JP2021127065A - 転舵装置 - Google Patents

転舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127065A
JP2021127065A JP2020024078A JP2020024078A JP2021127065A JP 2021127065 A JP2021127065 A JP 2021127065A JP 2020024078 A JP2020024078 A JP 2020024078A JP 2020024078 A JP2020024078 A JP 2020024078A JP 2021127065 A JP2021127065 A JP 2021127065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
electric motor
vehicle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020024078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234968B2 (ja
Inventor
浩之 豊田
Hiroyuki Toyoda
浩之 豊田
浩樹 村田
Hiroki Murata
浩樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020024078A priority Critical patent/JP7234968B2/ja
Priority to EP21153213.0A priority patent/EP3865375B1/en
Priority to RU2021101620A priority patent/RU2754282C1/ru
Priority to KR1020210010711A priority patent/KR20210104560A/ko
Priority to CN202110117286.1A priority patent/CN113264105B/zh
Priority to US17/160,966 priority patent/US20210253159A1/en
Priority to BR102021002788-6A priority patent/BR102021002788A2/pt
Publication of JP2021127065A publication Critical patent/JP2021127065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234968B2 publication Critical patent/JP7234968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/024Other means for determination of steering angle without directly measuring it, e.g. deriving from wheel speeds on different sides of the car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 実用性の高い単輪独立転舵装置を提供する。
【解決手段】 電動モータ36aと、その電動モータの動作を車輪12の転舵動作に変換する動作変換機構44と、その電動モータへの供給電流を制御することでその電動モータの動作位置に応じた車輪の転舵を実現させるコントローラとを備えて、車両が備える複数の車輪のうちの1つを他の車輪とは独立して転舵する転舵装置34において、電動モータの動作位置の基準となる基準動作位置を設定する基準設定処理として、(a)カメラによって撮像された車輪の画像のデータに依拠して取得されたその車輪の転舵位置に基づく第1基準設定処理と、(b)車両の走行中において車輪が特定若しくは任意の転舵位置に維持されているときの電動モータへの供給電流に基づく第2基準設定処理との両方を行う。迅速、かつ、充分に正確な電動モータの基準動作位置の設定が可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載されて、その車両が有する1つの車輪を転舵する転舵装置に関する。
転舵装置では、例えば、ステアリング操作部材の操作位置に対応する転舵位置に車輪を転舵するようにされており、ステアリング操作部材が直進状態位置(車両を直進させるときの操作位置であり、中立位置と呼ぶこともできる)にあるときには、車輪も直進状態位置(車両が直進するときに位置すべき転舵位置であり、中立位置と呼ぶこともできる)に位置させられる。下記特許文献では、カメラによって左右1対の車輪を同時に撮像することによって得られた画像データに基づいて、それら1対の車輪の転舵における対称度を算出し、その対称度に基づいて、センサによって検出されるステアリング操作部材の操作位置の補正を行っている。
特開2015−69245号広報
昨今、電動モータが発生させる力によって、1つの車輪を独立して転舵させる転舵装置(以下、「単輪独立転舵装置」という場合がある)が検討されており、その単輪独立転舵装置では、左右の車輪をそれぞれ保持する1対のステアリングナックルを連結する部材が設けられていないため、左右の車輪の間で転舵位置のズレが発生し易い。また、単輪独立転舵装置では、転舵位置を検出するためのセンサを設ける必要がないというメリットを享受すべく、車輪の転舵位置と特定の関係にある電動モータの動作位置に基づいて、その動作位置に応じた車輪の転舵を実現するようにすることが可能である。一方で、転舵装置では、車両の作動が停止している間、すなわち、イグニッションスイッチ(以下、「IGスイッチ」という場合がある)がOFF状態とされている間は、省エネの観点から当該転舵装置への電力の供給が断たれることが一般的である。ところが、電動モータの動作位置に基づいて車輪の転舵制御を行う単輪独立転舵装置では、当該転舵装置への電力の供給が断たれた場合、コントローラは、モータの動作位置を見失ってしまう。IGスイッチがOFF状態とされている間に車輪に外力が加わって車輪が転舵された場合、コントローラは、IGスイッチがON状態とされた後に、正確な転舵制御を実行できない。そのことを考慮して、上記特許文献に記載されているように、車輪の撮像によって車輪の転舵位置を推定して、その推定に基づいて電動モータの動作位置を設定するという手法を採用することも考えられる。しかしながら、撮像による車輪の転舵位置の推定は比較的精度が低いため、上記手法を採用したとしても、充分に正確な転舵制御が実行できない可能性がある。電動モータの動作位置を、充分に正確な車輪の転舵位置に基づいて設定できれば、単輪独立転舵装置の実用性は向上する。本発明は、そのような実情の下になされたものであり、実用性の高い単輪独立転舵装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の転舵装置は、
車両が備える複数の車輪のうちの1つを、他の車輪とは独立して転舵する転舵装置であって、
