JP2021104575A - 切断作業機 - Google Patents

切断作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021104575A
JP2021104575A JP2020199455A JP2020199455A JP2021104575A JP 2021104575 A JP2021104575 A JP 2021104575A JP 2020199455 A JP2020199455 A JP 2020199455A JP 2020199455 A JP2020199455 A JP 2020199455A JP 2021104575 A JP2021104575 A JP 2021104575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
work machine
cutting
motor
cutting work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020199455A
Other languages
English (en)
Inventor
徳至 堀江
Noriyuki Horie
徳至 堀江
寺西 卓也
Takuya Teranishi
卓也 寺西
健 曹
Takeshi So
健 曹
軍昌 楊
Junchang Yang
軍昌 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JP2021104575A publication Critical patent/JP2021104575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/065Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/086Electric, magnetic, piezoelectric, electro-magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/10Hand or foot actuated means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0018Trays, reservoirs for waste, chips or cut products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】作業形態に応じてハンドルの角度を変更することができる切断作業機を実現する。【解決手段】切断作業機1は、モータ収容部30を含むハウジング10と、ハウジング10に回動可能に接続されるハンドル20と、モータによって駆動される切断刃2が貫通する貫通穴62と切断対象物に当接される当接面61とを含むベース60と、モータの出力軸と交差する方向に延びる直線を回転軸として回転する偏心カムと、前記偏心カムの回転に伴って周期運動する取付けロッドと、を有する。切断刃2は、前記取付けロッドに接続され、前記取付けロッドの周期運動に応じて動作する。ハンドル20は、その下端が当接面61に近接する方向と当接面61から離間する方向とに回動可能であり、かつ、異なる2以上の回動位置で固定可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、主に合板や石膏ボード等の切断に用いられる電動作業機に関するものである。
電動作業機の1つとして、モータによって駆動される切断刃を有し、合板や石膏ボード等の切断に用いられる作業機が知られている(特許文献1参照)。この種の電動作業機は「ナイフカッタ」や「ボードカッタ」と呼ばれることもあるが、本明細書では「切断作業機」と呼ぶ。
特開2009−240466号公報
切断作業機によって切断される合板や石膏ボード等(以下、「切断対象物」と総称する場合がある。)は、低所(床や作業台など)にある場合もあれば、高所(天井など)にある場合もある。切断対象物が低所にある場合、切断刃が下を向くように切断作業機を下向きで保持する必要がある。一方、切断対象物が高所にある場合、切断刃が上を向くように切断作業機を上向きで保持する必要がある。以下の説明では、切断作業機を下向きに保持した状態で行う作業を「下向き作業」と呼び、切断作業機を上向きに保持した状態で行う作業を「上向き作業」と呼んで区別する場合がある。
下向き作業を行う際、多くの作業者は、切断対象物の上に乗せた切断作業機のハンドルを上から掴み、切断作業機を切断対象物に押し付けながら自分から離間する方向に移動させる。言い換えれば、作業者は、ハンドルに下向きの力を加えながら切断作業機を前方に押し出す。一方、上向き作業を行う際、多くの作業者は、切断対象物にあてがった切断作業機のハンドルを下から掴み、切断作業機を切断対象物に押し付けながら自分に近接する方向に移動させる。言い換えれば、作業者は、ハンドルに上向きの力を加えながら切断作業機を手前に引き寄せる。
