JP2021128046A - 車両用表示制御装置、及び表示方法 - Google Patents

車両用表示制御装置、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128046A
JP2021128046A JP2020022372A JP2020022372A JP2021128046A JP 2021128046 A JP2021128046 A JP 2021128046A JP 2020022372 A JP2020022372 A JP 2020022372A JP 2020022372 A JP2020022372 A JP 2020022372A JP 2021128046 A JP2021128046 A JP 2021128046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
translation
display
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020022372A
Other languages
English (en)
Inventor
礼花 刑部
Ayaka Osakabe
礼花 刑部
和友 土川
Kazutomo Tsuchikawa
和友 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020022372A priority Critical patent/JP2021128046A/ja
Priority to PCT/JP2021/004977 priority patent/WO2021162040A1/ja
Publication of JP2021128046A publication Critical patent/JP2021128046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

【課題】多様な画像に含まれる文字の翻訳文字を表示することが可能な車両用表示制御装置及び表示方法を提供する。【解決手段】車両用表示制御装置は、画像データ取得部S10と、画像認識部S20と、翻訳取得部S40と、描画生成部S50と、表示出力部S60と、を備える。画像データ取得部S10は、表示装置に表示される画像データを取得する。画像認識部S20は、取得された画像データを画像認識して、画像データに含まれる文字の文字データを生成する。翻訳取得部S40は、生成された文字データが設定された翻訳言語で翻訳された翻訳データを取得する。描画生成部S50は、取得された翻訳データから表示装置に表示する描画データを生成する。表示出力部S60は、生成された描画データを表示装置へ出力する。【選択図】図6

Description

本開示は、車両の表示装置の言語切り替えに関する。
特許文献1に記載のカーナビゲーション装置は、装置に組み込まれていない言語に対応するために、ベース言語のテキスト文字列のテーブルを記憶している。そして、上記カーナビゲーション装置は、サーバ等と通信して、テーブルのテキスト文字列と翻訳言語の情報とを送信し、サーバ等により翻訳された翻訳テキスト文字列を受信している。
特開2013−36748号公報
近年、カーナビゲーション装置などの車両システムは、機能が多様化しており、地上デジタル放送を表示したり、スマートフォンと連携してスマートフォンの画面を表示したりすることがある。すなわち、車両システムは、予めシステム内に保存されていない画像を表示することがある。特許文献1に記載のカーナビゲーション装置は、予め装置内に保存されていない画像を表示する場合に、その画像に含まれる文字のテキスト文字列を持っていないため、テキスト文字列を翻訳して表示することができないという問題がある。
本開示は、多様な画像に含まれる文字の翻訳文字を表示することが可能な車両用表示制御装置及び表示方法を提供する。
本開示の1つの局面は、車両に搭載された表示装置(30)の表示を制御する車両用表示制御装置(10,10A,10B,50,10C,50A,10D,50B,50C)であって、画像データ取得部(S10,21)と、画像認識部(S20,22)と、翻訳取得部(S40,23,27,63)と、描画生成部(S50,24)と、表示出力部(S60,25)と、を備える。画像データ取得部は、表示装置に表示される画像を取得するように構成される。画像認識部は、画像データ取得部により取得された画像データを画像認識して、画像データに含まれる文字の文字データを生成するように構成される。翻訳取得部は、画像認識部により生成された文字データが設定された翻訳言語で翻訳された翻訳データ(TD)を取得するように構成される。描画生成部は、翻訳取得部により取得された翻訳データから表示装置に表示する描画データ(PD2,PD3,PD4,PD5)を生成するように構成される。表示出力部は、描画生成部により生成された描画データを表示装置へ出力するように構成される。
本開示の1つの局面によれば、表示装置に表示される画像データが取得され、取得された画像データが画像認識されて、画像データに含まれる文字の文字データが生成される。したがって、画像に含まれる文字の文字データを予め持っていなくても、文字データを取得することができる。さらに、生成された文字データが翻訳された翻訳データが取得され、取得された翻訳データから描画データが生成されて、生成された描画データが表示装置へ出力される。したがって、多様な画像に含まれる文字の翻訳文字を表示装置に表示することができる。
