JP2021107094A - 工作機械と、加工具の交換方法 - Google Patents

工作機械と、加工具の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107094A
JP2021107094A JP2019238405A JP2019238405A JP2021107094A JP 2021107094 A JP2021107094 A JP 2021107094A JP 2019238405 A JP2019238405 A JP 2019238405A JP 2019238405 A JP2019238405 A JP 2019238405A JP 2021107094 A JP2021107094 A JP 2021107094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
replacement
processing
machining tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019238405A
Other languages
English (en)
Inventor
貴文 村上
Takafumi Murakami
貴文 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019238405A priority Critical patent/JP2021107094A/ja
Priority to US17/128,261 priority patent/US20210197331A1/en
Priority to CN202011582162.2A priority patent/CN113043049A/zh
Publication of JP2021107094A publication Critical patent/JP2021107094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/15503Processes characterized by special sequencing of operations or the like, e.g. for optimizing tool changing time or capacity in tool storage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/15513Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling the tool being taken from a storage device and transferred to a tool holder by means of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0995Tool life management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37252Life of tool, service life, decay, wear estimation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50276Detect wear or defect tool, breakage and change tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】工作機械において、用意すべき加工具の個数の低減を図る。【解決手段】判定部が、工作機械の加工ヘッドに取り付けられた加工具に異常が発生したと判断することなく、加工具を用いての加工回数が、予め設定された交換加工回数に到達した際、加工具を、工具マガジンに保持された交換用加工具に交換する。その一方で、加工ヘッドから取り外された加工具を工具マガジンに戻し、予備交換用加工具として保管する。そして、判定部が、交換用加工具に異常が発生したと判断したとき、交換用加工具が予備交換用加工具に交換される。【選択図】図3

Description

本発明は、加工ヘッドと工具マガジンを備える工作機械と、加工ヘッドに取り付けられた加工具を、工具マガジンに保持された交換用加工具に交換するための加工具の交換方法に関する。
ドリルやエンドミル、リーマ等の加工具が取り付けられる加工ヘッドを備える工作機械は、周知の通り、ワークに機械加工を施して所定の構造部材を得るとき等に用いられる。加工具は、加工限界(換言すれば、寿命)に到達するまで加工に供され、加工限界に到達すると、特許文献1に記載されるように、交換用加工具に交換される。ここで、加工限界は、例えば、ワークに対する加工を所定の精度で施すことが限界となる加工回数又は加工時間であり(特許文献2参照)、予備試験によって求められる。なお、交換用加工具は、通常は工具マガジンに予め収納されており、加工具の交換は交換装置によって自動的に行われる。
