JP2021121789A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121789A
JP2021121789A JP2020015008A JP2020015008A JP2021121789A JP 2021121789 A JP2021121789 A JP 2021121789A JP 2020015008 A JP2020015008 A JP 2020015008A JP 2020015008 A JP2020015008 A JP 2020015008A JP 2021121789 A JP2021121789 A JP 2021121789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
projection
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7380269B2 (ja
Inventor
光宏 清野
Mitsuhiro Kiyono
光宏 清野
禎祐 木村
Sadasuke Kimura
禎祐 木村
憲幸 尾崎
Noriyuki Ozaki
憲幸 尾崎
謙一 柳井
Kenichi Yanai
謙一 柳井
真司 柏田
Shinji Kashiwada
真司 柏田
文明 水野
Fumiaki Mizuno
文明 水野
一寿 恩田
Kazuhisa Onda
一寿 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020015008A priority Critical patent/JP7380269B2/ja
Priority to US17/161,441 priority patent/US20210239802A1/en
Priority to CN202110126927.XA priority patent/CN113281719A/zh
Publication of JP2021121789A publication Critical patent/JP2021121789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380269B2 publication Critical patent/JP7380269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】小型化を容易に実現可能な構成の光検出装置を提供する。【解決手段】光検出装置10は、投光ビームPBを外部の測定領域MAへ向けて走査し、投光ビームPBに対する測定領域MAからの反射ビームRBを検出する。光検出装置10は、投光光軸POAを形成し、投光ビームPBを投光する投光光学系26と、受光光軸ROAを形成し、反射ビームRBを受光する受光光学系49と、投光光学系26及び受光光学系49が収容されている収容室13と、両ビームPB,RBを収容室13と測定領域MAとの間にて往復させる光学窓14とを有する筐体11と、を備える。投光光軸POAと受光光軸ROAとを互いにずらした形態にて、投光ビームPBと反射ビームRBとは、フットプリントPF,RFを重複させた重複領域OLを収容室13の内部において有する。【選択図】図1

Description

この明細書による開示は、光の検出に関する。
特許文献1の光検出装置は、投光ビームによる投光光軸と、反射ビームによる受光光軸とを、一致させている。
米国特許第9470520号明細書
しかしながら、特許文献1の投光光軸と受光光軸とを一致させる構成を実現させるために、ミラー等の追加の光学部品が必要になる。したがって、装置の体格が大型化してしまう。
この明細書の開示による目的のひとつは、小型化を容易に実現可能な構成の光検出装置を提供することにある。
ここに開示された態様のひとつは、投光ビーム(PB)を外部の測定領域(MA)へ向けて走査し、投光ビームに対する測定領域からの反射ビーム(RB)を検出する光検出装置であって、
投光光軸(POA)を形成し、投光ビームを投光する投光光学系(26)と、
受光光軸(ROA)を形成し、反射ビームを受光する受光光学系(49)と、
投光光学系及び受光光学系が収容されている収容室(13)と、両ビームを収容室と測定領域との間にて往復させる光学窓(14)とを有する筐体(11)と、を備え、
投光光軸と受光光軸とを互いにずらした形態にて、投光ビームと反射ビームとは、フットプリント(PF,RF)を重複させた重複領域(OL)を収容室の内部において有する。
このような態様によると、投光ビームと反射ビームとの間でフットプリントを共有する重複領域が、収容室の内部に設けられている。したがって、重複領域の体積に応じて、収容室を縮小することが可能となる。加えて、投光光軸と受光光軸とが互いにずらされている結果、両光軸を一致させるための追加の光学部品を配置するためのスペース増大も抑制されるので、収容室を縮小することが可能となる。故に、小型化を容易に実現可能な構成の光検出装置を提供することができる。
なお、括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。
光検出装置の全体構成を示す図である。 発光部を示す図である。 投光ビームのスポット形状を説明するための図である。 走査ミラーによる走査を説明するための図である。 投光ユニットと受光ユニットとの位置関係を示す図である。 検出部の構成を示す図である。 受光光学系の光学レンズの外周輪郭を示す図である。 コントローラを示すブロック図である。 デコーダ及び走査コントローラによるフローチャートである。
一実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本開示の第1実施形態による光検出装置10は、移動体としての車両に搭載されるように構成されたライダ(LIDAR,Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)となっている。例えば光検出装置10は、車両の前方部、左右の側方部、後方部又はルーフに配置されている。光検出装置10は、装置外部の領域であって、車両の周辺のうち所定の測定領域MAへ向けて投光ビームPBを走査する。光検出装置10は、当該投光ビームPBが測定対象物に反射されることによる戻り光(以下、反射ビームRBという)を検出する。投光ビームPBには、通常、外界の人間から視認困難な近赤外域の光が選択される。
光検出装置10は、反射ビームRBの検出により、測定対象物を測定することが可能である。ここで測定対象物の測定とは、例えば測定対象物が存在する方向の測定、光検出装置10から測定対象物までの距離の測定等である。車両に適用された光検出装置10において、代表的な測定対象物は、歩行者、サイクリスト、人間以外の動物、及び他車両等の移動物体、さらにガードレール、道路標識、道路脇の構造物、道路上の落下物等の静止物体である。
本実施形態では、特に断り書きが無い限り、前、後、上、下、左及び右が示す各方向は、水平面上の車両を基準として定義される。また、水平方向は水平面に対する接線方向を示し、鉛直方向は水平面に対する垂直方向を示す。
光検出装置10は、筐体11、投光ユニット21、走査ユニット31、受光ユニット41及びコントローラ61等を含む構成である。筐体11は、遮光容器12及びカバー板15を有する。