本開示の別の1つの局面は、車両に搭載された表示装置の表示方法であって、表示装置に表示される画像データを取得する。取得された画像データを画像認識して、画像データに含まれる文字の文字データを生成する。生成された文字データが設定された翻訳言語に翻訳された翻訳データを取得する。取得された翻訳データから表示装置に表示する描画データを生成する。生成された描画データを表示装置へ出力する。
本開示の別の1つの局面によれば、上述の車両用表示制御装置と同様の効果を奏する。
第1実施形態に係る車載情報通信システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両システムの機能を示すブロック図である。 第1実施形態に係る翻訳機能のオン又はオフを設定するための画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る翻訳言語を選択するための画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る翻訳言語を選択するための選択ウィンドウの例を示す図である。 第1実施形態に係る翻訳処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る元々の画像と翻訳した画像との重なりを示す模式図である。 第1実施形態に係る元々の画像に翻訳した画像を3D表示するように埋め込んだ状態を示す模式図である。 第1実施形態に係る元々の画像において翻訳した画像を3D表示した画像を示す図である。 第1実施形態に係る元々の画像に翻訳した画像を直接埋め込んだ状態を示す模式図である。 第1実施形態に係る元々の画像に翻訳した画像と翻訳結果に関連するアイコンとを3D表示するように埋め込んだ状態を示す模式図である。 第2実施形態に係る車載情報通信システムの構成を示す図である。 第2実施形態に係る車両システム及びサーバの機能を示すブロック図である。 第3実施形態に係る車載情報通信システムの構成を示す図である。 第3実施形態に係る車両システム及び外付けシステムの機能を示すブロック図である。 第4実施形態に係る車載情報通信システムの構成を示す図である。 第4実施形態に係る車両システム、外付けシステム及びサーバの機能を示すブロック図である。 第5実施形態に係る車載情報通信システムの構成を示す図である。 第5実施形態に係る車両システム及び外付けシステムの機能を示すブロック図である。 第6実施形態に係る車両システム、外付けシステム及びサーバの機能を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
(第1実施形態)
<1−1.構成>
まず、第1実施形態に係る車載情報通信システム(以下、IVIシステムと称する)100の構成について、図1を参照して説明する。IVIシステム100は、車両システム10と、表示システム30と、を備える。
表示システム30は、センタディスプレイや、メータディスプレイ、ヘッドアップディスプレイなどの少なくとも1つのディスプレイを含み、車両システム10に接続されている。センタディスプレイは、マルチメディア画面、IVIシステム100と連携した携帯端末の画面などを表示する。メータディスプレイは、速度、テルテール、マルチメディア画面などを表示する。ヘッドアップディスプレイは、車両の速度、運転支援情報などを表示する。
車両システム10は、表示システム30の表示を制御する車両用表示制御装置である。車両システム10は、System-on-a-chip(以下、Socと称する)11を備える。Soc11は、CPU11aとメモリ11bとを備える1つのチップである。メモリ11bには、オペレーティングシステム20(以下、OSと称する)及び各種アプリケーションソフトウェアのプログラムが格納されている。また、メモリ11bには、後述する翻訳処理において用いる翻訳辞書も格納されている。
車両システム10は、CPU11aが、OS20を起動し、OS20上で各種のアプリケーションソフトを実行することにより、翻訳機能を含む各種の機能を実現する。具体的には、図2に示すように、車両システム10は、画像データ取得部21、画像認識部22、翻訳部23、描画生成部24、及び表示出力部25の機能を備える。なお、本実施形態では、翻訳部23が本開示の翻訳取得部に相当する。
近年、日本へ旅行に来る外国人観光客が増加し、外国人観光客が日本でレンタカーを借りることがある。外国人観光客は、レンタカーのIVIシステムのマルチメディア画面や地図画面等の言語を日本語から母国語等に切り替えて使用する。しかしながら、IVIシステムのすべての画面が言語切り替えに対応しているわけではない。また、そもそも言語切り替えに対応していないIVIシステムもある。そのため、外国人観光客が、レンタカーのIVIシステムを利用できないことがある。
また、日本車が海外で中古車として販売されることがある。この場合、中古車のIVIシステムのすべての画面が言語切り替えに対応していないことにより、海外の購入者が、マルチメディア画面や地図画面等の日本語が理解できず、マルチメディアやナビゲーションを利用できないことがある。
