JP2021138647A - 血糖値上昇抑制剤 - Google Patents

血糖値上昇抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138647A
JP2021138647A JP2020037144A JP2020037144A JP2021138647A JP 2021138647 A JP2021138647 A JP 2021138647A JP 2020037144 A JP2020037144 A JP 2020037144A JP 2020037144 A JP2020037144 A JP 2020037144A JP 2021138647 A JP2021138647 A JP 2021138647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
kudingcha
blood glucose
glucose level
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090267B2 (ja
Inventor
省一 上野
Shoichi Ueno
省一 上野
正宏 岩城
Masahiro Iwaki
正宏 岩城
紘明 島田
Hiroaki Shimada
紘明 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eishin Pharmaceutical Co Ltd
Kinki University
Original Assignee
Eishin Pharmaceutical Co Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eishin Pharmaceutical Co Ltd, Kinki University filed Critical Eishin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2020037144A priority Critical patent/JP7090267B2/ja
Publication of JP2021138647A publication Critical patent/JP2021138647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090267B2 publication Critical patent/JP7090267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】苦丁茶抽出物の新たな用途を提供する。【解決手段】苦丁茶抽出物を含む血糖値上昇抑制剤。苦丁茶の原料植物はIlex latifoliaが好ましい。苦丁茶抽出物は、血糖値の上昇を穏やかにすることから、糖尿病の予防、改善、又は治療剤の有効成分として好適に使用できる。苦丁茶抽出物を含む血糖値上昇抑制剤は、一般にサプリメントと称される製剤形態の食品組成物、一般食品組成物、医薬組成物、又は医薬部外品組成物とすることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、血糖値上昇抑制剤に関する。
苦丁茶は、中国で古来から飲用されている健康茶であり、伝統医学では、頭痛、解熱、眼精疲労、目の充血、目のかゆみ、去痰、咳止め、下痢止めなどの治療薬として用いられてきた。
苦丁茶の原料として、5科5属10種の植物が利用されている。よく利用されている代表的な植物は、モチノキ科Ilex属植物とモクセイ科Ligustrum属植物である。
苦丁茶は、テルペノイド、トリテルペン配糖体、フラボノイド、クロロゲン酸類、フェニルエタノイド配糖体、カフェオイルキナ酸、ウルソール酸、ベツリン、ルペオール、ウルソール酸、ルペオールなどの多種の成分を含む。これら多様な成分が組み合わされて、種々の薬効を発揮すると考えられる。
苦丁茶抽出物の薬効は、種々報告されている。
例えば、特許文献1は、タラヨウ(Ilex latifolia)抽出物が、脳梗塞及び脳浮腫を抑制し、記憶障害を抑制することを教えている。
また、特許文献2は、タラヨウ(Ilex latifolia)抽出物が、リパーゼ阻害作用を有することから、中性脂肪の吸収を抑制して、肥満症、過脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症などの予防、治療薬として有用であることを教えている。
また、特許文献3は、苦丁茶抽出物が、コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害作用を有することから、血中コレステロール濃度を低下させて、動脈硬化の予防、治療薬として有用であることを教えている。
また、特許文献4は、Ligustrum pedunclare、Ligustrum purpurascensの抽出物が、ホスファチジルコリンステロールアシルトランスフェラーゼ活性を促進することにより、血中コレステロール濃度を低下させて、高脂血症の予防、治療薬として有用であることを教えている。
