JP2021120910A - チェックアウト装置およびプログラム - Google Patents

チェックアウト装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021120910A
JP2021120910A JP2021087332A JP2021087332A JP2021120910A JP 2021120910 A JP2021120910 A JP 2021120910A JP 2021087332 A JP2021087332 A JP 2021087332A JP 2021087332 A JP2021087332 A JP 2021087332A JP 2021120910 A JP2021120910 A JP 2021120910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
sales registration
unit
payment
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021087332A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 宮城
Daisuke Miyagi
大輔 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021087332A priority Critical patent/JP2021120910A/ja
Publication of JP2021120910A publication Critical patent/JP2021120910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、載置台に商品が載置されている状態で決済操作が行われた場合であっても、再度登録操作と決済操作を実行しなくてもよいチェックアウト装置およびプログラムを提供することである。【解決手段】実施形態のチェックアウト装置は、購入する商品を載置する載置部と、前記載置部に載置された商品を取り出して当該商品に係る売上登録処理を実行する売上登録処理手段と、前記売上登録処理した商品に係る決済処理を指示する決済操作がされたことを条件に前記載置部に商品が載置されているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が前記載置部に商品が載置されていないと判断したことを条件に前記売上登録処理された商品について前記決済処理を実行する決済処理手段と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、チェックアウト装置およびプログラムに関する。
従来、例えば店舗における商品の販売に係り、店員が商品を登録する登録操作を実行するチェックアウト装置、および顧客自身が、商品を登録する登録操作を実行するセルフ型のチェックアウト装置が提案されている。このようなチェックアウト装置において、顧客は、商品を入れたカゴを載置台に載置し、店員または顧客は、当該カゴから商品を取出して、商品に付されたバーコード等のシンボルを読取部等で読み取らせる。そして店員または顧客は、シンボルを読み取らせた商品を反対側の台にセットされたレジ袋またはカゴに投入する、という登録操作を実行する。するとチェックアウト装置は、読み取ったシンボルに基づいて、当該商品の売上登録処理を実行する。そして、すべての商品の登録操作を終了したら、店員または顧客は、決済操作を行う。チェックアウト装置は、決済操作がされると、売上登録処理された商品について決済処理を実行する。
このようなチェックアウト装置では、まだカゴ内または載置台に商品が残っているにも拘らず、店員または顧客のミス等により決済操作がされた場合、当該商品は売上登録処理されずに決済処理を実行する。そのため、ミスに気付いた店員または顧客は、売上登録されていない商品について、再度登録操作と決済操作を実行することになり、店員または顧客に負担を強いることになる。
本発明が解決しようとする課題は、載置台に商品が載置されている状態で決済操作が行われた場合であっても、再度登録操作と決済操作を実行しなくてもよいチェックアウト装置およびプログラムを提供することである。
実施形態のチェックアウト装置は、購入する商品を載置する載置部と、前記載置部に載置された商品を取り出して当該商品に係る売上登録処理を実行する売上登録処理手段と、前記売上登録処理した商品に係る決済処理を指示する決済操作がされたことを条件に前記載置部に商品が載置されているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が前記載置部に商品が載置されていないと判断したことを条件に前記売上登録処理された商品について前記決済処理を実行する決済処理手段と、を備える。
図1は、実施形態に係るシステムを示す模式図である。 図2は、実施形態に係るセルフPOS端末を示す斜視図である。 図3は、セルフPOS端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、セルフPOS端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 図5は、セルフPOS端末における制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図1〜図5の添付図面を参照して、実施形態に係るチェックアウト装置について詳細に説明する。実施形態では、顧客が登録操作および決済操作を実行するセルフPOS(Point of Sales)端末をチェックアウト装置の一例として説明する。なお、店員が売上登録処理および決済処理を実行するPOS端末をチェックアウト装置としてもよい。以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るセルフPOS端末を含むシステムを示す模式図である。図1に示すように、システムは、店舗内に設置された複数台のセルフPOS端末1とアテンダントPC(Personal Computer)40とを含む構成である。各セルフPOS端末1とアテンダントPC40とは、例えばLAN(Local Area Network)回線等の通信回線NTで電気的に接続されている。