さらに、日本語と翻訳言語との対応テーブルに入っている文言は、日本語から翻訳言語へ翻訳可能であるが、対応テーブルに入っていない文言は、日本語から翻訳言語へ翻訳することができない。一般に、IVIシステムは、随時更新され色々な機能が追加され、画面に含まれる文言が増加していく。しかしながら、予めすべての文言の対応テーブルを用意しておくことは困難であり、機能追加に伴い翻訳できない文言が増えることがある。
そこで、本実施形態の車両システム10は、表示システム30に表示する多様な画面に含まれる文字を、多様な言語に翻訳する翻訳機能を備える。
車両システム10は、システムの起動時に、翻訳するかしないかをユーザが選択できる画面を表示システム30に表示させるとともに、ユーザが翻訳することを選択した場合に、ユーザが翻訳言語を選択できる画面を表示システム30に表示させる。
図3は、翻訳するかしないかを設定するための翻訳機能設定画面の例を示す。ユーザは、翻訳機能設定画面の機能選択部31aをタップすることで、翻訳機能をオン又はオフに設定する。車両システム10は、単一の翻訳言語しか有していない場合は、翻訳機能がオンに設定されると、自動的に日本語から単一の翻訳言語に切り替える。一方、車両システム10は、複数の翻訳言語を有している場合は、翻訳機能がオンに設定されると、翻訳言語を設定するための設定画面を表示システム30に表示させる。
図4は、翻訳言語を設定するための言語設定画面の例を示す。車両システム10は、ユーザが言語設定画面の言語選択部31bをタップすることにより、図5に示す選択ウィンドウを開いて表示する。ユーザは、選択ウィンドウの右側のスクロール31cを動かして選択可能な翻訳言語を表示させ、1つの翻訳言語を選択する。
車両システム10は、翻訳言語が設定されると、翻訳処理を実行して、表示システム30に表示される画像に含まれる文字データが翻訳された描画データを生成して、生成した描画データを表示システム30に表示させる。車両システム10は、メモリ11bに格納されている翻訳辞書に限らず、サーバから無線通信を介してダウンロードした翻訳辞書を用いてもよい。翻訳辞書には、日本語と翻訳言語の対応テーブルが含まれる。なお、翻訳処理の詳細は後述する。
<1−2.翻訳処理>
次に、車両システム10が実行する翻訳処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。車両システム10は、翻訳機能がオンに設定されると本処理を実行する。
まず、S10では、画像データ取得部21が、表示システム30に表示される画像データを取得する。これにより、車両システム10は、予めメモリ11b内に持っている画像データだけでなく、連携した携帯端末の画像など、予め持っていない画像データも取得することができる。
続いて、S20では、画像認識部22が、S10において取得された画像データを画像認識して、画像データに含まれる文字の文字データを生成する。
続いて、S30では、画像認識部22が、S20において画像認識した結果がエラーか否か判定する。すなわち、画像認識部22は、画像を認識し、認識結果に基づき文字データの生成に成功したか否か判定する。S30において、認識結果がエラーであると判定された場合は、本処理を終了する。一方、S30において、認識結果が正常であると判定された場合は、S40の処理へ進む。
続いて、S40では、翻訳部23が、S20において生成した文字データを、設定された翻訳言語の翻訳辞書を用いて設定された翻訳言語に翻訳して、翻訳データTDを取得する。
続いて、S50では、描画生成部24が、S40において取得された翻訳データTDから、表示システム30に表示させる描画データを生成する。
具体的には、図7に示すように、描画生成部24は、翻訳前の文字を含む元々の画像データPD1に重ねて表示する描画データPD2を生成する。描画データPD2は、透明なレイヤに翻訳データTDが埋め込まれた描画データである。翻訳データTDは、透明なレイヤにおいて、画像データPD1における翻訳前の文字の表示位置と対応する位置に埋め込まれる。すなわち、描画生成部24は、翻訳データTDを翻訳前の文字に重ねて表示するように、描画データPD2を生成する。翻訳データTDは、3D表示されるように埋め込んでもよいし、2D表示されるように埋め込んでもよい。
あるいは、図8に示すように、描画生成部24は、元々の画像データPD1における翻訳前の文字の表示位置又はその近くに、3D表示されるように翻訳データTDを埋め込んで(すなわち、画像データPD1を書き換えて)、描画データPD3を生成する。図9は、「レインボーブリッジ」を翻訳した「Rainbow Bridge」を、翻訳前の「レインボーブリッジ」の文字と併記するように、3D表示させた画像データを示す。元々の画像データPD1に対して翻訳データTDが浮き上がるように表示される。
あるいは、図10に示すように、描画生成部24は、元々の画像データPD1における翻訳前の文字の表示位置又はその近くに、2D表示されるように翻訳データTDを埋め込み、翻訳前の文字は見えないようにマスクして、描画データPD4を生成する。
また、図11に示すように、描画生成部24は、翻訳データTD又は翻訳前の文字データに関連する付加データICを取得し、元々の画像データPD1における翻訳データTDの近くに付加データICを埋め込んだ描画データPD5を生成してもよい。描画生成部24は、翻訳データTDを3D表示させる場合には、付加データICが3D表示されるように付加データICを画像データPD1に埋め込み、翻訳データTDを2D表示させる場合には、付加データICが2D表示されるように付加データICを画像データPD1に埋め込む。また、描画生成部24は、透明なレイヤに翻訳データTDと付加データICを埋め込んで、描画データPD2を生成してもよい。