このように、苦丁茶抽出物は脳疾患や脂質代謝の改善に有用であることが知られている。
特許第5358627号公報 特許第5596654号公報 特許第4001395号公報 特開平9−077678号公報
本発明は、苦丁茶抽出物の新たな用途を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために研究を重ね、以下の知見を得た。
(i) 苦丁茶抽出物は、糖質の消化酵素であるアミラーゼ、マルターゼ、及びスクラーゼを阻害した。
(ii) 苦丁茶抽出物は、ヒトの小腸上皮細胞モデルとして用いられているCaco−2細胞によるグルコースアナログの取り込みを阻害した。
(iii) マウスに、デンプン又はグルコースと共に苦丁茶抽出物を経口投与することにより、デンプン又はグルコースだけを経口投与した場合に比べて、血中グルコース濃度の上昇が抑制された。
(iv) このように、苦丁茶抽出物は、消化管での糖質の分解を抑制し、さらに糖質の分解産物であるグルコースの消化管からの吸収を抑制することから、苦丁茶抽出物を摂取することにより、糖質の体内取り込み速度や取り込み量が抑えられる。
本発明は、この知見に基づき完成されたものであり、下記の〔1〕〜〔10〕を提供する。
〔1〕 苦丁茶抽出物を含む、血糖値上昇抑制剤。
〔2〕 苦丁茶の原料植物がIlex latifoliaである、〔1〕に記載の血糖値上昇抑制剤。
〔3〕 苦丁茶抽出物を、乾燥重量に換算して、0.02〜90重量%含む、〔1〕又は〔2〕に記載の血糖値上昇抑制剤。
〔4〕 苦丁茶抽出物を含む、糖吸収抑制剤。
〔5〕 苦丁茶の原料植物がIlex latifoliaである、〔4〕に記載の糖吸収抑制剤。
〔6〕 苦丁茶抽出物を、乾燥重量に換算して、0.02〜90重量%含む、〔4〕又は〔5〕に記載の糖吸収抑制剤。
〔7〕 苦丁茶抽出物を含む、高血糖が一因となる疾患の予防、改善、又は治療剤。
〔8〕 苦丁茶の原料植物がIlex latifoliaである、〔7〕に記載の予防、改善、又は治療剤。
〔9〕 苦丁茶抽出物を、乾燥重量に換算して、0.02〜90重量%含む、〔7〕又は〔8〕に記載の予防、改善、又は治療剤。
〔10〕 高血糖が一因となる疾患が糖尿病である、〔7〕〜〔9〕の何れかに記載の予防、改善、又は治療剤。
苦丁茶抽出物は、アミラーゼ、α−グルコシダーゼ、及び二糖分解酵素を阻害するため、体内に吸収されるグルコースが消化管で生成し難くなる。また、苦丁茶抽出物は、小腸上皮細胞へのグルコースの取り込みを抑制する。
従って、苦丁茶抽出物を摂取すれば、糖質の総吸収量が少なくなると共に、糖質の吸収速度が低下して血糖値の急激な上昇が抑えられる。実施例の項目に示す通り、本発明では、哺乳動物への苦丁茶抽出物の経口投与によりデンプン摂取時の血中グルコース濃度の上昇の抑制が確認された。
従って、苦丁茶抽出物は、糖尿病、肥満、内臓脂肪沈着、非アルコール性脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、メタボリックシンドローム、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などの、高血糖に起因する疾患の予防、改善、又は治療剤として有用である。
苦丁茶抽出物は古来より飲用されて安全性が確認されているため、本発明の剤は、気軽に服用することができる。近年、高血糖に起因する疾患に悩む人の数は非常に多いため、本発明の剤の需要は大きいことが見込まれる。
Ilex latifolia抽出物が、α−アミラーゼ、マルターゼ、及びスクラーゼを阻害したことを示す図である。 Ilex latifolia抽出物がCaco−2細胞による蛍光性グルコースアナログの取り込みを阻害したことを示す図である。 Ilex latifolia抽出物を、デンプン又はグルコースと共にマウスに経口投与することにより、デンプン又はグルコースだけを経口投与した場合に比べて、血中グルコース濃度の上昇が抑制されたことを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の血糖値上昇抑制剤は、苦丁茶抽出物を含む剤であり、特に苦丁茶抽出物を有効成分として含むことができる。
苦丁茶抽出物
苦丁茶の原料植物としては、Ilex属植物(Ilex latifolia、Ilex cornuta、Ilex kudincha、Ilex paraguariensis、Ilex cornutaなど)、Ligustrum属植物(Ligustrum pedunclare、Ligustrum purpurascens、Ligustrum japonicum、Ligustrum robustrumなど)、Cratoxylum 属植物(Cratoxylum prunifoliumなど)、Ehretia 属植物(Ehretia thyrsifloraなど)、Photinia 属植物(Photinia serruiataなど)などが挙げられる。
中でも、Ilex属植物が好ましく、Ilex latifoliaがより好ましい。
