JP2021124990A - 設計支援システム - Google Patents

設計支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124990A
JP2021124990A JP2020018403A JP2020018403A JP2021124990A JP 2021124990 A JP2021124990 A JP 2021124990A JP 2020018403 A JP2020018403 A JP 2020018403A JP 2020018403 A JP2020018403 A JP 2020018403A JP 2021124990 A JP2021124990 A JP 2021124990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
cause
maintenance
causal model
design support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333281B2 (ja
Inventor
和夫 武藤
Kazuo Muto
和夫 武藤
康晴 難波
Yasuharu Nanba
康晴 難波
俊太郎 人見
Shuntaro Hitomi
俊太郎 人見
敏之 鵜飼
Toshiyuki Ukai
敏之 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020018403A priority Critical patent/JP7333281B2/ja
Priority to EP20198621.3A priority patent/EP3862834B1/en
Priority to US17/036,360 priority patent/US20210248557A1/en
Publication of JP2021124990A publication Critical patent/JP2021124990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333281B2 publication Critical patent/JP7333281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0278Qualitative, e.g. if-then rules; Fuzzy logic; Lookup tables; Symptomatic search; FMEA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0229Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions knowledge based, e.g. expert systems; genetic algorithms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23005Expert design system, uses modeling, simulation, to control design process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24087After correct repair, update fault tree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 設計者の知見を活かし、故障原因の究明に有用な故障症状を保全員に入力させ、故障因果モデルを更新する。【解決手段】 設計者用端末と保全員用端末と設計支援装置を備え、設計支援装置は、故障因果モデルデータベースと、入力された対象機器の故障の想定原因に基づいて、故障因果モデルを更新する故障因果モデル更新部と、入力された対象機器の症状と故障因果モデルに基づいて、発生確率の高い故障の種類とその原因を推定し、保全員用端末に出力する保全支援部と、推定した故障の種類とその原因について、保全員用端末から入力された真偽情報を記憶する保全記録データベースと、保全記録データベースに蓄積された真偽情報に基づいて、故障因果モデルを更新するとともに、更新した故障因果モデルに基づいて、対象機器の故障原因を推定し、設計者用端末に出力する故障原因分析部と、を備える設計支援システム。【選択図】 図1

Description

本発明は、製品設計を支援する設計支援システムに関し、特に、保全員による保全記録を収集分析することで、製品故障の原因究明を支援する設計支援システムに関する。
製品設計を改善するには、製品故障の発生時に、製品の使われ方や使用環境を分析し、故障の原因を把握することが重要である。製品の使われ方や使用環境を把握するための有用なデータとしては、製品に取付けたセンサの計測値、製品に関連して生成された各種ログ、製品を保守・修理した保全員などが記載した保全記録などがある。
