JP2021138050A - 描画装置および描画方法 - Google Patents

描画装置および描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138050A
JP2021138050A JP2020037825A JP2020037825A JP2021138050A JP 2021138050 A JP2021138050 A JP 2021138050A JP 2020037825 A JP2020037825 A JP 2020037825A JP 2020037825 A JP2020037825 A JP 2020037825A JP 2021138050 A JP2021138050 A JP 2021138050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
suction
substrate
transport direction
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037825A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 三根
Yosuke Mine
陽介 三根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020037825A priority Critical patent/JP2021138050A/ja
Priority to CN202110200405.XA priority patent/CN113363179A/zh
Priority to KR1020210024185A priority patent/KR20210113047A/ko
Priority to TW110106473A priority patent/TW202147498A/zh
Publication of JP2021138050A publication Critical patent/JP2021138050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】描画装置の装置面積を小さくする技術を提供する。【解決手段】実施形態に係る描画装置は、描画部と、メンテナンス部とを備える。描画部は、搬送方向に沿って移動するワークに複数のヘッドから機能液を吐出してワークに描画を行う。メンテナンス部は、搬送方向に沿って描画部の下方に移動した状態で複数のヘッドの検査を行う検査部を有する。【選択図】図3

Description

本開示は、描画装置および描画方法に関する。
特許文献1には、搬送される基板にインクジェット方式で塗布液の液滴を塗布することが開示されている。
特開2018−49805号公報
本開示は、描画装置の装置面積を小さくする技術を提供する。
本開示の一態様による描画装置は、描画部と、メンテナンス部とを備える。描画部は、搬送方向に沿って移動するワークに複数のヘッドから機能液を吐出してワークに描画を行う。メンテナンス部は、搬送方向に沿って描画部の下方に移動した状態で複数のヘッドの検査を行う検査部を有する。
本開示によれば、描画装置の装置面積を小さくすることができる。
図1Aは、実施形態に係る描画装置の概略構成を示す平面図である。 図1Bは、実施形態に係る描画装置の概略構成を示す側面図である。 図2は、実施形態に係る描画部の一部の概略構成を示す平面図である。 図3は、実施形態に係るメンテナンス部の概略を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る計測部の概略を示す平面図である。 図5は、実施形態に係る風防部の概略を示す平面図である。 図6は、実施形態に係る各吸引部が吸引位置に移動した状態を示す概略図である。 図7は、実施形態に係るメンテナンス部においてワイピング処理を実行する際のワイピング部の動きを説明する概略図である。 図8は、実施形態に係る吸引処理、およびワイピング処理を説明するフローチャートである。 図9は、実施形態に係る各吸引部がカバー位置に移動した状態を示す概略図である。 図10は、実施形態に係るメンテナンス部において、各計測部が計測位置から移動する状態を示す概略図である。 図11は、実施形態に係る重量計測処理を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する描画装置および描画方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により開示される描画装置および描画方法が限定されるものではない。
<全体構成>
実施形態に係る描画装置1について図1A、および図1Bを参照し説明する。図1Aは、実施形態に係る描画装置1の概略構成を示す平面図である。図1Bは、実施形態に係る描画装置1の概略構成を示す側面図である。なお、図1Aでは、制御装置9など一部の構成が省略されている。
描画装置1は、ワークである基板Sを水平方向に搬送しながら、インクジェット方式で基板Sに描画を行う基板処理装置である。基板Sは、例えば、フラットパネルディスプレイに用いられる基板である。
描画装置1は、搬入ステージ2と、描画ステージ3と、搬出ステージ4と、移動装置5と、メンテナンス部6と、描画状態検出部7と、フラッシング部8と、制御装置9とを備える。
以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す。
また、ここでは、Y軸正方向を前方とし、Y軸負方向を後方とする前後方向を規定し、X軸負方向を右方とし、X軸正方向を左方とする左右方向を規定する。また、Z軸正方向を上方とし、Z軸負方向を下方とする上下方向を規定する。Y軸方向、すなわち前後方向は、基板Sが搬送される搬送方向に一致する。また、X軸方向、すなわち左右方向は、搬送方向に直交する水平方向に一致する。
