JP2021124322A - 電池診断装置、及び電池診断方法 - Google Patents

電池診断装置、及び電池診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124322A
JP2021124322A JP2020016489A JP2020016489A JP2021124322A JP 2021124322 A JP2021124322 A JP 2021124322A JP 2020016489 A JP2020016489 A JP 2020016489A JP 2020016489 A JP2020016489 A JP 2020016489A JP 2021124322 A JP2021124322 A JP 2021124322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
control unit
deterioration
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020016489A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 香取
Kenji Katori
健司 香取
昇 山口
Noboru Yamaguchi
昇 山口
覚 落合
Satoru Ochiai
覚 落合
優大 皆川
Yuta Minagawa
優大 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2020016489A priority Critical patent/JP2021124322A/ja
Priority to EP21153774.1A priority patent/EP3859364A1/en
Priority to US17/161,061 priority patent/US11686775B2/en
Priority to CN202110143301.XA priority patent/CN113281669A/zh
Publication of JP2021124322A publication Critical patent/JP2021124322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5083Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • G01R31/38Primary cells, i.e. not rechargeable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池の劣化状態を精度良く判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用できる電池診断装置、及び電池診断方法を提供する。
【解決手段】電源電圧が所定電圧未満から所定電圧以上になったことを検知する電源監視部5と、電源電圧が所定電圧以上になったことを検知した後の所定期間に電池電圧を測定し、電池電圧に基づき電池1の残容量に関する電力を算出し、電池1の残容量に関する電力に基づき電池1の劣化判定を行う制御部4と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、電池診断装置、及び電池診断方法に関する。
電池を備える装置において、電池の残容量が所定値よりも低下している状態(以下、劣化状態という)を判定するために、主に以下の2つの方式が用いられている。ひとつは、装置のファームウェアによる消費電荷量積算方式である。これは、電池の満状態の容量(公称容量)及び各動作で使用する電荷量を固定値として、装置により消費された電荷量を積算することにより電池の劣化状態を判定する方式である。他方は、定期診断内部抵抗方式である(例えば特許文献1)。定期診断内部抵抗方式は、定期的に電池の内部抵抗を測定し、予め設定された閾値と比較することにより電池の劣化状態を判定する方式である。
特開2009−63460
電荷積算方式では、電池の満状態の容量及び各動作で使用する電荷量を固定値として消費電荷量を計算する必要がある。しかしながら電池の種類、保管環境、使用環境等によっては、各動作で使用する電荷量が変動してしまうため電池の劣化状態を精度良く判定することは困難になり得る。
また定期診断内部抵抗方式では、部品のばらつきを考慮した閾値が設定されるため、装置に用いられている各部品によって理想的な劣化検出タイミングから大きく外れてしまう恐れがある。また電池の内部抵抗を正確に算出するには、周囲温度及び電流負荷を高精度に測定する必要があり、回路規模及びコストの増大を招く。
そこで本開示は、電池の劣化状態を精度良く判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用できる電池診断装置、及び電池診断方法を提供することを目的とする。
幾つかの実施形態に係る電池診断装置は、電源電圧が所定電圧未満から前記所定電圧以上になったことを検知する電源監視部と、
前記電源電圧が前記所定電圧以上になったことを検知した後の所定期間に電池電圧を測定し、前記電池電圧に基づき電池の残容量に関する電力を算出し、前記電池の残容量に関する電力に基づき前記電池の劣化判定を行う制御部と、
を備える。
このように、幾つかの実施形態に係る電池診断装置は、CPUリセット後に電池電圧を測定し、該電池電圧から算出した供給可能電力に基づき電池の劣化判定を行うため、電池の劣化状態を精度良く判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用できる。
一実施形態において、前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力が閾値未満である場合に前記電池が劣化状態であると判定し、
前記電池が劣化状態であると判定された場合にアラートを出力する出力部を備えてもよい。
このように、制御部が電池の供給可能電力を閾値と比較し、電池の残容量に関する電力が閾値未満である場合に前記電池が劣化状態であると判定することで、電池の劣化状態を精度よく判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用できる。
一実施形態において、前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力が閾値未満である場合が所定回数連続して発生した場合に前記電池が劣化状態であると判定してもよい。
このように、制御部が電池の供給可能電力を閾値と比較し、電池の残容量に関する電力が閾値未満であることが所定回数連続で発生した場合に前記電池が劣化状態であると判定することで、電池の劣化状態を精度よく判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用できる。