また、特許文献3には、工作機械の稼働率を向上させるべく、加工を施した同一種類の加工具の中で残寿命が最小である加工具を選定し、該加工具よりも長寿命の工具を加工に供することが提案されている。
特公平3−17615号公報 特開平10−100033号公報 特公昭60−1134号公報
加工限界回数に到達する前の加工具(ないし交換用加工具)に欠損等の異常が生じると、所定の加工回数の中で予定個数よりも多数個の加工具を用いざるを得ない。すなわち、従来の工作機械には、予期しない不具合に対応するために多数個の加工具を準備せざるを得ず、このためにコストを低廉化することが容易ではないという不具合が顕在化している。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、所定の加工回数の中で用いる加工具(ないし交換用加工具)の個数の低減を図ることが可能であり、このためにコストの低廉化を図り得る工作機械と、加工具の交換方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、加工具が取り付けられる加工ヘッドと、前記加工具と同一種類である交換用加工具を保持する工具マガジンとを備える工作機械において、
前記加工具と前記交換用加工具とを交換するための工具交換装置と、
前記加工ヘッドに取り付けられた前記加工具に異常が発生したか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記判定部が、前記加工具に異常が発生したと判断することなく、前記加工具を用いての加工回数が、予め設定されて限界加工回数よりも少回数である交換加工回数に到達した際、前記工具交換装置が前記加工具を前記交換用加工具に交換するとともに、前記加工ヘッドから取り外された前記加工具を前記工具マガジンに戻して予備交換用加工具とする一方、
前記交換用加工具を用いての加工回数が前記交換加工回数に到達する前に、前記判定部が、前記交換用加工具に異常が発生したと判断したとき、前記工具交換装置が前記交換用加工具を前記予備交換用加工具に交換する工作機械が提供される。
また、本発明の別の一実施形態によれば、工作機械の加工ヘッドに取り付けられる加工具と、工具マガジンに保持されて前記加工具と同一種類である交換用加工具とを工具交換装置によって交換する加工具の交換方法において、
判定部が、前記加工具に異常が発生したと判断することなく、前記加工具を用いての加工回数が、予め設定されて限界加工回数よりも少回数である交換加工回数に到達した際、前記工具交換装置が前記加工具を前記交換用加工具に交換するとともに、前記加工ヘッドから取り外された前記加工具を前記工具マガジンに戻して予備交換用加工具とする一方、
前記交換用加工具を用いての加工回数が前記交換加工回数に到達する前に、前記判定部が、前記交換用加工具に異常が発生したと判断したとき、前記工具交換装置が前記交換用加工具を前記予備交換用加工具に交換する加工具の交換方法が提供される。
本発明によれば、加工に一旦供された加工具が、予備交換用加工具として工具マガジンに保管される。そして、加工具に異常が発生したと認められたとき、前記予備交換用加工具(すなわち、加工に供された加工具)が再使用される。このため、加工に供された加工具の中で異常が発生しなかったものを、限界加工回数又はその近傍まで加工に用いることができる。
従って、新たな交換用加工具を過剰個数で準備しておく必要がない。これにより加工具の個数の低減を図ることが可能であることから、コストの低廉化を図ることができる。
しかも、加工具の交換は工具交換装置によって自動的に行われる。従って、異常が生じた加工具を交換用加工具に交換する際、工作機械による加工を停止する必要がない。すなわち、工作機械を継続して稼働することができる。この分、加工製品の生産効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る工作機械の要部概略正面図である。 工具マガジンに5種類の加工具を保持した場合の加工回数と交換タイミングとの関係を示したタイムチャートである。 本発明の実施の形態に係る加工具の交換方法の概略フローである。 加工回数と交換タイミングとの関係を示したタイムチャートである。
以下、本発明に係る加工具の交換方法につき、それを実施する工作機械との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る工作機械10の要部概略正面図である。この工作機械10は、加工ヘッド14と、工具マガジン16と、図示しない工具交換装置とを備える。この中の加工ヘッド14は図示しないモータの作用下に回転する加工主軸18を有し、該加工主軸18の先端に加工具T1〜T5のいずれかが取り付けられる。加工主軸18が回転付勢されることにより一体的に回転する加工具T1〜T5が、ワーク20に対して所定の加工を行う。