苦丁茶は、1種又は2種以上の原料植物からなるものを使用できる。
また、苦丁茶は、原料植物の葉、茎、幹、樹皮、花、根などの何れの部位からなるものであってもよい。中でも葉が好ましい。2以上の部位を混合して使用してもよい。
苦丁茶の原料植物は、日本や中国の暖帯に自生しており、容易に入手できる。
苦丁茶は、採取したものをそのまま抽出に供してもよく、乾燥させてから抽出に供してもよい。
抽出に用いる溶媒としては、水;塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、炭酸アンモニウムのような無機塩の水溶液;リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、炭酸緩衝液、ホウ酸緩衝液のような緩衝液;塩酸、炭酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸の水溶液;酢酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、アスコルビン酸、フマル酸、リンゴ酸のような有機酸の水溶液;サポニン、レシチンのような界面活性剤の水溶液;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのような低級アルコール;アセトン、エチルメチルケトンのようなケトン類;プロピレングリコールのようなグリコールなどの親水性溶媒ないしは極性溶媒が挙げられる。
また、プロパン、ブタン、ヘキサン、シクロヘキサンのような炭化水素;グリセリン;ジエチルエーテルのようなエーテル;ジクロロメタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,2−トリクロロエテンのようなハロゲン化炭化水素;酢酸エチル、酢酸メチルのような酢酸エステルなどの疎水性溶媒も挙げられる。
中でも、血糖値上昇抑制作用の強い成分を抽出できる点で低級アルコール水溶液が好ましく、その中でもエタノール水溶液がより好ましい。
溶媒は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
抽出温度は、常法に従えばよいが、例えば0〜95℃とすることができる。また、抽出時間は、常法に従えばよいが、例えば30分〜1か月とすることができる。
抽出物は、液状のもの、又は乾燥して固形状にしたもの(例えば、粉末)の何れを用いてもよい。
組成物の形態
本発明の血糖値上昇抑制剤は、苦丁茶抽出物と、必要に応じて配合される添加剤やその他の生理活性又は薬理活性成分と共に、食品組成物、医薬組成物、又は医薬部外品組成物とすることができる。
組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、0.02重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、1重量%以上がより好ましく、2重量%以上がより好ましく、5重量%以上がより好ましく、10重量%以上がより好ましい。また、組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、90重量%以下又は30重量%以下とすることができる。
(製剤形態の食品組成物)
本発明の剤は、一般にサプリメントと称されるような経口投与製剤の形態の食品組成物とすることができる。固形状の経口投与製剤としては、錠剤、散剤、顆粒剤、丸剤、カプセル剤(軟カプセル剤、硬カプセル剤)などが挙げられる。液体状の経口投与製剤としては、液剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、リモナーデ剤、シロップ剤などが挙げられる。
固形状の製剤形態を採る食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、0.1重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましく、10重量%以上がさらにより好ましい。この範囲であれば、無理なく摂取できる量の組成物中に、血糖値上昇抑制効果を十分奏するだけの苦丁茶抽出物が含まれることになる。また、固形状の製剤形態を採る食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、90重量%以下とすればよい。この範囲であれば、製剤化し易く、また服用し易い若しくは食べ易いものとなる。
液体状の製剤形態を採る食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、0.02重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、2重量%以上がさらにより好ましい。この範囲内であれば、無理なく摂取できる量の組成物中に、血糖値上昇抑制効果を十分奏するだけの苦丁茶抽出物が含まれることになる。また、液体状の製剤形態を採る食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、30重量%以下とすればよい。この範囲であれば、製剤化し易く、また服用し易い若しくは飲み易いものとなる。
