JP2021125773A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125773A
JP2021125773A JP2020017289A JP2020017289A JP2021125773A JP 2021125773 A JP2021125773 A JP 2021125773A JP 2020017289 A JP2020017289 A JP 2020017289A JP 2020017289 A JP2020017289 A JP 2020017289A JP 2021125773 A JP2021125773 A JP 2021125773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control unit
developed view
printing
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020017289A
Other languages
English (en)
Inventor
宏史 古谷
Hiroshi Furuya
宏史 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020017289A priority Critical patent/JP2021125773A/ja
Publication of JP2021125773A publication Critical patent/JP2021125773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】3次元モデルデータで示されるオブジェクトを印刷するときの利便性を向上させる。【解決手段】画像形成装置は、印刷部と、制御部と、を備え、制御部は、取得した3次元モデルデータで示されるオブジェクトを基準図形で囲み、ユーザーにより選択された一面を正面に設定するとともに、底面、左面、右面、上面および背面を認識し、オブジェクトを正面から見た場合の正面画像、底面から見た場合の底面画像、左面から見た場合の左面画像、右面から見た場合の右面画像、上面から見た場合の上面画像、および、背面から見た場合の背面画像を生成し、正面画像、底面画像、左面画像、右面画像、上面画像および背面画像の印刷を印刷部に行わせる。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷を行う画像形成装置に関する。
従来、3次元画像のデータ(3次元モデルデータ)を2次元画像のデータに変換する技術が知られている。このような技術は、たとえば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、変換した2次元画像が表示される。
特開平9−44554号公報
たとえば、3次元モデルデータで示されるオブジェクトの正面部分を印刷したい場合、オブジェクトの正面部分を含む範囲を選択し、選択した範囲の印刷を画像形成装置に行わせればよい。
ここで、ユーザーによっては、3次元モデルデータで示されるオブジェクトの複数部分を個々に印刷したい場合がある。この場合には、オブジェクトの複数部分をそれぞれ含む複数の範囲を個々に選択していかなければならない。したがって、ユーザーにとっては、煩わしく利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、3次元モデルデータで示されるオブジェクトを印刷するときの利便性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、印刷を行う印刷部と、印刷部を制御する制御部と、を備える。制御部は、3次元モデルデータを取得し、3次元モデルデータで示されるオブジェクトを立方体の図形または直方体の図形である基準図形で囲み、基準図形のうちユーザーにより選択された一面を正面に設定するとともに、正面の位置に基づき、基準図形の底面、左面、右面、上面および背面を認識し、オブジェクトを正面から見た場合のオブジェクトの2次元画像である正面画像、オブジェクトを底面から見た場合のオブジェクトの2次元画像である底面画像、オブジェクトを左面から見た場合のオブジェクトの2次元画像である左面画像、オブジェクトを右面から見た場合のオブジェクトの2次元画像である右面画像、オブジェクトを上面から見た場合のオブジェクトの2次元画像である上面画像、および、オブジェクトを背面から見た場合のオブジェクトの2次元画像である背面画像を生成し、正面画像、底面画像、左面画像、右面画像、上面画像および背面画像の印刷を印刷部に行わせる。
本発明の構成では、3次元モデルデータで示されるオブジェクトを印刷するときの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による複合機の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による複合機の構成を示す概略図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う展開印刷処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による複合機で処理される3次元モデルデータを示す図 本発明の一実施形態による複合機の操作パネルが表示する基準図形(立方体)を示す図 図5に示される基準図形の展開図を示す図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う展開図画像生成処理について説明するための図(第1展開図画像および第2展開図画像を含む展開図画像を示す図) 本発明の一実施形態による複合機から出力される印刷物(展開図画像が印刷された用紙)を示す図 本発明の一実施形態による複合機の操作パネルが表示する基準図形(直方体)を示す図 図9に示される基準図形の展開図を示す図 本発明の一実施形態による複合機の制御部が行う展開図画像生成処理について説明するための図(第1展開図画像および第2展開図画像を含む展開図画像を示す図) 本発明の一実施形態による複合機から出力される印刷物(展開図画像が印刷された用紙)を示す図 本発明の一実施形態による複合機から出力される印刷物(集約画像が印刷された用紙)を示す図
