JP2021105989A - 車載表示装置およびプログラム - Google Patents

車載表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021105989A
JP2021105989A JP2020204820A JP2020204820A JP2021105989A JP 2021105989 A JP2021105989 A JP 2021105989A JP 2020204820 A JP2020204820 A JP 2020204820A JP 2020204820 A JP2020204820 A JP 2020204820A JP 2021105989 A JP2021105989 A JP 2021105989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display device
information
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020204820A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 草▲なぎ▼
Masato Kusanagi
真人 草▲なぎ▼
友規 鈴木
Tomonori Suzuki
友規 鈴木
和寛 ▲高▼澤
和寛 ▲高▼澤
Kazuhiro Takazawa
悠貴 堀
Yuki Hori
悠貴 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2020/047985 priority Critical patent/WO2021132250A1/en
Priority to EP20842331.9A priority patent/EP4081420A1/en
Publication of JP2021105989A publication Critical patent/JP2021105989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転者に対して、より適切な注意喚起の表示を行うことができるようにすること。【解決手段】車載表示装置は、車両に搭載される車載表示装置であって、車両から対象物までの距離を算出する算出部と、算出部によって算出された距離が所定の第1閾値よりも小さい場合、文字列のみ、または、文字列および図形を用いて、対象物を注意喚起する第1画像を生成し、算出部によって算出された距離が第1閾値よりも大きい場合、図形のみを用いて、対象物を注意喚起する第2画像を生成する画像生成部と、画像生成部によって生成された第1画像または第2画像を、表示装置を用いて表示する表示部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、車載表示装置およびプログラムに関する。
下記特許文献1に開示されている技術は、運転者に与える煩雑感を低減する目的で、障害物への到達時間を予測し、該到達時間が2秒以内であれば直ちに警報音を発し、該到達時間が2秒以上であれば、表示警報を提示する。
しかしながら、下記特許文献1に開示されている技術は、障害物への到達時間が2秒以内の場合、注意喚起の表示を行うことができない。下記特許文献1に開示されている技術は、障害物への到達時間が2秒以内の場合、警報音を発するのみであるため、障害物の種類、運転者が採るべき行動等を、運転者が把握することができない。
このように、従来技術は、車両の運転者に対して、より適切な注意喚起の表示を行うことができない。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、車両の運転者に対して、より適切な注意喚起の表示を行うことができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の車載表示装置は、車両に搭載される車載表示装置であって、車両から対象物までの距離を算出する算出部と、算出部によって算出された距離が所定の第1閾値よりも小さい場合、文字列のみ、または、文字列および図形を用いて、対象物を注意喚起する第1画像を生成し、算出部によって算出された距離が第1閾値よりも大きい場合、図形のみを用いて、対象物を注意喚起する第2画像を生成する画像生成部と、画像生成部によって生成された第1画像または第2画像を、表示装置を用いて表示する表示部とを備える。
本発明によれば、車両の運転者に対して、より適切な注意喚起の表示を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る車載表示装置がフロントウインドウに表示する虚像の一例を示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置を搭載した自車両の内部配置例を模式的に示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置が備える光学系の構成例を模式的に示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置が備える制御系の構成例を示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置及び周辺装置の概略構成例を示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置の機能構成を示す図 発明の第1実施形態に係る車載表示装置による処理の手順を示すフローチャート 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置による顕在リスク通知画像の表示例を示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置による顕在リスク通知画像の表示例を示す図 本発明の第1実施形態に係る車載表示装置による潜在リスク通知画像の表示例を示す図 本発明の第2実施形態に係る車載表示装置による処理の手順を示すフローチャート 本発明の第3実施形態に係る車載表示装置の機能構成を示す図