これらのうち保全記録を利用する設計支援装置としては、例えば、特許文献1が知られており、その要約書では、「プラントの監視保守活動と連携してプラント安全設計を支援する」ために、「通信装置140と診断監視装置110と故障点検管理装置120と設計製造装置130とがネットワーク150を介して相互に接続されて、プラント安全設計支援装置100が構成されている。診断監視装置110はプラント制御システム1からプラント状態情報dcを受けてプラントの監視や診断を行い、故障点検管理装置120はプラントに使用されている機器の故障点検情報D2を保有し、設計製造装置130はプラントに使用されている機器の設計製造情報を保有する。設計製造装置130は、故障点検管理装置120から故障点検情報D2を受けて、故障点検情報を考慮してプラントの安全設計をする。」と説明されている。
すなわち、特許文献1では、プラントの故障点検情報を蓄積し、プラントの安全設計に活用する設計支援装置が提案されている。
特開2012−150686号公報
特許文献1で用いる故障点検情報は、人が入力する自由度の高い情報であるため、センサ計測値や各種ログからは把握できない状況も記録できるという利点があるものの、報告用途の作業記録という側面が強く、故障原因の究明に必要な情報が必ずしも含まれているとは限らなかった。
そこで、本発明は、設計者の知見を活かすことで、故障原因の究明に有用な故障症状を保全員に入力させ、故障原因と故障症状の因果関係をモデル化した故障因果モデルを更新する設計支援装置を提供することを目的とする。さらに、更新された故障因果モデルを用いることで、より適切な故障原因を設計者に提示することができる設計支援装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の設計支援システムは、設計者が使用する設計者用端末と、保全員が使用する保全員用端末と、前記設計者用端末および前記保全員用端末と通信可能な設計支援装置と、を備え、前記設計支援装置は、対象機器の故障因果モデルを記憶した故障因果モデルデータベースと、前記設計者用端末から入力された前記対象機器の故障の想定原因に基づいて、前記故障因果モデルを更新する故障因果モデル更新部と、前記保全員用端末から入力された前記対象機器の症状と前記故障因果モデルに基づいて、発生確率の高い故障の種類とその原因を推定し、前記保全員用端末に出力する保全支援部と、該保全支援部が推定した故障の種類とその原因について、前記保全員用端末から入力された真偽情報を保全記録として記憶する保全記録データベースと、該保全記録データベースに保全記録として蓄積された真偽情報に基づいて、前記故障因果モデルを更新するとともに、更新した前記故障因果モデルに基づいて、前記対象機器の故障原因を推定し、前記設計者用端末に出力する故障原因分析部と、を備える設計支援システムとした。
本発明の設計支援装置を用いることにより、製品故障の原因究明に必要な情報を、保全作業を通じて効率良く収集可能となり、設計者が故障の原因究明に必要な工数を低減することができる。また、故障に対する尤もらしい原因が提示されることにより、製品設計を変更するなどの根本的な対策が可能になり、保全員が行う保全の回数を低減することができる。さらに、故障因果モデルに基づき、対象機器の症状に応じて、真偽を入力させる原因を絞り込むことにより、保全員の真偽入力の手間を省くことができる。
実施例1の設計支援装置の機能ブロック図 実施例1の設計支援装置における、故障因果モデルの説明図 実施例1の設計支援装置における、保全記録データベースの説明図 実施例1の設計支援装置のデータの流れの説明図 実施例1の処理の流れを説明するフローチャート 実施例1の設計支援装置における、設計者用端末の表示画面の一例 実施例1の設計支援装置における、故障因果モデルの更新方法の一例 実施例1の設計支援装置における、保全員用端末の表示画面の一例 実施例2の設計支援装置の機能ブロック図 実施例2の設計支援装置のデータの流れの説明図 実施例2の処理の流れを説明するフローチャート
以下、本発明の設計支援装置の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1から図8を用いて、本発明の実施例1に係る設計支援システム100を説明する。
図1は、本実施例の設計支援システム100の機能ブロック図である。ここに示すように、設計支援システム100は、センタ側に設置された設計支援装置1、設計者20が利用する設計者用端末2、保全員30が利用する保全員用端末3から構成されたシステムである。なお、設計支援装置1、設計者用端末2、保全員用端末3は何れも、CPU等の演算装置、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置、各種の入出力装置などを備えた、サーバー、パソコン、タブレット等のコンピュータであり、演算装置がプログラムを実行することで後述の各機能を実現するものである。以下では、コンピュータ分野における周知技術を省略しながら、本実施例を詳細説明する。
設計者用端末2は、入力部21、通信部22、出力部23を備えたコンピュータである。入力部21は、キーボード、マウス、タッチパネル等の種々の入力装置であり、設計者20が何らかのデータを入力する時に使用される。通信部22は、設計者20が入力部21を用いて入力したデータを設計支援装置1に送信したり、設計支援装置1から送信されたデータを受信したりする。出力部23は、ディスプレイ装置等の出力デバイスであり、設計支援装置1から送信されたデータを表示したり、あるいは対話的な処理のための画面を表示したりする。