<複合機の構成>
図1に示すように、本実施形態の複合機1は、制御部11および記憶部12を備える。制御部11は、CPUを含む。制御部11は、複合機1を制御する。記憶部12は、ROM、RAMおよびHDDなどの記憶デバイスを含む。記憶部12は、制御部11に接続される。制御部11は、記憶部12への情報の書き込みおよび記憶部12からの情報の読み出しを行う。
複合機1は、読取部13を備える。読取部13は、原稿の読み取りを行う。制御部11は、読取部13の読み取り動作を制御する。
複合機1は、印刷部14を備える。印刷部14は、印刷ジョブを実行する。制御部11は、印刷部14の印刷動作を制御する。印刷部14の印刷方式は、レーザー方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。たとえば、印刷部14は、レーザー方式で印刷を行う。印刷部14の概略図を図2に示す。
印刷ジョブの実行時、印刷部14は、用紙搬送路(図2では、破線矢印で示す)に沿って用紙Pを搬送する。また、印刷部14は、印刷すべき画像を形成する。そして、印刷部14は、搬送中の用紙Pに画像を印刷する。
印刷部14は、給紙ローラー141を備える。給紙ローラー141は、用紙カセットCAに収容された用紙Pに当接し、その状態で回転する。これにより、用紙カセットCAから用紙搬送路に用紙Pが給紙される。
印刷部14は、転写ローラー対142を備える。転写ローラー対142は、感光体ドラムおよび転写ローラーを含む。感光体ドラムは、その周面上にトナー像を担持する。転写ローラーは、感光体ドラムに圧接し、感光体ドラムとの間で転写ニップを形成する。転写ローラー対142は、回転することにより、転写ニップに進入した用紙Pを搬送しつつ、用紙Pにトナー像を転写する。
図示しないが、印刷部14は、帯電装置、露光装置および現像装置をさらに備える。帯電装置は、感光体ドラムの周面を帯電させる。露光装置は、感光体ドラムの周面上に静電潜像を形成する。現像装置は、感光体ドラムの周面上の静電潜像をトナー像に現像する。
印刷部14は、定着ローラー対143を備える。定着ローラー対143は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを含む。加熱ローラーは、ヒーター(図示せず)を内蔵する。加圧ローラーは、加熱ローラーに圧接し、加熱ローラーとの間で定着ニップを形成する。定着ローラー対143は、回転することにより、定着ニップに進入した用紙Pを搬送しつつ、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着ニップを抜けた用紙Pは排出トレイETに排出される。
図1に戻り、複合機1は、操作パネル15を備える。操作パネル15は、タッチスクリーンを含む。タッチスクリーンは、画面を表示し、タッチ操作を受け付ける。また、操作パネル15には、スタートボタンなど複数のハードウェアボタンが設けられる。スタートボタンは、印刷ジョブの実行指示をユーザーから受け付けるハードウェアボタンである。ユーザーは、印刷ジョブの実行を指示するとき、印刷ジョブに関する設定を行って、スタートボタンを押す。
操作パネル15は、制御部11に接続される。制御部11は、操作パネル15の表示動作を制御する。また、制御部11は、操作パネル15に対して行われた操作を検知する。
複合機1は、通信部16を備える。通信部16は、通信回路を含む。通信部16は、LANおよびインターネットなどのネットワークを介して、外部機器1000と通信可能に接続される。外部機器1000は、パーソナルコンピューター、スマートフォン、タブレットコンピューター、および、デジタルカメラなどである。
通信部16は、制御部11に接続される。制御部11は、通信部16を用いて、外部機器1000と通信する。制御部11は、外部機器1000との間でデータを送受信する。
<展開印刷機能>
複合機1には、3次元モデルデータで示されるオブジェクト(3次元モデル)を展開して印刷する展開印刷機能が搭載される。展開印刷機能の有効無効は操作パネル15がユーザーから受け付ける。展開印刷機能を有効にすることにより、印刷ジョブの実行時、複合機1において展開印刷機能に関する処理(以下、展開印刷処理と称する)が行われる。展開印刷処理は制御部11が行う。
展開印刷処理の対象となり得るオブジェクトの3次元モデルデータはユーザーにより作成される。3次元モデルデータの作成方法は特に限定されない。たとえば、外部機器1000にインストールされたソフトウェアを用いて3次元モデルデータを作成することができる。また、撮影機能を有する外部機器1000で撮影を行い、それによって得られた撮影データに基づき3次元モデルデータを作成することができる。
展開印刷機能を利用するとき、ユーザーは、外部機器1000から複合機1に3次元モデルデータを取り込む。複合機1に取り込んだ3次元モデルデータは記憶部12に記憶される。記憶部12内の3次元モデルデータが展開印刷処理の対象となる。また、展開印刷機能を利用するとき、ユーザーは、展開印刷機能に関する設定を行う。展開印刷機能に関する設定は操作パネル15がユーザーから受け付ける。
