JP2021110559A - 分光情報取得システム、検査方法、製造方法 - Google Patents

分光情報取得システム、検査方法、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110559A
JP2021110559A JP2020000620A JP2020000620A JP2021110559A JP 2021110559 A JP2021110559 A JP 2021110559A JP 2020000620 A JP2020000620 A JP 2020000620A JP 2020000620 A JP2020000620 A JP 2020000620A JP 2021110559 A JP2021110559 A JP 2021110559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
spectroscopic
polarized light
optical system
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020000620A
Other languages
English (en)
Inventor
一己 木村
Kazumi Kimura
一己 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020000620A priority Critical patent/JP2021110559A/ja
Priority to US17/136,438 priority patent/US11150134B2/en
Publication of JP2021110559A publication Critical patent/JP2021110559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1208Prism and grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】十分な光利用効率を実現することができる分光情報取得システムを提供する。【解決手段】本発明に係る分光情報取得システム100は、移動する被検体6を照明する照明光学系と、照明光学系によって照明された被検体6からの光を分光する分光光学系7とを備え、照明光学系は、光源1から出射した光束11、21を第1偏光状態を有する第1偏光光束10と第2偏光状態を有する第2偏光光束20とに分離する分離素子3を含み、第1偏光光束10は第1方向から被検体6を照明し、第2偏光光束20は第1方向とは異なる第2方向から被検体6を照明することを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、照明光学系及び分光光学系を備えた分光情報取得システムに関するものである。
従来、被検体の分光画像データを読み取るハイパースペクトルカメラとしての分光情報取得システムが提案されている。
また、そのような分光情報取得システムに用いることができる照明光学系として、特許文献1は、線状光源から出射した光束が偏光板を通過することで、偏光照明光束として被検体上の長尺な領域を照明することができる照明光学系を開示している。
特開平11−295239号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている照明光学系では、光源から出射した光束が偏光板を通過することによって、偏光軸に垂直な方向の成分が遮光されてしまうため、光源から出射した光束の利用効率は1/2になってしまう。
そこで本発明は、十分な光利用効率を実現することができる分光情報取得システムを提供することを目的とする。
本発明に係る分光画像読み取りシステムは、移動する被検体を照明する照明光学系と、照明光学系によって照明された被検体からの光を分光する分光光学系とを備え、照明光学系は、光源から出射した光束を第1偏光状態を有する第1偏光光束と第2偏光状態を有する第2偏光光束とに分離する分離素子を含み、第1偏光光束は第1方向から被検体を照明し、第2偏光光束は第1方向とは異なる第2方向から被検体を照明することを特徴とする。
本発明によれば、十分な光利用効率を実現することができる分光情報取得システムを提供することができる。
第一実施形態に係る分光画像読み取りシステムの斜視図。 第一実施形態に係る分光画像読み取りシステムの照明光学系を説明する断面図。 第一実施形態に係る分光画像読み取りシステムにおける偏光状態を説明する斜視図。 第一実施形態に係る分光画像読み取りシステムの分光画像読み取り光学系を説明する断面図。 第二実施形態に係る分光画像読み取りシステムの斜視図。 第三実施形態に係る分光画像読み取りシステムの照明光学系を説明する断面図。 第四実施形態に係る分光画像読み取りシステムの照明光学系を説明する断面図。
以下、本実施形態に係る分光情報取得システムについて図面を参照しながら説明する。なお、各図面は便宜的に実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。また、各図面において同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
上述のように偏光板を用いた従来の照明光学系では、光源から出射した光束が偏光板を通過することによって、偏光軸に垂直な方向の成分が遮光されてしまうため、光源から出射した光束の利用効率は1/2になってしまう。
さらに、遮光される成分のエネルギーが偏光板に吸収される場合には、偏光板は発熱することとなり、例えば食品の検査装置等の分光情報取得システムに用いる場合には食品の劣化を引き起こしてしまう虞がある。
そこで、本実施形態に係る分光情報取得システムでは、以下に示すような照明光学系を用いることで、十分な光利用効率を実現すると共に発熱を抑制することができる。
[第一実施形態]
まず、図1乃至図4を用いて第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム(分光情報取得システム)100を説明する。
具体的には、図1は、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100の照明光学系を説明するXZ断面図である。
図3は、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100の照明光学系の偏光状態を説明する斜視図である。図4は、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100の分光画像読み取り光学系7を説明するXZ断面図である。