固形製剤化に当たっては、苦丁茶抽出物に、食品に通常用いられる賦形剤、及び必要に応じてその他の添加物を配合すればよい。食品に通常用いられる賦形剤としては、アラビアゴム、ショ糖、乳糖、粉末還元麦芽糖、セルロース、マンニトール、マルチトール、デキストラン、デンプン類、ゼラチン、ソルビット、トラガント、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。添加物としては、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、増粘剤、安定剤、乳化剤、防腐剤、着色剤、香料などが挙げられる。
液体製剤化する場合は、苦丁茶抽出物を、必要に応じてその他の添加物と共に、水、エタノール、グリセリン、単シロップなど、又はこれらの混液に溶解又は分散させればよい。添加物としてはpH調整剤、緩衝剤、増粘剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤、着色剤、香料などが挙げられる。
(一般食品の組成物)
本発明の剤は、一般食品に苦丁茶抽出物を配合した組成物であってもよい。例えば、ゼリー、寒天菓子、ガム、飴、焼き菓子(クッキー、ビスケットなど)のような固形食品や、ドリンク剤のような液体食品に苦丁茶抽出物を配合したものとすれば、血糖値の上昇を抑えるために、消費者が気軽に摂取することができる。また、近年、ペットの高齢化による疾患が増えているため、固形又は液状のペットフードに苦丁茶抽出物を配合することもできる。
固形状の一般食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、0.1重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましく、10重量%以上がさらにより好ましい。この範囲であれば、無理なく摂取できる量の組成物中に、血糖値上昇抑制効果を十分奏するだけの苦丁茶抽出物が含まれることになる。また、固形状の一般食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、90重量%以下とすればよい。この範囲であれば、商品価値のある性状にし易く、また食べ易いものとなる。
液体状の一般食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、0.02重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、2重量%以上がさらにより好ましい。この範囲であれば、無理なく摂取できる量の組成物中に、血糖値上昇抑制効果を十分奏するだけの苦丁茶抽出物が含まれることになる。また、液体状の一般食品組成物中の苦丁茶抽出物の濃度は、乾燥重量に換算して、組成物の全量に対して、30重量%以下とすればよい。この範囲であれば、商品価値のある性状にし易く、また飲み易いものとなる。
食品組成物は、栄養補助食品、健康補助食品、栄養調整食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品などとして使用してもよい。
なお、本発明は、用途を限定しない苦丁茶抽出物含有食品組成物も提供する。食品の種類は限定されず、固形食品では、米飯、粥、雑炊のような飯類;パン;ピザ;そば、うどん、パスタ、はるさめ、フォー、中華麺、これらの即席麺のような麺類;ゼリー、寒天菓子、プリン、ガム、飴、グミ、焼き菓子(クッキー、ビスケットなど)、煎餅、あん菓子、スナック菓子、チョコレートのような菓子類;アイスクリーム、シャーベット、かき氷のような冷菓;ジャム、クリームのような甘味ペーストなどの糖質を多く含む食品や、砂糖自体が好適に挙げられる。
また、液体状食品では、栄養ドリンク、果物や野菜などのジュース、茶飲料、コーヒー飲料、乳飲料、清涼飲料、炭酸飲料、スポーツ飲料、酒(日本酒、泡盛、ビール、ワインなど)などが挙げられる。
これらは、糖質を多く含むため、苦丁茶抽出物を配合するのに好適な食品である。
苦丁茶抽出物含有食品組成物中の苦丁茶抽出物の好ましい濃度は、血糖値上昇抑制用の食品組成物の場合と同様である。
(医薬組成物・医薬部外品組成物)
本発明の剤は、医薬組成物、又は医薬部外品組成物とすることもできる。製剤の具体例、苦丁茶抽出物の含有量などは、製剤形態の食品組成物について説明した通りである。
(生理活性成分・薬理活性成分)
苦丁茶抽出物と共に配合できる好ましい生理活性又は薬理活性成分としては、食用キノコ(ヌメリイグチ、シロヌメリイグチ、ニガイグチモドキ、コウジタケ、イロガワリ、アイシメジ、キツネタケ、ツバフウセンタケ、ササタケ、ヤギタケ、アカヤマタケ、シロカノシタ、キホウキタケ、スッポンタケ、キヌガサタケなど)の抽出物、乳酸菌発酵液およびその抽出物、穀物麹またはその抽出物、酵母またはその抽出物、茶花抽出物、ハトムギ抽出物、コーンシルク抽出物、カンカニクジュヨウ抽出物、インゲン豆抽出物、桑葉抽出物、パパイヤ抽出物、緑茶由来のフラボノール又はその配糖体(カテキンなど)、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、イヌリン、オリゴ糖、植物炭、大麦βグルカン、シトラスファイバー、サイリウムシードガス、グアーガム酵素分解物、レシチン、大豆抽出物、酪酸菌発酵液、梅エキス、紫蘇エキス、脱硫酸コタラノール、サラシノール、カカオポリフェノール、カカオ脂などが挙げられるがこの限りではない。
