JP2021121486A - 画像形成装置、制御方法及び作成方法 - Google Patents

画像形成装置、制御方法及び作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121486A
JP2021121486A JP2020014862A JP2020014862A JP2021121486A JP 2021121486 A JP2021121486 A JP 2021121486A JP 2020014862 A JP2020014862 A JP 2020014862A JP 2020014862 A JP2020014862 A JP 2020014862A JP 2021121486 A JP2021121486 A JP 2021121486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
unit
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020014862A
Other languages
English (en)
Inventor
裕紀 赤司
Hironori Akashi
裕紀 赤司
創 廣田
So Hirota
創 廣田
繁喜 内貴
Shigeki Uchiki
繁喜 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020014862A priority Critical patent/JP2021121486A/ja
Publication of JP2021121486A publication Critical patent/JP2021121486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】コード画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を読み取ることができるように、選択した画像形成条件によりコード画像を形成することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成条件に基づいて画像を形成するプリンター、プリンターに対して、原情報に応じて明暗のセルを配した第一コード画像を用いて、複数の画像形成条件に基づいて、複数の検査コード画像を形成させる主制御部101a、複数の検査コード画像からデコードされた複数の復元情報を取得するデコード部122、原情報と複数の復元情報とを比較する統括制御部120、比較結果に基づいて、複数の画像形成情報のうち、一つの画像形成条件を選択する条件決定部123を備える。主制御部101aは、プリンターに対して、選択した画像形成条件に基づいて、別のコード画像を用いて複製コード画像を形成させる。【選択図】図2

Description

本開示は、情報に応じて明暗のセルを配したコード画像を複製する技術に関する。
近年、バーコードが貼付された様々な物品が流通している。そのバーコードを読み取ることにより、その物品の価格、型番等の情報を得ることができる。
これらの物品にバーコードが印刷されたシートを貼付すること等を目的として、スキャナー、プリンター及びコピー機の機能を有する複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)において、バーコードが印刷された原稿を複写することがある。
バーコードを複写する場合、バーコードに埋め込まれた情報を正確に読み取るために、元の原稿に印刷されたバーコードをシート上に忠実に再現する必要がある。
電子写真方式により画像形成を行う画像形成部を備える複合機においては、例えば、CCD等の読取素子の感度特性、画像形成部の濃度特性等は、常に、一定では無い。例えば、画像形成部の濃度特性は、環境により変動する場合もあるし、時間の経過に伴って変動する場合もある。このため、例えば、元の原稿のバーコードの太さと複写後のバーコードの太さが異なる場合が発生する。
このような問題を解決するため、特許文献1によると、テストチャートを読み取ることで画像形成装置の状態を示す状態情報を取得し、取得した状態情報を用いて、原稿から読み取ったバーコードの画像を補正している。
例えば、テストチャートにおいては、4画素の間隔をおいて、2本の線が配置されており、各線は、4画素の幅を有する。ここで、テストチャートを読み取って得られた線の幅が6画素であるなら、画像形成装置の状態を示す情報=読み取った線の太さ(6画素)−テストチャートの線の太さ(4画素)=+2である。そこで、原稿から読み取ったバーコードの画像の線の太さを、「+2」だけ削る。
このようにして、例えば、画像形成部の濃度特性の変動を打ち消している。
特開2013−106179号公報
このように、特許文献1により示された例によると、印刷されたバーコードの線の太さを、元の原稿のバーコードの線の太さと一致させることができる。しかし、この方法によると、原稿から読み取ったバーコードの画像の2本の線の太さを削るので、印刷されたバーコードの2本の線の間隔は、画像形成装置の状態を示す情報「+2」の2倍だけ、太くなる。
このように、例えば、印刷されたバーコードの2本の線の間隔が、元のバーコードの2本の線の間隔より広くなるので、印刷されたバーコードをデコードしたとき得られた情報が元の情報と一致していることを保証できないのではないかという懸念がある。
この問題は、印刷されたバーコードの2本の線の間隔が、元のバーコードの2本の線の間隔より広くなる場合には、限られない。元の原稿から読み取ったバーコードを補正する場合には、常に、補正したバーコードをデコードしたとき得られた情報が元の情報と一致していることを保証できないのではないかという懸念がある。
本開示の一態様は、このような問題を解決するため、明暗のセルを配したコード画像を補正した場合であっても、補正されたコード画像をデコードして、元の情報と同じ情報を読み取ることができるように、コード画像を補正するための画像形成条件を選択し、選択した画像成形条件によりコード画像を形成することができる画像形成装置、その制御方法、及び、コード画像を作成する作成方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、画像形成装置であって、画像形成条件に基づいて画像を形成する作像部と、第一情報に応じて明暗のセルを配した第一コード画像を用いて、複数の画像形成条件に基づいて、複数の検査コード画像を前記作像部に形成させる制御部と、前記複数の検査コード画像からデコードされた複数の復元情報を取得する取得部と、前記第一情報と前記複数の復元情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記複数の画像形成条件のうち、一つの画像形成条件を選択する選択部とを備え、前記制御部は、選択した前記画像形成条件に基づいて、第二情報に応じて明暗のセルを配した第二コード画像を用いて、複製コード画像を前記作像部に形成させることを特徴とする。
ここで、前記選択部は、前記複数の復元情報のうち、前記第一情報と同一の内容を有する復元情報に対応する画像形成条件を選択してもよい。
ここで、前記複数の画像形成条件のうち、第1画像形成条件は、初期設定値を規定しており、第2画像形成条件は、前記初期設定値から第1所定値だけ変更した設定値を規定しており、第3画像形成条件は、前記初期設定値から前記第1所定値より大きい第2所定値だけ変更した設定値を規定しており、前記複数の復元情報のうち、前記第一情報と同一の内容を有する復元情報に対応する画像形成条件として、前記第2画像形成条件及び前記第3画像形成条件が抽出された場合、前記選択部は、前記初期設定値により近い設定値を規定した前記第2画像形成条件を選択してもよい。
ここで、前記第一コード画像は、長尺矩形状の複数のセルを一方向に配したバーコード、又は、複数のセルを行列状に配した二次元コードである、としてもよい。
ここで、前記画像形成条件のうちの一つは、画像の縮小及び拡大であり、前記制御部は、縮小又は拡大の倍率に基づいて、前記第一コード画像を縮小又は拡大させて、前記複数の検査コード画像を形成させる、としてもよい。
ここで、前記画像形成条件のうちの一つは、画像を形成する向きであり、前記制御部は、前記第一コード画像を主走査方向又は副走査方向に配して、前記複数の検査コード画像を形成させる、としてもよい。
ここで、前記作像部は、電子写真方式により画像を形成し、静電潜像を担持する像担持体、前記像担持体の周面を露光走査する露光器、前記像担持体の周面を帯電させる帯電器及び静電潜像を現像する現像器からなる作像ユニットを備え、前記画像形成条件は、前記像担持体の周面の帯電電位、前記露光器による露光量、又は、前記現像器による現像電位を規定してもよい。
