JP2021102905A - 開口部用の縦枠構造 - Google Patents

開口部用の縦枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021102905A
JP2021102905A JP2019235534A JP2019235534A JP2021102905A JP 2021102905 A JP2021102905 A JP 2021102905A JP 2019235534 A JP2019235534 A JP 2019235534A JP 2019235534 A JP2019235534 A JP 2019235534A JP 2021102905 A JP2021102905 A JP 2021102905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
base material
receiving member
plate portion
spacer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019235534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314047B2 (ja
Inventor
栄俊 宇都宮
Hidetoshi Utsunomiya
栄俊 宇都宮
正史 渡邉
Masashi Watanabe
正史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2019235534A priority Critical patent/JP7314047B2/ja
Publication of JP2021102905A publication Critical patent/JP2021102905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314047B2 publication Critical patent/JP7314047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】出入り口等の開口部に縦枠を取り付ける際にスペーサ材を用いた高さ調整を伴う作業を、一人でも作業できる建枠構造を提供する。【解決手段】床面Fに設けたベース材8からガイド体10が立設したものとし、ガイド体に位置決め案内する状態でスペーサ材12をベース材に組み込んだ状態にし、この状態で縦枠7の下端部に設けた受け部材13を最上段のスペーサ材に載置することで縦枠を組み付けるようにし、これによってスペーサ材が位置ずれしたりすることなく一人でも縦枠の取り付け作業ができるようにする。【選択図】図6

Description

本発明は、出入り口等の開口部の左右方向側部に設置される縦枠構造の技術分野に関するものである。
一般に、建物の出入り口等の開口部においては、該開口部の開閉をするため戸体が設けられた開き戸装置や引き戸装置が設けられるが、このような場合に、戸体の開閉スペース(領域)を囲繞するよう上枠および左右の縦枠が設けられる(必要において沓摺りを兼ねる下枠も設けられる)が、従来、縦枠を床面に取り付けたベース材に固定するようにしていた。この場合、縦枠としては、設計通りの寸法でカットされたものを現場で組み付けることが施工上の観点から好ましいものであるが、躯体側の施工誤差等の問題があって必ずしも設計通りの寸法での組み付けができるとは限らないことがある。このような場合において、縦枠が長すぎた場合には該縦枠を現場にて切断することで対応できるのに対し、短すぎた場合には切断で対応するようなことはできず、そこで縦枠を持上げて、前記ベース材に対する縦枠の取り付け位置(固定位置)を上側にずらすことで対応していたが、このためには縦枠を持上げる作業者と縦枠をベース材に固定する作業者の少なくとも二人での作業者が必要になり、作業性が悪いという問題がある。そこで該縦枠の下端縁部と床面(設置面)とのあいだにスペーサ材を介装するものが提唱されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2004−346671号公報
そして前記スペーサ材を用いたものでは、縦枠の長さが短った場合に、必要枚数だけ積層したスペーサ材の上端に縦枠を設けることで対応するようにし、これによって一人作業でも縦枠の取り付けが作業ができるようになる。しかしながらスペーサ材を用いるものでは、複数枚のスペーサ材を床面にセット(載置、積層)する際に、スペーサ材を位置ズレがないようにしてセットするのに手間がかかるうえ、縦枠を前記セットしたスペーサ材に載置する際にスペーサ材に不用意に接触する等してスペーサ材が位置ズレすることがあり、そしてスペーサ材が位置ズレした場合には、スペーサ材の位置調整作業がさらに必要になったりして作業性が損なわれる等の問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、出入り口等の開口部が設けられる部位の左右方向側部に設置される縦枠であって、該縦枠を、下端縁部に寸法調整をするためのスペーサ材が設けられる構造とするにあたり、縦枠の設置部位に取り付けられるベース材と、該ベース材側から上方に向けて設けられるガイド部と、該ガイド部に案内される状態でベース材に載置されるスペーサ材と、縦枠の下端縁部に設けられ、前記スペーサ材に受け止められる受け部材とを備えて構成されることを特徴とする開口部用の縦枠構造である。
