JP2021133669A - セメントスラリーの吐出装置 - Google Patents

セメントスラリーの吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021133669A
JP2021133669A JP2020034289A JP2020034289A JP2021133669A JP 2021133669 A JP2021133669 A JP 2021133669A JP 2020034289 A JP2020034289 A JP 2020034289A JP 2020034289 A JP2020034289 A JP 2020034289A JP 2021133669 A JP2021133669 A JP 2021133669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
container
containing liquid
alkaline solution
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020034289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7412222B2 (ja
Inventor
恵輔 高橋
Keisuke Takahashi
恵輔 高橋
崇宏 関
Takahiro Seki
崇宏 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2020034289A priority Critical patent/JP7412222B2/ja
Publication of JP2021133669A publication Critical patent/JP2021133669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412222B2 publication Critical patent/JP7412222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】施工現場に過度な負担を強いることなく、設計通りの立体造形物を製作するのに有用なセメントスラリーの吐出装置を提供すること。【解決手段】本開示の吐出装置は、水硬性を有するセメントスラリーを吐出するためのものであり、装置本体部と、装置本体部に対して着脱自在に設けられており、セメント、水及び無機酸を含むセメント含有液を収容する第一の容器と、装置本体部に対して着脱自在に設けられており、イオン性エマルション型増粘剤を含むアルカリ溶液を収容する第二の容器と、セメント含有液とアルカリ溶液とを混合してセメントスラリーを得る混合器と、第一の容器内のセメント含有液を混合器に移送する第一の移送手段と、第二の容器内のアルカリ溶液を混合器に移送する第二の移送手段と、混合器からのセメントスラリーを吐出する吐出口とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、セメントスラリーの吐出装置に関する。
近年、金属、樹脂、セメント等の造形材料を用いて立体造形物を製作する技術が注目されている。例えば、特許文献1には付加製造装置(3Dプリンタ)に適用されるセメント組成物及びこれを用いたセメント質硬化体の製造方法が開示されている。
特開2017−24979号公報
造形材料として水硬性を有するセメントスラリーを使用し、付加製造装置で立体造形物を製作するには以下の課題がある。すなわち、セメント硬化体からなる立体造形物は、付加製造装置のノズルから吐出されたセメントスラリーが順次積層されて構築されていく。このため、設計通りの立体造形物を製作するには、吐出後のセメントスラリーが短時間のうちに硬化して新たに積層されるセメントスラリーの重みで潰れない強度に至ることが求められる。他方、短時間で硬化するセメントスラリーを施工現場でその都度調製して使用するのでは施工現場の負担が大きく、当該技術の普及を阻害する。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、施工現場に過度な負担を強いることなく、設計通りの立体造形物を製作するのに有用なセメントスラリーの吐出装置を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る吐出装置は、水硬性を有するセメントスラリーを吐出するためのものであり、装置本体部と、装置本体部に対して着脱自在に設けられており、セメント、水及び無機酸を含むセメント含有液を収容する第一の容器と、装置本体部に対して着脱自在に設けられており、イオン性エマルション型増粘剤を含むアルカリ溶液を収容する第二の容器と、セメント含有液とアルカリ溶液とを混合してセメントスラリーを得る混合器と、第一の容器内のセメント含有液を混合器に移送する第一の移送手段と、第二の容器内のアルカリ溶液を混合器に移送する第二の移送手段と、混合器からのセメントスラリーを吐出する吐出口とを備える。
上記吐出装置によれば、第一及び第二の容器にセメント含有液及びアルカリ溶液が別々に収容されている状態においては、セメントの水和反応は進行せず、両者が混合器で混合されることでセメントの水和反応を進行させることができる。このため、立体造形物のサイズ及び積層方法等に応じて水和反応によるセメントの硬化速度を適宜設定しやすく、十分に設計通りの立体造形物を製作することができる。また、第一及び第二の容器が装置本体部に対して着脱自在に設けられているため、施工現場の負担を十分に低減できる。例えば、設備が整った製造工場でセメント含有液又はアルカリ溶液を調製し、これを収容した容器を施工現場に配送すれば、残量が少なくなった容器との交換作業を容易に行うことができる。