これらは、苦丁茶抽出物と共に作用して、顕著に又は相乗的に、苦丁茶抽出物の血糖値上昇抑制作用を増強する。
用途
糖質は、管腔内消化と膜消化により消化されて体内に吸収される。管腔内消化では唾液や膵液中のアミラーゼ(ヒトではα−アミラーゼ)により、デンプンやグリコーゲンが、麦芽糖、1,6−グルコシド、及びマルトトリオースに分解されるが、これらは小腸上皮から吸収されないため、小腸の微絨毛膜に存在するマルターゼなどのα−グルコシダーゼや、イソマルターゼなどにより単糖であるグルコースにまで分解され、体内に吸収される。また、小腸微絨毛膜には、スクラーゼ、ラクターゼといった二糖分解酵素も存在し、それぞれ、スクロースを単糖であるグルコースとフルクトースに分解し、ラクトースを単糖であるグルコースとガラクトースに分解して、体内に吸収させる。体内に吸収された単糖は毛細血管内に入る。
デンプンは主食である穀類などの主成分であり、グリコーゲンは食肉などに含まれており、スクロース(ショ糖)は菓子、ジュースなどに配合されており、ラクトース(乳糖)は牛乳に含まれる他、甘味料として用いられている。従って、糖質はヒトが多く摂取しがちな栄養素である。糖質の過剰摂取は、糖尿病、肥満、内臓脂肪沈着(特に、脂肪肝)、非アルコール性脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などの重篤な疾患の原因となる。また、糖質の急速な吸収による血糖値の急激な上昇は、糖尿病を悪化させる。
苦丁茶抽出物は、糖質の消化酵素を阻害するため、体内に吸収されるグルコースが消化管で生成し難くなる。苦丁茶抽出物が阻害する消化酵素は、アミラーゼ(特に、α−アミラーゼ)、α−グルコシダーゼ、二糖分解酵素(マルターゼ、イソマルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ)などである。マルターゼは、α−グルコシダーゼの一種である。従って、苦丁茶抽出物を含む本発明の剤は、糖質消化酵素の阻害剤又は抑制剤、特に、上記消化酵素の阻害剤又は抑制剤として使用できる。
また、苦丁茶抽出物は、消化管細胞(特に、小腸上皮細胞)への糖(特に、グルコース)の取り込みを阻害するため、苦丁茶抽出物を含む本発明の剤は、消化管細胞(特に、小腸上皮細胞)への糖(特に、グルコース)の取り込み阻害剤又は抑制剤として使用できる。このため、苦丁茶抽出物を含む本発明の剤は、体内への糖質(特に、グルコース)の吸収又は取り込みの阻害剤又は抑制剤となる。
従って、苦丁茶抽出物を摂取すれば、糖質の総吸収量が少なくなると共に、糖質の吸収速度が低下して、血糖値の急激な上昇が抑えられる。このため、苦丁茶抽出物を含む本発明の剤は、糖の吸収を抑えるためや、糖の吸収を穏やかにするため又は糖を体内に吸収され難くするために使用できる。また、苦丁茶抽出物を含む本発明の剤は、血糖値の上昇抑制のために使用できる。血糖値の上昇抑制は、血糖値の急激な上昇の抑制、血糖値の上昇を穏やかにすること、又は本発明の剤を摂取しない場合に比べて血糖値を低下させることと捉えることもできる。
血糖値の上昇抑制は、例えば食後血糖値の上昇抑制である。また、苦丁茶抽出物は、糖質の総吸収量を低減するため、食後だけでなく、空腹時の血糖値をも低減し、正常値に近づける。従って、血糖値の上昇抑制は、空腹時の血糖値を正常値に近づけることも包含する。それには限定されないが、苦丁茶抽出物は、糖を燃焼してエネルギーに変える力を高め、高めの空腹時血糖値を正常に近づけることをサポートすると考えられる。
血糖値が高いと、糖尿病、肥満、内臓脂肪沈着(特に、脂肪肝)、非アルコール性脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、メタボリックシンドローム、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などの重篤な疾患を引き起こし、またこれらの疾患を増悪させる。また、糖質の急速な吸収による血糖値の急激な上昇は、糖尿病を悪化させる。従って、苦丁茶抽出物は、血糖値が高いこと又は血糖値の急激な上昇が少なくとも一つの原因となる疾患、例えば、上記疾患の予防、改善、又は治療剤として使用できる。
本発明において、「予防」は、発症の回避、遅延、及び発症率の低下を包含し、「改善」及び「治療」は、症状の軽快、症状の進行抑制、症状の進行停止、及び治癒ないしは寛解を包含する。
用法・用量
本発明の剤は、苦丁茶抽出物の乾燥重量に換算したヒト成人の1日摂取量又は投与量が10mg以上、中でも500mgとなるように、摂取又は投与することができる。この範囲であれば、血糖値の上昇を十分に抑制できる。また、苦丁茶は食品であるため、苦丁茶抽出物の摂取量の上限値は特に制限されないが、苦丁茶抽出物の乾燥重量に換算したヒト成人の1日摂取量又は投与量が5000mg程度とすればよい。