ここで、前記画像形成装置は、シートを収容し給送する給紙部と、電子写真方式により画像を形成する作像ユニットと、シート表面に形成されたトナー像をシートに定着させる定着部と、各要素間でシートを搬送する搬送経路とを備え、前記給紙部、前記作像ユニット、前記定着部及び前記搬送経路は、一つのプロセス速度により、それらの動作が制御され、前記画像形成条件は、前記プロセス速度を規定してもよい。
ここで、さらに、前記第一コード画像に対して、画像処理を施す画像処理部を備え、前記画像処理部は、前記第一コード画像の解像度及び階調レベルを決定し、前記原画像に含まれるエッジ部に対して、エッジ処理を施し、又は、スムージング処理を施し、前記画像形成条件は、前記第一コード画像の解像度、階調レベル、前記エッジ処理における細線化幅、又は、前記スムージング処理におけるスムージング処理幅を規定してもよい。
ここで、前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、さらに、前記シートの原稿面を読み取る読取部と、読取りにより得られた画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部とを備え、前記取得部は、前記デコード部から、前記復元情報を取得してもよい。
ここで、前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、さらに、前記シートの原稿面を撮影して、撮影画像を得るカメラと、前記撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部とを備え、前記取得部は、前記デコード部から、前記復元情報を取得してもよい。
ここで、前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、カメラを備える携帯端末により、前記シートの原稿面が撮影され、撮影画像が得られ、前記携帯端末は、前記画像形成装置に対して、撮影画像を送信し、さらに、前記携帯端末から、前記撮影画像を受信し、受信した前記撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部を備え、前記取得手段は、前記デコード部から前記前記復元情報を取得してもよい。
ここで、前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、カメラを備える携帯端末により、前記シートの原稿面が撮影され、撮影画像が得られ、前記携帯端末は、前記撮影画像を、ネットワークを介して、サーバー装置へ送信し、前記サーバー装置は、前記撮影画像を受信し、受信した前記撮影画像を前記画像形成装置へ送信し、前記画像形成装置は、さらに、前記サーバー装置から、前記撮影画像を受信し、受信した前記撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部を備え、前記取得手段は、前記デコード部から前記前記復元情報を取得してもよい。
ここで、前記作像部により、1枚のシートに、前記複数の検査コード画像が形成され、又は、複数枚のシートのそれぞれに、1つの検査コード画像又は複数の検査コード画像が形成されてもよい。
ここで、さらに、前記第一情報及び前記第一コード画像を記憶している記憶部を備え、前記作像部は、前記記憶部から前記第一コード画像を読み出し、読み出した前記第一コード画像を前記複数の検査コード画像の形成に用い、前記選択部は、前記記憶部から前記第一情報を読み出し、読み出した前記第一情報を用いて比較してもよい。
ここで、1枚のシート上に、前記第一コード画像が印刷されており、さらに、前記シートの原稿面を読み取る読取部と、読取りにより得られた画像から、前記第一コード画像を抽出し、抽出した前記第一コード画像をデコードして、前記第一情報を生成するデコード部とを備え、前記作像部は、前記デコード部により抽出された前記第一コード画像を前記複数の検査コード画像の形成に用い、前記選択部は、前記デコード部により生成された前記第一情報を用いて比較してもよい。
また、本開示の一態様は、画像形成条件に基づいて画像を形成する作像部を備える画像形成装置における制御方法であって、第一情報に応じて明暗のセルを配した第一コード画像を用いて、複数の画像形成条件に基づいて、複数の検査コード画像を前記作像部に形成させる制御ステップと、前記複数の検査コード画像からデコードされた複数の復元情報を取得する取得ステップと、前記第一情報と前記複数の復元情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記複数の画像形成条件のうち、一つの画像形成条件を選択する選択ステップとを含み、前記制御ステップにおいて、選択した前記画像形成条件に基づいて、第二情報に応じて明暗のセルを配した第二コード画像を用いて、複製コード画像を前記作像部に形成させることを特徴とする。
また、本開示の一態様は、コード画像を作成する作成方法であって、一つのコード画像又はそのコード画像を表す画像データを用いて、画像形成条件を変更して複数のコード画像を作成するステップと、作成した複数のコード画像をデコードするステップと、前記コード画像が示すコードとデコードされた複数のコードを比較するステップと、比較の結果、前記複数のコードの中で、前記コード画像が示すコードと一致したコードに対応するコード画像を作成した画像形成条件を特定するステップと、特定した画像形成条件に基づいて、別のコード画像又はそのコード画像を表す画像データを用いて、コード画像を作成するステップとを含むことを特徴とする。
上記の態様によると、コード画像を補正した場合であっても、補正されたコード画像をデコードして、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
一つの実施の形態としての画像形成装置10の概略構成を示す図である。 制御回路100の構成を示すブロック図である。 画像形成条件テーブル240のデータ構造を示す。 デコード結果テーブル270のデータ構造を示す。 シートに印刷された画像の一例を示す。 画像形成装置10における動作を示すフローチャートである。 (a)変形例(1)として、画像形成装置10Aにカメラ14が設けられている場合の形態を示す。(b)変形例(2)として、プリンター12B及びカメラ付き携帯端末311を用いる場合の形態を示す。(c)変形例(3)として、プリンター12C、カメラ付き携帯端末321及びサーバー装置322を用いる場合の形態を示す。 変形例(4)における処理概要を示す。
1 実施の形態
本開示に係る一の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.1 画像形成装置10
画像形成装置10は、図1に示すように、スキャナー、プリンター及びコピー機の機能を有するタンデム型のカラー複合機である。
画像形成装置10は、この図に示すように、筐体底部に、シートを収容し、給送する給紙部13が設けられ、給紙部13の上方には、電子写真方式により画像を形成するプリンター12が設けられている。プリンター12のさらに上方に、原稿を読み取って画像データを生成するイメージリーダー11、及び、操作画面を表示し、利用者から入力操作を受け付ける操作パネル19が設けられている。
イメージリーダー11は、自動原稿搬送装置を有している。自動原稿搬送装置は、原稿トレイにセットされた原稿を1枚ずつ原稿ガラス板へ搬送する。イメージリーダー11は、自動原稿搬送装置によって原稿ガラス板の所定位置に搬送された原稿、又は、利用者により原稿ガラス板の上に載置された画像をスキャナーの移動によって読み取り、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値デジタル信号からなる画像データを得る。
イメージリーダー11で得られた各色成分の画像データは、制御回路100において各種のデータ処理を受け、画像データを印刷する場合には、更にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換される。
プリンター12は、中間転写ベルト21、中間転写ベルト21を張架する駆動ローラー、従動ローラー、バックアップローラー25、二次転写ローラー22、ベルトクリーニング装置26、中間転写ベルト21に対向して中間転写ベルト21の走行方向Xに沿って所定間隔で配置された作像ユニット20Y、20M、20C、20K、定着部50、制御回路100等からなる。ここで、プリンター12及び給紙部13は、作像部を構成している。