展開印刷処理を伴う印刷ジョブの実行を指示するとき、ユーザーは、展開印刷処理の対象とする3次元モデルデータを選択する。たとえば、制御部11は、記憶部12内の3次元モデルデータのファイル名を選択肢として操作パネル15に表示させ、選択されたファイル名に対応する3次元モデルデータを展開印刷処理の対象に設定する。
ここで、展開印刷処理を伴う印刷ジョブの印刷モードには、展開図印刷モード、集約印刷モードおよび面毎印刷モードがある。印刷モードの設定は操作パネル15がユーザーから受け付ける。
1.展開図印刷モード
以下に、図3に示すフローチャートを参照し、印刷モードが展開図印刷モードである場合に制御部11が行う展開印刷処理について具体的に説明する。図3に示すフローは、記憶部12内のいずれかの3次元モデルデータの選択を受け付けた後、印刷ジョブの実行指示を受け付けたときにスタートする。
ステップS1において、制御部11は、ユーザーにより選択された3次元モデルデータを対象データとして取得する。そして、ステップS2において、制御部11は、3次元モデルデータ(対象データ)で示されるオブジェクトを立方体の図形または直方体の図形である基準図形10(図5および図9参照)で囲み、基準図形の一面を正面に設定する正面設定処理を行う。
正面設定処理を行うとき、たとえば、制御部11は、3次元モデルデータで示されるオブジェクト100(図4参照)を操作パネル15に表示させる。また、制御部11は、オブジェクト100を囲む立方体の図形(図5参照)または直方体の図形(図9参照)を基準図形10として操作パネル15に表示させる。そして、制御部11は、正面を選択する操作の受け付けを操作パネル15に行わせる。
なお、表示中のオブジェクト100を指定して所定の回転操作を行うことにより、オブジェクト100を3次元的に回転させることができる。また、表示中の基準図形10を指定して所定の回転操作を行うことにより、基準図形10を3次元的に回転させることができる。
ユーザーは、基準図形10の一面がオブジェクト100の正面部分100a(図4参照)と重なるよう回転操作を行う。そして、ユーザーは、基準図形10のうちオブジェクト100の正面部分100aと重なる面を選択する。
制御部11は、ユーザーにより選択された選択面(基準図形10の一面)を認識し、選択面を基準図形10の正面に設定する。また、制御部11は、基準図形10の正面の位置に基づき、基準図形10の底面、左面、右面、上面および背面を認識する。なお、立方体および直方体のいずれでオブジェクト100を囲むかについては、オブジェクト100の縦、横および奥行きの各サイズに基づき制御部11が自動的に設定してもよいし、ユーザーが任意に設定してもよい。
たとえば、図4に示すようなオブジェクト100の3次元モデルデータが展開印刷処理の対象となっており、オブジェクト100のうち部分100aが正面部分であるとする。この場合、図5に示すように、ユーザーは、基準図形10の一面がオブジェクト100の正面部分100aと重なるように回転操作を行い、基準図形10のうち正面部分100aと重なる面を選択する。
図5に示す例では、制御部11は、基準図形10のうちドット柄で示す面を正面に設定する。また、制御部11は、基準図形10の正面の位置に基づき、基準図形10の底面、左面、右面、上面および背面を認識する。なお、図5には図示されていないが、基準図形10のうち、正面と対向する面が背面であり、右面と対向する面が左面であり、上面と対向する面が底面である。
図3に戻り、ステップS3において、制御部11は、2次元画像生成処理を行う。具体的には、制御部11は、正面画像、底面画像、左面画像、右面画像、上面画像および背面画像をそれぞれ基準図形10の各面に対応する面画像として生成する。以下の説明では、正面画像、底面画像、左面画像、右面画像、上面画像および背面画像にそれぞれ、符号G1、G2、G3、G4、G5およびG6を付す。
正面画像G1は、複数の面画像のうち基準図形10の正面に対応する画像であり、オブジェクト100を基準図形10の正面から見た場合のオブジェクト100の2次元画像である。底面画像G2は、複数の面画像のうち基準図形10の底面に対応する画像であり、オブジェクト100を基準図形10の底面から見た場合のオブジェクト100の2次元画像である。左面画像G3は、複数の面画像のうち基準図形10の左面に対応する画像であり、オブジェクト100を基準図形10の左面から見た場合のオブジェクト100の2次元画像である。右面画像G4は、複数の面画像のうち基準図形10の右面に対応する画像であり、オブジェクト100を基準図形10の右面から見た場合のオブジェクト100の2次元画像である。上面画像G5は、複数の面画像のうち基準図形10の上面に対応する画像であり、オブジェクト100を基準図形10の上面から見た場合のオブジェクト100の2次元画像である。背面画像G6は、複数の面画像のうち基準図形10の背面に対応する画像であり、オブジェクト100を基準図形10の上面から見た場合のオブジェクト100の2次元画像である。
ステップS4において、制御部11は、展開図画像生成処理を行う。制御部11は、展開図画像生成処理として、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を基準図形10の展開図に基づき並べた展開図画像G10(図7および図11参照)を生成する処理を行う。ここで、展開図画像生成処理について具体的に説明する。
