JP2021101300A - 情報処理装置、プログラム及び保守端末 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び保守端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021101300A
JP2021101300A JP2019232966A JP2019232966A JP2021101300A JP 2021101300 A JP2021101300 A JP 2021101300A JP 2019232966 A JP2019232966 A JP 2019232966A JP 2019232966 A JP2019232966 A JP 2019232966A JP 2021101300 A JP2021101300 A JP 2021101300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end time
unit
pos terminal
maintenance
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019232966A
Other languages
English (en)
Inventor
健 島崎
Takeshi Shimazaki
健 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019232966A priority Critical patent/JP2021101300A/ja
Priority to US16/983,007 priority patent/US20210194581A1/en
Publication of JP2021101300A publication Critical patent/JP2021101300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗内に設けられたPOS端末の保守作業を効率的に行うことが可能な情報処理装置、プログラム及び保守端末を提供する。【解決手段】保守システム1において、POS端末10は、予め設定された処理手順に基づき処理を実行する実行手段と、実行手段が実行する処理の終了時期を予測する終了時期予測部152と、POS端末10に接続された光源装置を制御し、終了時期予測部152が予測した終了時期を可視光通信で送信する送信部153と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、プログラム及び保守端末に関する。
従来、スーパーマーケット等の店舗では、POS端末(Point of Sales)等の商品販売データ処理装置が用いられている。商品販売データ処理装置は、プログラム等の各種データに基づいて動作する情報処理装置であるため、データを更新することで安全性の向上や機能追加等を行うことができる。
従来、遠隔のホスト計算機から端末へ更新用プログラムを送信してデータの更新をリモートで行う技術が存在している。一方で、セキュリティ上の理由等により、外部の装置やネットワークに接続することができない環境も存在しており、その場合は、保守員が現地に赴き手作業でデータ更新を行っている。
ところで、データの更新処理は、上述した更新用プログラム等により自動で行われるようプログラム化されていることが一般的である。また、データの更新処理は比較的長時間に亘って行われる可能性がある。そのため、保守員が現地でデータ更新を行う場合には、更新処理が終了するまでの間、他の作業(例えば他のPOS端末の保守作業)を並行して行いたいという要望がある。
しかしながら、従来の技術では、データ更新の終了時期を容易に把握することができず、他の作業を集中して行うことが困難であった。また、作業現場となる店舗では、上述したセキュリティ上の理由等により店舗内のネットワークに接続できない場合もあるため、更新処理の処理状況をネットワーク越しに確認することも困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、保守作業を効率的に行うことが可能な情報処理装置、プログラム及び保守端末を提供することである。
実施形態の情報処理装置は、実行手段と、予測手段と、送信手段とを備える。実行手段は、予め設定された処理手順に基づき処理を実行する。予測手段は、前記実行手段が実行する前記処理の終了時期を予測する。送信手段は、自装置に接続された光源装置を制御し、前記予測手段が予測した前記終了時期を可視光通信で送信する。
図1は、第1実施形態に係る保守システムの一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るPOS端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る保守端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る保守システムの機能構成の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態のPOS端末が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態のサーバ装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態の保守端末が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る保守システムの一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係るサーバ装置の機能構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る情報処理装置、プログラム及び保守端末について説明する。以下では、店舗において使用されるPOS端末を保守対象の装置として説明する。なお、以下に説明する実施形態により、この発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る保守システムの一例を示す図である。図1に示すように、保守システム1は、POS端末10と、サーバ装置20と、保守端末30とを備える。さらに、保守システム1は、照明装置40を備える。
POS端末10とサーバ装置20とは、例えば店舗内に設けられたLAN(Local Area Network)等のネットワークN1を介して接続される。また、サーバ装置20と照明装置40とは、制御線等のケーブルN2を介して接続される。つまり、POS端末10と照明装置40とは。サーバ装置20を介して接続される。なお、POS端末10や照明装置40の台数は、図1の例に限定されないものとする。