描画装置1では、搬入ステージ2、描画ステージ3、および搬出ステージ4は、搬入ステージ2、描画ステージ3、搬出ステージ4の順にY軸方向に沿って配置される。描画装置1は、搬入アームによって搬入ステージ2に搬入した基板SをY軸方向に沿って搬送しながら描画を行い、描画を行った基板Sを搬出ステージ4から搬出アームによって搬出する。
なお、搬送方向において搬入ステージ2側を上流とし、搬出ステージ4側を下流として説明することがある。また、図1A、および図1Bでは、説明のため各ステージ2〜4に基板Sを配置した状態を示している。
搬入ステージ2には、搬入アームによって基板Sが搬入される。搬入ステージ2では、搬入アームから第1ソータ50への基板Sの受け渡しが行われる。搬入ステージ2に搬入された基板Sは、移動装置5の第1ソータ50によって下方から支持される。
搬入ステージ2は、複数の第1浮上部20と、複数の第2浮上部21と、付着物検出装置22とを備える。
第1浮上部20は、搬送方向に沿って延設される。第1浮上部20は、左右方向に沿って並んで設けられる。第1浮上部20は、第1ソータ50によって支持された基板Sの下方から、基板Sに向けて空気を吹き付け、基板Sに対して上方へ作用する力(以下、浮上力と称する。)を与える。浮上力は、基板Sの浮上高を安定させる力であり、基板Sに作用する重力を軽減する力である。第1浮上部20は、浮上力を与えることで、第1ソータ50に支持された基板Sの浮上高を調整する。具体的には、第1浮上部20は、基板Sの浮上高を200〜2000μmの範囲内で安定するよう調整する。なお、第1浮上部20による基板Sに向けた空気の吹き付けは、基板Sの撓み矯正の作用もある。
第2浮上部21は、第1浮上部20よりも下流であり、後述する描画ステージ3の第1浮上部30よりも上流に設けられる。第2浮上部21は、左右方向に沿って並んで設けられる。
第2浮上部21は、第1ソータ50によって支持された基板Sの下方から、基板Sに向けて空気を吹き付けて、基板Sに対して浮上力を与える。また、第2浮上部21は、基板Sとの間に存在する空気を吸引する。これにより、第2浮上部21は、第1ソータ50に支持された基板Sの浮上高を調整する。
具体的には、第2浮上部21は、基板Sの浮上高を30〜60μmの範囲内で安定するよう高精度に調整し、付着物検出装置22によって基板Sに付着した付着物を検出可能にする。なお、第2浮上部21は、基板Sに対して吹き付ける空気の流量を調整可能である。第2浮上部21は、基板Sの大きさや、厚さなどに応じて基板Sの下面に向けて吹き付ける空気の流量を調整することができる。これにより、第2浮上部21は、基板Sの浮上高を高精度に調整することができる。なお、第2浮上部21による基板Sに向けた空気の吹き付けは、基板Sの撓み矯正の作用もある。
このように、第1浮上部20、および第2浮上部21は、第1ソータ50によって複数箇所を支持された基板Sに対して下方から空気を吹き付けて基板Sの浮上高を調整する。
付着物検出装置22は、第2浮上部21によって空気が吹き付けられた基板Sに対して付着物の有無を検出する。付着物検出装置22は、レーザ部22aと、受光部22bとを備える。
レーザ部22aは、左右方向の搬入ステージ2の一端に設けられる。受光部22bは、左右方向の搬入ステージ2の他端に設けられる。すなわち、付着物検出装置22は、レーザ部22aと受光部22bとを基板Sを挟んで向かい合うように配置する。付着物検出装置22は、レーザ部22aから照射されたレーザの光量を受光部22bで検出し、基板Sへの付着物の有無を検出する。
描画ステージ3には、第1ソータ50によって搬入ステージ2から基板Sが搬送される。描画ステージ3では、第1ソータ50から第2ソータ51への基板Sの受け渡しが行われる。描画ステージ3に搬送された基板Sは、移動装置5の第2ソータ51によって下方から支持される。
描画ステージ3は、複数の第1浮上部30と、第2浮上部31と、描画部32とを備える。
第1浮上部30は、搬送方向に沿って延設される。第1浮上部30は、左右方向に沿って並んで設けられる。第1浮上部30は、搬送方向において描画部32よりも上流側に設けられる。
第1浮上部30は、第1ソータ50、または第2ソータ51によって支持された基板Sの下方から、基板Sに向けて空気を吹き付け、基板Sに対して浮上力を与える。第1浮上部30は、浮上力を与えることで、第1ソータ50、または第2ソータ51に支持された基板Sの浮上高を調整する。具体的には、第1浮上部30は、基板Sの浮上高を200〜2000μmの範囲内で安定するよう調整する。なお、第1浮上部30による基板Sに向けた空気の吹き付けは、基板Sの撓み矯正の作用もある。
第2浮上部31は、第1浮上部30よりも下流に設けられ、描画部32の下方に設けられる。第2浮上部31は、左右方向に延設される。
第2浮上部31は、第2ソータ51によって支持された基板Sの下方から、基板Sに向けて空気を吹き付け、基板Sに対して浮上力を与える。また、第2浮上部31は、基板Sとの間に存在する空気を吸引する。これにより、第2浮上部31は、第2ソータ51に支持された基板Sの浮上高を調整する。第2浮上部31は、第1浮上部30よりも基板Sの浮上高を高精度に調整する。
具体的には、第2浮上部31は、基板Sを水平に保持し、基板Sの浮上高を30〜60μmの範囲内で安定するよう高精度に調整し、描画部32によって精度よく基板Sに描画可能にする。なお、第2浮上部31は、搬入ステージ2の第2浮上部21と同様に、基板Sに対して吹き付ける空気の流量を調整可能である。なお、第2浮上部31による基板Sに向けた空気の吹き付けは、基板Sの撓み矯正の作用もある。第2浮上部31には、第2ソータ51が移動可能な溝31aが形成される。
このように、第1浮上部30、および第2浮上部31は、第1ソータ50、または第2ソータ51によって複数箇所を支持された基板Sに対して下方から空気を吹き付けて基板Sの浮上高を調整する。
描画部32は、インクジェット式であり、基板Sにインクなどの機能液を吐出し、基板Sに描画を行う。描画部32は、第2ソータ51、および第2浮上部31によって水平に保持された状態で搬送方向に沿って移動する基板Sに機能液の液滴を吐出する。