付加データICは、翻訳データTD又は翻訳前の文字データに関連するアイコンや画像、付加情報である。付加データICは、メモリ11bに格納されていてもよいし、車両システム10が、サーバからその都度ダウンロードして入手してもよい。
続いて、S60では、表示出力部25が、S50において生成された描画データPD2を元々の画像データPD1の上に重畳して表示するように、描画データPD2及び画像データPD1を表示システム30へ出力する。あるいは、表示出力部25は、描画データPD3,PD4,PD5のいずれかを、表示システム30へ出力する。以上で本処理を終了する。
<1−3.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)表示システム30に表示される画像データが取得され、取得された画像データが画像認識されて、画像データに含まれる文字の文字データが生成される。したがって、画像に含まれる文字の文字データを予め持っていなくても、文字データを取得することができる。さらに、生成された文字データが翻訳された翻訳データTDが取得され、取得された翻訳データTDから描画データが生成されて、生成された描画データが表示システム30へ出力される。したがって、多様な画像に含まれる文字の翻訳文字を表示システム30に表示することができる。
(2)翻訳言語がユーザによる操作に応じて設定されるため、画像に含まれる文字を、ユーザが選択した翻訳言語に翻訳して表示システム30に表示することができる。
(3)元々の画像データPD1と独立して描画データPD2を表示させることにより、翻訳前の文字が含まれる元画像の上に重畳させて、翻訳データTDから生成された描画データPD2を表示させることができる。
(4)文字データや翻訳データに関連する付加データICと翻訳データTDとを含む描画データPD2を生成し、生成した描画データPD5を表示システム30に表示させることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
(第2実施形態)
<2−1.第1実施形態との相違点>
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第1実施形態では、車両システム10が文字データを翻訳して翻訳データTDを取得していた。これに対し、第2実施形態では、車両システム10Aが文字データをサーバ40へ送信し、サーバ40が文字データを翻訳して生成した翻訳データTDを車両システム10へ送信する点で、第1実施形態と相違する。すなわち、第1実施形態では、車両システム10が単独で図6に示す翻訳処理を実行するのに対して、第2実施形態では、車両システム10Aとサーバ40とが協働して図6に示す翻訳処理を実行する。
<2−2.構成>
第2実施形態に係るIVIシステム100Aの構成について、図12及び図13を参照して説明する。IVIシステム100Aは、車両システム10Aと、表示システム30と、サーバ40と、を備える。車両システム10Aとサーバ40は、車両システム10Aの通信機26とサーバ40の通信機41とを介して無線接続される。
車両システム10Aは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、画像データ取得部21、画像認識部22、送受信部27、描画生成部24、及び表示出力部25の機能を実現する。一方、サーバ40は、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、送受信部42、及び翻訳部23の機能を備える。
車両システム10Aの送受信部27は、画像認識部22により生成された文字データを、通信機26を介してサーバ40へ送信する。サーバ40の送受信部42は、通信機41を介して文字データを受信する。また、送信部42は、翻訳部23により文字データが翻訳されて生成された翻訳データTDを、通信機41を介して車両システム10Aへ送信する。車両システム10Aの送受信部27は、通信機26を介して翻訳データTDを受信して取得する。なお、本実施形態では、送受信部27が本開示の翻訳取得部に相当する。
<2−3.効果>
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1)〜(4)に加え、以下の効果が得られる。
(5)車両システム10Aからサーバ40に文字データが送信され、サーバ40により文字データが翻訳されて翻訳データTDが生成される。そして、車両システム10Aによりサーバ40から翻訳データTDが取得される。これにより、車両システム10Aは、翻訳辞書を持っている必要がないため、車両システム10Aのメモリ容量の増加を抑制することができる。
(第3実施形態)
<3−1.第1実施形態との相違点>
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第1実施形態では、車両システム10のみで車両用表示制御装置が構成されていた。これに対し、第3実施形態では、車両システム10Bと外付けシステム50とで車両用表示制御装置が構成されており、車両システム10が備える機能の一部を車両システム10Bが備え、車両システム10が備える残りの機能を外付けシステム50が備える。すなわち、第1実施形態では、車両システム10が単独で図6に示す翻訳処理を実行するのに対して、第3実施形態では、車両システム10Bと外付けシステム50とが協働して図6に示す翻訳処理を実行する。