下向き作業の際に切断作業機を前方に押し出すのは、切断作業機を切断対象物に押し付けつつ、切断対象物上を摺動させるのに好都合だからである。一方、上向き作業の際に切断作業機を手前に引き寄せるのは、切断位置や切断方向を確認するのに好都合であり、また、安全性を確保しやすいからである。
上記のように、下向き作業を行う場合と上向き作業を行い場合とでは、切断作業機のハンドルに対する力の掛け方が異なる。よって、下向き作業に適したハンドル角度は、必ずしも上向き作業に適しておらず、上向き作業に適したハンドル角度は、必ずしも下向き作業に適していない。
しかし、従来の切断作業機のハンドルは固定されており、下向き作業に適したハンドル角度と上向き作業に適したハンドル角度の両方を実現することはできなかった。
本発明の目的は、作業形態に応じてハンドルの角度を変更することができる切断作業機を実現することである。
本発明の切断作業機は、モータ収容部を含むハウジングと、前記ハウジングに回動可能に接続されるハンドルと、前記モータ収容部に収容されるモータによって駆動される切断刃と、前記切断刃が貫通する貫通穴と、切断対象物に当接される当接面と、を含むベースと、前記モータの出力軸と交差する方向に延びる直線を回転軸として回転する偏心部材と、前記偏心部材の回転に伴って周期運動する取付けロッドと、有する。前記切断刃は、前記取付けロッドに接続され、前記取付けロッドの周期運動に応じて動作する。前記ハンドルは、その一端が前記当接面に近接する方向と前記当接面から離間する方向とに回動可能であり、かつ、異なる2以上の回動位置で固定可能である。
本発明によれば、作業形態に応じてハンドルの角度を変更することができる切断作業機が実現される。
切断作業機の斜視図である。 ハンドルが閉位置にある切断作業機の側面図である。 ハンドルが開位置にある切断作業機の側面図である。 切断作業機の構造を示す断面図である。 切断作業機の構造を示す他の断面図である。 (a),(b)は、切断作業機の異なる使用形態を示す説明図である。 切断作業機の分解斜視図である。 切断作業機の他の分解斜視図である。 ハンドルが閉位置で固定されているときの爪と溝との係合関係を示す模式図である。 ハンドルが開位置で固定されているときの爪と溝との係合関係を示す模式図である。
以下、本発明が適用された切断作業機の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示されるように、本実施形態に係る切断作業機1は、ハウジング10及びハンドル20を有する。ハウジング10は、モータ収容部30と、モータ収容部30に対して着脱可能なダストボックス50と、を含んでいる。言い換えれば、略円筒形のモータ収容部30によってハウジング10の一部が形成され、略箱形のダストボックス50によってハウジング10の他の一部が形成されている。
ハンドル20はハウジング10の一側に回動可能に接続されており、ハウジング10の他側にはベース60が取り付けられている。ベース60は、略長方形であって、切断対象物に当接される当接面61を備えている。また、ベース60にはダストボックス50に連通する貫通穴62が設けられており、切断刃2が貫通穴62を貫通している。言い換えれば、切断刃2の一部が貫通穴62を通じて当接面61から突出している。
ハンドル20は、その一端(ハウジング10に接続されている側の端部と反対側の端部)がベース60の当接面61に近接する方向と、その一端が当接面61から離間する方向と、に回動可能である。図2は、ハンドル20の一端がベース60の当接面61に最も近接する位置までハンドル20が回動された状態の切断作業機1の側面図である。図3は、ハンドル20の一端がベース60の当接面61から最も離間する位置までハンドル20が回動された状態の切断作業機1の側面図である。
以下の説明では、回動によってベース60の当接面61に近接・離間するハンドル20の一端を「下端」と定義し、下端と反対側の他の一端を「上端」と定義する。かかる定義に従えば、ハンドル20は、下端がベース60の当接面61に最も近接する第1の回動位置(図2)から下端がベース60の当接面61から最も離間する第2の回動位置(図3)まで回動可能である。また、ハンドル20は、下端がベース60の当接面61から最も離間する第2の回動位置(図3)から下端がベース60の当接面61に最も近接する第1の回動位置(図2)まで回動可能である。
上記のように回動可能なハンドル20は、異なる2以上の回動位置で固定可能である。本実施形態におけるハンドル20は、図2に示される第1の回動位置および図3に示される第2の回動位置の少なくとも2つの回動位置で固定可能である。つまり、本実施形態に係る切断作業機1は、ハンドル角度(当接面61に対するハンドル20の角度)が可変である。さらに、本実施形態に係る切断作業機1は、異なる2以上のハンドル角度を保持可能である。具体的には、ハンドル20を第1の回動位置(図2)で固定することによって第1のハンドル角度を保持可能であり、ハンドル20を第2の回動位置(図3)で固定することによって第2のハンドル角度を保持可能である。以下の説明では、図2に示されるハンドル20の位置(第1の回動位置)を「閉位置」と呼び、図3に示されるハンドル20の位置(第2の回動位置)を「開位置」と呼ぶ場合がある。尚、第1のハンドル角度が第2のハンドル角度よりも小さいことは図2、図3より明らかである。