セルフPOS端末1は、購入する商品に付されたバーコードや二次元コード等のシンボルを読み取る構成と、読み取らせたシンボルで特定される商品の商品情報に基づいて決済操作を行う構成とを備えている。顧客は、シンボルを読み取らせる売上登録操作を行う。また顧客は、セルフPOS端末1が決済処理を行うための決済操作を行う。セルフPOS端末1は、顧客が行った売上登録操作に基づいて売上登録処理を実行する。また、セルフPOS端末1は、顧客が行った決済操作に基づいて決済処理を実行する。なお、セルフPOS端末1の詳細な構成は図2および図3で説明する。
ここで、売上登録処理とは、読み取られたシンボルに対応付けられた商品を特定する商品コードに基づいて当該商品の商品名や価格等の商品情報を表示し、記憶する処理を含む。また、決済処理とは、売上登録処理した商品の商品情報に基づいて、顧客との取引に係る合計金額や釣銭額を表示する処理、決済処理した商品の商品情報や決済情報を印字したレシートを発行する処理を含む。
各セルフPOS端末1には、顧客が行う登録操作と決済操作の様子を監視するカメラA25とカメラB26(いずれも図2を参照)が備えられている。アテンダントPC40は、カメラA25とカメラB26が撮像した各セルフPOS端末1における顧客の登録操作と決済操作の映像を映し出す。店舗の店員であるアテンダントは、アテンダントPC40に映し出された映像を見て、顧客の登録操作と決済操作を監視して、例えば顧客の操作ミスや顧客による不正をチェックする。また、アテンダントPC40は、セルフPOS端末1で発生したエラーの状態を表示する。具体的には、アテンダントPC40は、エラーが発生したセルフPOS端末1を特定する情報を表示する。またアテンダントPC40は、エラーの発生箇所を特定する情報を表示する。またアテンダントPC40は、エラーの内容を表示する。
図2は、実施形態に係るセルフPOS端末を示す斜視図である。図2に示すように、セルフPOS端末1は、第1筐体2と第2筐体3とを備えている。第1筐体2は、内部に硬貨釣銭機や紙幣釣銭機として機能する釣銭機27(図3を参照)と制御装置(図示せず)を収納している。釣銭機27は、顧客から預かった貨幣を金種別に収納する。また釣銭機27は、顧客に対して釣銭を払い出す。制御装置は、セルフPOS端末1の制御処理(図3を参照)を実行する。制御装置は、図3における制御部100、メモリ部14、通信部30、電源部(図示せず)等を含む。
第1筐体2は、釣銭機27に硬貨を入金する入金口271と、釣銭機27から硬貨を払い出す出金口272を備えている。また、第1筐体2は、釣銭機27に紙幣を入金する入金口273と、釣銭機27から紙幣を払い出す出金口274を備えている。顧客は、支払う代金のうち硬貨を入金口271に入金し、代金のうち紙幣を入金口273に入金する。セルフPOS端末1は、入金された貨幣を釣銭機27の内部に取込み、金種別に収納部に収納する。また、セルフPOS端末1は、顧客に支払う釣銭のうち、硬貨分の釣銭を釣銭機27から出金口272に払い出す。また、セルフPOS端末1は、顧客に支払う釣銭のうち、紙幣分の釣銭を釣銭機27から出金口274に払い出す。
また、第1筐体2は、左右の側面にカゴ載置台31(載置部)とレジ袋台32を備えている。第1筐体2の右側側面に設けられたカゴ載置台31は、購入するための商品が入れられたカゴKを載置する台である。第1筐体2の左側側面に設けられたレジ袋台32は、カゴ載置台31から取り出して登録操作を行った商品を詰めるためのレジ袋Fがセットされる台である。レジ袋Fに詰められた商品はレジ袋台32に載置される。
レジ袋台32は、レジ袋台32の上面から上方に延出する2本の支柱35と支柱35の上部に平坦に形成された一時置台36と、一時置台36から略水平に延出する2本の延出棒37を備える。延出棒37は、レジ袋Fを引っ掛ける棒である。レジ袋Fは延出棒37に取っ手を引っ掛けらて開口した状態でレジ袋台32にセットされ、商品を入れ易くする。また、一時置台36は、読取部23で商品コードを読み取らせた商品のうち、壊れやすい商品(豆腐や卵)を一時的に載置する台である。一時置台36に載置された商品は最後にレジ袋Fに詰める。
第2筐体3は、第1筐体2の上部に設けられている。第2筐体3は、内部に、読取部23と印字部24とを収納する。読取部23は、CCD(Charge Coupled Device)センサ(図示せず)を備えている。読取部23は、CCDセンサによって商品を撮像して、商品に付されたシンボル(バーコードや二次元コード等)を読み取る。印字部24は、例えばサーマルヘッドを備え、決済処理した商品の取引情報や決済情報を印字してレシートを発行する。また、セルフPOS端末1は、第1筐体2の上面の第2筐体3の横側に、カード部28を備える。カード部28は、例えば挿入されたクレジットカードから顧客を特定する顧客特定情報を読み出す。セルフPOS端末1は、カード部28によって読み出された顧客特定情報に基づいて決済処理を実行する。