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100がフロントウインドウ21に表示する虚像の一例を示す図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100を搭載した自車両30の内部配置例を模式的に示す図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100が備える光学系230の構成例を模式的に示す図である。
図2において、本実施形態に係る車載表示装置100は、例えば、移動体としての走行体である自車両30のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内の車載表示装置100から発せられる画像光である投射光Lが光透過部材としてのフロントウインドウ21で反射され、視認者である運転者20に向かって照射される。これにより、運転者20は、後述するルートナビゲーション画像等を虚像Gとして視認することができる。なお、フロントウインドウ21の内壁面に光透過部材としてのコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光Lによって運転者20に虚像Gを視認させるようにしてもよい。
フロントウインドウ21の上部に前方撮影用カメラ22及び運転者カメラ23が配置される。前方撮影用カメラ22は前方を撮影する。前方撮影用カメラ22が撮影する前方には、車載表示装置100がフロントウインドウ21に表示する表示情報及びその背景が含まれる。すなわち前方撮影用カメラ22はフロントウインドウ21に映った車載表示装置100が表示する表示情報を撮影するとともに、その背景をフロントウインドウ21越しに撮影する。前方撮影用カメラ22がフロントウインドウ21越しに撮影する背景とは、自車両30の前方環境(すなわち前方車両、路面等)である。運転者カメラ23は運転者20の視点位置を検出するために運転者20を撮影する。
本実施形態においては、運転者20から虚像Gまでの距離が5m以上になるように車載表示装置100の光学系230等が設計されている。本実施形態のように虚像Gまでの距離が5m以上であれば、従来よりも運転者20が眼球の水晶体を動かす量が減り、虚像Gへの焦点調整時間を短縮して虚像Gの内容を早期に認識できるようになる。また運転者20の眼球の疲労を軽減することができる。更には、虚像Gの内容に運転者20が気付きやすくなり、虚像Gによって運転者20へ情報を適切に提供することが容易になる。虚像Gまでの距離が5m以上であれば運転者20は眼球をほとんど輻輳運動させることなく虚像Gに焦点を合わせることができる。したがって、運動視差を利用して距離感(知覚距離の変化)や奥行き感(知覚距離の違い)を知覚させる効果が眼球の輻輳運動によって薄まってしまうことが抑制される。よって、画像の距離感や奥行き感を利用した運転者20の情報知覚効果を有効に発揮させることができる。
図3に示す車載表示装置100が備える光学系230は、赤色、緑色及び青色のレーザ光源201R,201G及び201Bと、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ202,203及び204と、2つのダイクロイックミラー205及び206とを含む。光学系230は更に、光量調整部207と、光走査部としての光走査装置208と、自由曲面ミラー209と、光発散部材としてのマイクロレンズアレイ210と、光反射部材としての投射ミラー211とを含む。また光源ユニット220では、レーザ光源201R,201G及び201B、コリメータレンズ202,203及び204、並びにダイクロイックミラー205及び206が、光学ハウジングによってユニット化されている。
レーザ光源201R,201G及び201BとしてLD(半導体レーザ素子)を利用することができる。赤色レーザ光源201Rから射出される光束の波長は例えば640nmであり、緑色レーザ光源201Gから射出される光束の波長は例えば530nmであり、青色レーザ光源201Bから射出される光束の波長は例えば445nmである。
本実施形態に係る車載表示装置100では、マイクロレンズアレイ210上に結像される中間像を自車両30のフロントウインドウ21に投射することで、その中間像の拡大画像を運転者20に虚像Gとして視認させる。レーザ光源201R,201G及び201Bから発せられる各色のレーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ202,203及び204で略平行光とされた後、2つのダイクロイックミラー205及び206によって合成される。合成されたレーザ光は光量調整部207で光量が調整された後、光走査装置208のミラーによって偏向されることにより、自由曲面ミラー209上を二次元的に走査する。光走査装置208によって偏向されることにより自由曲面ミラー209上を二次元的に走査する走査光L'は自由曲面ミラー209で反射されて歪みを補正された後、マイクロレンズアレイ210に集光され、マイクロレンズアレイ210に中間像G'を描画する。
なお、本実施形態では、中間像G'の画素(中間像の一点)ごとの光束を個別に発散させて出射する光発散部材としてマイクロレンズアレイ210を用いているが、他の光発散部材を用いてもよい。また、中間像G'の形成方法としては、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)を利用した方式でもよい。ただし、大きな虚像Gを高い輝度で表示させるには、本実施形態のようにレーザ走査方式が好ましい。
本実施形態のようにレーザ走査方式によれば、虚像Gの表示領域内の非画像部分については、レーザ光源201R,201G及び201Bを消灯させることにより当該非画像部分に光が照射されることを完全に無くすことができる。よって、当該非画像部分を通じた自車両30の前方風景の視認性が車載表示装置100から照射される光によって低下する事態を回避でき、前方風景の視認性をより向上させることができる。さらに、車載表示装置100が表示する虚像Gに含まれる一部画像について部分的に輝度を高めるような表示制御を行う場合も、レーザ走査方式が好適である。