工具マガジン16には、12個のスロット22a、22b、24a〜24c、26a〜26d、28a、28b、30が設けられる。スロット22a、22bには加工具T1が収納され、スロット24a〜24cには加工具T2が収納される。また、スロット26a〜26dには加工具T3、スロット28a、28bには加工具T4、スロット30には加工具T5がそれぞれ収納される。すなわち、工具マガジン16に保持された加工具の個数は、交換用の加工具を含め、加工具T1が2個、加工具T2が3個、加工具T3が4個、加工具T4が2個、加工具T5が1個である。後述するように、加工の総回数(最終加工回数)は、例えば、2400回に設定される。この場合、工具マガジン16に保持された加工具T1〜T5の個数はいずれも、2400の約数である。
加工具T1〜T5は、それぞれ、異なる加工を実施するための別種の加工具である。加工具T1〜T5の具体例としては、例えば、ドリルやエンドミル、リーマ等が挙げられる。なお、加工具T1〜T5の全てが、例えば、ドリルであってもよい。この場合、例えば、加工具T1、T2として段付ドリル、クロスドリルをそれぞれ選定する等、ドリルであっても異なる加工を実施するものを選定すればよい。
工具交換装置は、加工ヘッド14を構成する加工主軸18に取り付けられた加工具T1を、加工具T2〜T5のいずれか、又は、交換用の加工具T1に交換する。上記したように加工具T1を加工具T2〜T5のいずれかに交換することにより、加工具T1による加工とは異なる加工を実施することが可能となる。なお、工具交換装置は当業者に周知であることから、その図示及び詳細な説明は省略する。
工作機械10は、制御部32をさらに備える。制御部32は、例えば、加工主軸18に保持された加工具T1〜T5における負荷電流値を検出する電流測定部34と、前記負荷電流値に基づいて異常が生じているか否かを判定する判定部36を含む。
判定部36には、加工具T1〜T5の交換加工回数と、限界加工回数とがそれぞれ記憶される。ここで、限界加工回数は、ワーク20に対する加工を所定の精度で施すことが限界となる加工回数をいう。また、交換加工回数は、限界加工回数よりも少回数の所定値であり、例えば、限界加工回数のおよそ1/2程度に設定される。本実施の形態では、理解を容易にするべく、加工具T1〜T5のそれぞれの交換加工回数を1300回、800回、600回、1200回、2400回とする。
次に、基本的にはこのように構成される工作機械10の作用効果につき、本実施の形態に係る加工具の交換方法との関係で説明する。
工具マガジン16に加工具T1〜T5を1個ずつ収納した場合、図2に示すように、加工具T1〜T5の各々が1800回の加工を終了したとき、加工具T1〜T5の交換回数は、それぞれ、1回、2回、3回、1回、0回である。すなわち、この場合、1800個のワーク20に対して加工を行う間に7回の交換を行う必要がある。工具マガジン16に交換用の加工具T1〜T5が収納されていないので、この場合、工作機械10による加工を一旦停止し、作業者が、交換加工回数に到達した加工具を交換しなければならない。この間は加工を行うことができないので、その分、最初のワーク20への加工を開始してから最後のワーク20への加工が終了するまでの時間が長期化する。
しかも、加工具T1〜T5のいずれかが限界加工回数に到達する前に異常負荷が加わる等して欠損したり、折れたりする等の異常が発生した場合にも、臨時交換を行うべく加工を停止する必要がある。
本実施の形態では、上記の事情に鑑み、判定部36に、加工具T1〜T5のそれぞれの交換加工回数を予め記憶させている。以下、理解を容易にするべく、加工の総回数が加工具T5の交換加工回数よりも少回数であり、且つ加工の継続中に加工具T3に異常が発生した場合を例示する。
本実施の形態に係る加工具の交換方法の概略フローを図3に示す。なお、この概略フローでは、後述するように加工具T3を例示しているが、加工具T1、T2、T4においても同様のフローで交換がなされる。
ワーク20に対する加工を開始する際、工具交換装置は、スロット22aから加工具T1を取り出す。該加工具T1が加工主軸18に取り付けられると、このことが検出信号として制御部32に送信される。この検出信号を受けた制御部32は、ワーク20又は加工主軸18のいずれかを移動させ、互いに接近させる。制御部32は、さらに、前記モータを回転付勢し、加工主軸18と加工具T1を一体的に回転させる。ワーク20が加工主軸18に対して一層接近することにより、回転する加工具T1によってワーク20に所定の加工が施される。すなわち、加工が開始される。
加工具T1による加工の最中、電流測定部34によって加工具T1の負荷電流値が測定される。加工具T1に欠損や折れ等の異常が発生せず加工が円滑に進行する場合、負荷電流値は略一定である。従って、判定部36は、負荷電流値が略一定であることに基づき、「加工具T1に異常は発生しておらず、加工が進行している」と判定する。すなわち、この場合、「異常なし」との判断がなされ、加工が継続される。
加工具T1による加工が終了し、該加工具T1がワーク20から離脱した後、工具交換装置は、制御部32の制御作用下に加工具T1を加工主軸18から取り外し、スロット22aに戻す。工具交換装置は、さらに、スロット24aから加工具T2を取り出し、加工主軸18に取り付ける。以降は上記と同様に、回転する加工具T2によってワーク20に所定の加工が施されるとともに、電流測定部34によって加工具T2の負荷電流値が測定される。