一実施形態において、前記電池は、塩化チオニルリチウム一次電池であり、
前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力が前記閾値未満である場合又は所定回数連続して発生した場合、リフレッシュ電流を流した後に測定した電池電圧で再度算出した電力に基づき、前記劣化判定を行ってもよい。
このように、電池が塩化チオニルリチウム一次電池である場合に、リフレッシュ電流を流し電池の回復を試みた後に劣化判定をすることで、より精度良く電池の劣化状態を判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用することが可能となる。
一実施形態において、前記制御部は、前記電池が劣化状態であると判定した場合に自装置の動作モードを省電力モードに移行させてもよい。
このように、前記電池が劣化状態であると判定した場合に制御部が自装置の動作モードを省電力モードに移行させて消費電力を抑制することで、劣化状態の電池であっても残容量を有効活用できる。
一実施形態において、前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力と複数の閾値レベルとを比較し、前記電池の劣化の程度をレベル分けし、前記劣化の程度に応じて自装置の動作モードを変更してもよい。
このように、制御部が電池の劣化の程度に応じて自装置の動作モードを切り替え、消費電力を抑制することで、劣化状態の程度に応じて電池の残容量を有効活用できる。
一実施形態において、前記制御部はさらに、前記電池の開放電圧に基づき前記劣化判定を行ってもよい。
このように、電池の開放電圧も用いて電池の劣化判定を行うことで、電池の劣化状態をより精度良く判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用することができる。
一実施形態において、前記制御部はさらに、定期的に測定された前記電池の残容量に関する電力の推移に基づき前記劣化判定を行うか否かを決定してもよい。
このように、電池の残容量に関する電力のトレンドを用いて電池の劣化判定を行うか否かを決定することで、電池の経年変化の考慮不足を防ぐことができる。
一実施形態において、前記制御部はさらに、前記電池の周囲温度に基づき前記劣化判定を行うか否かを決定してもよい。
このように、電池の周囲温度を用いて電池の劣化判定を行うか否かを決定することで、温度変化の考慮不足を防ぐことができる。
幾つかの実施形態に係る電池診断方法は、
電源電圧が所定電圧未満から前記所定電圧以上になったことを検知するステップと、
前記電源電圧が前記所定電圧以上になったことを検知した後の所定期間に電池電圧を測定し、電池の残容量に関する電力を算出するステップと、
前記電池の残容量に関する電力に基づき、前記電池の劣化判定を行うステップと、
を含む。
このように、CPUリセット後に電池電圧を測定し、該電池電圧から算出した供給可能電力に基づき電池の劣化判定を行うため、電池の劣化状態をより精度良く判定でき、従来よりも電池寿命の直前又は近くまで電池を使用することが可能となる。
本開示によれば、電池の劣化状態をより精度良く判定し、電池を寿命の直前又は近くまで使用できることが可能な電池診断装置、及び電池診断方法を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る電池診断装置の機能ブロック図である。 本開示の一実施形態に係る電池診断方法を示すフローチャートである。 劣化判定処理の一例を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る劣化判定処理を示すフローチャートである。 第2の変形例に係る劣化判定処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態に係る電池診断装置10について、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る電池診断装置10の構成を説明する。
本実施形態に係る電池診断装置10は、電池1と、定電圧回路部2と、負荷電流回路3と、制御部4と、電源監視部5と、定電圧回路一次側電圧保持手段6と、出力部7と、記憶部8とを備える。
電池1は、例えば塩化チオニルリチウム一次電池である。以下本実施形態において電池1を塩化チオニルリチウム一次電池1ともいうが、電池の種類はこれに限られない。換言すると本実施形態にかかる電池診断装置10は、任意の種類の一次電池及び二次電池の診断が可能である。塩化チオニルリチウム一次電池1は、定電圧回路一次側電圧保持手段6を介して定電圧回路部2の入力に接続される。塩化チオニルリチウム一次電池1は出力電圧が高く、また自己放電が少なく長期間の使用が可能という特徴を持ち、長期間の安定動作が求められるプラント及び工場で使用される無線装置の電源に適している。塩化チオニルリチウム一次電池1は主に以下の3つの特徴を有するため、電池の劣化状態を把握することが一般的に困難とされている。
(1)電池の周囲温度により、公称容量(例えば満状態の容量)が大きく変化する。例えば高温環境で保管した場合は公称容量が半分以下に減少する。
(2)高温環境で使用すると、電池内部に塩化被膜が生成されて内部抵抗が上昇し、大電流使用時に電圧が低下する。この状態で装置が急激に高負荷動作に遷移した場合、所望の電圧を保つことができず、安定動作を維持できなくなる恐れがある。この場合、電池内に十分な容量が残っていても、電池を使用することができない。
(3)電池の容量がなくなる直前又は近くまで、ほぼ一定の開放電圧を維持するため、電池電圧測定では、劣化状態を把握することが困難である。
このように塩化チオニルリチウム一次電池1の場合は公称容量が周囲温度及び負荷条件により大きく変化するため、温度変化の激しい環境では塩化チオニルリチウム一次電池1の劣化状態を精度良く判定できない。さらに内部抵抗が増加せずに電池1が劣化するような場合、定期診断内部抵抗方式では劣化状態を検出できない。塩化チオニルリチウム一次電池1の場合は、電池劣化には塩化膜が成長し内部抵抗が増大するモードと周囲温度又は寿命の影響で開放電圧が低下するモードが存在する。定期診断内部抵抗方式では、後者の劣化モードを検出することができない。また電荷積算方式も、使用した電荷量を電池の満状態から減算していくため、中古電池又は保管状態が悪い電池が実装された場合も劣化状態を精度よく判定することが困難である。
定電圧回路部2は、塩化チオニルリチウム一次電池1の出力電圧を所定電圧(例えば3.3V)に変換して、制御部4、電源監視部5、出力部7、及び記憶部8の電源として出力する。
負荷電流回路3は、放電用抵抗31と放電用スイッチ32とを備える。放電用スイッチ32は、後述する放電電流制御部113の制御に基づきON/OFFが切り替えられる。放電用スイッチ32は、例えばFET(Field effect transistor)である。放電用スイッチ32をONにすることで、有負荷時(放電用抵抗31に電流を流している時)の電池電圧が測定される。