POS端末10は、店舗における精算部に設けられ、顧客が購入する商品の決済処理を行う。本実施形態において、POS端末10は、保守対象の装置であり、後述するように保守員によってデータの更新が行われる。なお、POS端末10は、店舗の店員が操作する通常のPOS端末に限らず、顧客自身が操作するセルフ型のPOS端末を含む。また、POS端末10は、店員が売上登録を操作し、顧客が会計操作を行うセミセルフ型のPOS端末を含む。
POS端末10は、バックライト1101を有した後述する店員用表示部110を備える。POS端末10は、バックライト1101が発する光の強度を変調することで可視光通信を行うことが可能となっている。なお、可視光通信は、公知・公用の技術を用いることが可能である。
サーバ装置20は、例えば店舗内に置かれた店舗サーバであり、POS端末10の各々から送信される各種の情報を受信する。サーバ装置20は、照明装置40に接続され、照明装置40の発光を制御する。
照明装置40は、例えば店舗の天井部に複数機設置されており、店舗の出入り口、商品が陳列されている陳列部、精算部等を上方から照明する。サーバ装置20は、照明装置40が発する光の強度を変調することで可視光通信を行うことが可能となっている。
なお、本実施形態では、後述するバックライト1101及び照明装置40の光源として、LED(light emitting diode)照明等の光源装置を用いるものとする。LED照明は、特に変調周波数を高く設定することが可能である。そのため、バックライト1101や照明装置40の光源としてLED照明を使用することで、人の目にちらつきを感じさせない高い周波数帯域において光の強度を変調させることができる。
保守端末30は、保守端末の一例である。保守端末30は、保守員によって携帯され、POS端末10の保守作業を行う際に使用される。保守端末30は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型の端末装置を用いることができる。保守端末30は、後述する撮像部311が撮像する画像データを解析することで、可視光通信によって送信された情報を受信することが可能となっている。
次に、上述した保守システム1の装置構成について説明する。
まず、POS端末10のハードウェア構成について説明する。図2は、POS端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、POS端末10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103とを備える。
CPU101は、プロセッサの一例であり、POS端末10の動作を統括的に制御する。ROM102は、各種プログラムを記憶する。RAM103は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU101、ROM102、及びRAM103は、互いにバス104を介して接続されている。CPU101、ROM102及びRAM103は、コンピュータ構成の制御部100を構成する。制御部100では、CPU101がROM102や後述する記憶部105に記憶され、RAM103に展開されたプログラムに従って動作することによって各種の処理を実行する。
制御部100には、バス104を介して、記憶部105が接続される。記憶部105は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置であり、電源を遮断しても記憶内容を維持する。
記憶部105は、例えば、基本プログラム1051、アプリケーションプログラム1052、商品マスタ1053等の各種データを記憶する。基本プログラム1051は、オペレーティングシステム等の、POS端末10の基本動作を実現するためのプログラムである。アプリケーションプログラム1052は、商取引に係る所定の機能(例えば、決済処理に係る機能)を実現するためのプログラムである。商品マスタ1053は、店舗内で販売される商品に関する情報を記憶したデータベース等である。例えば、商品マスタ1053は、各商品を識別するための商品コードに関連付けて、商品名、単価等の各種の商品情報を保持する。
本実施形態では、上述した基本プログラム1051、アプリケーションプログラム1052、商品マスタ1053の何れか又は全てのデータが、更新対象のデータとして保守員の操作により更新される。具体的には、保守員により更新用プログラムPGの実行開始が指示されることで、更新用プログラムPGに予めプログラムされた処理手順に従い、更新対象のデータが自動で更新される。なお、図2では、記憶部105が更新用プログラムPGを保持する形態としたが、この形態に限らないものとする。例えば、サーバ装置20が更新用プログラムPGを保持し、この更新用プログラムPGを、POS端末10がネットワークN1越しに実行する形態としてもよい。
また、制御部100には、バス104を介して、通信部106及び計時部107が接続される。通信部106は、ネットワークN1に接続することが可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部106は、ネットワークN1を介して、サーバ装置20等と通信を行う。計時部107は、RTC(Real Time Clock)等の計時装置である。計時部107は、例えば現在の日時を計時する。計時部107が計時する日時は、後述する終了時期の算定等に用いられる。
また、制御部100には、バス104及び入出力コントローラ108を介して、操作部109、店員用表示部110、客用表示部111、プリンタ112、及びコードリーダ113等が接続される。
操作部109は、各種の操作ボタンを有するキーボードや、ポインティングデバイス等により構成される。操作部109は、操作者の操作を受け付け、受け付けた操作内容を制御部100に出力する。
店員用表示部110は、バックライト1101を有した、LCD(liquid crystal display)等の表示装置である。バックライト1101は、上述したようにLED等の光源装置によって構成される。バックライト1101は、制御部200の制御の下、光源装置が発する光を変調させることで可視光通信を行うことが可能となっている。
また、店員用表示部110は、制御部100の制御の下、POS端末10の操作に係る画面や、商品の決済処理に係る画面、データの更新状況を示す画面等、各種の画面を表示させる。なお、操作部109は、例えば店員用表示部110の表面に設けられたタッチパネルであってもよい。
