(HPLC)
装置:島津製作所製
LC−20AD,pump
DGU−20A5,HPLC Degassing Unit
SIL−20AC,Auto samplers
CBM−20A,System Controller
SPD−M20A,Photodiode Array Detector
CTO−20A,Column Oven
(HPLC測定条件)
カラム:Waters Altanis HILIC Silica
カラムサイズ:2.1mm × 100mm with
2.1mm × 5mm
カラム温度:40°C
流速:0.8mL/min
インジェクション量: 3μL
検出器:UV210mm
サンプル希釈液:ACN/H20=85/15
(HPLC)
装置:島津製作所製
LC−20AD,pump
DGU−20A5,HPLC Degassing Unit
SIL−20AC,Auto samplers
CBM−20A,System Controller
SPD−M20A,Photodiode Array Detector
CTO−20A,Column Oven
(HPLC測定条件)
カラム:Waters Altanis HILIC Silica
カラムサイズ:2.1mm × 100mm with
2.1mm × 5mm
カラム温度:40°C
流速:0.8mL/min
インジェクション量: 3μL
検出器:UV210mm
サンプル希釈液:ACN/H20=85/15
<剥離試験用サンプルの作製>
セパレータ(三菱樹脂社製、MRF#38)に粘着剤組成物を均一に塗布した。次いで、130℃で3分間加熱乾燥を行い厚み30μmの粘着剤層を形成し、粘着シートサンプル600を得た。
なお、紫外線硬化型のアクリル系ポリマー4溶液を用いた粘着剤組成物は、ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR1(三菱樹脂社製、MRF#38)に塗布し、ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR2(三菱樹脂社製、MRE#38)を被せて空気を遮断し、紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ30μmの粘着剤層を形成し、粘着シートサンプル600とした。
セパレータ(三菱樹脂社製、MRF#38)に粘着剤組成物を均一に塗布した。次いで、130℃で3分間加熱乾燥を行い厚み30μmの粘着剤層を形成し、粘着シートサンプル600を得た。
なお、紫外線硬化型のアクリル系ポリマー4溶液を用いた粘着剤組成物は、ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR1(三菱樹脂社製、MRF#38)に塗布し、ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmの剥離フィルムR2(三菱樹脂社製、MRE#38)を被せて空気を遮断し、紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ30μmの粘着剤層を形成し、粘着シートサンプル600とした。
図6、及び図7に示すように、得られた電気剥離型粘着剤層(粘着シートサンプル600)を200mm×150mmのサイズのシートとし、セパレーターのない面に、基材700として金属層付きPETフィルム(商品名「メタルミーTS」、東レフィルム加工(株)社製、厚み50μm、サイズ200mm×200mm)の金属層面を貼り合わせた。紫外線を照射して硬化させることにより粘着剤層を形成した実施例12、17においては、得られた電気剥離型粘着剤層(粘着シートサンプル600)を200mm×150mmのサイズのシートとし、剥離フィルムR2を剥離し、剥離により表出した面に基材700として金属層付きPETフィルム(商品名「メタルミーTS」、東レフィルム加工(株)社製、厚み50μm、サイズ200mm×200mm)の金属層面を貼り合わせた。
また、基材700のPETフィルム面に粘着シート800(No.56405(日東電工(株)製、厚み50μm))を貼り合わせ、基材付き両面粘着シート500とした。この粘着シートを、図8に示すような幅2cm、長さ5cmのタブ付きの直径100mmの円の形状に切り出しサンプル900とした。基材付き両面粘着シートの金属層側のセパレーターを剥がし、剥がした面に被着体としてステンレス板(SUS304BA、Φ120mm、厚み1.5mm)を当該粘着シートが中央に来るように貼り付け、ローラーでしっかり押圧した。さらに、PET側のセパレータを剥離し、ステンレス板(SUS430BA、Φ100mm、厚み1.5mm)を貼り合わせた。
23℃の環境下で30分間放置し、ステンレス板/電気剥離型粘着剤層(粘着シート)/金属層付きフィルム(通電用基材)/No.56405/ステンレス板からなる接合体を得た。
また、基材700のPETフィルム面に粘着シート800(No.56405(日東電工(株)製、厚み50μm))を貼り合わせ、基材付き両面粘着シート500とした。この粘着シートを、図8に示すような幅2cm、長さ5cmのタブ付きの直径100mmの円の形状に切り出しサンプル900とした。基材付き両面粘着シートの金属層側のセパレーターを剥がし、剥がした面に被着体としてステンレス板(SUS304BA、Φ120mm、厚み1.5mm)を当該粘着シートが中央に来るように貼り付け、ローラーでしっかり押圧した。さらに、PET側のセパレータを剥離し、ステンレス板(SUS430BA、Φ100mm、厚み1.5mm)を貼り合わせた。
23℃の環境下で30分間放置し、ステンレス板/電気剥離型粘着剤層(粘着シート)/金属層付きフィルム(通電用基材)/No.56405/ステンレス板からなる接合体を得た。
<へき開剥離の可否>
上記で得られた接合体のSUS430BA板の中央にフックを取り付けた。SUS304BA板にマイナス電極、金属層付きフィルムのタブ部分にプラス電極をそれぞれ取りつけ、10Vの電圧を10秒間印加し、SUS304BA板の端を抑えながらSUS430BA板に取り付けたフックをデジタルフォースゲージ((株)イマダ製、ZTS−500N)で引張り剥離した。30N以下で剥離できる場合を〇、30Nを超え80N未満で剥がせる場合を△とした。80N以上の場合は×とし、この場合は剥離できなかった。
上記で得られた接合体のSUS430BA板の中央にフックを取り付けた。SUS304BA板にマイナス電極、金属層付きフィルムのタブ部分にプラス電極をそれぞれ取りつけ、10Vの電圧を10秒間印加し、SUS304BA板の端を抑えながらSUS430BA板に取り付けたフックをデジタルフォースゲージ((株)イマダ製、ZTS−500N)で引張り剥離した。30N以下で剥離できる場合を〇、30Nを超え80N未満で剥がせる場合を△とした。80N以上の場合は×とし、この場合は剥離できなかった。
<自然剥離の可否>