制御部4はCPU(central processing unit)であり又はCPUの一部を構成し、電池診断装置10の各部を制御しながら、電池診断装置10の動作に関わる処理を実行する。制御部4は、AD変換部111と、計数部112と、放電電流制御部113と、リセット管理部114と、温度測定部115と、電池診断部116とを備える。
AD変換部111は、電池電圧のアナログデータをデジタルデータに変換し、当該デジタルデータを計数部112に渡す。計数部112は、AD変換部111から渡されたデジタルデータに基づき、塩化チオニルリチウム一次電池1から残容量に関する電力を算出する。電力の算出は以下の式(1)により行う。
Pbat = Vb2/R・・・・・・・・・・・・・・(1)
Pbatは、塩化チオニルリチウム一次電池1の残容量に関する電力であり、Vbは有負荷時の電池電圧であり、Rは負荷電流回路3の放電用抵抗31の抵抗値である。計数部112は、算出した電力値(Pbat)を電池診断部116に渡す。なお、Pbatは、塩化チオニルリチウム一次電池1から電池診断装置10の内部に供給可能な電力である。
放電電流制御部113は、負荷電流回路3の放電用スイッチ32のON/OFFを切り替える。当該制御により制御部4は、塩化チオニルリチウム一次電池1の有負荷時の電池電圧を測定する。具体的には放電電流制御部113は、電源電圧が低下したことにより実行されたCPUリセット後に放電用スイッチ32をONにする。この制御により制御部4は、電源電圧が低下したことにより実行されたCPUリセット後の所定期間に電池電圧を測定する。当該所定期間は、CPUリセット後から通常起動の間の期間である。あるいは当該期間は、CPUリセット後からリフレッシュ電流を流すまでの間の期間であってもよい。リフレッシュ電流は、塩化チオニルリチウム一次電池1の内部抵抗を低下させるために流す電流である。なお、初期起動時では、放電電流制御部113は、電源電圧がゼロボルト付近の低電圧であることにより実行されたCPUリセット後に放電用スイッチ32をONにしてもよい。
リセット管理部114は、電源監視部5による監視結果に基づき、電源電圧が低下した場合CPUリセット(制御部4の再起動)を実行する。電源監視部5は、装置の電源電圧を定期的に監視している。リセット管理部114は、CPUリセットを実行する場合、CPUリセットの原因に係る情報を記憶部8に記憶する。具体的には例えばリセット管理部114は、電源異常に係るビットの情報を記憶部8に記憶する。なお、初期起動時でも、リセット管理部114は、同様の動作が可能である。
温度測定部115は、塩化チオニルリチウム一次電池1の周囲温度を測定し、測定した周囲温度値を電池診断部116に渡す。なお、周囲温度とは、塩化チオニルリチウム一次電池1の表面温度、又は電池1の近傍の温度であってもよい。
電池診断部116は、計数部112から渡されたPbat、及び任意ではあるが温度測定部115から渡された周囲温度値に基づき、塩化チオニルリチウム一次電池1の劣化判定を行う。劣化判定は種々の方法を取り得る。例えば、電力に係る閾値とPbatとを比較し、Pbatが閾値未満である場合に塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定してもよい。かかる閾値は、装置で必要とする動作の電力により定まる値である。例えば閾値は、装置で電力を最も必要とする動作の電力としてもよい。また閾値は、装置の各部のうち少なくとも一部が動作するのに必要な動作の電力としてもよい。当該閾値は予め定めた固定値であってもよく、あるいは温度測定部115から渡された周囲温度値に基づき算出することにより定められてもよい。
電源監視部5は、装置の電源電圧(例えば、定電圧回路部2の出力電圧)を監視する。電源監視部5は、電源電圧が所定電圧未満の場合、例えば電源電圧の低下を検出した場合、及び電源電圧が所定電圧以上になったことを検出した場合、リセット管理部114に検出結果を渡す。リセット管理部114は、当該検出結果に基づきCPUリセットを実行する。なお、初期起動時でも、電源監視部5は、同様の動作が可能である。ここで、例えば、CPUリセット後とは、電源監視部5が、電源電圧が所定電圧未満から所定電圧以上になったことを検出した後を指す。
定電圧回路一次側電圧保持手段6は、ダイオード61及びコンデンサ62を組み合わせた構成であり、電池電圧を測定する際に制御部4に駆動電流を供給する。またコンデンサ62からはダイオード61によって負荷電流回路3には電流が流れない。そのため負荷電流回路3の放電用スイッチ32がONのときに塩化チオニルリチウム一次電池1から供給される電流は、全て負荷電流回路3に流れる。定電圧回路一次側電圧保持手段6において、電池1に接続される側が一次側、定電圧回路部2に接続される側が二次側である。
出力部7は、電池診断装置10の動作によって得られるデータを出力する。具体的には例えば出力部7は、制御部4により塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定された場合、電池の劣化状態を報知するアラートを出力する。当該アラートは種々の態様を取り得る。例えばアラートは、電池残量が低いことを示してもよい。またアラートは、電池残量が例えば1%であることを示してもよい。当該電池残量は、計算値でなくてもよい。例えば電池残量は、ユーザに電池交換を促すのに十分な低い値であればよい。
出力部7は、通信用インタフェースであってもよい。通信用インタフェースは、例えばLANインタフェース、WANインタフェース、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th generation)、若しくは5G(5th generation)などの移動通信規格に対応したインタフェース、又は近距離無線通信に対応したインタフェースである。通信用インタフェースは、一般的に工業製品で採用されている通信プロトコル(ISA100、LoRa通信、Fieldbus/Profibus, HART, Brain等)により、上位システムと通信してもよい。上位システムは、出力部7から出力したアラートに基づき、ユーザに当該アラートを報知する。例えば上位システムは、電池残量が1%であることを表示出力してもよい。
また出力部7は、ディスプレイ、スピーカ等であってもよい。ディスプレイは、例えば、LCD(liquid crystal display)又は有機EL(electro luminescence)ディスプレイである。出力部7がディスプレイである場合、出力部7が電池の電力低下を示すマークを表示し、現場作業員が電池1を交換すべき機器を特定しやすくしてもよい。