請求項2の発明は、ガイド部は、ベース材から立設する杆状体により構成されることを特徴とする請求項1記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項3の発明は、ガイド部は複数本設けられ、スペーサ材および受け部材にはガイド部が貫通するための貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項2記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項4の発明は、ガイド部は、ネジ部を有し、ベース材上に設けられるネジ受け部材にネジ固定される状態で該ネジ受け部材を貫通し、スペーサ材はネジ受け部材を介してベース材に載置されることを特徴とする請求項2または3記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項5の発明は、ベース材は、底板部と、該底板部から立設する側板部とを備え、縦枠は、該側板部に外嵌する状態でベース材に固定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項6の発明は、側板部がスペーサ材の案内をするためのガイド部を構成していることを特徴とする請求項5記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項7の発明は、縦枠と受け部材との間には、側板部が嵌入するための隙間が設けられていることを特徴とする請求項5または6記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項8の発明は、受け部材は、スペーサ材に当接することで受け止められる受け板部と、該受け板部から立設していて縦枠に取り付けられる板面部とを備え、側板部は、板面部に対応する部位が切り欠かれていることを特徴とする請求項5乃至7の何れか1記載の開口部用の縦枠構造である。
請求項1の発明とすることにより、縦枠の寸法設定をするため設けられるスペーサ材が、ベース材側に設けられるガイド部に案内される位置決め状態で該ベース材に載置され、該載置されたスペーサ材に、縦枠側に設けた受け部材が受け止められることになる結果、スペーサ材のセットをした後、縦枠を組み付ければよいことになって作業性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、ガイド部がベース材から立設する杆状体で良いことになって構造の簡略化を図ることができる。
請求項3の発明とすることにより、ガイド部が複数本形成されることにより、スペーサ材のガイドおよび位置決めが確実になって施工精度が向上する。
請求項4の発明とすることにより、ガイド部は、ネジ受け部材にネジ固定される状態で確りと設けられるため、スペーサ材を組み込む際に不安定状態になって操作性が損なわれてしまうことを回避できることになる。
請求項5の発明とすることにより、ベース材に設けられる側板部に縦枠が外嵌する状態でベース材に固定される結果、スペーサ材が載置されるベース材でありながら、縦枠の固定も確実にできることになる。
請求項6の発明とすることにより、ベース材に形成される側板部自体がスペーサ材のガイド部を構成する結果、別途ガイド部を設けないものであってもスペーサ材を位置決め案内してセットできることになる。
請求項7の発明とすることにより、側板部に外嵌する縦枠に、スペーサ材が当接するための受け部材を設けた場合、縦枠と受け部材との間に設けた隙間に側板部が嵌入することになって支障なく縦枠のベース材への取り付け固定ができることになる。
請求項8の発明とすることにより、受け部材が、縦枠に取り付けられる板面部を備えたものとすることで、該受け部材の縦枠に対する取付け構造の簡略化が図れながら、縦枠をベース材に固定する際に、側板部は、板面部対応部位が切り欠かれている結果、縦枠の側板部への外嵌が確実になって無理のない取り付けができることになる。
建屋の正面図である。 建屋の平面図である。 正面壁板部位の部分斜視図である。 開口部部位の横断面図である。 開口部部位の縦断面図である。 縦枠下端部部位の断面側面図である。 縦枠下端部部位の断面正面図である。 (A)(B)(C)はベース材の側面図、平面図、正面図である。 (A)(B)(C)は受け部材の側面図、平面図、正面図である。 ベース材部位の分解斜視図である。 縦枠をベース材に組み込む状態を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は工場等の大建屋内に別途設置される管理室や休憩室等の建屋であって、該建屋1はプレハブ式のものであって、壁板部2と天井部3とを備え、正面の壁板部2には出入り口となる開口部Eが設けられ、該開口部Eを開閉するため、本実施の形態では左右方向に開閉移動する引き戸用の戸体4が設けられるが、壁板部2には、戸体4の移動スペース(領域)の上方および左右両側方の三方を囲繞するよう上枠5と、該上枠の左右方向両側部に配される戸先側と戸尻側の縦枠6、7とを備えた三方枠構造の枠材(戸枠)が取り付けられたものとなっており、そして本実施の形態においては、戸尻側の縦枠7に本発明が実施されており、以下、これについて詳述する。