本発明者らの評価によると、種々の増粘剤のうち、イオン性エマルション型増粘剤を採用することが優れた送液性を達成するのに有用であり且つイオン性エマルション型増粘剤をアルカリ溶液に配合することが送液性及び積層性を両立するのに有用である。具体的には、本開示によれば、立体造形物を形成すべき場所にセメント含有液及びアルカリ溶液をチューブやパイプで移送する場合でも圧力損失を十分に小さくすることができる。また、立体造形物を製造するための積層工程の直前にこれらの液を混合することで、アルカリ溶液に含まれるイオン性エマルション型増粘剤の作用及びセメントの水和反応の進行によって十分に設計通りの立体造形物を製作することができる。
セメント含有液の粘度は、温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定されるセメント含有液の粘度は、例えば1.0×10〜1.2×10mPa・sであり、温度20℃及びせん断速度0.1s−1の条件で測定されるセメント含有液の粘度は、例えば1.0×10〜5.0×10mPa・sである。
第一の容器及び第二の容器の容量は、これらの容器が収容するセメント含有液及びアルカリ溶液の使用量に応じて適宜設定すればよく、第一の容器の容量を100体積部とすると、第二の容器の容量は、例えば1〜40体積部である。
第一及び第二の移送手段の構成は、吐出装置の規模(例えば、単位時間あたりの吐出量)に応じて適したものを採用すればよい。吐出装置が比較的大規模(例えば、第一の容器の容量:1〜1000L)である場合、第一及び第二の移送手段はポンプを含んだ構成とすることができる。すなわち、第一の移送手段は、第一の容器から混合器に至る第一の流路と、第一の流路の途中に設けられた第一のポンプとを含み、第二の移送手段は、第二の容器から混合器に至る第二の流路と、第二の流路の途中に設けられた第二のポンプとを含む構成とすることができる。他方、吐出装置が比較的小規模(例えば、第一の容器の容量:0.01〜1L)である場合、第一及び第二の移送手段はピストンを含んだ構成とすることができる。すなわち、第一の移送手段は、第一の容器の内面に対して摺動する第一のピストンと、第一のピストンによって第一の容器から押し出されたセメント含有液を混合器に移送する第一の流路とを含み、第二の移送手段は、第二の容器の内面に対して摺動する第二のピストンと、第二のピストンによって第二の容器から押し出されたアルカリ溶液を混合器に移送する第二の流路とを含む構成とすることができる。
上記吐出装置は吐出口を水平方向及び上下方向に移動させる駆動機構を更に備えてよい。かかる構成を採用することにより、当該吐出装置を付加製造装置(3Dプリンタ)として使用することができ、セメント硬化体からなる立体造形物を製作可能である。
本開示によれば、施工現場に過度な負担を強いることなく、設計通りの立体造形物を製作するのに有用なセメントスラリーの吐出装置が提供される。
図1は、本開示に係る吐出装置の第一実施形態を模式的に示す正面図である。 図2は、本開示に係る吐出装置の第二実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、本開示の複数の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素については便宜上の理由がない限り同一の符号を付け、重複する説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は第一実施形態に係る吐出装置を模式的に示す正面図である。この図に示す吐出装置10は、水硬性を有するセメントスラリーを吐出するためのものである。吐出装置10は、比較的大規模のものであり、セメントスラリーの単位時間あたりの吐出量が、例えば、0.3〜10L/分程度である。
吐出装置10は、セメント含有液を収容する第一の容器1と、アルカリ溶液を収容する第二の容器2と、セメント含有液とアルカリ溶液とを混合する混合器3と、セメントスラリーを移送するホース5と、ホース5の先端に設けられたノズル7とを備える。混合器3においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されることによってセメントスラリーが調製され、セメントスラリーがノズル7から吐出されるように構成されている。以下、吐出装置10の各構成について説明する。
第一の容器1は、セメント含有液を収容している。第一の容器1は、装置本体部8に支持されているとともに、フレーム8aに対して着脱自在に設けられている。このため、設備が整った製造工場でセメント含有液を調製し、これを収容した別の第一の容器1を施工現場に配送することで、残りが少なくなった第一の容器1との交換作業を容易に行うことができる。第一の容器1は、下部に開閉バルブ1vを有し、開閉バルブ1vにホース1aが接続されている。
第二の容器2は、アルカリ溶液を収容している。第二の容器2は、装置本体部8に支持されているとともに、フレーム8bに対して着脱自在に設けられている。このため、設備が整った製造工場でアルカリ溶液を調製し、これを収容した別の第二の容器2を施工現場に配送することで、残りが少なくなった第二の容器にとの交換作業を容易に行うことができる。第二の容器2は、下部に開閉バルブ2vを有し、開閉バルブ2vにホース2aが接続されている。
第一の容器1及び第二の容器2の容量は、これらの容器が収容するセメント含有液及びアルカリ溶液の使用量に応じて適宜設定すればよい。セメントスラリーの調製に使用するセメント含有液の量を100体積部とすると、アルカリ溶液の使用量は、例えば、1〜40体積部程度であるから、第二の容器2の容量は第一の容器1の容量よりも十分に小さくてよい。すなわち、第一の容器1の容量を100体積部とすると、第二の容器2の容量は、例えば、1〜40体積部であればよく、下限値は1.2体積部又は1.4体積部であってよく、上限値は38体積部又は37体積部であってよい。第一の容器1の容量は、例えば1〜1000Lであり、下限値は2L又は4Lであってよく、上限値は900L又は800Lであってよい。第二の容器2の容量は、例えば0.01〜400L以上であり、下限値は0.012L又は0.015Lであってよく、上限値は380L又は370Lであってよい。