<3−2.構成>
第3実施形態に係るIVIシステム100Bの構成について、図14及び図15を参照して説明する。IVIシステム100Bは、車両システム10Bと、車両システム10Bに接続された表示システム30と、外付けシステム50と、を備える。
外付けシステム50は、CPU及びメモリを含むSoC51を備え、車両システム10とサービスバス52により接続されている。外付けシステム50は、OS60上で各種のアプリケーションソフトを実行して、車両システム10Bが備えていない機能を追加する機能拡張のためのハードウェアである。車両システム10Bが、画像認識部22や翻訳部23の機能を備えていない場合でも、車両システム10Bに外付けシステム50を接続することにより、翻訳処理が実行され得る。また、車両システム10Bに外付けシステム50を接続した時点で、翻訳処理の実行が開始されるようにしてもよい。
具体的には、車両システム10Bは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、画像データ取得部21、送受信部27、及び表示出力部25の機能を実現する。一方、外付けシステム50は、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、受信部61、画像認識部22、翻訳部23、描画生成部24、及び送信部62の機能を実現する。
車両システム10Bの送受信部27は、画像認識部22により生成された文字データを、サービスバス52を介して外付けシステム50へ送信する。外付けシステム50の受信部61は、サービスバス52を介して文字データを受信する。また、外付けシステム50の送信部62は、サービスバス52を介して、描画生成部24により生成された描画データPD2,PD3,PD4,PD5を、車両システム10Bへ送信する。車両システム10Bの送受信部27は、サービスバス52を介して描画データPD2,PD3,PD4,PD5を受信する。本実施形態では、翻訳部23が本開示の翻訳取得部に相当する。
なお、車両システム10Bと外付けシステム50との機能の分担は、上述した分担に限らず、外付けシステム50が、画像認識部22、翻訳部23及び描画生成部24のうちの1つ又は2つの機能を備え、車両システム10Bが残りの機能を備えていてもよい。
<3−3.効果>
以上説明した第3実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1)〜(4)に加え、以下の効果が得られる。
(6)車両システム10Bと外付けシステム50とが協働して、翻訳処理が実行される。そのため、車両システム10Bが、翻訳処理を実行するためのすべての機能を備えていない場合でも、車両システム10Bに外付けシステム50を接続することで、車両システム10Bの仕様を変えることなく、多様な画像に含まれる文字を翻訳して表示することができる。
(第4実施形態)
<4−1.第1実施形態との相違点>
第4実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第2実施形態では、サーバ40が翻訳部23の機能を備え、車両システム10Aが残りの機能を備えていた。これに対し、第4実施形態では、車両システム10Aが備える機能を、車両システム10Cと外付けシステム50Aが分担して備える点で、第2実施形態と相違する。すなわち、第2実施形態では、車両システム10Aとサーバ40とが協働して図6に示す翻訳処理を実行するのに対して、第4実施形態では、車両システム10Cと外付けシステム50Aとサーバ40とが協働して図6に示す翻訳処理を実行する。
<4−2.構成>
第4実施形態に係るIVIシステム100Cの構成について、図16及び図17を参照して説明する。IVIシステム100Cは、車両システム10Cと、車両システム10Cに接続された表示システム30と、外付けシステム50Aと、サーバ40と、を備える。車両システム10Cと外付けシステム50Aとはサービスバス52を介して接続される。外付けシステム50Aとサーバ40とは、外付けシステム50Aの通信機53とサーバ40の通信機41とを介して無線接続される。
車両システム10Cは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、画像データ取得部21、送受信部27、及び表示出力部25の機能を備える。外付けシステム50Aは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、描画生成部24、送受信部63、及び画像認識部22の機能を備える。また、サーバ40は、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、送受信部42及び翻訳部23の機能を備える。
車両システム10Cの送受信部27は、画像データ取得部21により取得された画像データを、サービスバス52を介して外付けシステム50Aへ送信する。外付けシステム50Aの送受信部63は、サービスバス52を介して画像データを受信する。また、送受信部63は、画像認識部22により生成された文字データを、通信機53を介してサーバ40へ送信する。