図4に示されるように、モータ収容部に30には、モータ31に加えて減速機構や変換機構などが収容されている。モータ31は、ハンドル20の下端に装着される電池(例えば、リチウムイオン電池)3を電源とする電動モータである。モータ31は、不図示のロータ及びステータが収容されたモータハウジング32や、ロータに固定され、ロータと一体回転する出力軸33等を備えている。出力軸33はモータハウジング32を貫通している。モータハウジング32の一方の端面を貫通してモータハウジング32の外に突出している出力軸33の一側は、軸受34によって回転自在に支持され、モータハウジング32の他方の端面を貫通してモータハウジング32の外に突出している出力軸33の他側は、不図示の軸受によって回転自在に支持されている。軸受34によって支持されている出力軸33の一側は、当該軸受34を貫通して当該軸受34の先に突出している。そして、軸受34から突出している出力軸33の端部に、小径ベベルギヤ35が設けられている。
小径ベベルギヤ35は、出力軸33と交差する方向に延びる直線を回転軸として回転する大径ベベルギヤ36と噛み合っている。図5に示されるように、大径ベベルギヤ36は、出力軸33(図4)に対して垂直な支持軸37上に設けられている。図4,図5に示される小径ベベルギヤ35及び大径ベベルギヤ36によって、モータ31の出力軸33の回転速度を減じてトルクを増大させる減速機構が構成されている。
図5に示されるように、大径ベベルギヤ36が設けられている支持軸37上には、偏心部材としてのカム40が設けられている。以下の説明では、カム40を「偏心カム40」と呼ぶ。大径ベベルギヤ36が設けられている支持軸37上に設けられている偏心カム40は、大径ベベルギヤ36と同じく、モータ31の出力軸33(図4)と交差する方向に延びる直線を回転軸として回転する。但し、偏心カム40は、大径ベベルギヤ36に対して偏心している。
ここで、図4に示されている出力軸33の方向を「前後方向」、図5に示されている支持軸37の方向を「左右方向」、出力軸33の方向及び支持軸37の方向の両方に対して直交する方向を「上下方向」と定義する。
図4に示されるように、モータ収容部30の前方には、側面視において略L字形の取付けロッド41が設けられている。取付けロッド41は、揺動軸42によって上下および前後に移動可能に支持されている。図5に示されるように、取付けロッド41の下部は偏心カム40と係合している。一方、図4に示されるように、取付けロッド41の上部は切断刃2に連結されている。偏心カム40と係合している取付けロッド41は、偏心カム40の回転に伴って周期運動する。具体的には、取付けロッド41は、偏心カム40の回転に伴って、周期的に上下方向および前後方向に往復動する。取付けロッド41に連結されている切断刃2は、取付けロッド41の周期運動に応じて動作し、切断対象物を切断する。このように、偏心カム40及び取付けロッド41によって、モータ31の出力軸33の回転運動を切断刃2の往復運動(揺動)に変換する変換機構が構成されている。
図4に示されるように、ハンドル20にはスイッチ21が設けられている。つまり、スイッチ21はハンドル20の一部である。所定条件が満たされた状態でスイッチ21が操作されると、モータ31に電力が供給され、モータ31の出力軸33が回転する。上記のとおり、出力軸33の回転運動は、減速機構(小径ベベルギヤ35及び大径ベベルギヤ36)によって減速され、変換機構(偏心カム40及び取付けロッド41)によって切断刃2の往復運動に変換される。使用者は、右手または左手でハンドル20のグリップ部22を掴み、グリップ部22を掴んでいる手の人差し指でスイッチ21を操作する。
図1に示されるように、モータ収容部30には、径方向内側に向かって窪んだ凹部30aが設けられている。図2に示されるように、凹部30aは、ハンドル20が閉位置にあるときに(ハンドル角度が第2のハンドル角度であるときに、)、スイッチ21と対向する位置に設けられている。図2と図3とを対比すれば理解できるように、ハンドル20が閉位置にあるときは、ハンドル20が開位置にあるときよりも、スイッチ21を含むハンドル20とモータ収容部30との間の隙間が狭くなる。そこで、モータ収容部30に凹部30aを設けることによって、ハンドル20が閉位置にあるときのスイッチ21の操作性を高めてある。
さらに、図4に示されるように、凹部30aは軸受34の周囲に設けられている。モータ収容部30の軸方向一部を径方向内側に向かって窪ませて凹部30aを形成すると、モータ収容部30が部分的に細くなり、内部空間が狭くなる。しかし、図4から理解できるように、軸受34の周囲の領域(モータハウジング32と減速機構との間の領域)には、他の領域に比べて空間的な余裕がある。よって、軸受34の周囲を径方向内側に向かって窪ませたとしても、モータ収容部30に収容される様々な要素の大きさや配置が影響を受けることはない。言い換えれば、モータ収容部30に収容される様々な要素の大きさや配置を変更することなく、モータ収容部30に凹部30aを形成してスイッチ21の操作性を高めることができる。