加工具T2による加工が終了し、該加工具T2がワーク20から離脱した後、工具交換装置は、制御部32の制御作用下に加工具T2を加工主軸18から取り外し、スロット24aに戻す。工具交換装置は、さらに、スロット26aから加工具T3を取り出し、加工主軸18に取り付ける。その後は上記と同様に、回転する加工具T3によってワーク20に所定の加工が施される(ステップS1)とともに、電流測定部34によって加工具T3の負荷電流値が測定される(ステップS2)。負荷電流値に異常が認められる場合、すなわち、ステップS2において「NO」である場合、ステップS3に進んで、加工主軸18の加工具T3がスロット26bの加工具T3に交換される。一方、負荷電流値が略一定である(ステップS2において「YES」である)場合、「異常なし」との判断がなされ、加工が継続される。
加工具T3による加工が終了すると、工具交換装置の作用下に加工具T3がスロット26aに戻され、さらに、スロット28aから加工具T4が取り出されて加工主軸18に取り付けられる。その後、回転する加工具T4によってワーク20に所定の加工が施されるとともに、電流測定部34によって加工具T4の負荷電流値が測定される。
そして、加工具T4による加工が終了すると、工具交換装置の作用下に加工具T4がスロット28aに戻される。その後、スロット30から取り出されて加工主軸18に取り付けられた加工具T5により、ワーク20に所定の加工が施される。この際位にも、電流測定部34によって加工具T5の負荷電流値が測定される。
なお、多くの場合、加工具T1〜T5の加工箇所は互いに相違するが、加工具T1〜T5の中の2個以上で同一箇所を加工するようにしてもよい。また、上記では、加工具T1(〜T4)による1回の加工を施した後に該加工具T1を加工具T2(〜T5)に取り替える場合を例示しているが、1個のワーク20の姿勢を変更しながら加工具T1(〜T4)によって複数回の加工を施した後、加工具T2(〜T5)に取り替えるようにしてもよい。又は、加工具T1〜T5による一連の加工後、同一のワーク20の別箇所に対し、加工具T1〜T5による加工を行うようにしてもよい。
1個のワーク20に対して加工具T1〜T5による加工が終了した後、加工済のワーク20が別の新たなワーク20に取り替えられる。負荷電流値に異常が認められない限り、判定部36は「異常なし」と判断する。従って、ワーク20を取り替えながらの加工が継続される。
以上のようにして加工が継続される最中、負荷電流値を測定しながら加工具T1〜T5の加工回数が計測される(図3中のステップS2、S4)。「異常なし」の判定に基づいて加工が繰り返されると、加工具T3の加工回数が、加工具T3の交換に関するタイムチャートである図4に示すように、交換加工回数である600回に到達する(ステップS4における「YES」)。この場合、ステップS5において、交換加工回数に達した加工具T3がスロット26aに戻される。そして、次に加工具T3を用いる加工が実施される際、工具交換装置は、制御部32の制御作用下に、スロット26bから新たな加工具T3を取り出し、加工主軸18に取り付ける。すなわち、これ以降は、新たな加工具T3が加工に供される。勿論、この際にも、電流測定部34によって加工具T3の負荷電流値が測定される(ステップS6)。正常である場合、加工が継続される。
新たな加工具T3を用いての加工を継続している最中、加工具T1〜T5の加工回数が計測される。そして、加工具T2の加工回数が、交換加工回数である800回に到達する。工具交換装置は、交換加工回数に達した加工具T2をスロット24aに戻し、次に加工具T2を用いる加工が実施される際には、スロット24bから新たな加工具T2を取り出して加工主軸18に取り付ける。これ以降、新たな加工具T2が加工に供される。この際にも、電流測定部34によって加工具T2の負荷電流値が測定されることは勿論である。
そして、制御部32は、加工回数が最終加工回数に到達したか否かを判定する(ステップS7)。最終加工回数に到達する前に加工回数が1200回に到達するので、加工具T3、T4の交換加工回数となる(ステップS7において「NO」且つステップS8において「YES」)。このとき、工具交換装置は、ステップS9を経てステップS5に戻り、交換加工回数に達した加工具T3をスロット26b、加工具T4をスロット28aに戻す。そして、次に加工具T3、T4を用いる加工が実施される際には、スロット26c、28bから新たな加工具T3、T4をそれぞれ取り出して加工主軸18に取り付ける。これ以降は、新たな加工具T3、T4が加工に供される。この際にも、電流測定部34によって加工具T3、T4の負荷電流値がそれぞれ測定される。すなわち、ステップS6〜S8が実行される。