客用表示部111は、例えば店員用表示部110と同様の表示装置によって構成される。客用表示部111は、制御部100の制御の下、商品の決済処理に係る画面等、顧客に対して提示する画面を表示する。
プリンタ112は、例えばサーマルヘッドを有したサーマルプリンタ等である。プリンタ112は、長尺状の感熱紙に商品情報や決済に係る情報等を印字して、レシートを発行する。コードリーダ113は、商品に付されているバーコード等のコードシンボルを読み取る読取装置である。コードリーダ113は、コードシンボルが保持する商品コードを読み取ることで、顧客が購入する商品の入力を受け付ける。
次に、サーバ装置20のハードウェア構成について説明する。図3は、サーバ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、サーバ装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203とを備える。
CPU201は、プロセッサの一例であり、サーバ装置20の動作を統括的に制御する。ROM202は、各種プログラムを記憶する。RAM203は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU201、ROM202、及びRAM203は、互いにバス204を介して接続されている。CPU201、ROM202及びRAM203は、コンピュータ構成の制御部100を構成する。制御部200では、CPU201がROM202や後述する記憶部205に記憶され、RAM203に展開されたプログラムに従って動作することによって各種の処理を実行する。
制御部200には、バス204を介して、記憶部205及び通信部206が接続される。記憶部205は、SSD、HDD、フラッシュメモリ等の記憶装置であり、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部205は、CPU201によって実行される各種のプログラムや設定情報を記憶する。通信部206は、ネットワークN1に接続することが可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部206は、ネットワークN1を介して、POS端末10等と通信を行う。
また、制御部200には、バス204及び入出力コントローラ207等を介して、照明装置40が接続される。照明装置40は、上述したようにLED照明等の光源装置を有する。また、照明装置40は、制御部200の制御の下、光源装置から発する光を変調させることで可視光通信を行うことが可能となっている。
次に、保守端末30のハードウェア構成について説明する。図4は、保守端末30のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、保守端末30は、CPU301と、ROM302と、RAM303とを備える。
CPU301は、プロセッサの一例であり、保守端末30の動作を統括的に制御する。ROM302は、各種プログラムを記憶する。RAM303は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU301、ROM302、及びRAM303は、互いにバス304を介して接続されている。CPU301、ROM302及びRAM303は、コンピュータ構成の制御部300を構成する。制御部300では、CPU301がROM302や後述する記憶部305に記憶され、RAM303に展開されたプログラムに従って動作することによって各種の処理を実行する。
制御部300には、バス304を介して記憶部305及び計時部306が接続される。記憶部305は、SSD、HDD、フラッシュメモリ等の記憶装置であり、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部305は、CPU301によって実行される各種のプログラムや設定情報を記憶する。計時部306は、RTC等の計時装置である。計時部107は、例えば現在の日時を計時する。計時部107が計時する日時は、後述するアラームの報知等に用いられる。
また、制御部300には、バス304及び入出力コントローラ307を介して、操作部308、表示部309、音声出力部310、及び撮像部311等が接続される。
操作部308は、各種の操作ボタンを有するキーボードや、ポインティングデバイス等により構成される。操作部308は、操作者の操作を受け付け、受け付けた操作内容を制御部300に出力する。表示部309は、LCD等の表示装置である。表示部309は、制御部300の制御の下、各種の画面を表示させる。なお、操作部308は、例えば表示部309の表面に設けられたタッチパネルであってもよい。音声出力部310は、スピーカ等の音声を出力することが可能な音声出力装置である。音声出力部310は、制御部300の制御の下、アラーム音等の音声を出力する。
撮像部311は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等のイメージセンサを有する撮像装置である。撮像部311は、撮像によって得られた画像データを制御部300に出力する。
本実施形態では、撮像部311は、画像データとして動画像の撮像を行うものとする。また、撮像部311は、店員用表示部110(バックライト1101)や照明装置40が発する光の受光に用いられるものとする。なお、撮像部311に代えて、可視光通信用の受光装置を備える構成としてもよい。
次に、保守システム1の機能構成について説明する。
図5は、保守システム1の機能構成の一例を示す図である。なお、図5では、各装置で関係する機能部間の関係を矢印で示している。また、図5では、説明の便宜上、各装置が備える機能部を装置内に記載に、各装置が備えるハードウェア構成を装置外に記載している。
図5に示すように、POS端末10は、更新処理部151と、終了時期予測部152と、送信部153と、第1変調部154と、第1光源制御部155とを機能部として備える。これらの機能部は、例えば、操作部109を介した所定の操作によりPOS端末10が、保守作業用のメンテナンスモードに移行された場合に有効化される。
なお、上述した機能部の一部又は全ては、POS端末10のプロセッサ(例えばCPU101)とメモリ(例えば、ROM102、記憶部105)に記憶されたプログラムとの協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。例えば、上述した機能部の一部又は全ては、基本プログラム1051や更新用プログラムPG等によって実現されてもよい。また、上述した機能部の一部又は全ては、POS端末10に搭載された専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