各作像ユニットは、静電潜像を担持する像担持体である感光体ドラム、感光体ドラム表面を露光走査するためのLEDアレイ(露光器)、帯電器、静電潜像を現像する現像器、クリーナー及び一次転写ローラーなどからなる。
給紙部13は、サイズの異なるシートを収容する給紙カセット60、61、62と、このシートを各給紙カセットから搬送路に繰り出すためのピックアップローラー63、64、65とから構成されている。給紙カセット60、61、62には、それぞれ、普通紙、厚紙等の各種のシートが収容されている。
作像ユニット20Y〜20Kのそれぞれにおいて、各感光体ドラムは、帯電器により一様に帯電され、LEDアレイにより露光され、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。各静電潜像は、それぞれ各色の現像器により現像され、各感光体ドラムの表面にY〜K色のトナー像が形成され、トナー像は、中間転写ベルト21の裏面側に配設された各一次転写ローラーの静電作用により、中間転写ベルト21の表面上に順次転写される。
一方、給紙部13のいずれかの給紙カセットから、作像ユニット20Y〜20Kによる作像動作に合わせて、例えば、給紙カセット60からシートを一枚ずつ繰り出すピックアップローラー63、レジストローラー及びその他の搬送ローラーを介して、シートが給送され、二次転写ローラー22とバックアップローラー25とが中間転写ベルト21を挟んで対向する二次転写ニップ23へ搬送される。
Y〜K色のトナー像が二次転写されたシートは、さらに定着部50まで搬送される。シートの表面に転写されたトナー像は、定着部50の加熱ローラー51とこれに圧接された加圧ローラー52との間に形成される定着ニップを通過する際に、加熱及び加圧により、シートの表面に融着して定着され、シートは、定着部50を通過した後、排出トレイ15へ送出される。
操作パネル19には、液晶表示板などで構成される表示部が設けられ、利用者によって設定された内容や各種のメッセージを表示する。操作パネル19は、利用者からの、コピー開始の指示、コピー枚数の設定、複写条件の設定、データの出力先の設定などを受け付け、受け付けた内容を制御回路100に通知する。
1.2 制御回路100
制御回路100は、図2に示すように、CPU101(マイクロプロセッサー)、ROM102(メモリ)、RAM103(メモリ)、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109及び記憶回路110等から構成されている。
CPU101、ROM102及びRAM103は、主制御部101aを構成している。
RAM103は、各種の制御変数及び操作パネル19により設定されたコピー枚数などを一時記憶すると共に、CPU101によるプログラム実行時のワークエリアを提供する。
ROM102には、コピー動作などの各種ジョブを実行させるための制御プログラムなどが格納されている。
CPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに従って動作する。
CPU101が、制御プログラムに従って動作することにより、主制御部101aは、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109及び記憶回路110等を統一的に制御する。
このように、制御回路100は、マイクロプロセッサーとメモリとを備えたコンピューターシステムである。メモリは、コンピュータープログラムを記憶しており、マイクロプロセッサーは、コンピュータープログラムに従って動作する。ここで、コンピュータープログラムは、所定の機能を達成するために、コンピューターに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
CPU101がROM102に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより、主制御部101aは、統括制御部120、テストパターン作成部121、デコード部122及び条件決定部123を構成している。統括制御部120、テストパターン作成部121、デコード部122及び条件決定部123については、後述する。
主制御部101aは、操作パネル19から利用者の操作を受け付ける。利用者の操作が、例えば、プリント指示である場合、主制御部101aは、プリンター制御回路109に対して、画像形成処理を実行させる。また、利用者の操作がその他の指示である場合、主制御部101aは、その他の処理を実行させる。
画像メモリ104は、プリントジョブ等の画像データを一時的に記憶する。
画像処理回路105は、例えば、イメージリーダー11で得られた各色成分の画像データに対して、各種のデータ処理をして、Y、M、C、Kの各再現色の画像データに変換する。
ネットワーク通信回路106は、LANなどのネットワークを介してPC(パーソナルコンピューター)などの外部端末装置からのプリントジョブを受け付ける。
スキャナー制御回路107は、イメージリーダー11を制御し、原稿の画像の読み取り動作を実行させる。スキャナー制御回路107は、読み取りにより得られた画像を画像メモリ104に書き込む。
入出力回路108は、操作パネル19と主制御部101aとの間で、情報の送受信を中継する。
プリンター制御回路109は、給紙部13からの給送動作やプリンター12の作像ユニット20Y〜20Kの作像動作などを統一的に制御し、画像形成動作を実行させる。また、プリンター制御回路109は、後述する画像形成条件テーブル240(図3)に示される複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を形成し、印刷するように、プリンター12を制御する。さらに、プリンター制御回路109は、後述する原情報132とは別の第二情報に応じて明暗のセルを配した二次元コード(第二コード画像)を用いて、後述する条件決定部123により決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を形成し、印刷するように、プリンター12を制御する。
記憶回路110については、次に説明する。
1.3 記憶回路110
記憶回路110は、例えば、不揮発性の半導体メモリから構成されている。記憶回路110は、原情報132、二次元コード131、画像形成条件テーブル240及びデコード結果テーブル270を記憶している。
(1)原情報132
原情報132(第一情報)は、二次元コードの生成の元になる情報である。原情報132は、例えば、商品の価格、製造番号、製造年月日等である。
(2)二次元コード131
二次元コード131(第一コード画像)は、原情報132に対して、二次元コードを生成する規則を適用して、生成された画像データである。二次元コード131は、原情報132に応じて、明暗の複数のセルを行列状に配してなる。
(3)画像形成条件テーブル240
画像形成条件テーブル240は、複数の画像形成条件の設定を記憶しているデータテーブルである。
図3に示すように、画像形成条件テーブル240は、5個の画像形成条件241、242、243、244、245を記憶している。
ここで、画像形成条件243は、かぶりマージン電位251、LD光量252及びエッジ細線化エッジ幅253について、それぞれ、初期設定値を設定したものである。
かぶりマージン電位251は、各作像ユニットの感光体ドラムの帯電電位と現像剤担持体の現像バイアス電位との電位差である。また、LD光量252は、各作像ユニットの感光体ドラムに対して、LEDアレイにより照射される光量である。また、エッジ細線化とは、画像データに対して文字や図形のエッジを抽出し、エッジの画素値を減じることにより、文字の線幅を細くして、シャープな文字や図形を再現する画像処理である。エッジ細線化エッジ幅253は、エッジ細線化において、減じるエッジの幅を規定する。
また、画像形成条件244及び245は、それぞれ、画像形成条件243において、設定されたかぶりマージン電位251、LD光量252及びエッジ細線化エッジ幅253をそれぞれ、10%及び20%だけ増分して、設定した条件である。
一方、画像形成条件242及び241は、それぞれ、画像形成条件243において、設定されたかぶりマージン電位251、LD光量252及びエッジ細線化エッジ幅253をそれぞれ10%及び20%だけ減じて、設定した条件である。
なお、画像形成条件テーブル240においては、かぶりマージン電位251、LD光量252及びエッジ細線化エッジ幅253について、それぞれ、設定した値を示している。しかし、これには、限定されない。画像形成条件は、その他のパラメーター、例えば、各作像ユニットの感光体ドラムの帯電電位、現像剤担持体の現像バイアス電位、画像の解像度及び階調レベル、画像形成装置10におけるプロセス速度、スムージング処理におけるスムージング処理幅等の設定値を含む、としてもよい。