吐出装置10は、第一の容器1から混合器3にセメント含有液を移送する第一の移送手段と、第二の容器2から混合器3にアルカリ溶液を移送する第二の移送手段とを備える。本実施形態において第一の移送手段は、第一の容器1から混合器3に繋がっているホース1a(第一の流路)と、ホース1aの途中に設けられた第一のポンプ1bとによっては構成されている。本実施形態において第二の移送手段は、第二の容器2から混合器3に繋がっているホース2a(第二の流路)と、ホース2aの途中に設けられた第二のポンプ2bとによっては構成されている。
第一のポンプ1bは、セメント含有液の粘度、セメント含有液の送液速度、セメント含有液による圧力損失等により適宜選択することができ、例えば、スネークポンプ、スクイズポンプ、ブランジャーポンプ等であってよい。第一のポンプ1bは、セメント含有液(粉及び粒子を含む液)を対象とするものであるため、スネークポンプ又はスクイズポンプを採用することが好ましい。第二のポンプ2bは、アルカリ溶液の粘度、アルカリ溶液の送液速度、アルカリ溶液による圧力損失等により適宜選択することができ、例えば、スネークポンプ、スクイズポンプ、ブランジャーポンプ等であってよい。
混合器3は、セメント含有液とアルカリ溶液とを別々の入口から受け入れる前室3aと、前室3aの下流側に設けられたスタティックミキサー3bとによって構成されている。スタティックミキサー3bは動力が不要であり、省エネルギーの効果がある。なお、混合器3は、セメント含有液とアルカリ溶液を十分均一に混合できるものであればよく、例えば、セメント含有液とアルカリ溶液を収容するタンクと、タンク内の液体を撹拌するプロペラとによって構成されるものであってもよい。
ホース5は、混合器3からのセメントスラリーをノズル7まで移送するためのものである。ホース5内におけるセメントスラリーの流れはポンプ1b,2bの吐出圧力によるものである。なお、ポンプ1b,2bの吐出圧力が不足する場合はホース5の途中にポンプ(例えば、スクイズポンプ)を配置すればよい。
ノズル7は、セメントスラリーを吐出するためのものである。ノズル7からセメントスラリーを吐出させながら、ノズル7を水平方向及び上下方向に移動させることによってセメント硬化体からなる立体造形物を製作することができる。ノズル7の吐出口7aの形状は、セメントスラリーの粘度及び吐出速度、並びに、立体造形物の態様等により適宜設定すればよい。なお、吐出装置10は、ノズル7を水平方向及び上下方向に移動させる駆動機構(不図示)を更に備えてよい。かかる構成を採用することにより、吐出装置10を付加製造装置(3Dプリンタ)として使用することができる。
本実施形態の吐出装置10によれば、セメント含有液及びアルカリ溶液が別々の容器に収容されている状態においては、セメントの水和反応は進行せず、両者が混合器3で混合されることでセメントの水和反応を進行させることができる。このため、立体造形物のサイズ及び積層方法等に応じて水和反応によるセメントの硬化速度を適宜設定しやすく、十分に設計通りの立体造形物を製作することができる。以下、セメント含有液、アルカリ溶液及びセメントスラリーについて説明する。
(セメント含有液)
セメント含有液は、セメント、水及び無機酸を含む。セメント含有液は、アルカリ溶液が混合されることによって水硬性を有するセメントスラリーとなる。
セメントは特に限定されないが、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント、アルミナセメント等であってよい。セメントは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
セメントの少なくとも一部として、アルミナセメントを用いることが好ましい。アルミナセメントは特に限定されないが、アルミナ含有量が比較的高いものを用いるとよく、例えばアルミナ高含有アルミナセメント、アルミナ中含有アルミナセメントを用いることができる。アルミナ高含有アルミナセメントはアルミナ含有量がアルミナセメントの総質量の60質量%以上であり、アルミナ中含有アルミナセメントはアルミナ含有量が45質量%〜60質量%である。
水は特に限定されないが、例えば、水道水、蒸留水、脱イオン水等を使用することができる。水の含有量は、セメント100質量部に対して好ましくは20〜100質量部、より好ましくは25〜90質量部、更に好ましくは30〜80質量部である。
無機酸は、メタリン酸、亜リン酸、リン酸、又はホスホン酸を含むことが好ましい。メタリン酸、亜リン酸、リン酸、又はホスホン酸を含む無機酸としては、例えば、五酸化二リン、二リン酸、三リン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、テトラメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸、N−(ホスホノメチル)イミノ二酢酸、2−カルボキシエチルホスホン酸、2−ヒドロキシホスホノカルボン酸等であってよい。無機酸は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。無機酸の含有量は、セメント100質量部に対して好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.1〜15質量部、更に好ましくは0.1〜10質量部、特に好ましくは0.3〜10質量部である。
セメント含有液は、セメント、水、及び無機酸以外に、増粘剤、骨材、インク、顔料、分散剤、凝結調整剤、膨張材、収縮低減剤、石膏、消泡剤、短繊維等を含有してもよい。
増粘剤は、キサンタンガム、ダイユータンガム、スターチエーテル、グアガム、ポリアクリルアミド、カラギーナンガム、寒天、粘土鉱物系のベントナイトを含むことが好ましい。増粘剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また上述の増粘剤に、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、水溶性ポリマー系増粘剤を組み合わせて用いることができる。