光走査装置208は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の、公知のアクチュエータ駆動システムでミラーを主走査方向及び副走査方向に傾斜動作させ、ミラーに入射するレーザ光を偏向して自由曲面ミラー209を二次元的に走査(ラスタスキャン)する。ミラーの駆動制御は、レーザ光源201R,201G及び201Bの発光タイミングに同期して行われる。なお光走査装置208は上述した構成に限らず、例えば、互いに直交する2つの軸回りをそれぞれ揺動あるいは回動する2つのミラーを含むミラー系の光走査装置であってもよい。
図4は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100が備える制御系250の構成例を示す図である。図4に示すように、制御系250は、FPGA(Field Programmable Gate Array)251、CPU(Central Processing Unit)252、ROM(Read-Only Memory)253、RAM(Random Access Memory)254、インタフェース(以下、I/Fという)255、バスライン256、LDドライバ257及びMEMSコントローラ258を含む。FPGA251は、LDドライバ257を用いて光源ユニット220のレーザ光源201R,201G及び201Bの動作を制御し、MEMSコントローラ258を用いて光走査装置208のMEMS208aの動作を制御する。CPU252は車載表示装置100の各機能を実現する。ROM253は、CPU252が車載表示装置100の各機能を実現するために実行する画像処理用プログラム等の各種プログラムを記憶している。RAM254はCPU252のワークエリアとして使用される。I/F255は、外部コントローラ等と通信するためのインタフェースであり、例えば、自車両30のCAN(Controller Area Network)を介して、車両ナビゲーション装置40、各種センサ50等に接続される。
また、I/F255には、自車両30の前方を撮影する前方撮影用カメラ22、すなわちフロントウインドウ21に映る、車載表示装置100が表示する表示情報を撮影するとともに、その背景をフロントウインドウ21越しに撮影する前方撮影用カメラ22が接続される。I/F255には更に、運転者20の視点位置を検出するために運転者カメラ23が接続される。制御系250は検出された運転者20の視点位置に基づいて、前方撮影用カメラ22により撮影される表示情報及びその背景の画像に対し画像処理を施すことにより、当該画像を運転者20の視点位置から見たときの画像に変換する。制御系250は例えば運転者カメラ23が撮影した運転者20の頭部の画像を画像解析することによって運転者20の視点位置を検出する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100及び周辺装置の概略構成例を示す図である。本実施形態においては、虚像Gによって運転者20へ提供される運転者提供情報を取得する情報取得部として車両ナビゲーション装置40、センサ50等が設けられている。車載表示装置100は、主に、表示部の一例である光学系230と、制御部の一例である制御系250とを含む。
本実施形態に係る車両ナビゲーション装置40としては、自動車等に搭載される公知の車両ナビゲーション装置を広く利用することができる。車両ナビゲーション装置40からは、虚像Gとして表示させるルートナビゲーション画像を生成するために用いられる情報が出力され、この情報は制御系250に入力される。ルートナビゲーション画像には、例えば、図1に示すように、自車両30が走行している道路の車線(走行レーン)の数、次に進路変更(右折、左折、分岐等)すべき地点までの距離、次に進路変更する方向等の情報を示す画像が含まれている。これらの情報が車両ナビゲーション装置40から制御系250に入力される。その結果、制御系250の制御の下、車載表示装置100が、走行レーン指示画像711、車間距離提示画像712、進路指定画像721、残り距離画像722、交差点等名称画像723等のルートナビゲーション画像を虚像Gとして上段画像表示領域Aに表示する。
また、図1に示した画像例では、車載表示装置100が下段画像表示領域Bに、道路の固有情報(道路名、制限速度等)を示す画像を虚像Gとして表示する。この道路の固有情報も、車両ナビゲーション装置40から制御系250に入力される。その結果、制御系250の制御の下、車載表示装置100が、当該道路固有情報に対応する道路名表示画像701、制限速度表示画像702、追い越し禁止表示画像703等を虚像として下段画像表示領域Bに表示する。
図5のセンサ50は、自車両30の挙動、自車両30の状態、自車両30の周囲の状況等を示す各種情報を検出するための1又は2以上のセンサを含む。センサ50からは、虚像Gとして表示させる画像を生成するために用いられるセンシング情報が出力され、このセンシング情報は制御系250に入力される。例えば、図1に示した画像例では、自車両30の車速を示す車速表示画像704(図1の例では「83km/h」という文字画像)を、車載表示装置100が虚像として下段画像表示領域Bに表示する。すなわち、自車両30のCAN情報に含まれる車速情報がセンサ50から制御系250に入力され、制御系250の制御の下、車載表示装置100が当該車速を示す文字画像を虚像Gとして下段画像表示領域Bに表示する。
センサ50は、自車両30の車速を検出するセンサ以外には、例えば、(1)自車両30の周囲(前方、側方又は後方)に存在する他車両、歩行者又は建造物(ガードレールや電柱等)との距離を検出するレーザレーダ装置や撮像装置、自車両の外部環境情報(外気温、明るさ、天候等)を検出するためのセンサ、(2)運転者20の運転動作(ブレーキ操作、アクセル開閉度等)を検出するためのセンサ、(3)自車両30の燃料タンク内の燃料残量を検出するためのセンサ、(4)エンジンやバッテリー等の各種車載機器の状態を検出するセンサ等を含んでよい。センサ50が検出した情報を制御系250へ送ることで、車載表示装置100が情報を虚像Gとして表示して運転者20へ提供することができる。
