JP2021113791A - 案内システム - Google Patents

案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021113791A
JP2021113791A JP2020007763A JP2020007763A JP2021113791A JP 2021113791 A JP2021113791 A JP 2021113791A JP 2020007763 A JP2020007763 A JP 2020007763A JP 2020007763 A JP2020007763 A JP 2020007763A JP 2021113791 A JP2021113791 A JP 2021113791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information terminal
route
mobile information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020007763A
Other languages
English (en)
Inventor
和広 深沢
Kazuhiro Fukazawa
和広 深沢
貴志 林
Takashi Hayashi
貴志 林
さやか 石川
Sayaka Ishikawa
さやか 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020007763A priority Critical patent/JP2021113791A/ja
Publication of JP2021113791A publication Critical patent/JP2021113791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】所定の時間制限に拘束されない観光の提案が可能な案内システムを提供する。【解決手段】案内システム10の管理サーバ20は、携帯情報端末30から送信された公共交通機関を利用する時刻、出発地及び目的地の各々の情報を含む経路探索要求と、公共交通機関の時刻表を含む公共交通情報とに基づいて探索した経路の情報を携帯情報端末30に送信すると共に、当該経路の出発地と目的地との間にある経由地近くの観光地への立ち寄りの提案を携帯情報端末30に送信し、当該提案に応答して携帯情報端末30から指定された捻出時間内で携帯情報端末30のユーザが訪問可能な観光地の情報及び当該捻出時間を考慮して再探索した経路の情報を携帯情報端末30に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、出発地点から到着地点への経路を案内する案内システムに関する。
特許文献1には、乗り換え時間を利用した観光の提案が可能な観光情報提供システムの発明が開示されている。
特開2002−092102号公報
上記特許文献1記載の技術では、所定の乗り換え時間内での観光提案を行うために、所定の乗り換え時間を超えるような長時間に及ぶ観光プランを提案ができず、観光地の活性化が図れないという問題があった。
本発明は、所定の時間制限に拘束されない観光の提案が可能な案内システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る案内システムは、携帯情報端末から送信された公共交通機関を利用する時刻、出発地及び目的地の各々の情報を含む経路探索要求と、前記公共交通機関の時刻表を含む公共交通情報とに基づいて探索した経路の情報を前記携帯情報端末に送信すると共に、該経路の前記出発地と前記目的地との間にある経由地近くの観光地への立ち寄りの提案を前記携帯情報端末に送信し、該提案に応答して前記携帯情報端末から指定された捻出時間内で前記携帯情報端末のユーザが訪問可能な観光地の情報及び該捻出時間を考慮して再探索した経路の情報を前記携帯情報端末に送信する。
この発明によれば、ユーザから指定された捻出時間内で当該ユーザが訪問可能な観光地の情報、及び当該捻出時間を考慮して再探索した経路の情報を当該ユーザに提供する。
本発明によれば、所定の時間制限に拘束されない観光の提案が可能な案内システムを提供できる、という効果を有する。
本発明の実施形態に係る案内システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る管理サーバの電気的な構成の一例を示すブロック図である。 管理サーバにおける経路探索処理の一例を示したフローチャートである。 携帯情報端末に表示される経路の一例である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図1は、本実施形態に係る案内システム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る案内システム10は、管理サーバ20と、携帯情報端末30と、情報サーバ42と、を備えている。
本実施形態に係る管理サーバ20は、ネットワーク40を介して、携帯情報端末30、及び情報サーバ42の各々と接続されている。携帯情報端末30は、スマートフォン又はタブレット端末等である。
ネットワーク40としては、例えば、インターネット又はWAN(Wide Area Network)等が適用される。
管理サーバ20は、携帯情報端末30及び情報サーバ42から各種情報を収集し、収集した情報をデータベースとして管理する。情報サーバ42は、地図情報、観光情報、及び時刻表等の公共交通に係る情報を、ネットワーク40を介して管理サーバ20に提供する。情報サーバ42は複数のサーバを含んでおり、例えば、あるサーバは地図情報を、他のサーバは観光地及び飲食店の情報等の観光情報を、さらに別のサーバは公共交通情報等の情報を、管理サーバ20に提供する。
図2は、本実施形態に係る管理サーバ20の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る管理サーバ20は、制御部21、記憶部22、表示部23、操作部24、及び通信部25を備えている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)21A、ROM(Read Only Memory)21B、RAM(Random Access Memory)21C、及び入出力インターフェース(I/O)21Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O21Dには、記憶部22、表示部23、操作部24、及び通信部25を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O21Dを介して、CPU21Aと相互に通信可能とされる。
制御部21は、管理サーバ20の記憶部22、表示部23、操作部24、及び通信部25の各部の動作を制御する。