骨材は、細骨材、粗骨材等を使用できる。細骨材は特に限定されず、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、硬質高炉スラグ細骨材、高炉スラグ細骨材、銅スラグ細骨材、電気炉酸化スラグ細骨材等を使用することができる。粗骨材は特に限定されず、砂利、砕石、高炉スラグ粗骨材、電気炉酸化スラグ粗骨材等を使用できる。なお、JIS A 0203:2014「コンクリート用語」に規定されるように、細骨材とは10mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で85%以上通る骨材であり、粗骨材とは5mm網ふるいに質量で85%以上とどまる骨材である。セメント含有液が骨材として細骨材のみを含む場合、セメント含有液の骨材の含有量は、セメントと骨材との質量の合計を基準として、例えば70質量%以下であり、65質量%以下又は60質量%以下であってよい。セメント含有液が骨材として細骨材及び粗骨材を含む場合、セメント含有液の骨材の含有量は、セメントと骨材との質量の合計を基準として、例えば90質量%以下であり、87質量%以下又は85質量%以下であってよい。また、前記骨材における細骨材の含有割合は、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%、更に好ましくは40〜55質量%である。
骨材を含むセメント含有液とアルカリ溶液の混合物である水硬性組成物は、例えば水硬性モルタルである。セメント含有液が骨材を含む場合、流動性確保の面からモルタルフローは0打フローで105mm以上であることが好ましく、更に好ましくは107mm以上である。水硬性モルタルのモルタルフローは0打フローで103mm以下であることが好ましく、更に好ましくは102mm以下である。
セメント含有液の粘度は、送液時の良好な流動性を達成する観点から、温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で、例えば、1.0×10〜1.2×10mPa・sであることが好ましい。温度20℃及びせん断速度0.1s−1の条件で測定されるセメント含有液の粘度は、例えば、1.0×10〜5.0×10mPa・sであってよい。セメント含有液の粘度は、例えば、水セメント比や増粘剤の配合量を調節することで調整することができる。
(アルカリ溶液)
アルカリ溶液は、アルカリ源とイオン性エマルション型増粘剤とを含む。アルカリ溶液は、pHが7より大きく14以下の溶液であれば特に限定されないが、pHが9以上14以下の溶液であることが好ましい。アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、アミン、アルカノールアミン、オルトケイ酸ナトリウム、水酸化リチウム、アミノメチルプロパノール、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、アルミン酸ナトリウム等を含む溶液であってよい。
イオン性エマルション型増粘剤は、イオン性(アニオン性又はカチオン性)であり且つエマルション型の増粘剤である。イオン性増粘剤としてはアクリル酸系金属塩ポリマー、メタクリル酸系金属塩ポリマー、第四級アンモニウム塩系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー、アクリル酸系四級アンモニウム塩ポリマー、メタクリル酸系四級アンモニウム塩ポリマーカルボン酸系ポリマーを例示することができる。エマルションはこれらの高分子が乳化した状態であり、使用時にアルカリ溶液に添加することで可溶化される。増粘剤がエマルション型であることにより、アルカリ溶液に増粘剤を大量に添加した場合でもアルカリ溶液の流動性を確保することができる。
増粘剤を添加したアルカリ溶液と、セメント含有液が混合されると、急激に粘度が上昇するため、吐出されたセメントスラリーは積層性に優れる。イオン性の増粘剤が積層性の向上に有効である理由は明らかではないが、スラリー中のカルシウムイオンとのキレートの形成や分子会合などによると本発明者は推測している。
アルカリ溶液の粘度は特に限定されず、例えば、温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定されるアルカリ溶液液の粘度は、例えば、2.0×10〜2.0×10mPa・sであり、下限値は2.5×10mPa・s又は3.0×10mPa・sであってよく、上限値は1.8×10mPa・s又は1.9×10mPa・sであってよい。
(セメントスラリー)
混合器3から吐出されるセメントスラリーの可使時間は、セメント含有液及びアルカリ溶液の水セメント比、アルカリ溶液の溶質量、溶質の種類、石膏量、無機酸の濃度等を変えることにより、調整することができる。上記可使時間は、例えば、10秒〜300分であり、下限値は20秒又は30秒であってよく、上限値は250分又は200分であってよい。
セメントスラリーは、セメント含有液及びアルカリ溶液以外に、着色成分を含んでいてもよい。着色成分としては、ペンキ、顔料等が挙げられる。着色成分は、セメントスラリーを得るまでの任意の工程で投入すればよく、例えば、セメント含有液又はアルカリ溶液に含有していてもよく、混合器3に直接投入してもよい。なお、十分に均一に着色されたセメントスラリーを混合器3で調製する観点から、アルカリ溶液と比較して使用量の多いセメント含有液に着色成分が予め含まれていることが好ましい。
<第二実施形態>
図2は第二実施形態に係る吐出装置を模式的に示す断面図である。この図に示す吐出装置20は、第一実施形態に係る吐出装置10よりも小規模のものであり、セメントスラリーの単位時間あたりの吐出量が、例えば、0.01〜1L/分程度である。