次に、車載表示装置100によって表示される虚像Gについて説明する。本実施形態における車載表示装置100において、虚像Gによって運転者20へ提供される運転者提供情報は、運転者20にとって有用な情報であればどのような情報であってもよい。本実施形態では、便宜上、運転者提供情報を受動情報と能動情報とに大別する。
受動情報とは、所定の情報提供条件が満たされたタイミングで運転者20によって受動的に認知される情報である。したがって、車載表示装置100が有する設定タイミングで運転者20へ提供される情報は受動情報に含まれる。また、情報が提供されるタイミングと提供する情報の内容との間に一定の関係性を有する情報も受動情報に含まれる。受動情報としては、例えば、運転時の安全性に関わる情報、ルートナビゲーション情報等が挙げられる。運転時の安全性に関わる情報として、自車両30と先行車両350との車間距離を示す情報(車間距離提示画像712)、運転に関わる緊急性のある情報(運転者に緊急操作を指示する緊急操作指示情報等の警告情報あるいは注意喚起情報等)等がある。また、ルートナビゲーション情報は、予め設定された目的地までの走行ルートを案内するための情報であり、公知の車両ナビゲーション装置によって運転者へ提供される情報と同様の情報であってよい。ルートナビゲーション情報としては、直近の交差点で走行すべき走行レーンを指示する走行レーン指示情報(走行レーン指示画像711)や、次に直進方向から進路変更すべき交差点や分岐点での進路変更操作を指示する進路変更操作指示情報等が挙げられる。進路変更操作指示情報として、交差点等においていずれの進路をとるべきかを指定する進路指定を行う進路指定情報(進路指定画像721)、進路変更操作を行う交差点等までの残り距離を示す情報(残り距離画像722)、交差点等の名称を示す情報(交差点等名称画像723)等がある。
能動情報とは、運転者自らが決めるタイミングで運転者20によって能動的に認知される情報である。能動情報は、運転者20の希望するタイミングで運転者へ提供されれば十分な情報であり、例えば、情報が提供されるタイミングと情報の内容との間の関係性が低いか又はそのような関係性が無いような情報は能動情報に含まれる。能動情報は、運転者20の希望するタイミングで運転者20が取得する情報であることから、ある程度の長い期間あるいは常時、表示され続けるような情報である。例えば、自車両30が走行している道路の固有情報、自車両30の車速情報(車速表示画像704)、現在時刻情報等が挙げられる。道路の固有情報としては、例えば、その道路名を示す情報(道路名表示画像701)、その道路の制限速度等の規制内容を示す情報(制限速度表示画像702、追い越し禁止表示画像703)等、当該道路に関わる情報として運転者20にとって有用なものが挙げられる。
本実施形態では、このように大別される受動情報と能動情報とを、虚像Gを表示可能なそれぞれ対応する表示領域に表示する。具体的には、本実施形態では、車載表示装置100が虚像を表示する領域として上下方向に並んだ2つの表示領域を設定する。これらのうちの上段画像表示領域Aには主に受動情報に対応する受動情報画像を表示し、下段画像表示領域Bには主に能動情報に対応する能動情報画像を表示する。なお、能動情報画像の一部を上段画像表示領域Aに表示させる場合には、上段画像表示領域Aに表示される受動情報画像の視認性を優先する態様で能動情報画像を表示する。
また、本実施形態においては、車載表示装置100が表示する虚像Gとして、立体視を用いて表現された立体視画像を用いる。具体的には、車載表示装置100が虚像を表示する上段画像表示領域Aに表示される車間距離提示画像712及び走行レーン指示画像711として、遠近法により表現される遠近法画像を用いる。
詳しくは、車間距離提示画像712に含まれる5本の横線の長さを上側に向かうほど短くなるように表示する。すなわち車間距離提示画像712を、1つの消失点に向かうように透視図法により作図された遠近法画像としている。特に、本実施形態では、その消失点が運転者20の注視点近傍に定まるように車間距離提示画像712が形成される。その結果、運転中の運転者20に車間距離提示画像712の奥行き感を知覚させやすい。また、本実施形態では、更に、遠近法画像としての車間距離提示画像712を、横線の太さが上側に向かうほど細くなり、あるいは横線の輝度が上側に向かうほど低くなる態様で表示する。その結果、運転中の運転者20は、車間距離提示画像712の奥行き感を更に知覚しやすくなる。
(車載表示装置100の機能構成)
図6は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100の機能構成を示す図である。図6に示す車載表示装置100は、図1〜図5を参照して説明したように、自動車等の車両に搭載される装置である。車載表示装置100は、車両の運転者に対して車両の周辺の対象物を注意喚起する情報を、車室内の運転者による視認可能な位置(例えば、フロントウインドウ)に表示することができる。対象物としては、例えば、人物、動物、設置物、障害物、車両等が挙げられる。
図6に示すように、車載表示装置100は、車両情報取得部102、環境情報取得部104、算出部110、画像生成部112、および画像表示部114を備える。
車両情報取得部102は、車両に関する情報(以下、「自車両情報」と示す)を取得する。例えば、車両情報取得部102は、車両が備えるECU(Electronic Control Unit)から、CAN(Controller Area Network)を介して、車速情報、ハンドル操舵角情報等(但し、これらに限らない)を取得する。
環境情報取得部104は、自車両の周辺の環境に関する情報(以下、「環境情報」と示す)を取得する。例えば、環境情報取得部104は、環境情報の一例として、自車両と対象物との相対速度ΔVt、自車両と対象物との距離Dとを取得する。例えば、環境情報取得部104は、相対速度ΔVtを算出可能な速度算出装置(例えば、ECU等)から、当該相対速度ΔVtを取得する。また、例えば、環境情報取得部104は、距離Dを算出可能な距離算出装置(例えば、距離センサ等)から、当該距離Dを取得する。なお、車載表示装置100は、上記速度算出装置および上記距離算出装置の少なくともいずれか一方を備えてもよい。また、環境情報取得部104は、各種環境情報を、車載装置(例えば、ECU、各種センサ等)から取得してもよく、車両の外部から通信を介して取得してもよい。