負荷電流値が正常値であれば、加工回数が1800回に到達すると、加工具T3の交換加工回数となる(ステップS8における「YES」)。工具交換装置は、交換加工回数に達した加工具T3をスロット26cに戻し、次に加工具T3を用いる加工が実施される際には、スロット26dから新たな加工具T3を取り出して加工主軸18に取り付ける。すなわち、ステップS9を経てステップS5に戻り、これ以降は新たな加工具T3が加工に供される。そして、負荷電流値が正常値を保つ限り加工が継続され、加工回数が最終加工回数である2400回に到達する(ステップS7における「YES」)。これにより加工が終了する。
ここで、例えば、スロット26cから取り出された加工具T2によるワーク20への加工が継続される最中、加工具T3に異常負荷が作用して該加工具T3に欠損や折れ等の異常が発生することが想定される。この場合、電流測定部34によって測定される加工具T3の負荷電流値が、正常値に比して大きくなる(ステップS6における「NO」)。異常が発生した加工具T3とワーク20との間の摩擦抵抗が大きくなるので、加工具T3を回転させるべく該加工具T3に供給される電流値が大きくなるからである。
判定部36は、電流測定部34が発した検出信号に基づき、負荷電流値が所定値を上回ったことを認識する。これにより、判定部36は、「加工具T3に異常が発生した(加工継続は不可である)」と判定する。この場合、制御部32の制御作用下に工具交換装置が加工具T3をスロット26cに戻す。その一方で、制御部32は、ステップS9において、「未使用の加工具T3が存在するか否か」を判断する。この場合、スロット26dに未使用の加工具T3が収納されているので、図3に示すステップS5に戻り、工具交換装置は、スロット26dから新たな加工具T3を取り出し、加工主軸18に取り付ける。これ以降は、新たな加工具T3が加工に供される。
その後、ステップS6において測定される負荷電流値が正常値であれば、新たな加工具T3は、加工主軸18に取り付けられてから(換言すれば、異常が発生したと判定された先の加工具T3と取り替えられてから)の加工回数が600回に到達すると、交換加工回数となる(ステップS8)。この際、制御部32は、工具交換装置を介して加工具T3をスロット26dに戻す一方、ステップS9において、「未使用の加工具T3が存在するか否か」を判断する。この場合、未使用の加工具T3が存在しないので、ステップS10に進む。
ステップS10では、「予備交換用の加工具T3(すなわち、加工に一旦供された加工具T3)が存在するか否か」が判断される。スロット26aに一旦使用された加工具T3が収納されているので、制御部32は、工具交換装置を介してスロット26aから加工具T3を取り出し、加工主軸18に取り付ける(ステップS11)。これ以降、この加工具T3が加工に供されるともに、負荷電流値が正常であるか否かが判定される(ステップS12)。
また、スロット26dから取り出された加工具T3によるワーク20への加工の継続中に負荷電流値が大きくなった場合、判定部36は、ステップS6において「新たな加工具T3に異常が発生した」と判定する。この際にも、ステップS10、S11を経る。すなわち、制御部32の制御作用下に工具交換装置が加工具T3をスロット26dに戻し、且つスロット26aから、一旦は加工に供された加工具T3を取り出して加工主軸18に取り付ける。これ以降、この加工具T3が加工に供される。
スロット26a内に収納されていた加工具T3は、限界加工回数よりも少回数である交換加工回数で交換されているので、加工に供されたにも拘わらず再使用することが可能である。制御部32は、限界加工回数から交換加工回数を差し引いた値を求め、それと同じ値を、新たな交換加工回数として設定する。なお、新たな交換加工回数は、限界加工回数から交換加工回数を差し引いた値を下回る値であってもよい。要するに、新たな交換加工回数は、限界加工回数から交換加工回数を差し引いた以下に設定される。
そして、加工具T1〜T5の負荷電流値に異常が認められない限り(ステップS12における「YES」)、判定部36は「異常なし」と判断する。従って、ワーク20を取り替えながらの加工が継続される。勿論、加工回数が最終加工回数に到達したか否かがステップS13において判断され、最終加工回数に到達した場合には加工が終了する。
一方、最終加工回数に到達する前(すなわち、加工継続)中に加工具T1が交換加工回数に到達すると、制御部32の制御作用下に、工具交換装置によって加工具T1が新たなものに交換される。すなわち、工具交換装置は、交換加工回数に達した加工具T1をスロット22aに戻し、次に加工具T1を用いる加工が実施される際には、スロット22bから新たな加工具T1を取り出して加工主軸18に取り付ける。これ以降、新たな加工具T1が加工に供される。
スロット26aから取り出された加工具T3が新たな交換加工回数に到達した場合(ステップS14における「YES」)、ステップS10に戻る。そして、ステップS11において、制御部32は、工具交換装置を介して加工具T3をスロット26aに戻し、且つスロット26bから、一旦は加工に供された加工具T3を取り出して加工主軸18に取り付ける制御を行う。以下、ステップS12〜S14が実行される。