再び図1を参照する。図示されているダストボックス50は、ポリカーボネイト等の透明または半透明な樹脂によって形成されており、透光性を備えている。ダストボックス50は、ベース60に設けられている貫通穴62と連通しており、切断刃2によって切断対象物を切断する際に発生する切断屑を回収する。
ここで、ベース60の前後にはV溝63a,63bが設けられている。一方、切断刃2は、前後のV溝63a,63bの頂点同士を結ぶ仮想直線上に配置されている。よって、切断対象物上の墨線その他の目印とV溝63a,63bの頂点とを一致させることによって、墨線その他の目印に沿って切断対象物を切断することができる。
図4に示されるように、ダストボックス50の下部に、V溝63a(図1)及びその周囲を照明する光を発する光源51が埋設されている。具体的には、ダストボックス50の内部には、切断屑が貯留される屑収容空間52と光源51が収容される光源収容空間53とが設けられている。屑収容空間52と光源収容空間53とは、側壁と一体成形された仕切り壁54によって区画されている。光源51は、光源収容空間53に収容されている。より具体的には、光源51は、仕切り壁54に埋設されている。尚、本実施形態における光源51は白色LED(Light Emitting Diode)である。図1,図4に示されるように、ダストボックス50の前面には、光源51から発せられた光を拡散させつつV溝63a及びその周囲に導く導光部55が一体成形されている。図4に示されている光源51から発せられた光は、導光部55に入射し、導光部55内を上方に向かって進行する。導光部55内を進行する光の一部は導光部55の外に出射し、導光部55の周囲(屑収容空間52を含む。)を照明する。一方、導光部55内を進行する光の他の一部は、導光部55の出射面55aから出射し、V溝63a(図1)及びその周囲を照明する。
次に、本実施形態に係る切断作業機1の使用形態の一例について説明する。上記のように、本実施形態に係る切断作業機1は、異なる2つのハンドル角度を保持可能である。よって、作業形態に応じてより適切なハンドル角度を選択することができる。例えば、図6(a)示されるような下向き作業を行う場合には、ハンドル20を閉位置で固定し、ハンドル角度を第1のハンドル角度にするのが好ましい。一方、図6(b)に示されるような上向き作業を行う場合には、ハンドル20を開位置で固定し、ハンドル角度を第2のハンドル角度にするのが好ましい。作業形態に応じて2以上の異なるハンドル角度を使い分けることにより、作業効率が向上するとともに、作業者の身体(特に、手首や肩)に掛かる負担が軽減される。
ここで、ハンドル20の位置を上向き作業に適した開位置にしたとき(図6(b))、電池3を含む切断作業機1の重心Xは、ハンドル20の内側に位置する。より厳密には、切断作業機1の重心Xは、スイッチ21の内側に位置する。この結果、切断対象物Aにあてがった切断作業機1のハンドル20を下から掴み、切断作業機1を切断対象物Aに押し付けながら自分に近接する方向(図6(b)中の矢印方向)に移動させる上向き作業において、切断作業機1をより一層安定した状態で保持することができる。
次に、ハウジング10とハンドル20との接続構造の詳細について説明する。図7,図8に示されるように、ハンドル20は、互いに突き合わされた左半体20Lと右半体20Rとから構成されている。左半体20Lと右半体20Rとは、ハウジング10の組付部70を挟んで突き合わされ、不図示のねじによって互いに固定されている。
図7,図8に示されるように、ハンドル20が接続されているハウジング10の組付部70は、左右非対称の構造を有している。
図7に示されるように、組付部70の右側面には、円筒状の軸部71と、円弧状のガイド突起72a,72bと、が形成されている。一対のガイド突起72a,72bは、軸部71と同心の仮想円の円周に沿って形成されており、軸部71の略全周を取り囲んでいる。また、軸部71とガイド突起72a,72bとの間には、円環状の隙間73が設けられている。
図7,図8に示されるように、ハンドル20の右半体20Rの上端には、軸部71が挿入される軸穴74が形成されている。図8に示されるように、軸穴74の周囲には円環状の内側ガイド壁75が形成され、内側ガイド壁75の周囲には円環状の外側ガイド壁76が形成されている。軸穴74,内側ガイド壁75及び外側ガイド壁76は、同心である。また、内側ガイド壁75と外側ガイド壁76との間には、円環状の隙間77が設けられている。
図5,図7及び図8に示されるように、組付部70の右側面に形成されている軸部71は、右半体20Rの上端に形成されている軸穴74に挿入され、組付部70の右側面に形成されているガイド突起72a,72bは、右半体20Rの上端に設けられている隙間77に嵌合される。同時に、右半体20Rの上端に形成されている内側ガイド壁75は、組付部70の右側面に設けられている隙間73に嵌合され、右半体20Rの上端に形成されている外側ガイド壁76は、組付部70の右側面に形成されているガイド突起72a,72bを取り囲む。