また、第2筐体3は、上部に、表示部22を備えている。表示部22は、顧客による登録操作に伴って売上登録処理された商品の商品情報を表示する。また、表示部22は、顧客による決済操作に伴う決済情報を表示する。表示部22は、セルフPOS端末1を操作する顧客に対して、表示面51を向けて配置されている。また、表示部22は、表示面51上に、タッチパネル21を備えている。表示部22に表示されたキーに対応した位置のタッチパネル21を操作することで、表示されたキーが機能する。
また、セルフPOS端末1は、第2筐体3の後方に、第1筐体2の上面から上方に延出する円柱状のポール33を備えている。ポール33の上方先端部には、エラー等が発生した場合に、顧客がアテンダント等を呼びだす操作をしたときに発光する発光部29を備えている。発光部29が発光したセルフPOS端末1は、通信部30(図3を参照)を介してアテンダントPC40にエラー等の情報を送信する。アテンダントPC40は、受信した情報を表示する。アテンダントは、発光部29の発光またはアテンダントPC40に表示された情報を確認して、該当するセルフPOS端末1に向かい、対応措置を講じる。
また、セルフPOS端末1は、ポール33の発光部29のすぐ下側にカメラA25(撮像部)を備えている。カメラA25は、矢印Y1で囲まれる範囲を撮像する。すなわち、カメラA25は、カゴ載置台31に載置したカゴK、およびカゴKに入っている商品を撮像可能である。また、カメラA25は、カゴKに入っている商品を、顧客がカゴKから取り出す操作を撮像可能である。ここでいう、撮像とは、カメラA25が動画または連続的に静止画を撮影することをいう。
後述する制御部100(図3を参照)は、カゴKに入っている商品をそれぞれ区別して認識する。この技術は、「輪郭抽出」や「エッジ抽出」といい、撮像された画像に基づいて、物体と他の物体、あるいは物体と背景(実施形態ではカゴK)の色や濃度の急激な変化があるところを輪郭(エッジ)として認識する公知な技術(以降、「ラベリング」という)である。制御部100は、この輪郭を連続的にラベリングすることで、輪郭で囲まれた物体を一つの商品として認識し、他の商品と区別する。また、制御部100は、ラベリングして商品とカゴKとを区別することで、カゴKに商品が入っているか否かを判断する。なお、制御部100は、ラベリング以外の公知の技術を用いて、商品とカゴKとの区別、商品どうしの区別、カゴKに商品が入っているか否かの判断を行ってもよい。
制御部100は、ラベリングして区別した商品が取り出されたことを認識する。例えば、カメラA25が撮像した動画または連続静止画像において、認識していた商品が画像から無くなったタイミングで、制御部100は、当該商品が取り出されたと認識する。
また、セルフPOS端末1は、レジ袋台32の後方に、レジ袋台32の上面から上方に延出する円柱状のポール34を備えている。セルフPOS端末1は、ポール34の上方先端部に、カメラB26を備えている。カメラB26は、矢印Y2で囲まれる範囲内を撮像する。すなわち、カメラB26は、レジ袋台32にセットしたレジ袋Fを撮像可能である。またカメラB26は、レジ袋Fに詰められた商品を撮像可能である。また、カメラB26は、顧客がレジ袋Fに商品を袋詰めする操作を撮像可能である。また、カメラB26は、一時置台36に載置された商品を撮像可能である。制御部100は、カメラB26が撮像した商品についてもラベリングが可能である。
顧客は、購入する商品が入ったカゴKをカゴ載置台31に載置する。次に顧客は、表示部22に表示されているスタートキー211(図3を参照)を操作する。するとセルフPOS端末1は、顧客による登録操作(後述)が可能となる。カメラA25は、カゴ載置台31に載置されたカゴKに入れられた商品を撮像する。次に顧客は、載置したカゴKから一つの商品を取り出す。その際、カメラA25は、カゴKから商品が取り出される操作を撮像する。そして顧客は、取り出した商品を読取部23の前を通過させる。読取部23は、通過する商品を撮像する。セルフPOS端末1は、撮像した商品の画像に基づいて商品を特定し、当該商品の売上登録処理を実行する。次に顧客は、通過させた商品をレジ袋Fに入れる。カメラB26は、顧客がレジ袋Fに商品を入れる操作を撮像する。この、顧客が商品を取り出してレジ袋Fに入れるまでの一連の操作を登録操作という。
カゴKに入れられたすべての商品について登録操作が終了すると、顧客は、表示部22に表示されている終了キー212(図3を参照)を操作(決済操作)する。顧客による終了キー212の操作が決済操作に含まれる。終了キー212が操作されると、セルフPOS端末1は、売上登録処理した商品の合計金額を表示部22に表示する。顧客は、表示された合計金額以上の金額の紙幣または硬貨を入金する。顧客は、硬貨を入金口271から入金し、紙幣を入金口273から入金する。
ここからは、セルフPOS端末1のハードウェア構成について説明する。図3は、セルフPOS端末1のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、セルフPOS端末1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、メモリ部14等を備えている。CPU11は、制御主体となる。ROM12は、各種プログラムを記憶する。RAM13は、各種データを展開する。メモリ部14は、各種プログラムを記憶する。CPU11、ROM12、RAM13、メモリ部14は、互いにデータバス15を介して接続されている。CPU11とROM12とRAM13が、制御部100を構成する。すなわち、制御部100は、CPU11がROM12やメモリ部14に記憶されRAM13に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