また、画像形成条件は、画像を形成する向き(つまり、二次元コード131を複製した検査コード画像を主走査方向に配するか、又は、検査コード画像を副走査方向に配するか)を示す設定値を含む、としてもよい。主走査方向と副走査方向とでは、画像形成の方式が異なるので、主走査方向及び副走査方向の両方向に配した検査コード画像を用いることにより、適切な画像形成条件を選択することできる。
さらに、画像形成条件は、1枚のシート上に複数の検査コード画像を印刷するか、又は、複数枚のシート上のそれぞれに、1個の検査コード画像又は複数の検査コード画像を印刷するかを指定する設定値を含む、としてもよい。ここで、その他の画像形成条件として、例えば、検査コード画像のサイズのように、1枚のシート上に異なるサイズの複数の検査コード画像を形成できる場合には、1枚のシート上に複数の検査コード画像を印刷する設定が有効である。一方、例えば、プロセス速度のように、1枚のシートの搬送において、異なる複数のプロセス速度の適用が困難である場合には、複数枚のシート上のそれぞれにおいて異なるプロセス速度を適用して、複数枚のシート上に、一つの検査コード画像を印刷する設定が有効である。
(4)デコード結果テーブル270
デコード結果テーブル270は、一例として、図4に示すように、5個の画像形成条件271〜275のそれぞれについて、デコード成功率291(292、293、・・・)及び複数のパターン282〜285における5個のデコード結果296、297、・・・を記憶するためのデータテーブルである。
ここで、5個の画像形成条件271〜275は、それぞれ、画像形成条件テーブル240の5個の画像形成条件241〜245に対応している。
画像形成条件271に対応するパターン282におけるデコード結果296は、画像形成条件271及びパターン282により二次元コード(検査コード画像)を生成し、生成した二次元コードをデコードした場合に、デコードに成功したか、又は、失敗したかを示す。
また、画像形成条件271に対応するパターン283におけるデコード結果297は、画像形成条件271及びパターン283により二次元コード(検査コード画像)を生成し、生成した二次元コードをデコードした場合に、デコードに成功したか、又は、失敗したかを示す。
その他のデコード結果も、上記と同様である。
ここで、パターン284は、生成する二次元コード(検査コード画像)のサイズを、記憶回路110に記憶されている二次元コード131と同じサイズとすることを示す。
また、パターン282及び283は、それぞれ、生成する二次元コード(検査コード画像)のサイズを、面積比で、二次元コード131の70パーセント及び80パーセントのサイズとする(つまり、縮小する)ことを示す。
また、パターン285は、生成する二次元コード(検査コード画像)のサイズを、面積比で、二次元コード131の120パーセントのサイズとする(つまり、拡大する)ことを示す。
このように、生成する二次元コード(検査コード画像)のサイズも、画像形成条件の一つである。
デコード成功率291は、対応する画像形成条件271におけるデコードの成功率を示す。つまり、画像形成条件271の場合に、対応するパターン282〜285における4個のデコード結果から求めた成功率である。画像形成条件271の場合に、対応するパターン282〜285における4個のデコード結果は、全て「デコード成功」であるので、デコード成功率291は、「100%」である。
また、デコード成功率294も、上記と同様に、対応する画像形成条件274におけるデコードの成功率を示す。つまり、画像形成条件274の場合に、対応するパターン282〜285における4個のデコード結果から求めた成功率である。画像形成条件274の場合に、対応するパターン282〜285における4個のデコード結果は、「デコード失敗」、「デコード失敗」、「デコード成功」及び「デコード成功」であるので、デコード成功率294は、「25%」である。
その他のデコード成功率についても、同様である。
なお、後述するデコード部122により、デコードがされた後に、統括制御部120により、デコード結果テーブル270に対して、デコード結果及びデコード成功率が書き込まれる。
1.4 主制御部101a
主制御部101aは、上述した通り、統括制御部120、テストパターン作成部121、デコード部122及び条件決定部123から構成されている。
(1)統括制御部120
統括制御部120は、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109及び記憶回路110等を統一的に制御する。また、統括制御部120は、テストパターン作成部121、デコード部122及び条件決定部123を統一的に制御する。
また、統括制御部120は、記憶回路110から、原情報132を読み出す。また、統括制御部120(取得部)は、デコード部122から、複数の復元情報を受け取る。
複数の復元情報を受け取ると、統括制御部120(選択部)は、読み出した原情報132と受け取った各復元情報とを比較し、原情報と復元情報とが一致する否か(つまり、原情報と復元情報とが同一か否か)を判断する。一致すると判断する場合、統括制御部120は、デコード結果テーブル270の対応するデコード結果に、デコードの成功を示す成功情報「デコード成功」を書き込む。一方、一致しないと判断する場合、統括制御部120は、デコード結果テーブル270の対応するデコード結果に、デコードの失敗を示す失敗情報「デコード失敗」を書き込む。
デコード結果テーブル270内の20個のデコード結果の書き込みが終了すると、統括制御部120は、画像形成条件毎に、以下の式により、デコード成功率を求め、求めたデコード成功率を、デコード結果テーブル270内の当該画像形成条件に対応するデコード成功率の項目に書き込む。
デコード成功率=(4個のパターンのうち「デコード成功」の数)/4×100
(2)テストパターン作成部121
テストパターン作成部121(制御部)は、記憶回路110から、二次元コード131を読み出す。また、テストパターン作成部121は、記憶回路110から、画像形成条件テーブル240を読み出す。
次に、テストパターン作成部121は、読み出した二次元コード131を基にして、4パターンのサイズの画像を、画像メモリ104上に、生成する。
テストパターン作成部121は、画像形成条件テーブル240のうちの、画像形成条件241に従って、画像メモリ104上に生成した4パターンのサイズの画像により、プリンター制御回路109を介して、プリンター12に、画像形成を行わせる。テストパターン作成部121は、続いて、画像形成条件242に従って、画像メモリ104上に生成した4パターンのサイズの画像により、プリンター制御回路109を介して、プリンター12に、画像形成を行わせる。以下、同様に、画像形成条件243〜245に従って、画像メモリ104上に生成した4パターンのサイズの画像により、プリンター制御回路109を介して、プリンター12に、画像形成を行わせる。
このようにして、一例として、図5に示す画像201が形成される。その結果、画像201がシート上に印刷される。
画像201においては、第1段に、それぞれ4個のパターンを示すインデックス画像221、222、223及び224が形成されている。インデックス画像221、222、223及び224は、各パターンを示すための指標である。インデックス画像221、222、223及び224を形成しなくてもよい。
画像201においては、第2段に、一つの画像形成条件を示すインデックス画像211と、4個のパターンの画像(二次元コード、検査コード画像)とが形成されている。この4個のパターンの画像は、図3の画像形成条件テーブル240の画像形成条件241に従って形成されたものである。
また、画像201においては、第3段に、一つの画像形成条件を示すインデックス画像212と、4個のパターンの画像(二次元コード、検査コード画像)とが形成されている。この4個のパターンの画像は、図3の画像形成条件テーブル240の画像形成条件242に従って形成されたものである。
さらに、同様に、第4段から第6段には、それぞれ、一つの画像形成条件を示すインデックス画像と、4個のパターンの画像(二次元コード、検査コード画像)とが形成されている。ここで、第4段から第6段のインデックス画像に示す3個の画像形成条件は、それぞれ、図3の画像形成条件テーブル240の3個の画像形成条件243〜245に対応している。つまり、4段から第6段の各段の4個のパターンの画像は、図3の画像形成条件テーブル240の画像形成条件243〜245に従って形成されたものである。
(3)デコード部122
デコード部122は、画像メモリ104から、画像データを読み出す。読み出した画像データは、図5に示す画像201が印刷されたシートの原稿面をイメージリーダー11により読み取ることにより、得られた画像データである。
