JP2021111864A - 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法 - Google Patents

符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111864A
JP2021111864A JP2020002105A JP2020002105A JP2021111864A JP 2021111864 A JP2021111864 A JP 2021111864A JP 2020002105 A JP2020002105 A JP 2020002105A JP 2020002105 A JP2020002105 A JP 2020002105A JP 2021111864 A JP2021111864 A JP 2021111864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit string
value
predetermined bit
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020002105A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 小金井
Yohei Koganei
洋平 小金井
樹一 ▲杉▼谷
樹一 ▲杉▼谷
Juichi Sugitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020002105A priority Critical patent/JP2021111864A/ja
Priority to US17/093,862 priority patent/US11283542B2/en
Priority to CN202011394404.5A priority patent/CN113114270A/zh
Publication of JP2021111864A publication Critical patent/JP2021111864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3411Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power reducing the peak to average power ratio or the mean power of the constellation; Arrangements for increasing the shape gain of a signal set
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2604Multiresolution systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 非対称なシンボルマッピングを行うプロバビリスティックシェーピングを実現することができる符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法を提供する。【解決手段】 符号化回路は、多値変調方式のコンスタレーション内のシンボルのうち、フレーム内の各ビット列の値に応じたシンボルをビット列に割当てる割当部と、コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換する変換部と、各ビット列の変換後、ビット列の誤り訂正符号を生成する生成部と、誤り訂正符号を遅延させ後続のフレーム内の所定のビット列に挿入する挿入部とを有し、割当部は、所定のビット列の値に応じたコンスタレーションの象限内のシンボルから、他の各ビット列の値に対応するシンボルをビット列に割当て、変換部は、所定のビット列に値に応じ、他の各ビット列の変換前後の値の対応関係を切り替える。【選択図】図10

Description

本件は、符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法に関する。
光伝送装置の伝送容量の増加に応じ、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、及び64QAMなどの多値変調方式が用いられている。多値変調方式では、コンスタレーション内に配置された各シンボルのうち、変調対象のフレーム内の各ビット列の値の組み合わせに応じたシンボルが各ビット列に割り当てられる(以下、「シンボルマッピング」と表記)ことにより、シンボルに応じた位相及び強度の光信号が生成される。
プロバビリスティックシェーピング(PS: Probabilistic Shaping)の技術(以下、「PS」と表記)は、コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるようにビット列の値を変換することによりシンボルマッピングの確率分布を形成する(例えば特許文献1を参照)。これにより、フレームから生成した信号光のノイズ耐力が向上する。
PSは、例えばDM(Distribution Matching)処理を用いてビット列のマーク率を50(%)より大きいレート(例えば80(%))に変化させることによりビット値を偏らせておき、コンスタレーションを区切る第1〜第4象限の各々においてシンボルマッピングの確率が中心寄りに偏るようにビット値を変換する。ここで、割り当て対象のシンボルが位置する象限の決定には、マーク率がほぼ50(%)に維持されるランダムビットが用いられる。
ランダムビットとしては、例えば、ビット列の誤り訂正のためのFEC(Forward Error Correction)の符号化処理で生成されるパリティビットが挙げられる。PSがFECと組み合わされて用いられる場合、パリティビットは、DM処理の対象外となるビット列の何れかに挿入され、シンボルマッピングの確率が中心寄りに偏った分布を形成するためのコンスタレーションの象限の決定に用いられる(例えば非特許文献1を参照)。
米国特許第10091046号明細書
F. Buchali, et al., "Rate Adaptation and Reach Increase by Probabilistically Shaped 64-QAM: An Experimental Demonstration,", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL., 34, NO. 7, APRIL 1, 2016
PSに誤り訂正符号を組み合わせる場合、フレームの受信処理では、各ビット列の値の誤り訂正を行った後、誤り訂正で得られた正常なビット列の値をPSの変換前の値に戻す必要がある。このため、フレームの送信処理では、受信処理の順序に合わせて、誤り訂正符号を生成する前にPSの変換処理を実行する必要がある。
したがって、PSの変換処理では割り当て対象のシンボルの象限を誤り訂正符号により決定することができず、パリティビットが挿入されていない他のビット列の値だけが変換前後の値の所定の対応関係に基づいて変換される。ここで、コンスタレーション内で互いに隣接する各象限内のシンボルに対応するビット列の値が線対称となるシンボルマッピング(以下、「対称なシンボルマッピング」と表記)を行う場合、変換後の値のビット列の値の分布が象限間で線対称となる。このため、シンボルマッピングの確率が中心寄りに偏った分布を形成することができる。
しかし、コンスタレーション内で互いに隣接する各象限内のシンボルに対応するビット列の値が線対称とならないシンボルマッピング(以下、「非対称なシンボルマッピング」と表記)を行う場合、変換後の値のビット列の値の分布が象限間で線対称とならない。このため、シンボルマッピングの確率が中心寄りに偏った分布を形成することができず、PSを実現することができない。
そこで本件は、非対称なシンボルマッピングを行うプロバビリスティックシェーピングを実現することができる符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、符号化回路は、多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、フレーム内の複数のビット列の各々の値に応じたシンボルを前記複数のビット列に割り当てる割当部と、前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、前記複数のビット列のうち、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換する変換部と、前記所定のビット列以外の各ビット列の値が変換された後、前記複数のビット列の誤りを訂正するための誤り訂正符号を生成する生成部と、前記誤り訂正符号を遅延させて、前記フレームの後続のフレーム内の前記複数のビット列のうち、前記所定のビット列に挿入する挿入部とを有し、前記割当部は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを前記複数のビット列に割り当て、前記変換部は、前記所定のビット列に値に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替える。
1つの態様では、復号化回路は、多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルの1つが割り当てられたフレーム内の複数のビット列の各値を前記複数のシンボルの1つに基づき判定する判定部と、前記複数のビット列のうち、所定のビット列に挿入された誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りを訂正する訂正部と、前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換された前記所定のビット列以外の各ビット列の値を逆変換する逆変換部と、前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りが訂正されるように、前記所定のビット列以外の各ビット列を遅延させる第1遅延生成部と、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号が前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、前記所定のビット列を遅延させる第2遅延生成部とを有し、前記複数のビット列は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つが割り当てられ、前記逆変換部は、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替える。