上記で得られた接合体のSUS430BA板を磁石に固定し、SUS304BA板にマイナス電極、金属層付きフィルムのタブ部分にプラス電極をそれぞれつけ、10Vの電圧を印加した。SUS304BA板が電圧印加後1分後に自重で落下したものを自然剥離できた(〇)、自重で落下しないものを自然剥離できない(×)と判断した。
上記で得られた接合体のSUS430BA板を磁石に固定し、SUS304BA板にマイナス電極、金属層付きフィルムのタブ部分にプラス電極をそれぞれつけ、10Vの電圧を印加した。SUS304BA板が電圧印加後1分後に自重で落下したものを自然剥離できた(〇)、自重で落下しないものを自然剥離できない(×)と判断した。
X1,X2,X3、800 粘着シート
1 電気剥離型粘着剤層
2 粘着剤層
3、700 基材
4 導電層
5 通電用基材
100 アルミ蒸着PETフィルム
200 粘着剤層
300 SUS304BA板
400 接合体サンプル
500 基材付き両面粘着シート
600 粘着シートサンプル
900 サンプル
1 電気剥離型粘着剤層
2 粘着剤層
3、700 基材
4 導電層
5 通電用基材
100 アルミ蒸着PETフィルム
200 粘着剤層
300 SUS304BA板
400 接合体サンプル
500 基材付き両面粘着シート
600 粘着シートサンプル
900 サンプル
Claims (14)
- ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層を、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加後剥離した際の、イオン液体の染み出し量が0.002mg/cm2以上である粘着剤組成物。 - ポリマーとイオン液体とを含む粘着剤組成物であって、
前記粘着剤組成物により形成した粘着剤層は、被着体に貼付し、10Vの電圧を10sec印加することにより、前記被着体からへき開剥離する、粘着剤組成物。 - 前記へき開剥離が自然剥離である、請求項2に記載の粘着剤組成物。
- 前記ポリマー100質量部に対して、前記イオン液体を5〜50質量部含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
- イオン性固体をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
- 前記ポリマー100質量部に対して、前記イオン性固体を0.5〜10質量部含む請求項5に記載の粘着剤組成物。
- 前記ポリマーがイオン性ポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
- 前記ポリマー100質量部に対して、イオン性ポリマーを0.05〜2質量部含む、請求項7に記載の粘着剤組成物。
- 前記ポリマーは、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、及びアクリル系ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
- 前記アクリル系ポリマーは、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基及び/又はアミド結合を有する極性基含有モノマーに由来するユニットを含む、請求項9に記載の粘着剤組成物。
- 前記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に対する前記極性基含有モノマーの割合が0.1〜35質量%である請求項10に記載の粘着剤組成物。
- 電気剥離用である請求項1〜11のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を備える、粘着シート。
- 金属被着面を有する被着体と、請求項13に記載の粘着シートとを備え、前記粘着シートの粘着剤層が前記金属被着面に接合している、接合体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020035234 | 2020-03-02 | ||
JP2020035234 | 2020-03-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021138941A true JP2021138941A (ja) | 2021-09-16 |
Family
ID=77612564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021031014A Pending JP2021138941A (ja) | 2020-03-02 | 2021-02-26 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230159799A1 (ja) |
JP (1) | JP2021138941A (ja) |
KR (1) | KR20220143862A (ja) |
CN (1) | CN115210334A (ja) |
TW (1) | TW202140728A (ja) |
WO (1) | WO2021177197A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024029621A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 日東電工株式会社 | 導電検査方法、剥離方法、電気剥離粘着剤層及び粘着シート |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230167339A1 (en) * | 2020-03-30 | 2023-06-01 | Nitto Denko Corporation | Adhesive composition, adhesive sheet, and joined body |
JPWO2022163593A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | ||
CN117795030A (zh) * | 2022-02-10 | 2024-03-29 | 维爱吉科技有限公司 | 电剥离性粘合剂组合物、电剥离性粘合制品及其利用 |
US20240336816A1 (en) * | 2022-02-10 | 2024-10-10 | Vigteqnos Co., Ltd. | Electrically peelable adhesive composition, electrically peelable adhesive product, and utilization thereof |
JP2023138154A (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-29 | 株式会社東芝 | 接着剥離方法及び接着剥離装置 |