記憶部8には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM(random access memory)又はROM(read only memory)である。RAMは、例えば、SRAM(static random access memory)又はDRAM(dynamic random access memory)である。ROMは、例えば、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)、FlashROM、FRAM(登録商標)(Ferroelectric RAM)である。記憶部8は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部8には、電池診断装置10の動作に用いられるデータと、電池診断装置10の動作によって得られたデータとが記憶される。
次に、本開示の一実施形態に係る電池診断装置10によって実行される電池診断方法について説明する。図2に本開示の一実施形態に係る電池診断方法に係るフローチャートを示す。
はじめに制御部4のリセット管理部114は、電源監視部5による監視結果に基づき、装置の電源電圧の低下を検出した場合及び電源電圧が所定電圧以上になったことを検出した場合、CPUリセットを実行する(ステップS100)。リセット管理部114は、CPUリセットを実行する場合、CPUリセットの原因に係る情報を記憶部8に記憶する。具体的には例えばリセット管理部114は、電源異常に係るビットの情報を記憶部8に記憶する。
次に制御部4は、CPUリセットの原因が電源電圧の低下によるものであるか否かを判定する(ステップS200)。具体的には制御部4は、記憶部8に記憶された電源異常に係るビットの情報を参照し、CPUリセットの原因を判定する。CPUリセットの原因が電源電圧の低下であると判定した場合、プロセスはステップS300に進む。CPUリセットの原因が電源電圧の低下でないと判定した場合、プロセスはステップS600に進む。
CPUリセットの原因が電源電圧の低下であると判定した場合、制御部4は、電池電圧(例えば、定電圧回路部2の出力電圧)を測定し、供給可能電力を算出する(ステップS300)。具体的には放電電流制御部113は、CPUリセット後に負荷電流回路3の放電用スイッチ32をONに切り替える。当該制御により制御部4は、CPUリセット後の所定期間における塩化チオニルリチウム一次電池1の有負荷時の電池電圧を測定する。AD変換部111は、電池電圧のアナログデータをデジタルデータに変換し、該デジタルデータを計数部112に渡す。計数部112は、AD変換部111から渡されたデジタルデータに基づき、塩化チオニルリチウム一次電池1の残容量に関する電力を算出する。電力の算出は上述の式(1)により行う。
電池診断部116は、計数部112から渡されたPbat、及び任意ではあるが温度測定部115から渡された周囲温度値に基づき、塩化チオニルリチウム一次電池1の劣化判定処理を行う(ステップS400)。図3に劣化判定処理の一例を示す。ステップS401において電池診断部116は、電池電圧から算出した残容量に関する電力(Pbat)と電力に係る閾値とを比較し、Pbatが閾値未満であるか否かにより劣化状態を判定する。Pbatが閾値未満である場合、電池診断部116は、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定し(ステップS402)、劣化判定処理が終了する。他方で、ステップS401においてPbatが閾値未満でない場合、電池診断部116は、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態でないと判定し(ステップS403)、劣化判定処理が終了する。
図2を再び参照し、出力部7は、劣化判定処理の結果に応じてアラートを出力する(ステップS500)。具体的には出力部7は、制御部4により塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定された場合、電池の劣化状態を報知するアラートを出力する。他方で出力部7は、制御部4により塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態でないと判定された場合、かかるアラートを出力しない。当該アラートは種々の態様を取り得る。例えばアラートは、電池残量が低いことを示してもよい。またアラートは、電池残量が例えば1%であることを示してもよい。当該電池残量は計算値でなくてもよい。例えば電池残量は、ユーザに電池交換を促すのに十分な低い値であればよい。そして制御部4は、装置を通常起動し(ステップS600)、プロセスが終了する。なお、例えば、通常起動後、電池診断装置10は、内蔵又は外付けされたセンサ(不図示)から得られたセンサデータに基づくデータを、出力部7を介して上位システム等へ送信してもよい。また、通常起動後、電池診断装置10は、上位システム等から出力部7を介して種々の設定データを受信し、記憶部8に記憶してもよい。
このように、本実施形態によれば、CPUリセット後に電池電圧を測定し、該電池電圧から算出した供給可能電力に基づき電池1の劣化判定を制御部4が行うため、電池1の劣化状態を精度良く判定できる。また、制御部4が電池の供給可能電力を閾値と比較し、電池1の残容量に関する電力が閾値未満の場合にアラートを出力部7により出力するため、従来よりも電池寿命の直前又は近くでユーザに迅速に注意喚起でき、電池寿命の直前又は近くで電池1を交換させることができる。換言すると本実施形態によれば、従来よりも電池寿命の直前又は近くまで電池1を使用することが可能となる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば第1の変形例として、劣化判定処理において制御部4は、電池1の残容量に関する電力が閾値未満であることが所定回数連続して発生した場合に塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定してもよい。図4は、第1の変形例に係る劣化判定処理を示すフローチャートである。
はじめに電池診断部116は、電池電圧から算出した電池1の残容量に関する電力(Pbat)が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS411)。Pbatが閾値未満である場合、電池診断部116はカウンタの値をインクリメントする(ステップS412)。カウンタの値は、電池1の残容量に関する電力が連続して閾値未満であることを検知した回数を示す。例えば、カウンタの値は、ステップS411における判定によって、ステップS412の処理が連続して実行された回数を示す。カウンタは、記憶部8に記憶される。
ステップS412に続いて電池診断部116は、カウンタの値が所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS414)。カウンタの値が所定回数以上である場合、プロセスはステップS415に進む。この場合、電池診断部116は塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定し(ステップS415)、劣化判定処理が終了する。
