JP2021103754A - パワー半導体モジュール、および電力変換装置 - Google Patents

パワー半導体モジュール、および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103754A
JP2021103754A JP2019235335A JP2019235335A JP2021103754A JP 2021103754 A JP2021103754 A JP 2021103754A JP 2019235335 A JP2019235335 A JP 2019235335A JP 2019235335 A JP2019235335 A JP 2019235335A JP 2021103754 A JP2021103754 A JP 2021103754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
conductor plate
region
module
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019235335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308139B2 (ja
Inventor
亨太 浅井
Kyota Asai
亨太 浅井
隆宏 荒木
Takahiro Araki
隆宏 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019235335A priority Critical patent/JP7308139B2/ja
Priority to PCT/JP2020/046889 priority patent/WO2021131943A1/ja
Publication of JP2021103754A publication Critical patent/JP2021103754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308139B2 publication Critical patent/JP7308139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector

Abstract

【課題】配線インダクタンスの低減と生産性低下の抑制との両立をさせる。【解決手段】本発明によるパワー半導体モジュールは、基板に設置されるパワー半導体モジュールであって、前記基板に並列に配置される第1パワーモジュール及び第2パワーモジュールと、を備え、前記第1パワーモジュール及び前記第2パワーモジュールは、半導体素子を間に挟む第1導体板および第2導体板をそれぞれ有し、前記第1導体板および前記第2導体板は、前記半導体素子の主電極を間に挟む第1領域と、前記第1導体板および前記第2導体板が重ならず、前記半導体素子の制御電極を持つ第2領域と、前記第1導体板および前記第2導体板が重ならず、前記半導体素子の制御電極を持たない第3領域と、を有し、前記第3領域は、前記基板と接続する。【選択図】図2

Description

本発明は、パワー半導体モジュールおよび電力変換装置に関する。
近年、電力変換装置の設計において、生産性の向上を図ることが求められている一方で、出力の増大も要求されている。そのため、生産性低下の抑制と配線インダクタンスの低減との両立を図る技術が提案されている。
本願発明の背景技術として、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、インバータの上下アームのモジュールを標準化することで同一の製造工程での生産を可能とし、モジュールを対向して並列に配置することで磁界の打ち消し効果を得る技術が記載されている。
特開2013−009501号公報
特許文献1に記載の技術では、制御信号配線と主回路配線を隣接して配置して上アームと下アームとを組み合わせると、電流経路が長くなることで素子駆動性が低下する上に、未使用端子の切断工程が追加されるため、配線インダクタンスの増加と生産性の低下が課題であった。
本発明によるパワー半導体モジュールは、基板に設置されるパワー半導体モジュールであって、前記基板に並列に配置される第1パワーモジュール及び第2パワーモジュールと、を備え、前記第1パワーモジュール及び前記第2パワーモジュールは、半導体素子を間に挟む第1導体板および第2導体板をそれぞれ有し、前記第1導体板および前記第2導体板は、前記半導体素子の主電極を間に挟む第1領域と、前記第1導体板および前記第2導体板が重ならず、前記半導体素子の制御電極を持つ第2領域と、前記第1導体板および前記第2導体板が重ならず、前記半導体素子の制御電極を持たない第3領域と、を有し、前記第3領域は、前記基板と接続する。
本発明によれば、配線インダクタンスの低減と生産性低下の抑制との両立ができる。
本発明に係る、パワー半導体モジュールおよび周辺構成の図である。 本発明の第1の実施形態に係る、パワー半導体モジュールと接続導体の図である。 本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュールの図である。 本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュールの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュールの立面図である。 本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュールと関連基板の図である。 本発明の第2の実施形態に係る、パワーモジュールと関連基板の図である。 本発明の第3の実施形態に係る、パワーモジュールの図である。 本発明の第4の実施形態に係る、パワーモジュールの図である。
(パワー半導体モジュールの構造、および第1の実施形態)
図1は、本発明に係るパワー半導体モジュール20および周辺構成を含む電力変換装置60の平面図である。なお、図1の電力変換装置60は、1相分の上アーム回路及び下アーム回路の構成を表している。
電力変換装置60は、第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202、基板30、正極電源端子導体31、負極電源端子導体32、交流出力端子導体33、コンデンサ40、制御回路50、制御信号配線51、貫通孔303、を備える。
第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202は、本発明に係るパワー半導体モジュール20を構成しており、基板に並列に配置される。なお、詳細は後述する。