1つの態様では、符号化方法は、多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、フレーム内の複数のビット列の各々の値に応じたシンボルを前記複数のビット列に割り当て、前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、前記複数のビット列のうち、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換し、前記所定のビット列以外の各ビット列の値が変換された後、前記複数のビット列の誤りを訂正するための誤り訂正符号を生成し、前記誤り訂正符号を遅延させて、前記フレームの後続のフレーム内の前記複数のビット列のうち、前記所定のビット列に挿入し、前記シンボルの割り当てでは、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを前記複数のビット列に割り当て、前記所定のビット列以外の各ビット列の値の変換では、前記所定のビット列に値に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替える方法である。
1つの態様では、復号化方法は、多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルの1つが割り当てられたフレーム内の複数のビット列の各値を前記複数のシンボルの1つに基づき判定し、前記複数のビット列のうち、所定のビット列に挿入された誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りを訂正し、前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換された前記所定のビット列以外の各ビット列の値を逆変換し、前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りが訂正されるように、前記所定のビット列以外の各ビット列を遅延させ、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号が前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、前記所定のビット列を遅延させ、前記複数のビット列は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つが割り当てられ、前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換では、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替える方法である。
1つの側面として、非対称なシンボルマッピングを行うプロバビリスティックシェーピングを実現することができる。
光伝送システムの一例を示す構成図である。 トランスポンダの一例を示す構成図である。 比較例の符号化回路を示す構成図である。 比較例の復号化回路を示す構成図である。 プロバビリスティックシェーピングの処理の一例を示す図である。 対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。 ビット列の値の変換によるシンボルマッピングの確率分布の形成の一例を示す図である。 非対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。 ビット列の値の変換によるシンボルマッピングの確率分布の形成の他の例を示す図である。 実施例の符号化回路を示す構成図である。 実施例におけるビット列の値の変換によるシンボルマッピングの確率分布の形成の一例を示す図である。 16QAMの場合の非対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。 16QAMの場合のルックアップテーブルの一例を示す図である。 256QAMの場合の非対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。 256QAMの場合のルックアップテーブルの一例を示す図である。 実施例の復号化回路を示す構成図である。 PS逆変換部のルックアップテーブルの一例を示す図である。 他の実施例の符号化回路を示す構成図である。
(光伝送システム)
図1は、光伝送システムの一例を示す構成図である。光伝送システムは、光ファイバなどの伝送路80,81を介して接続された一組の波長多重光伝送装置7a,7bを含む。波長多重光伝送装置7a,7bは、波長の異なる複数の光信号が波長多重された波長多重光信号Sを互いに送受信する。
波長多重光伝送装置7aは、複数のトランスポンダ1a、光合波部30a、光分波部31a、光アンプ50a,51a、及び管理部6aを有する。また、波長多重光伝送装置7bは、複数のトランスポンダ1b、光合波部30b、光分波部31b、光アンプ50b,51b、及び管理部6bを有する。
トランスポンダ1a,1bは光信号を送受信する。光信号は、一例としてITU−T勧告G.709に規定されたOTUCnフレームの形式を有する。
トランスポンダ1a,1bは、クライアントネットワーク側のルータなどのネットワーク(NW)機器9と接続されている。トランスポンダ1a,1bは、ネットワーク機器9との間で複数のクライアント信号を送受信する。トランスポンダ1a,1bは、ネットワーク機器9からの複数のクライアント信号を共通のフレームに収容して光合波部30a,30bに出力し、光分波部31a,31bからのフレームから複数のクライアント信号を取り出してネットワーク機器9に送信する。
光合波部30a,30bは、例えば光選択スイッチや光フィルタであり、複数のトランスポンダ1a,1bから入力された光信号を波長多重光信号に波長多重して光アンプ50a,50bに出力する。光アンプ50a,50bは波長多重光信号を増幅して伝送路80,81に出力する。
光アンプ51a,51bには伝送路81,80から波長多重光信号が入力される。光アンプ51a,51bは波長多重光信号を増幅して光分波部31a,31bに出力する。
光分波部31a,31bは、例えば光選択スイッチや光フィルタであり、波長多重光信号を波長ごとの光信号に分離する。光信号は、光分波部31a,31bから複数のトランスポンダ1a,1bに入力される。
管理部6a,6bは、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを備えた回路であり、波長多重光伝送装置7a,7bを制御する。管理部6a,6bは、例えば、光アンプ50a,50bに対してゲインを設定し、光合波部30a,30bに対して波長多重対象のフレームを設定する。また、管理部6a,6bは、例えば、光分波部31a,31bに対して分離対象の光信号を設定し、トランスポンダ1a,1bに対してフレーム内のクライアント信号の収容に関する設定を行う。
(トランスポンダ)
図2は、トランスポンダ1a,1bの一例を示す構成図である。トランスポンダ1a,1bは、複数の送受信モジュール10、フレーマチップ11、DSP(Digital Signal Processor)12、アナログ−デジタル変換部(DA/AD)13、ACO(Analog Coherent Optics)14、及び設定処理部15を有する。
送受信モジュール10は、例えば電気コネクタを介し、フレーマチップ11が実装された回路基板に対して着脱自在な光モジュールである。送受信モジュール10は、ネットワーク機器9との間でクライアント信号を送受信する。クライアント信号のフレーム形式としては、例えばSONET(Synchronous Optical Network)フレームやGbE(Gigabit Ethernet(登録商標))フレームが挙げられるが、これに限定されない。
まず、送受信モジュール10からACO14に向かう上り方向の処理を説明する。
送受信モジュール10は、ネットワーク機器9から受信したクライアント信号を光−電気変換してフレーマチップ11に出力する。フレーマチップ11は、各送受信モジュール10から入力されたクライアント信号をフレームに収容する。本例では、フレームの一例としては、OTUCnフレームが挙げられるが、これに限定されず、他のフレームが用いられてもよい。
フレーマチップ11はフレームをDSP12に出力する。DSP12は、フレームの誤り訂正符号を生成し、フレームを多値変調方式で変調してアナログ−デジタル変換部13に出力する。アナログ−デジタル変換部13はフレームをデジタル信号からアナログ信号に変換してACO14に出力する。ACO14はフレームを電気信号から光信号に変換して光合波部30a,30bに出力する。
次にACO14から送受信モジュール10に向かう下り方向の処理を説明する。
ACO14は、光分波部31a,31bから光信号を受信して電気信号に変換し、アナログ−デジタル変換部13に出力する。アナログ−デジタル変換部13は、電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してDSP12に出力する。DSP12は、電気信号を復調処理してフレームを再生し誤り訂正して、フレーマチップ11に出力する。
フレーマチップ11は、フレームからクライアント信号を取り出して送受信モジュール10に出力する。送受信モジュール10は、クライアント信号を電気信号から光信号に変換してネットワーク機器9に送信する。
また、設定処理部15は、管理部6a,6bの指示に従って、フレーマチップ11、DSP12、及びACO14に各種の設定を行う。
また、DSP12は、上り方向のフレーム内の複数のビット列を符号化する符号化回路120と、下り方向のフレーム内の複数のビット列を復号化する復号化回路121とを有する。各ビット列はフレームのシリアルデータをパラレル変換して得られた一例のビット値である。