因みに本発明が実施される縦枠としては、戸尻側の縦枠7に限定されず、戸先側の縦枠6、さらには開口部Eを形成するための縦枠16についても本発明が実施されているが、これらの詳細については前記縦枠7と同様(ただし、具体的な形状は異なる。)の構造で実施されているため、その詳細については省略する。尚、本実施の形態において戸先側の縦枠6は、引き戸装置の縦枠であると同時に、開口部Eを形成するための縦枠にも兼用された一体型のものとなっており、このように本発明は、引き戸装置の縦枠だけでなく、開口部を構成するため設けられる縦枠においても実施することができる。
一方、戸体としては、本実施の形態のように引き戸方式のものに限定されず、前後方向に開閉揺動する開き戸方式のものであってもよいことは勿論である。
前記縦枠7は、壁板部2に後面部側が対向する状態で接地面である床面Fに対して下端縁部が植立する状態で設けられることになるが、該床面Fの縦枠7の設置部位にはベース材8が取り付けられる。該ベース材8は、縦枠7の形状に合わせて四角形状をし、床面Fに対向する底板部8aと、該底板部8aの周縁部から立設する側板部8b、8cとを備えて構成されるが、前記底板部8aは、ビス9を介して床面F側に固定される。この場合に、ビス9は本実施の形態においては皿ビスが採用され、底板部8aには、ビス9による螺入固定をした場合に頭部9aが底板部8aの表面(上面)と面一状になるよう逆裁頭円錐形状のビス孔8dが設けられているが、さらに底板部8aには、一対(複数本)のガイド体10の下端部が支持される。ガイド体10は、本実施の形態では直線状の杆状体(棒状体)を構成するため皿ビス(ネジ材)が用いられている。そのため底板部8aには、ガイド体10の頭部10aが底板部8aの下面と面一状になるよう裁頭円錐状のビス孔8eが設けられている。
前記ベース材8の底板部8aには、側板部8b、8cによって囲繞される空間に嵌入する平板状のネジ受け部材11が載置されるが、該ネジ受け部材11には、前記ビス9のビス頭9aを視認しながら螺入作業ができるよう覗き孔11aが形成されるとともに、ガイド体10が螺入することで、該ガイド体10をネジ固定するためナットの機能を有したネジ孔11bが形成されており、これによってガイド体10は底板部8aから垂直状に立設するようになっている。
因みにベース材8の底板部8aが、ガイド体10の頭部10aを面一状にするためのビス孔8dが形成でき、かつ該ガイド体10をビス固定するためのネジ溝が形成される厚さを有したものであった場合には、ネジ受け部材11は必要ないものとして実施することができる。
12はスペーサ材であって、該スペーサ材12は、薄板材から構成され、前記側板部8b、8cによって囲繞形成される空間部に嵌入して前記ベース材底板部8a上に載置されるものであるが、スペーサ材12には、ガイド体10が貫通する貫通孔12aが形成されている。そしてスペーサ材12は、後述するように縦枠7を建て付ける際に、該縦枠7の寸法調整をするため必要枚数が選択され、それぞれのスペーサ材12を、ガイド体10が貫通孔12aに貫通する案内状態でベース材底板部8a上に順次積層されるようになっており、このようにしてガイド体10による案内を受けて積層されたスペーサ材12は、位置決めされた状態での積層となっている。
一方、前記縦枠7は、ベース材8と同様、壁板部2に対向する側板部がないものとして平面視でコ字形に形成されたものであって、前側の側片部7a、左右両側の側片部7bを備え、下端縁部がベース材8の側板部8b、8cに外嵌する状態で組み込まれ、左右両側の側片部7bからベース材左右側板部8cに螺入せしめたビス15によって該側板部8cに(ベース材8に)一体的に固定され、これによって縦枠7は床面Fに立設されることになるが、縦枠7の下端縁部には、側面視で凵字形をした受け部材13が内嵌する状態で設けられている。
前記受け部材13は、前後の脚片部13aと下片部(跨片部)13bとを備えて構成されるが、前後脚片部13aの上半部には、左右両端縁部から前後方向内側に向けて切曲されて縦枠7の左右側片部7bの内面に対向する板面部13cが設けられるが、該板面部13cと縦枠左右側片部7bとをビス14を介して固定することにより、受け部材13は、下片部13bが縦枠7の底板面(本実施の形態においては縦枠7の下端縁よりも上位置になるよう設定されている。)となる状態で縦枠7に固定されるようになっている。
因みに、板面部13cと縦枠左右側片部7bとは、本実施の形態ではビス14を介して固定しているが、溶接による固定であってもよく、固定手段について問うものではない。
そして縦枠7は、ベース材8に外嵌した状態で組み付けられるが、この場合に、前記ガイド体10の最上段のスペーサ材12から突出する部位が下片部13bに設けた貫通孔13fに貫通する状態で、該下片部13bが前記積層された最上段のスペーサ材12の上面に受け止められることになり、これによって縦枠7は、該受け止め状態で床面Fから立設し、ベース材側板部8cにビス15を介して固定される。