遮光容器12は、例えば合成樹脂ないし金属により形成され、遮光性を有した外壁部12aを有する箱状に形成されている。遮光容器12は、1つの部品により構成されていてもよく、複数の部品を組み合わせた構成であってもよい。遮光容器12は、投光ユニット21、走査ユニット31、受光ユニット41及びコントローラ61を収容する収容室13を、外壁部12aに囲まれた形態にて有する。収容室13は、投光ユニット21及び受光ユニット41に対して共通に設けられ、特に本実施形態では1つ設けられている。収容室13の共通化により、投光ユニット21と受光ユニット41間に隔壁を形成することが抑制されるので、装置10の体格増大を抑制可能である。
また、遮光容器12は、投光ビームPB及び反射ビームRBの両方を収容室13と測定領域MAとの間にて往復させる光学窓14を、開口状に形成している。光学窓14もまた、投光ユニット21及び受光ユニット41の両方に対して共通に設けられ、特に本実施形態では1つ設けられている。
カバー板15は、例えば合成樹脂ないしガラス等からなる基材により、両ビームPB,RBを透過可能な板状(例えば平板状)に形成された部材である。カバー板15は、光学窓14の全面を塞ぐように配置され、収容室13の外部から内部へ侵入しようとする異物を遮断する。
カバー板15は、基材の着色、光学薄膜の成膜、ないし基材表面へのフィルムの貼付け等により、近赤外域の光を透過すると共に、可視光を遮光する透過率の波長依存性を有することが好ましい。そうすることで、外部から収容室13の内部が覗かれることは抑制される。また、カバー板15の収容室側の表面及び測定領域側の表面の少なくとも一方には、鏡面状の基材表面が露出していてもよく、反射防止膜が形成されていてもよく、モスアイ構造が形成されていてもよい。
例えばカバー板15が平板状である場合、カバー板15を透過する投光ビームPBの屈折による角度変化及び反射ビームRBの屈折による角度変化が抑制され、測定対象物の位置の検出精度が高まる。
投光ユニット21は、発光部22、投光光学系26及び投光保持部材28等を含む構成である。図2に示すように、発光部22は、伸長方向ED0に細長く伸びた形状の発光窓部23を形成するように、複数のレーザ発振素子24を伸長方向ED0に沿ってアレイ状に配置している。発光部22は、複数のレーザ発振素子24を使用することで、レーザ光の全体出力を高めている。発光部22は、コントローラ61からの電気信号に応じた発光タイミングにて、発光窓部23から投光ビームPBを投光する。
各レーザ発振素子24には、例えばレーザダイオード(LD,Laser Diode)が採用される。各レーザ発振素子24は、P型半導体とN型半導体とをPN接合層を介して互いに接合した構造と、PN接合層にて発生した光を共振させる共振器構造を有する。共振器構造においてPN接合層を挟んで配置された一対のミラーのうち、一方のミラーがハーフミラー状の小窓25を形成している。各レーザ発振素子24は、この小窓25を通じて、コヒーレント光としてのレーザ光を、ビーム状に発光可能である。このレーザ光は、投光ビームPBの一部をなす小ビームとなる。特に本実施形態では、各小窓25から発振される小ビームの集合体が投光ビームPBと定義される。各レーザ発振素子24のPN接合層は、小窓25の配列方向(すなわち伸長方向ED0)に対する、垂直方向に沿って設定されている。この垂直方向に沿った軸が、レーザダイオードによるファスト軸FAとなる。
複数の小窓25が間隔を極力詰めて配置されることにより、複数の小窓25の集合体による巨視的開口部として、発光窓部23が形成されている。特に本実施形態の発光窓部23は、略長方形状となっている。発光窓部23の伸長方向ED0の寸法は、伸長方向ED0に対する垂直方向(ファスト軸FAに沿った方向)の寸法に対して、例えば100倍以上大きい寸法に設定される。
ここで発光窓部23の伸長方向ED0は、一般的な取り付け形態において、車載状態における鉛直方向に沿っている。ファスト軸FAは車載状態における水平方向に沿っている。
各レーザ発振素子24は、レーザ光の偏光方向が、互いに共通の向きであって、伸長方向ED0に沿った方向となるように、TEモードにて直線偏光を発振する。そうすると、投光ビームPBの偏光方向は、車載状態において鉛直方向に沿うので、概ね水平方向に沿った路面に対して垂直な偏光方向の投光ビームPBを入射させることができる。正反射率が低下し、拡散反射率が高まることにより、雨天又は凍結時にて路面から光学窓14へと反射ビームRBを戻り易くすることができる。
投光ビームPBは、短パルス状に発振される。ここで各レーザ発振素子24による各小ビームは、実質的に同時となるように発振されてもよく、僅かな時間差を設けて順次発振されてもよい。投光ビームPBは、投光光学系26、走査ユニット31の走査ミラー34を経由して測定領域MAへ向かうこととなる。
投光光学系26は、発光部22から発光された投光ビームPBを集光しつつ投光する光学系である。投光光学系26は、発光部22と走査ミラー34との間に配置されている。投光光学系26は、1つ以上の光学レンズ27を含む構成である。投光光学系26は、投光光軸POAを形成する。投光光軸POAは、例えば1つ以上の光学レンズ27の各屈折面の曲率中心を通る仮想的な光線に沿った軸として定義される。投光光軸POAに沿った仮想的な光線は、各レンズ頂点27aを、偏向作用を受けずに直進して、投光光学系26を通過可能である。特に本実施形態では、発光窓部23の中心点から射出される投光ビームPBの主光線が、投光光軸POAに沿う。なお、発光窓部23の中心点が小窓25間のギャップに位置する場合、投光ビームPBの主光線は、光学設計上の仮想的な光線である。投光光軸POAに沿った光線が走査ユニット31にて偏向される場合、投光光軸POAもその偏向方向に沿った延長部分を含むものとして定義される。
投光光学系26の焦点距離は、投光光学系26の主点から発光窓部23までの投光光軸POAに沿った距離に略一致する。図3に示すように、投光光学系26は、発光窓部23から射出された投光ビームPBをコリメートする。光路において投光光学系26を挟んだ発光窓部23とは反対側であって、収容室13の外部であり、発光窓部23からの投光光軸POAに沿った距離Dpが無限遠となる位置(Dp=∞)は、発光窓部23と共役になる共役点である。無限遠において投光ビームPBのスポット形状は、遠方界パターンFFPとなる。無限遠に発光窓部23に対応する像が結像するが、この像は、伸長方向ED0への回折の影響を近傍界パターンNFPよりも大きく受けたものとなる。したがって、投光ビームPBの無限遠におけるスポット形状は、例えば発光窓部23における小窓間のギャップを残存させたまま、各小ビームが伸長方向ED0に沿って細長く伸びたライン状となる。また例えば、投光ビームPBの無限遠におけるスポット形状は、例えば発光窓部23における小窓25間のギャップが実質的に解消され、各小ビームが一体化されたような形状であり、伸長方向ED0に沿って細長く伸びたライン状となる。