駆動源としての電動モータと、その電動モータの動作を車輪の転舵動作に変換する動作変換機構と、その電動モータへの供給電流を制御することでその電動モータの動作位置に応じた車輪の転舵を実現させるコントローラとを備え、
前記コントローラが、
前記電動モータの動作位置の基準となる基準動作位置を設定する基準設定処理として、(a)カメラによって撮像された車輪の画像データに依拠して取得されたその車輪の転舵位置に基づく第1基準設定処理と、(b)車両の走行中において車輪が特定若しくは任意の転舵位置に維持されているときの電動モータへの供給電流に基づく第2基準設定処理との両方を行うように構成される。
本発明の転舵装置は、車輪の画像データに依拠する上記第1基準設定処理に加え、電動モータへの供給電力に依拠する上記第2基準設定処理を実行可能とされている。車両が走行しているときには、路面から、車輪に、当該車輪を直進状態位置に位置させる向きの力(以下、「セルフアライニングトルク」という場合がある)が作用する。車輪の転舵位置を維持するためには、セルフアライニングトルクに対抗する力を電動モータが発生させなければならず、電動モータには何某かの電流(以下、「維持電流」という場合がある)が供給される。セルフアライニングトルクの大きさは、車輪の転舵位置と車両の走行速度(以下、「車速」という場合がある)とに依存し、維持電流の大きさは、セルフアライニングトルクの大きさに依存する。第2基準設定処理は、そのことを利用して、車輪の転舵位置を推定し、その推定に基づいて、電動モータの動作位置の基準となる基準動作位置を設定する処理である。上記第1基準設定処理は、比較的迅速かつ簡便に行えるという利点を有する。それに対して、上記第2基準設定処理によれば、安定した供給電流の把握に対してある程度の時間を必要とするものの、車輪の転舵位置を充分に正確に把握でき、充分に正確な電動モータの基準動作位置の設定が可能となる。そのように特性の異なる2種の基準設定処理が実行可能とされていることで、本発明の転舵装置は、実用性の高いものとなる。
発明の態様
上記電動モータの動作位置は、例えば、その電動モータが回転型モータの場合には、モータ軸の回転角度位置、すなわち、電動モータのモータ回転角を意味する。同様に、車輪の転舵位置は、簡単に言えば、車輪の転舵角を意味する。さらに言えば、電動モータの動作位置は、基準動作位置からの動作量と考えることができ、その基準動作位置は、典型的には、車両が直進している状態における動作位置である直進状態位置として設定することができる。同様に、車輪の転舵位置は、基準転舵位置からの転舵量と考えることができ、その基準転舵位置は、典型的には、車両が直進している状態の転舵位置である直進状態位置として設定することができる。車輪の転舵位置についての基準転舵位置と、電動モータの動作位置についての基準動作位置とを整合させれば、例えば、ステアリング操作部材の操作(以下、「ステアリング操作」という場合がある)に基づいて電動モータの動作位置を制御することで、ステアリング操作に応じて、車輪の転舵位置を適切に制御することが可能となるのである。第1基準設定処理および第2基準設定処理の2つの基準設定処理は、いずれも、車輪の転舵位置と電動モータの動作位置とを整合させるべく、電動モータの基準動作位置を設定する処理と考えることができる。
コントローラによる基本的な転舵制御は、車輪が転舵されるべき転舵位置に対応する電動モータの動作位置である目標動作位置を決定し、その目標動作位置に対する実際の電動モータの動作位置の偏差である動作位置偏差に基づいて、前記電動モータへの供給電流を決定するようにすればよい。車輪が転舵されるべき転舵位置である目標転舵位置、若しくは、上記目標動作位置は、例えば、運転者によるステアリング操作に基づいて決定すればよい。具体的には、動作位置偏差に基づいて、フィードバック制御則に従って、電動モータへの供給電流を決定すればよい。なお、前述のように、車両の走行中において車輪が直進状態位置からある転舵量だけ転舵された場合、そのときの転舵位置を維持するためには、車輪を直進状態位置に戻そうとする力であるセルフアライニングトルクに対抗する力を車輪に付与するような電流を電動モータに供給することが望ましい。したがって、コントローラは、ステアリング操作の程度が変化していない場合においても、車輪の転舵位置を目標転舵位置に維持するために必要な維持電流が電動モータに供給されるように、電動モータへの供給電流を制御することが望ましいのである。そのためには、上記フィードバック制御則に従った供給電流の決定式における積分項のゲインを適正化すればよい。
第1基準設定処理は、先に説明したように、第2基準設定処理と比較して、電動モータの基準動作位置の設定精度には劣るものの、簡便に、言い換えれば、迅速に行うことができる。その利点から、第1基準設定処理は、いち早く転舵制御を開始するために、車両の作動が開始されたとき、すなわち、IGスイッチがON状態とされたときに行うことが望ましい。IGスイッチがOFF状態とされている場合における車輪への外力の作用を考慮すれば、第1基準設定処理は、車両の作動が開始された都度行うことがより望ましい。
第1基準設定処理は、例えば、車両の作動が開始されたときのステアリング操作部材の操作状態に基づいて目標転舵位置を決定し、その目標転舵位置と、そのときの車輪の画像データに基づいて取得された転舵位置との差に基づいて、行ってもよく、また、例えば、車両の作動が停止されたときの車輪の転舵位置を記憶し、その記憶された転舵位置と、車両の作動が開始されたときに車輪の画像データに基づいて取得された転舵位置との差に基づいて行うようにされてもよい。
一方で、第2基準設定処理は、車両の走行中において、電動モータへ実際に供給されている電流と、車輪の転舵位置と車両の走行速度とに関連付けられた標準電流との差に基づいて行うことが可能である。その標準電流は、例えば、車輪がある転舵位置に維持されているときに、そのときの車速と車輪の目標転舵位置とに基づいて、そのときのセルフアライニングトルクと対抗すべくそのときに電動モータに供給すべき電流として決定してもよく、また、例えば、車両の走行時において実際に検出された電動モータへの供給電流として、詳しくは、特定の車速で車両が走行し、かつ、車輪の転舵位置が特定の位置に維持されているときの電流として記憶するようにしてもよい。ちなみに、セルフアライニングトルクが殆ど作用せず、標準電流と実際に電動モータに供給されている電流との差が把握し易いことを考慮すれば、第2基準設定処理は、車両が特定の速度で直進しているときに行うことが望ましい。
実施例の転舵装置を含んで構成された車両用車輪配設モジュールを示す斜視図である。 (a)は、図1に示す車輪配設モジュールが1対の前輪の各々に対して搭載された車両の構成を示す模式図であり、(b)は、前輪を撮像可能なカメラが車両のドアミラーに配設されている様子を示す斜視図である。 カメラによって撮像された車輪の画像を模式的に示す図である。 実施例の転舵装置において実行される転舵制御プログラムのフローチャートである。 実施例の転舵装置において実行される始動処理プログラムおよび終末処理プログラムのフローチャートである。 実施例の転舵装置において実行される転舵位置調整プログラムのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例である転舵装置を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]転舵装置のハード構成