しかもこの場合、受け部材13は、左右両端縁部13dと縦枠7の左右側片部7bとのあいだ、並びに脚片部13aと縦枠7の前側側片部7aとのあいだは、前記ベース材側板部8b、8cが嵌入するための隙間Sが設けられる設定になっており、これによって縦枠7に受け部材13を内嵌する状態で組み込む構成にしたものであっても、該縦枠7をベース材8に外嵌する組み込みができるようになっている。
そしてこのように縦枠7と受け部材13との間の隙間Sにベース材側板部8b、8cが嵌入するものであり、該嵌入した際に、受け部材13に設けた板面部13cとベース材側板部8cとが互いに干渉することになり、そこで本実施の形態では、ベース材側板部8cと板面部13cとの互いに干渉する部位に、両者が干渉しないよう切り欠き部13e、8fが形成されたものになっている。
このように構成されたものにおいて、縦枠7を組み付けるにあたり、まずベース材8を床面Fの縦枠7取り付け面に設置することになるが、その前にベース材8には、底板部8aの上面にネジ受け部材11を載置した状態で、底板材8aの下面からビス孔8eを貫通したガイド体10をネジ受け材11のビス孔11bに螺入して螺子止めしておく。このガイド体10が螺子止めされた状態のベース材8を前記設置位置に載置し、ビス9をネジ受け部材11の覗き孔11aを通してビス孔8dから床面Fに螺入することでベース材8は、ガイド体10がガイド姿勢になった起立状態で床面Fにセットされることになる。
しかる後、必要枚数のスペーサ材12を、該スペーサ材12に形成された貫通孔12aにガイド体10を貫通する状態でベース材底板部8aに積層状に載置する。
ついで縦枠7を、受け部材13に設けた貫通孔13fにガイド体10を貫通させるとともに、側板部7a、7bをベース材側板部8b、8cに外嵌する状態でセットすると、受け部材13の下片部13bが最上段のスペーサ材12に載置することになる。
この状態で、縦枠7の左右側片部7bからビス15をベース材側板部8cに螺入することで該縦枠7の床面F側での取り付けができるように構成されている。
叙述の如く構成された本実施の形態において、戸体4の戸尻側の縦枠7の下端縁部に、該縦枠7の高さ寸法調整をするためスペーサ材12が設けられることになるが、この場合に、縦枠7が設置される床面Fにベース材8が取り付けられ、そして該ベース材8から上方に向けて設けられるガイド体10に案内される状態でスペーサ材12がベース材8に載置されることになり、このためスペーサ材12は、ガイド体10によって位置決め案内され、かつ不用意に移動することがない状態でベース材8上にセットされることになる。
そして作業者は、このようにスペーサ材12をセットした後、縦枠7を、該縦枠7の下端縁部に設けられた受け部材13を最上段のスペーサ材12に載置するようにして組み付けることで高さ寸法に合わせた縦枠7のセットができ、このセット状態で縦枠7をベース材8に固定すればよく、一人作業であっても縦枠7の下端縁部の取り付け作業が簡単にできることになり作業性が向上する。
この場合にガイド体10は、ベース材8から立設する杆状体により構成されるため、ガイド体10を構造の簡単なもので形成できるだけでなく、ベース材8を、側板部8b、8cがない平板状のもので構成したとしても、スペーサ材12の位置決め案内ができることになる。このようにした場合、ベース材8には、縦枠7を固定するための固定部が別途設けられることになる。
しかも前記杆状体によるガイド体10は複数本設けられ、スペーサ材12はこれらガイド体10が貫通するための貫通孔12aが設けられたものになっているから、スペーサ材12の位置決め案内状態でのセットおよびセット後に位置ずれすることが回避されることになって施工精度が向上する。
またガイド体10は、皿ビスを用いて構成され、ベース材8の底板部8aに頭部10aが抜け止め係止する状態で貫通しているが、底板部8aに載置される状態で設けられるネジ受け部材11にネジ固定される状態で該ネジ受け部材11を貫通しているため、ガイド体10はベース材8に対して確りとした起立状態で設けられることになり、この結果、スペーサ材12を組み込む際に、ガイド体10が不用意に移動する等の不安定状態になって作業性が損なわれてしまうことを回避できることになる。
一方、ベース材8としては、底板部8aと、該底板部8aから立設する側板部8b、8cとを備えた箱型になっており、そして縦枠7は、該側板部8b、8cに外嵌する状態でベース材8に固定されることになる結果、ベース材8は、縦枠7を床面Fに支持するため設けたものでありながら、高さ調整をするためのスペーサ材12を位置決め状態で載置するものにも兼用できることになる。
この場合に、ベース材8に設けた側板部8b、8cをスペーサ材12の案内をするためのガイド部(摺動案内することによるガイド)とすることができ、この結果、本実施の形態のようにガイド10を設けないものであってもスペーサ材12を位置決め案内してベース材8にセットできることになり、このようにした場合には構造の簡略化がさらに図れることになる。