一方、発光窓部23からの距離Dpが小さな収容室13内では、投光ビームPBのスポット形状は、近傍界パターンNFPとなる。このスポット形状は、ファスト軸FA方向への回折影響が遠方界パターンFFPよりも小さいものとなる。このスポット形状は、各小ビームに個別対応した小スポットSSが分離して認識できる状態をなす。各小スポットSSは、ファスト軸FAを長軸に対応させた楕円状のパターンをなす。小スポットSS同士は、完全に分離されていてもよく、互いに一部分が重複していてもよい。
こうして投光光学系26により結像態様を調整された投光ビームPBのフットプリントPFの範囲は、投光光軸POAにより中心点を貫通される発光窓部23が実質的な絞りとして機能することにより規定されてもよい。また、フットプリントPFの範囲は、投光光学系26に投光光軸POAにより中心点を貫通される絞りが配置されることにより規定されてもよい。本実施形態におけるフットプリントとは、測定に寄与するビームの軌跡が及び得る空間を意味する。
図4,5に示す投光保持部材28は、投光光学系26の鏡筒として、例えば合成樹脂ないし金属により遮光性に形成され、投光光学系26の1枚以上の光学レンズ27を保持する筒状に形成されている。投光保持部材28は、さらに発光部22を保持するように形成されていてもよい。
走査ユニット31は、図1,4に示すように、駆動モータ32及び走査ミラー34等を含む構成である。駆動モータ32には、例えばボイスコイルモータ、ブラシ付きDCモータ、ステッピングモータ等が採用され得る。駆動モータ32は、コントローラ61からの電気信号に応じた回転量及び回転速度にて、走査ミラー34に機械的に結合された回転軸33を駆動する。回転軸33は、発光窓部23の伸長方向ED0に対応した伸長対応方向ED1に沿って配置されている。ここで伸長対応方向ED1とは、発光窓部23を投光光軸POAに沿って光路上の設置物(例えば走査ミラー34の反射面36)に仮想的に射影した場合の、当該設置物上(例えば反射面36上)での発光窓部23の射影における伸長方向を意味する。特に本実施形態において回転軸33は、発光窓部23の伸長方向ED0と実質的に一致している。
走査ミラー34は、投光ビームPBを反射して走査することが可能なミラーである。走査ミラー34は、本体部35及び反射面36を有している。走査ミラー34は、回転軸33と機械的に結合され、例えば合成樹脂により平板状に形成されている。反射面36は、本体部35の例えば片側の表面にアルミニウム等の金属膜を蒸着すること等により鏡面状に形成されている。反射面36は、例えば平面状であり、回転軸33に対する平行方向に沿って、伸長対応方向ED1を含むように延設されている。
反射面36は、両ビームPB,RBに対して共通に設けられている。また反射面36は、その長手方向を伸長対応方向ED1に実質的に一致させた矩形状に形成されている。そして図3に示すように、反射面36は、投光光軸POA上の投光光学系26と発光窓部23の共役点との間の発光窓部23の像が非結像状態となる位置に、配置されている。反射面36は、無限遠に結像する発光窓部23の像による焦点深度の範囲外に投光ビームPBが入射するように、すなわち焦点深度の投光光学系26側の端部よりもさらに投光光学系26側に配置されている。したがって、投光ビームPBは、発光窓部23の像における錯乱円が許容錯乱円以上の大きさとなっている状態で、反射面36に入射する。ここで発光窓部23の像における許容錯乱円の径は、例えば小窓25の伸長方向EDの寸法であってよい。
さらに言えば、反射面36は、投光ビームPBのスポット形状が近傍界パターンNFPをなす位置(Dp=Ds)に配置されている。すなわち、投光ビームPBの反射面36上における各小スポットSSが、延伸対応方向DP1を短軸とする楕円状をなす。したがって、細長く伸びた形状の発光窓部23及び無限遠でのライン状のスポット形状の縦横比と比較して、反射面36上の投光ビームPBは、伸長対応方向ED1に圧縮された縦横比をもつ。投光ビームPBのフットプリントPFも伸長対応方向ED1に圧縮されるので、走査ミラー34の伸長対応方向ED1の寸法が短縮化される。
図4に示すように、走査ミラー34は、伸長対応方向ED1に沿った回転軸33を基準として、有限の角度範囲ARに揺動運動することが可能となっている。揺動運動に伴う反射面36の向きの変更に応じて、反射面36に反射される投光ビームPBの反射角も変化する。投光ビームPBは、測定領域MAへ向けて時間的及び空間的に走査される。
本実施形態における走査は、伸長対応方向ED1への走査が省かれた1次元的な走査である。反射面36により反射された投光ビームPBの無限遠でのスポット形状は、揺動運動の位相における投光ビームPBの照明範囲に実質的に相当することとなる。車載状態においてこの照明範囲は、鉛直方向に細長く伸びた範囲である。故に、走査ミラー34が鉛直方向に対応した走査を実施しなくても、測定領域MAにおける鉛直画角を広角化することができる。
一方、揺動運動によって、伸長対応方向ED1に対する垂直方向、換言すると水平方向に沿って、鉛直方向に細長く伸びた投光ビームPBによる照明範囲が移動する。そして、揺動運動における有限の角度範囲ARは、測定領域MAにおける水平画角を定義付ける。ここで、投光光軸POAのうち走査ミラー34より測定領域MA側の部分は、走査ミラー34の揺動運動に応じ、水平方向に沿って振られることになる。ただし、投光光軸POAのうち走査ミラー34より測定領域MA側の部分の方向及び位置は、揺動運動の所定の位相(換言すると反射面36の所定の向き)に対して、一意的に定まる。
有限の角度範囲ARは、機械的なストッパ又は電磁気的なストッパ、又は駆動の制御により、制限される。最大化された有限の角度範囲ARにおいて、投光ビームPBの反射角が最大となる端部AR1は、走査ミラー34に反射された投光ビームPBが光学窓14から外れ、投光ビームPBが遮光容器12と干渉することが回避されるように、設定される。
最大化された有限の角度範囲ARにおいて、投光ビームPBの反射角が最小となる端部AR2は、走査ミラー34に反射された投光ビームPBが投光ユニット21と干渉することが回避されるように、設定される。ここで、投光保持部材28の投光ビームPBが射出される側かつ光学窓14側の角部において、投光光学系26側へ向かって凹む凹状部29が形成されている。こうした凹状部29がなす空間に、走査ミラー34に反射された投光ビームPBのフットプリントPFが入り込む。これにより、有限の角度範囲ARにおける投光ビームPBの反射角が最小となる端部AR2側の設定可能範囲は、拡大される。
有限の角度範囲ARに走査された投光ビームPBは、光学窓14を透過する。ここで図3に示すように、光学窓14も、投光光軸POA上の投光光学系26と発光窓部23の共役点との間の発光窓部23の像が非結像状態となる位置に、配置されている。光学窓14は、無限遠に結像する発光窓部23の像による焦点深度の範囲外に投光ビームPBが入射するように、すなわち焦点深度の投光光学系26側の端部よりもさらに投光光学系26側に配置されている。したがって、投光ビームPBは、発光窓部23の像における錯乱円が許容錯乱円以上の大きさとなっている状態で、光学窓14に入射する。
さらに言えば、光学窓14も、投光ビームPBのスポット形状が近傍界パターンNFPをなす位置(Dp=Dw)に配置されている。すなわち、投光ビームPBの反射面36上における各小スポットSSが、反射面36上よりは楕円率が小さい(すなわち円に近い)ものの、伸長対応方向ED1を短軸とする楕円状をなす。したがって、細長く伸びた形状の発光窓部23及び無限遠でのライン状のスポット形状の縦横比と比較して、光学窓14上の投光ビームPBのフットプリントPFは、伸長対応方向ED1に圧縮される。したがって、光学窓14の伸長対応方向ED1の寸法を短くすることが可能となる。