なお、図中において、1は光源、2は集光素子(反射傘)、3は偏光分離素子(分離素子)、4は位相板(λ/2板)、5は光路変更素子(ミラー)、6は被検体、7は分光画像読み取り光学系(ハイパースペクトルカメラ、分光光学系)を示す。
また、図中において、10は第1偏光光束、20は第2偏光光束、71は分光画像読み取り光学系7の光軸を示す。
以下に、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100に設けられている各素子について説明する。
光源1は、ロッド形状などの線状の発光部を有する長尺タイプの光源である。光源1においては、被検体6を十分に照明する長さがあることが好ましく、また例えばハロゲンランプのように短波長から長波長に至る複数の波長帯域の光束を射出するものが好ましい。
また本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、光源1を囲むように集光素子としての反射傘2を設けている。
反射傘2としては、放物柱や楕円柱のような二次曲線柱状形状を用い、特に光源1及び被検体6近傍にそれぞれ焦点を有する楕円柱形状を用いると集光効率が高い。
なお、集光素子として反射傘2の代わりに集光レンズを用いることもできる。
偏光分離素子3は、入射した無偏光光束11及び21をそれぞれ互いに異なる偏光を有する二つの光束10及び22に分離し、互いに異なる方向に射出する。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、偏光分離素子3としてワイヤーグリッド方式の偏光フィルター(ワイヤーグリッド偏光素子、WG−PF)を使用している。WG−PFは、アルミ線網の薄い層であるワイヤーグリッド面を二枚のガラス板(もしくは合成石英ガラス板)で両側から挟み込んで製造される。
また、ワイヤーグリッド面を形成する微細ワイヤーの間隔は100nm〜1000nmであり、使用する照明光束の波長によって設定することができる。
そして、アルミ線網を構成するワイヤーグリッド面での構造性複屈折(birefringent)作用によって、入射した無偏光光束はP偏光の光束とS偏光の光束とに分離されることになる。
図2では、分離された光束10が紙面に平行な方向に振動面を有するP偏光であり、分離された光束22が紙面と垂直な方向に振動面を有するS偏光である。
なお、偏光分離素子3として、WG−PFの代わりに、二つのプリズム(もしくは二つの平行平板)とそれらの間に設けられた誘電体多層膜で構成した偏光分離膜とを有するPBS(偏光ビームスプリッタ)を用いてもよい。
位相板4としては、入射する偏光光束に位相差を180°与えるλ/2板を用いる。位相板4の材料としては複屈折光学材料を用いており、例えば水晶を薄い板状に加工したものが知られている。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、位相板4の光学軸を光束22の偏光方向(位相角、偏光角、振動方向)に対して45°度に設定することで、S偏光である光束22をP偏光である光束23に変換することが可能となる。
ミラー5は、光束23の進行を折り曲げて被検体6に向かわせる光路変更素子であり、使用する波長帯の反射率が高くかつP偏光とS偏光との間で反射率特性の差異が小さなものが扱いやすい。
被検体6は、特性を判定すべき検査物である。図1乃至図3に示されているように、被検体6は、搬送ベルト61の上面に載置され、搬送ベルト61と一緒に移動する。
搬送ベルト61の少なくとも一方の端部にはローラー62が設けられており、ローラー62は、不図示の駆動モータによって回転駆動される。そして、ローラー62の回転に合わせて搬送ベルト61が移動する。
分光画像読み取り光学系7は、ハイパースペクトルカメラであり、特に本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100ではプッシュルーム方式のハイパースペクトルカメラを用いている。
そして、被検体6の画像情報を取得するために、分光画像読み取り光学系7の光軸71に沿って進行する被検体6からの反射光が分光画像読み取り光学系7によって撮像(分光)される。
図2に示すように、分光画像読み取り光学系7の光軸71を挟んで第1偏光光束10及び第2偏光光束20はそれぞれ、第1方向及び第2方向から被検体6を照明する。
換言すると、被検体6の移動方向及び分光画像読み取り光学系7の光軸71に平行な断面(第2断面)内において、被検体6に入射する際の第1偏光光束10及び第2偏光光束20それぞれの光路は、分光画像読み取り光学系7の光軸71に対して互いに反対側にある。
ここで、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100によって読み取ることができる被検体6の画像情報は、被検体6の形状情報としての空間情報及び所定の波長帯域における分光情報である。
そして、分光画像読み取り光学系7に設けられている二次元配列の受光センサ707(受光素子)の第1配列方向(Y方向)には読み取りライン72(読取方向)に沿った空間情報が結像され、第1配列方向とは直交する第2配列方向(X方向)には分光情報が集光される。
そして、不図示の制御部が所定のタイミングで受光センサ707から画像情報を読み出していく。
次に、分光画像読み取り光学系7としてのハイパースペクトルカメラの構成について説明する。
図4には、分光画像読み取り光学系7によって分光された各光線の光路図が示されている。
図4において、704はスリット、705は第1反射回折面、706はアナモフィックな第2反射面、707は受光センサ(像面)を示している。
また、スリット704より前側には、被検体6の所望の領域を少なくとも分光方向においてスリット704に結像する不図示の前側(結像)光学系(前群)が設けられている。
第1反射回折面705は、自由曲面のベース形状を有すると共に、その表面においてピッチがサブミクロンからミクロンオーダであり、格子高さもサブミクロンからミクロンオーダである回折格子が形成されている。
回折格子の形状としては、その断面が階段形状や矩形、ブレーズ形状、SIN波形状などがあり、回折効率の観点と製造の容易性の観点とから選択される。
ここで、断面形状がブレーズ形状である回折格子は、製造の容易性と回折効率向上との両立が比較的容易である。
また、使用する回折光を1次とすると、回折格子の高さを低くすることができるため製造しやすくなる。
第2反射面706は、自由曲面形状を有する光学面に反射コーティングを施した反射面である。
ここで、第2反射面706の自由曲面形状は、既知の表現式で表される非球面形状である。
スリット704は、図4の紙面に垂直な方向に数μmから100μm程度の細長い幅の開口部を有し、開口部以外の領域は少なくとも設計仕様の波長帯域の光線は透過させないように構成されている。
受光センサ707としては、CCDやCMOSなどのイメージセンサを用いる。なお、設計仕様の波長帯域によってはInGaAsやInAsSbなどの素材を使用した受光センサ707を採用する。