デコード部122は、読み出した画像データから、それぞれの二次元コード(検査コード画像)を抽出する。読み出した画像データには、図5に示すように、5個の画像形成条件につき、4パターンの二次元コードが含まれるので、デコード部122は、合計で、20個の二次元コードを抽出する。つまり、抽出した一つの二次元コードは、一つの画像形成条件及び一つのパターンの組に対応している。
デコード部122は、抽出した各二次元コードに、二次元コードの規則に照らして、デコードし、復元情報を生成する。デコード部122は、生成した復元情報を統括制御部120に対して、出力する。デコード部122は、合計で、20個の復元情報を出力する。
(4)条件決定部123
条件決定部123(選択部)は、全てのデコード結果及びデコード成功率の書き込みが終了したデコード結果テーブル270を用いて、次に示す手順により、一つの画像形成条件を選択する。
(a)条件決定部123は、デコード結果テーブル270から、デコード成功率「100%」に対応する画像形成条件を抽出する。
(b−1)該当する画像形成条件を一つだけ抽出した場合、条件決定部123は、抽出した画像形成条件を選択する。
(b−2)該当する画像形成条件を複数個、抽出した場合、条件決定部123は、抽出した複数個の画像形成条件のうち、画像形成条件テーブル240を参照して、初期設定値に最も近い画像形成条件を含むものを選択する。
例えば、図4に示すデコード結果テーブル270の場合、画像形成条件271及び272について、デコード成功率がともに、「100%」であるので、条件決定部123は、画像形成条件271及び272を抽出する。次に、条件決定部123は、画像形成条件テーブル240を参照する。抽出した画像形成条件271に対応する画像形成条件241について、各パラメーターは、初期設定値−20%であり、抽出した画像形成条件272に対応する画像形成条件242について、各パラメーターは、初期設定値−10%である。従って、条件決定部123は、初期設定値に最も近い画像形成条件として、画像形成条件272を選択する。
このようにして、条件決定部123は、採用すべき画像形成条件を、選択した一つの画像形成条件に決定する。
(変形例)
なお、デコード結果テーブル270内に、デコード成功率「100%」に対応する画像形成条件が存在しない場合、条件決定部123は、次に示すようにして、画像形成条件を選択してもよい。
ここで、図4に示すデコード結果テーブル270内に、デコード成功率「100%」に対応する画像形成条件が存在しないとする。例えば、デコード結果テーブル270のうち、画像形成条件271及び272に対応するデコード成功率及びデコード結果が存在しないとする。
この場合、条件決定部123は、デコード結果テーブル270から最も高いデコード成功率に対応する画像形成条件を抽出する。条件決定部123は、一例として、デコード成功率「50%」に対応する画像形成条件273を抽出する。ここで、画像形成条件273に対応するデコード成功率は、「50%」であるので、その他のデコード成功率より、高い。
次に、条件決定部123は、抽出した画像形成条件273について、デコード結果「デコード成功」に対応するパターンを抽出する。この場合、パターン3及びパターン4について、デコード結果が「デコード成功」であるので、条件決定部123は、パターン3及びパターン4を抽出する。
このようにして、条件決定部123は、採用すべき画像形成条件を、選択した一つの画像形成条件かつ選択した一つの画像形成条件のうちの抽出したパターンに決定する。
1.5 画像形成装置10における動作
画像形成装置10における動作について、図6に示すフローチャートを用いて、説明する。
テストパターン作成部121は、5個の画像形成条件に従って、プリンター制御回路109を介して、プリンター12に、各パターンのサイズの複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を形成させて印刷させる(ステップS101)。
次に、イメージリーダー11は、印刷された原稿を読み取り、画像データを得る(ステップS102)。
デコード部122は、画像データから二次元コード(検査コード画像)を抽出し、抽出した二次元コードをデコードする(ステップS103)。
統括制御部120は、デコード結果を解析して、デコード成功率を算出する(ステップS104)。
条件決定部123は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する(ステップS105)。
プリンター制御回路109は、原情報132(第一情報)とは別の第二情報に応じて明暗のセルを配した二次元コード(第二コード画像)を用いて、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を形成し、印刷するように、プリンター12を制御する。プリンター12は、二次元コードを印刷する(ステップS106)。
1.6 まとめ
本実施の形態によると、プリンター12は、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を生成し、生成した画像を印刷する。利用者は、印刷物をイメージリーダー11にセットする。イメージリーダー11は、印刷された原稿を読み取る。デコード部122は、得られた画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードする。統括制御部120は、デコード成功率を算出する。条件決定部123は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する。プリンター12は、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を印刷する。
この構成によると、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(変形例)
本実施の形態によると、プリンター12は、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を生成し、生成した画像を印刷する。利用者は、印刷物をイメージリーダー11にセットする。イメージリーダー11は、印刷された原稿を読み取る。デコード部122は、得られた画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードする。しかし、この形態には、限定されない。
プリンター12は、中間転写ベルト21(又は、感光体ドラム)の周面上に形成されるトナー像を読み取るセンサーを備えるとしてもよい。プリンター12は、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含むトナー像を、中間転写ベルト21(又は、感光体ドラム)の周面上に形成してもよい。センサーは、トナー像を読み取る。デコード部122は、センサーの読取りにより得られた画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードしてもよい。
この構成によると、中間転写ベルト21(又は、感光体ドラム)の周面上に形成されたトナー像を読み取って、デコードすることにより、復元情報を得ることができる。
2.その他の変形例
本開示の態様について、上記の実施の形態に基づいて説明しているが、上記の実施の形態に限定されない。以下に示すようにしてもよい。
(1)変形例(1)
図7(a)に示すように、変形例(1)としての本開示の一態様である画像形成装置10Aは、画像形成装置10と同じ構成に加えて、カメラ14を備えるとしてもよい。
変形例(1)では、プリンター12は、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を生成し、生成した画像を印刷する。利用者は、印刷物をカメラ14の前に掲げる。カメラ14は、印刷された原稿を読み取る。デコード部122は、得られた画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードし、統括制御部120は、デコード成功率を算出する。条件決定部123は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する。プリンター12は、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を印刷する。
この構成によると、イメージリーダー11ではなく、カメラ14を用いることにより、実施の形態と同様に、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(2)変形例(2)