記憶部22としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等が用いられる。記憶部22には、本実施形態に係る管理処理を実行するための管理プログラム22Aが記憶される。また、記憶部22には、地図データベース22B、公共交通データベース22C、観光地データベース22D及び飲食店データベース22Eが記憶される。地図データベース22Bは、情報サーバ42から提供された地図情報を格納する。地図情報には、出発地、経由地及び目的地が含まれる地域の地形の情報、道路及びランドマーク等に係る情報が含まれる。公共交通データベース22Cは、情報サーバ42から提供された時刻表、公共交通機関の編成、公共交通機関の座席、公共交通機関のホームの構造等の公共交通情報を格納する。観光地データベース22Dは、景勝地、史跡及び娯楽施設等に係る観光地情報を格納する。飲食店データベース22Eは、飲食店に係る情報を格納する。
管理プログラム22Aは、例えば、管理サーバ20に予めインストールされていてもよい。また、管理プログラム22Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶しておき、管理プログラム22Aが記憶された記憶媒体から管理プログラム22Aを読み込んで管理サーバ20にインストールしてもよい。また、管理プログラム22Aを、ネットワーク40を介して取得し、管理サーバ20にインストールしてもよい。
なお、不揮発性の記憶媒体としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等を用いることができる。
表示部23には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。
操作部24には、管理サーバ20の操作者から各種の指示を受け付けるための操作キー群が設けられている。
通信部25は、ネットワーク40に接続されており、携帯情報端末30とネットワーク40を介して通信を行う。
図3は、管理サーバ20における経路探索処理の一例を示したフローチャートである。図3に示した経路探索処理は、携帯情報端末30から管理サーバ20へのアクセスを受けて開始される。
ステップ300では、携帯情報端末30に検索画面を表示させる。検索画面は、出発地、経由地、目的地及び出発時刻(又は到着予定時刻)を入力するための画面である。
ステップ302では、所定時間内に検索画面に経路探索に必要な情報として出発地、目的地及び公共交通機関を利用する時刻である出発時刻(又は到着予定時刻)の各々の情報を含む経路探索要求が入力されたか否かを判定する。ステップ302で所定時間内に経路探索に必要な情報が入力された場合は、経路探索要求ありと判定して手順をステップ304に移行する。ステップ302で所定時間内に経路探索に必要な情報が入力されなかった場合は、経路探索要求がないと判定して処理を終了する。所定時間は、一例として5〜10分程度である。また、ステップ302では、経路探索要求として出発地及び目的地の他に経由地(乗り換え地点)を指定することができる。
ステップ304では地図データベース22B及び公共交通データベース22C等を参照して経路探索を行う。経路探索では、出発地から目的地まで使用する公共交通機関の路線、経由地、出発時刻(又は到着予定時刻)、乗り換え時刻及び目的地への到着時刻を算出する。
ステップ306では、ステップ304で探索した経路、及び当該経路の近隣に存在する観光情報を携帯情報端末30に表示させる。観光情報は、観光地データベース22D及び飲食店データベース22Eを参照して抽出し、抽出した観光情報をステップ304で探索した経路の情報と共に携帯情報端末30に送信して、携帯情報端末30に表示させる。携帯情報端末30には観光情報と共に、乗り換え時又は途中下車時に観光地に立ち寄るか否かを問うインターフェースを表示させる。
図4は、携帯情報端末30に表示される経路の一例である。図4では、一例として、岡山駅から水田駅までの経路において、乗り換えのための高松駅から高松築港駅への徒歩による移動時に乗り換え時間を遅らせるオプションを提案している。提案されたオプションに賛同するユーザは、例えば、観光情報が表示されている部分をタップすることにより、乗り換え時又は途中下車時に近くの観光地に立ち寄るための訪問要求を行う。訪問要求では、ユーザが乗り換え時又は途中下車時に観光に捻出可能な時間である捻出時間を指定できるようにする。捻出時間は、ユーザの任意で指定できるので、観光地訪問の時間が、システム上の制約等による所定時間で制限されない。また、出発地と目的地との間に著名な観光地が存在する場合は、出発地と目的地との間で乗り換えを要しない場合も、当該著名な観光地の情報及び観光地に立ち寄るか否かを問うインターフェースを携帯情報端末30に表示させてもよい。
ステップ308では、携帯情報端末30から乗り換え時又は途中下車時に観光地に立ち寄ることを示す訪問要求が所定時間内に送信されたか否かを判定する。ステップ308で訪問要求があった場合は手順をステップ310に移行する。ステップ308で訪問要求がなかった場合は処理を終了する。所定時間は、一例として5〜10分程度である。
ステップ310では、乗り換え時又は途中下車時に観光地に立ち寄る場合の経路を再探索する。経路の再探索では、訪問要求に含まれるユーザが乗り換え時又は途中下車時に観光に捻出可能な捻出時間を考慮して、ユーザが立ち寄れる観光地を選定する。ステップ310で選定する観光地は、一例として捻出時間内に徒歩で訪問して乗り換え地点又は途中下車地点である経由地に帰ってくることが可能な場所である。又は、ステップ310では、バス等の近距離交通機関を利用して捻出時間内に訪問して経由地に帰ってくることが可能な観光地を選定してもよい。観光地以外にも、訪問要求に含まれる捻出時間内に赴いて料理の提供から完食までが可能で、かつ経由地に戻ってくることが可能な食事処や休憩所を選定してもよい。また、選択する観光地は、一般のガイド等に掲載されていないようなローカルなお勧めスポットでもよい。
ステップ312では、ステップ310で探索した経路と共に、経由地(又は途中下車駅)周辺の観光情報を携帯情報端末30に表示させて処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る案内システム10によれば、地図情報及び公共交通情報等を参照した経路探索の際に、乗り換え時に観光地への立ち寄りを提案することにより、観光地の活性化が図れると共に、観光地に立ち寄って余裕をもって乗り換えることにより、乗り換え車両での混雑緩和が可能となる。本実施形態に係る案内システム10は、観光地訪問にユーザが捻出可能な捻出時間は、ユーザの任意で指定できるので、所定の時間制限に拘束されない観光の提案が可能となる。
10 案内システム
20 管理サーバ
21 制御部
22 記憶部
22A 管理プログラム
22B 地図データベース
22C 公共交通データベース
22D 観光地データベース
22E 飲食店データベース
23 表示部
24 操作部
25 通信部
30 携帯情報端末
40 ネットワーク
42 情報サーバ