スロット26aから取り出された予備交換用の加工具T3の負荷電流値が、交換加工回数に到達する前に大きくなる事態も想定される。この場合、判定部36は、ステップS12において「加工具T3に異常が発生した」と判定する。以降は上記と同様に、ステップS10を経る。そして、ステップS11において、制御部32の制御作用下に、工具交換装置によって加工具T3がスロット26aに戻され、且つスロット26bから加工具T3が取り出されて加工主軸18に取り付けられる。いずれにおいても、これ以降は、スロット26bに収納されていた加工具T3が加工に供され、ステップS12〜S14が実行される。
スロット26b内に収納されていた加工具T3も、限界加工回数よりも少回数である交換加工回数で交換されているので、加工に供されたにも拘わらず再使用することが可能である。制御部32は、限界加工回数から交換加工回数を差し引いた値を求め、それ以下の値を新たな交換加工回数として設定する。
なお、ステップS10において、「予備交換用の加工具T3が存在しない」との判定がなされたときには、工作機械10による加工が停止される。
以上については、加工具T1、T2、T4を用いての加工の最中に負荷電流値に異常が認められたときも同様である。すなわち、加工に一旦供された加工具T1、T2、T4が再度加工に供される。
このように、本実施の形態では、加工に一旦供された加工具T1〜T4が、予備交換用加工具として工具マガジン16に保管されている。そして、加工具T1〜T4に欠損や折れ等の異常が発生したときには、予備交換用加工具として保管された(加工に一旦供された)加工具T1〜T4が再使用される。このため、加工具T1〜T4の中で異常が発生しなかったものは、限界加工回数又はその近傍まで加工に供される。
従って、新たな交換用加工具を過剰個数で準備しておく必要がない。換言すれば、本実施の形態によれば、加工具の個数の低減を図ることが可能である。この分、コストの低廉化を図ることができる。
しかも、本実施の形態によれば、加工具T1〜T5の交換は、これら加工具T1〜T5の中に異常が発生した場合を含め、工具交換装置によって自動的に行われる。従って、異常が生じた加工具T1〜T5を新たなものに交換する際に工作機械10を停止する必要がない。このため、工作機械10を継続して稼働することができるので、その分、加工製品の生産効率を向上させることができる。
また、作業者が手作業で交換を行う必要もない。加えて、負荷電流値が異常値を示すまでの加工では、加工品質が保証される。このため、加工製品の加工品質を検査者が検査する必要は特にない。以上のような理由から、省人化を図ることもできる。
そして、加工の総回数が予め設定された所定回数、すなわち、2400回に到達することに伴い、加工が終了する。上記したように、加工の総回数が2400回であり、且つ工具マガジン16に保持された加工具T1〜T5の各々の個数が2400の約数に設定されている。従って、加工具T1〜T5の各々の交換加工回数が2400の約数に設定される。このため、加工が終了して工作機械10の稼働が停止された時点で、スロット22a〜30内の加工具T1〜T5の全てが交換される。このように、加工具T1〜T5の交換加工回数を加工総回数の約数に設定することにより、工作機械10の稼働停止時間に加工具T1〜T5を全て交換することができる。
従って、異常が発生しない限り、工作機械10の稼働中に加工具T1〜T5のいずれかを交換する必要はない。すなわち、加工具T1〜T5のいずれかを交換するために、加工の継続中に工作機械10の稼働を停止せざるを得ないような事態を回避することができる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記の例では、スロット26cの加工具T3に異常が認められた場合、スロット26dの新たな加工具T3に交換するようにしているが、この時点でスロット26aの加工具T3(予備交換用)に交換するようにしてもよい。この場合、ステップS9とステップS10の順番を入れ替えればよい。
また、加工具T1〜T5の負荷電流値を検出することに代替し、振動センサによって加工具T1〜T5の振動を検出するようにしてもよい。
10…工作機械 14…加工ヘッド
16…工具マガジン 18…加工主軸
22a、22b、24a〜24c、26a〜26d、28a、28b、30…スロット 32…制御部
34…電流測定部 36…判定部
T1〜T5…加工具

Claims (8)

  1. 加工具が取り付けられる加工ヘッドと、前記加工具と同一種類である交換用加工具を保持する工具マガジンとを備える工作機械において、
    前記加工具と前記交換用加工具とを交換するための工具交換装置と、
    前記加工ヘッドに取り付けられた前記加工具に異常が発生したか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部が、前記加工具に異常が発生したと判断することなく、前記加工具を用いての加工回数が、予め設定されて限界加工回数よりも少回数である交換加工回数に到達した際、前記工具交換装置が前記加工具を前記交換用加工具に交換するとともに、前記加工ヘッドから取り外された前記加工具を前記工具マガジンに戻して予備交換用加工具とする一方、