投光ビームPBは、光学窓14を透過後、測定領域MAに存在する測定対象物によって反射される。投光ビームPBが測定対象物によって反射されることによる反射ビームRBは、再び光学窓14を透過し、走査ミラー34へ入射し得る。走査ミラー34の揺動運動の速度に対して、投光ビームPB及び反射ビームRBの速度は十分大きい。このため、投光ビームPBが走査ミラー34に反射された時の揺動運動における位相と反射ビームRBが走査ミラー34へ入射した時の揺動運動における位相とのずれは、僅かであり、無視することも可能である。したがって、反射ビームRBは、投光ビームPBと略同じ反射角にて反射され、投光ビームPBと逆行するように受光ユニット41へ導光される。
受光ユニット41は、図1,5に示すように、検出部42、受光光学系49及び受光保持部材51等を含む構成である。本実施形態における検出部42は、図6に示すように、受光素子アレイ43及びデコーダ46を有する。受光素子アレイ43は、複数の受光素子44をアレイ状に配列した構成である。受光素子44には、SPAD(一光子アバランシェフォトダイオード、Single Photon Avalanche Diode)受光素子が採用されている。複数の受光素子44は、長方形状の検出面45上に高度に集積化された状態にて2次元配列されている。なお、図6に図示された受光素子44のうち一部にのみ符号が付されている。
ここで検出面45の長手方向は、発光窓部23の伸長方向ED0と合わせられている。無限遠にてライン状となる投光ビームPBに対応した反射ビームRBもまた、ライン状のビームになり得るが、検出面45が反射ビームRBの拡がりに合った形状をなす。これにより、検出部42は、反射ビームRBを効率的に受光することが可能となり、検出精度は高まる。
SPADによる各受光素子44は、1つ以上の光子が入射すると、アバランシェ倍増による電子倍増動作(いわゆるガイガーモード)により、1つの電気パルスを生成する。すなわち、各受光素子44は、アナログ信号からデジタル信号へAD変換回路を介さずに、換言すると直接的に、デジタル信号としての電気パルスを発生することができる。したがって、受光光学系49を経て検出面45上に集光される反射ビームRBの検出結果は高速に読み出し可能である。
デコーダ46は、受光素子44が生成した電気パルスを出力するために設けられ、選択回路47、クロック発振器48等を含む構成である。選択回路47は、例えば集積回路の形態で実装され、受光素子アレイ43の中から、電気パルスを取り出す対象となる受光素子44を、順次選択していく。選択された受光素子44は、電気パルスをコントローラ61へ出力するようになっている。こうして選択回路47が出力対象の受光素子44を各1回ずつ選択し終えると、1回のサンプリングが終了する。所定の発光タイミングで投光ビームPBが発光された時間から、選択回路47は、サンプリングを周期的に繰り返し実施する。このサンプリング周期は、クロック発振器48から出力されるクロック周波数に応じたものとなる。クロック発振器48は、選択回路47を構成する集積回路の内部又は外部に設けられる。
受光光学系49は、図1,5に示すように、反射ビームRBを受光し、反射ビームRBを検出面45上に合焦させるように集光する光学系である。受光光学系49は、検出部42と走査ミラー34との間に配置されている。受光光学系49は、1枚以上の光学レンズ50を含む構成である。受光光学系49の光学レンズ50の直径は、投光光学系26の光学レンズ27の直径よりも大きくされる。こうして受光光学系49による反射ビームRBの集光効率を高めることができる。受光光学系49は、受光光軸ROAを形成する。受光光軸ROAは、例えば1つ以上の光学レンズ50の各屈折面の曲率中心を通る仮想的な光線に沿った軸として定義される。受光光軸ROAに沿った仮想的な光線は、各レンズ頂点50aを、偏向作用を受けずに直進して、受光光学系49を通過可能である。特に本実施形態では、検出面45の中心点に入射する反射ビームRBの主光線が、受光光軸ROAに沿う。なお、反射ビームRBの主光線は、測定対象物による投光ビームPBの反射態様に応じて、仮想的な光線となることがある。受光光軸ROAに沿った光線が走査ユニット31にて偏向される場合、受光光軸ROAもその偏向方向に沿った延長部分を含むものとして定義される。
ここで、受光光軸ROAのうち走査ミラー34より測定領域MA側の部分は、走査ミラー34の揺動運動に応じ、車載状態の水平方向に沿って振られることになる。ただし、受光光軸ROAのうち走査ミラー34より測定領域MA側の部分の方向及び位置は、揺動運動の所定の位相に対して、一意的に定まる。
こうして受光光学系49により受光される反射ビームRBのフットプリントRFの範囲は、受光光軸ROAにより中心点を貫通される検出面45が実質的な絞りとして機能することにより規定されてもよい。また、フットプリントRFの範囲は、受光光軸ROAにより中心点を貫通される受光光学系49に絞りが配置されることにより規定されてもよい。
図5に示す受光保持部材51は、受光光学系49の鏡筒として、例えば合成樹脂ないし金属により遮光性に形成され、受光光学系49の1枚以上の光学レンズ50を保持する筒状に形成されている。受光保持部材51は、さらに検出部42を保持するように形成されていてもよい。
図1,5に示すように、投光光軸POAと受光光軸ROAとは、収容室13の内部及び収容室13の外部の全域において、互いにずれた形態となる。詳細に、投光光軸POAと受光光軸ROAとは、互いに間隔を空けて、かつ、互いに共通の方向に沿うように、実質平行に配置されている。こうした投光光軸POA及び受光光軸ROAを、回転軸33に対する垂直方向に沿って配置することにより、投光ビームPB及び反射ビームRBの利用効率を高めることができる。
走査ミラー34より測定領域MA側の部分における投光光軸POAと受光光軸ROAとの位置関係についても、両ビームPB,RB間に共通の反射面36の向きに応じて一意的に決まり、互いにずれた形態(詳細には平行配置形態)は、揺動運動における位相に関わらず維持される。
投光光学系26と受光光学系49とは、揺動運動の回転軸33に沿った方向、すなわち発光窓部23の伸長方向ED0に沿うように、並んで配置される。そうすると、共通の反射面36によって投光ビームPBと略同じ反射角にて反射される反射ビームRBを、受光光学系49が効率的に受光することができる。
さらには投光光学系26と受光光学系49との並び配置により、投光ビームPBが受光保持部材51に干渉すること及び反射ビームRBが投光保持部材28に干渉することの両方が抑制される。また、走査ミラー34からの距離が投光光学系26と受光光学系49との間で合わせられる結果、収容室13のうち両光軸POA,ROAが沿う共通の方向の寸法を縮小可能となる。