実施例の転舵装置は、図1に示す車両用車輪配設モジュール10(以下、単に、「モジュール10」という場合がある)に組み込まれている。モジュール10は、タイヤ12aが装着されたホイール12bを車体に配設するためのモジュールである。ホイール12b自体を車輪と考えることができるが、本実施例においては、便宜的に、タイヤ12aが装着されたホイール12bを車輪12と呼ぶこととする。
本モジュール10は、車輪回転駆動装置としての車輪駆動ユニット14を有している。車輪駆動ユニット14は、ハウジング14aと、ハウジング14aに内蔵された駆動源としての電動モータおよびその電動モータの回転を減速する減速機(ともに図示を省略する)と、ホイール12bが取り付けられるアクスルハブ(図では隠れて見えない)とを有している。車輪駆動ユニット14は、ホイール12bのリムの内側に配置されるものであり、いわゆるインホイールモータユニットと呼ばれるものである。車輪駆動ユニット14は、よく知られた構造のものであるため、それについてのここでの説明は省略する。
本モジュール10は、マクファーソン型サスペンション装置(「マクファーソンストラット型」とも呼ばれる)を含んで構成されている。このサスペンション装置において、車輪駆動ユニット14のハウジング14aは、車輪を回転可能に保持するとともに車体に対しての上下動が許容されたキャリアとして、さらに言えば、ハウジング14aは、後に説明する転舵装置におけるステアリングナックルとして機能し、車体に対する上下動が許容される。したがって、サスペンション装置は、サスペンションアームであるロアアーム16と、車輪駆動ユニット14のハウジング14aと、ショックアブソーバ18と、サスペンションスプリング20とを含んで構成されている。
サスペンション装置自体は一般的な構造のものであるため、簡単に説明すれば、ロアアーム16は、いわゆるLアームと呼ばれる形状のものであり、基端部が車両前後方向において2つの部分に分かれており、その基端部において、第1ブッシュ22,第2ブッシュ24を介して、アーム回動軸線LLのまわりに回動可能に、車体のサイドメンバー(図示を省略)に支持されている。ロアアーム16の先端部は、第1ジョイントであるアーム連結用ボールジョイント26(以下、「第1ジョイント26」という場合がある)を介して、車輪駆動ユニット14のハウジング14aの下部に回動可能に連結されている。
ショックアブソーバ18は、下端部が、車輪駆動ユニット14のハウジング14aに固定的に支持され、上端部が、アッパサポート28を介して、車体のタイヤハウジングの上部に支持されている。サスペンションスプリング20の上端部も、アッパサポート28を介して車体のタイヤハウジングの上部に支持されており、サスペンションスプリング20の下端部は、ショックアブソーバ18にフランジ状に設けられたロアサポート18aによって支持されている。つまり、サスペンションスプリング20とショックアブソーバ18とは、ロアアーム16と車体との間に、互いに並列的に配設されているのである。
本モジュール10は、ブレーキ装置を有しており、そのブレーキ装置は、ホイール12bとともにアクスルハブに取り付けられて車輪12とともに回転するディスクロータ30と、そのディスクロータ30を跨ぐようにして車輪駆動ユニット14のハウジング14aに保持されたブレーキキャリパ32とを含んで構成されている。詳しい説明は省略するが、このブレーキキャリパ32は、摩擦部材としてのブレーキパッドと、電動モータを有してその電動モータの力でブレーキパッドをディスクロータ30に押し付けることで車輪12の回転を止めるためのブレーキアクチュエータとを有しており、当該ブレーキ装置は、いわゆる電動モータの発生させる力に依存して制動力を発生させる電動ブレーキ装置とされているのである。
さらに、本モジュール10は、本発明の実施例である転舵装置34を有している。転舵装置34は、左右1対の車輪12のうちの片方のみを他方とは独立して転舵するための単輪独立転舵装置であり、概ね、先に説明したようにステアリングナックルとして機能する車輪駆動ユニット14のハウジング14a(以下、転舵装置34の構成要素として扱う場合には、「ステアリングナックル14a」という場合がある。)と、ロアアーム16の基端部に近い位置においてロアアーム16に配設された転舵アクチュエータ36と、その転舵アクチュエータ36とステアリングナックル14aとを連結するタイロッド38とを含んで構成されている。
転舵アクチュエータ36は、駆動源としての電動モータである転舵モータ36aと、転舵モータ36aの回転を減速する減速機36bと、転舵モータ36aの減速機36bを介した回転によって回動させられてピットマンアームとして機能するアクチュエータアーム36cとを含んで構成されている。タイロッド38の基端部は、第2ジョイントであるロッド基端部連結用ボールジョイント40(以下、「第2ジョイント40」という場合がある)を介して、アクチュエータアーム36cに連結され、タイロッド38の先端部は、第3ジョイントであるロッド先端部ボールジョイント42(以下、「第3ジョイント42」という場合がある)を介して、ステアリングナックル14aが有するナックルアーム14bに連結されている。
本転舵装置34においては、上記アッパサポート28の中心と、第1ジョイント26の中心とを結ぶ線が、キングピン軸線KPとなる。転舵モータ36aを動作させることで、図に太矢印で示すように、転舵アクチュエータ36が有するアクチュエータアーム36cは、アクチュエータ軸線ALまわりに回動し、その回動がタイロッド38によって伝達されてステアリングナックル14aはキングピン軸線KPまわりに回動させられる。つまり、図に太矢印で示すように、車輪12が転舵されるのである。このような構造から、本転舵装置34では、アクチュエータアーム36c,タイロッド38,ナックルアーム14b等を含んで、転舵モータ36aの回転動作を車輪12の転舵動作に変換する動作変換機構44を備えているのである。
転舵装置34は、転舵アクチュエータ36がロアアーム16に配設されている。そのため、モジュール10の車体への組み付け作業を簡便に行うことが可能となる。端的に言えば、ロアアーム16の基端部を車体のサイドメンバーに取り付け、アッパサポート28を車体のタイヤハウジングの上部に取り付けることで、当該モジュール10を車両に搭載することができるのである。つまり、本モジュール10は、車両に対する搭載性において優れたモジュールとされているのである。
モジュール10は、例えば、図2(a)に模式的に示すように、車両の左右2つの車輪12(以下、「前輪12」という場合がある)の各々に対して配置することができる。車輪12の転舵に関して言えば、この車両では、2つのモジュール10の各々の転舵装置34は、個別に、コントローラである転舵電子制御ユニット(以下、「転舵ECU」と略す場合があり、図では、「S−ECU」と示されている。)50によって制御される。具体的には、各モジュール10の転舵装置34の転舵モータ36aの制御が、つまり、転舵モータ36aへの供給電流の制御が、対応する転舵ECU50によって行われる。したがって、転舵ECU50をも含んで転舵装置34が構成されていると考えることができるのである。ちなみに、転舵ECU50は、CPU,ROM,RAM等を有するコンピュータ、転舵モータ36aの駆動回路(例えば、転舵モータ36aがブラシレスDCモータである場合にはインバータである)等を含んで構成されている。