保全員用端末3は、入力部31、通信部32、出力部33を備えたコンピュータである。この保全員用端末3は、使用者と用途こそ異なるが、設計者用端末2と同様のコンピュータであるため、各部についての重複説明は省略する。
設計支援装置1は、通信部11、記憶部12、演算処理部13を備えたコンピュータである。
通信部11は、設計者用端末2や保全員用端末3に入力されたデータを受信し、演算処理部13に渡したり、演算処理部13の処理結果を設計者用端末2や保全員用端末3に送信したりする。
記憶部12は、具体的にはハードディクスなどの記憶装置で、故障因果モデルデータベース12aや、保全記録データベース12bなどを記憶している。
故障因果モデルデータベース12aは、故障i(i=1,2,…,n)の原因と、故障iが発生した時の製品の症状を関連付ける故障因果モデルMを記憶するデータベースである。ここで、原因とは、故障の原因となり得る製品型式、使用部品などの設計製造に関わる要因や、設置場所、稼働年数などの使用条件に関わる要因を表している。一方、症状とは、例えば暖房機器であれば、電源が入らないことや、ヒータが暖まらないことなど、製品の機能が損なわれるような状態を指す。故障因果モデルMは、原因と故障、故障と症状の因果有無だけでなく、原因jが真であった時の故障iの発生確率p(故障i|原因j)や、故障iが真であった時の症状kの発生確率p(症状k|故障i)などを確率で表現する。なお、p(A|B)は事象Bが発生した時の事象Aの条件付き確率を表している。
図2に、故障因果モデルデータベース12aに記憶された、故障因果モデルMの一例を示す。この故障因果モデルMは、ある故障iに関する因果関係を記述したものであり、左側では、原因1が真であった時の故障iの発生確率が0.1であり、原因2が真であった時の故障iの発生確率が0.2であること等を示している。一方、右側では、故障iが発生した時に、症状1が発生する確率が0.9であり、症状2が発生する確率が0.8であること等を示している。
また、図3に、保全記録データベース12bの一例を示す。この保全記録データベース12bは、各保全作業時に、故障因果モデルMの構成要素である、原因、故障、症状の夫々の真偽を記録したデータベースである。図3の各行が、各保全作業に対応するテーブルデータであり、冒頭のIDと保全日に続き、故障因果モデルMの構成要素(原因、故障、症状)の全てについて、保全員30が入力した真偽の情報が登録されている。真偽情報の登録方法については後述する。
演算処理部13は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)であり、所定のプログラムを実行することで、故障因果モデル更新部13a、保全支援部13b、故障原因分析部13cの各機能を実現する。以下、図4を参照しながら、各々の機能を順次説明する。
故障因果モデル更新部13aは、設計者20が設計者用端末2に、故障iの原因として考えられる要因(想定原因)を追加した場合、追加した想定原因を用いて、故障因果モデルデータベース12aに記憶されている故障iに関する故障因果モデルMを更新するとともに、更新した故障因果モデルMを故障因果モデルデータベース12aに記憶させる。
保全支援部13bは、保全員30が保全員用端末3に、保全対象機器の症状を入力した場合、故障因果モデルデータベース12a内の故障因果モデルMを用いて、入力された症状に対応する故障の種類を推定する。そして、保全員30に、故障の種類とその原因、真偽を入力するための画面を、保全員用端末3に表示する。さらに、保全員30が保全員用端末3に入力した真偽データを保全記録データベース12bに記憶する。
故障原因分析部13cは、保全記録データベース12bの保全記録を用いて、故障因果モデルデータベース12aの故障因果モデルMの確率情報を更新する。また、更新された確率情報に基づき、故障i(i=1,2,…,n)に対する尤もらしい原因を、設計者用端末2を介して、設計者20に提示する。
図5は、図4で概説した、本実施例の設計支援システム100の処理の流れを示すフローチャートであり、これを用いて、故障因果モデル更新部13a、保全支援部13b、故障原因分析部13cをより詳細に説明する。なお、図5の処理は、設計者20が、設計支援システム100の提示する故障原因の不良等を踏まえ、保全対象製品の故障発生の傾向が変化したと判断した場合に、自身の知見に基づく想定原因を故障因果モデルMに反映させるために実行するものである。
まず、ステップS1では、設計者20は、設計者用端末2を用いて、現状の故障因果モデルMに未登録の故障の想定原因を追加する。図6に、設計者用端末2に表示される入力画面の一例を示す。この例では、設計者20は、想定原因を追加したい故障をプルダウン2aから選択した後、自身の知見を活かして、その故障に対する想定原因の名称を入力欄2bに、想定原因が真の時の故障の発生確率を確率欄2cに入力する。なお、確率欄2cに入力する数値は、後述する学習処理により最適化できるため、本ステップでは設計者20による数値入力を省略しても良く、その場合は、仮の数値が初期値として入力されるようにしても良い。