ここで図5,7に示すように、受光光学系49において、受光光軸ROAを内包する光学レンズ50は、いわゆるDカット、Iカット等の外周カット加工を施されている。より詳細に、光学レンズ50の外周輪郭は、円弧状に形成された円弧輪郭部50b、及び投光光学系26と対向する部分にて弦状に形成された弦輪郭部50cが組み合わされた形状となっている。こうした外周輪郭を囲む筒状に形成された受光保持部材51は、投光光学系26と対向する部分に、平面状に形成された平坦部52を有している。こうした受光ユニット41の形状構成により、投光光軸POAと受光光軸ROAとの間隔を小さくすることが可能である。
一方の投光光学系26において投光光軸POAを内包する光学レンズ27は、Dカット、Iカット等の外周カット加工を実施されない丸玉状に形成されている。すなわち、光学レンズ27の外周輪郭は、全周を円形状に形成されている。投光光学系26の光学レンズ27は、受光光学系49の光学レンズ50よりもレンズ径が小さいので、外周カット加工により投光光軸POAと受光光軸ROAとの間隔を小さくする効果も小さいからである。
車載状態において、受光光学系49は、投光光学系26よりも下方に配置される。光学レンズ50のレンズ径が投光光学系26の光学レンズ27よりも大きくなっている結果、受光光学系49ないし受光ユニット41の重量は、投光光学系26ないし投光ユニット21の重量よりも大きい。このため、光検出装置10の重心を下方に下げることができ、車載状態における光検出装置10の設置安定性を高めることができる。
図1に示すように、投光ビームPBのフットプリントPFは、投光光学系26から投光光軸POAに沿って測定領域MA側へ向かうに従って、投光光軸POAの垂直断面における断面積を拡大させている。フットプリントPFは、走査ミラー34による走査によって、特に走査ミラー34より測定領域MA側の部分における断面積の水平方向への拡大幅を、走査ミラー34より投光光学系26側の部分における断面積の水平方向への拡大幅に対して増大させている。
同様に、反射ビームRBのフットプリントRFは、受光光学系49から受光光軸ROAに沿って測定領域MA側へ向かうに従って、受光光軸ROAの垂直断面における断面積を拡大させている。フットプリントRFは、走査ミラー34による走査によって、特に走査ミラー34より測定領域MA側の部分における断面積の水平方向への拡大幅を、走査ミラー34より受光光学系49側の部分における断面積の水平方向への拡大幅に対して増大させている。ここでいう拡大幅とは、光軸に沿った単位長さ当たりのフットプリントの断面積の増大量を意味する。
そして、投光ビームPBのフットプリントPFと反射ビームRBのフットプリントRFとが重複した重複領域OLが、収容室13の内部において形成されている。両フットプリントPF,RFを完全に分離した仮の構成よりも、重複領域OLを設けた本実施形態の構成の方が、重複領域OLの体積分、収容室13の大きさを縮小可能である。
特に本実施形態では、走査ミラー34の反射面36上においても、投光ビームPBのフットプリントPFと反射ビームRBのフットプリントRFとは、部分的に重複されている。具体的に、反射面36の回転軸33に沿った方向を含む断面上において、両フットプリントPF,RFは、オーバーラップしている。この結果、反射面36の伸長対応方向ED1に沿った寸法を縮小することができる。したがって、走査ミラー34ないし収容室13の大きさを縮小することができる。
コントローラ61は、測定領域MAの測定を制御する。コントローラ61は、図1に示すように、処理部62、RAM63、記憶部64、入出力インターフェース65、及びこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを主体として含む構成である。処理部62は、ROAM63と結合された演算処理のためのハードウェアである。処理部62は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、RISC(Reduced Instruction Set Computer)等の演算コアを少なくとも1つ含む構成である。処理部62は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific integrated circuit)等の演算コアを少なくとも1つ含む構成であってもよい。処理部62は、RAM63へのアクセスにより、後述する各機能部の機能を実現するための種々の処理を実行する。記憶部64は、不揮発性の記憶媒体を少なくとも1つ含む構成である。記憶部64には、処理部62によって実行されるプログラムが格納されている。
コントローラ61は、発光部22、駆動モータ32及び検出部42に対して、電気的に接続されるか、通信可能に構成されている。図8に示すようにコントローラ61には、発光制御部66、走査制御部67、測定演算部68等の機能部が構築される。
発光制御部66は、走査ミラー34による走査と連携した発光タイミングにて各レーザ発振素子24から投光ビームPBが発光されるように、発光部22へ電気信号を出力する。
走査制御部67は、投光ビームPBの発光タイミングと連携した走査が実現されるように、駆動モータ32へ電気信号を出力する。
測定演算部68は、検出部42から入力された電気パルスを演算処理し、測定領域MAにおける測定対象物の有無、及び測定対象物の距離を測定する。測定演算部68は、投光ビームPBの発光後の各サンプリングにて各受光素子44から出力された電気パルス数をカウントする。測定演算部68は、サンプリング毎の電気パルス数を記録したヒストグラムを生成する。このヒストグラムの階級は、投光ビームPBが発光されてから反射ビームRBが受光素子44に入射するまでの光の飛行時間、いわゆるTOF(Time Of Flight)を示している。そして、デコーダ46によるサンプリング周期がTOF測定における時間分解能に相当する。
さて、投光ビームPBのフットプリントPFと反射ビームRBのフットプリントRFとを重複させた本実施形態では、測定領域MAから戻る反射ビームRBの光路と、投光ビームPBが光学窓14のカバー板15に反射されることによるノイズ光の光路とが、幾何光学的に分離不能である。そこで、本実施形態のデコーダ46は、サンプリング周期を、反射ビームRBとノイズ光とを時間的に分離可能な周期に設定している。サンプリング周期は、例えば100ns以下の範囲であって、数ns等に設定される。
そして本実施形態の測定演算部68は、生成されたヒストグラムのうち、ノイズ光のTOFに相当する階級を、距離の特定演算に使用するデータから除外する。ノイズ光のTOFは、発光部22からカバー板15までの距離及びカバー板15から検出部42までの距離の合計距離に、光速を乗じることにより推定され得る。
測定演算部68は、ノイズ光のTOFを除外した後のヒストグラムに基づき、測定対象物の距離を特定する。例えば測定演算部68は、ヒストグラムにおいて度数が最も大きな階級に対応するTOFを距離に変換し、測定対象物の距離を特定可能である。
次に、デコーダ46及びコントローラ61により実施される測定対象物の測定方法を、図9のフローチャートを用いて説明する。各ステップで構成されるフローチャートによる処理は、例えば投光ビームPBの発光毎に実施される。
まず、S11では、デコーダ46は、上述のサンプリング周期にて、各受光素子44に対するサンプリングを実施する。検出部42からコントローラ61へと、逐次電気パルスが出力される。S11の処理後、S12へ移る。