(比較例)
図3は、比較例の符号化回路120を示す構成図である。符号化回路120は、分離部(DMUX)20、PS変換部21、合成部(MUX)22、FEC符号化部(FEC−ENC)23、及びシンボルマッピング部24を有する。PS変換部21は、DM処理部210及びLUT(Look-Up Table)211を有する。なお、本例では多値変調方式として64QAMを挙げるが、これに限定されない。
まず、フレームの構成例を説明する。符号Xaは、シンボルマッピング部24に連続して入力されるフレームFRn,FRn+1内の各ビット列の内容を示す。ここで、横軸は時刻を示す。フレームFRn,FRn+1は、一定の周期Tを有し、パラレルなレベル−0〜2のビット列を有する。レベル−2のビット列はMSB(Most Significant Bit)であり、レベル−0のビット列はLSB(Lest Significant Bit)である。なお、レベル−2のビット列は所定のビット列の一例である。
レベル−0〜2の各ビット列は、クライアント信号のデータ#0〜#2をそれぞれ含む。データ#0,#1には、DM処理部210によりDM処理が施されているが、データ#2にはDM処理が施されていない。
また、レベル−2のビット列には、FEC符号化部23により生成されたパリティビットが挿入されている。フレームFRnの場合、FEC符号化部23は、データ#0〜2を含むデータ領域DTnの符号化処理によりFECパリティビットPYnを生成し、データ#2の最後尾に付与する。フレームFRn+1の場合、FEC符号化部23は、データ#0〜2を含むデータ領域DTn+1の符号化処理によりFECパリティビットPYn+1を生成し、データ#2の後に挿入する。
次に符号化回路120の動作を説明する。分離部20には、フレーマチップ11からフレーム信号Sinが入力される。フレーム信号Sinはシリアルなビット列である。分離部20は、フレーム信号Sinをシリアル−パラレル変換することによりフレーム信号Sinをレベル−0〜2の各ビット列に分離する。
レベル−0〜レベル−2の各ビット列は個別のレーン上に伝送される。レベル−2のビット列は合成部22に入力される。レベル−0,1の各ビット列は、PS変換部21を経由して合成部22に入力される。
PS変換部21は、シンボルマッピング部24によるレベル−0〜レベル−2の各ビット列に対するシンボルマッピングの確率分布をPSにより形成する。DM処理部210はレベル−0,1の各ビット列をDM処理する。これにより、例えばレベル−0,1の各ビット列のマーク率が50(%)より大きいレート(例えば80(%))に増加し、レベル−0,1の各ビット列の値は「0」より「1」が多くなる。このため、ビット列の値の分布に偏りが生ずる。なお、この例とは逆に、DM処理によりマーク率が50(%)未満に低下してもよい。
DM処理を施されたビット列はLUT211に入力される。ビット列の値はLUT211により変換される。これにより、コンスタレーション内のコンスタレーションを区切る第1〜第4象限の各々においてシンボルマッピングの確率が中心寄りに偏るようにビット値が変換される。変換後のビット列は合成部22に入力される。なお、LUT211は例えばメモリ回路などにより構成される。
合成部22は、レベル−0〜2の各ビット列を合成してFEC符号化部23に出力する。
FEC符号化部23は、フレームの周期Tに同期し、フレームごとに各ビット列のデータ#0〜#2を符号化することによりFECのパリティビットを生成する。FEC符号化部23はレベル−2のビット列にパリティビットを挿入する。パリティビットは、誤り訂正符号の一例であり、復号化回路121においてデータ#0〜#2の誤り訂正に用いられる。FEC符号化部23は、符号化したレベル−0〜2の各ビット列をシンボルマッピング部24に出力する。
シンボルマッピング部24は、64QAMのコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、レベル−0〜レベル−2の各ビット列の値に応じたシンボルをビット列に割り当てる。シンボルマッピング部24は、割り当てたシンボルに応じた出力信号Soutをアナログ−デジタル変換部13に出力する。このようにして復号化回路121は動作する。
図4は、比較例の復号化回路121を示す構成図である。復号化回路121は、復調部40、合成部(MUX)41、FEC復号化部(FEC−DEC)42、分離部(DMUX)43、PS逆変換部44、及び合成部(MUX)45を有する。PS逆変換部44は、LUT440及びIDM(Inverse Distribution Matching)処理部441を有する。
復調部40は、アナログ−デジタル変換部13から入力された入力信号Sin’からレベル−0〜2の各ビット列の値を判定する。復調部40は、入力信号Sin’が示すシンボルに基づいてビット列の値「0」,「1」の確からしさ、つまり尤度を判定する。レベル−0〜2の各ビット列は、対数尤度比(LLR:Log-Likelihood Ratio)として個別のレーンに伝送される。復調部40は、レベル−0〜2の各ビット列の値を合成部41に出力する。
合成部41は、レベル−0〜2の各ビット列を合成してFEC復号化部42に出力する。
FEC復号化部42は、レベル−2のビット列に挿入されたパリティビットに基づいて判定の結果の誤りを訂正する。FEC復号化部42は、フレームの周期Tと同期し、レベル−2のビット列からFECのパリティビットを取り出す。FEC復号化部42は、パリティビットにより各ビット列のデータ#0〜#2を復号化することにより各ビット列の誤り訂正を行う。FEC復号化部42は、誤り訂正した各ビット列を分離部43に出力する。
分離部43は、FEC復号化部42から入力された信号をレベル−0〜2の各ビット列に分離する。レベル−2のビット列は合成部45に入力される。レベル−0,1の各ビット列はPS逆変換部44を経由して合成部45に入力される。
PS逆変換部44は、レベル−0〜2の各ビット列に対しPS変換部21とは逆の変換を行う。つまり、PS逆変換部44は、コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換されたレベル−0,1の各ビット列の値を逆変換する。レベル−0,1の各ビット列の値はLUT440により変換される。これにより、各ビット列の値は、符号化回路120のLUT211により変換される前の値に戻る。なお、LUT440は例えばメモリ回路などにより構成される。
IDM処理部441は、DM処理部210のDM処理の逆変換処理であるInverse−DM処理をレベル−0,1の各ビット列に対してそれぞれ行う。これにより、レベル−0,1の各ビット列は、DM処理部210により変換される前の値となる。
合成部45は、レベル−0〜2の各ビット列を合成して出力信号Sout’としてフレーマチップ11に出力する。このようにして復号化処理は行われる。
次にPSの処理について述べる。
図5は、PSの処理の一例を示す図である。本例では、説明の便宜上、16QAMのコンスタレーションを挙げる。コンスタレーション内には、信号点であるシンボルP11〜P14,P21〜P24,P31〜P34,P41〜P44が第1〜第4象限に均等に分かれて配置されている。
各シンボルP11〜P14,P21〜P24,P31〜P34,P41〜P44を示す丸の大きさはシンボルマッピングの確率の値を示す。PS前のシンボルマッピングの確率は、各シンボルP11〜P14,P21〜P24,P31〜P34,P41〜P44の間で等しい。
PS後のシンボルマッピングの確率が、中心点Oに近いシンボルP11〜P14,P21〜P24,P31〜P34,P41〜P44ほど高くなる。例えば、中心点Oからの距離が最短であるシンボルP22,P23,P32,P33のシンボルマッピングの確率は最大であり、中心点Oからの距離が最長であるシンボルP11,P14,P41,P44のシンボルマッピングの確率は最小となる。
シンボルマッピングの確率分布の形成では、中心点O寄りのシンボルP22,P23,P32,P33のシンボル割り当ての確率が高くなるようにレベル−0,1の各ビット列の値を変換し、レベル−2のビット列の値によりシンボルP11〜P14,P21〜P24,P31〜P34,P41〜P44の象限が決定される。
図6は、対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。シンボルマッピングでは、コンスタレーションの中心Oで直交するI軸及びQ軸に沿って縦横に配列された複数のシンボル(升目内の「〇」を参照)のうち、各ビット列の値の組み合わせに応じたシンボルが割り当てられる。
本例においてシンボルマッピング部24は、レベル−0〜2の各ビット列をグレイコードマッピングによりシンボルにマッピングする。グレイコードマッピングは、例えば誤り訂正符号の符号化方法がビットインターリーブド符号化変調(BICM: Bit-Interleaved Coded Modulation)である場合に用いられる。
シンボルマッピング部24は、割り当て対象のシンボルを、グレイコードとしてそれぞれ配列されたI値及びQ値に基づいて決定する。シンボルマッピング部24は、レベル−0〜2の各ビット列の値をI値及びQ値として用いる。例えばI値としてのレベル−0〜2の各ビット列の値が「0」,「0」,「1」であり、Q値としてのレベル−0〜2の各ビット列の値が「1」,「0」,「1」である場合、符号Wで示されるシンボルが割り当てられる。なお、I軸沿いのシンボルに対応するI値の配列、及びQ軸沿いのシンボルに対応するQ値の配列は互いに同一である。
例えばシンボルマッピング部24は、レベル−0〜2の各ビット列の同一値をI値及びQ値の両方に割り当ててもよい。例えばレベル−0〜2の各ビット列の値が「1」,「1」,「1」である場合、I値及びQ値はそれぞれ「1」,「1」,「1」となる。
また、シンボルマッピング部24は、レベル−0〜2の各ビット列の値を交互にI値及びQ値に割り当ててもよい。例えば連続する2ビット分のレベル−0〜2の各ビット列の値が「1」,「0」,「1」と「0」,「1」,「0」である場合、I値は「1」,「0」,「1」となり、Q値は「0」,「1」,「0」となる。