描画部32は、複数のキャリッジ32aを備える。キャリッジ32aは、図2に示すように、左右方向に並んで設けられる。また、キャリッジ32aは、搬送方向に2列設けられる。なお、キャリッジ32aは、搬送方向に1列であってもよく、3列以上の複数列設けられてもよい。図2は、実施形態に係る描画部32の一部の概略構成を示す平面図である。
キャリッジ32aは、機能液を吐出する複数のヘッド32bを備える。ヘッド32bは、1つのキャリッジ32aに対して左右方向に2列設けられる。なお、ヘッド32bは、左右方向に一列であってもよく、3列以上の複数列設けられてもよい。
また、ヘッド32bは、搬送方向に並んで設けられる。例えば、ヘッド32bは、搬送方向に6列設けられる。また、ヘッド32bは、搬送方向に一列であってもよく、8列など複数列設けられてもよい。このように、描画部32は、複数のヘッド32bをそれぞれ有し、左右方向(搬送方向に直交する水平方向の一例)に沿って配置される複数のキャリッジ32aを備える。描画部32は、搬送方向に沿って移動する基板S(ワークの一例)に複数のヘッド32bから機能液を吐出して基板Sに描画を行う。
図1A、および図1Bに戻り、描画部32は、搬送方向における位置が固定される。また、描画部32は、メンテナンス部6によって描画部32のメンテナンスを行う場合や、描画状態検出部7によって描画状態を検出する場合には、上下方向に沿って移動する。
搬出ステージ4には、第2ソータ51によって描画ステージ3から基板Sが搬送される。搬出ステージ4では、第2ソータ51から移動装置5の第3ソータ52へ基板Sが受け渡される。基板Sは、第3ソータ52によって下方から支持される。
また、搬出ステージ4では、第3ソータ52によって下流側に搬送された基板Sが第3ソータ52から搬出アームへ受け渡される。
搬出ステージ4は、複数の浮上部40を備える。浮上部40は、搬送方向に沿って延設される。浮上部40は、左右方向に沿って並んで設けられる。
浮上部40は、第2ソータ51、または第3ソータ52によって支持された基板Sの下方から、基板Sに向けて空気を吹き付け、基板Sに対して浮上力を与える。これにより、浮上部40は、第2ソータ51、または第3ソータ52に支持された基板Sの浮上高を200〜2000μmの範囲内で安定するよう調整する。なお、浮上部40による基板Sに向けた空気の吹き付けは、基板Sの撓み矯正の作用もある。
移動装置5は、複数の第1ソータ50と、複数の第2ソータ51と、複数の第3ソータ52と、駆動部53とを備える。
第1ソータ50は、例えば、4つ設けられ、駆動部53によって、上下方向、および搬送方向に沿って移動する。第1ソータ50は、基板Sを下方から支持する。具体的には、第1ソータ50は、搬入アームによって搬入された基板Sの下面に吸着し、基板Sを下方から支持する。第1ソータ50は、基板Sを下方から支持した状態で、基板Sを搬入ステージ2から描画ステージ3まで搬送し、第2ソータ51に基板Sを受け渡す。
第2ソータ51は、例えば、4つ設けられ、駆動部53によって、上下方向、搬送方向に沿って移動する。第2ソータ51は、基板Sを下方から支持する。具体的には、第2ソータ51は、第1ソータ50によって搬送された基板Sの下面に吸着し、基板Sを下方から支持する。また、第2ソータ51は、アライメントカメラ55によって撮影された基板Sの画像に基づき、基板Sの水平方向における調整が行うことができる。第2ソータ51は、基板Sを下方から支持した状態で、基板Sを描画ステージ3と搬入ステージ2との間で搬送し、第3ソータ52に基板Sを受け渡す。
第3ソータ52は、例えば、4つ設けられ、駆動部53によって、上下方向、および搬送方向に沿って移動する。第3ソータ52は、基板Sを下方から支持する。具体的には、第3ソータ52は、第2ソータ51によって搬送された基板Sの下面に吸着し、基板Sを下方から支持する。第3ソータ52は、基板Sを下方から支持した状態で、搬送方向に移動し、搬出アームに基板Sを受け渡す。
なお、第1ソータ50などの数は、4つに限られることはなく、例えば、6つであってもよい。
駆動部53は、例えば、電動モータや、チェーン装置や、ベルト装置などを有し、第1ソータ50、第2ソータ51、第3ソータ52をそれぞれ移動させる。駆動部53は、第1ソータ50などを搬送方向に沿って移動させる。
また、駆動部53は、メンテナンス部6や、描画状態検出部7のロール紙71や、フラッシング部8を搬送方向に沿って移動させる。また、駆動部53は、メンテナンス部6によってメンテナンスを行う場合や、描画状態検出部7によって描画状態を検出する場合や、フラッシングを行う場合に、描画部32を上下方向に沿って移動させる。
また、駆動部53は、メンテナンス部6の各吸引部60(図3参照)などを移動させる。
なお、駆動部53は、各ソータ50〜52や、メンテナンス部6などに対応して複数設けられてもよい。すなわち、各ソータ50〜52や、メンテナンス部6などは、異なる駆動部53によって駆動されてもよい。
メンテナンス部6は、搬送方向において、描画部32に対し後述する描画状態検出部7のロール紙71(検査フィルム部)とは反対側に設けられる。次に、メンテナンス部6について図3を参照し説明する。図3は、実施形態に係るメンテナンス部6の概略を示す平面図である。
メンテナンス部6は、搬送方向に延設されるレールに沿って移動する。メンテナンス部6は、メンテナンス作業を行わない場合には、描画部32よりも上流側の待機位置にあり、メンテナンス作業を行う場合には、待機位置から、描画部32の下方のメンテナンス位置に移動する。
メンテナンス部6は、メンテナンス作業として、吸引処理、ワイピング処理、および重量検査処理を行う。吸引処理は、ヘッド32b内に残った機能液を吸引し、インクを強制的に排出させる処理である。ワイピング処理は、機能液が吸引されたヘッド32bを払拭する処理である。重量検査処理は、ヘッド32bから吐出される機能液の重量を計測する処理である。
メンテナンス部6は、予め設定された第1タイミングによって、吸引処理、およびワイピング処理を行う。メンテナンス部6は、例えば、1日に数回、吸引処理、およびワイピング処理を行う。
メンテナンス部6は、予め設定された第2タイミングによって、重量検査処理を行う。メンテナンス部6は、例えば、1週間に1回、重量検査処理を行う。なお、吸引処理、ワイピング処理、および重量検査処理は、作業者の操作に基づいて行うこともできる。