吐出装置20は、セメント含有液を収容する第一の容器11と、アルカリ溶液を収容する第二の容器12と、セメント含有液とアルカリ溶液とを混合する混合器13と、混合器13の出口に設けられたノズル17とを備える。混合器13においてセメント含有液とアルカリ溶液が混合されることによってセメントスラリーが調製され、セメントスラリーがノズル17から吐出されるように構成されている。吐出装置20は、第一の容器11及び第二の容器12が着脱自在に設けられている装置本体部18を有し、装置本体部18が駆動機構(不図示)によって水平方向及び上下方向に移動する。吐出装置20は、混合器13とノズル17とを繋ぐホースが必要ないため、材料のロスを十分に削減できるという利点がある。
以下、吐出装置20の構成について、吐出装置10と相違する点について主に説明する。
第一の容器11の容量は、例えば0.01〜1L以上であり、下限値は0.02L又は0.04Lであってよく、上限値は0.9L又は0.8Lであってよい。第二の容器12の容量は、例えば0.001〜0.4L以上であり、下限値は0.0012L又は0.0015Lであってよく、上限値は0.38L又は0.37Lであってよい。
吐出装置20は、第一の容器11から混合器13にセメント含有液を移送する第一の移送手段と、第二の容器12から混合器13にアルカリ溶液を移送する第二の移送手段とを備える。本実施形態において第一の移送手段は、第一の容器11の内面に対して摺動する第一のピストン11aと、第一のピストン11aによって第一の容器11から押し出されたセメント含有液を混合器13に移送するホース11b(第一の流路)とによって構成されている。本実施形態において第二の移送手段は、第二の容器12の内面に対して摺動する第二のピストン12aと、第二のピストン12aによって第二の容器12から押し出されたアルカリ溶液を混合器13に移送するホース12b(第二の流路)とによって構成されている。
第一のピストン11aは、手動、電動、油圧、エア式(ブランジャ)等の動力によって駆動し、セメント含有液の混合器3への移送量を調節できるように構成されている。第二のピストン12aは、手動、電動、油圧、エア式(ブランジャ)等の動力によって駆動し、アルカリ溶液の混合器13への移送量を調節できるように構成されている。なお、第一のピストン11a及び第二のピストン12aは、一軸で構成(シャフト11cとシャフト12cが一体的に形成)されていてもよく、二軸で構成(シャフト11cとシャフト12cが互いに独立して形成)されていてもよい。一軸で構成されている場合、第一のピストン11a及び第二のピストン12aの移動距離が同じであるから、容器11,12の断面積によって二つの液の配合比率が決まる。他方、二軸で構成されている場合、両者を独立に制御することで、二つの液の配合比率を任意に設定することができる。
セメント含有液、アルカリ溶液及びこれらを混合して調製されるセメントスラリーの評価試験を以下のとおり実施した。
<せん断粘度の測定方法>
材料及び試料のせん断粘度を以下のようにして測定した。すなわち、Anton Paar社製レオメーターReolabQCに共軸二重円筒治具CC27及び羽根型測定治具ST14−4V−35を取り付けた。温度20℃、せん断速度0.1s−1及び10s−1の条件下でそれぞれ180秒測定した。なお、測定には、練り混ぜ後3分経過した試料を用いた。なお、表中で“M−”と表記したものに関しては、粘度が低いために、装置のトルク検出限界以下であったことを示す。
<流動性及び積層性評価>
練り混ぜ後3分経過した試料を円筒カップに入れ、135°傾けて10秒保持した。
(流動性の評価基準)
〇:135°傾けた状態で流れた。
×:135°傾けた状態で流れなかった。
(積層性の評価基準)
〇:135°傾けた状態で流れなかった。
×:135°傾けた状態で流れた。
<フロー試験>
「JIS R 5201:セメントの物理試験方法」に準拠してフロー試験を実施した。なお、試料は練り混ぜ後3分経過したものを用い、フロー値はフローコーンを取り除いた直後の状態におけるフロー値MF(0打時のフロー)と、15打後のフロー値MF15を測定した。なお、フローコーンの底面の直径はφ100mmである。
<使用材料>
以下の材料を準備した。
・水硬性結合材:アルミナ高含有アルミナセメント(Al:68.7%)及び半水石膏(アルミナセメント:半水石膏=70:30)
・無機酸:リン酸(濃度:85wt%)
・セメント含有液A0:上記水硬性結合材100質量部に対して水51.2質量部及び上記無機酸1.6質量部を配合したもの(MF:203mm)
・アルカリ溶液B0:NaOH水溶液(濃度:3mol/L)
・増粘剤C:アクリル酸系ポリマー/アニオン性/エマルション(温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定される固形分35%の製品の粘度2.69×10mPa・s)
・増粘剤D:メタクリレート4級アンモニウム塩ポリマー/カチオン性/エマルション(温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定される固形分35%の製品の粘度5.20×10mPa・s)
・増粘剤E:4級アンモニウム塩系ポリマー/カチオン性/エマルション(温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定される固形分40%の製品の粘度1.03×10mPa・s)
・増粘剤F:アクリルアミド系ポリマー/ノニオン性/エマルション(温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定される固形分35%の製品の粘度6.68×10mPa・s)
・増粘剤G:ダイユータンガム/アニオン性/粉末
・増粘剤H:セルロース系/ノニオン性/粉末
・砂:鹿島6号珪砂(高野商事株式会社製)
表1に各材料のせん断粘度及び評価結果を示す。なお、増粘剤G,Hは粉末のため、せん断粘度の測定、並びに流動性及び積層性の評価ができなかった。
Figure 2021133669
(セメント含有液A1の調製)