レベル−2のビット列のI値及びQ値は、割り当てるシンボルの象限を決定する。I値=「0」かつQ値=「0」である場合、第1象限内のシンボルが割り当てられ、I値=「1」かつQ値=「0」である場合、第2象限内のシンボルが割り当てられる。また、I値=「1」かつQ値=「1」である場合、第3象限内のシンボルが割り当てられ、I値=「0」かつQ値=「0」である場合、第4象限内のシンボルが割り当てられる。
このようにシンボルマッピング部24は、コンスタレーションを区切る第1〜第4象限のうち、レベル−2のビット列の値に基づき割り当て対象のシンボルが位置する象限を決定する。
パリティビットは、PS変換部21の後段のFEC符号化部においてレベル−2のビット列に挿入される。このため、PS変換部21は、割り当て対象のシンボルの象限を決定することができず、他のレベル−0,1の各ビット列の値のみから各象限内のシンボルの位置を決定する。
PS変換部21は、DM処理部210によりレベル−0,1の各ビット列の値の分布を偏らせた後、中心点Oに近いシンボルほど、シンボルマッピングの確率が高くなるように、レベル−0,1の各ビット列の値をLUT211により変換する。
グレイコードマッピングでは、コンスタレーション内で互いに隣接する第1及び第2象限内のシンボル並びに第3及び第4象限内のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が線対称となる。つまり、I軸を挟んで線対称な位置のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が同一であり、Q軸を挟んで線対称な位置のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が同一である。なお、グレイコードマッピングは、対称なシンボルマッピングの一例である。
図7は、ビット列の値の変換によるシンボルマッピングの確率分布の形成の一例を示す図である。LUT211には、変換の前後の値、つまりDM処理部210から入力される入力ビット列の値、及び合成部22に出力される出力ビット列の値とが対応付けられて登録されている。例えばレベル−1,0の入力ビット列の値が「0」,「0」である場合、出力ビット列の値は「1」,「0」となる。
入力ビット列の値は、2ビットの符号なし整数(本例では0,1,2,3)によってコンスタレーション内の振幅に対応する。入力ビット列の値「0」,「0」は、コンスタレーション内の最も内側の最小振幅のシンボルを示し、入力ビット列の値「1」,「1」は、コンスタレーション内の最も外側の最大振幅のシンボルを示す。
符号Gaは、コンスタレーションにおけるI値またはQ値に応じたシンボルマッピングの確率の分布の一例を示す。例えばDM処理部210が入力ビット列の値を偏らせることにより、レベル−1,0のビット列の値「0」,「0」の確率が最も高く、値「0」,「1」の確率が2番目に高く、値「1」,「0」の確率が3番目に高く、値「1」,「1」の確率が最も低くなると仮定する。この場合、レベル−1,0の出力ビット列の確率は、値「1」,「0」が最も高く、値「1」,「1」が2番目に高く、値「0」,「1」が3番目に高く、値「0」,「0」が最も低くなる。
グレイコードマッピングは対称なシンボルマッピングであるため、レベル−1,0の各ビット列の値は中心Oを通るI軸及びQ軸を挟んで線対称となる。したがって、シンボルマッピングの確率は、コンスタレーション内の中心Oに近いほど高くなる。
これに対し、シンボルマッピング部24が非対称なシンボルマッピングを行う場合、LUT211は上記のような確率分布を形成することができない。
図8は、非対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。本例では、シンボルマッピング部24は、レベル−0〜2の各ビット列をセットパーティショニング(Set-partitioning)によりシンボル(升目内の「〇」を参照)にマッピングする。セットパーティショニングは、例えば誤り訂正符号の符号化方法がマルチレベル符号化(MLC: Multilevel Coding)である場合に用いられる。
シンボルマッピング部24は、割り当て対象のシンボルを、セットパーティショニングに従ってそれぞれ配列されたI値及びQ値に基づいて決定する。なお、I軸沿いのシンボルに対応するI値の配列、及びQ軸沿いのシンボルに対応するQ値の配列は互いに同一である。
セットパーティショニングにおけるレベル−0,1の各ビット列の値の配列はグレイコードとは異なる。セットパーティショニングでは、コンスタレーション内で互いに隣接する第1及び第2象限内のシンボル並びに第3及び第4象限内のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が線対称とならない。つまり、I軸を挟んで線対称な位置のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が相違し、Q軸を挟んで線対称な位置のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が相違する。なお、セットパーティショニングは、非対称なシンボルマッピングの一例である。
非対称なシンボルマッピングの場合、以下に述べるように、シンボルマッピングの確率を、コンスタレーション内の中心Oに近いほど高くすることができない。
図9は、ビット列の値の変換によるシンボルマッピングの確率分布の形成の他の例を示す図である。LUT211は、図7に示されるものと同様である。
符号Gbは、コンスタレーションにおけるI値またはQ値に応じたシンボルマッピングの確率の分布の一例を示す。例えばDM処理部210が入力ビット列の値を偏らせることにより、レベル−1,0のビット列の値「1」,「1」の確率が最も高く、値「1」,「0」の確率が2番目に高く、値「0」,「0」の確率が3番目に高く、値「0」,「1」の確率が最も低くなると仮定する。この場合、レベル−1,0の出力ビット列の確率は、値「0」,「0」が最も高く、値「0」,「1」が2番目に高く、値「1」,「0」が3番目に高く、値「1」,「1」が最も低くなる。
セットパーティショニングは非対称なシンボルマッピングであるため、レベル−1,0の各ビット列の値はI軸及びQ軸を挟んで線対称とならない。したがって、I軸及びQ軸を挟んだ一方側の象限では、シンボルマッピングの確率が中心Oに近いほど高くなるが、反対側の象限では、シンボルマッピングの確率が中心Oに近いほど低くなる。
このため、比較例の構成によると、非対称なシンボルマッピングを行うプロバビリスティックシェーピングを実現することができない。
(実施例)
これに対し、実施例の符号化回路120は、先行するフレームの確定済みのパリティビットが挿入されたレベル−2のビット列の値に応じてLUT内の入力ビット列及び出力ビット列の対応関係を切り替える。これにより、符号化回路120は、確定済みのレベル−2のビット列の値に基づきコンスタレーション内の象限ごとに入力ビット列及び出力ビット列の対応関係を異ならせることができるため、シンボルマッピングの確率をコンスタレーションの中心Oに近いほど高くすることができる。
図10は、実施例の符号化回路120を示す構成図である。図10において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。符号化回路120は、実施例の符号化方法を実行する。
符号化回路120は、分離部20,26,27、PS変換部21a、FEC符号化部23、パリティビット挿入部25、及びシンボルマッピング部24を有する。PS変換部21aは、DM処理部210、LUT211a、及び合成部212を有する。パリティビット挿入部25は、遅延生成部(DELAY)250及びセレクタ(SEL)251を有する。なお、本例では多値変調方式として64QAMを挙げるが、これに限定されない。
まず、フレームの構成例を説明する。符号Xbは、シンボルマッピング部24に連続して入力されるフレームFRn,FRn+1内の各ビット列の内容を示す。ここで、横軸は時刻を示す。比較例と同様に、レベル−0〜2の各ビット列は、クライアント信号のデータ#0〜#2をそれぞれ含む。データ#0,#1には、DM処理部210によりDM処理が施されているが、データ#2にはDM処理が施されていない。
また、レベル−2のビット列には、FEC符号化部23により生成されたパリティビットが挿入されている。パリティビットPYnは、比較例とは異なり、生成元のデータ#0〜#2を含むフレームFRnではなく、その後続のフレームFRn+1のレベル−2のビット列に挿入される。このため、パリティビットPYnは、パリティビットPYnのデータ量に相当する遅延の時間Tdが与えられる。
これと同様に、フレームFRnのレベル−2のビット列には、フレームFRnに先行する他のフレームFRnのデータ#0〜#2から生成されたパリティビットPYn-1が挿入され、フレームFRn+1のデータ#0〜#2から生成されたパリティビットPYn+1は、さらに後続のフレームのレベル−2のビット列に挿入される。
このように、パリティビットPYn-1,PYn,PYn+1は遅延して後続のフレームFRn,FRn+1のレベル−2のビット列に挿入されるため、FEC符号化部23の前段のPS変換部21aは、確定したパリティビットに基づき、割り当て対象のシンボルが位置する象限を特定することができる。
次に符号化回路120の動作を説明する。レベル−0,1の各ビット列は分離部20からDM処理部210に入力される。DM処理部210は各ビット列の値の分布を偏らせる。各ビット列は合成部212に入力される。
また、レベル−2のビット列は、パリティビット挿入部25を経由して合成部212に入力される。
パリティビット挿入部25は、挿入部の一例であり、パリティビットを遅延させて、その生成元のフレームの後続のフレーム内のレベル−2のビット列に挿入する。レベル−2のビット列は、パリティビット挿入部25内のセレクタ251に入力される。
セレクタ251は、合成部212へ出力するデータを、設定処理部15からの選択信号に従ってレベル−2のビット列及びパリティビットから選択する。パリティビットは、FEC符号化部23から遅延生成部250を経由してセレクタ251に入力される。遅延生成部250は、例えばバッファ回路であり、パリティビットを時間Tdだけ遅延させてセレクタ251に出力する。