図7(b)に示すように、変形例(2)としての本開示の一態様は、プリンター12B及びカメラ付きの携帯端末311から構成される、としてもよい。プリンター12Bは、画像形成装置10からイメージリーダー11を除く構成を備えている。
変形例(2)では、プリンター12Bは、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を生成し、生成した画像を印刷する。利用者は、携帯端末311のカメラにより、印刷物を撮影する。携帯端末311のカメラは、印刷された原稿を撮影する。携帯端末311は、撮影により得られた画像データを、プリンター12Bに対して、無線で送信する。プリンター12Bは、画像データを、無線で受信する。デコード部122は、受信した画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードする。統括制御部120は、デコード成功率を算出する。条件決定部123は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する。プリンター12Bは、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を印刷する。
この構成によると、カメラ付きの携帯端末311を用いることにより、実施の形態と同様に、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(3)変形例(3)
(a)図7(c)に示すように、変形例(3)としての本開示の一態様は、プリンター12C、カメラ付きの携帯端末321及びサーバー装置322から構成される、としてもよい。
プリンター12Cは、画像形成装置10からイメージリーダー11を除く構成を備えている。また、プリンター12Cは、デコード部122及び条件決定部123を備えていない。
サーバー装置322は、CPU(マイクロプロセッサー)、ROM(メモリ)、RAM(メモリ)、ハードディスク、ネットワーク通信回路等から構成されている。RAMは、変数等を一時記憶すると共に、CPUによるプログラム実行時のワークエリアを提供する。RAM及びROMには、コンピュータープログラムが格納されている。CPUは、RAM及びROMに記憶されているコンピュータープログラムに従って動作する。
このように、サーバー装置322は、マイクロプロセッサーとメモリとを備えたコンピューターシステムである。
サーバー装置322は、実施の形態の画像形成装置10の統括制御部120、デコード部122及び条件決定部123と同じ、統括制御部、デコード部及び条件決定部を備えている。統括制御部、デコード部及び条件決定部は、それぞれ、RAM又はROMに記憶されているコンピュータープログラムに従って、CPUが動作することにより、機能する。
プリンター12Cは、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を生成し、生成した画像を印刷する。利用者は、携帯端末321のカメラにより、印刷物を撮影する。携帯端末321のカメラは、印刷された原稿を撮影する。携帯端末321は、撮影により得られた画像データを、サーバー装置322に対して、無線で送信する。サーバー装置322は、画像データを、無線で受信する。サーバー装置322のデコード部は、受信した画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードし、統括制御部は、デコード成功率を算出する。サーバー装置322の条件決定部は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する。サーバー装置322のネットワーク通信回路は、決定した画像形成条件をプリンター12Cに対して送信する。プリンター12Cは、画像形成条件を受信する。プリンター12Cは、受信した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を印刷する。
この構成によると、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(b)図7(c)に示すように、変形例(3)としての本開示の一態様は、プリンター12C、カメラ付きの携帯端末321及びサーバー装置322から構成される、としてもよい。
プリンター12Cは、画像形成装置10からイメージリーダー11を除く構成を備えている。また、プリンター12Cは、デコード部122を備えていない。
サーバー装置322は、上記の通り、マイクロプロセッサーとメモリとを備えたコンピューターシステムである。
サーバー装置322は、実施の形態の画像形成装置10のデコード部122と同じデコード部を備えている。デコード部は、RAM又はROMに記憶されているコンピュータープログラムに従って、CPUが動作することにより、機能する。
プリンター12Cは、複数の画像形成条件により、複数の二次元コード(検査コード画像)を含む画像を生成し、生成した画像を印刷する。利用者は、携帯端末321のカメラにより、印刷物を撮影する。携帯端末321のカメラは、印刷された原稿を撮影する。携帯端末321は、撮影により得られた画像データを、サーバー装置322に対して、無線で送信する。サーバー装置322は、画像データを、無線で受信する。サーバー装置322のデコード部は、受信した画像データに含まれる二次元コード(検査コード画像)をデコードして復元情報を生成する。サーバー装置322のネットワーク通信回路は、生成した復元情報をプリンター12Cに対して送信する。プリンター12Cは、復元情報を受信する。統括制御部120は、デコード成功率を算出する。条件決定部123は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する。プリンター12Cは、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を印刷する。
この構成によると、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(c)また、次のようにしてもよい。
プリンター12Cは、シート上に、複数の検査コード画像を印刷する。
カメラを備える携帯端末321は、印刷されたシートの原稿面を撮影し、撮影画像を得る。携帯端末321は、撮影画像を、ネットワークを介して、サーバー装置322へ送信する。
サーバー装置322は、撮影画像を受信し、受信した撮影画像をプリンター12Cへ送信する。
プリンター12Cは、サーバー装置322から、撮影画像を受信する。プリンター12Cは、受信した撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、復元情報を生成するデコード部を備える。統括制御部120は、デコード部から復元情報を取得する。
統括制御部120は、デコード成功率を算出する。条件決定部123は、デコード成功率を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する。プリンター12Cは、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を印刷する。
この構成によると、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(4)変形例(4)
変形例(4)としての本開示の一態様は、実施の形態の画像形成装置10と同様の画像形成装置を備える、としてもよい。
変形例(4)としての画像形成装置における処理について、図8を用いて説明する。
印刷物301には、予め、二次元コード(第一コード画像)が印刷されている。
利用者は、印刷物301をイメージリーダー11にセットする。イメージリーダー11は、印刷物301をスキャンし(ステップS200)、デコード部122は、得られた画像データから二次元コード(第一コード画像)を抽出し、抽出した二次元コードをデコードする(ステップS201)。こうして、復元情報304(第一情報)が得られる。
また、利用者は、印刷物301をイメージリーダー11にセットする。イメージリーダー11は、印刷物301をスキャンし、プリンター12は、スキャンにより、得られた画像データを元にして、画像形成条件テーブル240に含まれる複数の画像形成条件に従って、画像形成を行い、複数のシート上に印刷を行う(ステップS202)。その結果、複数の複写物302a、302b、・・・、302cが得られる。こうして得られた複数の複写物302a、302b、・・・、302cには、それぞれ、検査コード画像が印刷されている。