基板30はプリント回路基板であり、第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202、正極電源端子導体31、負極電源端子導体32、交流出力端子導体33、コンデンサ40、制御回路50、をすべて同一基板30に搭載する。これにより、複雑な形状のバスバーが不要となり、生産性が向上する。
また、基板30は、正極電源端子導体31、負極電源端子導体32、交流出力端子導体33のような銅材などによる複数の導体層を備える。たとえば図1では、平面図手前側の第1面に第1導体層を有し、第1導体層とは反対側の第2面に第2導体層を有する構造になっている。また、基板30は、貫通孔303を有しており、ここにパワー半導体モジュール20が組み込まれる構造になっている。
上述のように導体層を2層構造で構成する場合、負極電源端子導体32は第1導体層を、正極電源端子導体31が第2導体層を主な電流経路とする。正極電源端子導体の一部31Aは、第1パワーモジュール201との接続部付近で図示していないビアを介して、第1導体層側に露出している。このような構成により、正極電源端子導体31と負極電源端子導体32を基板30上で対向させる位置に配置させることができ、磁束打ち消し効果が得られるため、インダクタンスを低減できる。
交流出力端子導体33は、図示していないビアを介して第1導体層および第2導体層に形成され、電動機に交流電力を出力する交流出力端子331を有する。これにより、導体の断面積が従来よりも拡大され、インダクタンスを低減できる。
コンデンサ40は、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202と、正極電源端子311及び負極電源端子321と、の間に設置される。また、コンデンサ40は、端子間隔の狭いセラミックコンデンサなどが複数設けられる形状で、電力変換装置60に印加される電圧を平滑化する。なお、正極電源端子導体31の一部は、コンデンサ40に囲まれた領域で露出している。この構成により、電流経路を複数確保でき、正極電源端子導体31及び負極電源端子導体32間の磁束打ち消し効果により、インダクタンスを低減できる。
制御回路50は、制御信号配線51を介して後述の制御電極102と接続され、これにより後述する第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202の第2領域に隣接して配置される形になる。なお、制御信号配線51は、ワイヤボンディングなどで構成されている。この構成により、制御信号配線51の長さを短くすることができるため、インダクタンスを低減し素子駆動性能の低下を防ぐことで、損失増加を防止する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る、パワー半導体モジュール20と接続導体の平面図である。なお、点線rは後述する断面図の図5および図6で用いる。
パワー半導体モジュール20は、前述のように、第1パワーモジュール201と第2パワーモジュール202とで構成されている。第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202は同一の構造をしており、それぞれIGBT10およびダイオード11をはさんでいるコレクタ導体板21とエミッタ導体板22とによって構成されている。なお、コレクタ導体板21とエミッタ導体板22は銅材で構成されている。
IGBT10は板形状であり、主電極101と主電極101に流れる主電流を制御する制御電極102と、を有する。主電極101は図示されていないコレクタ電極とエミッタ電極が設けられている。また、ダイオード11は板形状で、図示されていないアノード電極とカソード電極が設けられている。
コレクタ導体板21とエミッタ導体板22は、IGBT10を立面上下で挟み、コレクタ導体板21とエミッタ導体板22の一部の領域が重なるように配置される。この重なる領域を第1領域1とする。このとき、IGBT10の主電極101とダイオード11は、第1領域1の中に収まるように配置される。
IGBT10の制御電極102は、コレクタ導体板21とエミッタ導体板22が重ならない領域に配置される。この重ならない領域を第2領域2とする。このとき、それぞれのパワーモジュールの第2領域2は、平面で見たときに主電極101とダイオード11とを含む第1領域1を間にして、第2領域2同士が対向する位置に配置される。これにより、第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202のそれぞれの制御電極102が、同一面に設けられるため、制御信号配線51との接続性が高くなり、生産性が向上する。
コレクタ導体板21はコレクタ端子211を有し、エミッタ導体板22はエミッタ端子221を有する。また、制御電極102を含まない領域であり、コレクタ端子211とエミッタ端子221との部分である領域を、第3領域3とする。
第3領域3は、基板30と接続される。また、それぞれのパワーモジュールにおいてのコレクタ端子211とエミッタ端子221の位置は、平面で見たときに第1領域1を挟んで、それぞれ互いに対向する位置になる。
第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202は、モジュール内を通る電流の入出力方向がそれぞれ互いに逆向きになるように、かつ、一方のパワーモジュールのコレクタ端子211と他方のパワーモジュールのエミッタ端子221がそれぞれ横並びになるように、配置される。たとえば、図2に示すように、正極電源端子導体31に第1パワーモジュール201のコレクタ端子211が接続され、また、交流出力端子導体33に第1パワーモジュール201のエミッタ端子221が接続される。同様に、交流出力端子導体33に第2パワーモジュール202のコレクタ端子211が接続され、また、負極電源端子導体32に第2パワーモジュール202のエミッタ端子221が接続される。これにより、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202に流れる電流が互いに対向し、磁束の打ち消し効果によってインダクタンスが低減する。
また、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202において、それぞれの第2領域2の対極に位置する第1領域1の端面、すなわちエミッタ導体板22の端面と、コレクタ導体板21の端面とが、立面で垂直に並んで形成されている。これにより、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202に流れる電流の対向面を安定的に近接させることができるため、磁束の打ち消し効果が強くなりインダクタンスが低減する。