算出部110は、環境情報取得部104によって取得された相対速度ΔVおよび距離Dと基づいて、車両が対象物に到達するまでの到達時間tを算出する。例えば、算出部110は、式{t=D/ΔV}によって、到達時間tを算出する。
画像生成部112は、算出部110によって算出された到達時間tに基づいて、運転者に対象物を注意喚起する画像を生成する。
例えば、到達時間tが所定の第1閾値th1よりも大きい場合、画像生成部112は、運転者に対して比較的軽く対象物を注意喚起する、潜在リスク通知画像(「第2画像」の一例)を生成する。潜在リスク通知画像は、図形のみを用いて、対象物を注意喚起する画像である。
また、例えば、到達時間tが所定の第1閾値th1以下の場合、画像生成部112は、運転者に対して比較的強く対象物を注意喚起する、顕在リスク通知画像(「第1画像」の一例)を生成する。顕在リスク通知画像は、文字列のみ、または、文字列および図形を用いて、対象物を注意喚起する画像である。
画像表示部114は、画像生成部112によって生成された画像(潜在リスク通知画像または顕在リスク通知画像)を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウ(または、透明板)における、運転者による視認可能な位置に表示する。また、画像表示部114は、車両情報取得部102によって取得された各種自車両情報(例えば、車速情報、ハンドル操舵角情報等)を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウ(または、透明板)における、運転者による視認可能な位置に表示することもできる。
本実施形態では、表示装置の一例として、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いているが、これに限らない。例えば、表示装置として、メータパネル、ナビゲーション装置等を用いてもよい。また、表示装置は、車載表示装置100の本体に一体的に設けられたものであってもよく、車載表示装置100の本体に外部接続されたものであってもよい。
なお、車載表示装置100は、図4に示すように、CPU252、ROM253、RAM254等を備えたコンピュータを有する。そして、車載表示装置100は、CPU252が、RAM254を記憶領域として用いて、ROM253に格納されたプログラムを実行することにより、上記各機能を実現する。
また、車載表示装置100の上記各機能は、物理的に1台の装置によって実現されてもよく、物理的に複数台の装置によって実現されてもよい。また、上記各機能のうちの一部は、他の装置(例えば、ECU、外部サーバ等)に設けられたものを利用することによって実現されてもよい。
(車載表示装置100による処理の手順)
図7は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100による処理の手順を示すフローチャートである。
まず、環境情報取得部104が、環境情報として、車両と危険対象物との相対速度ΔVと、車両と危険対象物との距離Dとを取得する(ステップS201)。なお、車載表示装置100は、相対速度ΔVを取得する代わりに、自車両速度V2および対象物の速度V1をそれぞれ取得し、式{ΔV=V2−V1}によって相対速度ΔVを算出してもよい。
次に、算出部110が、ステップS201で算出された相対速度ΔVおよび距離Dに基づいて、対象物までの到達時間tを算出する(ステップS202)。
次に、画像生成部112が、ステップS202で算出された到達時間tが、所定の第1閾値th1(例えば、3秒)よりも大きいか否かを判断する(ステップS203)。
ステップS203において、到達時間tが所定の第1閾値th1よりも大きいと判断された場合(ステップS203:Yes)、環境情報取得部104が、対象物の相対位置情報を取得する(ステップS204)。そして、画像生成部112が、潜在リスク通知画像を生成する(ステップS205)。
さらに、画像表示部114が、ステップS205で生成された潜在リスク通知画像を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウにおける、ステップS204で取得された相対位置情報に対応する位置(すなわち、対象者と重なる位置)に表示する(ステップS206)。その後、車載表示装置100は、図7に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS203において、到達時間tが所定の第1閾値th1よりも大きくないと判断された場合(ステップS203:No)、画像生成部112が、顕在リスク通知画像を生成する(ステップS207)。そして、画像表示部114が、ステップS207で生成された顕在リスク通知画像を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウにおける、所定の位置に表示する(ステップS208)。その後、車載表示装置100は、図7に示す一連の処理を終了する。
(顕在リスク通知画像の表示例)
図8および図9は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100による顕在リスク通知画像の表示例を示す図である。図8および図9は、車両の運転者から車両のフロントウインドウ越しに見た、車両前方の景色を表している。
図8および図9に示す例では、車両が人物10に到達するまでの到達時間tが、所定の第1閾値th1(例えば、3秒)よりも小さいために、車両のフロントウインドウには、顕在リスク通知画像300または顕在リスク通知画像400が表示されている。
図8に示す例では、車両から人物10までの距離Dが近いため、車両のフロントウインドウには、文字列のみを用いて人物10を注意喚起する顕在リスク通知画像300が、車速表示画像302の上側に表示されている。顕在リスク通知画像300は、運転者が採るべき行動を表す文字列「BRAKE!」のみを有する画像である。