このとき、受光センサ707の画素数は、分光方向の分解能を考慮して決めるとよい。また、受光センサ707には二次元状に受光画素が配列されている受光エリアがある。
そして、受光画素の分光方向(第2配列方向、X方向)における配列では、各光線(例えば、図4におけるL3P、L4P及びL5P)が分光情報として集光される。
また、分光方向に垂直な空間方向(第1配列方向、Y方向)における配列では、図1に示されている読み取りライン72における空間情報が結像される。
次に、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100の作用を説明する。
まず、照明光学系の作用について説明する。本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、照明光学系は搬送ベルト61の移動方向(X方向)に直交する読み取りライン72(Y方向)に沿って被検体6上の細長い照明領域を照明するものである。
具体的には、光源1からの照明光束が、楕円形状を有する反射傘2によって無偏光状態である収束光束(図1では11及び21)として射出される。
そして、無偏光状態の収束光束11及び21は、偏光分離素子3に入射する。偏光分離素子3は、XZ断面(第2断面)に平行な偏光方向を有するP偏光を透過させる一方で、XZ断面に垂直な偏光方向を有するS偏光を反射する。
これにより、無偏光状態の収束光束11及び21は、P偏光の光束10とS偏光の光束22とに偏光分離され、それぞれ互いに異なる方向に射出される。
そして、偏光分離素子3によってXZ断面に平行な偏光方向を有する直線偏光、すなわちP偏光として射出された光束10は、第1偏光光束10として搬送ベルト61上の読み取りポイント60に進行する。
一方、偏光分離素子3によってXZ断面に垂直な偏光方向を有するS偏光として射出された光束22は、光路上に設けられた位相板4へ入射する。
位相板4の光学軸はXZ断面に対して45°の方向に設けられているため、入射した光束22のXZ断面に垂直な直線偏光は、XZ断面に平行な直線偏光に変換され、光束23として射出される。
そして光束23は、光路変更素子としてのミラー5によって光路を折り曲げられ、XZ断面に平行な偏光方向を有する直線偏光、すなわちP偏光の第2偏光光束20として搬送ベルト61上の読み取りポイント60に進行する。
読み取りポイント60に到達すると、第1偏光状態を有する第1偏光光束10及び第2偏光状態を有する第2偏光光束20はそれぞれ、互いに異なる第1方向及び第2方向から被検体6を照明することになる。
また、上記のように第1偏光光束10及び第2偏光光束20は、共にXZ断面に平行な偏光方向を有する直線偏光として読み取りポイント60に到達する。
従来の分光画像読み取りシステムでは、偏光分離素子3の代わりに偏光板を用いることで直線偏光を生成していたため、第2偏光光束20に対応する光エネルギーが偏光板に吸収されることで失われていた。
一方、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、偏光分離素子3を用いることで、第1偏光光束10に加えて第2偏光光束20も同一の直線偏光を有する照明光束として利用している。
これにより、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、従来の分光画像読み取りシステムと比べて光利用率を2倍に高めることができる。
また、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、偏光分離素子3を用いることで、第2偏光光束20に対応する光エネルギーが吸収されないため、発熱を抑制することもできる。
加えて、第1偏光光束10及び第2偏光光束20のいずれも、共通すなわち単一の光源1より射出された光束である。
また、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、集光素子として楕円柱形状の反射傘2を用いることで、読み取りライン72に沿って細長く照明することができる。
そして、このように細長く照明される領域に搬送ベルト61上に載置された被検体6が搬送されることで、被検体6上の長尺な領域において偏光照明がなされる。
次に、分光画像読み取り光学系7の作用について説明する。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100に設けられた分光画像読み取り光学系7は、物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成る。
具体的には、照明された被検体6によって反射された反射光は、不図示の前側光学系(前群)によって一旦集光されてスリット704(遮光部材)の開口部を通過する。
この際、Y方向に平行なYZ断面(第3断面)内においてはスリット704の開口部上に被検体6は結像されない一方で、Y方向に垂直なXZ断面内においてはスリット704の開口部上に被検体6の中間像が形成される。
そして、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、第1反射回折面705(回折面)及び第2反射面706によって受光センサ707上に画像情報(すなわち、空間情報及び分光情報)を結像している。
ここで、第1反射回折面705及び第2反射面706を合わせて分光光学素子(後群)と呼ぶこととする。
すなわち、図4に示されているように、スリット704を通過した光束L2Pは、第1反射回折面705に入射する。
そして、回折格子が配列されている第1反射回折面705は、入射した光束L2PをXZ断面内において分光反射する。
従って、第1反射回折面705に入射した光束L2Pは、分光方向のみに分光作用を受け、空間情報の読取方向(すなわち、読み取りライン72)に関しては分光作用を受けない。
そして、第1反射回折面705によって分光反射された各光線は、さらに第2反射面706によって反射及び集光されながら像面位置に設けられた受光センサ707に入射する。
図4には、例としてそれぞれ互いに異なる波長の光路の光線L3P、L4P及びL5Pが示されている。
不図示の前側光学系によってスリット704の開口部近傍に結像した後、スリット704を通過した光束L2Pは、第1反射回折面705に進行する。
第1反射回折面705では、1次の回折光を利用するべく回折格子の形状が決められている。
よって、光束L2Pに含まれる各波長の光線は、第1反射回折面705によって1次回折光が強く表れてL3P、L4P及びL5Pを含む各光線に分光反射される。
そして、第1反射回折面705によって分光反射された各光線は、さらに第2反射面706によって集光作用を受け、光線L3P、L4P及びL5Pはそれぞれ、受光センサ707上の結像点773、774及び775に結像する。