利用者は、複数の複写物302a、302b、・・・、302cのそれぞれを、イメージリーダー11にセットする。イメージリーダー11は、複写物302a、302b、・・・、302cをスキャンし(ステップS203a、S203b、・・・、S203c)、デコード部122は、得られた画像データから二次元コード(検査コード画像)を抽出し、抽出した二次元コードをデコードする(ステップS204a、S204b、・・・、S204c)。こうして、復元情報303a、303b、・・・、303cが得られる。
統括制御部120は、復元情報304と、復元情報303a、303b、・・・、303cとを比較し、デコード結果及びデコード成功率を、デコード結果テーブル270に書き込む(ステップS205)。
条件決定部123は、デコード結果テーブル270を用いて、採用すべき画像形成条件を決定する(ステップS206)。
プリンター制御回路109は、決定した画像形成条件により、二次元コード(複製コード画像)を含む画像を形成し、印刷するように、プリンター12を制御する。プリンター12は、二次元コードを含む画像を印刷する(ステップS207)。この結果、二次元コードを含む画像が印刷された印刷物305が作成される。
このように、変形例(4)によっても、実施の形態と同様に、二次元コードの画像を補正した場合であっても、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏する。
(5)上記の実施の形態及び各変形例においては、画像形成装置は、電子写真方式を用いて、印刷している。しかし、これには限定されない。画像形成装置は、インクジェット方式を用いて、印刷してもよい。
(6)上記の実施の形態及び各変形例においては、コード画像は、二次元コードである。しかし、これには、限定されない。コード画像は、一次元コード(バーコード)としてもよい。一次元コードは、長尺矩形状の複数のセルを一方向に配してなる。
(7)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本開示の態様にかかる画像形成装置は、コード画像を補正した場合であっても、補正されたコード画像をデコードして、元の情報と同じ情報を取得できるという優れた効果を奏し、コード画像を複製する技術として有用である。
10、10A 画像形成装置
11 イメージリーダー
12、12B、10C プリンター
14 カメラ
100 制御回路
101 CPU
101a 主制御部
102 ROM
103 RAM
104 画像メモリ
105 画像処理回路
106 ネットワーク通信回路
107 スキャナー制御回路
108 入出力回路
109 プリンター制御回路
110 記憶回路
120 統括制御部
121 テストパターン作成部
122 デコード部
123 条件決定部
311、321 携帯端末
322 サーバー装置

Claims (18)

  1. 画像形成条件に基づいて画像を形成する作像部と、
    第一情報に応じて明暗のセルを配した第一コード画像を用いて、複数の画像形成条件に基づいて、複数の検査コード画像を前記作像部に形成させる制御部と、
    前記複数の検査コード画像からデコードされた複数の復元情報を取得する取得部と、
    前記第一情報と前記複数の復元情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記複数の画像形成条件のうち、一つの画像形成条件を選択する選択部とを備え、
    前記制御部は、選択した前記画像形成条件に基づいて、第二情報に応じて明暗のセルを配した第二コード画像を用いて、複製コード画像を前記作像部に形成させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記選択部は、前記複数の復元情報のうち、前記第一情報と同一の内容を有する復元情報に対応する画像形成条件を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の画像形成条件のうち、第1画像形成条件は、初期設定値を規定しており、第2画像形成条件は、前記初期設定値から第1所定値だけ変更した設定値を規定しており、第3画像形成条件は、前記初期設定値から前記第1所定値より大きい第2所定値だけ変更した設定値を規定しており、
    前記複数の復元情報のうち、前記第一情報と同一の内容を有する復元情報に対応する画像形成条件として、前記第2画像形成条件及び前記第3画像形成条件が抽出された場合、前記選択部は、前記初期設定値により近い設定値を規定した前記第2画像形成条件を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一コード画像は、長尺矩形状の複数のセルを一方向に配したバーコード、又は、複数のセルを行列状に配した二次元コードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成条件のうちの一つは、画像の縮小及び拡大であり、
    前記制御部は、縮小又は拡大の倍率に基づいて、前記第一コード画像を縮小又は拡大させて、前記複数の検査コード画像を形成させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成条件のうちの一つは、画像を形成する向きであり、
    前記制御部は、前記第一コード画像を主走査方向又は副走査方向に配して、前記複数の検査コード画像を形成させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記作像部は、電子写真方式により画像を形成し、静電潜像を担持する像担持体、前記像担持体の周面を露光走査する露光器、前記像担持体の周面を帯電させる帯電器及び静電潜像を現像する現像器からなる作像ユニットを備え、
    前記画像形成条件は、前記像担持体の周面の帯電電位、前記露光器による露光量、又は、前記現像器による現像電位を規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置は、シートを収容し給送する給紙部と、電子写真方式により画像を形成する作像ユニットと、シート表面に形成されたトナー像をシートに定着させる定着部と、各要素間でシートを搬送する搬送経路とを備え、前記給紙部、前記作像ユニット、前記定着部及び前記搬送経路は、一つのプロセス速度により、それらの動作が制御され、
    前記画像形成条件は、前記プロセス速度を規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. さらに、前記第一コード画像に対して、画像処理を施す画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、前記第一コード画像の解像度及び階調レベルを決定し、前記第一コード画像に含まれるエッジ部に対して、エッジ処理を施し、又は、スムージング処理を施し、
    前記画像形成条件は、前記第一コード画像の解像度、階調レベル、前記エッジ処理における細線化幅、又は、前記スムージング処理におけるスムージング処理幅を規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、
    さらに、前記シートの原稿面を読み取る読取部と、
    読取りにより得られた画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部とを備え、
    前記取得部は、前記デコード部から、前記復元情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、
    さらに、前記シートの原稿面を撮影して、撮影画像を得るカメラと、
    前記撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部とを備え、
    前記取得部は、前記デコード部から、前記復元情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、
    カメラを備える携帯端末により、前記シートの原稿面が撮影され、撮影画像が得られ、前記携帯端末は、前記画像形成装置に対して、撮影画像を送信し、
    さらに、前記携帯端末から、前記撮影画像を受信し、受信した前記撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部を備え、
    前記取得手段は、前記デコード部から前記前記復元情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 前記作像部により、シート上に、前記複数の検査コード画像が形成され、