次に、ステップS2では、設計支援装置1の故障因果モデル更新部13aは、ステップS1で入力された新規の想定原因を、故障因果モデルMに反映させる。図7は、故障因果モデル更新部13aによる、故障因果モデルMの更新手順を模式的に示した図である。この図は、ステップS1で設計者20が故障iの想定原因として「原因X」を追加した後の、故障因果モデルMの更新の様子を表している。まず、故障因果モデル更新部13aは、故障因果モデルデータベース12aから、故障iに関する現状の故障因果モデルMを抽出する(S2a)。次に、その故障因果モデルMに設計者20が入力した想定原因「原因X」と、その発生確率を追加し(S2b)、更新済みの故障因果モデルMを故障因果モデルデータベース12aに記憶させる(S2c)。
以上のステップS1とS2の処理を、保全員30の保全作業前に実行しておく。
次に、ステップS3では、更新後の故障因果モデルMで求めた故障原因を設計者20に提示するか否か、保全期間の長さや保全回数に応じて判断する。保全期間や保全回数が所定の閾値を超えており、更新後の故障因果モデルMで求めた故障原因が信頼できると判断できる場合は、ステップS8に進み、そうでない場合は、ステップS4に進む。
ステップS4では、保全員30は、故障機器を保全する際に、保全員用端末3を用いて、対象機器の症状を保全支援部13bに入力する。図8は、保全員用端末3の表示画面の一例である。このステップの実行時には、保全支援部13bは、保全員用端末3に、故障機器の症状の有無を入力させる入力エリア3aを表示する。なお、既に入力された症状から、症状の有無を次に入力させる症状を動的に変化させても良い。
次に、ステップS5では、保守支援部13bは、更新後の故障因果モデルMを用い、ステップS4で入力された故障機器の症状から、各故障の発生確率を計算する。そして、最も高い発生確率の故障種類を、保全員用端末3の入力エリア3bに提示する。各故障の発生確率は、例えば下記のように計算することができる。故障iが発生すると症状1、症状2、症状3が発生するような故障因果モデルMがある時、症状k(k=1,2,3)の真偽TFが観測された時の故障iの発生確率p(故障i│症状1=TF,症状2=TF,症状3=TF)は、ベイズの定理を使って(式1)のように計算できる。
Figure 2021124990
ここで、p(故障i)は、故障iの発生確率であり、過去の保全記録などから推定される。
図8の例では、保全員30は、故障した機器を確認し症状(例えば、症状1〜3)の有無を、例えば入力エリア3aのチェックボックスなどに入力する。そして、保全支援部13bは、入力された症状の有無から、故障の種類(例えば、故障i)をその原因(原因1、2、X)とともに入力エリア3bに提示する。
次に、ステップS6では、保全員30は、システムが推定した故障とその原因に基づき、故障機器を保全し、実際の保全作業の結果判明した、故障とその原因の真偽を入力エリア3bのチェックボックスに入力する。保全員30により入力エリア3bに入力された真偽データは、保全記録として保全支援部13bに入力される。
次に、ステップS7では、保全支援部13bは、保全員30がステップS6で入力した真偽データを、保全記録として保全記録データベース12bに記憶させる。
ステップS4〜S7の処理を繰り返し、ある一定量以上の保全記録が蓄積されると、ステップS3からステップS8に進む。そして、故障原因分析部13cは、故障因果モデルデータベース12aの故障因果モデルMの確率情報を、保全記録に基づき更新する。これにより、ステップS1で設計者20が仮入力した数値がより適切な数値に更新される。そして、更新後の故障因果モデルMを用いて求めた、故障iの発生確率が最も高い想定原因、すなわちp(故障i│原因j)が最も高い故障原因を、故障iの真の原因として設計者に提示する。なお、故障の発生確率が高い複数の原因を同時に提示しても良い。
ここで、保全員30が入力した保全記録に基づく確率情報の更新は、例えば(式2)、(式3)のように行うことができる。
Figure 2021124990
Figure 2021124990
以上で説明したように、本実施例の設計支援システムによれば、設計者の知見を活かし、故障原因の究明に有用な故障症状を保全員から効率良く収集できるので、故障原因と故障症状の因果関係をモデル化した故障因果モデルを容易に改善することができる。このため、故障因果モデルの改善後は、保全員が観測した症状に対応する、より適切な故障原因を設計者に提示することができる。
次に、図9から図11を用いて、本発明の実施例2に係る設計支援システム100を説明する。なお、実施例1との共通点については、重複説明を省略する。
図9は、本実施例の設計支援システム100の機能ブロック図である。ここに示すように、本実施例の演算処理部13は、実施例1で説明した、故障因果モデル更新部13a、保全支援部13b、故障原因分析部13cに、保全記録監視部13dを追加したものである。
