JP2021116231A - 高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021116231A
JP2021116231A JP2020008017A JP2020008017A JP2021116231A JP 2021116231 A JP2021116231 A JP 2021116231A JP 2020008017 A JP2020008017 A JP 2020008017A JP 2020008017 A JP2020008017 A JP 2020008017A JP 2021116231 A JP2021116231 A JP 2021116231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
based resin
polypropylene
inorganic filler
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7398793B2 (ja
Inventor
亮太 渡邉
Ryota Watanabe
亮太 渡邉
英昭 荻原
Hideaki Ogiwara
英昭 荻原
友規 永縄
Yuki Naganawa
友規 永縄
裕美子 中島
Yumiko Nakajima
裕美子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2020008017A priority Critical patent/JP7398793B2/ja
Publication of JP2021116231A publication Critical patent/JP2021116231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398793B2 publication Critical patent/JP7398793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ポリプロピレン系樹脂中で同時に均一に分散できる酸化防止能を有するシランカップリング剤、これで表面修飾された無機フィラー、及びこれらを配合した熱劣化に対する耐久性、機械的強度、延性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物の提供。【解決手段】式(1)で表される化学構造を有し、酸化防止能を有するヒンダードフェノール系官能基を含有するシランカップリング剤。(Rは炭素数1〜20の炭化水素基;m及びnは1〜20の整数を表す。)【選択図】図3

Description

本発明は、強度が高く、熱劣化耐久性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物、特にポリプロピレン系樹脂組成物に関するものである。
ポリプロピレン系樹脂は、成形加工性や耐有機溶剤性等に優れるうえ安価であるため、家電製品の外板、および自動車の外装や内装部品等の様々な用途で使用されているが、ポリプロピレン系樹脂は、材料としての機械的強度や劣化耐久性に限界があるため、その適用範囲が限られている。
ポリプロピレンを含むポリオレフィンでは、熱や機械的せん断力等の作用により生成したアルキルラジカルが、酸素共存下でペルオキシラジカルとなり酸化劣化が進行するため、ポリオレフィン系樹脂の熱劣化に対する耐久性を向上させるためには、このペルオキシラジカルを捕捉する酸化防止剤が必須であり、ポリプロピレン系樹脂の酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤や光安定剤が用いられている(特許文献1、2)。
しかし、酸化防止剤を使用すると、ポリプロピレン系樹脂の熱劣化処理時に表面に浮き出るブリードアウトにより、耐久性低下という問題が発生する。このため、酸化防止剤を高分子量化することによりブリードアウトを抑制する試みがなされている(非特許文献1)が、ブリードアウト抑制の効果は得られるものの、酸化防止剤が凝集して酸化防止効果が低下してしまうため、十分な耐久性の向上効果が得られない。劣化耐久性を向上させるための技術の開発が重要である。
一方、機械的強度を向上する目的で、無機材料やガラス繊維等のフィラーがポリプロピレン系樹脂組成物に配合されている(特許文献1〜3)。フィラー配合によるさらなる高強度化を達成するために、ナノサイズの微小なフィラーを高濃度で分散させる手法が検討されている(非特許文献2)が、特にナノサイズのフィラーにおいては、高い凝集エネルギーを有して接着しやすく、より分散しにくくなるため、効率的に分散させるための技術が求められている。ナノサイズのフィラーを高度に分散させることができれば、延性の低下を抑制する効果も期待される。
特開2014−185297号公報 特開平7−233290号公報 特開昭63−142049号公報
N. C. Billingham, et al., "The possibilities of microencapsulated antioxidants for polymers. I: a theoretical analysis ", Eur. Polym. J.(1995) vol. 48, p.419-426 D. N. Bikiaris, et al., "Compatibilisation effect of PP-g-MA copolymer on iPP/SiO2 nanocomposites prepared by melt mixing", Eur. Polym. J. (2005) vol. 41, p.1965-1978 R. Watanabe, et al., "Extention of size of monodisperse silica nanospheres and their well-ordered assembly", J. Colloid Interface Sci. (2011) vol. 360, p.1-7
本発明は、ポリオレフィン系樹脂中で同時に均一に分散できる酸化防止剤と無機フィラーを提供すること、およびこれらを配合した熱劣化に対する耐久性、機械的強度、延性の全てに優れるポリオレフィン系樹脂組成物を提供することをその課題とする。