従って、互いに波長が異なる複数の光線は、XZ断面内において受光センサ707の受光面における互いに異なる位置に集光される。
これにより、分光画像読み取り光学系7によれば、受光センサ707の受光面に波長ごとの複数の像を形成する、すなわち波長ごとの複数の画像情報を取得することができる。
このようにして、分光画像読み取り光学系7は、被検体6上の読み取りライン72に沿った直線状の読み取り範囲からの光束を取り込み、分光させて集光する。
それにより、二次元配列の受光センサ707上において第1配列方向(Y方向)に沿ったライン状(一次元状)の画像情報、すなわち空間情報を読み取ると共に、第2配列方向(X方向)に沿って画像情報が波長ごとに並んだ分光情報を読み取ることができる。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、不図示の制御部が、被検体6をX方向に移動させながら、時分割でそのような一次元空間情報及び分光情報を順次受光センサ707に読み取らせる。
そして、不図示の制御部が、各タイミングで得られた一次元空間情報及び分光情報を演算処理することで、所定の波長におけるXY面内における二次元空間情報、すなわち被検体6の二次元全体画像や、所定の一次元空間情報における各波長の間の差(すなわち、スペクトル分布)を取得することができる。
前述のように、被検体6は搬送ベルト61によって搬送され、被検体6の移動方向と直交する読み取りライン72の空間情報を受光センサ707上の第1配列方向の受光画素によって読み取ることができる。
そして、さらに上記の読み取り動作を時分割で行うことで、被検体6全体の画像情報を取得することができる。
なお、図4に示した分光画像読み取り光学系7は、不図示の前側光学系(結像光学系)と二つの反射面からなる分光光学系として説明しているが、これに限られることなく各種形態を適用することが可能である。
図2に示されているように、被検体6には光軸71に対して第1方向及び第2方向それぞれから第1偏光光束10及び第2偏光光束20が照明されている。
このように2つの方向から照明された被検体6は、形状情報と共に、被検体6を組成する素材によって特有の分光波長を有する反射光を生じる。
そして、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、そのように発生した反射光を光軸71から読み取ることになる。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100は、第1偏光光束10及び第2偏光光束20による搬送ベルト61からの正反射光が分光画像読み取り光学系7に進行しないようにするための配置を採用している。
このため、搬送ベルト61によるフレアが生じにくくなっている。搬送ベルト61としては、様々な形状を用いることができるが、被検体6の残留物が搬送ベルト61に付着しないように鏡面加工されたタイプの搬送ベルト61ではフレアが問題となる。
また、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、上記の配置を採用することで、被検体6の表面状態によって発生する照りの影響を低減することができる。
照りは、被検体6の表面での正反射成分であり、強い強度を有している。被検体6における組成内部の素材の分光反射による特徴を検知する際には、照りはノイズ要因となる場合がある。
そのため、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100の構成は、照りによるノイズの低減にも有効である。
次に、図3を用いて第1偏光光束10及び第2偏光光束20それぞれの偏光方向を互いに揃えるための条件式について説明する。
図3において、73は、第1偏光光束10が進行する第1方向、第2偏光光束20が進行する第2方向及び分光画像読み取り光学系7の光軸71を含む入射面(第1断面)を示している。
θ1は、第1偏光光束10が進行する第1方向を分光画像読み取り光学系7の光軸71から測った角度を示している。
101は、第1偏光光束10の偏光方向を示している。θp1は、第1偏光光束10の偏光方向101と入射面73とが互いになす角度を示している。
φ1は、搬送ベルト61上に投影された第1偏光光束10の偏光方向102と入射面73とが互いになす角度を示している。
θ2は、第2偏光光束20が進行する第2方向を分光画像読み取り光学系7の光軸71から測った角度を示している。
201は、第2偏光光束20の偏光方向を示している。θp2は、第2偏光光束20の偏光方向201と入射面73とが互いになす角度を示している。
φ2は、搬送ベルト61上に投影された第2偏光光束20の偏光方向202と入射面73とが互いになす角度を示している。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、以上のように定義したパラメータに対して以下の式(1)、(2)及び(3)
|φ1−φ2|≦10° ・・・(1)
φ1=atan(tanθp1/cosθ1) ・・・(2)
φ2=atan(tanθp2/cosθ2) ・・・(3)
を満たすことで、第1偏光光束10の偏光方向と第2偏光光束20の偏光方向とを互いに揃えることが可能となる。
ここで式(1)の上限値を上回ると、被検体6を照明する第1偏光光束10と第2偏光光束20との間における偏光方向の差が大きくなり過ぎるため、検知精度が低下してしまう。
具体的には、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、θ1=25°及びθ2=25°としている。
このとき、設置公差±2°の偏光分離素子3をP偏光が透過することで第1偏光光束10が生成される場合には、θp1の最大値は+2°となり、φ1は+2.21°となる。
また、設置公差±2°の偏光分離素子3をS偏光が反射されることで第2偏光光束20が生成される場合には、最大値で+2°の偏光方向の公差を有する光束22が位相板4における偏光の回転を受けることで、θp2=−2°となりφ2=−2.21°となる。
よって、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、式(1)について|φ1−φ2|=4.42°≦10°を満たしている。
なお、上記ではθ1=θ2としているが、被検体6による一方の偏光光束の正反射光が他方の偏光光束の光路上を進行することを避ける場合には、θ1≠θ2とすることも考えられる。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム100では、以上のように構成することで、光源1から放射した照明光束の損失を低減し強度が増大した偏光照明光を得ることができる。
また、発熱を抑えると共に、装置のサイズやコストを低減した分光画像読み取り用の偏光照明光学系及びこれを用いた分光画像読み取りシステムを提供することが可能となる。