ステップS414においてカウンタの値が所定回数以上でない場合、電池診断部116は、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態でないと判定し(ステップS416)、劣化判定処理が終了する。
また、ステップS411においてPbatが閾値未満である場合、電池診断部116は、カウンタの値をリセットする(ステップS413)。そして電池診断部116は、電池1が劣化状態でないと判定し(ステップS416)、劣化判定処理が終了する。
このように制御部4が電池の供給可能電力を閾値と比較し、電池1の残容量に関する電力が閾値未満であることが所定回数連続で発生した場合にアラートを出力部7により出力する。そのため、電池寿命のより直前でユーザに迅速に注意喚起でき、電池寿命の直前又は近くで塩化チオニルリチウム一次電池1を交換させることができる。
また例えば第2の変形例として、劣化判定処理において制御部4は、電池1の残容量に関する電力が閾値未満である場合にリフレッシュ電流を流して回復を試みてから、再度算出した電力に基づき、電池1の劣化状態を判定してもよい。一般的に電池1は内部抵抗を有しており、劣化と共に内部抵抗が上昇する。新品電池においても、長期間未使用だった場合(電流が流れていない状態)、環境条件(極度な高温低温及び急激な温度変動)等によっても内部抵抗は上昇しやすい。電池1の電荷量が十分ある場合であれば、強制的に電池1から電流(リフレッシュ電流)を流して放電することで、電池1の内部に蓄えられた皮膜を破壊し内部抵抗を低下できる効果が知られている。そのため、電池1が劣化状態と一度判定された後に一旦強制放電を行い、再度診断を実施し、最終的な劣化判定をしてもよい。図5は、第2の変形例に係る劣化判定処理を示すフローチャートである。
はじめに電池診断部116は、電池電圧から算出した電池1の残容量に関する電力(Pbat)が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS421)。Pbatが閾値未満である場合、電池診断部116は、電池1が劣化状態であると仮判定する(ステップS422)。他方でPbatが閾値未満でない場合、電池診断部116は、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態でないと判定し(ステップS423)、劣化判定処理が終了する。
ステップS422に続いて制御部4は、塩化チオニルリチウム一次電池1においてリフレッシュ電流を流す(ステップS424)。続いて制御部4は、リフレッシュ電流を停止した後、電池電圧を測定し、供給可能電力を算出する(ステップS425)。具体的には放電電流制御部113は、例えば、リフレッシュ電流を流す回路(不図示)を用いて流し、リフレッシュ電流を流した後に負荷電流回路3の放電用スイッチ32をONに切り替える。なお、リフレッシュ電流を流す回路は、負荷電流回路3を用いてもよい。当該制御により制御部4は、リフレッシュ電流を流した後における塩化チオニルリチウム一次電池1の有負荷時の電池電圧を測定する。AD変換部111は、電池電圧のアナログデータをデジタルデータに変換し、当該デジタルデータを計数部112に渡す。計数部112は、AD変換部111から渡されたデジタルデータに基づき、塩化チオニルリチウム一次電池1から残容量に関する電力を算出する。電力の算出は上述の式(1)により行う。
続いて電池診断部116は、電池電圧から算出した電池1の残容量に関する電力(Pbat)が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS426)。Pbatが閾値未満である場合、電池診断部116は、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定し(ステップS427)、劣化判定処理が終了する。他方でPbatが閾値未満でない場合、電池診断部116は、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態でないと判定し(ステップS423)、劣化判定処理が終了する。
このように、CPUリセット後に前記電池にリフレッシュ電流を流した後の時点の電池電圧により塩化チオニルリチウム一次電池1の残容量に関する電力を算出し、塩化チオニルリチウム一次電池1の回復を試みた後に制御部4が劣化判定を行う。このようにすることで、塩化チオニルリチウム一次電池1の劣化状態をより精度良く判定することが可能となる。また、リフレッシュ電流を流すことによって、電池内部で蓄積された皮膜を除去して内部抵抗を低減して電池1の回復を試みることによって、電池1の寿命を延ばせることが可能となる。
なお、リフレッシュ電流を流し再度診断を実施する処理の回数に制限を設けてもよい。具体的には制御部4がリフレッシュ電流を流した回数をカウントし、リフレッシュ電流を流した回数が一定回数に達した場合、制御部4は、劣化状態と仮判定した後において回復を試みず、塩化チオニルリチウム一次電池1が劣化状態であると判定してもよい。
また第3の変形例として、図1から図4において、例えば制御部4は、電池1が劣化状態であると判定した場合に装置の動作モードを通常動作モードから省電力モードに移行させてもよい。例えば、通常動作モードとは、装置が備える全部の機能を動作させ、省電力モードとは、装置が備える一部の機能のみを動作させ、他の機能を停止させる動作モードである。劣化状態の電池1の交換は、必ずしもすぐに実施できるとは限らない。そのため電池1が劣化状態となった場合に、省電力モードに移行する制御を行ってもよく、交換までの電池の寿命を延ばせることが可能となる。省電力モードにおいて停止させる機能は、無線通信機能であってもよい。例えば、出力部7がアラートを無線通信により出力した後、制御部4は、通常の通信(例えばセンサの出力値の送信等)を停止させてもよい。これにより装置の消費電力を抑制することができる。また省電力モードにおいて停止させる機能は測定機能であってもよい。例えば制御部4は、温度測定部115の温度測定周期を変更してもよい。制御部4は、測定部が例えば10分周期で通常動作している場合に、当該周期を24時間周期に変更してもよい。このように制御部4が測定部の動作周期を変更することで電力を抑制できる。なお省電力モードにおいて制限対象となる機能は、通信機能、測定機能に限られず、装置が備える他の任意の機能が制限されてよい。
また第4の変形例として、図1から図4において、例えば、電池1の劣化判定に用いる電力の閾値レベルは複数設けられてもよい。具体的には制御部4は、複数の閾値レベルとして、複数の閾値を設け、複数の閾値と電池1の残容量に関する電力とを比較し、電池1の劣化の程度をレベル分けしてもよい。また制御部4は、電池1の劣化の程度に応じて使用できる機能を制限してもよい。換言すると制御部4は、電池1の残容量に関する電力と複数の閾値レベルとを比較することで電池1の劣化の程度をレベル分けし、劣化の程度に応じて装置の動作モードを変更してもよい。装置の各部が利用する電力はそれぞれ異なる。例えば、無線通信部、測定部、及び記憶部が消費する電力がそれぞれ50mW、30mW、10mWであるとする。この場合、これらの消費電力に応じた3段階の閾値を設けることで制御部4は各閾値に応じた電池1の劣化の程度を段階的にレベル分けし、動作モードの変更として、各レベルに応じて利用できない機能のみを停止させることで、一時的に装置の動作を継続する制御を行うことができる。このように制御部4が電池の劣化の程度に応じて装置の動作モードを切り替え、消費電力を抑制することで、劣化状態の程度に応じて電池1の残容量を有効活用できる。例えば、残容量が50mW未満の場合、無線通信部の機能を停止させる。