セメント含有液A0(100質量部)及び増粘剤C(0.71質量部)をプラスチック製容器に入れ、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて回転数1200rpmで20秒間練り混ぜた。これによりセメント含有液A1(ペースト)を得た。表2にセメント含有液A1のせん断粘度及び評価結果を示す。セメント含有液A1のフロー値MFは102mmであり、MF15は121mmであった。流動性評価とフロー値より、セメント含有液A0に増粘剤Cを入れたセメント含有液A1は流動性が不十分であることが分かった。
(セメント含有液A2〜A6の調製)
増粘剤Cの代わりに、増粘剤D〜Hをそれぞれ使用したことの他は、セメント含有液A1と同様にして、セメント含有液A2〜A6を調製した。表2にセメント含有液A1〜A6のせん断粘度及び評価結果を示す。
Figure 2021133669
(セメント含有液A7の調製)
セメント含有液A0(100質量部)及び砂(セメント含有液A0に含まれる水硬性結合材と同じ質量)をプラスチック製容器に入れ、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて、回転数1200rpmで1分間練り混ぜた。これによりセメント含有液A7(モルタル、水/結合材=0.51、砂/結合材=1.0)を得た。表3にセメント含有液A7のせん断粘度及び評価結果を示す。セメント含有液A7のフロー値MFは163mmであり、MF15は186mmであった。フロー値から流動性が高いことが分かった。
(セメント含有液A8の調製)
砂の量を1.5倍に増やしたことの他は、セメント含有液A7と同様にしてセメント含有液A8を調製した。すなわち、セメント含有液A8の水/結合材は0.51とし、砂/結合材は1.5とした。表3にセメント含有液A8の評価結果を示す。セメント含有液A8の流動性評価は○であった。セメント含有液A8のフロー値MFは115mmであり、MF15は150mmであった。
(セメント含有液A9の調製)
水及び砂の量を変更したことの他は、セメント含有液A7と同様にしてセメント含有液A8を調製した。すなわち、セメント含有液A9の水/結合材は0.6とし、砂/結合材は2.0とした。表3にセメント含有液A9の評価結果を示す。セメント含有液A9の流動性評価は○であった。セメント含有液A9のフロー値MFは107mmであった。
(セメント含有液A10の調製)
セメント含有液A7(100質量部)に増粘剤Cを0.71質量部加え、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて、回転数1200rpmで20秒間練り混ぜた。これによりセメント含有液A10(水/結合材=0.51、砂/結合材=1.0)を得た。表3にセメント含有液A10のせん断粘度及び評価結果を示す。セメント含有液A10のフロー値MFは100mmであり、MF15は112mmであった。セメント含有液A10の流動性評価は×であった。
Figure 2021133669
(アルカリ溶液B1の調製)
100mL容積のガラス製スクリュー管に、アルカリ溶液B0(100質量部)及び増粘剤C(11.6質量部)を入れた後、蓋をして手で振り混ぜた。試料を安定させるため、そのまま24時間静置した。表4にアルカリ溶液B1のせん断粘度及び評価結果を示す。
(アルカリ溶液B2〜B4の調製)
増粘剤Cの代わりに、増粘剤D〜Fをそれぞれ使用したことの他は、アルカリ溶液B1と同様にして、アルカリ溶液B2〜B4を調製した。表4にアルカリ溶液B2〜B4のせん断粘度及び評価結果を示す。
(アルカリ溶液B5)
アルカリ溶液B0(100質量部)をプラスチック製容器に入れ、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて回転数1200rpmで撹拌しながら、増粘剤G(11.6質量部)をダマにならないように加えた。増粘剤Gを全量加えた後に、回転数1200rpmで更に1分間練り混ぜた。試料を安定させるため、水が蒸発しないように蓋をし、そのまま24時間静置した。表4にアルカリ溶液B5のせん断粘度及び評価結果を示す。
(アルカリ溶液B6)
増粘剤Gの代わりに、増粘剤Hを使用したことの他は、アルカリ溶液B5と同様にして、アルカリ溶液B6を調製した。表4にアルカリ溶液B6のせん断粘度及び評価結果を示す。
Figure 2021133669
[試験例1]
セメント含有液A0(100質量部)を収容しているプラスチック製容器にアルカリ溶液B1(6.83質量部)を加え、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて、回転数1200rpmで20秒間練り混ぜた。これにより、水硬性ペーストP1を得た。表5に水硬性ペーストP1のせん断粘度及び評価結果を示す。水硬性ペーストP1のフロー値MFは100mmであり、MF15は126mmであった。
以上を整理すると、セメント含有液A0と、アルカリ溶液B1はそれぞれ流動性が○であり、これらを混合した水硬性ペーストP1の積層性が○で、フロー値MFが100mmであることから、積層造形プロセスにおいて送液性と積層性との両立が可能である。
[試験例2]
アルカリ溶液B1の代わりに、アルカリ溶液B2を使用したことの他は、試験例1と同様にして水硬性ペーストP2を得た。表5に水硬性ペーストP2のせん断粘度及び評価結果を示す。水硬性ペーストP2も積層造形プロセスにおいて送液性と積層性との両立が可能である。
[試験例3]
アルカリ溶液B1の代わりに、アルカリ溶液B3を使用したことの他は、試験例1と同様にして水硬性ペーストP3を得た。表5に水硬性ペーストP3のせん断粘度及び評価結果を示す。水硬性ペーストP3も積層造形プロセスにおいて送液性と積層性との両立が可能である。
[比較例1]