サーバ40の送受信部42は、通信機41を介して文字データを受信する。また、送受信部42は、翻訳部23により文字データが翻訳された翻訳データTDを、通信機41を介して外付けシステム50Aへ送信する。外付けシステム50Aの送受信部63は、通信機53を介して翻訳データTDを受信する。また、送受信部63は、描画生成部24により生成された描画データを、サービスバス52を介して車両システム10Cへ送信する。なお、本実施形態では、送受信部63が本開示の翻訳取得部に相当する。
<4−3.効果>
以上説明した第4実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1)〜(4)、第2実施形態の効果(5)及び第3実施形態の効果(6)が得られる。
(第5実施形態)
<5−1.第3実施形態との相違点>
第5実施形態は、基本的な構成は第3実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第3実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第3実施形態では、表示システム30が車両システム10Bに直接接続されていた。すなわち、第3実施形態では、表示システム30と外付けシステム50との間に、車両システム10Bが接続されていた。これに対して、第5実施形態では、表示システム30が外付けシステム50Bに直接接続されている点で、第3実施形態と相違する。すなわち、第5実施形態では、車両システム10Dと表示システム30との間に、外付けシステム50Bが接続されている。
<5−2.構成>
第5実施形態に係るIVIシステム100Dの構成について、図18及び図19を参照して説明する。IVIシステム100Dは、車両システム10Dと、外付けシステム50Bと、表示システム30と、を備える。表示システム30は、外付けシステム50Bに直接接続されており、外付けシステム50Bを介して車両システム10Dに接続されている。
車両システム10Dは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、画像データ取得部21及び送受信部27の機能を備える。外付けシステム50Bは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、受信部61、画像認識部22、翻訳部23、描画生成部24及び表示出力部25の機能を備える。外付けシステム50Bの表示出力部25は、描画生成部24により生成された描画データを、表示システム30へ出力する。本実施形態では、翻訳部23が本開示の翻訳取得部に相当する。
<5−3.効果>
以上説明した第5実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1)〜(4)、第3実施形態の効果(6)に加えて以下の効果が得られる。
(7)車両システム10Dと表示システム30との間に外付けシステム50Bを接続することにより、車両システム10Dの仕様を変えることなく、車両システム10Dに機能を追加することができる。
(第6実施形態)
<6−1.第4実施形態との相違点>
第6実施形態は、基本的な構成は第4実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第4実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
上述した第4実施形態では、表示システム30が車両システム10Cに直接接続されていた。すなわち、第4実施形態では、表示システム30と外付けシステム50Aとの間に、車両システム10Cが接続されていた。これに対して、第6実施形態では、表示システム30が外付けシステム50Cに直接接続されている点で、第6実施形態と相違する。すなわち、第6実施形態は、第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせた実施形態である。
<6−2.構成>
第6実施形態に係るIVIシステム100Eの構成について、図20を参照して説明する。IVIシステム100Eは、車両システム10Dと、外付けシステム50Cと、表示システム30と、サーバ40と、を備える。表示システム30は、外付けシステム50Cに直接接続されており、外付けシステム50Cを介して車両システム10Dに接続されている。
車両システム10Dは、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、画像データ取得部21及び送受信部27の機能を備える。外付けシステム50Cは、送受信部63、画像認識部22、及び描画生成部24の機能を備える。送受信部63は、表示出力部25の機能を含む。また、サーバ40は、アプリケーションソフトウェアを実行することにより、送受信部42及び翻訳部23の機能を備える。なお、本実施形態では、送受信部63が本開示の翻訳取得部に相当する。
<6−3.効果>
以上説明した第6実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1)〜(4)、第2実施形態の効果(5)、第3実施形態の効果(6)、及び第5実施形態の効果(7)が得られる。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、車両システムのみで、又は、車両システムと外付けシステムとで、車両用表示制御装置を構成していたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、外付けシステムのみで車両用表示制御装置を構成してもよい。すなわち、外付けシステムが、画像データ取得部21,画像認識部22、翻訳部23又は送受信部27、描画生成部24、及び表示出力部25の機能を備えていてもよい。