更新処理部151は、実行手段の一例である。更新処理部151は、更新用プログラムPGと協働することで、更新対象のデータを更新する更新処理を実行する。具体的には、更新処理部151は、更新用プログラムPGに予めプログラムされた処理手順に基づきデータ更新に係る種々の処理を実行することで、更新対象のデータの更新処理を行う。
終了時期予測部152は、更新処理部151が実行する更新処理の終了時期を予測する。終了時期の予測方法は特に問わず、種々の方法を採用することが可能である。
例えば、更新用プログラムPGに更新処理に要する所要時間が予め設定されている場合、終了時期予測部152は、更新用プログラムPGに設定された所要時間を終了時期として予測してもよい。また、終了時期予測部152は、更新処理が開始された時刻に、更新用プログラムPGに設定された所要時間を加算した時刻を終了時期として予測してもよい。
また例えば、終了時期予測部152は、更新処理部151と協働することで、更新処理の進捗状況等から更新処理が終了するまでの所要時間を終了時期として予測してもよい。また、終了時期予測部152は、更新処理が開始された時刻に、進捗状況等から予測した所要時間を加算した時刻を終了時期として予測してもよい。
なお、終了時期予測部152は、少なくとも更新処理が開始されたタイミングで終了時期の予測を行うものとするが、更新処理部151が更新処理を実行している間、所定時間毎に終了時期の予測(更新)を行うことが好ましい。例えば、終了時期予測部152は、更新処理が開始されたタイミングで、更新用プログラムPGに設定された所要時間から導出される終了時期を予測し、その後、更新処理の進捗状況等に基づいて終了時期の予測(更新)を行う形態としてもよい。これにより、更新処理の進捗状況に応じて終了時期を更新することができるため、より正確な終了時期を予測することができる。
送信部153は、終了時期予測部152が予測した終了時期をサーバ装置20に送信する。後述するように、サーバ装置20に送信された終了時期は、サーバ装置20の制御により照明装置40を介し可視光通信により送信される。
第1変調部154は、終了時期予測部152が予測した終了時期を可視光通信で送信するための制御信号を生成する。具体的には、第1変調部154は、バックライト1101の発光を制御するための制御信号に、終了時期予測部152が予測した終了時期を示す情報を重畳させることで、可視光通信用の制御信号を生成する。
第1光源制御部155は、第1変調部154が生成した制御信号に基づいて、バックライト1101の発光を制御する。第1光源制御部155は、バックライト1101の発光を制御することで、終了時期予測部152が予測した終了時期を可視光通信により送信させる。
なお、POS端末10からサーバ装置20に送信する情報や、バックライト1101を介して送信する情報は終了時期に限らないものとする。例えば、送信部153や第1変調部154は、終了時期とともに、当該終了時期に対応する時刻にアラームを自動設定させるためのコマンドを送信するように制御してもよい。また、例えば、送信部153や第1変調部154は、終了時期とともに、自己のPOS端末10を識別するための情報(例えば端末ID等)を送信するように制御してもよい。
サーバ装置20は、受信部251と、第2変調部252と、第2光源制御部253とを機能部として備える。
上述した機能部の一部又は全ては、サーバ装置20のプロセッサ(例えばCPU201)とメモリ(例えば、ROM202、記憶部205)に記憶されたプログラムとの協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、上述した機能部の一部又は全ては、サーバ装置20に搭載された専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
受信部251は、POS端末10から送信される情報を受信する。具体的には、受信部251は、POS端末10の送信部153から送信された終了時期を受信する。
第2変調部252は、受信部251が受信した終了時期を可視光通信で送信するための制御信号を生成する。具体的には、第2変調部252は、照明装置40の発光を制御するための制御信号に、受信部251が受信した終了時期を示す情報を重畳させることで、可視光通信用の制御信号を生成する。
第2光源制御部253は、第2変調部252が生成した制御信号に基づいて、照明装置40の発光を制御する。第2光源制御部253は、照明装置40の発光を制御することで、受信部251が受信した終了時期、つまりPOS端末10で予測された更新処理の終了時期を可視光通信により送信させる。
保守端末30は、受信部351と、アラーム設定部352と、報知部353とを機能部として備える。
上述した機能部の一部又は全ては、保守端末30のプロセッサ(例えばCPU301)とメモリ(例えば、ROM302、記憶部305)に記憶されたプログラムとの協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、上述した機能部の一部又は全ては、保守端末30に搭載された専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
受信部351は、撮像部311で撮像された画像データを解析することで、可視光通信によって送信された情報を受信する。具体的には、受信部351は、撮像部311が受光した光の強弱を解析することで、当該光に重畳された情報を受信する。
例えば、受信部351は、撮像部311で店員用表示部110が撮像された場合、動画像で撮像されたバックライト1101が発する光の強弱を解析することで、当該光に重畳された終了時期を受信する。また、例えば、受信部351は、撮像部311で照明装置40が撮像された場合、動画像で撮像された照明装置40が発する光の強弱を解析することで、当該光に重畳された終了時期を受信する。
アラーム設定部352は、受信部351が受信した終了時期を報知するためのアラームを設定する。例えば、終了時期が10分間等の期間を示す場合、アラーム設定部352は、現在の時刻に終了時期で示された期間を加算した時刻にアラームを設定する。また、例えば、終了時期が時刻を指定するものである場合、アラーム設定部352は、指定された時刻にアラームを設定する。なお、終了時期とともにアラームの設定に係るコマンドが受信された場合には、アラーム設定部352は、そのコマンドに従いアラームの設定を行ってもよい。
報知部353は、表示部309及び音声出力部310等を用いて各種の報知を行う。例えば、報知部353は、受信部351が受信した終了時期を報知する画面を表示部309に表示させる。また、報知部353は、アラーム設定部352によりアラームが設定された時刻に達すると、音声出力部310を鳴動させたり、表示部309に終了時期に達したことを報知する画面を表示部309に表示させる。