    前記交換用加工具を用いての加工回数が前記交換加工回数に到達する前に、前記判定部が、前記交換用加工具に異常が発生したと判断したとき、前記工具交換装置が前記交換用加工具を前記予備交換用加工具に交換する工作機械。
  2. 請求項1記載の工作機械において、前記判定部が、前記予備交換用加工具に異常が発生したと判断することなく、前記予備交換用加工具を用いての加工回数が前記限界加工回数以下の新たな交換加工回数に到達した際、前記予備交換用加工具での加工を終了する工作機械。
  3. 請求項1又は2記載の工作機械において、前記工具マガジンに保持された同一種類の前記加工具及び前記交換用加工具の合計個数が、加工の総回数の約数に設定されている工作機械。
  4. 工作機械の加工ヘッドに取り付けられる加工具と、工具マガジンに保持されて前記加工具と同一種類である交換用加工具とを工具交換装置によって交換する加工具の交換方法において、
    判定部が、前記加工具に異常が発生したと判断することなく、前記加工具を用いての加工回数が、予め設定されて限界加工回数よりも少回数である交換加工回数に到達した際、前記工具交換装置が前記加工具を前記交換用加工具に交換するとともに、前記加工ヘッドから取り外された前記加工具を前記工具マガジンに戻して予備交換用加工具とする一方、
    前記交換用加工具を用いての加工回数が前記交換加工回数に到達する前に、前記判定部が、前記交換用加工具に異常が発生したと判断したとき、前記工具交換装置が前記交換用加工具を前記予備交換用加工具に交換する加工具の交換方法。
  5. 請求項4記載の交換方法において、前記判定部が、前記予備交換用加工具に異常が発生したと判断することなく、前記予備交換用加工具を用いての加工回数が前記限界加工回数以下の新たな交換加工回数に到達した際、前記予備交換用加工具での加工を終了する加工具の交換方法。
  6. 請求項4又は5記載の交換方法において、前記判定部が、前記交換用加工具に異常が発生したと判断することなく、前記交換用加工具を用いての加工回数が前記交換加工回数に到達した際、前記工具交換装置が前記交換用加工具を新たな交換用加工具に交換するとともに、前記加工ヘッドから取り外された前記交換用加工具を前記工具マガジンに戻して新たな予備交換用加工具とする加工具の交換方法。
  7. 請求項6記載の交換方法において、前記判定部が、前記新たな加工具に異常が発生したと判断することなく、前記新たな交換用加工具を用いての加工回数が前記交換加工回数に到達した際、前記新たな交換用加工具での加工を終了し且つ前記工具交換装置が前記新たな交換用加工具を前記工具マガジンに戻して別の新たな予備交換用加工具とする加工具の交換方法。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の交換方法において、前記工具マガジンに保持された同一種類の前記加工具及び前記交換用加工具の交換加工回数を、加工の総回数の約数に設定する加工具の交換方法。
JP2019238405A 2019-12-27 2019-12-27 工作機械と、加工具の交換方法 Pending JP2021107094A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238405A JP2021107094A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 工作機械と、加工具の交換方法
US17/128,261 US20210197331A1 (en) 2019-12-27 2020-12-21 Machine tool and tool changing method
CN202011582162.2A CN113043049A (zh) 2019-12-27 2020-12-28 机床和加工工具的更换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238405A JP2021107094A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 工作機械と、加工具の交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107094A true JP2021107094A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76508160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238405A Pending JP2021107094A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 工作機械と、加工具の交換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210197331A1 (ja)
JP (1) JP2021107094A (ja)