展開図画像生成処理を行うとき、制御部11は、基準図形10が立方体であるか直方体であるかを判断する。すなわち、制御部11は、立方体でオブジェクト100を囲んでいるか直方体でオブジェクト100を囲んでいるかを判断する。当該判断の結果に基づき、制御部11は、基準図形10の複数種の展開図のうち1つを対象展開図として選択する。基準図形10が立方体である場合、制御部11は、図6に示す展開図を対象展開図として選択する。図6に示す展開図では、左上から下に向かって、正面、底面、背面、左面、上面および右面の順で並んでいるが、この並び順に限定されない。なお、基準図形10が直方体である場合については、後で説明する。
展開図画像G10を生成するとき、制御部11は、対象展開図(対象展開図の各面の配列パターン)に基づき、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を並べる。
図6に示す展開図が対象展開図として選択された場合には、図7に示すような展開図画像G10が生成される。具体的には、制御部11は、正面画像G1と底面画像G2とを一方向に隣接させ、底面画像G2と背面画像G6とを前記一方向に隣接させる。すなわち、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2および背面画像G6をこの順番で前記一方向に隙間なく並べる。
また、制御部11は、左面画像G3と上面画像G5とを前記一方向に隣接させ、上面画像G5と右面画像G4とを前記一方向に隣接させる。すなわち、制御部11は、左面画像G3、上面画像G5および右面画像G4をこの順番で前記一方向に隙間なく並べる。
ここで、制御部11は、展開図画像G10を第1展開図画像G11と第2展開図画像G12とに分割する。図6に示す展開図を対象展開図として選択した場合、すなわち、図7に示す配列パターンで複数の面画像(G1〜G6)を並べた場合、制御部11は、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12にそれぞれ、前記一方向に直線的に並ぶ3つの面画像が含まれるように、展開図画像G10を分割する。図7に示す例では、図中の破線に沿って分割される。すなわち、正面画像G1、底面画像G2および背面画像G6を含む画像と、左面画像G3、上面画像G5および右面画像G4を含む画像とに分割される。ここでは、正面画像G1、底面画像G2および背面画像G6を含む画像を第1展開図画像G11とし、左面画像G3、上面画像G5および右面画像G4を含む画像を第2展開図画像G12とする。
図3に戻り、ステップS5において、制御部11は、展開図画像G10(第1展開図画像G11および第2展開図画像G12)の印刷を印刷部14に行わせる。すなわち、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6の印刷を印刷部14に行わせる。
たとえば、操作パネル15は、ユーザー指定の印刷枚数を受け付ける。制御部11は、ユーザー指定の印刷枚数に基づき、展開図画像G10(第1展開図画像G11および第2展開図画像G12)の印刷サイズを設定する。たとえば、制御部11は、印刷ジョブで用いる用紙P(ここでは、ジョブ用紙Pと称する)のサイズを認識する。そして、制御部11は、展開図画像G10内の各面画像の縦横比を変えることなく、展開図画像G10をジョブ用紙Pに印刷した場合にジョブ用紙Pに生じる余白が最小となる展開図画像G10のサイズを求め、当該サイズを印刷サイズに設定する。
ユーザー指定の印刷枚数が1枚であるとする。この場合、制御部11は、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を面画像の配列方向に対して直交する方向に互いに隙間なく隣接させる。言い換えると、制御部11は、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12のそれぞれの長手方向に延びる1辺を互いに重ねる。そして、制御部11は、第1展開画像G11および第2展開図画像G12を1枚の用紙Pに印刷させる。このときに出力される印刷済み用紙Pを図8に示す。なお、図8に示す用紙Pの縦横比はA4サイズに対応する。
図8に示す例では、用紙Pを破線に沿って切断し、第1展開画像G11が印刷された用紙片および第2展開図画像G12が印刷された用紙片を一点鎖線に沿って折り曲げ、その後、各用紙片を組み合わせることにより、3次元モデルデータ(対象データ)で示されるオブジェクトに対応する立体物を成型することができる。なお、図中の符号Mを付した領域は余白領域である。
ユーザー指定の印刷枚数が2枚の場合、制御部11は、第1展開画像G11および第2展開図画像G12を別々の用紙Pに印刷させる。この場合、制御部11は、第1展開画像G11および第2展開図画像G12を1枚の用紙Pに印刷させる場合よりも、第1展開画像G11および第2展開図画像G12の各サイズを拡大する。
第1展開画像G11および第2展開図画像G12を別々の用紙Pに印刷する場合であっても、2枚の用紙Pからそれぞれ第1展開画像G11および第2展開図画像G12を切り取り、折り曲げることにより、3次元モデルデータ(対象データ)で示されるオブジェクトに対応する立体物を成型することができる。また、この場合には、よりサイズの大きい立体物を得ることができる。
なお、展開図モードにおいて、印刷枚数を3枚以上に設定できてもよい。すなわち、展開図画像G10が3つ以上に分割されてもよい。ただし、3つに分割された展開図画像G10をそれぞれ3枚の用紙Pに印刷すると、立体物の成型作業が煩雑になる。このため、設定可能な印刷枚数の上限枚数が2枚であってもよい。
変形例として、展開図画像G10を2つに分割しなくてもよい。この場合、制御部11は、展開図画像G10を2つに分割せずに1枚の用紙Pに印刷する。
ここで、基準図形10が立方体であれば、図7に示す配列パターンで展開図画像G10を生成し分割することにより、展開図画像G10が印刷された用紙Pに生じる余白が小さくなる。したがって、基準図形10が立方体である場合には、図7に示すような展開図画像G10を生成するのが好ましい。