メンテナンス部6は、複数の吸引部60と、複数のワイピング部61と、複数の検査部62とを備える。
複数の吸引部60は、左右方向におけるキャリッジ32aの数に応じて設けられる。すなわち、複数の吸引部60は、複数のキャリッジ32aに対応して設けられる。複数の吸引部60は、搬送方向におけるキャリッジ32aの数に応じて搬送方向に2列設けられてもよい。各吸引部60は、搬送方向、および上下方向にそれぞれ移動可能である。複数の吸引部60は、複数のヘッドから機能液を吸引する。
各吸引部60は、複数のキャップ60aを備える。各キャップ60aは、ヘッド32bの数に対応して設けられ、上下方向においてヘッド32bに対峙可能となるように設けられる。例えば、複数のキャップ60aは、左右方向に2列、および搬送方向に12列設けられる。
各キャップ60aは、吸引部60が上下方向に移動することによって、対応するヘッド32bに密着可能である。各キャップ60aは、吸引処理時に、対応するヘッド32bに密着し、対応するヘッド32bから吸引される機能液を受ける。吸引処理では、ヘッド32bに密着したキャップ60a内が吸引機構によって負圧にされることによって、ヘッド32b内に残った機能液が吸引される。また、各キャップ60aは、重量計測時に、対応するヘッド32bに密着する。
各吸引部60は、メンテナンス部6の支持台6aに対し、搬送方向に沿ってそれぞれ移動する。具体的には、各吸引部60は、退避位置と、吸引位置、またはカバー位置との間を搬送方向に沿ってそれぞれ移動する。図3は、各吸引部60が退避位置にある状態を示す。
退避位置は、各ワイピング部61によってワイピング処理が行われるキャリッジ32aに対応する各吸引部60が退避する位置である。また、退避位置は、検査部62の各計測部63によって重量計測処理が行われるキャリッジ32aに対応する吸引部60が退避する位置である。なお、退避位置は、各吸引部60の基準位置でもある。
吸引位置は、退避位置よりも搬送方向における下流側の位置であり、吸引処理、およびワイピング処理を行う場合に、各キャップ60aが、対応するヘッド32bの下方となる位置である。
カバー位置は、退避位置よりも搬送方向における上流側の位置であり、重量計測処理を行う場合に、複数のキャップ60aが、対応するヘッド32bの下方となる位置である。
ワイピング部61は、吸引処理によって機能液が吸引された各ヘッド32bに対しワイピング処理を行う。すなわち、ワイピング部61は、複数の吸引部60によって機能液が吸引された複数のヘッド32bを払拭する。
ワイピング部61は、複数の吸引部60の退避位置よりも、搬送方向において下流側に設けられる。ワイピング部61は、左右方向(搬送方向に直交する水平方向の一例)において、メンテナンス部6の両端にそれぞれ設けられる。すなわち、ワイピング部61は、2つ設けられ、一方のワイピング部61は、支持台6aにおける左右方向の一端に設けられ、他方のワイピング部61は、支持台6aにおける左右方向の他端に設けられる。
各ワイピング部61は、左右方向に沿って移動可能である。各ワイピング部61は、ロール部によってワイピングシート61aを回転させながら、左右方向に移動することによってヘッド32bの先端に付着した機能液を払拭する。各ワイピング部61は、ロール部によってワイピングシート61aを回転させることによって、ヘッド32bの機能液を拭き取る払拭面が新しくなる。
検査部62は、搬送方向に沿って描画部32の下方に移動した状態で複数のヘッド32bの検査を行う。具体的には、検査部62は、複数のヘッド32bから吐出される機能液の重量を計測する重量計測処理を行う。検査部62は、搬送方向において、複数の吸引部60に対しワイピング部61とは反対側に設けられる。具体的には、検査部62は、複数の吸引部60の退避位置よりも、搬送方向において上流側に設けられる。メンテナンス部6では、搬送方向において、ワイピング部61と検査部62との間に作業スペースが形成される。
検査部62は、左右方向において、メンテナンス部6の両端にそれぞれ設けられる。すなわち、検査部62は、2つ設けられ、一方の検査部62は、支持台6aにおける左右方向の一端に設けられ、他方の検査部62は、支持台6aにおける左右方向の他端に設けられる。
各検査部62は、計測部63と、風防部64とをそれぞれ備える。
各計測部63は、左右方向に沿ってそれぞれ移動可能である。具体的には、各計測部63は、左右方向の端の位置である各計測位置から、左右方向に沿って移動する。
各計測部63は、図4に示すように、複数の天秤部63aを備える。図4は、実施形態に係る計測部63の概略を示す平面図である。各天秤部63aは、1つのキャリッジ32aにおけるヘッド32bの数に対応して設けられ、上下方向において各ヘッド32bに対峙可能となるように設けられる。例えば、複数の天秤部63aは、左右方向に2列、および搬送方向に12列設けられる。
各天秤部63aには、上方が開口する開口部63bがそれぞれ形成される。各天秤部63aには、各ヘッド32bから開口部63bを介して機能液の液滴が吐出され、吐出された機能液がそれぞれ溜められる。各天秤部63aは、溜められた機能液の重量を計測する。すなわち、計測部63は、各ヘッド32bから吐出された機能液の液滴の重量を、各天秤部63aによって個別に計測することができる。
各計測部63は、機能液の液滴が吐出された状態で、各計測位置まで移動し、液滴の重量を計測する。
図3に戻り、各風防部64は、上下方向にそれぞれ移動可能である。各風防部64は、各計測部63が計測位置にある場合に、各計測部63の上方を覆う。具体的には、各風防部64は、各計測部63によって機能液の重量を計測する場合には、複数の天秤部63aの開口部63bを遮蔽する。これにより、各計測部63によって機能液の液滴の重量を計測する場合に、周囲の風の影響によって計測誤差が生じることが防止される。
各風防部64には、図5に示すように、複数の吸引ノズル65が設けられる。図5は、実施形態に係る風防部64の概略を示す平面図である。複数の吸引ノズル65は、各風防部64に対して上下方向に沿って移動する。複数の吸引ノズル65は、機能液の重量の計測が終了すると、各天秤部63aの開口部63bから各天秤部63a内に挿入され、各天秤部63a内の機能液を吸引し、各天秤部63aから機能液を排出する。