選択信号は、時刻に応じて出力データの選択を指示する。これにより、セレクタ251は、フレームの先頭の時刻Tfにおいてパリティビットを選択し、時刻(Tf+Td)において分離部20からのビット列、つまりデータ#2を選択する。これにより、符号Xbで示されるように、パリティビットが後続のフレームに挿入される。なお、本例では、パリティビットが、その生成元のフレームの1個だけ後ろのフレームに挿入されるが、後続のフレームであれば、何れのフレームに挿入されてもよい。
合成部212は、レベル−0〜2の各ビット列を合成してLUT211aに出力する。
LUT211aは、コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、レベル−0,1の各ビット列の値を変換する。LUT211aは、レベル−2のビット列の値に応じ、レベル−0,1の各ビット列の変換後の値を切り替える。なお、LUT211aは例えばメモリ回路などにより構成される。
図11は、実施例におけるビット列の値の変換によるシンボルマッピングの確率分布の形成の一例を示す図である。LUT211aには、変換の前後の値、つまり合成部212から入力される入力ビット列の値、及びシンボルマッピング部24に出力される出力ビット列の値とが対応付けられて登録されている。
また、LUT211aには、比較例とは異なり、入力ビット列及び出力ビット列としてレベル−2のビット列の値も登録されている。レベル−2のビット列の値は変換されないため、入力ビット列及び出力ビット列の値は互いに同一である。
変換の前後のレベル−0,1のビット列の値の対応関係は、レベル−2のビット列の値に応じて切り替わる。例えばレベル−2のビット列の値が「0」である場合、レベル−0,1の入力ビット列の値「0」,「0」は出力ビット列の値「1」,「1」に対応するが、レベル−2のビット列の値が「1」である場合、レベル−0,1の入力ビット列の値「0」,「0」は出力ビット列の値「0」,「0」に対応する。つまり、入力ビット列の値「0」,「0」に対応する出力ビット列の値がレベル−2のビット列の値に応じて異なる。
ここで、レベル−2のビット列は、シンボルマッピング部24において割り当て対象のシンボルの象限の決定に用いられる。このため、LUT211aは、象限ごとにレベル−0,1の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を異ならせることができる。したがって、PS変換部21aは、非対称なシンボルマッピングを用いる場合でも、以下に述べるようにシンボルマッピングの確率をコンスタレーションの中心Oに近いほど高くすることができる。
符号Gcは、コンスタレーションにおけるI値またはQ値に応じたシンボルマッピングの確率の分布の一例を示す。本例では、非対称なシンボルマッピングの一例として、図8に示されるセットパーティショニングが用いられる。例えばDM処理部210が入力ビット列の値を偏らせることにより、レベル−1,0のビット列の値「0」,「0」の確率が最も高く、値「0」,「1」の確率が2番目に高く、値「1」,「0」の確率が3番目に高く、値「1」,「1」の確率が最も低くなると仮定する。
ここで、レベル−2のビット列の値が「0」である場合、レベル−1,0の出力ビット列の確率は、値「1」,「1」が最も高く、値「1」,「0」が2番目に高く、値「0」,「1」が3番目に高く、値「0」,「0」が最も低くなる。一方、レベル−2のビット列の値が「1」である場合、レベル−1,0の出力ビット列の確率は、値「0」,「0」が最も高く、値「0」,「1」が2番目に高く、値「1」,「0」が3番目に高く、値「1」,「1」が最も低くなる。
このように、LUT211aは、割り当て対象のシンボルの象限を決定するレベル−2のビット列の値に応じてレベル−0,1のビット列の変換後の値を異ならせることができる。したがって、PS変換部21aは、非対称なシンボルマッピングを用いる場合でも、図9に示される比較例とは異なり、コンスタレーションの中心Oに近いシンボルほど、多く割り当てられるように、レベル−0,1の各ビット列の値を変換することができる。なお、PS変換部21aは変換部の一例である。
再び図10を参照すると、レベル−0〜2の各ビット列は、分離部26及びシンボルマッピング部24にそれぞれ入力される。
分離部26は、レベル−2のビット列からパリティビットを除去して、各ビット列をFEC符号化部23に出力する。このため、符号化に不要な挿入済みのパリティビットが廃棄される。
FEC符号化部23は、生成部の一例であり、レベル−0,1の各ビット列の値が変換された後、パリティビットを生成する。FEC符号化部23は、レベル−2のビット列のデータ#2の最後尾にパリティビットを挿入する。レベル−0,1のビット列の変換後にパリティビットが生成されるため、受信側の復号化回路121は、パリティビットに基づき各ビット列の誤り訂正を行った後、Inverse−DM処理を正常に行うことができる。
なお、符号化の方式としては、マルチレベル符号化(MLC: Multilevel Coding)が挙げられるが、データ#0〜#2とパリティビットを分離することができる方式であれば、他のブロック符号や畳み込み符号などが用いられてもよい。FEC符号化部23は、各ビット列を分離部27に出力する。
分離部27は、FEC符号化部23が新たに生成したパリティビットをレベル−2のビット列から抽出して、後続のフレームにパリティビットが挿入されるように遅延生成部250に出力する。分離部27は、パリティビット以外のデータ#0〜#2を廃棄する。
シンボルマッピング部24は、割当部の一例であり、各ビット列の値に応じたシンボルを各ビット列に割り当てる。シンボルマッピング部24は、セットパーティショニングのような非対称なシンボルマッピングを行う。
シンボルマッピング部24は、レベル−2のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、レベル−0,1の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを各ビット列に割り当てる。また、PS変換部21aは、変換部の一例であり、上記のように、レベル−2のビット列に値に応じ、レベル−0,1の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替える。
このため、確定済みのレベル−2のビット列の値に基づき、コンスタレーションの象限ごとにレベル−0,1のビット列の値が変換されることで、シンボルマッピングの確率をコンスタレーションの中心Oに近いほど高くすることができる。よって、本例の符号化回路120は、非対称なシンボルマッピングを行うPSを実現することができる。
また、PS変換部21aは、DM処理部210によりレベル−0,1の各ビット列の値の確率分布を偏らせた後、LUT211aの入力ビット列及び出力ビット列の対応関係に基づき各ビット列の値を変換する。このようにPS変換部21aは、DM処理部210及びLUT211aに機能が分離されているため、1つの機能で構成する場合より単純化される。
(他の多変調方式の例)
上記の例では、多変調方式として64QAMを挙げたが、これに限定されず、他の方式も適用することができる。
図12は、16QAMの場合の非対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。本例では、ビット列はレベル−0,1から構成される。レベル−1のビット列は、所定のビット列の一例であり、割り当て対象のシンボルの象限を決定する。
例えばI値及びQ値のレベル−1のビット列が両方とも「1」である場合、シンボルの象限は第3象限となる。このマッピングも、コンスタレーション内で互いに隣接する第1及び第2象限内のシンボル並びに第3及び第4象限内のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が線対称とならない。
図13は、16QAMの場合のLUT211aの一例を示す図である。LUT211aには、レベル−0の入力ビット列及び出力ビット列の対応関係が登録されている。
また、LUT211aには、レベル−1の入力ビット列及び出力ビット列も登録されている。レベル−1のビット列の値は変換されないが、レベル−0の入力ビット列及び出力ビット列の対応関係は、レベル−1のビット列の値に応じて切り替わる。
このため、本例でも、64QAMの場合と同様に、コンスタレーションの象限ごとに対応関係を異ならせることができるため、非対称なシンボルマッピングを用いたPSを実現することができる。
図14は、256QAMの場合の非対称なシンボルマッピングの一例を示す図である。本例では、ビット列はレベル−0〜3から構成される。レベル−3のビット列は、所定のビット列の一例であり、割り当て対象のシンボルの象限を決定する。
例えばI値及びQ値のレベル−1のビット列が両方とも「1」である場合、シンボルの象限は第3象限となる。このマッピングも、コンスタレーション内で互いに隣接する第1及び第2象限内のシンボル並びに第3及び第4象限内のシンボルに対応するレベル−0,1のビット列の値が線対称とならない。
図15は、256QAMの場合のLUT211aの一例を示す図である。LUT211aには、レベル−0〜2の入力ビット列及び出力ビット列の対応関係が登録されている。
また、LUT211aには、レベル−3の入力ビット列及び出力ビット列も登録されている。レベル−3のビット列の値は変換されないが、レベル−0〜2の入力ビット列及び出力ビット列の対応関係は、レベル−3のビット列の値に応じて切り替わる。
このため、本例でも、64QAMの場合と同様に、コンスタレーションの象限ごとに対応関係を異ならせることができるため、非対称なシンボルマッピングを用いたPSを実現することができる。このように、図10に示される符号化回路120は、他の多値変調方式にも用いることができる。
次に実施例の復号化回路121について述べる。
図16は、実施例の復号化回路121を示す構成図である。図16において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。本例の復号化回路121は、図10に示される符号化回路120に対応する。なお、復号化回路121は、実施例の復号化方法を実行する。
復号化回路121は、復調部40、合成部41、FEC復号化部42、分離部43、PS逆変換部44a、合成部45、及び遅延生成部46,47を有する。PS逆変換部44aは、LUT440a及びIDM処理部441を有する。