RAM13は、売上登録処理された商品の商品情報を記憶する商品情報部131を備える。メモリ部14は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを記憶する制御プログラム部141を備えている。また、メモリ部14は、画像A記憶部142と画像B記憶部143を備えている。画像A記憶部142は、カメラA25が撮像した画像を記憶する。また、画像B記憶部143は、カメラB26が撮像した画像を記憶する。
また、制御部100は、データバス15およびコントローラ16を介して、操作部であるタッチパネル21、表示部22、読取部23、印字部24、カメラA25、カメラB26、釣銭機27、カード部28、発光部29と接続している。
タッチパネル21は、表示部22に表示された「スタートキー」の図形に対応した位置にスタートキー211を備える。タッチパネル21は、表示部22に表示された「終了キー」の図形に対応した位置に終了キー212を備える。なお、以降の説明では、「表示部22のキーの表示に対応したタッチパネル21に設けられたキー」を、例えば、「表示部22に表示されたキー」のように簡略化して説明する。
スタートキー211は、セルフPOS端末1において、顧客が登録操作を開始する場合に、顧客が操作するキーである。終了キー212は、セルフPOS端末1において顧客による登録操作を終了し、決済処理に移行する場合に、顧客が操作するキーである。
表示部22は、例えば液晶パネルで構成されている。表示部22は、カメラA25およびカメラB26が撮像した静止画または動画を表示する。カメラA25およびカメラB26は、それぞれCCDイメージセンサ(図示せず)を備えており、カメラA25およびカメラB26は、このCCDイメージセンサを用いて画像を撮像する。
また、制御部100は、データバス15を介して、通信部30と接続している。通信部30は、通信回線NTを介して、他のセルフPOS端末1およびアテンダントPC40と接続されている。
ここからは、図4および図5を用いて、セルフPOS端末1の制御について説明する。図4は、セルフPOS端末1の機能構成を示す機能ブロック図である。制御部100は、ROM12やメモリ部14の制御プログラム部141に記憶された制御プログラムに従うことで、売上登録手段101、判断手段102、決済処理手段103、報知手段104として機能する。
売上登録手段101は、カゴ載置台31に載置された商品を取り出して当該商品に係る売上登録処理を実行する機能を有する。
判断手段102は、売上登録処理した商品に係る決済処理を指示する決済操作がされたことを条件にカゴ載置台31に商品が載置されているか否かを判断する機能を有する。
決済処理手段103は、判断手段102がカゴ載置台31に商品が載置されていないと判断したことを条件に売上登録処理された商品について決済処理を実行する機能を有する。
報知手段104は、カゴ載置台31に商品が載置されていることを条件に決済処理手段103が決済処理をしなかった場合に、決済処理をしなかったことに関連する情報を報知する機能を有する。
図5は、セルフPOS端末1の制御処理の流れを示すフローチャートである。顧客は、店舗に陳列された商品のうち、購入する商品をカゴKに入れる。買物が終了した顧客は、商品が入ったカゴKをカゴ載置台31に載置する。そして顧客は、表示部22に表示されたスタートキー211を操作する。制御部100は、スタートキー211が操作されたか否かを判断する(S11)。操作されるまで待機し(S11のNo)、操作されたと判断した場合には(S11のYes)、制御部100は、カメラA25およびカメラB26での撮像を開始する(S12)。すなわち、カメラA25は、カゴ載置台31に載置されたカゴKおよびカゴKに入っている商品の撮像を開始する。また、カメラA25は、カゴKから商品が取り出される様子を撮像する。そして制御部100は、カメラA25で撮像された画像を、画像A記憶部142に記憶する。また、カメラB26は、レジ袋台32にセットされたレジ袋Fおよびレジ袋Fに収納された商品を撮像する。また、カメラB26は、レジ袋Fに商品が収納される様子を撮像する。また、カメラB26は、一時置台36に載置された商品を撮像する。そして制御部100は、カメラB26で撮像された画像を、画像B記憶部143に記憶する。
次に制御部100は、カゴKから商品が取り出されたか否かを判断する(S21)。制御部100は、S21でNoと判断し後述するS31においてNoと判断した状態(待機ルーチン)でカメラA25が撮像し、画像A記憶部142に記憶された画像において、ラベリングされた商品がカゴKから外部に移動した場合に、カゴKから商品を取り出したと判断する。
カゴKから商品が取り出されたと判断した場合には(S21のYes)、次に制御部100は、読取部23によって商品に付されたシンボルが撮像された(すなわちシンボルが読み取られた)か否かを判断する(S22)。シンボルが撮像されたと判断した場合には(S22のYes)、次に制御部100は、商品がレジ袋Fに収納されたか否かを判断する(S23)。制御部100は、S22でYesと判断した後にカメラB26が撮像し、画像B記憶部143に記憶された画像において、ラベリングされた商品が外部からレジ袋Fに移動した場合に、レジ袋Fに商品が収納されたと判断する。
商品がレジ袋Fに収納されたと判断した場合には(S23のYes)、制御部100(売上登録手段101)は、S22で撮像したと判断したシンボルに基づいて、当該商品の売上登録処理を実行する(S24)。すなわち、制御部100は、撮像したシンボルに基づいて対応する商品コードを取得する。そして制御部100は、取得した商品コードに基づいて、図示しない商品マスタから当該商品の商品情報(商品名、価格、等)を読み出す。そして制御部100は、読み出した商品情報を商品情報部131に記憶する。なお、商品コードはシンボルに記録された情報であってもよいし、セルフPOS端末1内にシンボルと対応付けて記憶された商品コードを取得してもよい。なお、商品コードは商品を特定するための情報である。そして制御部100は、S21に戻る。