なお、終了時期とともに送信元のPOS端末10の端末IDが含まれる場合には、報知部353は、その端末IDを終了時期等に関連付けて表示部309に表示させてもよい。これにより、報知部353は、どのPOS端末10で更新処理が実行されているのかを保守員に認識させることができるため、複数のPOS端末10を並列で更新するような場合の利便性を向上させることができる。
また、報知部353は、表示部309及び音声出力部310以外を用いて報知を行ってもよい。例えば、保守端末30がバイブレーター等の振動発生装置を備える場合には、報知部353は、振動発生装置を振動させることで、アラームが設定された時刻に達したことを報知してもよい。
上述したように、保守システム1では、保守員により更新用プログラムPGがPOS端末10で起動されると、更新処理の終了時期が予測され、予測された終了時期が店員用表示部110や照明装置40を介して可視光通信により送信される。そのため、保守員は、自身が所持する保守端末30の撮像部311を店員用表示部110や照明装置40に向けることで、予測された終了時期が保守端末30に入力される。
これにより、保守システム1では、セキュリティ上の理由等により保守端末30をネットワークN1やPOS端末10に接続することができない環境であっても、POS端末10で予測される終了時期を保守端末30に伝達することができる。
また、保守端末30では、可視光通信により受信した終了時期を表示部309に表示させるとともに、その終了時期に対応する時刻にアラームを設定する。そして、保守端末30では、アラームが設定された時刻に達すると、更新処理の終了時期に達したことを報知する。
これにより、保守員は、保守端末30を介して、POS端末10で実行中の更新処理の終了時期や、終了時期に達したタイミングを容易に認識することができる。したがって、保守員は、他の作業を並行して行う際の行動計画をたてることができ、新処理が終了までの間、他の作業を集中して行うことができる。また、保守員は、鳴動等により更新処理の終了時期に達したことを知覚することができるため、例えばデータ更新後のPOS端末10に対して追加の作業を行うような場合に、当該作業に速やかに移行することができる。
また、保守システム1では、POS端末10で予測された終了時期を、店舗内の照明装置40を用いて送信することができるため、店舗内のあらゆる位置で終了時期を受信することができる。これにより、保守員は、更新処理を実行中のPOS端末10から離れた位置で他の作業を行うような場合であっても、保守端末30を用いて更新処理の終了時期を確認することができるため、他の作業を集中して行うことができる。
以下、上述した保守システム1の動作例について説明する。
まず、図6を参照して、POS端末10の動作例について説明する。図6は、POS端末10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、本処理の前提として、POS端末10はメンテナンスモードで動作しているものとする。
まず、更新処理部151は、操作部109を介して更新用プログラムPGの実行開始を指示する操作を受け付けると(ステップS11)、更新用プログラムPGに基づいて更新対象のデータの更新処理を開始する(ステップS12)。
終了時期予測部152は、更新処理の進捗状況等に基づいて、更新処理が終了する終了時期を予測する(ステップS13)。次いで、送信部153は、ステップS13で予測された終了時期をサーバ装置20に送信することで、照明装置40を介した可視光通信により終了時期を送信させる(ステップS14)。
また、第1変調部154は、ステップS13で予測された終了時期を重畳した、可視光通信用の制御信号を生成する(ステップS15)。第1光源制御部155は、ステップS15で生成された制御信号に基づきバックライト1101の発光を制御することで(ステップS16)、バックライト1101を介した可視光通信により終了時期を送信させる(ステップS17)。
続いて、終了時期予測部152は、更新処理が終了したか否かを判定する(ステップS18)。更新処理が継続中と判定した場合には(ステップS18;No)、終了時期予測部152は、ステップS13に処理を戻すことで、更新処理が実行されている間、終了時期の予測を繰り返し行う。なお、終了時期予測部152は、更新処理の終了確認を所定時間(例えば30秒)毎に行うことで、終了時期の予測を所定時間毎に行う構成としてもよい。
また、ステップS18で更新処理が終了したと判定した場合には(ステップS18;Yes)、本処理を終了する。なお、終了時期予測部152は、更新処理の終了に伴い、送信部153や第1変調部154と協働することで、更新処理が終了したことを可視光通信で報知する形態としてもよい。
次に、図7を参照して、サーバ装置20の動作例について説明する。図7は、サーバ装置20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、受信部251は、POS端末10から終了時期が送信されるまで待機する(ステップS21;No)。受信部251は、POS端末10から終了時期を受信すると(ステップS21;Yes)、ステップS22の処理に移行させる。
続いて、第2変調部252は、ステップS21で受信された終了時期を重畳した可視光通信用の制御信号を生成する(ステップS22)。次いで、第2光源制御部253は、ステップS22で生成された制御信号に基づき照明装置40の発光を制御することで(ステップS23)、照明装置40を介した可視光通信により終了時期を送信させる(ステップS24)。そして、第2光源制御部253は、ステップS21に処理を戻す。
次に、図8を参照して、保守端末30の動作例について説明する。図8は、保守端末30が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、受信部351は、撮像部311が撮像する画像データに基づき終了時期を受信したか否かを判定する(ステップS31)。ここで、終了時期を受信しないと判定した場合には(ステップS31;No)、ステップS36に移行させる。
また、受信部351は、終了時期を受信したと判定した場合(ステップS31;Yes)、ステップS32に移行させる。次いで、アラーム設定部352は、アラームが設定済か否かを判定する(ステップS32)。アラームが設定されていない場合、アラーム設定部352は、ステップS31で受信され終了時期に対応する時刻にアラームを設定する(ステップS33)。また、報知部353は、アラームが設定された時刻を表示部309に表示させることで、更新処理の終了時期を保守員に報知し(ステップS34)、ステップS36に移行する。