本発明のシランカップリング剤は、下記の式(1)で表される化学構造を有し、酸化防止能を有するヒンダードフェノール系官能基を含有するシランカップリング剤であり、また、本発明は、このシランカップリング剤で表面修飾された無機フィラー、特にシリカ粒子と、下記の式(2)で表されるモノマー単位を含有する高耐久性ポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
Figure 2021116231
(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表し、mおよびnは1〜20の整数を表す。)
Figure 2021116231
(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基または結合鎖を表し、Xは極性基を表す。)
本発明は、下記(1)のシランカップリング剤、下記(2)、(3)の無機フィラー、または、下記(4)〜(6)のポリオレフィン系樹脂組成物に係るものである。
(1)上記の式(1)で表される化学構造を有し、酸化防止能を有するヒンダードフェノール系官能基を含有するシランカップリング剤。
(2)上記(1)に記載のシランカップリング剤で表面修飾された無機フィラー。
(3)平均粒径が200nm以下のシリカ粒子である、上記(2)に記載の無機フィラー。
(4)上記(2)または(3)に記載の無機フィラーを含有する、ポリオレフィン系樹脂組成物。
(5)前記無機フィラーの含有量が1〜50質量部である、上記(4)に記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
(6)前記ポリオレフィン系樹脂組成物がポリプロピレン系樹脂組成物である、上記(4)または(5)に記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
本発明のシランカップリング剤を用いれば、無機フィラー、特にシリカ粒子と混合して加熱攪拌するだけで、酸化防止能を有するヒンダードフェノール系官能基で表面修飾されたシリカ粒子を容易に製造することができる。そして、製造された表面修飾された無機フィラーをポリオレフィン系、ポリプロピレン系樹脂組成物に配合すると、酸化防止剤成分が結合したナノサイズの無機フィラーが樹脂中で均一に分散され、その結果、樹脂中での酸化防止剤のブリードアウトが抑制され、熱劣化の耐久性が向上する。さらに、ナノサイズの無機フィラーが高度に分散されているので、機械的強度に優れ、延性の低下が抑制されたポリオレフィン系、ポリプロピレン系樹脂組成物が得られる。
シランカップリング剤で修飾したシリカ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像 未修飾のシリカ粒子のSEM画像 実施例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂の断面SEM画像 比較例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂の断面SEM画像 実施例1および比較例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂の熱劣化処理による機械強度の変化 実施例1および比較例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂の熱劣化処理による破断伸びの変化 実施例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂の熱劣化処理による赤外吸収スペクトルの変化 比較例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂の熱劣化処理による赤外吸収スペクトルの変化 実施例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂を熱劣化処理した後の断面の光学顕微鏡画像、およびカルボニル基に由来する吸収バンドから作製した赤外吸収イメージ像 比較例1で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を成形した樹脂を熱劣化処理した後の断面の光学顕微鏡画像、およびカルボニル基に由来する吸収バンドから作製した赤外吸収イメージ像
本発明に係るポリオレフィン系樹脂組成物は、母材として、エチレンモノマー単位またはプロピレンモノマー単位を含み、かつ下記の化学式(2)で表されるモノマー単位を含有する、エチレン重合体またはプロピレン重合体である。
Figure 2021116231
(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基または結合鎖を表し、Xは極性基を表す。)
極性基Xとしては、アミノ基(−NH)、カルボキシル基(−COOH)、酸無水物基(−CO−O−CO−)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)などが挙げられるが、極性基を含有しないホモポリプロピレンを含有してもよい。
本発明に係るポリプロピレン系樹脂組成物は、母材として、プロピレンモノマー単位と上記化学式(2)で表されるモノマー単位を含有する重合体であり、プロピレン重合体またはポリプロピレンということもある。プロピレンモノマー単位を50〜100mol%、好ましくは70〜99mol%、より好ましくは80〜99mol%含有する。また、ポリプロピレン系樹脂組成物の性能に影響を及ぼさない範囲で、プロピレン重合体に機能性物質や不純物等が含まれていてもよい。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、上記プロピレン重合体と無機フィラーとを含有する。無機フィラーを含有することで、樹脂組成物の熱膨張率を低減し、延性を高め、かつ耐熱性や難燃性を向上させることができる。
無機フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、各種チタン酸化合物、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等が挙げられ、本発明のシランカップリング剤により表面修飾されるものであればよい。