セメント含有液A0(100質量部)を収容しているプラスチック製容器にアルカリ溶液B0(6.11質量部)を加え、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて、回転数1200rpmで20秒間練り混ぜた。これにより、水硬性ペーストP4を得た。表5に水硬性ペーストP4のせん断粘度及び評価結果を示す。セメント含有液A0及びアルカリ溶液B0はいずれも流動性が○であるが、混合した後の水硬性ペーストの積層性が×であることから、送液性と積層性の両立は困難である。
[比較例2]
セメント含有液A0の代わりに、セメント含有液A4を使用したことの他は、比較例1と同様にして水硬性ペーストP5を得た。表5に水硬性ペーストP5のせん断粘度及び評価結果を示す。セメント含有液A4及びアルカリ溶液B0はいずれも流動性が○であるが、混合した後の水硬性ペーストの積層性が×であることから、送液性と積層性の両立は困難である。
Figure 2021133669
[試験例4]
セメント含有液A7(100質量部)を収容しているプラスチック製容器にアルカリ溶液B1(4.16質量部)を加え、スリーワンモーター(撹拌翼:ディスクタービン型)を用いて、回転数1200rpmで20秒間練り混ぜた。これにより、水硬性モルタルM1を得た。表6に水硬性モルタルM1のせん断粘度及び評価結果を示す。表6に示された結果から、水硬性モルタルM1は積層造形プロセスにおいて送液性と積層性との両立が可能である。
[試験例5]
セメント含有液A7の代わりに、セメント含有液A8を使用したことの他は、試験例4と同様にして水硬性モルタルM2を得た。表6に水硬性モルタルM2の評価結果を示す。水硬性モルタルM2も積層造形プロセスにおいて送液性と積層性との両立が可能である。
[試験例6]
セメント含有液A7の代わりに、セメント含有液A9を使用したことの他は、試験例4と同様にして水硬性モルタルM3を得た。表6に水硬性モルタルM3の評価結果を示す。水硬性モルタルM3も積層造形プロセスにおいて送液性と積層性との両立が可能である。
Figure 2021133669
1,11…第一の容器、1a,11b…ホース(第一の流路)、1b…第一のポンプ、2,12…第二の容器、2a,12b…ホース(第二の流路)、2b…第二のポンプ、3,13…混合器、3a…前室、3b…スタティックミキサー、5…ホース、7,17…ノズル、7a…吐出口、8,18…装置本体部、11a…第一のピストン、12a…第二のピストン

Claims (12)

  1. 水硬性を有するセメントスラリーの吐出装置であって、
    装置本体部と、
    前記装置本体部に対して着脱自在に設けられており、セメント、水及び無機酸を含むセメント含有液を収容する第一の容器と、
    前記装置本体部に対して着脱自在に設けられており、イオン性エマルション型増粘剤を含むアルカリ溶液を収容する第二の容器と、
    前記セメント含有液と前記アルカリ溶液とを混合して前記セメントスラリーを得る混合器と、
    前記第一の容器内の前記セメント含有液を前記混合器に移送する第一の移送手段と、
    前記第二の容器内の前記アルカリ溶液を前記混合器に移送する第二の移送手段と、
    前記混合器からの前記セメントスラリーを吐出する吐出口と、
    を備える、セメントスラリーの吐出装置。
  2. 前記セメント含有液は、温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で測定される粘度が1.0×10〜1.2×10mPa・sである、請求項1に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  3. 前記セメント含有液は、温度20℃及びせん断速度0.1s−1の条件で測定される粘度が1.0×10〜5.0×10mPa・sである、請求項1又は2に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  4. 前記アルカリ溶液は、温度20℃及びせん断速度10s−1の条件で、2.0×10〜2.0×10mPa・sである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  5. 前記セメント含有液が骨材を更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  6. 前記セメント含有液のモルタルフローが0打フローで105mm以上である、請求項5に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  7. 前記第一の容器の容量を100体積部とすると、前記第二の容器の容量は1〜40体積部である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  8. 前記第一の移送手段は、前記第一の容器から前記混合器に至る第一の流路と、前記第一の流路の途中に設けられた第一のポンプとを含み、
    前記第二の移送手段は、前記第二の容器から前記混合器に至る第二の流路と、前記第二の流路の途中に設けられた第二のポンプとを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  9. 前記第一の容器の容量が1〜1000Lである、請求項8に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  10. 前記第一の移送手段は、前記第一の容器の内面に対して摺動する第一のピストンと、前記第一のピストンによって前記第一の容器から押し出された前記セメント含有液を前記混合器に移送する第一の流路とを含み、
    前記第二の移送手段は、前記第二の容器の内面に対して摺動する第二のピストンと、前記第二のピストンによって前記第二の容器から押し出された前記アルカリ溶液を前記混合器に移送する第二の流路とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  11. 前記第一の容器の容量が0.01〜1Lである、請求項10に記載のセメントスラリーの吐出装置。