複数の吸引ノズル65は、天秤部63aの数に対応して設けられ、複数の天秤部63aから液滴を吸引する。すなわち、複数の吸引ノズル65は、描画部32のヘッド32bの数に対応して設けられる。例えば、ヘッド32bが搬送方向に6列、左右方向に2列設けられている場合には、吸引ノズル65は、搬送方向に6列、左右方向に2列設けられる。
図1A、および図1Bに戻り、描画状態検出部7は、搬出ステージ4の浮上部40の上方に設けられ、描画部32の描画状態を検出する。描画状態検出部7は、撮像装置70と、複数のロール紙71とを備える。ロール紙71は、搬送方向に沿って2つ設けられる。ロール紙71は、描画装置1の設置面から上端までの高さが、メンテナンス部6における描画装置1の設置面から上端までの高さよりも低い。
描画状態検出部7は、ロール紙71に吐出された機能液を撮像装置70よって撮影する。撮影結果は、制御装置9に出力され、制御装置9によって、描画部32における描画状態が正常であるか否かが判定される。
描画状態検出部7は、描画部32によって基板Sへの描画が終了し、次の基板Sが描画ステージ3の第1浮上部30まで搬送される際に描画状態を検出する。すなわち、描画状態検出部7は、1枚の基板Sに描画を行うたびに、描画状態を検出する。
ロール紙71(検査フィルム部の一例)は、メンテナンス部6における検査とは異なる周期で実行される描画状態の検査(吐出撮影検査の一例)において、複数のヘッド32bから機能液が吐出される。
フラッシング部8は、搬出ステージ4の浮上部40の上方に設けられる。フラッシング部8は、搬送方向において描画状態検出部7よりも下流側に設けられ、描画部32の定期フラッシングが行われる。定期フラッシングは、予め設定されたフラッシングタイミングに実行される。定期フラッシングは、例えば、1日数回行われる。定期フラッシングでは、描画部32から機能液が吐出される。
フラッシング部8は、吐出された機能液を回収する。すなわち、フラッシング部8は、フラッシングによって吐出された機能液を回収する。なお、フラッシング部8により回収された機能液は廃液管を通じて廃液される。
制御装置9は、たとえばコンピュータであり、制御部90と記憶部91とを備える。記憶部91には、描画装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部90は、記憶部91に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって描画装置1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、記憶媒体から制御装置9の記憶部91にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<吸引手順、およびワイピング手順>
次に、実施形態に係る吸引手順、およびワイピング手順について説明する。
メンテナンス部6は、吸引処理、およびワイピング処理を行わない場合には、待機位置にある。また、メンテナンス部6では、図3に示すように、各吸引部60は退避位置にある。
吸引処理、およびワイピング処理を行う場合には、メンテナンス部6では、各吸引部60が退避位置から、図6に示すように吸引位置に移動する。図6は、実施形態に係る各吸引部60が吸引位置に移動した状態を示す概略図である。また、メンテナンス部6は、待機位置から第1メンテナンス位置に移動する。第1メンテナンス位置は、吸引位置に移動した各吸引部60が各キャリッジ32aの下方となる位置である。
各吸引部60は、吸引位置において上方に移動する。これにより、各キャップ60aは、対応するヘッド32bに密着する。そして、メンテナンス部6は、各吸引部60によって吸引処理を行い、各ヘッド32b内に残った機能液を吸引する。
なお、メンテナンス部6は、各ワイピング部61によって払拭を行う順に、吸引処理を実行する。これにより、吸引処理からワイピング処理が行われるまでの時間を、各キャリッジ32aで等しくすることができる。
ヘッド32b内に残った機能液を吸引した吸引部60は、下方に移動した後に、図7に示すように、吸引位置から退避位置に移動する。そして、メンテナンス部6は、各ワイピング部61を左右方向に沿って移動させ、機能液が吸引されたヘッド32bを各ワイピング部61によって払拭し、ワイピング処理を実行する。図7は、実施形態に係るメンテナンス部6においてワイピング処理を実行する際のワイピング部61の動きを説明する概略図である。
メンテナンス部6は、例えば、左右方向の両端から各ワイピング部61によってワイピング処理を実行する。メンテナンス部6は、ワイピング処理が実行されたヘッド32bの下方を覆うように吸引部60を退避位置から吸引位置に移動させ、各ヘッド32bに各キャップ60aを密着させる。この場合、吸引部60による吸引は行われない。
全てのキャリッジ32aにワイピング処理が実行されると、各ワイピング部61は、左右方向の両端まで戻り、各吸引部60は、吸引位置から退避位置に移動する。また、メンテナンス部6は、第1メンテナンス位置から待機位置に移動する。
次に、実施形態に係る吸引処理、およびワイピング処理について図8のフローチャートを参照し説明する。図8は、実施形態に係る吸引処理、およびワイピング処理を説明するフローチャートである。
制御装置9は、メンテナンス部6を待機位置から第1メンテナンス位置まで移動させる(S100)。
制御装置9は、各吸引部60を吸引位置に移動させ(S101)、吸引処理、およびワイピング処理を行う(S102)。例えば、制御装置9は、左右方向の両端から吸引処理、およびワイピング処理を行う。
制御装置9は、全てのキャリッジ32aに吸引処理、およびワイピング処理を行ったか否かを判定する(S103)。
制御装置9は、吸引処理、およびワイピング処理を行っていないキャリッジ32aがある場合には(S103:No)、吸引処理、およびワイピング処理を行っていないキャリッジ32aに対し、吸引処理、およびワイピング処理を行う(S102)。