また第5の変形例として、図1から図4及び第3から第4の変形例において、例えば制御部4は、電池1の劣化判定の際に、負荷電流回路3のスイッチをOFFしたまま電池の電圧(以下、開放電圧という)を測定し、当該開放電圧にも基づき劣化判定を行ってもよい。換言すると制御部4は、電池1の残容量に関する電力及び開放電圧に基づき電池1の劣化判定を行ってもよい。例えば、電池1の開放電圧を測定し、開放電圧が閾値レベル以下であれば、制御部4は電池1の残容量に関する電力が閾値以上であっても電池1の寿命が近いことを通知するアラートを出力部7により出力してもよい。このように、電池1の開放電圧も用いて電池1の劣化判定を行うことで、電池1の劣化状態をより精度良く判定することができる。
また第6の変形例として、図1から図4及び第3から第5の変形例において、例えば制御部4は、定期的に電力測定を行うことで、電力低下のトレンドを予測し、電池1の劣化判定の判断基準に用いてもよい。具体的には制御部4は、図2に示すステップS400の劣化判定処理の前に、電力低下のトレンドに基づき劣化判定処理を行うか否かを決定してもよい。このようにすることで、経年変化を加味した診断を行うことができる。例えば新品電池と使い込んだ電池とでは、電力測定値が異なり、劣化が進んでいる場合判定値に近づくことがわかっている。このような変化が観測されていない場合は、急激な環境変化、利用者の操作ミス等による影響も考えられる。この場合に制御部4は、経年変化の考慮不足を防ぐため電池1の劣化判定を行わずに見送ってもよい。換言すると制御部4は、定期的に測定された電池1の残容量に関する電力の推移に基づき電池1の劣化判定を行うか否かを決定してもよい。このように電池1の残容量に関する電力のトレンドを用いて電池1の劣化判定を行うか否かを決定することで、電池1の経年変化の考慮不足を防ぐことができる。さらに制御部4は、当該トレンドに基づくアラートを出力部7から出力し、電池交換を事前に促してもよい。また、制御部4は、当該トレンドから推定した経年変化を記憶部8に保存してもよい。
また第7の変形例として、図1から図4及び第3から第6の変形例において、例えば、急峻な温度変化が生じた場合、一時的に電池1の電力低下が生じる可能性がある。そのため急激な温度変化を検出した場合には、制御部4は、温度変化の考慮不足を防ぐため劣化判定を行わずに見送ってもよい。換言すると制御部4は、電池1の周囲温度に基づき劣化判定を行うか否かを決定してもよい。具体的には制御部4は図2に示すステップS400の劣化判定処理の前に、電池1の周囲温度に基づき劣化判定処理を行うか否かを決定してもよい。このように電池1の周囲温度を用いて電池1の劣化判定を行うか否かを決定することで、温度変化の考慮不足を防ぐことができる。また例えば制御部4は、製品の仕様範囲を超えた環境条件(例えば温度、振動等)が発生している場合、劣化判定を行わずに見送ってもよい。また、かかる状態を検出した場合、制御部4は、使用範囲を超えた環境条件である旨のアラートを出力部7により出力してもよい。
1 塩化チオニルリチウム一次電池(電池)
2 定電圧回路部
3 負荷電流回路
4 制御部
5 電源監視部
6 定電圧回路一次側電圧保持手段
7 出力部
8 記憶部
10 電池診断装置
31 放電用抵抗
32 放電用スイッチ
61 ダイオード
62 コンデンサ
111 AD変換部
112 計数部
113 放電電流制御部
114 リセット管理部
115 温度測定部
116 電池診断部

Claims (10)

  1. 電源電圧が所定電圧未満から前記所定電圧以上になったことを検知する電源監視部と、
    前記電源電圧が前記所定電圧以上になったことを検知した後の所定期間に電池電圧を測定し、前記電池電圧に基づき電池の残容量に関する電力を算出し、前記電池の残容量に関する電力に基づき前記電池の劣化判定を行う制御部と、
    を備える電池診断装置。
  2. 請求項1に記載の電池診断装置であって、
    前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力が閾値未満である場合に前記電池が劣化状態であると判定し、
    前記電池が劣化状態であると判定された場合にアラートを出力する出力部を備える、
    電池診断装置。
  3. 請求項2に記載の電池診断装置であって、
    前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力が閾値未満である場合が所定回数連続して発生した場合に前記電池が劣化状態であると判定する電池診断装置。
  4. 請求項2又は3に記載の電池診断装置であって、
    前記電池は、塩化チオニルリチウム一次電池であり、
    前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力が前記閾値未満である場合又は所定回数連続して発生した場合、リフレッシュ電流を流した後に測定した電池電圧で再度算出した電力に基づき、前記劣化判定を行う、電池診断装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池診断装置であって、
    前記制御部は、前記電池が劣化状態であると判定した場合に自装置の動作モードを省電力モードに移行させる電池診断装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池診断装置であって、
    前記制御部は、前記電池の残容量に関する電力と複数の閾値レベルとを比較し、前記電池の劣化の程度をレベル分けし、前記劣化の程度に応じて自装置の動作モードを変更する電池診断装置。
  7. 請求項1乃至6に記載の電池診断装置において、
    前記制御部はさらに、前記電池の開放電圧に基づき前記劣化判定を行う、電池診断装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電池診断装置であって、
    前記制御部はさらに、定期的に測定された前記電池の残容量に関する電力の推移に基づき前記劣化判定を行うか否かを決定する、電池診断装置。
  9. 請求項1乃至8に記載の電池診断装置において、
    前記制御部はさらに、前記電池の周囲温度に基づき前記劣化判定を行うか否かを決定する、電池診断装置。
  10. 電源電圧が所定電圧未満から前記所定電圧以上になったことを検知するステップと、