本車両は、2つの前輪12にそれぞれ対応する2つの転舵装置34を含んで構成される実施例のステアリングシステムが搭載されていると考えることができる。このステアリングシステムは、いわゆるステアバイワイヤ型のステアリングシステムであり、その構成要素として、運転者のステアリング操作を受け付けるための操作装置52を有している。操作装置52は、ステアリング操作部材としてのステアリングホイール54と、そのステアリングホイール54の回転角である操作角をステアリング操作部材の操作位置として検出するためのステアリングセンサ56と、ステアリングホイール54に操作反力を付与する反力付与装置58と、当該操作装置52のコントローラである操作電子制御ユニット(以下、「操作ECU」と略す場合があり、図では、「O−ECU」と示されている。)60とを有している。各転舵ECU50,操作ECU60は、CAN(car area network or controllble area network)62に接続されており、そのCAN62を介して互いに通信可能とされている。
また、図2(b)に示すように、本車両には、左右のドアミラー70の各々の下部に当該車両の周囲を監視するためのカメラ72が配設されている。それらのカメラ72は、1対の前輪12をそれぞれ撮像可能とされている。それらのカメラ72によってそれぞれ撮像されて画像処理ユニット74によって処理された前輪12の画像データは、CAN62を介して、それぞれ、転舵ECU50が受け取り可能とされている。
[B]ステアリングシステムの制御
i)転舵制御
転舵装置34の転舵ECU50は、運転者のステアリング操作に応じた転舵位置ψに車輪12を転舵するための転舵制御を実行する。詳しく言えば、ステアリングセンサ56の検出に基づくステアリングホイール54の操作角、すなわち、ステアリング操作位置δを、ステアリング操作の程度として、CAN62を介して操作ECU60から入手し、その入手したステアリング操作位置δに基づいて、車輪12において実現させるべき転舵位置ψである目標転舵位置ψ*を決定し、車輪の転舵位置ψがその目標転舵位置ψ*となるように、転舵モータ36aへの供給電流Iを制御する。ステアリング操作位置δは、車両を直進させるための位置である直進状態位置を基準操作位置δ0とし、その基準操作位置δ0からの位置変化量、すなわち、ステアリング操作量と考えることできる。ちなみに、ステアリングセンサ56は、電力の供給が断たれても、再度電力を供給すれば、同じ基準操作位置δ0からの360°を超えたステアリングホイール54の操作角を常に検出可能とされている。また、転舵位置ψは、いわゆる転舵角と同義であり、車両の直進状態において位置させられるべき位置である直進状態位置を基準転舵位置ψ0として、その基準転舵位置ψ0からの位相変位量、すなわち、転舵量と考えることができる。なお、ステアリング操作位置δ,転舵位置ψは、厳密には、基準操作位置δ0,基準転舵位置ψ0を挟んだ左右において正負が反対の値となる。
ちなみに、ステアリング操作位置δに代えて、ステアリング操作の程度として、ステアリングホイール54に運転者が加えるトルク、すなわち、ステアリング操作力を採用し、そのステアリング操作力に基づいて目標転舵位置ψ*を決定するようにしてもよい。また、詳しい説明は省略するが、例えば、自動運転によって車輪12を転舵する場合には、転舵ECU50が、自動運転システム側からの情報によって目標転舵位置ψ*を取得し、その取得した目標転舵位置ψ*に基づいて車輪12を転舵するようにすればよい。
目標転舵位置ψ*に対する実際の転舵位置ψの偏差である転舵位置偏差Δψに基づいて、車輪12を目標転舵位置ψ*に転舵させる若しくは維持させるために必要なアクチュエータ36の力である必要転舵トルクTqを決定すればよいのであるが、本転舵装置34では、実際の転舵位置ψを検出するための転舵位置センサを有していない。そのため、車輪12の転舵位置ψと転舵モータ36aの動作位置との間に特定の関係があることを利用して、転舵モータ36aの動作位置に基づいて、必要転舵トルクTqを決定する。詳しく言えば、転舵モータ36aの動作位置は、転舵モータ36aが回転型のモータであるため、モータ軸の角度位置、すなわち、モータ回転角θである。一方で、モータの動作位置は、モータの動作量、詳しくは、モータの動作位置の基準動作位置からの変化量と考えることができ、モータ回転角θは、基準動作位置である基準モータ回転角θ0からの変位角と考えることができる。モータ回転角θは、360°を超えて累積され、また、基準モータ回転角θ0は、車両を直進状態とするための位置である直進状態モータ回転角に設定される。さらに言えば、本転舵装置34では、転舵モータ36aとステアリングナックル14aとは、機械的に連結されており、転舵モータ36aのモータ回転角θの変化量と、車輪の転舵位置ψの変化量との間には、特定の関係が存在する。大まかには、それらの間には、減速機36aの減速比等に依拠する一定の比に基づく関係が成立していると考えることができる。その関係を利用して、本転舵装置34では、転舵位置ψを直接的に制御するのではなく、モータ回転角θの制御によって、転舵位置ψを制御しているのである。なお、モータ回転角θも、厳密には、基準モータ回転角θ0を挟んだ左右において正負が反対の値となる。
具体的に説明すれば、本転舵装置34では、転舵ECU50は、目標転舵位置ψ*に基づいて、モータ回転角θの目標である目標動作位置としての目標モータ回転角θ*を決定する。一方で、転舵モータ36aは、ブラシレスDCモータであり、自身への電流供給における相の切換えのためにモータ回転角センサ(例えば、ホールIC,レゾルバ等である)を有している。転舵ECU50は、このモータ回転角センサの検出に基づいて、基準モータ回転角θ0を基準とした現時点のモータ回転角θである実モータ回転角θを把握する。転舵ECU50は、動作位置偏差として、目標モータ回転角θ*に対するモータ回転角θの偏差であるモータ回転角偏差Δθを求め、このモータ回転角偏差Δθ(=θ*−θ)に基づいて、次式に従って、必要転舵トルクTqを決定する。
Tq=GP・Δθ+GD・(dΔθ/dt)+GI・∫Δθdt
上記式は、モータ回転角偏差Δθに基づくフィードバック制御則に従った式である。第1項,第2項,第3項は、それぞれ、比例項,微分項,積分項であり、GP,GD,GIは、それぞれ,比例ゲイン,微分ゲイン,積分ゲインである。
必要転舵トルクTqと転舵モータ36aへの供給電流Iとは、特定の関係にある。詳しくは、必要転舵トルクTqが転舵モータ36aの発揮する力に依存しているため、必要転舵トルクTqと供給電流Iとは、概ね比例関係にある。そのことに従って、転舵ECU50は、決定された必要転舵トルクTqに基づいて、転舵モータ36aへの供給電流Iを決定し、その電流Iを、転舵モータ36aに供給する。