一方、図9に示す例では、車両から人物10までの距離Dがより近いため、車両のフロントウインドウには、文字列および図形を用いて人物10を注意喚起する顕在リスク通知画像400が、車速表示画像402の上側に表示されている。顕在リスク通知画像400は、運転者が採るべき行動を表す文字列「BRAKE!」と、当該文字列の周囲を「警告」を意味する赤色を用いて装飾する図形とを有する画像である。
このように、第1実施形態に係る車載表示装置100は、車両が人物10に到達するまでの到達時間tが、所定の第1閾値th1(例えば、3秒)よりも小さい場合、人物10を重度に注意喚起するための、文字列のみ、または、文字列および図形を用いた顕在リスク通知画像300,400を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウに表示することができる。これにより、第1実施形態に係る車載表示装置100は、運転者に対して、顕在リスクに対する回避行動指示内容を、正確かつ迅速に理解させることが出来る。したがって、第1実施形態に係る車載表示装置100によれば、車両の運転者に対して、より適切な注意喚起の表示を行うことができる。
また、第1実施形態に係る車載表示装置100は、車両が人物10に到達するまでの到達時間tが、所定の第1閾値th1よりも小さい場合、車両から人物10までの距離Dに応じて、複数の顕在リスク通知画像を段階的に表示することができる。これにより、第1実施形態に係る車載表示装置100は、運転者に対して、顕在リスクの存在をより効果的に把握させることができる。
但し、これに限らず、車載表示装置100は、車両が人物10に到達するまでの到達時間tが、所定の第1閾値th1よりも小さい場合、車両から人物10までの距離Dに関わらず、単一の顕在リスク通知画像を表示してもよい。
また、顕在リスク通知画像300,400は、アニメーション効果(例えば、点滅、輝度変化、色変換、形状変化等)を有するものであってもよい。これにより、第1実施形態に係る車載表示装置100は、運転者に対して、顕在リスクの存在をより効果的に把握させることができる。
また、顕在リスク通知画像300,400は、運転者が採るべき行動を表す文字列(例えば、「BRAKE!」等)に加えて、または、運転者が採るべき行動を表す文字列に代えて、対象物の種類を表す文字列(例えば、「人物注意!」等)を有するものであってもよい。
(潜在リスク通知画像の表示例)
図10は、本発明の第1実施形態に係る車載表示装置100による潜在リスク通知画像の表示例を示す図である。図10は、図8および図9と同様に、車両の運転者から車両のフロントウインドウ越しに見た、車両前方の景色を表している。
図10に示す例では、車両が人物10に到達するまでの到達時間tが、所定の第1閾値th1(例えば、3秒)よりも大きいために、車両のフロントウインドウには、人物10を注意喚起する潜在リスク通知画像500が、運転者から見て人物10と重なる位置に表示されている。潜在リスク通知画像500は、人物10の周囲を「注意」を意味する黄色を用いて装飾する環状の図形を用いた画像である。
このように、第1実施形態に係る車載表示装置100は、車両が人物10に到達するまでの到達時間tが、所定の第1閾値th1(例えば、3秒)よりも大きい場合、人物10を軽度に注意喚起する潜在リスク通知画像500を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウにおける人物10と重なる位置に表示することができる。これにより、第1実施形態に係る車載表示装置100は、運転者に対して、潜在リスクを煩わしくなく通知することができる。したがって、第1実施形態に係る車載表示装置100によれば、車両の運転者に対して、より適切な注意喚起の表示を行うことができる。
なお、潜在リスク通知画像500は、アニメーション効果(例えば、点滅、輝度変化、色変換、形状変化等)を有するものであってもよい。これにより、第1実施形態に係る車載表示装置100は、運転者に対して、潜在リスクの存在をより効果的に把握させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、図11を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、車載表示装置100による処理の手順が、第1実施形態と異なる。
(車載表示装置100による処理の手順)
図11は、本発明の第2実施形態に係る車載表示装置100による処理の手順を示すフローチャートである。
まず、環境情報取得部104が、環境情報として、車両と危険対象物との相対速度ΔVと、車両と危険対象物との距離Dとを取得する(ステップS601)。
次に、算出部110が、ステップS601で算出された相対速度ΔVおよび距離Dに基づいて、対象物までの到達時間tを算出する(ステップS602)。
次に、画像生成部112が、ステップS602で算出された到達時間tが、所定の第2閾値th2(例えば、5秒)よりも大きいか否かを判断する(ステップS603)。但し、所定の第2閾値th2は、所定の第1閾値th1よりも大きい値である。
ステップS603において、到達時間tが所定の第2閾値th2よりも大きいと判断された場合(ステップS603:Yes)、車載表示装置100は、図11に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS603において、到達時間tが所定の第2閾値th2よりも大きくないと判断された場合(ステップS603:No)、画像生成部112が、ステップS602で算出された到達時間tが、所定の第1閾値th1(例えば、3秒)よりも大きいか否かを判断する(ステップS604)。
ステップS604において、到達時間tが所定の第1閾値th1よりも大きいと判断された場合(ステップS604:Yes)、環境情報取得部104が、対象物の相対位置情報を取得する(ステップS605)。そして、画像生成部112が、潜在リスク通知画像を生成する(ステップS606)。