以下、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(1)苦丁茶抽出物の製造
乾燥した苦丁茶(Ilex latifolia)の葉部1.0kgを粉砕し、これに約10倍量の50%エタノール溶液(10L)を加え、24時間浸漬した。ろ紙にて吸引ろ過し、苦丁茶葉の抽出液を得た。ロータリーエバポレーターにて、減圧下に溶媒を留去して、苦丁茶抽出物を約120g(乾燥原料からの収率12%)を得た。
(2)α−アミラーゼの阻害作用の評価
リン酸−クエン酸緩衝液 (pH6.9)に中に、Bacillus subtilis由来のα−アミラーゼ12.5U/mL、0.25%可溶性デンプン、乾燥重量に換算して0.02−2mg/mL苦丁茶抽出物をそれぞれ最終濃度として含有するように添加した。反応液を37℃で10分間インキュベート後、沸騰水中で5分間インキュベートすることにより反応を停止した。その後、氷冷しラボアッセイグルコースにより、α−アミラーゼ活性によりデンプンから生成したグルコースを比色定量した。
結果を図1(a)に示す。苦丁茶抽出物は、α−アミラーゼを用量依存的に阻害した。また、そのIC50はα−アミラーゼに対して115±1μg/mLであった。
(3)マルターゼ・スクラーゼの阻害作用の評価
マルターゼ・スクラーゼ阻害活性は市販のα−グルコシダーゼ活性阻害測定キットを用いて評価した。マルターゼ活性は、キット中のマルトース溶液およびヒトマルターゼ溶液に、乾燥重量に換算して最終濃度0.01〜0.3mg/mLとなるように苦丁茶抽出物を添加し、37℃で30分間インキュベートすることにより評価した。スクラーゼ活性は、キット中のスクロース溶液およびヒトスクラーゼ溶液に、乾燥重量に換算して最終濃度0.2〜2mg/mLとなるように苦丁茶抽出物を添加し、37℃で30分間インキュベートすることにより評価した。マルターゼ活性およびスクラーゼ活性共に、30分間インキュベート後に沸騰水中で3分間インキュベートすることにより反応を停止した。その後氷冷しラボアッセイグルコースにより、マルターゼによりマルトースから、スクラーゼによりスクロースからそれぞれ生成したグルコースを比色定量した。
結果を図1(b)及び(c)に示す。苦丁茶抽出物は、マルターゼ、スクラーゼを用量依存的に阻害した。また、そのIC50は、マルターゼに対して59±1μg/mLであり、微量で著効を示した。
(4)小腸上皮細胞へのグルコース取り込み阻害作用の評価
小腸上皮細胞モデルとして用いられているヒト結腸ガン由来Caco−2細胞を10%ウシ胎児血清および1%非必須アミノ酸を含有するDalbecco’s Modified Eagle Mediumに播種し、5%CO2条件下、37℃で16日間培養した。その後、蛍光性グルコースアナログである2−deoxy−2−[(7−nitro−2,1,3−benzoxadiazol−4−yl)amino]−D−glucose(2−NBDG)と共に、苦丁茶抽出物、又は公知のナトリウム・グルコース共役輸送体阻害剤であるPhlorizin(PHL)を添加することにより、グルコース取込み反応を行った。苦丁茶抽出物は、乾燥重量に換算して最終濃度0.02〜2mg/mLとなるように添加し、PHLは最終濃度1mMとなるように添加した。Caco−2細胞に2−NBDGおよび苦丁茶抽出物もしくはPHL添加後、37℃で120分間培養した後、細胞を氷冷したリン酸緩衝液で洗浄し、細胞内に残存した2−NBDG由来の蛍光強度(Ex/Em=485/538 nm)を測定した。
結果を図2に示す。苦丁茶抽出物は、グルコースアナログの取り込みを用量依存的に阻害した。また、そのIC50は26±1μg/mLであり、微量で著効を示した。
(5)マウスの血糖値上昇抑制作用の評価
マウス(ICR、5−6週齢)に、デンプン水溶液もしくはグルコース水溶液と共に苦丁茶抽出物を強制経口投与した。デンプンの投与量は4g/kg体重、グルコースの投与量は2g/kg体重とし、苦丁茶抽出物の投与量は、乾燥重量に換算して100mg/kg体重又は500mg/kg体重とした。デンプン水溶液もしくはグルコース水溶液のみ投与したコントロール群も設けた。
デンプン水溶液投与条件はマウス8匹とし、投与直前、投与30分後、60分後、120分後に血糖値を測定した。グルコース水溶液投与条件はマウス15匹とし、投与直前、投与15分後、30分後、60分後に血糖値を測定した。血糖値はマウスの尾を20G注射針により穿刺することにより採血し、市販の実験動物用血糖測定装置ラボグルコを用いて測定し、平均値を求めた。
結果を図3に示す。
苦丁茶抽出物は、デンプン水溶液もしくはグルコース水溶液投与後の血中グルコース濃度の上昇を有意に抑制した。苦丁茶抽出物が食後の血糖値の上昇を抑制できることが明らかとなった。
苦丁茶抽出物を含む本発明の剤は、消化管での糖質の分解を抑制し、さらに糖質の分解産物であるグルコースの消化管からの吸収を抑制することから、血糖値の上昇を穏やかにする。血糖値の上昇に起因する疾患に悩む人の数は非常に多いところ、本発明の剤は、安全性が確認されている成分を有効成分とするため、需要が多いことが見込まれる。