制御装置9は、全てのキャリッジ32aに吸引処理、およびワイピング処理を行った場合には(S103:Yes)、各吸引部60を退避位置に移動させ(S104)、メンテナンス部6を第1メンテナンス位置から待機位置まで移動させる(S105)。
<重量検査手順>
次に、実施形態に係る重量検査手順について説明する。
メンテナンス部6は、重量検査処理を行わない場合には、待機位置にある。また、メンテナンス部6では、図3に示すように、各計測部63は、各計測位置にあり、上方を各風防部64によって覆われている。
重量検査処理を行う場合には、メンテナンス部6では、各吸引部60が退避位置から、図9に示すようにカバー位置に移動する。図9は、実施形態に係る各吸引部60がカバー位置に移動した状態を示す概略図である。また、メンテナンス部6は、待機位置から第2メンテナンス位置に移動する。第2メンテナンス位置は、カバー位置に移動した各吸引部60が各キャリッジ32aの下方となる位置である。
各吸引部60は、カバー位置において上方に移動する。これにより、各キャップ60aは、対応するヘッド32bに密着する。
各計測部63によって機能液の重量が計測されるキャリッジ32aに対応する各吸引部60は、図10に示すように、カバー位置から退避位置に移動し、各計測部63が、計測位置から左右方向に沿って移動する。具体的には、各計測部63は、各計測部63の各天秤部63aの開口部63bが対応するヘッド32bの下方となる位置へ移動する。図10は、実施形態に係るメンテナンス部6において、各計測部63が計測位置から移動する状態を示す概略図である。
メンテナンス部6は、例えば、左右方向の両端から各計測部63による機能液の重量計測を行う。
各天秤部63aの開口部63bが対応するヘッド32bの下方まで移動すると、各ヘッド32bから機能液の液滴が吐出される。各ヘッド32bは、予め設定された回数、液滴を吐出する。メンテナンス部6は、各天秤部63aに機能液の液滴が吐出されると、計測位置に戻り、各計測部63の上方を各風防部64によって覆い、機能液の重量を計測する。メンテナンス部6は、機能液の吐出が終了したヘッド32bの下方を覆うように吸引部60を退避位置からカバー位置に移動させ、各ヘッド32bに各キャップ60aを密着させる。
機能液の重量の計測が終了すると、各風防部64が下方に移動し、各吸引ノズル65によって各天秤部63aから機能液が吸引され、各天秤部63aの機能液が排出される。
そして、各風防部64が上方に移動した後に、各計測部63が左右方向に移動し、機能液の液滴の重量が計測されていないキャリッジ32aに対し、機能液の液滴の重量計測が行われる。
全てのキャリッジ32aに重量計測処理が実行されると、各吸引部60は、カバー位置から退避位置に移動する。また、メンテナンス部6は、第2メンテナンス位置から待機位置に移動する。
次に、実施形態に係る重量計測処理について図11に示すフローチャートを参照し説明する。図11は、実施形態に係る重量計測処理を説明するフローチャートである。
制御装置9は、メンテナンス部6を待機位置から第2メンテナンス位置まで移動させ(S200)、各吸引部60をカバー位置に移動させる(S201)。
制御装置9は、各計測部63によって機能液の液滴の重量を計測するキャリッジ32aに対応する各吸引部60をカバー位置から退避位置に移動させる(S202)。
制御装置9は、各計測部63を計測位置から左右方向に移動させる(S203)。具体的には、制御装置9は、各計測部63を計測位置から左右方向に移動させる場合には、各計測部63の上方を覆う各風防部64を上方に移動させる。制御装置9は、各天秤部63aが、対応するヘッド32bから機能液を受けることができる位置に各計測部63を移動させる。制御装置9は、例えば、左右方向の両端から機能液の重量計測を行う。
制御装置9は、キャリッジ32aの各ヘッド32bから機能液の液滴を各計測部63の各天秤部63aに吐出させる(S204)。
制御装置9は、機能液の液滴が各天秤部63aに溜められた各計測部63を計測位置まで移動させ(S205)、機能液の重量を計測する(S206)。具体的には、制御装置9は、各風防部64を下方に移動させて各天秤部63aの上方を各風防部64によって覆い、機能液の重量を計測する。
制御装置9は、各吸引ノズル65によって各天秤部63aから機能液を排出させる(S207)。具体的には、制御装置9は、各風防部64を下方に移動させて、各吸引ノズル65によって各天秤部63aから機能液を排出させる。
制御装置9は、全てのキャリッジ32aに対して機能液の重量計測を行ったか否かを判定する(S208)。制御装置9は、重量計測を行っていないキャリッジ32aがある場合には(S208:No)、重量計測を行っていないキャリッジ32aに対し、重量計測を行う(S202)。
制御装置9は、全てのキャリッジ32aに対して機能液の重量計測を行った場合には(S208:Yes)、各吸引部60を退避位置に移動させ(S209)、メンテナンス部6を第2メンテナンス位置から待機位置まで移動させる(S210)。
なお、上記実施形態では、吸引処理、およびワイピング処理と、重量計測処理とが異なるタイミングで実行される一例について説明したが、これに限られることはない。描画装置1は、吸引処理、およびワイピング処理と、重量計測処理とを同じタイミングで実行してもよい。すなわち、描画装置1は、吸引処理、およびワイピング処理と、重量計測処理とを連続して実行してもよい。
<効果>
描画装置1は、描画部32と、メンテナンス部6とを備える。描画部32は、搬送方向に沿って移動する基板S(ワークの一例)に複数のヘッド32bから機能液を吐出して基板Sに描画を行う。メンテナンス部6は、搬送方向に沿って描画部32の下方に移動した状態で複数のヘッド32bの検査を行う検査部62を有する。
これにより、描画装置1は、装置面積を小さくすることができる。描画装置1は、検査部62を搬送方向である前後方向に沿って移動させることで、左右方向における装置面積を小さくし、全体的な装置面積を小さくすることができる。
検査部62は、複数のヘッド32bから吐出される機能液の重量を計測する。