[第二実施形態]
図5は、第二実施形態に係る分光画像読み取りシステム200の斜視図を示している。なお、第二実施形態に係る分光画像読み取りシステム200は、サイド反射傘25が新たに設けられている以外は第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100と同様の構成であるため、同一の部材には同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
図5に示されているように、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム200は、第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100に比べて、光源1、反射傘2、偏光分離素子3、位相板4及びミラー5それぞれの読み取りライン72に沿った寸法が短くコンパクトに構成されている。
これは、サイド反射傘25を設けることによって可能とされている。すなわち、図5に示されているように、楕円柱形状の反射傘2の両サイドにはそれぞれサイド反射傘25が設けられている。
これにより、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム200では、光源1及び反射傘2の鏡像が生じ、読み取りライン72に長い各素子が配置されている第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100と略同一の照明効果を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム200では、偏光分離素子3、位相板4及びミラー5のサイズを小さくすることができることで、コンパクト且つ低コストな装置を得ることができる。
これにより、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム200では、以上のように構成することで、光源1から放射した照明光束の損失を低減し強度が増大した偏光照明光を得ることができる。
また、発熱を抑えると共に、装置のサイズやコストを低減した分光画像読み取り用の偏光照明光学系及びこれを用いた分光画像読み取りシステムを提供することが可能となる。
[第三実施形態]
図6は、第三実施形態に係る分光画像読み取りシステム300の照明光学系を説明するXZ断面図を示している。なお、第三実施形態に係る分光画像読み取りシステム300は、位相板4の代わりに位相板41及び42が設けられている以外は第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100と同様の構成であるため、同一の部材には同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示されているように、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム300では、第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100に比べて、位相板4に代えて、位相板41及び42をそれぞれ第1偏光光束10及び第2偏光光束20の光路上に設けている。
以下に、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム300の照明光学系の作用について説明する。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム300において、照明光学系は、搬送ベルト61による被検体6の移動方向(X方向)に直交する読み取りライン72(Y方向)に沿って細長い領域を照明するものである。
具体的には、光源1からの照明光束が楕円形状を有する反射傘2を介して収束光束に変換されて射出される。
このようにして射出された収束光束は無偏光状態であり、図6中では、例えば11及び21として示されている。
そして、無偏光状態の収束光束11及び21は、偏光分離素子3に入射する。偏光分離素子3は、紙面に平行な偏光方向を有するP偏光を透過させる一方で、紙面に垂直な偏光方向を有するS偏光を反射することで偏光分離を行い、P偏光及びS偏光をそれぞれ互いに異なる方向に射出する。
そして、偏光分離素子3によって紙面に平行な偏光方向を有する直線偏光として射出された光束10は第1偏光光束10として読み取りポイント60に進行する。
この時、偏光分離素子3と読み取りポイント60との間の第1偏光光束10の光路上には、位相板(λ/2板)41が光学軸を紙面に対して角度θp1/2をなす方向に傾けた状態で設けられている。
そして、第1偏光光束10が位相板41を通過することによって、紙面に対して角度θp1をなす所定の偏光方向を有する直線偏光となるように偏光方向が変換された後、読み取りポイント60へ進行する。
また、偏光分離素子3によって紙面に垂直な偏光方向を有する直線偏光として射出された光束22は、ミラー5によって光束24として反射された後、ミラー5と読み取りポイント60との間の光束24の光路上に設けられた位相板42へ入射する。
ここで、位相板42は、光学軸が紙面に対して角度45°+θp1/2をなす方向に傾けた状態で設けられている。
そして、光束24が位相板42を通過することによって、紙面に対して角度θp1をなす所定の偏光方向を有する直線偏光となるように偏光方向が変換された後、第2偏光光束20として読み取りポイント60へ進行する。
このようにして、読み取りポイント60に到達した第1偏光光束10及び第2偏光光束20はそれぞれ、互いに異なる第1方向及び第2方向から被検体6を照明することになる。
そして、上記のように第1偏光光束10及び第2偏光光束20は共に、紙面に対して角度θp1をなす所定の偏光方向を有する直線偏光として読み取りポイント60に到達する。
従来の分光画像読み取りシステムでは、偏光板によって第2偏光光束20に相当する光エネルギーが吸収されていた。
一方、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム300では、偏光分離素子3を用いることで、第2偏光光束20も第1偏光光束10と同一の偏光方向を有する偏光照明光束として利用することによって、光利用率を2倍に高めることができる。
また、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム300では、偏光分離素子3を用いることで、第2偏光光束20に対応する光エネルギーが吸収されないため、発熱を抑制することもできる。
これにより、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム300では、以上のように構成することで、光源1から放射した照明光束の損失を低減し強度が増大した偏光照明光を得ることができる。