無機フィラーの中では表面シラノール基を有するシリカが好ましく、粒子径の制御性がよく単分散のナノ粒子が得られるコロイダルシリカがより好ましく、得られるシリカ粒子はシリカ(SiO)の球形粒子である。シリカ粒子の平均粒径が200nm以下、たとえば100nm程度であると、表面積が大きくなり、ポリプロピレン系樹脂組成物に含まれるシリカ粒子による単位質量あたりの強度向上効果が高められる。
なお、シリカ粒子の平均粒径は、ポリプロピレン系樹脂組成物の樹脂シートの凍結破断面の走査型電子顕微鏡像から無作為に100個の粒子を選び、それらの粒径を測定して算出した算術平均値(相加平均値)である。200nm以下のナノサイズシリカ粒子の製造方法は、非特許文献3に詳述されている。
さらに無機フィラーは、下記の式(1)で表される化学構造を有する本発明のシランカップリング剤で表面修飾される。本発明のシランカップリング剤は、無機フィラー、特にシリカ粒子の表面のシラノール基と結合することで、シリカ同士の凝集を防ぎ、同時に酸化防止機能を有する官能基の存在により、酸化防止剤としても機能する。
Figure 2021116231
(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表し、mおよびnは1〜20の整数を表す。)
本発明のシランカップリング剤を用いて無機フィラーの表面を修飾するためには、無機フィラー特にシリカ粒子と、シランカップリング剤とを混合して加熱攪拌するだけでよく、本発明のシランカップリング剤を用いると、酸化防止能を有するヒンダードフェノール系官能基で表面修飾されたシリカ粒子を容易に作製することができる。そして、この表面修飾された無機フィラーをポリオレフィン系樹脂組成物に配合して混合攪拌すると、酸化防止機能成分と無機フィラーを同時に樹脂中で均一に分散させることができるため、樹脂組成物における酸化防止剤のブリードアウトの抑制と、熱劣化に対する耐久性向上効果を同時に達成することができる。この表面修飾されたシリカ粒子は、ポリプロピレン系樹脂組成物100質量部に対して1〜50質量部、好ましくは、1〜10質量部配合するとよい。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物では、プロピレン重合体の含有する極性基Xが、無機フィラーであるシリカ粒子の表面および表面に付着した修飾剤に強固に密着することにより、樹脂組成物中でシリカ粒子が微分散すると考えられる。そのため、プロピレン重合体を構成する全モノマー単位の量に対する上記化学式(2)で表されるモノマー単位の量は1.0〜10.0mol%が好ましい。プロピレン重合体を構成する全モノマー単位の量に対する化学式(2)で表されるモノマー単位の量が少な過ぎると、樹脂中へのシリカ粒子の分散性が低下し、多過ぎると、ポリプロピレン系樹脂組成物の強度が低下する。
また、本実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン重合体および表面修飾されたシリカ粒子以外にも、その他のオレフィン重合体、変性オレフィン重合体やエラストマー、金属酸化物粒子、層状珪酸塩、ゼオライト等、中和剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、加工助剤、有機系過酸化物、着色剤、発泡剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、高輝度化剤、抗菌剤、光拡散剤、耐傷付防止剤、およびそれらの組み合わせのような、公知の添加剤を含有してもよい。
以下、本発明のシランカップリング剤や該シランカップリング剤で表面修飾されたシリカ粒子を含有するポリプロピレン系樹脂組成物の製造および特性について、実施例に基づいて具体的に説明する。なお、2つの数値の間に「〜」を記載して数値範囲を表す場合には、この2つの数値も数値範囲に含まれるものとする。
[製造例1:5−ヘキセニルオキシビスイソブチルアルミニウム(i−BuAl(OCCH=CH)の合成]
十分に窒素置換した500mLのガラス製反応容器内に、乾燥ヘキサン200mLおよびトリイソブチルアルミニウム100mL(297mmol)を入れた。この反応容器内を−50℃に冷却しながら、5−ヘキセン−1−オール46mL(340mmol)をゆっくりと滴下した。そして、反応容器内を撹拌しながら室温(25℃)まで自然昇温させた後、溶媒のヘキサンを減圧留去して目的のi−BuAl(OCCH=CH)を透明な液体として90g得た。
[製造例2:水酸基を含有するプロピレン重合体の合成]
以下の方法で、水酸基を含有するプロピレン重合体を合成した。十分に窒素置換した1000mLのガラス製反応容器内に、トルエン260mLと、メチルアルモキサンの2.1mol/Lトルエン溶液7.5mLと、i−BuAl(OCCH=CH)5.9mL(21.2mmol)を入れた。この反応容器内を−20℃に冷却しながらプロピレン1.2gを加えた後、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドの0.010mol/Lトルエン溶液4mLを導入して重合を開始した。
そして、そのままプロピレンの圧力を一定に保ちながら、反応容器内にプロピレンを導入しつづけ、−20℃で半回分式にて8時間重合を行った。少量のイソプロピルアルコールを反応容器内に添加して重合を停止させた後、大量の希塩酸とメタノールの混合溶液に重合生成物を注ぎ、脱アルミニウムを行うとともに、重合体を沈殿させた。この沈殿物を濾過、乾燥して、下記の化学式(3)で表される水酸基を含有するプロピレン重合体6.5gを得た。
Figure 2021116231
得られたプロピレン重合体は、プロピレン重合体を構成する全モノマー単位の量(化学式(3)のy+z)に対する化学式(2)で表されるモノマー単位の量(化学式(2)のy)の割合(y/(y+z)×100)が1.3mol%であった。また、このプロピレン重合体のアイソタクティックトライアッドは98.0%であった。
[製造例3:シリカ粒子分散液(a)の合成]
非特許文献3に記載された以下の方法で、シリカ粒子を合成した。250mLのポリプロピレン製反応容器内に、0.1質量%L−アルギニン水溶液174mLと、テトラエチルオルトシリケート(TEOS:Si(OC)10.4g(50mmol)を導入し、70℃で10時間撹拌した。