Claims (1)

  1. 携帯情報端末から送信された公共交通機関を利用する時刻、出発地及び目的地の各々の情報を含む経路探索要求と、前記公共交通機関の時刻表を含む公共交通情報とに基づいて探索した経路の情報を前記携帯情報端末に送信すると共に、該経路の前記出発地と前記目的地との間にある経由地近くの観光地への立ち寄りの提案を前記携帯情報端末に送信し、該提案に応答して前記携帯情報端末から指定された捻出時間内で前記携帯情報端末のユーザが訪問可能な観光地の情報及び該捻出時間を考慮して再探索した経路の情報を前記携帯情報端末に送信する案内システム。
JP2020007763A 2020-01-21 2020-01-21 案内システム Pending JP2021113791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007763A JP2021113791A (ja) 2020-01-21 2020-01-21 案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007763A JP2021113791A (ja) 2020-01-21 2020-01-21 案内システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021113791A true JP2021113791A (ja) 2021-08-05

Family

ID=77077573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007763A Pending JP2021113791A (ja) 2020-01-21 2020-01-21 案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021113791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101725886B1 (ko) 자동으로 결정된 스타팅 포인트들과 선택된 목적지들 사이의 네비게이션 경로들
JP2005127725A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JPWO2009133596A1 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバおよび経路案内方法ならびに端末装置
JP2010054484A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP2019120611A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーションシステム
JP5292433B2 (ja) 情報提供システム
KR20210014657A (ko) 친숙한 위치를 중간 목적지로 사용하는 내비게이션 방향
JP6552952B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2003014481A (ja) 電子地図情報装置
JP2018160109A (ja) バス検索システム及び入力手段
JP2005164384A (ja) 経路探索システム、サーバ、携帯端末、経路探索装置、経路探索プログラム
JP2006308295A (ja) ナビゲーションシステム
JP6974106B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2021113791A (ja) 案内システム
JP2009036720A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
KR100418827B1 (ko) 여행경로 제공장치 및 방법
JP2010078486A (ja) 経路探索装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2021124362A (ja) ナビゲーションシステム
KR20100032463A (ko) 대중교통 예매 서비스 제공 서버의 대중교통 예매 서비스 제공 방법 및 시스템
JP7393100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP5890823B2 (ja) 経路情報提示装置及びコンピュータプログラム
KR20080003489A (ko) 휴대용 단말기의 예약 가능한 네비게이션 장치 및 방법
JP6517486B2 (ja) 地図表示システム
JP7494640B2 (ja) サーバ装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理システムの動作方法
JP5258986B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索プログラム