一方、S22において、S21でカゴKから商品が取り出されたと判断したにもかかわらずシンボルが撮像されないと判断した場合には(S22のNo)、制御部100は、表示部22にエラーメッセージを表示する(S41)。この場合のS41におけるメッセージは、商品を再度翳してシンボルを読み取らせることを顧客に促すメッセージである。例えば「もう一度商品を翳してください」「バーコードが付されている面を向けてもう一度商品を翳してください」等のメッセージである。そして制御部100は、エラーが解除されたか否かを判断する(S42)。メッセージとともに表示部22に表示されたエラー解除キー(図示せず)が操作された場合に、制御部100はエラーが解除されたと判断する。エラーが解除されるまで待機し(S42のNo)、エラーが解除されたと判断した場合には(S42のYes)、制御部100は、S22に戻る。
また、S23において、S22においてシンボルが撮像されたにもかかわらず、商品がレジ袋Fに収納されていないと判断した場合には(S23のNo)、制御部100は、表示部22にエラーメッセージを表示する(S43)。この場合のS43におけるメッセージは、商品をレジ袋Fに収納することを促すメッセージである。例えば、「商品をレジ袋に投入してください」等のメッセージである。そして制御部100は、エラーが解除されたか否かを判断する(S44)。メッセージとともに表示部22に表示されたエラー解除キー(図示せず)が操作された場合に、制御部100はエラーが解除されたと判断する。エラーが解除されるまで待機し(S44のNo)、エラーが解除されたと判断した場合には(S44のYes)、制御部100は、S23に戻る。
なお、カメラB26が、商品を一時置台36に載置したことを撮像した場合には、制御部100は、S23においてYesと判断する。
一方、S21において、カゴKから商品が取り出されていないと判断した場合には(S21のNo)、制御部100は、決済操作である終了キー212が操作されたか否かを判断する(S31)。終了キー212が操作されたと判断した場合には(S31のYes)、制御部100(判断手段102)は、カゴ載置台31に載置されたカゴK内に商品が入っているか(すなわちカゴ載置台31に商品が載置されているか)否かを判断する(S32)。この場合、制御部100は、S31でYesと判断した直前または直後にカメラA25で撮像され画像A記憶部142に記憶された画像に基づいて、カゴ載置台31に載置されたカゴK内に商品が入っているか否かを判断する。カゴK内に商品が入っていない(すなわちカゴ載置台31に商品が載置されていない)と判断した場合には(S32のNo)、制御部100(決済処理手段103)は、商品情報部131に記憶されている商品情報に基づいて決済処理を実行する(S33)。
すなわち、制御部100は、商品情報部131に記憶されている商品情報のうち商品の価格を累積した商品の合計金額を算出する。そして、制御部100は、算出した合計金額とこの合計金額に課税される税額と、合計金額と税額とを合計した顧客の支払金額を算出する。そして制御部100は、合計金額、税額、支払金額を表示部22に表示する。
顧客は、表示された支払金額に基づいて、支払金額以上の金銭を入金する。入金は、入金口273(紙幣分の入金)および入金口271(硬貨分の入金)から行う。制御部100は、顧客によって支払金額以上の入金がされたと判断した場合は、入金金額から支払金額を減算して釣銭額を算出して表示する。そして制御部100は、商品情報部131に記憶された商品情報、合計金額、税額、支払金額、釣銭額等を印字部24で印字したレシートを発行する。この処理までが決済処理に含まれる。
次に制御部100は、カメラA25およびカメラB26での撮像を終了する(S34)。そして制御部100は、S11に戻る。すなわち、S31において終了キー212が操作されたこと(Yes)を判断し、続いてS32において、カゴK内に商品が入っていない(No)と判断した場合には、制御部100は、当該取引に係る決済処理を実行する。なお、S31において、終了キー212は操作されていないと判断した場合には(S31のNo)、制御部100は、S21に戻る。
また、S32において、カゴK内に商品が入っている(すなわちカゴ載置台31に商品が載置されている)と判断した場合には(S32のYes)、制御部100(報知手段104)は、表示部22にエラーメッセージを表示する(S35)。すなわち、制御部100は、まだカゴK内に商品が残っていることと、残っている商品を取り出して、読取部23の手前を通過させてシンボルを読み取らせることを促すメッセージを表示する。例えば、「まだカゴに未登録商品が残っています。商品のバーコードを読ませてください」等のメッセージである。そして制御部100は、S21に戻る。
すなわち、S31において終了キー212が操作されたこと(Yes)を判断し、続いてS32において、カゴK内に商品が入っている(Yes)と判断した場合には、制御部100は、当該取引に係る決済処理の実行を行わない。そして制御部100は、S35において決済処理を行わないことに関連し、上記のエラーメッセージを表示する。この場合、制御部100はS21に戻り、カゴKに残っている商品について顧客が登録操作をするのを待つ。この状態で、カゴK内に残っている商品について、顧客による登録操作が可能である。顧客が登録操作を実行すると、制御部100は登録操作された商品について、S22以降の処理を実行する。