S12では、測定演算部68は、各サンプリングに対して電気パルス数をカウントし、ヒストグラムを生成する。S12の処理後、S13へ移る。
S13では、測定演算部68は、ヒストグラムのうち、投光ビームPBが光学窓14のカバー板15に反射されることによるノイズ光のTOFに相当する階級を、距離の特定演算から除外する。S13の処理後、S14へ移る。
S14では、測定演算部68は、ヒストグラムから測定対象物の距離を特定する。S14を以て一連の処理を終了する。
なお、第1実施形態では、検出部42のデコーダ46及びコントローラ61の処理部62が「少なくとも1つのプロセッサ」に相当する。また、カバー板15が「カバー部材」に相当する。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に改めて説明する。
第1実施形態によると、投光ビームPBと反射ビームRBとの間でフットプリントPF,RFを共有する重複領域OLが、収容室13の内部に設けられている。したがって、重複領域OLの体積に応じて、収容室13を縮小することが可能となる。加えて、投光光軸POAと受光光軸ROAとが互いにずらされている結果、両光軸POA,ROAを一致させるための追加の光学部品を配置するためのスペース増大も抑制されるので、収容室13を縮小することが可能となる。故に、小型化を容易に実現可能な構成の光検出装置10を提供することができる。また、走査ミラー34によって投光ビームPBが振られることによる水平画角が大きい構成である程、小型化に貢献する効果は大きいものとなる。
また、第1実施形態によると、SPAD受光素子44におけるサンプリング周期は、反射ビームRBと、投光ビームPBがカバー板15に反射されることによるノイズ光とを、分離可能な時間に設定される。そうすることで、投光ビームPBのフットプリントPFと反射ビームRBのフットプリントRFとを重複させても、ノイズ光の影響を低減した反射ビームRBの検出が可能となるので、検出精度を維持しつつ、小型化を実現することが可能である。
また、第1実施形態によると、走査ミラー34は、収容室13に収容され、投光光学系26からの投光ビームPBを測定領域MAへ向けて走査すると共に、反射ビームRBを受光光学系49へ導光する、両ビームPB,RBに共通の反射面36を有する。反射面36の共通化によって、収容室13を小型化することができる。
また、第1実施形態によると、共通化された反射面36上において、投光ビームPBによるフットプリントPFと、反射ビームRBによるフットプリントRFとが部分的に重複している。反射面36上のフットプリント重複によって、反射面36の面積を縮小することができるので、小型化を実現することが可能である。
また、第1実施形態によると、収容室13の外部に発光窓部23を結像させるような焦点距離を有する投光光学系26に対し、走査ミラー34は、発光窓部23が非結像状態である位置に、より好ましくは投光ビームPBが近傍界パターンNFPにて入射する位置に、配置されている。細長く伸びた発光窓部23の形状及び収容室13の外部での発光窓部23の結像形状に対して、反射面36上の投光ビームPBのフットプリントPFは、比較的、伸長対応方向ED1に圧縮される。故に、伸長対応方向ED1に反射面36の寸法を縮小することができるので、小型化を実現することが可能である。
また、第1実施形態によると、収容室13の外部に発光窓部23を結像させるような焦点距離を有する投光光学系26に対し、光学窓14は、発光窓部23が非結像状態である位置に、より好ましくは投光ビームPBが近傍界パターンNFPにて入射する位置に、配置されている。故に、光学窓14の面積を縮小することができるので、小型化を実現することが可能である。
また、第1実施形態によると、投光光軸POAと受光光軸ROAとは、互いに間隔を空けて、互いに共通の方向に沿って配置されている。両光軸POA,ROAをずらしつつ、両光学系26,49を共通の方向に向かせることで、フットプリントPF,RFの重複領域OLを形成しつつも、遠方の測定対象物に対してビームを効率的に往復させることができる。したがって、検出精度を高めつつ、小型化を実現することが可能である。
また、第1実施形態によると、受光光学系49に設けられた光学レンズ50の外周輪郭は、円弧状に形成された円弧輪郭部50bと、円弧輪郭部50bがなす範囲を除く部分のうちで投光光学系26と対向する部分にて弦状に形成された弦輪郭部50cと、を有する。したがって、受光光学系49のうち投光光学系26と対向する部分の当該投光光学系26への張り出しは、抑制される。受光光軸ROAを投光光軸POA側へ近づけることができる。故に、両光軸POA,ROAを互いにずらしつつも、フットプリントPF,RFの重複領域OLを増大させることが可能となる。故に、さらなる小型化を実現することが可能である。
(他の実施形態)
以上、一実施形態について説明したが、本開示は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に変形例1としては、発光部22におけるレーザ発振素子24の数は、適宜変更されてよい。すなわち、発光窓部23における小窓25の数は、1つ以上の範囲で適宜変更されてよい。
変形例2としては、発光部22は、複数設けられてもよい。例えば、車載状態にて発光窓部23が水平方向に沿って並ぶように、発光部22が複数設けられてもよい。複数の発光部22に対して、1つの投光光学系26が設けられてもよく、発光部22の設置数と同数の投光光学系26が設けられてもよい。
複数の発光部22に対して1つの投光光学系26が設けられる場合、投光光軸POAは、各発光窓部23の中心点の平均位置から射出される仮想の主光線により、定義されてよい。
複数の発光部22に対してこれと同数の投光光学系26が設けられる場合、それぞれの投光光軸POAは、互いに共通の方向に沿うように配置されてもよく、別々の方向に沿うように配置されてもよい。複数の投光光学系26が設けられ、投光ビームPBも複数存在する場合、複数の投光ビームPBのフットプリントPFのうち少なくとも1つのフットプリントPFが、反射ビームRBのフットプリントRFとの間に重複領域OLを有していればよい。
変形例3としては、発光窓部23は、楕円形状、円形状、正方形状、多角形状等の種々の形状であってよい。したがって、投光ビームPBは、収容室13の外部にてライン状に結像し得る構成に限らず、種々の形状に結像し得る構成であってよい。
変形例4としては、投光光学系26の焦点距離は、収容室13の外部に発光窓部23を結像させるような焦点距離であればよく、無限遠に発光窓部23を結像させる焦点距離に限られない。
変形例5としては、投光光学系26の光学レンズ27には、いわゆるDカット、Iカット等の外周カット加工が実施されていてもよい。
変形例6としては、受光光学系49の光学レンズ50は、外周カット加工を施されない丸玉状に形成されていてもよい。
変形例7としては、走査ミラー34は、有限の角度範囲ARに揺動運動するものではなく、360度、1方向に回転運動するものであってもよい。この場合に、本体部35の両表面に反射面36が形成されていてもよい。また走査ミラー34は、ポリゴンミラー等の2次元的な走査を実施するミラーであってもよい。