また、発熱を抑えると共に、装置のサイズやコストを低減した分光画像読み取り用の偏光照明光学系及びこれを用いた分光画像読み取りシステムを提供することが可能となる。
[第四実施形態]
図7は、第四実施形態に係る分光画像読み取りシステム400の照明光学系を説明するXZ断面図を示している。なお、第四実施形態に係る分光画像読み取りシステム400は、各光学素子の間の相対的な配置が変更されている以外は第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100と同様の構成であるため、同一の部材には同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
図7に示されているように、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、第一実施形態に係る分光画像読み取りシステム100に比べ、第2偏光光束20が搬送ベルト61の垂直方向、すなわち直上方向から被検体6に入射している。
そして、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、分光画像読み取り光学系7を被検体6に対して斜め上方に設けている。
換言すると、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、被検体6の移動方向及び分光画像読み取り光学系7の光軸71に平行な断面内において、被検体6に入射する際の第1偏光光束10及び第2偏光光束20それぞれの光路は、分光画像読み取り光学系7の光軸71に対して互いに同じ側にある。
ここで、被検体6に対する第1偏光光束10及び第2偏光光束20それぞれの入射方向が分光画像読み取り光学系7の光軸71に対して互いになす角度をθ1及びθ2とする。
このとき、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、θ1=2×θ2を満たすように各光学素子が配置されている。
さらに換言すると、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、第1方向が、被検体6が載置されている搬送ベルト61の載置面の法線及び分光画像読み取り光学系7の光軸71を含む面内にあると共に、載置面の法線に対して分光画像読み取り光学系7の光軸71の反対側にある。
そして、載置面の法線と分光画像読み取り光学系7の光軸71とが互いになす角度をθ3、第1方向と載置面の法線とが互いになす角度をθ4、第2方向と載置面の法線とが互いになす角度をθ5としたとき、
θ4=θ3
θ5≠θ3
を満たしている。
これにより、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、分光画像読み取り光学系7は、被検体6を照明した第1偏光光束10の正反射光成分と被検体6を照明した第2偏光光束の拡散反射光成分とを主に読み取ることになる。
従って、本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、表面反射が少なく照りが小さい被検体6を検査する場合の照明効率が向上し、高速度な判定が可能となる。
本実施形態に係る分光画像読み取りシステム400では、以上のように構成することで光源から放射した照明光束の損失を低減した偏光照明光を得ることができる。
また、発熱を抑えると共に、装置のサイズやコストを低減した分光読み取り用の偏光照明光学系及びこれを用いた分光画像読み取りシステムを提供することができる。
次に、上記の第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムの使用例について説明する。
上記の第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムは、一度でライン状の被検領域を読み取り、そして読み取ったライン状の被検領域を分光方向に沿って分離された波長毎のライン画像として撮像することができる。
これにより、読取方向に沿った画像の濃淡情報を読み取ることが可能となる。
具体的には、まず二次元配列の受光センサ707である撮像素子の受光面が配置される。そして、搬送ベルト61上に載置された被検体6が移動方向(X方向)に沿って搬送されることで、被検体6上のライン状の被検領域が読み取りライン72を順次通過していく。
そして分光画像読み取り光学系7は、読み取りライン72を通過する被検体6のライン状の被検領域を順次時分割で読み取る。
これにより、受光センサ707は、波長毎に分光された被検体6の一次元被検領域の画像、すなわち被検体6の分光方向における分光情報と読み取りライン72方向における一次元の空間情報とを取得することができる。
そして、例えば不図示の制御部によって特定の波長における一次元の空間情報である画像を並べることで、特定の波長における被検体6の二次元画像を取得することができる。
または、被検体6の特定の領域において波長毎の濃淡情報に基づいてスペクトル分布を取得することもできる。
以上、好ましい実施形態について説明したが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
[検査方法及び製造方法]
以下、第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムを用いた物体(被検体)の検査方法及び物品の製造方法について説明する。
第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムは、例えば製造業や農業、医療などの産業分野における検査(評価)に好適なものである。
本実施形態に係る検査方法における第1ステップ(撮像ステップ)では、第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムを介して物体を撮像することで物体の画像情報を取得する。
このとき上述したように、物体と撮像装置との間の相対位置を変更させながら物体を撮像することで、物体の全体の画像情報を取得することができる。また、複数の物体の画像情報を順次(連続的に)取得することもできる。
なお、第1ステップでは、第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムから出射する複数の光束の波長のそれぞれに対応する複数の画像情報を取得してもよい。
次の第2ステップ(検査ステップ)では、第1ステップで取得された画像情報に基づいて物体の検査を行う。
このとき、例えばユーザ(検査者)が画像情報における異物やキズなどの有無を確認(判定)する工程を行ったり、制御部(画像処理部)により画像情報における異物やキズを検出してユーザに通知する工程を行ったりしてもよい。