図10は、実施例1の図4に、本実施例で追加された保全記録監視部13dの役割を追加したものである。ここに示すように、保全記録監視部13dは、保全記録データベース12bに記憶された保全記録を監視し、故障発生の傾向に変化が現れたら、設計者20にアラートを発報し、対策を行うように促すものである。すなわち、実施例1では、設計者20が自身で故障因果モデルMの更新時期を判断していたが、本実施例では、設計支援システム100が故障因果モデルMの更新時期を判断する。
図11は、本実施例の設計支援システム100の処理の流れを示すフローチャートである。最初のステップS11では、保全記録監視部13dは、日々蓄積される保全記録を監視する。ステップS12では、保全記録監視部13dは、故障発生の傾向に注目すべき変化があるかを判断する。そして、注目すべき変化が有れば、ステップS13に進み、無ければ、ステップS11に戻る。
ステップS13では、保全記録監視部13dは、設計者用端末2を介して、設計者20に故障因果モデルMの更新を促すアラートを発報し、設計者20が応じれば、実施例1で説明したステップS1からステップS8の処理を実行する。ステップS13でのアラートは、例えば、(式4)で計算される故障iに関する異常度が、ある一定の値を超えたら発報する。
Figure 2021124990
ここで、式4の右辺中のn は、期間Tにおける故障モードiの発生件数であり、Tは直近の期間を表している。また、式4で定義される異常度の真数(式4の右辺括弧内の値)は、期間0からT−1までの保全記録から計算される、単位期間あたりの故障モードiの経験的な発生確率である。この経験的な発生確率が正規分布に従うと仮定すると、その平均μ 0:T−1と分散σ 0:T−1は、それぞれ(式5)、(式6)で計算することができる。
Figure 2021124990
Figure 2021124990
以上で説明したように、本実施例の設計支援システム100によれば、式4〜式6等を利用して、保全対象製品の故障発生の傾向変化を検知したときに、設計者20に故障因果モデルMの更新を促すことができる。このため、設計者20が仮に非熟練の者であっても、適切な時期に、故障因果モデルMの更新作業を開始することができる。
100 設計支援システム
1 設計支援装置
11 通信部
12 記憶部
12a 故障因果モデルデータベース
12b 保全記録データベース
13 演算処理部
13a 故障因果モデル更新部
13b 保全支援部
13c 故障原因分析部
13d 保全記録監視部
2 設計者用端末
21 入力部
22 通信部
23 出力部
3 保全員用端末
31 入力部
32 通信部
33 出力部
20 設計者
30 保全員

Claims (5)

  1. 設計者が使用する設計者用端末と、
    保全員が使用する保全員用端末と、
    前記設計者用端末および前記保全員用端末と通信可能な設計支援装置と、
    を備えた設計支援システムであって、
    前記設計支援装置は、
    対象機器の故障因果モデルを記憶した故障因果モデルデータベースと、
    前記設計者用端末から入力された前記対象機器の故障の想定原因に基づいて、前記故障因果モデルを更新する故障因果モデル更新部と、
    前記保全員用端末から入力された前記対象機器の症状と前記故障因果モデルに基づいて、発生確率の高い故障の種類とその原因を推定し、前記保全員用端末に出力する保全支援部と、
    該保全支援部が推定した故障の種類とその原因について、前記保全員用端末から入力された真偽情報を保全記録として記憶する保全記録データベースと、
    該保全記録データベースに保全記録として蓄積された真偽情報に基づいて、前記故障因果モデルを更新するとともに、更新した前記故障因果モデルに基づいて、前記対象機器の故障原因を推定し、前記設計者用端末に出力する故障原因分析部と、
    を備えることを特徴とする設計支援システム。
  2. 請求項1に記載の設計支援システムにおいて、
    前記故障因果モデル更新部は、前記対象機器の故障の想定原因が真であるときの故障の発生確率に基づいて、故障因果モデルを更新することを特徴とする設計支援システム。
  3. 請求項1に記載の設計支援システムにおいて、
    前記設計者用端末には、
    前記対象機器の故障種類を入力する故障種類入力欄と、
    該故障種類入力欄に入力された故障種類の想定原因を入力する想定原因入力欄と、
    該想定原因入力欄に入力された想定原因が真の時の故障の発生確率を入力する故障発生確率入力欄と、
    が表示されることを特徴とする設計支援システム。
  4. 請求項1に記載の設計支援システムにおいて、
    前記保全員用端末には、
    前記対象機器の症状の真偽を入力する症状真偽入力欄と、
    推定された前記対象機器の故障の真偽を入力する故障真偽入力欄と、
    推定された前記対象機器の故障原因の真偽を入力する原因真偽入力欄と、
    が表示されることを特徴とする設計支援システム。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の設計支援システムにおいて、
    さらに、保全記録データベースに日々蓄積される保全記録を監視し故障の発生頻度の変化などが見られた時に設計者にアラートを発報する保全記録監視部を備えることを特徴とする設計支援システム。