得られた溶液0.519gを、水41.0g、エタノール133g、およびL−アルギニン0.174gを含む溶液が入ったポリプロピレン製反応容器内に添加し、均一に撹拌した。得られた溶液にTEOS10.4gを添加し、70℃で10時間加熱して、白色のシリカ粒子の分散液(a)を得た。
[シランカップリング剤の製造]
十分に窒素置換した100mLのガラス製反応容器内に、乾燥テトラヒドロフラン(THF)20mL、ヒンダードフェノール系酸化防止剤である3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)の誘導体である3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸1.4g(5mmol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン61mg(0.5mmol)および3−ブテン−1−オール0.52mL(6mmol)を入れた。反応溶液を0℃に冷却したのち、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド1.13g(5.5mmol)を加えた。反応溶液をすぐさま室温へと昇温したのち、さらに12時間攪拌したところ、白色沈殿を含んだ溶液が得られた。
白色沈殿をセライトろ過により除去し、減圧下で溶媒などを留去した粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)によって精製し、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ブテニルエステルを1.56g(収率94%)で得た。
続いて、十分に窒素置換した50mLのガラス製反応容器内に、前記ブテニルエステル1.5g(4.5mmol)、トリエトキシシラン1.24mL(6.8mmol)および乾燥トルエン5mLを加えた。反応溶液を80℃に加熱したのち、Karstedt触媒(2%キシレン溶液)を50μL加えて、24時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却後、減圧下で溶媒などを留去した粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=25:1)によって精製し、本発明のシランカップリング剤を1.64g(収率74%)で得た。
[シリカ粒子の表面修飾]
製造例3で得られたシリカ粒子の分散液(a)中に、作製した本発明のシランカップリング剤1mol%を添加し、70℃で10時間加熱して、透明なシリカ粒子の分散液を得た。分散液を遠心分離して得られた沈殿物を、エタノール溶媒中で超音波洗浄した後、再度遠心分離することで、シランカップリング剤で修飾したシリカ粒子の白色粉末を得た。
続いて、小型混練機(東洋精機製作所社製、ラボプラストミル・マイクロ)を用いて、混練温度180℃、混練時間5分、スクリュー回転速度60rpmの条件(以下、「条件A」ということがある)で、製造例2で得られたプロピレン重合体100質量部と、シランカップリング剤で修飾したシリカ粒子10質量部を混練して、ポリプロピレン系樹脂組成物を作製した。
[比較例1]
製造例3で得られたシリカ粒子分散液(a)を100℃で溶媒を除去し、600℃で5時間焼成して有機物を除去し、未修飾シリカ粒子の白色粉末を得た。製造例2で得られたプロピレン重合体100質量部と、未修飾シリカ粒子10質量部、および、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)0.25質量部を条件Aで混練してポリプロピレン系樹脂組成物を作製した。
[評価1:シリカ粒子の電子顕微鏡観察]
実施例1および比較例1で作製したシリカ粒子を、それぞれ走査型電子顕微鏡(SEM、日立ハイテクノロジーズ社製、S−4800)を用いて、加速電圧1kVで形態の観察を行った。
図1は、実施例1で作製したシランカップリング剤で修飾したシリカ粒子のSEM像である。均一な粒径(約100nm)を有する球状シリカが得られていることを確認した。図2は、比較例1で作製したシリカ粒子のSEM像である。図1と同様の粒径および形態を有していることがわかった。
[評価2:樹脂組成物シートの電子顕微鏡観察]
実施例1および比較例1で作製したポリプロピレン系樹脂組成物を、温度180℃、圧力10MPaでそれぞれ10分間熱プレス成形して、厚さ0.5mmの樹脂シートを作製した。走査型電子顕微鏡(SEM、日立ハイテクノロジーズ社製、S−4800)を用いて、加速電圧1kVで試料の液体窒素で凍結破断して作製した破断面の観察を行った。
図3は、実施例1に由来する樹脂シートから作製した断面のSEM画像であり、ポリプロピレン系樹脂中にシリカ粒子が微分散していた。一方、図4は、比較例1に由来する樹脂シートから作製した断面のSEM画像であり、部分的にシリカ粒子が凝集していた。シリカ粒子の樹脂中への分散状態は、実施例の方が比較例よりも良好であり、本発明のシランカップリング剤でシリカ粒子を表面修飾する場合の均一な分散効果が確認された。
[評価3:熱劣化試験]
評価2で作製したそれぞれの樹脂シートから、打ち抜いて得られた8号ダンベル試験片を、110℃に設定したオーブン中で12時間および24時間静置することにより熱劣化処理を行った。
[評価4:引張試験]
実施例1および比較例1で作製したポリプロピレン系樹脂組成物について、熱劣化前後の試験片を、小型卓上試験機(島津製作所社製、EZ−LX)を用いて、10mm/minの引張り速度で引張物性測定を行った。
この引張物性測定結果に基づいた最大引張強度を図5に示す。実施例1では、熱劣化処理24時間後においても、強度の低下は見られなかった。一方、比較例1では、熱劣化処理24時間後に強度の低下がみられた。
また、引張物性測定結果に基づいた破断伸びを図6に示す。実施例1では、比較例1と比べ、高い破断伸びを示し、機械特性が維持された。これは、実施例1における良好なフィラー分散に起因しており、比較例のようにフィラー分散性が低い構造では、求められる性能を発揮できない。
[評価5:顕微赤外分光測定]