また、アラーム設定部352は、ステップS32でアラームが設定済と判定した場合(ステップS32;Yes)、その設定済されている時刻と、ステップS32で新たに受信された終了時期に対応する時刻との差が閾値(例えば1分等)以内か否かを判定する(ステップS35)。
ここで、時刻の差が閾値を超えた場合には(ステップS35;No)、アラーム設定部352は、ステップS33に移行し、新たに受信された終了時期に基づきアラームの再設定を行うことで、アラームを設定する時刻を更新する。また、時刻の差が閾値以内の場合には(ステップS35;Yes)、アラームが設定された時刻を維持し、ステップS36に処理を移行させる。
続くステップS36において、報知部353は、現在の時刻がアラーム設定された時刻に達したか否かを判定する(ステップS36)。ここで、アラーム自体が未設定の場合や、アラームが設定された時刻に到達していない場合(ステップS36;No)、報知部353は、ステップS31に処理を戻す。
一方、アラームの設定された時刻に達したと判定した場合(ステップS36;Yes)、報知部353は、音声出力部310等を介して、更新処理の終了時期に達したことを保守員に報知し(ステップS37)、本処理を終了する。
以上のように、保守システム1では、POS端末10で更新処理が実行されると、更新処理が終了する終了時期を予測し、予測した終了時期をバックライト1101又は照明装置40を介して可視光通信により送信する。また、保守システム1では、可視光通信により送信された終了時期を保守端末30が受信すると、終了時期に対応する時刻にアラームを設定し、当該時刻に達すると報知を行う。
このような保守システム1によれば、POS端末10で実行中の更新処理の終了時期や、終了時期に達したタイミングを、保守端末30を所持する保守員に報知することができる。これにより、保守システム1は、保守員が更新処理の終了を待機する場合や、他の作業を並行して行う場合の利便性を向上させることができるため、保守作業の効率化を図ることができる。
また、保守システム1によれば、バックライト1101又は照明装置40を用いて可視光通信を行うことで、保守端末30をネットワークN1に接続させることなく、POS端末10で予測された終了時期を保守端末30に伝達することができる。これにより、保守端末30をネットワークN1やPOS端末10に接続することができない環境であっても、POS端末10で予測される終了時期を保守端末30に伝達することができる。したがって、保守員は、POS端末10との通信に係る手続を行うことなく、店員用表示部110や照明装置40を撮像することで、POS端末10で予測される終了時期を保守端末30で取得することができるため、保守作業の効率化を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。上述の第1の実施形態では、POS端末10は、ネットワークN1を介してサーバ装置20に終了時期を送信する形態を説明した。しかしながら、サーバ装置20に対する終了時期の送信方法はこれに限定されるものではない。そこで、本実施形態では、他の送信方法の一例として、可視光通信を用いて終了時期をサーバ装置20に送信する形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る保守システムの一例を示す図である。図9に示すように、保守システム2は、POS端末10と、サーバ装置50と、保守端末30と、照明装置40とを備える。さらに、保守システム2は、撮像装置60を備える。ここで、サーバ装置50と照明装置40とは、制御線等のケーブルN2を介して接続される。また、サーバ装置50と撮像装置60とは、データ伝送線等のケーブルN3を介して接続される。なお、本実施形態では、サーバ装置50は、ネットワークN1から切断されているものとする。
撮像装置60は、CCDやCMOS等のイメージセンサを有する撮像装置である。撮像装置60は、例えば、POS端末10が設けられたエリアの天井部等に設置される監視カメラ等であり、少なくともPOS端末10が備える店員用表示部110を撮像することが可能となっている。
本実施形態では、撮像装置60は、画像データとして動画像の撮像を行うものとする。また、撮像装置60は、店員用表示部110(バックライト1101)が発する光の受光に用いられるものとする。なお、撮像装置60に代えて、可視光通信用の受光装置を備える構成としてもよい。
サーバ装置50は、上述した第1の実施形態のサーバ装置20に対応する装置である。
サーバ装置50は、例えば、図10に示すハードウェア構成を有する。ここで、図10は、サーバ装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。
図10に示すように、サーバ装置50は、CPU201、ROM202、RAM203等のコンピュータ構成の制御部200を備える。また、制御部200には、バス204を介して、記憶部205及び通信部206が接続される。また、制御部200には、バス204及び入出力コントローラ207等を介して、照明装置40と撮像装置60とが接続される。撮像装置60で撮像された画像データは、制御部200に入力される。
また、サーバ装置50は、例えば、図11に示す機能構成を有する。ここで、図11は、サーバ装置50の機能構成の一例を示す図である。
図11に示すように、サーバ装置50は、受信部551と、第2変調部252と、第2光源制御部253とを機能部として備える。
ここで、受信部551は、上述した受信部251に代わる機能部である。受信部551は、撮像装置60で撮像された画像データを解析することで、可視光通信によって送信された情報を受信する。具体的には、受信部551は、撮像装置60が受光した光の強弱(振動)を解析することで、当該光に重畳された情報を受信する。
例えば、受信部551は、撮像装置60によって撮像された店員用表示部110の画像データから、当該店員用表示部110のバックライト1101が発する光の強弱を解析することで、当該光に重畳された終了時期を受信する。つまり、本実施形態のPOS端末10とサーバ装置50とは、終了時期の授受を可視光通信によって行う。
なお、第2変調部252は、受信部551で受信された終了時期に基づいて、上述した第1の実施形態と同様の動作を行うものとする。これにより、サーバ装置50は、サーバ装置20と同様に、POS端末10で実行中の更新処理の終了時期を、照明装置40を介した可視光通信により保守端末30に送信することができる。
次に、上述した図7のフローチャートを参照して、サーバ装置50の動作例について説明する。