(b)本開示に記載の車両表示制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の車両表示制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の車両表示制御装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。車両表示制御装置に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(d)上述した車両用表示制御装置の他、当該車両用表示制御装置を構成要素とするシステム、当該車両用表示制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、表示方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
10,10A,10B,10C,10D…車両システム、21…画像データ取得部、22…画像認識部、23…翻訳部、24…描画生成部、25…表示出力部、30…表示システム、PD2,PD3,PD4,PD5…描画データ、TD…翻訳データ。

Claims (9)

  1. 車両に搭載された表示装置(30)の表示を制御する車両用表示制御装置(10,10A,10B,50,10C,50A,10D,50B,50C)であって、
    前記表示装置に表示される画像から画像データを取得するように構成された画像データ取得部(S10,21)と、
    前記画像データ取得部により取得された前記画像データを画像認識して、前記画像データに含まれる文字の文字データを生成するように構成された画像認識部(S20,22)と、
    前記画像認識部により生成された前記文字データが設定された翻訳言語で翻訳された翻訳データ(TD)を取得するように構成された翻訳取得部(S40,23,27,63)と、
    前記翻訳取得部により取得された前記翻訳データから前記表示装置に表示する描画データ(PD2,PD3,PD4,PD5)を生成するように構成された描画生成部(S50,24)と、
    前記描画生成部により生成された前記描画データを前記表示装置へ出力するように構成された表示出力部(S60,25)と、
    を備える、車両用表示制御装置。
  2. 前記画像データ取得部と前記画像認識部と前記翻訳取得部と前記表示出力部のうちの一部分を備える本体装置(10B,10C,10D)と、
    前記画像データ取得部と前記画像認識部と前記翻訳取得部と前記表示出力部のうちの残りの部分を備える外付け装置(50,50A,50B,50C)と、
    を備える、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記外付け装置(50B,50C)は、前記本体装置(10D)と前記表示装置との間に接続されている、
    請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記翻訳言語は、ユーザによる操作に応じて設定される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記翻訳取得部(23)は、前記文字データを前記翻訳言語で翻訳して前記翻訳データを取得するように構成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  6. サーバ(40)と通信する通信部(26,53)を更に備え、
    前記翻訳取得部(27,63)は、前記通信部を介して前記文字データを前記サーバへ送信し、前記通信部を介して前記サーバにより翻訳された前記翻訳データを取得するように構成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記表示出力部は、前記表示装置に表示される画像(PD1)の上に重畳するように前記描画データ(PD2)を表示させるように構成されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記描画生成部は、前記文字データ又は前記翻訳データに関連する付加データ(IC)を取得し、取得した付加データを含む前記描画データを生成するように構成されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  9. 車両に搭載された表示装置の表示方法であって、
    前記表示装置に表示される画像データを取得し(S10)、
    取得された前記画像データを画像認識して、前記画像データに含まれる文字の文字データを生成し(S20)、
    生成された前記文字データが設定された翻訳言語に翻訳された翻訳データを取得し(S40)、
    取得された前記翻訳データから前記表示装置に表示する描画データを生成し(S50)、
    生成された前記描画データを前記表示装置へ出力する(S60)、
    表示方法。
JP2020022372A 2020-02-13 2020-02-13 車両用表示制御装置、及び表示方法 Pending JP2021128046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022372A JP2021128046A (ja) 2020-02-13 2020-02-13 車両用表示制御装置、及び表示方法