カゴKに残っているすべての商品について売上登録処理が終了すると、制御部100は、再度終了キー212の操作の有無を判断する(S31)。終了キー212が操作されたと判断すると(S31のYes)、次に制御部100は、再度カゴ載置台31に載置されたカゴK内に商品が入っているか(すなわち残っているか)否かを判断する(S32)。カゴK内に商品が入っていないと判断した場合には(S32のNo)、制御部100は、商品情報部131に記憶されている商品情報に基づいて決済処理を実行する(S33)。
このような実施形態によれば、制御部100は、カゴ載置台31に商品が載置されていなければ決済処理を実行する。そのため、載置台に商品が載置されている状態で決済操作が行われた場合であっても、再度登録操作と決済操作を実行しなくてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施形態では、カメラA25が撮像した画像に基づいて、判断手段102がカゴK内に商品が入っているか否か(すなわちカゴ載置台31に商品が載置されているか否か)を判断するようにした。しかしながら、これに限ることなく、例えば、カゴ載置台31に商品の重量を計測する秤を備え、この秤がカゴKに入っている商品の重量を計測したか否かによって、判断手段102がカゴK内に商品が入っているか否か(すなわちカゴ載置台31に商品が載置されているか否か)を判断するようにしてもよい。
また、実施形態では、判断手段102がカゴK内に商品が入っているか否かを判断するようにした。しかしながら、これに限ることなく、例えば、判断手段102は、カゴ載置台31に商品が直接載置されているか否かを判断するようにしてもよい。
また、実施形態では、読取部23は、商品に付されたコードを撮像することで、商品コードの入力を受付けるようにしたが、これに限らず、一般物体認識技術を用いて、商品の画像から当該商品を特定するようにしてもよい。
また、実施形態では、報知手段104の一例として、S35の処理のように、表示部22にエラーメッセージを表示するようにした。しかしながら、この限りではなく、例えば、顧客に対して音声で報知するようにしてもよい。
また、実施形態では、セルフPOS端末1をチェックアウト装置の一例として説明したが、これに限らず、店員が登録操作および決済操作を実行するタイプのPOS端末であってもよい。
なお、実施形態のセルフPOS端末1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施形態のセルフPOS端末1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態のセルフPOS端末1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施形態のセルフPOS端末1で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 セルフPOS端末
22 表示部
25 カメラA
26 カメラB
31 カゴ載置台
32 レジ袋台
100 制御部
101 売上登録手段
102 判断手段
103 決済処理手段
104 報知手段
211 スタートキー
212 終了キー
F レジ袋
K カゴ
特開2011−54038号公報
実施形態のチェックアウト装置は、購入する商品を載置する載置部と、前記載置部を撮像する撮像部と、前記商品に係る登録処理を実行する登録処理手段と、前記撮像部の情報に基づいて前記載置部に前記商品が載置されていないかを判断する判断手段と、前記登録処理した商品に係る決済処理を指示する指示手段と、前記指示手段によって決済処理が指示され、前記判断手段によって前記載置部に商品が載置されていると判断した場合、エラーを報知する報知手段と、を備える。

Claims (6)

  1. 購入する商品を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された商品を取り出して当該商品に係る売上登録処理を実行する売上登録処理手段と、
    前記売上登録処理した商品に係る決済処理を指示する決済操作がされたことを条件に前記載置部に商品が載置されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記載置部に商品が載置されていないと判断したことを条件に前記売上登録処理された商品について前記決済処理を実行する決済処理手段と、
    を備えたチェックアウト装置。
  2. 前記載置部に商品が載置されていることを条件に前記決済処理手段が前記決済処理をしなかった場合に、前記決済処理をしなかったことに関連する情報を報知する報知手段、
    をさらに備えた、
    請求項1に記載のチェックアウト装置。
  3. 前記売上登録処理手段は、前記決済処理手段が決済処理を実行しなかった場合、引き続き売上登録処理を実行可能である、
    請求項1または2に記載のチェックアウト装置。
  4. 前記決済処理手段は、前記判断手段が前記載置部に商品が載置されていると判断した後に前記載置部に商品が載置されていないことを判断した場合に、前記決済処理を実行する、
    請求項3に記載のチェックアウト装置。
  5. 前記載置部を撮像する撮像部、
    をさらに備え、
    前記判断手段は、前記撮像部によって撮像された画像に基づいて前記載置部に商品が載置されているか否かを判断する、
    請求項1乃至4のいずれか一に記載のチェックアウト装置。
  6. 購入する商品を載置する載置部を備えたコンピュータを、
    前記載置部に載置された商品を取り出して当該商品に係る売上登録処理を実行する売上登録処理手段と、