しかし、基準図形10が直方体であれば、図7に示す配列パターンとは異なる配列パターンで展開図画像G10を生成することにより、展開図画像G10が印刷された用紙Pに生じる余白が小さくなる場合がある。
そこで、制御部11は、基準図形10が直方体である場合において、展開図画像生成処理を行うとき、基準図形10の複数種の展開図のうち、展開図画像G10が印刷された用紙Pに生じる余白(無駄な領域)を最も小さくすることが可能な展開図を対象展開図として選択する。そして、制御部11は、対象展開図G10に基づき各面画像を並べた画像を展開図画像G10として生成する。
一例として、図9に示す直方体が基準図形10として設定されているとする。なお、図9では、基準図形10の正面をドット柄で示す。
この場合、たとえば、制御部11は、基準図形10の複数種の展開図のうち、図10に示す展開図を対象展開図として選択する。そして、制御部11は、対象展開図に基づき、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を並べる。図10に示す展開図が対象展開図として選択された場合には、図11に示すような展開図画像G10が生成される。
また、制御部11は、展開図画像G10を第1展開図画像G11と第2展開図画像G12とに分割する。また、制御部11は、展開図画像G10内の各面画像の縦横比を変えることなく、展開図画像G10をジョブ用紙Pに印刷した場合にジョブ用紙Pに生じる余白が最小となる展開図画像G10のサイズを求め、当該サイズを印刷サイズに設定する。そして、制御部11は、展開図画像G10の印刷を印刷部14に行わせる。
図11に示す例では、図中の破線に沿って展開図画像G10が分割される。なお、ここでは、正面画像G1、左面画像G3および上面画像G5を含む画像を第1展開図画像G11とし、底面画像G2、右面画像G4および背面画像G6を含む画像を第2展開図画像G12とする。この例において、印刷が行われると、図12に示す印刷済み用紙Pが出力される。なお、図12に示す用紙Pの縦横比はA4サイズに対応する。
印刷後、3次元モデルデータで示されるオブジェクトに対応する立体物を成型したい場合には、用紙Pの余白領域Mを切り取り、用紙Pを一点鎖線に沿って折り曲げ、折り曲げた各用紙Pを組み合わせればよい。
ここで、図9〜図11に示す例では、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を1枚の用紙Pに印刷することもできる。しかし、この場合には、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を別々の用紙Pに印刷する場合よりも余白領域(無駄な領域)が大きくなる。また、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12の各印刷サイズが小さくなる。このため、図9〜図11に示す例では、第1展開図画像G11および第2展開図画像12は別々の用紙Pに印刷されるのが好ましい。
たとえば、印刷枚数が「自動」に設定されている場合、あるいは、印刷枚数が2枚に設定されている場合、制御部11は、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を別々の用紙Pに印刷させる。一方で、印刷枚数が1枚に設定されている場合、制御部11は、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12の各印刷サイズを縮小し、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を1枚の用紙Pに印刷させる。
2.集約印刷モード
印刷モードが集約印刷モードである場合、制御部11は、図3に示すフローチャートのステップS1〜S3までの各処理を行う。すなわち、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を生成する。
その後、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を同一ページに所定の順番で並べた集約画像G20(図13参照)を生成する。そして、制御部11は、集約画像G20を1枚の用紙Pに印刷させる。このときに出力される印刷済み用紙Pの一例を図13に示す。
図13では、左上から右に向かって、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6の順で並んでいるが、面画像の並び順は特に限定されない。たとえば、並び順の順番をユーザーが任意に設定できてもよい。
3.面毎印刷モード
印刷モードが面毎印刷モードである場合、制御部11は、図3に示すフローチャートのステップS1〜S3までの各処理を行う。すなわち、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を生成する。
その後、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を別々の用紙Pに印刷させる。すなわち、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6がそれぞれ印刷された6枚の用紙Pが出力される。
本実施形態では、上記のように、制御部11は、取得した3次元モデルデータで示されるオブジェクト100を基準図形10で囲み、オブジェクト100を囲んだ基準図形10のうちユーザーにより選択された一面を正面に設定するとともに、基準図形10の正面の位置に基づき、基準図形10の底面、左面、右面、上面および背面を認識する。そして、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を基準図形10の各面にそれぞれ対応する面画像として生成し、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6の印刷を印刷部14に行わせる。