復調部40は、判定部の一例であり、シンボルの1つが割り当てられたフレーム内のレベル−0〜2の各ビット列の値を、割り当てられたシンボルに基づき判定する。レベル−2のビット列は合成部41に入力される。また、レベル−0,1の各ビット列は遅延生成部46を経由して合成部41に入力される。
遅延生成部46は、符号化回路120内のパリティビットの遅延の時間Tdだけレベル−0,1の各ビット列を遅延させる。これにより、各ビット列のデータ#0〜#2は、互いの先頭がそろった状態でFEC復号化部42に入力される。
FEC復号化部42は、訂正部の一例であり、レベル−2のビット列に挿入されたパリティビットに基づいて復調部40の判定の結果の誤りを訂正する。ここで、パリティビットは、符号化回路120において生成元のフレームの後続のフレームのレベル−2のビット列に挿入されているが、遅延生成部46がレベル−0,1のビット列を時間Tdだけ遅延させるため、パリティビットは生成元のフレームに含まれるため、正常に復号化が行われる。
このように遅延生成部46は、フレームの後続のフレーム内のレベル−2のビット列に挿入されたパリティビットに基づいて、復調部40での判定の結果の誤りが訂正されるように、レベル−0,1の各ビット列を遅延させる。なお、遅延生成部46は第1遅延生成部の一例である。
復号化の後、レベル−2のビット列は遅延生成部47を経由してPS逆変換部44aに入力され、レベル−0,1の各ビット列はPS逆変換部44に入力される。
遅延生成部47は、PS逆変換部44での逆変換が正常に行われるように、レベル−2のビット列をパリティビットの遅延の時間Tdだけ遅延させる。これにより、図10の符号Xbで示されるフレーム構成が再生成される。
PS逆変換部44aは、逆変換部の一例であり、コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換されたレベル−0,1の各ビット列の値を逆変換する。つまり、PS逆変換部44aは、符号化回路120のPS変換部21aの変換を元に戻す処理を行う。
PS逆変換部44aは、LUT440a及びIDM処理部441を有する。LUT440aには、符号化回路120のLUT211aにより変換されたレベル−0,1の各ビット列の値を変換前の値に戻す。
図17は、PS逆変換部44aのLUT440aの一例を示す図である。LUT440aには、レベル−0〜2の入力ビット列及び出力ビット列が登録されている。入力ビット列は、分離部43及び遅延生成部47からLUT440aに入力されるビット列であり、出力ビット列は、LUT440aから合成部45及びIDM処理部441に出力されるビット列である。
LUT440aは、符号化回路120のLUT211aの入力ビット列及び出力ビット列を入れ替えたものである。このため、LUT440aは、レベル−2のビット列の値に応じて、レベル−0,1の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替える。なお、LUT440aは例えばメモリ回路などにより構成される。
例えばレベル−2のビット列の値が「0」である場合、レベル−0,1の入力ビット列の値「0」,「0」は出力ビット列の値「1」,「1」に対応するが、レベル−2のビット列の値が「1」である場合、レベル−0,1の入力ビット列の値「0」,「0」は出力ビット列の値「0」,「0」に対応する。つまり、入力ビット列の値「0」,「0」に対応する出力ビット列の値がレベル−2のビット列の値に応じて異なる。
これにより、レベル−0,1の各ビット列の値は、LUT211aにより変換される前の値に戻される。ここで、レベル−2のビット列として、符号化回路120のLUT211aに合わせて、レベル−0,1の各ビット列のフレームの後続のフレームのレベル−2のビット列に挿入されたパリティビットが用いられる必要がある。
このため、遅延生成部47は、レベル−2のビット列をレベル−0,1の各ビット列よりパリティビットの遅延の時間Tdだけ遅らせる。
このように、遅延生成部47は、レベル−2のビット列に挿入されたパリティビットがフレームの後続のフレーム内のレベル−0,1の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、レベル−2のビット列を遅延させる。なお、遅延生成部47は第2遅延生成部の一例であり、例えばバッファ回路である。
再び図16を参照すると、レベル−2のビット列はLUT440aから合成部45に入力される。レベル−0,1の各ビット列はLUT440aからIDM処理部441を経由して合成部45に入力される。IDM処理部441は各ビット列の値の偏りを低減する。
このように、遅延生成部46,47は、符号化回路120におけるパリティビットの遅延に合わせてレベル−0〜2の各ビット列を遅延させる。また、LUT440aは、符号化回路120のLUT211aに合わせて、レベル−2のビット列の値に応じて、レベル−0,1の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替える。
したがって、復号化回路121は、符号化回路120で符号化されたフレームの各ビット列を正常に復号化することができる。
(他の実施例の符号化回路120)
図10に示される符号化回路120は、パリティビットだけを後続のフレームのレベル−2のビット列に挿入するが、パリティビットとともにデータ#2も後続のフレームに挿入してもよい。これにより、フレームの周期Tに同期した各種の処理が容易となる。
図18は、他の実施例の符号化回路120を示す構成図である。図18において、図10と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
符号化回路120は、パリティビット挿入部25に代えてパリティビット挿入部25aを有し、分離部26に代えて合成分離部(MUX/DMUX)26aを有する。パリティビット挿入部25aは、遅延生成部250a,252及びセレクタ251を有する。なお、パリティビット挿入部25aは挿入部の一例である。
遅延生成部252は、分離部20から出力されたレベル−2のビット列を、フレームの周期Tだけ遅延させる。このため、レベル−2のビット列は、レベル−0,1の各ビット列より周期Tだけ遅れてセレクタ251に入力される。したがって、レベル−2のビット列のデータ#2は、符号化回路120の入力されたときのフレームの後続のフレームに挿入される。
また、遅延生成部250aは、パリティビットを遅延させる時間が遅延生成部250とは異なる。遅延生成部250aは、フレームの周期T(>Td)だけパリティビットを遅延させてセレクタ251に出力する。このため、パリティビットは、その生成元のフレームの後続のフレームのレベル−2のビット列におけるデータ#2の最後尾の位置に挿入される。なお、遅延生成部250a,252は例えばバッファ回路である。
選択信号は、時刻に応じて出力データの選択を指示する。これにより、セレクタ251は、フレームの先頭の時刻Tfにおいて分離部20からのビット列、つまりデータ#2を選択し、時刻(Tf+Ts)において遅延生成部250aからのパリティビットを選択する。ここで、時間Tsはデータ#2のデータ量分の時間である。
これにより、符号Xcで示されるように、データ#2及びパリティビットが後続のフレームに挿入される。例えばフレームFRnのデータ#2及びパリティビットPYnは、後続のフレームFRn+1に挿入される。これと同様に、フレームFRnには、先行するフレームのデータ#2(DTn-1)及びパリティビットPYn-1が挿入され、フレームFRn+1のデータ#2(DTn+1)及びパリティビットは後続のフレームに挿入される。なお、本例では、データ#2及びパリティビットが、その生成元のフレームの1個だけ後ろのフレームに挿入されるが、後続のフレームであれば、何れのフレームに挿入されてもよい。
また、合成分離部26aには、分離部20から遅延生成部252に入力されるレベル−2のビット列と、LUT211aからのレベル−0〜2の各ビット列が入力される。合成分離部26aは、LUT211aからのレベル−2のビット列を廃棄して、分離部20からのレベル−2のビット列とLUT211aからのレベル−0,1の各ビット列を合成してFEC復号化部42に出力する。これにより、レベル−0〜2のビット列がそろってFEC復号化部42に入力されるため、フレームごとのデータ#0〜#2からパリティビットが正常に生成される。
このように、パリティビット挿入部25aは、パリティビットを挿入する前、遅延生成部252によりレベル−2のビット列を遅延させて後続のフレームに挿入する。このため、レベル−2のビット列内のデータ#2及びパリティビットがまとめて後続のフレームに挿入されるため、フレームの周期Tに同期した各種の処理が容易となる。
なお、本例の符号化回路120に対応する復号化回路121の構成は、図16に示される復号化回路121と同様である。ここで、復号化回路121の遅延生成部46,47が与える遅延時間は、符号化回路120に合わせてフレームの周期Tとなる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、フレーム内の複数のビット列の各々の値に応じたシンボルを前記複数のビット列に割り当てる割当部と、
前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、前記複数のビット列のうち、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換する変換部と、
前記所定のビット列以外の各ビット列の値が変換された後、前記複数のビット列の誤りを訂正するための誤り訂正符号を生成する生成部と、
前記誤り訂正符号を遅延させて、前記フレームの後続のフレーム内の前記複数のビット列のうち、前記所定のビット列に挿入する挿入部とを有し、
前記割当部は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを前記複数のビット列に割り当て、
前記変換部は、前記所定のビット列に値に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする符号化回路。
(付記2) 前記変換部は、前記所定のビット列以外の各ビット列の値の確率分布を偏らせた後、前記対応関係に基づき各ビット列の値を変換することを特徴とする付記1に記載の符号化回路。