CN (1) CN113043049A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410483A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Komatsu Ltd Automatic abnormal tool replacement system
JPS6044241A (ja) * 1983-08-16 1985-03-09 Niigata Eng Co Ltd 工作機械の工具交換方法
JPS6377632A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Hitachi Seiko Ltd 自動工具交換装置を備えた穴明機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102854A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Nippon Pneumatic Kogyo Kk 異常工具交換方法
US5867280A (en) * 1993-02-25 1999-02-02 Ohio Electronic Engravers, Inc. Engraver with automatic tool changer
JP4984135B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 工作機械、工具マガジン制御プログラム及び記録媒体
JP5994681B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 工作機械及び工具交換方法
JP6247265B2 (ja) * 2015-09-29 2017-12-13 ファナック株式会社 工具交換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410483A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Komatsu Ltd Automatic abnormal tool replacement system
JPS6044241A (ja) * 1983-08-16 1985-03-09 Niigata Eng Co Ltd 工作機械の工具交換方法
JPS6377632A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Hitachi Seiko Ltd 自動工具交換装置を備えた穴明機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210197331A1 (en) 2021-07-01
CN113043049A (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423769B2 (ja) 加工精度維持機能を有する加工システム
KR100579083B1 (ko) 공작기계의 공구 이상 검출장치 및 검출방법
US20220134459A1 (en) Method for automatic process monitoring in continuous generation grinding
JP6722052B2 (ja) 多刃工具の異常検知方法
JP2016040072A (ja) 工具異常検知方法
JP6360432B2 (ja) 段付工具の寿命管理装置
JP2020116666A (ja) 工作機械の工具管理システム
JP2015226947A (ja) 工作機械のワーク加工方法及びワーク加工装置
JP2016193469A (ja) 工作機械の当接検出方法及び装置
JP2019188540A (ja) 判定装置、及び工作機械システム
JP6237736B2 (ja) 加工方法および加工装置
JP7167090B2 (ja) 工作機械における加工方法
JP2021107094A (ja) 工作機械と、加工具の交換方法
JP2748889B2 (ja) 工具の摩耗補正装置
JPH05318291A (ja) 予備工具の取換方法
JPS61252052A (ja) 穴明工具の異常検出装置
JP7057703B2 (ja) 工作機械
JP2002086330A (ja) 数値制御工作機械の切削加工方法
JP2016040071A (ja) 工具異常検知方法
KR20150050795A (ko) 머시닝센터의 스핀들과 트윈암의 편심량 측정장치 및 방법
KR20150087651A (ko) 소재 검출 장치 및 그 방법
JP2007015090A (ja) 工具種別検出方法及び工具種別測定装置
JP2001277075A (ja) 工作機械における切削工具の負荷検出方法および装置
KR100804404B1 (ko) 자동선반의 공작물 절단검출방법
JP5266020B2 (ja) 工作機械及び工作機械における誤差補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712