    前記電源電圧が前記所定電圧以上になったことを検知した後の所定期間に電池電圧を測定し、電池の残容量に関する電力を算出するステップと、
    前記電池の残容量に関する電力に基づき、前記電池の劣化判定を行うステップと、
    を含む電池診断方法。
JP2020016489A 2020-02-03 2020-02-03 電池診断装置、及び電池診断方法 Pending JP2021124322A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016489A JP2021124322A (ja) 2020-02-03 2020-02-03 電池診断装置、及び電池診断方法
EP21153774.1A EP3859364A1 (en) 2020-02-03 2021-01-27 Battery diagnostic apparatus and battery diagnostic method
US17/161,061 US11686775B2 (en) 2020-02-03 2021-01-28 Battery diagnostic apparatus and battery diagnostic method
CN202110143301.XA CN113281669A (zh) 2020-02-03 2021-02-02 电池诊断装置、以及电池诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016489A JP2021124322A (ja) 2020-02-03 2020-02-03 電池診断装置、及び電池診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124322A true JP2021124322A (ja) 2021-08-30

Family

ID=74346810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016489A Pending JP2021124322A (ja) 2020-02-03 2020-02-03 電池診断装置、及び電池診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11686775B2 (ja)
EP (1) EP3859364A1 (ja)
JP (1) JP2021124322A (ja)
CN (1) CN113281669A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203523A (ja) * 1989-12-27 1991-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電池の活性化方法及びその装置
JPH04346072A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nippondenso Co Ltd 電池容量低下検出装置
JPH0588153U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 サンクス株式会社 リチウム電池電源回路
JPH07260905A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ残量検出装置
JPH11283677A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
JP2000224701A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Honda Motor Co Ltd バッテリ劣化判断装置
JP2001161001A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Seric Ltd 電動自転車用バッテリーチェッカ
JP2006105611A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp 検出装置
US20060271315A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring battery discharge state
JP2007280935A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 一次電池の寿命判定方法
JP2009063460A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp 電池の内部抵抗測定装置およびこの装置を用いたバッテリ駆動センサ
JP2010011530A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yokogawa Electric Corp 電池駆動型のフィールド機器
US20140338181A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Vega Grieshaber Kg Process and device for ensuring operational readiness of batteries
US20150171655A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Honeywell International Inc. Lithium battery auto-depassivation system and method
JP6462214B2 (ja) * 2014-01-28 2019-01-30 帝人ファーマ株式会社 電池容量の残量検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001245560A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 The Johns-Hopkins University Apparatus and method for determining the operational state of a battery
JP2003194897A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算方法とパック電池
JP2004150951A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理回路、及び電子機器
CN202003014U (zh) * 2011-02-15 2011-10-05 武汉孚安特科技有限公司 锂亚硫酰氯电池容量管理电路
JP5816050B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリ温度制御装置