上記構造によって、ハンドル20の右半体20Rは、ハウジング10に回動可能に接続されている。
図8に示されるように、組付部70の左側面には、4つの溝80a,80b,80c,80dを備える環状壁80が形成されている。3つの溝80a,80b,80cは、環状壁80の周方向において隣接している。具体的には、溝80bは溝80aの一側に配置され、溝80cは溝80aの他側に配置されている。つまり、溝80bと溝80cは、溝80aの両隣に位置している。残りの1つの溝80dは、溝80aの180度反対側に位置している。
図7,図8に示されるように、ハンドル20の左半体20Lの上端には、操作部90が配置される円形開口部100が形成されている。図7に示されるように、円形開口部100の周囲には内側円環部101が形成され、内側円環部101の周囲には外側円環部102が形成されている。内側円環部101は、円形開口部100と同心の第1仮想円の円周に沿って形成されており、円形開口部100を取り囲んでいる。外側円環部102は、円形開口部100と同心の第2仮想円(第1仮想円よりも大径)の円周に沿って形成されており、内側円環部101を取り囲んでいる。内側円環部101と外側円環部102との間には、円環状の隙間103が設けられている。
図7に示されるように、内側円環部101には、6つの溝101a,101b,101c,101d,101e,101fが設けられている。内側円環部101は、外側円環部102と同等の高さを有する2つの高壁部と、外側円環部102よりも高さが低い4つの低壁部と、を含んでおり、高壁部と低壁部の高さの違いによって6つの溝101a,101b,101c,101d,101e,101fが形成されている。本実施形態における6つの溝101a,101b,101c,101d,101e,101fは、本発明における第2係合部に相当する。つまり、ハンドル20には、第2係合部としての溝が6つ設けられている。また、第2係合部としての複数の溝は、ハンドル20に一体成形されている。
図5に示されるように、組付部70の左側面に設けられている環状壁80は、左半体20Lの上端に設けられている隙間103に嵌合される。
図7,図8に示されるように、操作部90は、円筒状の周壁部91と、周壁部91の一端を閉塞する底壁部92と、周壁部91から径方向外側に向かって突出する4つの爪93a,93b,93c,93dと、を有する。本実施形態における4つの爪93a,93b,93c,93dは、本発明における第1係合部に相当する。つまり、操作部90には、第1係合部としての爪が4つ設けられている。また、第1係合部としての複数の爪は、操作部90に一体成形されている。
操作部90が有する3つの爪93a,93b,93cは、周壁部91の周方向において隣接している。具体的には、爪93bは爪93aの一側に配置され、爪93cは爪93aの他側に配置されている。つまり、爪93bと爪93cは、爪93aの両隣に位置している。残りの1つの爪93dは、爪93aの180度反対側に位置している。
操作部90は、図5,図8に示されている組付部70の左側面と、左半体20Lの内側円環部101の内周面と、によって画定される空間内に配置される。このとき、図8に示されている操作部90の爪93aは環状壁80の溝80aに、爪93bは溝80bに、爪93cは溝80cに、爪93dは溝80dに、それぞれ嵌合される。同時に、操作部90の内側に、付勢部材としてのコイルスプリング94が装填される。
図8に示されているコイルスプリング94は、操作部90を常に左方向に付勢する。言い換えれば、コイルスプリング94は、爪93a〜93dを溝80a〜80dから離脱させる方向に操作部90を付勢する。もっとも、操作部90は、爪93a〜93dが溝80a〜80dから完全に離脱することがないように規制されている。つまり、それぞれの爪93a〜93dの一部は、常に溝80a〜80dに嵌合している。この結果、爪93a〜93dを含む操作部90は、溝80a〜80dを含むハウジング10に対して回転不能である。
一方、操作部90は、使用者の操作に伴って、爪93a〜93dの一部が内側円環部101の溝101a〜101f(図7)に嵌合し、他の一部が環状壁80の溝80a〜80d(図8)に嵌合した規制状態と、爪93a〜93dの全部が環状壁80の溝80a〜80d(図8)に嵌合し、内側円環部101の溝101a〜101f(図7)から離脱した解放状態と、に切り替わる。
言い換えれば、規制状態では、ハウジング10に対して回動不能な操作部90の一部が左半体20Lに係合する結果、左半体20Lのハウジング10に対する回動が規制される。一方、解放状態では、操作部90の左半体20Lに対する係合が解除される結果、左半体20Lがハウジング10に対して回動可能となる。さらに、規制状態では、左半体20Lのハウジング10に対する回動が規制される結果、左半体20Lに固定されている右半体20Rのハウジング10に対する回動も規制される。要するに、ハンドル20のハウジング10に対する回動が規制される。一方、解放状態では、左半体20Lがハウジング10に対して回動可能となる結果、左半体20Lに固定されている右半体20Rもハウジング10に対して回動可能となる。要するに、ハンドル20がハウジング10に対して回動可能となる。尚、操作部90が解放状態のとき、それぞれの爪93a〜93dは、内側円環部101の低壁部の上面よりも右側に移動する。