    前記売上登録処理した商品に係る決済処理を指示する決済操作がされたことを条件に前記載置部に商品が載置されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記載置部に商品が載置されていないと判断したことを条件に前記売上登録処理された商品について前記決済処理を実行する決済処理手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2021087332A 2017-02-17 2021-05-25 チェックアウト装置およびプログラム Pending JP2021120910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087332A JP2021120910A (ja) 2017-02-17 2021-05-25 チェックアウト装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028129A JP6890996B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 チェックアウト装置およびプログラム
JP2021087332A JP2021120910A (ja) 2017-02-17 2021-05-25 チェックアウト装置およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028129A Division JP6890996B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 チェックアウト装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021120910A true JP2021120910A (ja) 2021-08-19

Family

ID=61226406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028129A Active JP6890996B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 チェックアウト装置およびプログラム
JP2021087332A Pending JP2021120910A (ja) 2017-02-17 2021-05-25 チェックアウト装置およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028129A Active JP6890996B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 チェックアウト装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180240092A1 (ja)
EP (1) EP3364386A1 (ja)
JP (2) JP6890996B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598321B1 (ja) * 2018-05-21 2019-10-30 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
DE112019003566B4 (de) 2018-07-13 2022-06-15 Denso Corporation Drehzahlminderer und Motor mit Drehzahlminderer
US10586208B2 (en) 2018-07-16 2020-03-10 Accel Robotics Corporation Smart shelf system that integrates images and quantity sensors
JP2020035015A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 東芝テック株式会社 チェックアウト装置
JP6734949B1 (ja) * 2019-01-18 2020-08-05 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス セルフレジシステム
US11170186B2 (en) * 2019-03-29 2021-11-09 Ncr Corporation Scanner bar
US11743418B2 (en) * 2019-10-29 2023-08-29 Accel Robotics Corporation Multi-lighting conditions rapid onboarding system for visual item classification
US11205094B2 (en) * 2019-10-29 2021-12-21 Accel Robotics Corporation Multi-angle rapid onboarding system for visual item classification
US10621472B1 (en) * 2019-10-29 2020-04-14 Accel Robotics Corporation Rapid onboarding system for visual item classification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427915B1 (en) * 1999-11-02 2002-08-06 Ncr Corporation Method of operating checkout system having modular construction