まず、受信部551は、撮像装置60で撮像される画像データを監視し、可視光通信により終了時期が送信されまで待機する(ステップS21;No)。受信部551は、撮像装置60の撮像結果から終了時期を受信すると(ステップS21;Yes)、ステップS22の処理に移行させる。以降のステップS22〜S24の処理は図7と同様であるため説明を省略する。
以上のように、本実施形態によれば、可視光通信を用いてPOS端末10からサーバ装置50に終了時期情報を送信することができる。これにより、例えば、更新処理に伴いPOS端末10がスタンドアローンで動作するような場合であっても、サーバ装置50に対し終了時期情報を通知することができる。また、これにより、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態の構成を採用する場合、POS端末10の送信部153は不要となるため、無効化又はPOS端末10から取り除く構成としてもよい。
なお、上述した実施形態(第1の実施形態、第2の実施形態)は、上述した各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した各実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、バックライト1101及び照明装置40の光源としてLEDを用いる例を説明したが、光源の種類はこれに限らないものとする。但し、人の目がちらつきを感じない高周波帯域で変調が可能な光源を用いることが好ましい。
また、上述した実施形態では、店員用表示部110のバックライト1101を用いて可視光通信を行う例を説明したが、可視光通信に使用するPOS端末10の光源はこれに限らないものとする。例えば、客用表示部111のバックライトを用いて可視光通信を行ってもよい。また、例えば、プリンタ112等の機器が備えるインジケータランプ等の光源を用いて、可視光通信を行う形態としてもよい。
(変形例2)
上述の実施形態では、POS端末10は、自装置に接続された店員用表示部110(バックライト1101)及び照明装置40の光源装置の両方を用いて可視光通信を行う形態を説明した。しかしながら、この形態に限らず、POS端末10は、店員用表示部110(バックライト1101)及び照明装置40の何れか一方の光源装置を用いて可視光通信を行う形態としてもよい。
この場合、例えば、POS端末10の制御部100は、自装置に接続されたバックライト1101及び照明装置40等の光源装置の中から、可視光通信に使用する光源装置を選択させるための選択画面を店員用表示部110に表示させてもよい。そして、送信部153、第1変調部154及び第1光源制御部155は、選択画面で選択された光源装置を用いて可視光通信を行うように制御してもよい。
(変形例3)
上述した実施形態では、一台のPOS端末10のデータ更新を行う場合を説明したが、複数台のPOS端末10のデータ更新を行う場合であっても同様に適用することができる。なお、この場合、POS端末10の各々は、終了時期とともに自己のPOS端末10を識別することが可能な端末IDを含めて送信を行うものとする。また、保守端末30のアラーム設定部352は、終了時期とともに送信された端末ID毎にアラームの設定を行うことで、POS端末10の各々で実行中の更新処理の終了時期を個別に報知することができる。
(変形例4)
上述した実施形態では、データの更新処理を行う場合を例に説明したが、実行対象の処理はデータの更新処理に限らないものとする。具体的には、保守員が処理の開始操作を行った後、比較的長期間に亘ってPOS端末10で自動実行される処理であれば、処理の種別は特に問わないものとする。
また、上述の実施形態では、POS端末10で実行される処理を例に説明したが、処理を実行する情報処理装置はPOS端末10に限らないものとする。例えば、サーバ装置20や、図示しないPC(Personal Computer)等の情報処理装置で実行されるデータの更新処理や他の処理について、上述した実施形態と同様のシステム構成及び装置構成を採用してもよい。
(変形例5)
上述した実施形態では、POS端末10はサーバ装置20を経由して照明装置40による可視光通信を行う形態としたが、これに限らず、POS端末10が照明装置40の発光を直接制御する形態としてもよい。この場合、例えば、POS端末10と照明装置40とを制御線等を介して接続し、第1変調部154及び第1光源制御部155が、照明装置40を用いて可視光通信を行う。これにより、POS端末10で実施された設定変更操作の設定内容を照明装置40による可視光通信で保守端末30に伝達することができるため、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本変形例の構成を採用する場合、POS端末10の送信部153は不要となるため、無効化又はPOS端末10から取り除く構成としてもよい。
上述した実施形態の各装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述した実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2 保守システム
10 POS端末
20、50 サーバ装置
30 保守端末
40 照明装置
60 撮像装置
151 更新処理部
152 終了時期予測部
153 送信部
154 第1変調部
155 第1光源制御部
251 受信部
252 第2変調部
253 第2光源制御部
351 受信部
352 アラーム設定部
353 報知部
551 受信部
特開平6−131163号公報

Claims (6)

  1. 予め設定された処理手順に基づき処理を実行する実行手段と、
    前記実行手段が実行する前記処理の終了時期を予測する予測手段と、
    自装置に接続された光源装置を制御し、前記予測手段が予測した前記終了時期を可視光通信で送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記予測手段は、前記実行手段が実行する前記処理の状況に応じて前記終了時期を更新する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送信手段は、自装置に接続された表示装置が有する前記光源装置を制御し、前記予測手段が予測した前記終了時期を前記可視光通信で送信する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、自装置が設けられた店舗内の照明装置が有する前記光源装置を制御し、前記予測手段が予測した前記終了時期を前記可視光通信で送信する請求項1〜3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置のコンピュータを、