以上のように、本実施形態に係る切断作業機1が有する操作部90は、ハンドル20をハウジング10に対して回動不能とする規制状態と、ハンドル20をハウジング10に対して回動可能とする解放状態と、に切り替えることができる。よって、ハンドル20が閉位置(図2)にあるときに操作部90を規制状態から解放状態に切り替え、次いでハンドル20を開位置(図3)に回動させ、その後に操作部90を解放状態から規制状態に切り替えると、ハンドル20が開位置で固定される。また、ハンドル20が開位置(図3)にあるときに操作部90を規制状態から解放状態に切り替え、次いでハンドル20を閉位置(図2)に回動させ、その後に操作部90を解放状態から規制状態に切り替えると、ハンドル20が閉位置で固定される。尚、操作部90の規制状態から解放状態への切り替えは、図5,図8に示されている操作部90をコイルスプリング94の付勢に抗して押し込むことによって実現される。具体的には、操作部90をコイルスプリング94の付勢に抗して右側へ移動させることによって実現される。一方、操作部90の解放状態から規制状態への切り替えは、操作部90の押し込みを停止することによって実現される。図5,図8に示されている操作部90は、コイルスプリング94によって常に左側に向かって付勢されている。よって、操作部90に対する押圧を解除すれば、操作部90は自動的に左側に移動して元の位置に復帰する。
閉位置(図2)におけるハンドル20の固定状況と開位置(図3)におけるハンドル20の固定状況について、図9,図10を参照しながらさらに詳細に説明する。
図9は、ハンドル20が閉位置で固定されているときの爪93a〜93dと溝101a〜101fとの係合関係を示す模式図である。図10は、ハンドル20が開位置で固定されているときの爪93a〜93dと溝101a〜101fとの係合関係を示す模式図である。
図9に示されるように、ハンドル20が閉位置で固定されているとき、中央の爪93aは溝101cに嵌合し、爪93bは溝101dに嵌合し、爪93cは溝101bに嵌合し、爪93dは溝101eに嵌合している。一方、溝101a,101fには何れの爪も嵌合しておらず、これら溝101a,101fは空いている。
図10に示されるように、ハンドル20が開位置で固定されているとき、中央の爪93aは溝101bに嵌合し、爪93bは溝101cに嵌合し、爪93cは溝101aに嵌合し、爪93dは溝101fに嵌合している。一方、溝101d,101eには何れの爪も嵌合しておらず、これら溝101d,101eは空いている。
図9に示されている操作部90をコイルスプリング94(図5,図8)の付勢に抗して紙面手前側に移動させると、爪93a,93b,93c,93dが溝101c,101d,101b,101eから離脱する。言い換えれば、爪93a,93b,93c,93dが内側円環部101の低壁部の上面よりも紙面手前側に移動する。尚、図9,図10では、内側円環部101の低壁部の上面を強調するために、当該上面にドットパターンを付してある。
その後、ハンドル20を図10に示されている開位置まで回動させると、爪93a,93b,93c,93dがコイルスプリング94(図5,図8)の付勢によって溝101b,101c,101a,101fに嵌合する。ハンドル20が閉位置から開位置に向かって回動している間、爪93a,93b,93c,93dは、内側円環部101の低壁部の上面に圧接されつつ、当該上面上を摺動する。したがって、ハンドル20の回動によって爪93a,93b,93c,93dの位置と溝101b,101c,101a,101fの位置とが合致すると、爪93a,93b,93c,93dが溝101b,101c,101a,101fに自動的に嵌合する。
上記のようにして、ハンドル20の位置を閉位置から開位置に変更し(ハンドル角度を第1のハンドル角度から第2のハンドル角度に変更し、)、かつ、開位置でハンドル20を固定することができる。尚、上記手順と実質的に同一の手順によって、ハンドル20の位置を開位置から閉位置に変更し、かつ、閉位置でハンドル20を固定できることは明らかである。
上記のように、ハンドル20が閉位置で固定されているときと、ハンドル20が開位置で固定されるときとで、互いに係合する爪と溝の組合せが異なる。言い換えれば、互いに係合する爪と溝の組合せを変更することにより、ハンドル20を異なる2以上の回動位置(閉位置と開位置)で固定することができる。