JP2020018403A 2020-02-06 2020-02-06 設計支援システム Active JP7333281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018403A JP7333281B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 設計支援システム
EP20198621.3A EP3862834B1 (en) 2020-02-06 2020-09-28 Design support system
US17/036,360 US20210248557A1 (en) 2020-02-06 2020-09-29 Design Support System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018403A JP7333281B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 設計支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124990A true JP2021124990A (ja) 2021-08-30
JP7333281B2 JP7333281B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=72665074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018403A Active JP7333281B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 設計支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210248557A1 (ja)
EP (1) EP3862834B1 (ja)
JP (1) JP7333281B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650851A (ja) * 1991-12-26 1994-02-25 Suzuki Motor Corp 車両用故障診断方法及びその装置
JP2012123738A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Ltd 不具合防止支援システム、不具合防止支援方法、および不具合防止支援プログラム
JP2017097712A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社日立製作所 機器診断装置及びシステム及び方法
JP2019053639A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 エラー要因推定装置およびエラー要因推定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2985505B2 (ja) * 1991-07-08 1999-12-06 株式会社日立製作所 品質情報収集診断システム及びその方法
GB0127553D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Abb Ab Provision of data for analysis
WO2003105039A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 アークレイ株式会社 トラブル対処支援システムおよびこれに接続される端末装置
US9122273B2 (en) * 2010-02-26 2015-09-01 Hitachi, Ltd. Failure cause diagnosis system and method
JP5521807B2 (ja) * 2010-06-16 2014-06-18 富士通株式会社 障害原因推定装置、障害原因推定プログラム及び障害原因推定方法
JP5627477B2 (ja) 2011-01-20 2014-11-19 三菱重工業株式会社 プラント安全設計支援装置及びプラント監視保守支援装置
US10469340B2 (en) * 2016-04-21 2019-11-05 Servicenow, Inc. Task extension for service level agreement state management
EP3534322A4 (en) * 2016-10-26 2020-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650851A (ja) * 1991-12-26 1994-02-25 Suzuki Motor Corp 車両用故障診断方法及びその装置
JP2012123738A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Ltd 不具合防止支援システム、不具合防止支援方法、および不具合防止支援プログラム