さらに、画像表示部114が、ステップS606で生成された潜在リスク通知画像を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウにおける、ステップS605で取得された相対位置情報に対応する位置(すなわち、対象者と重なる位置)に表示する(ステップS607)。その後、車載表示装置100は、図11に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS604において、到達時間tが所定の第1閾値th1よりも大きくないと判断された場合(ステップS604:No)、画像生成部112が、顕在リスク通知画像を生成する(ステップS608)。そして、画像表示部114が、ステップS608で生成された顕在リスク通知画像を、ヘッドアップディスプレイ120(光学系230)を用いて、車両のフロントウインドウにおける、所定の位置に表示する(ステップS609)。その後、車載表示装置100は、図11に示す一連の処理を終了する。
このように、第2実施形態に係る車載表示装置100は、到達時間tが所定の第2閾値th2(例えば、5秒)よりも大きい場合には、潜在リスク通知画像および顕在リスク通知画像のいずれも表示しない。これにより、第2実施形態に係る車載表示装置100は、運転者とって煩わしい潜在リスク通知画像および顕在リスク通知画像の頻繁な表示を抑制することができる。
〔第3実施形態〕
次に、図12を参照して、第3実施形態について説明する。図12は、本発明の第3実施形態に係る車載表示装置100Aの機能構成を示す図である。図12に示す車載表示装置100Aは、運転者情報取得部106をさらに備える点で、第1実施形態に係る車載表示装置100と異なる。
運転者情報取得部106は、運転者の心身の状態に関する情報(以下、「心身状態情報」と示す)を取得する。例えば、運転者情報取得部106は、心身状態情報として、心電センサによって検出された心電情報、心拍数センサによって検出された心拍数情報、血圧センサによって検出された血圧情報、体温センサによって検出された体温情報、脈拍センサによって検出された脈拍情報、呼吸センサによって検出された呼吸情報、発汗センサによって検出された発汗情報、瞬きセンサによって検出された瞬き情報、瞳孔センサによって検出された瞳孔情報、脳波センサによって検出された脳波情報、筋肉センサによって検出された筋肉情報等を取得する。
例えば、車載表示装置100Aは、運転者情報取得部106によって取得された心身状態情報を、画像表示部114によって車両のフロントウインドウに表示してもよい。また、例えば、車載表示装置100Aは、運転者情報取得部106によって取得された心身状態情報に応じて、処理ロジックを動的に変更してもよい。例えば、車載表示装置100Aは、運転者情報取得部106によって取得された心身状態情報に基づいて、運転者の状態が覚醒状態にあると判断した場合、潜在リスク通知画像および顕在リスク通知画像のアニメーション効果を抑制することにより、運転者に与える煩わしさを抑制してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
100,100A 車載表示装置
102 車両情報取得部
104 環境情報取得部
106 運転者情報取得部
110 算出部
112 画像生成部
114 画像表示部
120 ヘッドアップディスプレイ
300 顕在リスク通知画像
400 顕在リスク通知画像
500 潜在リスク通知画像
特開2001−023094号公報

Claims (7)

  1. 車両に搭載される車載表示装置であって、
    前記車両から対象物までの距離を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記距離が所定の第1閾値よりも小さい場合、文字列のみ、または、文字列および図形を用いて、前記対象物を注意喚起する第1画像を生成し、前記算出部によって算出された前記距離が前記第1閾値よりも大きい場合、図形のみを用いて、前記対象物を注意喚起する第2画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部によって生成された前記第1画像または前記第2画像を、表示装置を用いて表示する表示部と
    を備えることを特徴とする車載表示装置。
  2. 前記表示装置は、前記画像生成部によって生成された前記第1画像または前記第2画像を、前記車両の運転者の前方に表示するヘッドアップディスプレイである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載表示装置。
  3. 前記表示部は、
    前記画像生成部によって前記第2画像が生成された場合、前記運転者から見て前記対象物と重なる位置に、前記第2画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車載表示装置。
  4. 前記図形は、アニメーション効果を有する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車載表示装置。
  5. 前記算出部によって算出された前記距離が、前記所定の第1閾値よりも大きい所定の第2閾値よりも大きい場合、前記第1画像および前記第2画像のいずれも表示しない
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車載表示装置。
  6. 前記文字列は、前記対象物の種類、または、前記車両の運転者が採るべき行動を表す
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車載表示装置。
  7. 車両に搭載される車載表示装置用のプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記車両から対象物までの距離を算出する算出部、
    前記算出部によって算出された前記距離が所定の第1閾値よりも小さい場合、文字列のみ、または、文字列および図形を用いて、前記対象物を注意喚起する第1画像を生成し、前記算出部によって算出された前記距離が前記第1閾値よりも大きい場合、図形のみを用いて、前記対象物を注意喚起する第2画像を生成する画像生成部、および、