さらに、ハンドル20が何れの位置で固定されているときにも、4つの爪93a〜93dの全てが6つの溝101a〜101fの何れかと係合している。一方、ハンドル20が閉位置で固定されているときには、6つの溝101a〜101fのうちの少なくとも1つ(本実施形態では2つ(溝101a,101f))は、何れの爪とも係合していない。また、ハンドル20が開位置で固定されているときには、6つの溝101a〜101fのうちの少なくとも他の1つ(本実施形態では2つ(溝101d,101e))は、何れの爪とも係合していない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施形態では、第1係合部としての爪が4つ設けられ、第2係合部としての溝が6つ設けられていた。しかし、第1係合部や第2係合部の数は上記実施形態における数に限定されず、適宜変更することができる。
但し、切断作業機の使用中、ハンドルには常に力が掛かる。また、切断作業機を誤って落とした場合、ハンドルが地面や床に激しくぶつかる虞もある。よって、第1係合部や第2係合部の数は、ハンドルの強度や耐久性を考慮して決定することが好ましい。かかる観点からは、少なくとも2つの第1係合部と、少なくとも第1係合部よりも1つ多い数の第2係合部と、を設けることが好ましい。さらに、ハンドルが何れの位置で固定されるときにも、全ての第1係合部が何れかの第2係合部と係合することが好ましい。言い換えれば、常に2つ以上の第1係合部によってハンドルが固定されることが好ましい。
1…切断作業機、2…切断刃、3…電池、10…ハウジング、20…ハンドル、20L…左半体、20R…右半体、21…スイッチ、22…グリップ部、30…モータ収容部、30a…凹部、31…モータ、32…モータハウジング、33…出力軸、34…軸受、35…小径ベベルギヤ、36…大径ベベルギヤ、37…支持軸、40…カム(偏心カム)、41…取付けロッド、42…揺動軸、50…ダストボックス、51…光源、52…屑収容空間、53…光源収容空間、54…仕切り壁、55…導光部、55a…出射面、60…ベース、61…当接面、62…貫通穴、63a,63b…V溝、70…組付部、71…軸部、72a,72b…ガイド突起、73…隙間、74…軸穴、75…内側ガイド壁、76…外側ガイド壁、77…隙間、80…環状壁、80a,80b,80c,80d…溝、90…操作部、91…周壁部、92…底壁部、93a,93b,93c,93d…爪、94…コイルスプリング、100…円形開口部、101…内側円環部、101a,101b,101c,101d,101e,101f…溝、102…外側円環部、103…隙間、A…切断対象物、X…重心

Claims (10)

  1. モータ収容部を含むハウジングと、
    前記ハウジングに回動可能に接続されるハンドルと、
    前記モータ収容部に収容されるモータによって駆動される切断刃と、
    前記切断刃が貫通する貫通穴と、切断対象物に当接される当接面と、を含むベースと、
    前記モータの出力軸と交差する方向に延びる直線を回転軸として回転する偏心部材と、
    前記偏心部材の回転に伴って周期運動する取付けロッドと、有し、
    前記切断刃は、前記取付けロッドに接続され、前記取付けロッドの周期運動に応じて動作し、
    前記ハンドルは、その一端が前記当接面に近接する方向と前記当接面から離間する方向とに回動可能であり、かつ、異なる2以上の回動位置で固定可能である、
    切断作業機。
  2. 前記ハンドルは、第1の回動位置と、前記第1の回動位置に比べて前記一端が前記当接面から離間する第2の回動位置と、で固定可能であり、
    前記ハンドルの前記一端に、前記モータの電源となる電池が装着され
    前記ハンドルが前記第2の回動位置にあるとき、重心が前記ハンドルの内部に位置する、
    請求項1に記載の切断作業機。
  3. 前記ハンドルは、前記モータをオン・オフするためのスイッチを含む、
    請求項2に記載の切断作業機。
  4. 前記モータ収容部に設けられた凹部を有し、
    前記ハンドルが前記第1の回動位置にあるときに、前記スイッチと前記凹部とが対向する、
    請求項3に記載の切断作業機。
  5. 前記モータの前記出力軸を回転自在に支持する軸受と、
    前記軸受を貫通して当該軸受から突出する前記出力軸の端部に設けられた小径ベベルギヤと、
    前記小径ベベルギヤと噛み合う大径ベベルギヤと、を有し、
    前記凹部は、前記軸受の周囲に設けられている、
    請求項4に記載の切断作業機。
  6. 使用者によって操作される操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記ハウジングに対して回転不能な複数の第1係合部と、
    前記ハンドルに設けられ、前記第1係合部と係合可能かつ係合解除可能な複数の第2係合部と、を有し、
    前記操作部の操作によって前記第1係合部と前記第2係合部との係合を解除可能であり、
    互いに係合する前記第1係合部と前記第2係合部の組合せを変更することにより、前記ハンドルを異なる2以上の回動位置で固定可能である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の切断作業機。
  7. 少なくとも2つの前記第1係合部と、