あるいは、異物やキズの有無の判定結果に応じて、後述する物品の製造装置を制御する制御部を採用してもよい。
また、第2ステップでは、波長ごとの複数の画像情報を用いて取得された物体のスペクトル分布に基づいて物体の検査を行ってもよい。
第一乃至第四実施形態のいずれかに係る分光画像読み取りシステムを介して取得された画像情報を用いることで、検査対象の物体の固有のスペクトル情報を検知することができ、これにより物体の成分を特定することが可能になる。
例えば、画像処理部によりスペクトル分布ごとに着色などの強調を行った画像情報を生成し、その画像情報に基づいてユーザが検査を行ってもよい。
本実施形態に係る検査方法は、食品、医薬品、化粧品などの物品の製造方法に適用することができる。
具体的には、物品を製造するための材料(物体)を上述した検査方法により検査し、検査された材料を用いて物品を製造することができる。
例えば、上述した第2ステップにおいて材料に異物やキズがあると判定された場合、ユーザ(製造者)または製造装置は、材料から異物を除去したり、異物やキズがある材料を廃棄したりすることができる。
また、上記検査方法を製造装置の異常の検知に用いてもよい。例えば、製造装置の画像情報に基づいて異常の有無を判定し、その判定結果に応じて製造装置の駆動を停止させたり異常を修正したりしてもよい。
2 反射傘(照明光学系)
3 偏光分離素子(分離素子、照明光学系)
4 位相板(照明光学系)
5 ミラー(照明光学系)
6 被検体
7 分光画像読み取り光学系(分光光学系)
10 第1偏光光束
11 光束
20 第2偏光光束
21 光束
100 分光画像読み取りシステム(分光情報取得システム)

Claims (18)

  1. 移動する被検体を照明する照明光学系と、
    該照明光学系によって照明された前記被検体からの光を分光する分光光学系とを備え、
    前記照明光学系は、光源から出射した光束を第1偏光状態を有する第1偏光光束と第2偏光状態を有する第2偏光光束とに分離する分離素子を含み、
    前記第1偏光光束は第1方向から前記被検体を照明し、前記第2偏光光束は該第1方向とは異なる第2方向から前記被検体を照明することを特徴とする分光情報取得システム。
  2. 前記照明光学系は、前記第1偏光光束及び前記第2偏光光束の少なくとも一方の偏光状態を変更する位相板を含むことを特徴とする請求項1に記載の分光情報取得システム。
  3. 前記位相板は、λ/2板であることを特徴とする請求項2に記載の分光情報取得システム。
  4. 前記第1方向と前記分光光学系の光軸とが互いになす角度をθ1、前記第2方向と前記分光光学系の光軸とが互いになす角度をθ2、前記第1方向、前記第2方向、及び前記分光光学系の光軸に平行な第1断面と前記第1偏光光束の偏光方向とが互いになす角度をθp1、前記第1断面と前記第2偏光光束の偏光方向とが互いになす角度をθp2としたとき、
    |atan(tanθp1/cosθ1)−atan(tanθp2/cosθ2)|
    ≦10°
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  5. 前記照明光学系は、前記第1偏光光束及び前記第2偏光光束の一方の光路を変更する光路変更素子を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  6. 前記分離素子は、ワイヤーグリッド偏光素子であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  7. 前記第1偏光光束及び前記第2偏光光束は、前記分光光学系の光軸に対して互いに反対側から前記被検体に入射することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  8. 前記第1方向は、前記被検体が載置されている載置面の法線及び前記分光光学系の光軸を含む面内にあると共に、前記載置面の法線に対して前記分光光学系の光軸の反対側にあり、
    前記載置面の法線と前記分光光学系の光軸とが互いになす角度をθ3、前記第1方向と前記載置面の法線とが互いになす角度をθ4、前記第2方向と前記載置面の法線とが互いになす角度をθ5としたとき、
    θ4=θ3
    θ5≠θ3
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  9. 前記照明光学系は、前記被検体の移動方向及び前記分光光学系の光軸に垂直な読取方向に長尺な照明領域を照明するように、前記光源から出射した光束を集光する集光素子を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  10. 前記分光光学系は、物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成り、
    前記遮光部材には、前記被検体の移動方向及び前記分光光学系の光軸に垂直な読取方向に長い開口が設けられており、
    前記後群は、前記読取方向に垂直な第2断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  11. 前記前群は、前記読取方向に平行な第3断面においては前記開口上に前記被検体を結像せず、前記第2断面においては前記開口上に前記被検体の中間像を形成することを特徴とする請求項10に記載の分光情報取得システム。
  12. 前記分光光学系からの複数の光束を受光する受光素子を備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  13. 前記被検体を移動させる制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  14. 前記分光光学系からの複数の光束を受光する受光素子と、該受光素子からの出力に基づいて前記被検体の分光情報を取得する画像処理部とを備えることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の分光情報取得システム。
  15. 分光情報取得システムを介して被検体を撮像することで該被検体の画像情報を取得する第1ステップと、
    前記画像情報に基づいて前記被検体の検査を行う第2ステップとを有し、
    前記分光情報取得システムは、
    移動する被検体を照明する照明光学系と、
    該照明光学系によって照明された前記被検体からの光を分光する分光光学系とを備え、
    前記照明光学系は、光源から出射した光束を第1偏光状態を有する第1偏光光束と第2偏光状態を有する第2偏光光束とに分離する分離素子を含み、
    前記第1偏光光束は第1方向から前記被検体を照明し、前記第2偏光光束は該第1方向とは異なる第2方向から前記被検体を照明することを特徴とする検査方法。