車輪12が転舵された状態で車両が走行しているときには、当該モジュール10にはサスペンションジオメトリに基づくセフルアライメントトルク、つまり、車輪12を直進状態位置に位置させようとする力が作用する。したがって、車輪12を目標転舵位置ψ*に維持するためには、何某かの電流Iを、維持電流として転舵モータ36aに供給する必要がある。必要転舵トルクTqを決定するための上記式に積分項が存在し、積分ゲインGIを適正な値に設定すれば、上記式に従って必要転舵トルクTqを決定することで車輪12を目標転舵位置ψ*に維持するための維持トルクが自ずと決定される。したがって、その維持トルクにより、維持電流も自ずと決定されることになる。
なお、上述のように、必要転舵トルクTqを介してモータ回転角偏差Δθに基づいて間接的に供給電流Iを決定してもよいが、必要転舵トルクTqを用いることなく、下記式に従って、モータ回転角偏差Δθに基づいて、直接的に、供給電流Iを決定してもよい。
I=GP’・Δθ+GD’・(dΔθ/dt)+GI’・∫Δθdt
上記式におけるGP’,GD’,GI’は、それぞれ,比例ゲイン,微分ゲイン,積分ゲインである。
ii)車輪の転舵位置の推定と基準モータ回転角の設定
先に説明したように、車輪12の転舵位置ψと、転舵モータ36aの動作位置であるモータ回転角θとは、それぞれの直進状態位置、つまり、転舵モータ36aの基準モータ回転角θ0と車輪12の基準転舵位置ψ0とを整合させるようにして対応付けられる。詳しく言えば、車輪12が基準転舵位置ψ0に位置するときに、モータ回転角θが、基準モータ回転角θ0となるように設定される。そして、転舵ECU50は、モータ回転角センサの検出によって、基準モータ回転角0を基準とした現時点のモータ回転角θである実モータ回転角θを把握する。
ところが、上述のように、IGスイッチがOFF状態とされると、転舵ECU50,転舵モータ36aへの電力の供給が断たれ、転舵ECU50は、実モータ回転角θを見失うことになる。詳しく言えば、本転舵装置34では、比較的大きな減速比の減速機36bが採用されているため、転舵モータ36aの1回転に対して車輪12の転舵位置ψが1〜2°しか変化しない。その一方で、モータ回転角センサは、転舵モータ36aの360°内の角度位置(位相)しか検出できず、転舵ECU50は、その検出された角度位置と、設定されている基準モータ回転角θ0とに基づいて、実モータ回転角θを積算している。そのため、電力の供給が遮断された後に再度電力が供給された場合、現在位置している360°内において基準モータ回転角θ0を設定するしかない。例えば、電流の供給が遮断されている間に、車輪12がある程度動かされると、転舵モータ36aが360°を超えて回転させられてしまう。転舵モータ36aが360°を超えて回転させられた場合には、実モータ回転角θを適正に把握することができなくなってしまい、その結果、車輪12の転舵位置ψの適正な位置からのズレが発生してしまうのである。なお、この車輪12の転舵位置ψのズレは、モータ回転角θの基準となる基準モータ回転角θ0の直進状態位置からのズレと考えることもできる。
上記車輪の転舵位置ψのズレを発生させないために、本転舵装置34は、転舵モータ36aのモータ回転角θの基準となる基準モータ回転角θ0を設定する基準設定処理を実行する。基準設定処理は、互いに手法が異なる2つの処理である第1基準設定処理および第2基準設定処理が実行可能とされている。
第1基準設定処理は、車両の作動が開始されたとき、具体的には、IGスイッチがON状態とされたときに実行され、カメラ72によって撮像された車輪12の画像のデータに依拠して推定されたその車輪12の転舵位置ψに基づいて行われる。
カメラ72によって得られる車輪12の画像、詳しくは、右側の前輪12の画像は、模式的には図3に示すようなものであり、図3(b)は、車輪12が直進状態位置に位置している状態を、図3(a),図3(c)は、それぞれ、直進状態位置から、左側,右側に転舵された状態を示している。カメラ72で撮像された画像が画像処理ユニット74で画像処理された画像データに基づいて、転舵ECU50は、IGスイッチがON状態とされた時点での車輪12の転舵位置ψを、初期転舵位置ψINTとして推定する。この推定された初期転舵位置ψINTと、その時点で車輪12が位置すべき転舵位置ψである初期目標転舵位置ψ* INTとを比較し、基準モータ回転角θ0の設定を行う。
上記の初期目標転舵位置ψ* INTは、以下の2つのものから選択される。1つは、IGスイッチがON状態とされたときのステアリングホイール54の操作位置であるステアリング操作位置δに基づいて決定されたものであり、もう1つは、先回車両の作動が停止されたときにカメラ72を利用して推定されて記憶されている車輪12の転舵位置ψ、すなわち、記憶転舵位置ψMである。初期目標転舵位置ψ* INTの選択は、運転者によって行われてもよく、当該車両の製造者,整備者によって行われてもよい。
転舵ECU50は、初期目標転舵位置ψ* INTに対する初期転舵位置ψINTの偏差である初期転舵位置偏差ΔψINTを特定し、その偏差ΔψINT、詳しくは、その偏差ΔψINTの絶対値が、カメラ72を利用した検出の検出能に基づいて設定された閾偏差ΔψTH以上である場合に、転舵位置ψのズレが発生するであろうと認定する。そして、転舵ECU50は、ズレ解消転舵として、その偏差ΔψINTが無くなるように、転舵モータ36aに電流を供給して、車輪12を転舵する。転舵ECU50は、初期転舵位置偏差ΔψINTが0となる転舵位置ψまでズレ解消転舵を実行した後、その時点でモータ回転角センサによって検出されるモータ回転角θがその転舵位置ψに対応するモータ回転角θとして検出されるように、基準モータ回転角θ0を設定する。初期転舵位置偏差ΔψINTが閾偏差ΔψTH未満である場合には、転舵ECU50は、その時点で検出されるモータ回転角θが初期目標転舵位置ψ* INTに対応するモータ回転角θとなるように、基準モータ回転角θ0を設定する。このような基準モータ回転角θ0の設定を行った後、先に説明した転舵制御の実行が許容される。
ちなみに、初期目標転舵位置ψ* INTの選択の如何に拘わらず、転舵ECU50は、当該車両の作動が停止させられたとき、すなわち、IGスイッチがOFF状態とされたときには、カメラ72によって車輪12を撮像し、その時点での車輪12の転舵位置ψを、記憶転舵位置ψMとして記憶する。
先に説明したように、カメラ72を利用した車輪12の転舵位置ψの推定精度が決して充分だとは言えないことから、上記第1基準設定処理を実行したとしても、若干の転舵位置ψの上記ズレが残存する可能性がある。転舵位置ψのズレが僅かであっても、例えば、長い間の車両の走行によってタイヤ12aが偏摩耗を起こすといった好ましくない現象が生じ得る。第2基準設定処理は、充分に正確な転舵位置ψを実現できる転舵制御を実行するための処理である。この第2基準設定処理は、車両の走行中において車輪12が特定の転舵位置ψに維持されているときの転舵モータ36aへの供給電流Iに基づいて行われる。詳しくは、車輪12の転舵位置ψが、直進状態位置、すなわち、基準転舵位置ψ0に維持されているときの転舵モータ36aへの供給電流Iに基づいて行われる。車両の走行中は、上記転舵制御が実行されており、この第2基準設定処理は、転舵制御と並行して行われる。