CN109696637B (zh) * 2019-02-20 2020-12-18 广西睿奕新能源股份有限公司 锂一次性电池容量监测方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203523A (ja) * 1989-12-27 1991-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電池の活性化方法及びその装置
JPH04346072A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nippondenso Co Ltd 電池容量低下検出装置
JPH0588153U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 サンクス株式会社 リチウム電池電源回路
JPH07260905A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ残量検出装置
JPH11283677A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
JP2000224701A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Honda Motor Co Ltd バッテリ劣化判断装置
JP2001161001A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Seric Ltd 電動自転車用バッテリーチェッカ
JP2006105611A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp 検出装置
US20060271315A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring battery discharge state
JP2007280935A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 一次電池の寿命判定方法
JP2009063460A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp 電池の内部抵抗測定装置およびこの装置を用いたバッテリ駆動センサ
JP2010011530A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yokogawa Electric Corp 電池駆動型のフィールド機器
US20140338181A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Vega Grieshaber Kg Process and device for ensuring operational readiness of batteries
US20150171655A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Honeywell International Inc. Lithium battery auto-depassivation system and method
JP6462214B2 (ja) * 2014-01-28 2019-01-30 帝人ファーマ株式会社 電池容量の残量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859364A1 (en) 2021-08-04
US11686775B2 (en) 2023-06-27
US20210239765A1 (en) 2021-08-05
CN113281669A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9954384B2 (en) Instrumented super-cell
US5565759A (en) Smart battery providing battery life and recharge time prediction
US5572110A (en) Smart battery charger system
US5541489A (en) Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
US5600230A (en) Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
US9178380B2 (en) Charger apparatus capable of determining deterioration of second battery
CN102612656B (zh) 电力供给装置
KR101770933B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 내의 배터리 모니터링
EP0736828A2 (en) Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
US20120166847A1 (en) Batteries for electric tools
KR20060086024A (ko) 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
JPWO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2007242400A (ja) 組電池
JP2006312528A (ja) エレベータの電力蓄積装置
EP2887085B1 (en) Method and apparatus for indicating a low battery level
JP2010166752A (ja) 電池パックおよび充放電制御方法
JP2004304940A (ja) 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP6815884B2 (ja) バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム
JP2021124322A (ja) 電池診断装置、及び電池診断方法
JP2008060032A (ja) 電池パックおよび検出方法
CA3013633C (en) Dynamic motor drive for battery operated devices
JP2008003022A (ja) 電池残量判定装置
JP2005156303A (ja) 電池容量判定装置
KR102167423B1 (ko) 셀 밸런싱 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128