変形例8としては、投光光軸POAと受光光軸ROAとは、平行に配置されていなくてもよい。例えば投光光軸POAと受光光軸ROAとの間隔は、投光光学系26及び受光光学系49から測定領域MA側へ向かうに従って漸次小さくなるように設定されていてもよい。
変形例9としては、投光ビームPBのフットプリントPFと反射ビームRBのフットプリントPFとは、収容室13の内部のうち、走査ミラー34での反射後の空間にのみ、重複領域OLを有していてもよい。この場合に、走査ミラー34の反射面36が両ビームPB,RBに対して別々に設けられていてもよく、走査ミラー34自体が両ビームPB,RBに対して別々に設けられていてもよい。
変形例10としては、重複領域OLが設けられる限り、投光ユニット21と受光ユニット41とは、並んで配置されず、互いに離れた別々の位置に配置されていてもよい。
変形例11としては、検出部42に採用される受光素子44は、SPAD受光素子でなく、APD受光素子等の他の受光素子であってもよい。
変形例12としては、コントローラ61は、収容室13の外部に設けられてもよい。また、コントローラ61は、電子制御装置として、光検出装置10に対して独立した構成であってもよい。
変形例13としては、検出部42に、測定演算回路が設けられていてもよい。コントローラ61の測定演算部68の演算は、検出部42の測定演算回路によって処理されてもよい。この場合に、ヒストグラムは、コントローラ61のRAM63又は記憶部64に一時的又は恒久的に記憶されてもよい。一方、検出部42に、上述の測定演算回路に加えて、RAM又は不揮発性の記憶媒体が設けられてもよい。この場合に、ヒストグラムは、検出部42のRAM63又は記憶媒体に一時的又は恒久的に記憶されてもよい。また、測定演算回路は、デコーダ46の選択回路47と分離されていてもよく、選択回路47と共通の集積回路の形態で実装されてもよい。
本開示に記載のプロセッサ及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされた専用コンピュータの処理部により、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のプロセッサ及びその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。また、本開示に記載のプロセッサ及びその手法は、ディスクリート回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のプロセッサ及びその手法は、コンピュータプログラムを実行する1つ以上のコンピュータの処理部、1つ以上のハードウエア論理回路及び1つ以上のディスクリート回路の中から選ばれた任意の組み合わせにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10:光検出装置、11:筐体、13:収容室、14:光学窓、26:投光光学系、49:受光光学系、MA:測定領域、PB:投光ビーム、PF:フットプリント、POA:投光光軸、OL:重複領域、RB:反射ビーム、RF:フットプリント、ROA:受光光軸

Claims (10)

  1. 投光ビーム(PB)を外部の測定領域(MA)へ向けて走査し、前記投光ビームに対する前記測定領域からの反射ビーム(RB)を検出する光検出装置であって、
    投光光軸(POA)を形成し、前記投光ビームを投光する投光光学系(26)と、
    受光光軸(ROA)を形成し、前記反射ビームを受光する受光光学系(49)と、
    前記投光光学系及び前記受光光学系が収容されている収容室(13)と、両前記ビームを前記収容室と前記測定領域との間にて往復させる光学窓(14)とを有する筐体(11)と、を備え、
    前記投光光軸と前記受光光軸とを互いにずらした形態にて、前記投光ビームと前記反射ビームとは、フットプリント(PF,RF)を重複させた重複領域(OL)を前記収容室の内部において有する光検出装置。
  2. 両前記ビームを透過可能な形態にて、前記光学窓を塞ぐカバー部材(15)と、
    前記収容室に収容され、前記受光光学系を経た前記反射ビームによる光子の受光に応じて電気パルスを生成する一光子アバランシェフォトダイオード受光素子(44)と、
    前記一光子アバランシェフォトダイオード受光素子におけるサンプリング周期を、前記反射ビームと、前記投光ビームが前記カバー部材に反射されることによるノイズ光とを、分離可能な時間に設定する少なくとも1つのプロセッサ(46,62)と、をさらに備える請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記収容室に収容され、前記投光光学系からの前記投光ビームを前記測定領域へ向けて走査すると共に、前記反射ビームを前記受光光学系へ導光する、両前記ビームに共通の反射面(36)を有する走査ミラー(34)を、さらに備える請求項1又は2に記載の光検出装置。
  4. 前記反射面上において、前記投光ビームによるフットプリントと、前記反射ビームによるフットプリントとが部分的に重複している請求項3に記載の光検出装置。
  5. 前記収容室に収容され、伸長方向(ED0)に細長く伸びた形状の発光窓部(23)を有し、前記発光窓部からレーザ光による前記投光ビームを前記投光光学系へ向けて発光する発光部(22)と、
    前記収容室に収容され、前記投光光学系からの前記投光ビームを前記測定領域へ向けて走査する反射面(36)を有する走査ミラー(34)と、をさらに備え、
    前記投光光学系は、前記収容室の外部に前記発光窓部の像を結像させるような焦点距離を有し、
    前記走査ミラーは、前記発光窓部の像が非結像状態となる位置に、配置されている請求項1又は2に記載の光検出装置。
  6. 前記走査ミラーは、前記投光ビームが近傍界パターン(NFP)にて入射する位置に、配置されている請求項5に記載の光検出装置。
  7. 前記収容室に収容され、伸長方向(ED0)に細長く伸びた形状の発光窓部(23)を有し、前記発光窓部からレーザ光による前記投光ビームを前記投光光学系へ向けて発光する発光部(22)を、さらに備え、
    前記投光光学系は、前記収容室の外部に前記発光窓部の像を結像させるような焦点距離を有し、
    前記光学窓は、前記発光窓部の像が非結像状態となる位置に、配置されている請求項1から4のいずれか1項に記載の光検出装置。
  8. 前記光学窓は、前記投光ビームが近傍界パターン(NFP)にて入射する位置に、配置されている請求項7に記載の光検出装置。
  9. 前記投光光軸と前記受光光軸とは、互いに間隔を空けて、互いに共通の方向に沿って配置されている請求項1から8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記投光光学系及び前記受光光学系は、前記共通の方向に対する垂直方向に沿って並ぶように隣接して配置され、
    前記受光光学系は、前記受光光軸を内包するように配置された光学レンズ(50)を有し、
    前記光学レンズの外周輪郭は、円弧状に形成された円弧輪郭部(50b)と、前記円弧輪郭部がなす範囲を除く部分のうちで前記投光光学系と対向する部分にて弦状に形成された弦輪郭部(50c)と、を有する請求項9に記載の光検出装置。