第2基準設定処理では、転舵ECU50は、車速vが特定車速としての設定車速v0(例えば、40km/h)に、かつ、車両が直進状態(目標転舵位置ψ*が0である状態)に、ある程度の時間(例えば、1sec)維持されたことを条件に、転舵モータ36aへの供給電流Iの標準電流ISTDに対する偏差である電流偏差ΔIを特定し、その電流偏差ΔI(厳密にはそれの絶対値)が閾偏差ΔITH以上である場合に上記ズレが生じていると認定する。標準電流ISTDは、基準モータ回転角θ0が適正に設定されているときの転舵モータ36aへの供給電流Iであり、車両が直進している状態における標準電流ISTDは、セルフアライニングトルクが生じないため、相当に小さい値となる。そのため、閾偏差ΔITHを相当に小さい値に設定できるため、上記転舵位置のズレの認定は比較的正確に行われることになる。その認定に基づき、転舵ECU50は、電流偏差ΔIが0となるように、基準モータ回転角θ0を調整する。詳しく言えば、上記条件下での電流偏差ΔIの大きさと転舵位置ψのズレ量との関係は、理論上把握されており、その関係に従って、転舵ECU50は、基準モータ回転角θ0をシフトさせる。この調整によって、転舵位置ψが充分に正確な転舵制御が実現されることになる。
標準電流ISTDについて説明すれば、転舵ECU50は、上記条件下、電流偏差ΔIが閾偏差ΔITH未満であるときの供給電流Iを、標準電流ISTDとして繰り返し記憶している。つまり、標準電流ISTDは、実測値であるため、本第2基準設定処理では、充分に正確に、転舵位置ψのズレを認定し、基準モータ回転角θ0を調整することが可能となる。
なお、標準電流ISTDは、実測値に代えて、例えば、上記条件下において理論上求まる電流値を採用してもよい。また、上記第2基準設定処理は、車両が設定車速v0で直進していることを条件としているが、第2基準設定処理は、その条件に拘ることなく、任意の車速vに維持されているとき、或いは、任意の転舵位置ψに維持されているときに、そのときの車速v,転舵位置ψに基づいて上記標準電流ISTDを理論上の値として決定し、その決定された標準電流ISTDに対する電流偏差ΔIに基づいて、基準モータ回転角θ0を調整するように行ってもよい。
本転舵装置34では、第1基準設定処理において転舵位置ψのズレが発生すると認定されて上記ズレ解消転舵が実行されたか否かに拘わらず、第2基準設定処理を実行するが、第1基準設定処理においてズレ解消転舵が実行された場合にだけ第2基準設定処理を実行するようにしてもよい。逆に言えば、第1基準設定処理においてズレ解消転舵が実行されなかった場合には、第2基準設定処理を実行しないようにしてもよい。
iii)制御フロー
上記転舵制御,上記第1基準設定処理,上記第2基準設定処理は、各転舵ECU50が、それぞれ、転舵制御プログラム,始動処理プログラム,転舵位置調整プログラムを実行することによって行われる。以下に、それらのプログラムに従った処理について、順次、簡単に説明する。
図4にフローチャートを示す転舵制御プログラムは、転舵ECU50によって、短い時間ピッチ(例えば、数m〜数十msec)で繰り返し実行される。このプログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である)において、ステアリングホイール54の操作位置δが取得され、続くS2において、取得された操作位置δに基づいて、車輪12の転舵位置ψの制御目標となる目標転舵位置ψ*が決定され、S3において、決定された目標転舵位置ψ*に基づいて、モータ回転角θの制御目標となる目標モータ回転角θ*が決定される。
次のS4において、現時点での転舵モータ36aのモータ回転角である実モータ回転角θが、モータ回転角センサの検出に基づいて取得され、S5において、目標モータ回転角ψ*に対する実モータ回転角θの偏差であるモータ回転角偏差Δθが決定される。次のS6において、決定されたモータ回転角偏差Δθに基づき、フィードバック制御則に関する上述の式に従って、アクチュエータ36が発生させるべき転舵トルクである必要転舵トルクTqが決定され、S7において、決定された必要転舵トルクTqに基づいて、転舵モータ36aに供給すべき電流である供給電流Iが決定される。そして、S8において、その決定された供給電流Iが、転舵モータ36aに供給される。
図5にフローチャートを示す始動処理プログラムは、当該車両のIGスイッチがON状態とされたときに、転舵ECU50によって、1回だけ実行される。このプログラムに従った処理では、まず、S11において、先に説明した初期目標転舵位置ψ* INTとして何を採用するかを選択するためのフラグである処理選択フラグFSの値が、“1”であるか否かが判定される。処理選択フラグFSは、その値が、IGスイッチがON状態とされたときのステアリング操作位置δに基づいて決定される目標転舵位置ψ*を採用する場合に、“0”とされ、上述の記憶転舵位置ψMを採用する場合に、“1”とされるフラグである。処理選択フラグFSの値が“0”である場合には、S12,S13の処理が実行され、“1”である場合には、S14において、記憶転舵位置ψMが初期目標転舵位置ψ* INTに決定される。
次のS15では、カメラ72による車輪12の撮像指示が発せられ、S16において、撮像によって得られた車輪12の画像データに基づいて、初期転舵位置ψINTが推定される。S17において、上述の初期転舵位置偏差ΔψINTが特定され、S18において、初期転舵位置偏差ΔψINTの絶対値が閾偏差ΔψTH以上であるか否かが判定される。初期転舵位置偏差ΔψINTの絶対値が閾偏差ΔψTH以上であると判定された場合には、S19において、上述したように、初期転舵位置偏差ΔψINTに基づくズレ解消転舵が実行された後に、S20において、基準モータ回転角θ0が設定される。S18において初期転舵位置偏差ΔψINTの絶対値が閾偏差ΔψTH未満であると判定された場合には、ズレ解消転舵は実行されずに、S20において、基準モータ回転角θ0が設定される。基準モータ回転角θ0の設定がなされた後、S21において、転舵制御の実行が許容される。
図5には、車両の作動が停止させられた際の転舵位置ψを記憶転舵位置ψMとして記憶するための終末処理プログラムのフローチャートも示されている。この終末処理プログラムは、IGスイッチがOFF状態とされたときに、転舵ECU50によって、1回だけ実行される。このプログラムに従う処理では、S31において、カメラ72による車輪12の撮像指示が発せられ、S32において、撮像によって得られた車輪12の画像データに基づいて、車両の作動が停止させられた時点での転舵位置ψが推定される。そして、S33において、推定された転舵位置ψが、記憶転舵位置ψMとして、転舵ECU50に記憶される。
図6にフローチャートを示す転舵位置調整プログラムは、転舵ECU50によって、転舵制御プログラムと並行して、短い時間ピッチ(例えば、数m〜数十msec)で繰り返し実行される。このプログラムに従う処理では、まず、S41,S42において、車速vが設定車速v0であるか否か、目標転舵位置ψ*が0であるか否かすなわち車両が直進状態にあるか否かが、判定される。車両が設定車速v0で直進している場合には、S43において、タイムカウンタTCがカウントアップされる。タイムカウンタTCは、車両が設定車速v0で直進している状態がどの程度継続しているかを示すカウンタである。S44においてタイムカウンタTCが閾値TCTHに到達したと判定された場合、条件が充足されたとして、S45において、その時点において実際に転舵モータ36aへ供給されている電流Iが特定される。そして、S46において、上述したように、標準電流ISTDが特定される。続くS47において、電流偏差ΔI(=ISTD−I)の絶対値が閾偏差ΔITH以上であるか否かが判定され、電流偏差ΔIの絶対値が閾偏差ΔITH以上である場合には、S48において、上述したように、電流偏差ΔIに基づく基準モータ回転角θ0の調整が行われる。この基準モータ回転角θ0の調整の後、S49において、タイムカウンタTCがリセットされて、当該プログラムの1回の実行が終了させられる。