WO2024079548A1 (en) * | 2022-10-10 | 2024-04-18 | 3M Innovative Properties Company | Electrically debondable uv activated adhesives |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308611B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2013-10-09 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート類 |
WO2007018239A1 (ja) | 2005-08-09 | 2007-02-15 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 通電剥離用組成物およびそれを用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤 |
JP2009029838A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収粘着シート |
JP5210078B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-06-12 | ビッグテクノス株式会社 | 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法 |
JP5296446B2 (ja) | 2008-07-31 | 2013-09-25 | ビッグテクノス株式会社 | 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法 |
JP6097112B2 (ja) | 2013-03-27 | 2017-03-15 | リンテック株式会社 | 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの使用方法 |
WO2014157406A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | リンテック株式会社 | 電気剥離性粘着剤組成物、及び電気剥離性粘着シート、並びに電気剥離性粘着シートの使用方法 |
JP6974170B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2021-12-01 | 日東電工株式会社 | 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 |
JP6767104B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2020-10-14 | 日東電工株式会社 | 被着体の接合・分離方法 |
WO2018159784A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 日東電工株式会社 | 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 |
-
2021
- 2021-02-26 US US17/908,717 patent/US20230159799A1/en active Pending
- 2021-02-26 JP JP2021031014A patent/JP2021138941A/ja active Pending
- 2021-02-26 CN CN202180017814.4A patent/CN115210334A/zh active Pending
- 2021-02-26 WO PCT/JP2021/007568 patent/WO2021177197A1/ja active Application Filing
- 2021-02-26 KR KR1020227029885A patent/KR20220143862A/ko unknown
- 2021-03-02 TW TW110107303A patent/TW202140728A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024029621A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 日東電工株式会社 | 導電検査方法、剥離方法、電気剥離粘着剤層及び粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220143862A (ko) | 2022-10-25 |
TW202140728A (zh) | 2021-11-01 |
CN115210334A (zh) | 2022-10-18 |
US20230159799A1 (en) | 2023-05-25 |
WO2021177197A1 (ja) | 2021-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021177197A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
JP7136567B2 (ja) | 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
JP6974170B2 (ja) | 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
JP2020164778A (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
TWI819084B (zh) | 黏著劑組合物、黏著片、及接合體 | |
WO2020067221A1 (ja) | 被着体の分離方法及び接合方法 | |
WO2021200054A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
WO2022030565A1 (ja) | 電気剥離型粘着シート、及び接合体 | |
WO2022163593A1 (ja) | 電気剥離用粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
EP3858929A1 (en) | Joining and separation method for adherends | |
WO2022210055A1 (ja) | 粘着シート、接合体、及び接合体の分離方法 | |
WO2023054484A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
WO2023054478A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 | |
WO2024204367A1 (ja) | 電気剥離型粘着シート、及び接合体 | |
WO2023054480A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体 |