JP2017097712A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社日立製作所 機器診断装置及びシステム及び方法
JP2019053639A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 エラー要因推定装置およびエラー要因推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333281B2 (ja) 2023-08-24
EP3862834A1 (en) 2021-08-11
US20210248557A1 (en) 2021-08-12
EP3862834B1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108628281B (zh) 异常检测系统及异常检测方法
US10018979B2 (en) Device and method for detection and/or diagnosis of faults in a processes, equipment and sensors
US10444121B2 (en) Fault detection using event-based predictive models
US20160378943A1 (en) Method for predicting adverse events for home healthcare of remotely monitored patients
US20190041839A1 (en) Apparatus for troubleshooting fault component in equipment and method thereof
Liu et al. Objective-oriented optimal sensor allocation strategy for process monitoring and diagnosis by multivariate analysis in a Bayesian network
EP3346205B1 (en) Inspection management system and inspection management method
WO2020079860A1 (ja) 機器故障診断支援システムおよび機器故障診断支援方法
US8713377B2 (en) System and method to assess serviceability of device
Rasay et al. An integrated model for economic design of chi-square control chart and maintenance planning
WO2018216197A1 (ja) 異常重要度算出システム、異常重要度算出装置、及び異常重要度算出プログラム
EP2907116A1 (en) Method and apparatus for providing environmental management using smart alarms
CN111666198A (zh) 日志异常监控方法、装置及电子设备
Zhong et al. An integrated model based on statistical process control and maintenance for two-stage dependent processes
JP6767203B2 (ja) 保守支援装置、保守支援方法およびコンピュータプログラム
JP2016049947A (ja) 故障診断支援システム
Sharma et al. SWOT: A Hybrid Hardware-Based Approach for Robust Fault-Tolerant Framework in a Smart Day Care
JP2006336875A (ja) 空調制御システム
KR20160072812A (ko) 업데이트들, 증거 및 트리거들의 케이스 관리 링키지
JP2021124990A (ja) 設計支援システム
Jang et al. A proactive alarm reduction method and its human factors validation test for a main control room for SMART
JP5532782B2 (ja) トレーサビリティシステムおよび製造工程異常検出方法
Moore et al. Process visualization in medical device manufacture: an adaptation of short run SPC techniques
US7877234B1 (en) System and method for statistically monitoring and analyzing sensed conditions
JP2013182471A (ja) プラントオペレーションの負荷評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150