これにより、描画装置1は、機能液の重量を計測する検査部62を含む全体的な装置面積を小さくすることができる。
メンテナンス部6は、複数の吸引部60と、ワイピング部61とを備える。複数の吸引部60は、複数のヘッド32bから機能液を吸引する。ワイピング部61は、複数の吸引部60によって機能液が吸引された複数のヘッド32bを払拭する。検査部62は、搬送方向において、複数の吸引部60に対しワイピング部61とは反対側に設けられる。
これにより、描画装置1は、ワイピング部61、および検査部62をメンテナンス部6に設けつつ、搬送方向においてワイピング部61と検査部62との間に作業スペースを確保することができる。そのため、描画装置1は、メンテナンス部6を小型化するとともに、ワイピング部61などのメンテナンス作業が容易となる。
描画部32は、複数のキャリッジ32aを備える。複数のキャリッジ32aは、複数のヘッド32bをそれぞれ有し、搬送方向に直交する水平方向に沿って配置される。複数の吸引部60は、複数のキャリッジ32aに対応して設けられる。ワイピング部61は、搬送方向に直交する水平方向において、メンテナンス部6の両端にそれぞれ設けられる。検査部62は、搬送方向に直交する水平方向において、メンテナンス部6の両端にそれぞれ設けられる。
これにより、描画装置1は、複数のキャリッジ32aに対し、吸引処理、ワイピング処理、および重量計測処理を素早く行うことができる。また、描画装置1は、各ワイピング部61、および各計測部63に対し、作業スペースを確保でき、各ワイピング部61、および各計測部63のメンテナンス作業が容易となる。また、描画装置1は、一方のワイピング部61や、一方の計測部63にメンテナンス作業などが行われている場合に、他方のワイピング部61によって吸引処理や、他方の計測部63によって重量計測処理を実行することができる。
描画装置1は、メンテナンス部6における検査とは異なる周期で実行される吐出撮影検査において、複数のヘッド32bから機能液が吐出されるロール紙71(検査フィルム部の一例)を備える。メンテナンス部6は、搬送方向において、描画部32に対しロール紙71とは反対側に設けられる。
これにより、描画装置1は、異なる周期で移動するメンテナンス部6、およびロール紙71を容易に移動させることができ、メンテナンス部6や、ロール紙71の移動量を少なくすることができる。すなわち、描画装置1は、メンテナンス部6、およびロール紙71を移動させる装置を小型化することができる。
<変形例>
変形例に係る描画装置1は、2つのワイピング部61のうち、一方のワイピング部61によってワイピング処理を行ってもよい。変形例に係る描画装置1は、例えば、2つのワイピング部61の1つが故障した場合や、ワイピングシート61aを交換する場合に、もう一方のワイピング部61によってワイピング処理を行ってもよい。また、変形例に係る描画装置1は、同様に、2つの計測部63のうち、一方の計測部63によって重量計測処理をおこなってもよい。
上記実施形態に係る描画装置1は、基板Sに浮上力を与えて第1ソータ50などによって基板Sを搬送する装置を一例として説明したが、これに限られることはない。変形例に係る描画装置1は、例えば、基板Sを台座に載置した状態で、台座を移動させ、台座とともに搬送される基板Sに描画を行ってもよい。
変形例に係る描画装置1は、フラッシング部8を描画部32よりも上流側に設けてもよい。すなわち、1枚の基板Sに描画を行うたびに描画状態を検出する描画状態検出部7と、描画状態検出部7よりも実行する処理の周期が長いメンテナンス部6、およびフラッシング部8を描画部32に対し、上流側に設けてもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 描画装置。
3 描画ステージ
6 メンテナンス部
7 描画状態検出部
8 フラッシング部
9 制御装置
32 描画部
32a キャリッジ
32b ヘッド
60 吸引部
60a キャップ
61 ワイピング部
62 検査部
63 計測部
63a 天秤部
64 風防部
65 吸引ノズル
71 ロール紙(検査フィルム部)
S 基板(ワーク)

Claims (6)

  1. 搬送方向に沿って移動するワークに複数のヘッドから機能液を吐出して前記ワークに描画を行う描画部と、
    前記搬送方向に沿って前記描画部の下方に移動した状態で前記複数のヘッドの検査を行う検査部を有するメンテナンス部と
    を備える描画装置。
  2. 前記検査部は、前記複数のヘッドから吐出される前記機能液の重量を計測する
    請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記メンテナンス部は、
    前記複数のヘッドから前記機能液を吸引する複数の吸引部と、
    前記複数の吸引部によって前記機能液が吸引された前記複数のヘッドを払拭するワイピング部と
    を備え、
    前記検査部は、前記搬送方向において、前記複数の吸引部に対し前記ワイピング部とは反対側に設けられる
    請求項1または2に記載の描画装置。
  4. 前記描画部は、前記複数のヘッドをそれぞれ有し、前記搬送方向に直交する水平方向に沿って配置される複数のキャリッジ
    を備え、
    前記複数の吸引部は、前記複数のキャリッジに対応して設けられ、
    前記ワイピング部は、前記搬送方向に直交する水平方向において、前記メンテナンス部の両端にそれぞれ設けられ、
    前記検査部は、前記搬送方向に直交する水平方向において、前記メンテナンス部の両端にそれぞれ設けられる
    請求項3に記載の描画装置。
  5. 前記メンテナンス部における検査とは異なる周期で実行される吐出撮影検査において、前記複数のヘッドから前記機能液が吐出される検査フィルム部
    を備え、
    前記メンテナンス部は、前記搬送方向において、前記描画部に対し前記検査フィルム部とは反対側に設けられる
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の描画装置。
  6. 搬送方向に沿って移動するワークに複数のヘッドから機能液を吐出して前記ワークに描画を行う工程と、