Claims (10)

  1. 苦丁茶抽出物を含む、血糖値上昇抑制剤。
  2. 苦丁茶の原料植物がIlex latifoliaである、請求項1に記載の血糖値上昇抑制剤。
  3. 苦丁茶抽出物を、乾燥重量に換算して、0.02〜90重量%含む、請求項1又は2に記載の血糖値上昇抑制剤。
  4. 苦丁茶抽出物を含む、糖吸収抑制剤。
  5. 苦丁茶の原料植物がIlex latifoliaである、請求項4に記載の糖吸収抑制剤。
  6. 苦丁茶抽出物を、乾燥重量に換算して、0.02〜90重量%含む、請求項4又は5に記載の糖吸収抑制剤。
  7. 苦丁茶抽出物を含む、高血糖が一因となる疾患の予防、改善、又は治療剤。
  8. 苦丁茶の原料植物がIlex latifoliaである、請求項7に記載の予防、改善、又は治療剤。
  9. 苦丁茶抽出物を、乾燥重量に換算して、0.02〜90重量%含む、請求項7又は8に記載の予防、改善、又は治療剤。
  10. 高血糖が一因となる疾患が糖尿病である、請求項7〜9の何れかに記載の予防、改善、又は治療剤。
JP2020037144A 2020-03-04 2020-03-04 血糖値上昇抑制剤 Active JP7090267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037144A JP7090267B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 血糖値上昇抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037144A JP7090267B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 血糖値上昇抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138647A true JP2021138647A (ja) 2021-09-16
JP7090267B2 JP7090267B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=77667778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037144A Active JP7090267B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 血糖値上昇抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7090267B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240539A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Machida & Machida Shokai:Kk 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品
WO2014057727A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 国立大学法人 琉球大学 柑橘類由来のノビレチン及びタンゲレチン含有物の製造方法及びその方法で得られたノビレチン及びタンゲレチン含有物
CN104474472A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 大新县科学技术情报研究所 具有降三高作用的苦丁茶含片及其生产方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240539A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Machida & Machida Shokai:Kk 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品
WO2014057727A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 国立大学法人 琉球大学 柑橘類由来のノビレチン及びタンゲレチン含有物の製造方法及びその方法で得られたノビレチン及びタンゲレチン含有物
CN104474472A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 大新县科学技术情报研究所 具有降三高作用的苦丁茶含片及其生产方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHINA JOURNAL OF CHINESE MATERIA MEDICA(ZHONGGUO ZHONGYAO ZAZHI, 中国中薬雑誌), vol. 39(2), JPN6022002231, 2014, pages 258 - 261, ISSN: 0004689834 *