実施例1および比較例1で作製したポリプロピレン系樹脂組成物について、熱劣化前後の試験片を、ミクロトーム(大和光機工業製、リトラトームREM-710)を用いて、50μmの厚みで断面切片を作製した。得られた切片を、顕微赤外分光装置(Bruker製、HYPERION3000)を用いて、顕微赤外分光測定を行った。
実施例1の赤外吸収スペクトルを図7に示す。熱劣化により生成する酸化生成物(カルボニル基)がほとんど形成しなかった。比較例1の赤外吸収スペクトルを図8に示す。24時間熱劣化処理後において、大幅に酸化生成物(カルボニル)が形成した。
実施例1の光学顕微鏡像と、カルボニルの赤外吸収に由来するバンドの面積から作製したイメージング像を図9に示す。酸化の進行に伴うカルボニル形成は、ほとんどみられなかった。比較例1の光学顕微鏡像と、カルボニルの吸収に由来する吸収バンド面積から作製したイメージング像を図10に示す。カルボニルの量が増加していることが示された。
以上の結果から、実施例1で観察された優れた熱劣化耐久性と強度は、シリカ粒子表面へのシランカップリング剤の導入が必須の条件であり、比較例のように物理的に酸化防止剤成分を混合する方法では、求められる性能を発揮することができないことが確認された。

Claims (6)

  1. 下記の式(1)で表される化学構造を有し、酸化防止能を有するヒンダードフェノール系官能基を含有するシランカップリング剤。
    Figure 2021116231
    (式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表し、mおよびnは1〜20の整数を表す。)
  2. 請求項1に記載のシランカップリング剤で表面修飾された無機フィラー。
  3. 平均粒径が200nm以下のシリカ粒子である、請求項2に記載の無機フィラー。
  4. 請求項2または3に記載の無機フィラーを含有する、ポリオレフィン系樹脂組成物。
  5. 前記無機フィラーの含有量が1〜50質量部である、請求項4に記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  6. 前記ポリオレフィン系樹脂組成物がポリプロピレン系樹脂組成物である、請求項4または5に記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
JP2020008017A 2020-01-22 2020-01-22 高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物 Active JP7398793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008017A JP7398793B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008017A JP7398793B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116231A true JP2021116231A (ja) 2021-08-10
JP7398793B2 JP7398793B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=77173927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008017A Active JP7398793B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114410013A (zh) * 2022-01-17 2022-04-29 上海金发科技发展有限公司 一种滑石粉填充聚丙烯复合材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245654A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂用表面処理充填剤
JPS6143692A (ja) * 1984-05-21 1986-03-03 エニーケム・シンテシース・エセ・ピ・ア 反応性酸化防止剤及びその製法
JP2012018860A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Konica Minolta Holdings Inc 電解質組成物、二次電池および二次電池の製造方法
CN107827921A (zh) * 2017-11-02 2018-03-23 山东三丰新材料有限公司 一种新型含硅的受阻酚类抗氧剂及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245654A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂用表面処理充填剤
JPS6143692A (ja) * 1984-05-21 1986-03-03 エニーケム・シンテシース・エセ・ピ・ア 反応性酸化防止剤及びその製法
JP2012018860A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Konica Minolta Holdings Inc 電解質組成物、二次電池および二次電池の製造方法
CN107827921A (zh) * 2017-11-02 2018-03-23 山东三丰新材料有限公司 一种新型含硅的受阻酚类抗氧剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114410013A (zh) * 2022-01-17 2022-04-29 上海金发科技发展有限公司 一种滑石粉填充聚丙烯复合材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7398793B2 (ja) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Development of polyimide–nanosilica filled EPDM based light rocket motor insulator compound: Influence of polyimide–nanosilica loading on thermal, ablation, and mechanical properties