この構成では、基準図形10の正面を選択するだけで、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を個々に印刷することができる。すなわち、オブジェクト100の複数部分をそれぞれ含む複数の範囲を個々に選択していかなくてもよい(選択操作が1回で済む)。これにより、3次元モデルデータで示されるオブジェクト100を印刷するときの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、印刷モードが展開図モードのとき、制御部11は、基準図形10の複数種の展開図のうち1つを対象展開図として選択し、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を対象展開図に基づき並べた展開図画像G10を生成し、展開図画像G10の印刷を印刷部14に行わせる。この構成では、用紙Pのうち展開図画像G10の印刷部分を切り取り、切り取った用紙片を折り曲げることにより、容易に、3次元モデルデータで示されるオブジェクト100に対応する立体物を得ることができる。当該立体物を成型したいユーザーにっとっては利便性が良い。
また、本実施形態では、上記のように、制御部11は、展開図画像G10を第1展開図画像G11と第2展開図画像G12とに分割する。ここで、本実施形態では、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を1枚の用紙Pに印刷することもできし、2枚の用紙Pに分けて印刷することもできる。
第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を1枚の用紙Pに印刷する場合、用紙Pの消費量を抑制することができる。一方で、第1展開図画像G11および第2展開図画像G12を別々の用紙Pに印刷する場合、各面画像のサイズをより大きくすることができるので、印刷内容が見易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、印刷モードが集約印刷モードである場合、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を同一ページに所定の順番で並べた集約画像G20を生成し、集約画像G20を1枚の用紙Pに印刷させる。この構成では、複数の面画像を見比べたいユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、印刷モードが面毎印刷モードである場合、制御部11は、正面画像G1、底面画像G2、左面画像G3、右面画像G4、上面画像G5および背面画像G6を別々の用紙Pに印刷させる。この構成では、各面画像を大きいサイズで印刷することができるので、印刷内容が見易くなる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 複合機(画像形成装置)
10 基準図形
11 制御部
14 印刷部
15 操作パネル
100 オブジェクト
G1 正面画像
G2 底面画像
G3 左面画像
G4 右面画像
G5 上面画像
G6 背面画像
G10 展開図画像
G11 第1展開図画像
G12 第2展開図画像
G20 集約画像
P 用紙

Claims (6)

  1. 印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    3次元モデルデータを取得し、
    前記3次元モデルデータで示されるオブジェクトを立方体の図形または直方体の図形である基準図形で囲み、前記基準図形のうちユーザーにより選択された一面を正面に設定するとともに、前記正面の位置に基づき、前記基準図形の底面、左面、右面、上面および背面を認識し、
    前記オブジェクトを前記正面から見た場合の前記オブジェクトの2次元画像である正面画像、前記オブジェクトを前記底面から見た場合の前記オブジェクトの2次元画像である底面画像、前記オブジェクトを前記左面から見た場合の前記オブジェクトの2次元画像である左面画像、前記オブジェクトを前記右面から見た場合の前記オブジェクトの2次元画像である右面画像、前記オブジェクトを前記上面から見た場合の前記オブジェクトの2次元画像である上面画像、および、前記オブジェクトを前記背面から見た場合の前記オブジェクトの2次元画像である背面画像を生成し、
    前記正面画像、前記底面画像、前記左面画像、前記右面画像、前記上面画像および前記背面画像の印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする画像形成装置。
  2. 印刷モードの設定を受け付ける操作パネルを備え、
    前記印刷モードが展開図モードのとき、前記制御部は、
    前記基準図形の複数種の展開図のうち1つを対象展開図として選択し、
    前記正面画像、前記底面画像、前記左面画像、前記右面画像、前記上面画像および前記背面画像を前記対象展開図に基づき並べた展開図画像を生成し、
    前記展開図画像の印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記展開図画像を第1展開図画像と第2展開図画像とに分割し、前記第1展開図画像および前記第2展開図画像を1枚の用紙に印刷させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記展開図画像を第1展開図画像と第2展開図画像とに分割し、前記第1展開図画像および前記第2展開図画像を別々の用紙に印刷させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 印刷モードの設定を受け付ける操作パネルを備え、