    前記画像生成部によって生成された前記第1画像または前記第2画像を、表示装置を用いて表示する表示部
    として機能させるためのプログラム。
JP2020204820A 2019-12-26 2020-12-10 車載表示装置およびプログラム Pending JP2021105989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/047985 WO2021132250A1 (en) 2019-12-26 2020-12-22 In-vehicle display device and program
EP20842331.9A EP4081420A1 (en) 2019-12-26 2020-12-22 In-vehicle display device and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236313 2019-12-26
JP2019236313 2019-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105989A true JP2021105989A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76918923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204820A Pending JP2021105989A (ja) 2019-12-26 2020-12-10 車載表示装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021105989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023178613A1 (zh) * 2022-03-24 2023-09-28 华为技术有限公司 控制显示装置的方法、装置及车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023178613A1 (zh) * 2022-03-24 2023-09-28 华为技术有限公司 控制显示装置的方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485732B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
US10679496B2 (en) Information providing apparatus
JP6806097B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10156728B2 (en) Information provision device, information provision method, and recording medium
JP6690657B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8536995B2 (en) Information display apparatus and information display method
JP6512475B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6658859B2 (ja) 情報提供装置
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP6516151B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6876277B2 (ja) 制御装置、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2016107947A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7027992B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法およびプログラム
JP2021105989A (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP6814416B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP7552018B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP7385834B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP7505189B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP6726412B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP7054483B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2016122251A (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2021132250A1 (en) In-vehicle display device and program
JP7151397B2 (ja) 表示装置、表示方法、ヘッドアップディスプレイ及びウェアラブルデバイス
WO2021153454A1 (en) Image display apparatus, image display method, program, and non-transitory recording medium
JP2021117987A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240830