  16. 前記第2ステップは、前記被検体における異物の有無を判定する工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の検査方法。
  17. 請求項15または16に記載の検査方法により前記被検体を検査するステップと、
    該検査するステップにより検査された前記被検体を用いて物品を製造するステップとを有することを特徴とする製造方法。
  18. 前記物品を製造するステップは、前記被検体における異物を除去する工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
JP2020000620A 2020-01-07 2020-01-07 分光情報取得システム、検査方法、製造方法 Pending JP2021110559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000620A JP2021110559A (ja) 2020-01-07 2020-01-07 分光情報取得システム、検査方法、製造方法
US17/136,438 US11150134B2 (en) 2020-01-07 2020-12-29 Spectral information acquisition system, inspection method, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000620A JP2021110559A (ja) 2020-01-07 2020-01-07 分光情報取得システム、検査方法、製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110559A true JP2021110559A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76655246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000620A Pending JP2021110559A (ja) 2020-01-07 2020-01-07 分光情報取得システム、検査方法、製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11150134B2 (ja)
JP (1) JP2021110559A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126546B2 (ja) 1992-04-27 2001-01-22 キヤノン株式会社 検査装置と検査方法、並びにこれを用いたシステム
JPH11295239A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Nkk Corp 表面疵検査装置及びその方法
JP4260683B2 (ja) 2004-05-25 2009-04-30 大日本スクリーン製造株式会社 エリプソメータ、偏光状態取得方法および光強度取得方法
US8905547B2 (en) * 2010-01-04 2014-12-09 Elbit Systems Of America, Llc System and method for efficiently delivering rays from a light source to create an image

Also Published As

Publication number Publication date
US11150134B2 (en) 2021-10-19
US20210207998A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003130808A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US10345246B2 (en) Dark field wafer nano-defect inspection system with a singular beam
JP6706287B2 (ja) 集光光学系
US20180144995A1 (en) Optical inspection apparatus and method and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
JP6667153B2 (ja) 撮像装置、およびそれを用いた分析装置
KR102287914B1 (ko) 분광기 및 이미징 장치
US7768642B2 (en) Wide field compact imaging catadioptric spectrometer
JP2006250944A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
WO2021024319A1 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
TWI640764B (zh) 用於使用多個照明波長檢測樣本之系統及方法
CN114502930A (zh) 探测器阵列和光谱仪系统
EP3165903B1 (en) Optical metrology system for spectral imaging of a sample
JP2021110559A (ja) 分光情報取得システム、検査方法、製造方法
JP2022025379A (ja) 識別装置
US11898912B2 (en) Hyperspectral imaging (HSI) apparatus and inspection apparatus including the same
JP7309640B2 (ja) 光学検査装置
CN114341602B (zh) 分光测定装置
WO2019235372A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2005017127A (ja) 干渉計および形状測定装置
JP3575586B2 (ja) 傷検査装置
JP5454942B2 (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
US20240142381A1 (en) Identification apparatus
JP2020169938A (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
KR20240022983A (ko) 촬상장치, 측정장치, 및 물품 제조방법
WO2019235371A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630