また、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202は、前述のように互いの第2領域2が双方の第1領域1を挟んで対向する位置に配置されている。これにより、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202に流れる主電流に対して、それぞれの制御電極102が平面で見たときに垂直方向に突出する形となり、主回路の電流経路と制御信号配線の相互インダクタンスが低減される。この結果、主回路電流に起因した素子駆動性能の低下を防げるため、損失増加や保護機能不全を防止する。
さらに、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202において、互いの第3領域3が、平面で見たときに第1領域1を挟んで異なる方向から突出するように配置されている。これにより、外部導体と接続される端子数を最小限にでき、コレクタ端子211及びエミッタ端子221における主回路電流の導通部を拡大するため、インダクタンスを低減する。また、外部導体との接続部が従来技術よりも少ないため、はんだ接続点が減少する。これにより、パワー半導体モジュール20の生産性の向上が可能となる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュール200の図である。パワーモジュール200は、上述したパワー半導体モジュール20を構成する第1パワーモジュール201および第2パワーモジュール202の代表例である。
コレクタ端子211及びエミッタ端子221に対して、IGBT10及びダイオード11が並列に搭載されている。これにより、電流経路を短縮できインダクタンスが低減する。
また、第1領域1から第2領域2を見た場合、第3領域3が第2領域2に対して直角方向に形成される。これにより、主回路の電流経路と制御信号配線の相互インダクタンスが低減でき、主回路電流に起因した素子駆動性能の低下を防げるため、損失増加や保護機能不全を防止する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュール200の斜視図である。コレクタ端子211とエミッタ端子221は、それぞれ基板30に設置するために、段差を有する構造になっている。詳細は後述する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュール202の立面図である。なお、図5の立面図は、図2の点線rの断面図である。
前述のとおり、コレクタ端子211とエミッタ端子221は、それぞれ段差を有する構造になっている。コレクタ端子211は、コレクタ導体板21の一部が内部側に段差を有する形状の端部にあたる。エミッタ端子221は、エミッタ導体板22の一部が外部側に段差を有する形状の端部にあたる。また、コレクタ端子211とエミッタ端子221の先端部は、点線Rの線上に乗るように、立面での高さを同一平面状に並ぶようにする。これにより、基板30に設置する際のパワー半導体モジュール20の設置のずれが解消され、外部導体との接続が容易になり生産性が向上する。
金属接合材12は、はんだなどの合金素材であり、IGBT10のコレクタ電極およびダイオード11のカソード電極とコレクタ導体板21およびエミッタ導体板22とを、立面で上下に接合して固着させる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る、パワーモジュール202と関連基板の立面図である。なお、パワーモジュール202は図5と同様の構成である。
基板30は立面で上下に導体層を有しており、この図では、上側の第1面に第1導体層としての負極電源端子導体32または交流出力端子導体33を有し、第1導体層とは反対側の下側の第2面に第2導体層としての正極電源端子導体31または交流出力端子導体33を有する構造の例である。第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202は、第3領域3が基板30に接続される。この接続で、バッテリからの電動機の駆動に必要な電気エネルギーは第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202に供給され、交流出力端子導体33に設けられた交流出力端子331(図1参照)から出力される交流電力を制御している。この構造により、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202の上下面に構成される冷却面が、基板30を介することなく水(クーラント)や油などの冷媒により冷却されるため、熱抵抗の増加を抑制し電力変換装置60の出力増大を図ることが可能となる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)基板30に設置されるパワー半導体モジュール20は、基板30に並列に配置される第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202と、を備え、第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202は、半導体素子10を間に挟む第1導体板21および第2導体板22をそれぞれ有し、第1導体板21および第2導体板22は、半導体素子10の主電極を間に挟む第1領域1と、第1導体板21および第2導体板22が重ならず、半導体素子10の制御電極102を持つ第2領域2と、第1導体板21および第2導体板22が重ならず半導体素子10の制御電極102を持たない第3領域3と、を有し、第3領域3は、基板30と接続する。このようにしたので、配線インダクタンスの低減と生産性低下の抑制との両立ができる。
(2)パワー半導体モジュール20の第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202は、同一の構造である。このようにしたので、パワー半導体モジュール20の生産性を向上させるとともに、組立を簡素化できる。
(3)パワー半導体モジュール20は、第1領域1から第2領域2を見た場合、第3領域3が第2領域2に対して直角方向に形成される。このようにしたので、主回路の電流経路と制御信号配線51の相互インダクタンスが低減でき、主回路電流に起因した素子駆動性能の低下を防げるため、損失増加や保護機能不全を防止することができる。
(4)パワー半導体モジュール20は、半導体素子10が並列に配置される。このようにしたので、電流経路を短縮できインダクタンスが低減する。
(5)パワー半導体モジュール20の第1導体板21および第2導体板22は、第1領域1を挟んで対向する位置にそれぞれ端子を配置する。このようにしたので、外部導体と接続される端子数を最小限にでき、端子の主回路電流の導通部を拡大するため、インダクタンスを低減する。また、はんだ接続点が減少するため、パワー半導体モジュール20の生産性が向上する。