JP2020015008A 2020-01-31 2020-01-31 光検出装置 Active JP7380269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015008A JP7380269B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 光検出装置
US17/161,441 US20210239802A1 (en) 2020-01-31 2021-01-28 Optical detector
CN202110126927.XA CN113281719A (zh) 2020-01-31 2021-01-29 光学检测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015008A JP7380269B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121789A true JP2021121789A (ja) 2021-08-26
JP7380269B2 JP7380269B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77061972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015008A Active JP7380269B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 光検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210239802A1 (ja)
JP (1) JP7380269B2 (ja)
CN (1) CN113281719A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236774A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hokuyo Automatic Co 三次元測距装置
JP2010133828A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp レーダ装置
WO2018003227A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ソニー株式会社 測距装置および測距方法
JP2018005183A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、物体検知装置および距離検知装置
JP2019164121A (ja) * 2018-01-26 2019-09-26 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法
US20190310368A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Luminar Technologies, Inc. Lidar System with AlInAsSb Avalanche Photodiode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236774A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hokuyo Automatic Co 三次元測距装置
JP2010133828A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp レーダ装置
WO2018003227A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 ソニー株式会社 測距装置および測距方法
JP2018005183A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、物体検知装置および距離検知装置
JP2019164121A (ja) * 2018-01-26 2019-09-26 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法
US20190310368A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Luminar Technologies, Inc. Lidar System with AlInAsSb Avalanche Photodiode

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239802A1 (en) 2021-08-05
CN113281719A (zh) 2021-08-20
JP7380269B2 (ja) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996322B2 (en) Lidar sensor
JP7319690B2 (ja) ライダーシステムの分解能を向上させるための光学設計および検出器設計
KR100271410B1 (ko) 차량용 광레이더 장치
JPH09113262A (ja) 走査距離計及び距離計を使用する走査方法
CN211236225U (zh) 一种大视场激光雷达光机系统
CN108656150A (zh) 一种机器人检测障碍的传感器
JPH10325872A (ja) 光レーダ装置
JP2003090759A (ja) 光検出装置及び距離測定装置
US20230305113A1 (en) Light detection device
WO2022110210A1 (zh) 一种激光雷达及移动平台
US20230400556A1 (en) Light detecting device
JP7380269B2 (ja) 光検出装置
JP7452044B2 (ja) 光検出装置
WO2022097467A1 (ja) 光検出装置
KR102486473B1 (ko) 차량용 스캐닝 라이다 광학계 및 그를 포함하는 차량용 스캐닝 라이다
KR102486472B1 (ko) 스캐닝 라이다 광원모듈용 렌즈 및 그가 설치된 광원모듈
US20220107397A1 (en) Lidar system
WO2023207009A1 (zh) 激光雷达
WO2023112710A1 (ja) 光検出装置及びその製造方法
JP7484270B2 (ja) 車両に搭載して用いられる計測装置ユニットおよび車両における障害物検出方法
US20210302543A1 (en) Scanning lidar systems with flood illumination for near-field detection
JP2023138001A (ja) LiDAR装置およびLiDAR装置の制御方法
CN116973886A (zh) 激光雷达
JPWO2021043851A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7380269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151