このようなスペーサ材12の案内をするためのガイド部としては、前記ガイド体10、側板部8b、8cによるものだけでなく、例えば側板部8bに縦筋状の凸条または凹溝を設け、スペーサ材12側にこれら凸条または凹溝に摺動自在に嵌合する嵌合部を形成したものとしても実施することができる。
前述したように本実施の形態のものは、スペーサ材12を受ける受け部材13が縦枠7の下端縁部に内嵌する状態で設けられているが、該縦枠7と受け部材13との間には、縦枠7をベース材8に外嵌したとき、ベース材側板部8b、8cが嵌入するための隙間Sが設けられているため、縦枠7は、スペーサ材12に載置するための受け部材13が設けられたものでありながら、該縦枠7のベース材8への外嵌取り付けが確実になる。
しかもこの場合に、受け部材13には、スペーサ材12に当接することで受け止められる下片部13bと、該下片部13bから立設した脚片部13a、そして該脚片部13aから切曲されていて縦枠7に取り付けられる板面部13cとを備えて構成されるが、この場合にベース材側板部8cは、板面部13cに対応する部位が切り欠かれているため、縦枠7のベース材側板部8cへの外嵌組み込みが確実になって無理のない取り付けができることになる。
本発明は、出入り口等の開口部の左右方向側部に設置される縦枠構造として利用することができる。
4 戸体
7 縦枠
8 ベース材
8a 底板部
8b、8c 側板部
8e ビス孔
10 ガイド体
11 ネジ受け部材
12 スペーサ材
12a 貫通孔
13 受け部材
13b 下片部
13c 板面部
13e 切り欠き部
13f 貫通孔
E 開口部
F 床面
S 隙間

Claims (8)

  1. 出入り口等の開口部が設けられる部位の左右方向側部に設置される縦枠であって、該縦枠を、下端縁部に寸法調整をするためのスペーサ材が設けられる構造とするにあたり、
    縦枠の設置部位に取り付けられるベース材と、該ベース材側から上方に向けて設けられるガイド部と、該ガイド部に案内される状態でベース材に載置されるスペーサ材と、縦枠の下端縁部に設けられ、前記スペーサ材に受け止められる受け部材とを備えて構成されることを特徴とする開口部用の縦枠構造。
  2. ガイド部は、ベース材から立設する杆状体により構成されることを特徴とする請求項1記載の開口部用の縦枠構造。
  3. ガイド部は複数本設けられ、スペーサ材および受け部材にはガイド部が貫通するための貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項2記載の開口部用の縦枠構造。
  4. ガイド部は、ネジ部を有し、ベース材上に設けられるネジ受け部材にネジ固定される状態で該ネジ受け部材を貫通し、スペーサ材はネジ受け部材を介してベース材に載置されることを特徴とする請求項2または3記載の開口部用の縦枠構造。
  5. ベース材は、底板部と、該底板部から立設する側板部とを備え、縦枠は、該側板部に外嵌する状態でベース材に固定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の開口部用の縦枠構造。
  6. 側板部がスペーサ材の案内をするためのガイド部を構成していることを特徴とする請求項5記載の開口部用の縦枠構造。
  7. 縦枠と受け部材との間には、側板部が嵌入するための隙間が設けられていることを特徴とする請求項5または6記載の開口部用の縦枠構造。
  8. 受け部材は、スペーサ材に当接することで受け止められる受け板部と、該受け板部から立設していて縦枠に取り付けられる板面部とを備え、側板部は、板面部に対応する部位が切り欠かれていることを特徴とする請求項5乃至7の何れか1記載の開口部用の縦枠構造。
JP2019235534A 2019-12-26 2019-12-26 開口部用の縦枠構造 Active JP7314047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235534A JP7314047B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 開口部用の縦枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235534A JP7314047B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 開口部用の縦枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102905A true JP2021102905A (ja) 2021-07-15
JP7314047B2 JP7314047B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=76755656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235534A Active JP7314047B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 開口部用の縦枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314047B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132156U (ja) * 1974-08-31 1976-03-09