S47において電流偏差ΔIの絶対値が閾偏差ΔITH以上ではないと判定された場合には、S50において、その時点において転舵モータ36aに実際に供給されている電流Iが、標準電流ISTDとして記憶される。S44においてタイムカウンタTCが閾値TCTHに到達していないと判定された場合には、タイムカウンタTCのリセットが行われずして、当該プログラムの1回の実行が終了させられる。S41,S42において、車速vが設定車速v0ではない、若しくは、車両が直進状態ではないと判定された場合には、タイムカウンタTCがリセットされて、当該プログラムの1回の実行が終了させられる。
10:車両用車輪配設モジュール 12:車輪 14:車輪駆動ユニット 14a:ハウジング(ステアリングナックル) 14b:ナックルアーム 34:転舵装置 36:転舵アクチュエータ 36a:転舵モータ〔電動モータ〕〔駆動源〕 36b:減速機 36c:アクチュエータアーム 38:タイロッド 44:動作変換機構 50:転舵電子制御ユニット(転舵ECU)〔コントローラ〕 52:操作装置 54:ステアリングホイール 〔ステアリング操作部材〕 56:ステアリングセンサ 70:ドアミラー 72:カメラ 74:画像処理ユニット

Claims (8)

  1. 車両が備える複数の車輪のうちの1つを、他の車輪とは独立して転舵する転舵装置であって、
    駆動源としての電動モータと、その電動モータの動作を車輪の転舵動作に変換する動作変換機構と、その電動モータへの供給電流を制御することでその電動モータの動作位置に応じた車輪の転舵を実現させるコントローラとを備え、
    前記コントローラが、
    前記電動モータの動作位置の基準となる基準動作位置を設定する基準設定処理として、(a)カメラによって撮像された車輪の画像データに依拠して取得されたその車輪の転舵位置に基づく第1基準設定処理と、(b)車両の走行中において車輪が特定若しくは任意の転舵位置に維持されているときの電動モータへの供給電流に基づく第2基準設定処理との両方を行うように構成された転舵装置。
  2. 前記コントローラが、
    車輪が転舵されるべき転舵位置に対応する電動モータの動作位置である目標動作位置を決定し、その目標動作位置に対する実際の前記電動モータの動作位置の偏差である動作位置偏差に基づいて、前記電動モータへの供給電流を決定するように構成された請求項1に記載の転舵装置。
  3. 前記コントローラが、
    車両の走行中において、車輪の転舵位置を目標転舵位置に維持するために必要な維持電流が前記電動モータに供給されるように、前記電動モータへの供給電流を制御するように構成された請求項2に記載の転舵装置。
  4. 前記コントローラが、
    前記第1基準設定処理を、車両の作動が開始されたときに行うように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の転舵装置。
  5. 前記コントローラが、
    車両の作動が停止されたときの車輪の転舵位置を記憶し、前記第1基準設定処理を、その記憶された転舵位置と、車両の作動が開始されたときに車輪の画像データに基づいて取得された転舵位置との差に基づいて行うように構成された請求項4に記載の転舵装置。
  6. 前記コントローラが、
    前記第2基準設定処理を、前記電動モータへ実際に供給されている電流と、車輪の転舵位置と車両の走行速度とに関連付けられた標準電流との差に基づいて行うように構成された請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の転舵装置。
  7. 前記コントローラが、
    車両の走行時において実際に検出された前記電動モータへの供給電流を、前記標準電流として記憶するように構成された請求項6に記載の転舵装置。
  8. 前記コントローラが、
    前記第2基準設定処理を、車両が特定速度で直進しているときに行うように構成された請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の転舵装置。
JP2020024078A 2020-02-17 2020-02-17 転舵装置 Active JP7234968B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024078A JP7234968B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 転舵装置
EP21153213.0A EP3865375B1 (en) 2020-02-17 2021-01-25 Steering operation apparatus
KR1020210010711A KR20210104560A (ko) 2020-02-17 2021-01-26 전타 장치
RU2021101620A RU2754282C1 (ru) 2020-02-17 2021-01-26 Управляющее устройство руления
CN202110117286.1A CN113264105B (zh) 2020-02-17 2021-01-28 转向装置
US17/160,966 US20210253159A1 (en) 2020-02-17 2021-01-28 Steering operation apparatus
BR102021002788-6A BR102021002788A2 (pt) 2020-02-17 2021-02-12 Aparelho de operação de direção

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024078A JP7234968B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 転舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127065A true JP2021127065A (ja) 2021-09-02
JP7234968B2 JP7234968B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74236041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024078A Active JP7234968B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 転舵装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210253159A1 (ja)
EP (1) EP3865375B1 (ja)
JP (1) JP7234968B2 (ja)
KR (1) KR20210104560A (ja)