JP6568121B2 (ja) 表面改質複合シリカ粒子及びこれを含むポリイミドフィルム
Wang et al. Preparation of silane precursor microencapsulated intumescent flame retardant and its enhancement on the properties of ethylene–vinyl acetate copolymer cable
Dintcheva et al. Effect of extrusion and photo-oxidation on polyethylene/clay nanocomposites
Theppradit et al. Surface modification of silica particles and its effects on cure and mechanical properties of the natural rubber composites
Zhang et al. Surface modification of magnesium hydroxide by wet process and effect on the thermal stability of silicone rubber
Yuan et al. Efficient grafting of polypropylene onto silica nanoparticles and the properties of PP/PP-g-SiO2 nanocomposites
Li et al. Polyamide 6/graphene oxide-g-hindered phenol antioxidant nano-composites: Intercalation structure and synergistic thermal oxidative stabilization effect
WO1999023162A1 (fr) Compositions de resines de polyester et leur procede de preparation
Wahba et al. In situ sol–gel obtained silica–rubber nanocomposites: influence of the filler precursors on the improvement of the mechanical properties
Sahraeian et al. Rheological, thermal and dynamic mechanical studies of the LDPE/perlite nanocomposites
Sibeko et al. Preparation and characterisation of vinylsilane crosslinked low-density polyethylene composites filled with nano clays
Semerci et al. Preparation of thermal conductive Poly (methyl methacrylate)/Silicon nitride nanocomposites via click chemistry
Zhong et al. Nonsolvent-assisted surface modification of silica by silane and antioxidant for rubber reinforcement
Ambilkar et al. In situ zirconia: A superior reinforcing filler for high-performance nitrile rubber composites
Phonthamachai et al. Solvent-Free One-Pot Synthesis of high performance silica/epoxy nanocomposites
Du et al. Thermal decomposition and oxidation ageing behaviour of polypropylene/halloysite nanotube nanocomposites
Bansod et al. Functionalization of EPDM rubber toward better silica dispersion and reinforcement
JP7398793B2 (ja) 高耐久性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2019156868A (ja) ミクロフィブリル化植物繊維・ゴム複合体の製造方法
Abdelsalam et al. Effect of alumina modified by silane on the mechanical, swelling and dielectric properties of Al2O3/EPDM/SBR blend composites
Ercan Kalkan et al. POSS nanoparticles as a potential compatibilizer for natural rubber/butadiene rubber blends
Hassan et al. Enhanced thermal, mechanical and fire-retarding properties of polystyrene sulphonate-grafted-nanosilica/polypropylene composites
JP5381829B2 (ja) 表面処理無機粉体
Llorente et al. The effect of polymer grafting in the dispersibility of alumina/polysulfone nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150