    前記印刷モードが集約印刷モードである場合、前記制御部は、前記正面画像、前記底面画像、前記左面画像、前記右面画像、前記上面画像および前記背面画像を同一ページに所定の順番で並べた集約画像を生成し、前記集約画像を1枚の用紙に印刷させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 印刷モードの設定を受け付ける操作パネルを備え、
    前記印刷モードが面毎印刷モードである場合、前記制御部は、前記正面画像、前記底面画像、前記左面画像、前記右面画像、前記上面画像および前記背面画像を別々の用紙に印刷させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020017289A 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置 Pending JP2021125773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017289A JP2021125773A (ja) 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017289A JP2021125773A (ja) 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125773A true JP2021125773A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77460183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017289A Pending JP2021125773A (ja) 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021125773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232836B2 (ja) 画像形成装置
JP4375578B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
US20090265625A1 (en) Image processing apparatus capable of preview display, image processing method, and computer-readable medium storing image processing program
US9516181B2 (en) Output setting device and computer-readable storage medium for computer program
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP6954229B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US10025542B2 (en) Bookbinding system, printing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6398935B2 (ja) 画像形成装置
JP5136386B2 (ja) 画像レイアウト設定方法及び画像レイアウト設定装置
JP2021125773A (ja) 画像形成装置
JP2013222063A (ja) 画像形成装置
US20140029057A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6070051B2 (ja) 画像形成装置
US20150055148A1 (en) Image forming device
JP5131107B2 (ja) 画像レイアウト設定方法、画像レイアウト設定装置および画像レイアウト設定プログラム
JP2020075360A (ja) 画像処理装置
US20130057914A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium stored with control program for image forming apparatus
JP4250101B2 (ja) 画像形成装置
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
US20130188220A1 (en) Image forming apparatus and computer
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2003271371A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2012222385A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2012126022A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010108165A (ja) アルバムプリント注文受付装置およびアルバムプリント注文受付プログラム