JP2009289222A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Nec Infrontia Corp Pos端末
JP2010044479A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ishida Co Ltd Pos端末装置
JP2010122755A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167381A (en) * 1997-02-07 2000-12-26 Ncr Corporation Self-service checkout terminal
US7016862B1 (en) * 1997-02-07 2006-03-21 Ncr Corporation Method for enhancing security and providing assistance in the operation of a self-service checkout terminal
US6145629A (en) * 1999-02-25 2000-11-14 Ncr Corporation Method and apparatus for operating a self-service checkout terminal which has a single weight scale for performing both an itemization and a security function
JP2007233828A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427915B1 (en) * 1999-11-02 2002-08-06 Ncr Corporation Method of operating checkout system having modular construction
JP2009289222A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Nec Infrontia Corp Pos端末
JP2010044479A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ishida Co Ltd Pos端末装置
JP2010122755A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133040A (ja) 2018-08-23
EP3364386A1 (en) 2018-08-22
JP6890996B2 (ja) 2021-06-18
US20180240092A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890996B2 (ja) チェックアウト装置およびプログラム
JP6585475B2 (ja) チェックアウト装置およびプログラム
JP6310885B2 (ja) 商品情報処理装置
US11676124B2 (en) Checkout apparatus
JP7036540B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6967886B2 (ja) チェックアウト装置およびチェックアウトシステム
JP2015141682A (ja) 会計装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP6151199B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP6449407B2 (ja) 会計装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP6377806B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2022066252A (ja) 会計装置及びプログラム
JP6773865B2 (ja) チェックアウト装置およびプログラム
JP2021005414A (ja) チェックアウト装置およびプログラム
US20220406150A1 (en) Self-service checkout device and program
JP6704978B2 (ja) 会計装置およびプログラム
JP6952156B2 (ja) 会計装置、およびプログラム
JP2019096035A (ja) 決済装置、登録決済装置及び情報処理プログラム
JP2012038215A (ja) コード読取装置およびプログラム
US20220180343A1 (en) Checkout apparatus, monitoring apparatus, and monitoring method
JP2021180050A (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP2021192323A (ja) 会計装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP2022088173A (ja) 商品読取装置および商品読取プログラム
JP2018163704A (ja) チェックアウトシステム
JP2019200482A (ja) 会計装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206