    カメラを備える携帯端末により、前記シートの原稿面が撮影され、撮影画像が得られ、
    前記携帯端末は、前記撮影画像を、ネットワークを介して、サーバー装置へ送信し、
    前記サーバー装置は、前記撮影画像を受信し、受信した前記撮影画像を前記画像形成装置へ送信し、
    前記画像形成装置は、さらに、前記サーバー装置から、前記撮影画像を受信し、受信した前記撮影画像に含まれる前記複数の検査コード画像のそれそれをデコードして、前記復元情報を生成するデコード部を備え、
    前記取得手段は、前記デコード部から前記前記復元情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 前記作像部により、1枚のシートに、前記複数の検査コード画像が形成され、又は、複数枚のシートのそれぞれに、1つの検査コード画像又は複数の検査コード画像が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. さらに、前記第一情報及び前記第一コード画像を記憶している記憶部を備え、
    前記作像部は、前記記憶部から前記第一コード画像を読み出し、読み出した前記第一コード画像を前記複数の検査コード画像の形成に用い、
    前記選択部は、前記記憶部から前記第一情報を読み出し、読み出した前記第一情報を用いて比較する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 1枚のシート上に、前記第一コード画像が印刷されており、
    さらに、前記シートの原稿面を読み取る読取部と、
    読取りにより得られた画像から、前記第一コード画像を抽出し、抽出した前記第一コード画像をデコードして、前記第一情報を生成するデコード部とを備え、
    前記作像部は、前記デコード部により抽出された前記第一コード画像を前記複数の検査コード画像の形成に用い、
    前記選択部は、前記デコード部により生成された前記第一情報を用いて比較する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 画像形成条件に基づいて画像を形成する作像部を備える画像形成装置における制御方法であって、
    第一情報に応じて明暗のセルを配した第一コード画像を用いて、複数の画像形成条件に基づいて、複数の検査コード画像を前記作像部に形成させる制御ステップと、
    前記複数の検査コード画像からデコードされた複数の復元情報を取得する取得ステップと、
    前記第一情報と前記複数の復元情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記複数の画像形成条件のうち、一つの画像形成条件を選択する選択ステップとを含み、
    前記制御ステップにおいて、選択した前記画像形成条件に基づいて、第二情報に応じて明暗のセルを配した第二コード画像を用いて、複製コード画像を前記作像部に形成させる
    ことを特徴とする制御方法。
  18. コード画像を作成する作成方法であって、
    一つのコード画像又はそのコード画像を表す画像データを用いて、画像形成条件を変更して複数のコード画像を作成するステップと、
    作成した複数のコード画像をデコードするステップと、
    前記コード画像が示すコードとデコードされた複数のコードを比較するステップと、
    比較の結果、前記複数のコードの中で、前記コード画像が示すコードと一致したコードに対応するコード画像を作成した画像形成条件を特定するステップと、
    特定した画像形成条件に基づいて、別のコード画像又はそのコード画像を表す画像データを用いて、コード画像を作成するステップと
    を含むことを特徴とする作成方法。
JP2020014862A 2020-01-31 2020-01-31 画像形成装置、制御方法及び作成方法 Pending JP2021121486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014862A JP2021121486A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 画像形成装置、制御方法及び作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014862A JP2021121486A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 画像形成装置、制御方法及び作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121486A true JP2021121486A (ja) 2021-08-26

Family

ID=77364970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014862A Pending JP2021121486A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 画像形成装置、制御方法及び作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021121486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8223401B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2000175023A (ja) 画像形成装置
US11595544B1 (en) Image forming apparatus
JP2007225724A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における記録シート選択方法
US11323589B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus for synthesizing a reading direction image with image data generated from a scanned sheet to determine reading direction of a sheet
JP2021121486A (ja) 画像形成装置、制御方法及び作成方法
JP2000206842A (ja) 画像形成装置
JP4816238B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4573742B2 (ja) 画像出力装置
JP6417910B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2013074495A (ja) 画像形成装置
JP7480599B2 (ja) 画像検査装置
US11556293B2 (en) Image processing device, image forming device and recording medium
US8068769B2 (en) Toner usage control between differing image regions
JP4210949B2 (ja) 設定装置及び画像形成装置
JP4131215B2 (ja) 画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3733890B2 (ja) タンデム画像形成システム
JP4172763B2 (ja) 描画情報処理方法および装置ならびに画像形成装置
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置
US20120133996A1 (en) Image reading apparatus for reading adjustment document used for image adjustment, image forming apparatus with image reading apparatus and adjustment document used in image reading apparatus
JP2023130616A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2014241154A (ja) マーク検出装置
JP2014211913A (ja) マーク検出装置
JP2006197438A (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置