J NAT MED., vol. 67, JPN6022002228, 2013, pages 425 - 437, ISSN: 0004689833 *
薩 秀夫: "生活習慣病予防・改善に向けた食品因子による腸管上皮単糖トランスポーターの制御解析", 科学研究費助成事業 2014年度研究成果報告書[ONLINE](RETRIEVED ON 2022 JAN 11), vol. 課題番号24580176, JPN6022002230, 3 June 2016 (2016-06-03), pages 1 - 5, ISSN: 0004689835 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7090267B2 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2230573T3 (es) Agente anti-obesidad cuyo principio activo es la procianidina.
CN100566723C (zh) 衍生自壳斗植物的糖酶抑制剂及其应用
CA2473209C (en) Stimulation of the immune system with polydextrose
US6991812B2 (en) Agent for preventing, improving or treating hypertension
US20040171694A1 (en) Dietetic preparation and use of an alpha-hydroxy carboxylic acid(citric acid for the treatment of obesity
KR101992537B1 (ko) 신규한 락토바실러스 사케이 및 이를 포함하는 조성물
US20070264368A1 (en) Carbohydrase inhibitors derived from fagaceous plants and use thereof
TWI303992B (ja)
JP5442243B2 (ja) 腎障害抑制剤
KR102478724B1 (ko) 감귤 발효 콤부차를 유효성분으로 포함하는 당뇨 또는 심혈관질환 치료용 조성물
JP7090267B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤
KR101979001B1 (ko) 땅콩새싹 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈당 상승 억제 조성물
KR20120021389A (ko) 수수 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 약학조성물
JP2007070263A (ja) 糖尿病予防用組成物
KR20160000041A (ko) 인삼 열매 추출물을 유효성분으로 포함하는 당뇨병 또는 당뇨 합병증 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20150087728A (ko) 개똥쑥 추출물, 아테미시닌 또는 디히드로아테미시닌을 유효성분으로 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물
CN100411619C (zh) 抑制血糖升高用组合物
US11260066B2 (en) Inhibiting reduction of lean body mass and inhibiting accumulation of liver fat by administering allulose
JP2007070265A (ja) 脂質代謝改善用組成物
US10961176B2 (en) Compound hexadecaphlorethol isolated from Ishige okamurae and use thereof
KR102302047B1 (ko) 엉겅퀴, 민들레, 배, 아로니아 및 꿀로 이루어진 혼합물을 함유하는 간보호 또는 숙취해소용 조성물
US20180140643A1 (en) Urinary system symptom amelioration agent
KR101889418B1 (ko) 20(s)-프로토파낙사디올 또는 이의 염을 유효성분으로 포함하는 테모졸로마이드의 항암활성 증진용 조성물
KR20220073219A (ko) 병풀 발효 추출물을 포함하는 비만 및 당뇨의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR101823343B1 (ko) 20(s)-프로토파낙사트리올 또는 이의 염을 유효성분으로 포함하는 테모졸로마이드의 항암활성 증진용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150