    少なくとも前記第1係合部よりも1つ多い数の前記第2係合部と、を有し、
    前記ハンドルがいずれの回動位置で固定されるときであっても、全ての前記第1係合部が何れかの前記第2係合部と係合し、
    前記ハンドルが第1の回動位置で固定されるときには、前記第2係合部の少なくとも1つが前記第1係合部の何れとも係合せず、前記ハンドルが第2の回動位置で固定されるときには、前記第2係合部の少なくとも他の1つが前記第1係合部の何れとも係合しない、
    請求項6に記載の切断作業機。
  8. それぞれの前記第1係合部は、前記操作部に一体成形された爪であり、
    それぞれの前記第2係合部は、前記ハンドルに一体成形された溝であり、
    前記操作部を付勢部材の付勢に抗して移動させると、前記第1係合部としての前記爪が前記第2係合部としての前記溝から離脱して、前記第1係合部と前記第2係合部との係合が解除される、
    請求項6又は7に記載の切断作業機。
  9. 前記貫通穴を通して切断屑を回収するダストボックスと、
    前記ベースに設けられたV溝と、
    前記V溝及びその周囲を照明する光を発する光源と、を有し、
    前記ダストボックスに、前記光源から発せられた光を拡散させつつ前記V溝及びその周囲に導く導光部が一体成形されている、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の切断作業機。
  10. 前記光源が前記ダストボックスに埋設されている、
    請求項9に記載の切断作業機。
JP2020199455A 2019-12-26 2020-12-01 切断作業機 Pending JP2021104575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911370589.3 2019-12-26
CN201911370589.3A CN113043221A (zh) 2019-12-26 2019-12-26 切割作业机

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021104575A true JP2021104575A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76505795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199455A Pending JP2021104575A (ja) 2019-12-26 2020-12-01 切断作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021104575A (ja)
CN (1) CN113043221A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN113043221A (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210170563A1 (en) Power tool having interchangeable tool heads
US6176322B1 (en) Power tool having interchangeable tool head
JP5510887B2 (ja) 電動工具
US6170579B1 (en) Power tool having interchangeable tool head
JP4467044B2 (ja) 動力作業機
CN111093901B (zh) 旋转工具
EP1518629A1 (en) Clamping apparatus for a tool component and an improved scrolling mechanism
JP2015199167A (ja) 電動工具
CN111975720B (zh) 电动工具
WO2013038789A1 (ja) 電動工具
JP7353911B2 (ja) レシプロソー
JP2021104575A (ja) 切断作業機
CN112140068A (zh) 电动工具
JP2005349699A (ja) 電動工具
JP2008265124A (ja) 電動工具
KR101869294B1 (ko) 전동 공구의 플레이트 락 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 공구
JP2024014110A (ja) 作業機
JP6990087B2 (ja) チェーンソー
JP2022089770A (ja) 切断作業機
JP2024047269A (ja) 電動作業機及びねじ締め工具
JP2023005973A (ja) 作業機
JP2023016517A (ja) 往復動切断工具
JP2023069673A (ja) フィルタおよびチェーンソー
JP2022121170A (ja) 電動作業機器に用いられるスイッチ機構及び電動作業機器
JP2022056025A (ja) 電動工具