(付記3) 前記挿入部は、前記誤り訂正符号を挿入する前、前記所定のビット列を遅延させて前記後続のフレームに挿入することを特徴とする付記1または2に記載の符号化回路。
(付記4) 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルの1つが割り当てられたフレーム内の複数のビット列の各値を前記複数のシンボルの1つに基づき判定する判定部と、
前記複数のビット列のうち、所定のビット列に挿入された誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りを訂正する訂正部と、
前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換された前記所定のビット列以外の各ビット列の値を逆変換する逆変換部と、
前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りが訂正されるように、前記所定のビット列以外の各ビット列を遅延させる第1遅延生成部と、
前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号が前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、前記所定のビット列を遅延させる第2遅延生成部とを有し、
前記複数のビット列は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つが割り当てられ、
前記逆変換部は、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする復号化回路。
(付記5) 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、フレーム内の複数のビット列の各々の値に応じたシンボルを前記複数のビット列に割り当て、
前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、前記複数のビット列のうち、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換し、
前記所定のビット列以外の各ビット列の値が変換された後、前記複数のビット列の誤りを訂正するための誤り訂正符号を生成し、
前記誤り訂正符号を遅延させて、前記フレームの後続のフレーム内の前記複数のビット列のうち、前記所定のビット列に挿入し、
前記シンボルの割り当てでは、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを前記複数のビット列に割り当て、
前記所定のビット列以外の各ビット列の値の変換では、前記所定のビット列に値に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする符号化方法。
(付記6) 前記所定のビット列以外の各ビット列の値の変換では、前記所定のビット列以外の各ビット列の値の確率分布を偏らせた後、前記対応関係に基づき各ビット列の値を変換することを特徴とする付記5に記載の符号化方法。
(付記7) 前記所定のビット列の挿入では、前記誤り訂正符号を挿入する前、前記所定のビット列を遅延させて前記後続のフレームに挿入することを特徴とする付記5または6に記載の符号化方法。
(付記8) 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルの1つが割り当てられたフレーム内の複数のビット列の各値を前記複数のシンボルの1つに基づき判定し、
前記複数のビット列のうち、所定のビット列に挿入された誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りを訂正し、
前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換された前記所定のビット列以外の各ビット列の値を逆変換し、
前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りが訂正されるように、前記所定のビット列以外の各ビット列を遅延させ、
前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号が前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、前記所定のビット列を遅延させ、
前記複数のビット列は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つが割り当てられ、
前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換では、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする復号化方法。
21,21a PS変換部
23 FEC復号化部
24 シンボルマッピング部
25,25a パリティビット挿入部
40 復調部
42 FEC復号化部
44,44a PS逆変換部
46,47 遅延生成部
120 符号化回路
121 復号化回路

Claims (6)

  1. 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、フレーム内の複数のビット列の各々の値に応じたシンボルを前記複数のビット列に割り当てる割当部と、
    前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、前記複数のビット列のうち、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換する変換部と、
    前記所定のビット列以外の各ビット列の値が変換された後、前記複数のビット列の誤りを訂正するための誤り訂正符号を生成する生成部と、
    前記誤り訂正符号を遅延させて、前記フレームの後続のフレーム内の前記複数のビット列のうち、前記所定のビット列に挿入する挿入部とを有し、
    前記割当部は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを前記複数のビット列に割り当て、
    前記変換部は、前記所定のビット列に値に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする符号化回路。
  2. 前記変換部は、前記所定のビット列以外の各ビット列の値の確率分布を偏らせた後、前記対応関係に基づき各ビット列の値を変換することを特徴とする請求項1に記載の符号化回路。
  3. 前記挿入部は、前記誤り訂正符号を挿入する前、前記所定のビット列を遅延させて前記後続のフレームに挿入することを特徴とする請求項1または2に記載の符号化回路。
  4. 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルの1つが割り当てられたフレーム内の複数のビット列の各値を前記複数のシンボルの1つに基づき判定する判定部と、
    前記複数のビット列のうち、所定のビット列に挿入された誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りを訂正する訂正部と、
    前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換された前記所定のビット列以外の各ビット列の値を逆変換する逆変換部と、
    前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りが訂正されるように、前記所定のビット列以外の各ビット列を遅延させる第1遅延生成部と、
    前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号が前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、前記所定のビット列を遅延させる第2遅延生成部とを有し、
    前記複数のビット列は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つが割り当てられ、
    前記逆変換部は、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする復号化回路。
  5. 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルのうち、フレーム内の複数のビット列の各々の値に応じたシンボルを前記複数のビット列に割り当て、
    前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように、前記複数のビット列のうち、所定のビット列以外の各ビット列の値を変換し、
    前記所定のビット列以外の各ビット列の値が変換された後、前記複数のビット列の誤りを訂正するための誤り訂正符号を生成し、
    前記誤り訂正符号を遅延させて、前記フレームの後続のフレーム内の前記複数のビット列のうち、前記所定のビット列に挿入し、
    前記シンボルの割り当てでは、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つを前記複数のビット列に割り当て、
    前記所定のビット列以外の各ビット列の値の変換では、前記所定のビット列に値に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする符号化方法。
  6. 多値変調方式のコンスタレーション内の複数のシンボルの1つが割り当てられたフレーム内の複数のビット列の各値を前記複数のシンボルの1つに基づき判定し、
    前記複数のビット列のうち、所定のビット列に挿入された誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りを訂正し、
    前記複数のシンボルのうち、前記コンスタレーションの中心に近いシンボルほど、多く割り当てられるように変換された前記所定のビット列以外の各ビット列の値を逆変換し、
    前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に基づいて前記判定の結果の誤りが訂正されるように、前記所定のビット列以外の各ビット列を遅延させ、