(6)パワー半導体モジュール20の端子211,221は基板30の上で同一平面状に並ぶ。このようにしたので、基板30に設置する際のずれが解消され、外部導体との接続が容易になり生産性が向上する。
(7)パワー半導体モジュール20の第1パワーモジュール201は、第2パワーモジュール202に対して、モジュール内を通る電流の入出力方向が互いに逆向きになるように配置される。このようにしたので、磁束の打ち消し効果によってインダクタンスが低減する。
(8)パワー半導体モジュール20の第1導体板21および第2導体板22は、第2領域2の対極に位置する端面が、垂直に並んで形成される。このようにしたので、電流の対向面を安定的に近接させることができで、磁束の打ち消し効果が強くなりインダクタンスが低減する。
(9)パワー半導体モジュール20を備える電力変換装置60は、第1パワーモジュール201と、第2パワーモジュール202と、コンデンサ40と、制御回路50と、が同一基板30に搭載される。このようにしたので、複雑な形状のバスバーが不要となり、生産性が向上する。
(10)電力変換装置60の第1パワーモジュール201及び第2パワーモジュール202は、基板30に設けられた貫通孔303に組み込まれる。このようにしたので、電力変換装置60の製造工程を簡素化できる。
(11)電力変換装置60の制御回路50は、制御電極102と接続され、第2領域2に隣接して配置される。このようにしたので、インダクタンスを低減し素子駆動性能の低下を防いで、損失増加を防止する。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る、パワーモジュール202Aと関連基板の図である。
コレクタ導体板21Aが基板30の下面に位置する第2導体層302に接続され、エミッタ導体板22Aが基板30の上面に位置する第1導体層301に接続される。これにより、ビアを介した他方の導体層への接続が不要となり、電流経路を短縮することでインダクタンスを低減できる。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態に係る、パワーモジュール202Bの図である。
コレクタ端子211B及びエミッタ端子221Bは、平面状の銅材で構成されるコレクタ導体板21B及びエミッタ導体板22Bを曲げて形成される。これにより、パワーモジュール202Bの生産時に銅板の切削工程が不要となり、生産性が向上する。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態に係る、パワーモジュール202Cの図である。
IGBT10を挟むコレクタ導体板21C及びエミッタ導体板22Cが平面状の銅材で構成され、平面状のままコレクタ端子211Cとエミッタ端子221Cは基板と接続される。これにより、コレクタ導体板21C及びエミッタ導体板22Cの生産時に、銅板の加工工程が不要となり、パワーモジュール202Cの生産性が向上する。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り上記の実施形態に限定解釈されるものではなく、公知の他の構成要素を組み合わせて本発明の技術思想を実現してもよい。また、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 第1領域
2 第2領域
3 第3領域
10 IGBT
101 主電極
102 制御電極
11 ダイオード
12 金属接合材
20 パワー半導体モジュール
200 パワーモジュール
201 第1パワーモジュール
202,202A,202B,202C 第2パワーモジュール
21,21A,21B,21C コレクタ導体板
211,211B,211C コレクタ端子
22,22A,22B,22C エミッタ導体板
221,221B,221C エミッタ端子
30 基板
301 第1導体層
302 第2導体層
303 貫通孔
31,31A 正極電源端子導体
311 正極電源端子
32 負極電源端子導体
321 負極電源端子
33 交流出力端子導体
331 交流出力端子
40 コンデンサ
50 制御回路
51 制御信号配線
60 電力変換装置

Claims (11)

  1. 基板に設置されるパワー半導体モジュールであって、
    前記基板に並列に配置される第1パワーモジュール及び第2パワーモジュールを備え、
    前記第1パワーモジュール及び前記第2パワーモジュールは、半導体素子を間に挟む第1導体板及び第2導体板をそれぞれ有し、
    前記第1導体板及び前記第2導体板は、
    前記半導体素子の主電極を間に挟んで前記第1導体板及び前記第2導体板が重なる第1領域と、
    前記第1導体板及び前記第2導体板が重ならず、前記半導体素子の制御電極が配置される第2領域と、
    前記第1導体板及び前記第2導体板が重ならず、前記半導体素子の制御電極が配置されない第3領域と、をそれぞれ有し、
    前記第3領域は、前記基板と接続するパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1パワーモジュール及び前記第2パワーモジュールは、同一の構造であるパワー半導体モジュール。
  3. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1領域から前記第2領域を見た場合、前記第3領域が前記第2領域に対して直角方向に形成されるパワー半導体モジュール。
  4. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記半導体素子が並列に配置されるパワー半導体モジュール。
  5. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1導体板及び前記第2導体板は、前記第1領域を挟んで対向する位置にそれぞれ配置される端子を有するパワー半導体モジュール。
  6. 請求項5に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記端子は前記基板の上で同一平面状に並ぶパワー半導体モジュール。
  7. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1パワーモジュールは、前記第2パワーモジュールに対して、モジュール内を通る電流の入出力方向が互いに逆向きになるように配置されるパワー半導体モジュール。
  8. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1導体板及び前記第2導体板は、前記第2領域の対極に位置する端面が、垂直に並んで形成されるパワー半導体モジュール。