JPS5791976U (ja) * 1980-11-27 1982-06-05
JPH0671859U (ja) * 1993-03-10 1994-10-07 株式会社岡村製作所 間仕切用ドアフレームの支持構造
JP2004346671A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Wood One:Kk ドア枠構造
JP2016050440A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社荏原製作所 ドア枠の取付構造及び取付方法
JP2016223176A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社イトーキ 間仕切パネルにおけるドア枠取付装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132156B2 (ja) 2007-01-11 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 固体高分子型燃料電池電極用触媒およびその製造方法
JP5791976B2 (ja) 2011-06-16 2015-10-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132156U (ja) * 1974-08-31 1976-03-09
JPS5791976U (ja) * 1980-11-27 1982-06-05
JPH0671859U (ja) * 1993-03-10 1994-10-07 株式会社岡村製作所 間仕切用ドアフレームの支持構造
JP2004346671A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Wood One:Kk ドア枠構造
JP2016050440A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社荏原製作所 ドア枠の取付構造及び取付方法
JP2016223176A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社イトーキ 間仕切パネルにおけるドア枠取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314047B2 (ja) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2701479C (en) Support frame for a sliding door
JP2021102905A (ja) 開口部用の縦枠構造
US20060230705A1 (en) Framestructure for partition walls of building rooms
JP2007198041A (ja) 扉付きパーティションユニット
KR101410539B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터칸 실 및 엘리베이터의 엘리베이터칸
KR20040051556A (ko) 건물에 있어서의 빔의 연결 구조
JP7011428B2 (ja) 吊収納及び吊収納設置方法
JP7295735B2 (ja) 可動間仕切用レール設置構造
JP2022054624A (ja) ドア枠の取り付け構造および取り付け方法
JP6902128B2 (ja) 引き戸装置、引き戸吊り下げ装置、及び引き戸装置の施工方法
JP6799631B2 (ja) 開口枠取付方法及び開口枠並びに蝶番固定方法
JP7082458B2 (ja) 階段支持構造
JP7410783B2 (ja) キャンチバルコニー取付構造
KR102224241B1 (ko) 미닫이식 도어의 롤러 브래킷 장착구조
JP6804887B2 (ja) 間仕切りの施工方法
US20210156189A1 (en) Retrofit Door Frame System
JP6771323B2 (ja) トイレブース
JP6963827B2 (ja) 変形防止具
JP2020165105A (ja) 間仕切りにおける縦支柱の補強構造および補強方法
JP2017179908A (ja) 設備パネル及び間仕切りシステム
JP2020165104A (ja) 自立型間仕切りにおける縦支柱の補強構造
CN106494980B (zh) 电梯
JP2005314015A (ja) 家庭用エレベータおよびその設置方法
JP2005314017A (ja) 家庭用エレベータ
KR20230000921U (ko) 벽걸이 수납 가구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150