  12. 前記吐出口を水平方向及び上下方向に移動させる駆動機構を更に備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載のセメントスラリーの吐出装置。
JP2020034289A 2020-02-28 2020-02-28 セメントスラリーの吐出装置 Active JP7412222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034289A JP7412222B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 セメントスラリーの吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034289A JP7412222B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 セメントスラリーの吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133669A true JP2021133669A (ja) 2021-09-13
JP7412222B2 JP7412222B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=77659906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034289A Active JP7412222B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 セメントスラリーの吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412222B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500297A (ja) * 2015-10-20 2019-01-10 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト アルミナセメントをベースとする2成分モルタル系留付け材とその使用
JP2019536725A (ja) * 2016-11-01 2019-12-19 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 多成分モルタル系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500297A (ja) * 2015-10-20 2019-01-10 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト アルミナセメントをベースとする2成分モルタル系留付け材とその使用
JP2019536725A (ja) * 2016-11-01 2019-12-19 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 多成分モルタル系

Also Published As

Publication number Publication date
JP7412222B2 (ja) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311770A (zh) 用于3d打印的建筑材料的流变性的在线控制
CN106587862A (zh) 超细快凝型自密实修补砂浆及其制备方法
EP3176137B1 (en) Process for the production of an ultra-light mineral foam
US20220154478A1 (en) Method for applying a building material
JP7454406B2 (ja) 積層造形用水硬性組成物及びその製造方法、積層体及びその製造方法、並びに二液型水硬性材料
JP2011042551A (ja) 気泡セメント組成物
BR112021013972A2 (pt) Sistema para aplicação de um material de construção
CN109293311A (zh) 超高性能混凝土浆料、超高性能混凝土及其制备方法
CN102317230A (zh) 用于混凝土制的部件和结构的含钙盐快速水硬胶凝材料
JP5895589B2 (ja) 水中不分離グラウト組成物の施工方法
CN202318590U (zh) 一种无机胶凝材料连续搅拌系统
JP2021133669A (ja) セメントスラリーの吐出装置
JP5699748B2 (ja) グラウト組成物の施工方法
CN111777377A (zh) 一种精确砌块用的氧化石墨烯薄层干混砂浆及其工艺
JP7229024B2 (ja) セメントスラリーの吐出装置
EP3898146A1 (en) Cementitious mixture for a 3d printer, with improved performance, and relative use in said printer
CN109098448A (zh) 一种优化纤维细观参数的uhpfrc浇筑方法
JP2021133995A (ja) 補修器具
CN115427204A (zh) 用于逐层沉积混凝土的方法
JP5153987B2 (ja) 懸濁型地盤改良材の調製法
CN207522848U (zh) 一种基于复式搅拌技术的混凝土搅拌装置
CN219338117U (zh) 一种用于水泥混凝土生产的配比装置
JP7409860B2 (ja) 混合装置、コンクリート材料の製造方法および打設方法
CN216879187U (zh) 一种粉煤灰水泥浆料的制备装置
WO2023022089A1 (ja) 建設向け立体造形用ウェットセメントモルタル及び建設向けの立体造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150