  9. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールを備える電力変換装置において、前記第1パワーモジュールと、前記第2パワーモジュールと、コンデンサと、制御回路と、が同一基板に搭載される電力変換装置。
  10. 請求項9に記載の電力変換装置において、前記第1パワーモジュール及び前記第2パワーモジュールは、前記基板に設けられた貫通孔に組み込まれる電力変換装置。
  11. 請求項9に記載の電力変換装置において、前記制御回路は、前記制御電極と接続され、前記第2領域に隣接して配置される電力変換装置。
JP2019235335A 2019-12-25 2019-12-25 パワー半導体モジュール、および電力変換装置 Active JP7308139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235335A JP7308139B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 パワー半導体モジュール、および電力変換装置
PCT/JP2020/046889 WO2021131943A1 (ja) 2019-12-25 2020-12-16 パワー半導体モジュール、および電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235335A JP7308139B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 パワー半導体モジュール、および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103754A true JP2021103754A (ja) 2021-07-15
JP7308139B2 JP7308139B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=76575511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235335A Active JP7308139B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 パワー半導体モジュール、および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7308139B2 (ja)
WO (1) WO2021131943A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016360A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 株式会社安川電機 電力変換装置
JP2013009501A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2016103887A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2019170099A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP2019169666A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016360A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 株式会社安川電機 電力変換装置
JP2013009501A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2016103887A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2019170099A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP2019169666A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7308139B2 (ja) 2023-07-13
WO2021131943A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532538B2 (en) Component structure, power module and power module assembly structure
US8461623B2 (en) Power semiconductor module
JP5176507B2 (ja) 半導体装置
US20230171909A1 (en) Semiconductor device with stacked terminals
JP6222713B2 (ja) バスバー構造及びバスバー構造を用いた電力変換装置
US20160365307A1 (en) Semiconductor device
JP2006109576A (ja) インバータ装置およびそれを用いた車両駆動装置
JP2010205960A (ja) 半導体モジュール
CN109428498B (zh) 组件结构、功率模块及功率模块组装结构
JP2013012596A (ja) 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JPH11235053A (ja) 電力変換装置用スタック
CN111162051B (zh) 功率端子、功率模块封装结构及封装方法
WO2016129097A1 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
WO2022222461A1 (zh) 一种分立器件及功率模组封装
JP2005252305A (ja) 電力用半導体装置
WO2021131943A1 (ja) パワー半導体モジュール、および電力変換装置
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
US10304770B2 (en) Semiconductor device with stacked terminals
CN115911012A (zh) 一种igbt模块
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
JP2020058126A (ja) 半導体モジュール
CN216958019U (zh) 一种具有金属连接框架的功率模块
US11721613B2 (en) Power module
WO2022102412A1 (ja) 電力変換装置
WO2022202248A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150