PCT/JP2021/004977 WO2021162040A1 (ja) 2020-02-13 2021-02-10 車両用表示制御装置、及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022372A JP2021128046A (ja) 2020-02-13 2020-02-13 車両用表示制御装置、及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021128046A true JP2021128046A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77292556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022372A Pending JP2021128046A (ja) 2020-02-13 2020-02-13 車両用表示制御装置、及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021128046A (ja)
WO (1) WO2021162040A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421866B2 (en) * 2011-09-23 2016-08-23 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle system and method for providing information regarding an external item a driver is focusing on
JP2016173802A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置
JP2018077439A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 有限会社かたらんね 案内板システム
US20200125850A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Information providing system, information providing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021162040A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9244696B2 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
US11204753B2 (en) Information distribution system and in-vehicle device
CN110428499B (zh) 在二维平面地图上叠加三维实景地图的方法
JP4839049B2 (ja) 情報処理装置および表示画面制御方法
JP4395223B2 (ja) 表示装置、表示方法、および、ナビゲーション装置
CA2619354A1 (en) Mapping system
CN103870674A (zh) 在台式计算机上实现远程游戏服务器
JP2006200995A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
CN104951364A (zh) 一种基于Android平台的语言切换方法及系统
CN112644276B (zh) 一种屏幕显示方法、车辆及计算机存储介质
CN105783939A (zh) 具有可扩展显示装置的导航系统及其操作方法
US20170185422A1 (en) Method and system for generating and controlling composite user interface control
WO2021162040A1 (ja) 車両用表示制御装置、及び表示方法
CN115185408A (zh) 一种车载娱乐信息显示方法、装置、设备和介质
CN107168738A (zh) 一种应用工具的管理方法、装置、设备和存储介质
JP2009271326A (ja) 位置依存情報処理装置、位置依存情報処理方法、位置依存情報表示システム、位置依存情報表示プログラム
JP2006350469A (ja) ナビゲーション装置
CN110099119B (zh) 数据共享方法和装置
CN116027961A (zh) 一种车载应用嵌套分屏的交互方法、系统、计算机设备和储存介质
CN115878115A (zh) 页面渲染方法、装置、介质和电子设备
JP2015123891A (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP2005003870A (ja) 画面表示装置および方法
JP2006344241A (ja) 車載情報処理装置
JP6145796B2 (ja) 情報表示装置、表示方法およびプログラム
JP6389765B2 (ja) 表示制御システム、方法およびプログラム