    前記搬送方向に沿って前記複数のヘッドの下方に移動し、前記複数のヘッドの検査を行う工程と
    を有する描画方法。
JP2020037825A 2020-03-05 2020-03-05 描画装置および描画方法 Pending JP2021138050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037825A JP2021138050A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 描画装置および描画方法
CN202110200405.XA CN113363179A (zh) 2020-03-05 2021-02-23 绘制装置和绘制方法
KR1020210024185A KR20210113047A (ko) 2020-03-05 2021-02-23 묘화 장치 및 묘화 방법
TW110106473A TW202147498A (zh) 2020-03-05 2021-02-24 繪圖裝置及繪圖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037825A JP2021138050A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 描画装置および描画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021138050A true JP2021138050A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77524681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037825A Pending JP2021138050A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 描画装置および描画方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021138050A (ja)
KR (1) KR20210113047A (ja)
CN (1) CN113363179A (ja)
TW (1) TW202147498A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049805A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、塗布方法、および有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113363179A (zh) 2021-09-07
KR20210113047A (ko) 2021-09-15
TW202147498A (zh) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123427B2 (en) Inkjet system for printing a printed circuit board
JP5258812B2 (ja) スリットノズル清掃装置および塗布装置
US10421293B2 (en) Tablet printing apparatus and tablet manufacturing method
KR100691719B1 (ko) 액적 토출 장치, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조방법 및 전자 기기
TW201838724A (zh) 液滴吐出裝置、液滴吐出方法及電腦記憶媒體
JP2008076170A (ja) 基板検査装置
JP5303129B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20120116880A (ko) 도포장치
JP2021138050A (ja) 描画装置および描画方法
JP7023369B2 (ja) 描画装置および描画方法
KR20170006104A (ko) 슬릿 코팅장치용 기판 상의 이물질을 감지할 수 있는 이물질 감지장치, 그 이물질 감지방법 및 그 슬릿 코팅장치
JPWO2010087314A1 (ja) 塗布装置
JP3988628B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2015034813A (ja) 塗布装置
TWI404571B (zh) 維修裝置及吐出裝置
JP6925225B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4207541B2 (ja) ワーク搬送テーブル、ワーク搬送装置、液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4337343B2 (ja) 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP4273755B2 (ja) 液滴吐出装置
WO2023199749A1 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および記憶媒体
JP4432322B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2024015603A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および記憶媒体
KR20240066088A (ko) 액적 토출 시스템, 액적 토출 방법 및 액적 토출 장치
JP2021142641A (ja) インクジェット装置およびそのメンテナンス方法
KR20230030401A (ko) 이물질 처리 모듈 및 이를 구비하는 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507