    予め設定された処理手順に基づき処理を実行する実行手段と、
    前記実行手段が実行する前記処理の終了時期を予測する予測手段と、
    自装置に接続された光源装置を制御し、前記予測手段が予測した前記終了時期を可視光通信で送信する送信手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  6. 予め設定された処理手順に基づき処理を実行する情報処理装置から可視光通信によって送信される前記処理の終了時期を、受光装置を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した終了時期に基づきアラームを設定するアラーム設定手段と、
    前記アラームが設定された時刻に達すると報知を行う報知手段と、
    を備える保守端末。
JP2019232966A 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、プログラム及び保守端末 Pending JP2021101300A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232966A JP2021101300A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、プログラム及び保守端末
US16/983,007 US20210194581A1 (en) 2019-12-24 2020-08-03 Information processing device, method and maintenance terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232966A JP2021101300A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、プログラム及び保守端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021101300A true JP2021101300A (ja) 2021-07-08

Family

ID=76439345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232966A Pending JP2021101300A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、プログラム及び保守端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210194581A1 (ja)
JP (1) JP2021101300A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210194581A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448299B2 (en) Method and system for realizing function by causing elements of hardware to perform linkage operation
US8994993B2 (en) Management system, management server, and recording medium
US20210192481A1 (en) Information processing device and method
JP6859612B2 (ja) 商品ピックアップシステム
US11652551B2 (en) Repair terminal and information processing device
JP2011003053A (ja) 端末装置、設定報知システム、報知方法
US20210194581A1 (en) Information processing device, method and maintenance terminal
JP5772360B2 (ja) 端末監視装置及び端末監視システム並びにプログラム
JP6306550B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7265394B2 (ja) 監視システム
JP2015158596A (ja) 投影装置、投影システム及び無線接続方法
JP2020087354A (ja) 資産管理装置、資産管理システム、資産管理方法及びプログラム
JP6930209B2 (ja) 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP6204890B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2000284222A (ja) レーザポインタおよびレーザポインタシステム
JP2010176549A (ja) 注文データ処理システム及び注文管理プログラム
US20220394149A1 (en) File management system, information processing apparatus, image capturing apparatus, and file management method
JP2007178745A (ja) 投射型映像表示装置
JP2009192986A (ja) プロジェクタ、情報提供装置、更新システムおよび更新方法
JP2021037327A (ja) 商品ピックアップシステム
JP6209257B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6112145B2 (ja) 端末制御装置及びプログラム
JP2023035622A (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
US20190098151A1 (en) Information processing apparatus, frequency change method, and non-temporary recording medium
KR20190038188A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치에서 에러 복구 기능을 수행하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521