CN (1) CN113264105B (ja)
BR (1) BR102021002788A2 (ja)
RU (1) RU2754282C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138687B1 (ko) * 2019-05-27 2020-07-28 주식회사 센트랄 스트러트 현가장치
JP7234962B2 (ja) * 2020-02-11 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 転舵装置およびそれが設けられたステアリングシステム
KR20210157534A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대자동차주식회사 서스펜션 결합 구조
WO2022162676A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Ree Automotive Ltd. Apparatus for measuring steering angle
US11052940B1 (en) 2021-03-12 2021-07-06 Canoo Technologies Inc. Steer-by-wire systems and methods of operating thereof in vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044498A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラ株式会社 舵角補正方法、舵角補正装置、撮像装置、および舵角補正システム
JP2018062209A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
JP2019171904A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819261B2 (ja) * 2001-06-20 2006-09-06 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2005297622A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyoda Mach Works Ltd 操舵システム
JP5093552B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4432941B2 (ja) * 2006-08-07 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2014192732A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Showa Corp 車両用後方確認システム、撮像条件設定装置、電動パワーステアリング装置およびプログラム
JP2014189168A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Showa Corp 電動パワーステアリング装置、駐車支援システムおよびプログラム
EP3040254B1 (en) * 2013-08-28 2019-11-20 Kyocera Corporation Turning angle correction method, turning angle correction device, image-capturing device, and turning angle correction system
JP6023030B2 (ja) 2013-09-26 2016-11-09 京セラ株式会社 舵角補正方法、舵角補正装置、撮像装置、および舵角補正システム
US9610975B1 (en) * 2015-12-17 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
EP3543086A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-25 Visteon Global Technologies, Inc. Method for predicting a change in the direction of travel of a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044498A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラ株式会社 舵角補正方法、舵角補正装置、撮像装置、および舵角補正システム
JP2018062209A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
JP2019171904A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7234968B2 (ja) 2023-03-08
KR20210104560A (ko) 2021-08-25
CN113264105A (zh) 2021-08-17
EP3865375B1 (en) 2022-07-27
BR102021002788A2 (pt) 2021-08-24
US20210253159A1 (en) 2021-08-19
RU2754282C1 (ru) 2021-08-31
CN113264105B (zh) 2023-06-06
EP3865375A1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021127065A (ja) 転舵装置
JP5635071B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2067689B1 (en) A steering system
WO2009113642A1 (ja) 車両のトー角制御装置
EP3889005A1 (en) Vehicle steering system
JP7200920B2 (ja) 転舵装置
CN113247083B (zh) 转向装置及设置有该转向装置的转向系统
JP7342808B2 (ja) 車輪配設モジュール
WO2019065780A1 (ja) ステアリングシステム
JP2021091354A (ja) 転舵装置
JP2021126920A (ja) 転舵装置
JP4479443B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7247950B2 (ja) 車両用ステアリングシステム
JP7420114B2 (ja) ステアリングシステム
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2023128821A (ja) ステアリングシステム
JP2023102047A (ja) 車両用ステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151