    前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号が前記フレームの後続のフレーム内の前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換に用いられるように、前記所定のビット列を遅延させ、
    前記複数のビット列は、前記コンスタレーションを区切る複数の象限のうち、前記所定のビット列の値に応じた象限内の各シンボルから、前記所定のビット列以外の各ビット列の値に対応するシンボルの1つが割り当てられ、
    前記所定のビット列以外の各ビット列の値の逆変換では、前記所定のビット列に挿入された前記誤り訂正符号に応じ、前記所定のビット列以外の各ビット列の逆変換の前後の値の対応関係を切り替えることを特徴とする復号化方法。

JP2020002105A 2020-01-09 2020-01-09 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法 Pending JP2021111864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002105A JP2021111864A (ja) 2020-01-09 2020-01-09 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法
US17/093,862 US11283542B2 (en) 2020-01-09 2020-11-10 Encoding circuit, decoding circuit, and encoding method
CN202011394404.5A CN113114270A (zh) 2020-01-09 2020-12-03 编码电路、解码电路、编码方法和解码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002105A JP2021111864A (ja) 2020-01-09 2020-01-09 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021111864A true JP2021111864A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76708978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002105A Pending JP2021111864A (ja) 2020-01-09 2020-01-09 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283542B2 (ja)
JP (1) JP2021111864A (ja)
CN (1) CN113114270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105685A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 日本電信電話株式会社 符号化回路、復号回路、符号化方法、復号方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394467B2 (en) * 2020-06-25 2022-07-19 King Abdullah University Of Science And Technology Communicating over a free-space optical channel using distribution matching
EP4187811A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-31 Nokia Solutions and Networks Oy Bits-to-symbols mapping for amplitude modulation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3987274B2 (ja) * 2000-08-21 2007-10-03 株式会社日立国際電気 多値変調方式の伝送装置
DE10129777A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung gemäß einem ARQ-Verfahren
JP4268498B2 (ja) * 2002-10-25 2009-05-27 パナソニック株式会社 位相誤差補正回路、これを用いた受信装置及び位相誤差補正方法
US7992070B2 (en) * 2006-12-27 2011-08-02 Nec Laboratories America, Inc. Bit-interleaved LDPC-coded modulation for high-speed optical transmission
US9143785B2 (en) * 2012-10-25 2015-09-22 Allen LeRoy Limberg COFDM broadcast systems employing turbo coding
US10826619B2 (en) 2016-12-22 2020-11-03 Technische Universität München Methods of converting or reconverting a data signal and method and system for data transmission and/or data reception
EP3588883B1 (en) 2017-03-16 2021-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Signal shaping device, shaping termination device, signal shaping method, and optical transmission method
US10091046B1 (en) 2017-11-20 2018-10-02 Nokia Technologies Oy Joint use of probabilistic signal shaping and forward error correction
US10944504B2 (en) * 2018-08-02 2021-03-09 Nokia Solutions And Networks Oy Transmission of probabilistically shaped amplitudes using partially anti-symmetric amplitude labels
JP7299496B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-28 富士通株式会社 符号化回路、復号化回路、符号化方法、復号化方法、伝送装置、及び光伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105685A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 日本電信電話株式会社 符号化回路、復号回路、符号化方法、復号方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11283542B2 (en) 2022-03-22
CN113114270A (zh) 2021-07-13
US20210218496A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11283542B2 (en) Encoding circuit, decoding circuit, and encoding method
CN112564857B (zh) 编码和解码电路、编码和解码方法、传输设备和光传输系统
US10659192B2 (en) Apparatus and method for communicating data over an optical channel
JP5264668B2 (ja) 多値変調光送受信装置および多値変調光送受信方法
US11418284B2 (en) Encoding circuit, decoding circuit, encoding method, and decoding method
US9231721B1 (en) System and method for scaling total client capacity with a standard-compliant optical transport network (OTN)
US20040062556A1 (en) Reception apparatus
JP2010263555A (ja) Fecフレーム構成装置および方法
EP3324583B1 (en) Data processing method, apparatus and system
JPH1075271A (ja) 送信装置および受信装置
JP7332873B2 (ja) 符号化回路、復号化回路、符号化方法、復号化方法、伝送装置、及び光伝送システム
JP6411880B2 (ja) 誤り訂正符号化回路、誤り訂正復号化回路および方法
CN114144999A (zh) 子信道编码装置、子信道解码装置、子信道编码方法、子信道解码方法和子信道复用光通信系统
JP6308314B1 (ja) 誤り訂正装置、誤り訂正方法及び通信装置
JP2015056735A (ja) 通信システム及び通信方法
JP5068387B2 (ja) 光送受信システム、光送受信装置および光送受信方法
JP6596139B2 (ja) 誤り訂正符号化回路、誤り訂正復号化回路および方法
CN118101124A (zh) 一种数据传输方法和数据传输装置
CN116248230A (zh) 用于下游传输的方法和装置
JP2017143369A (ja) フレーム生成方法、光伝送装置および光伝送システム