JP2021100350A - 分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法 - Google Patents

分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021100350A
JP2021100350A JP2019231776A JP2019231776A JP2021100350A JP 2021100350 A JP2021100350 A JP 2021100350A JP 2019231776 A JP2019231776 A JP 2019231776A JP 2019231776 A JP2019231776 A JP 2019231776A JP 2021100350 A JP2021100350 A JP 2021100350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor control
control
motor
data
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019231776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741924B1 (ja
Inventor
勇 松村
Isamu Matsumura
勇 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2019231776A priority Critical patent/JP6741924B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741924B1 publication Critical patent/JP6741924B1/ja
Priority to CN202011200140.5A priority patent/CN113098311A/zh
Priority to US17/118,892 priority patent/US11604452B2/en
Priority to EP20213742.8A priority patent/EP3842881A1/en
Publication of JP2021100350A publication Critical patent/JP2021100350A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33154Data exchange between processors of different axis of same or different cnc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33273DCS distributed, decentralised controlsystem, multiprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】複数のモータを制御する際の処理速度を向上する。【解決手段】産業機器3を連携して駆動する複数のモータ34A,34B,34Cを個別に制御する複数のサーボアンプ35A,35B,35Cを有する分散モータ制御システム100であって、複数のサーボアンプ35A,35B,35Cに含まれる少なくとも2つのサーボアンプ35のそれぞれは、産業機器3の連携駆動に必要な連携制御データを、少なくとも2つのサーボアンプ35どうしのデータ通信を介し互いに共有するための、共有化処理を行う共有化処理部40と、共有化処理された連携制御データを用いて、対応するモータを制御する制御部50と、を有する。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法に関する。
特許文献1には、複数の実行コード・ファンクション・ブロックの組み合わせをパラメータで繋いだアプリケーション部及びモータ制御部からなる実行コード部と、実行コードを実行するCPUを備えたインバータが開示されている。そして、当該構成を備えたインバータを複数用意し、それら複数のインバータの入出力どうしを通信によって接続することにより、元来複数のインバータの上位に接続されていたPLC(Programmable Logic Controller)が省略されている。
特開2008−178236号公報
しかしながら、上記従来技術では、上記複数のインバータのうち1つにマスタとしての機能が割り付けられるとともに、残りのインバータにスレーブとしての機能が割り付けられている。すなわち、前述の元来構成におけるPLCの役割を、マスタとして機能する上記1つのインバータが肩代わりしているにすぎず、複数のモータ制御装置が対等な位置づけで互いにデータ通信を行うわけではない。例えばスレーブとして機能する複数のインバータどうしは直接相互にデータ通信を行うことはできず、マスタとして機能する上記1つのインバータを介してしかデータを送受できない。そのため、複数のモータを制御する際、マスタと各スレーブとの間での通信遅れが発生し、モータ制御性能の向上という点では改善の余地があった。また、マスタとスレーブでの機能が異なるため、モータ制御装置としての汎用性に乏しいという点でも改善の余地があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、複数のモータを制御する際の処理速度を向上できる、分散モータ制御システム、モータ制御装置、及びモータ制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、産業機器を連携して駆動する複数のモータを個別に制御する複数のモータ制御装置を有する分散モータ制御システムであって、前記複数のモータ制御装置に含まれる少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれは、前記産業機器の連携駆動に必要な連携制御データを、前記少なくとも2つのモータ制御装置どうしのデータ通信を介し互いに共有するための、共有化処理を行う共有化処理部と、前記共有化処理された前記連携制御データを用いて、対応する前記モータを制御する制御部と、を有する分散モータ制御システムが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、産業機器を連携して駆動する複数のモータのうち1つのモータを制御するモータ制御装置であって、前記産業機器を連携して駆動する他のモータ制御装置との連携駆動に必要な連携制御データを、前記他のモータ制御装置との間でデータ通信を介し互いに共有するための共有化処理を行う共有化処理部と、前記共有化処理された前記連携制御データを用いて、前記1つのモータを制御する制御部と、を有するモータ制御装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、産業機器を連携して駆動する複数のモータを個別に制御する複数のモータ制御装置を有する分散モータ制御システムで実行する、分散モータ制御方法であって、前記産業機器の連携駆動に必要な連携制御データを、前記複数のモータ制御装置に含まれる少なくとも2つのモータ制御装置どうしのデータ通信を介し互いに共有することと、前記共有された前記連携制御データを用いて、前記少なくとも2つのモータ制御装置それぞれにより、対応する前記モータを制御することと、を実行する分散モータ制御方法が適用される。
本発明によれば、複数のモータを制御する際の処理速度を向上できる。
本実施形態に係る分散モータ制御システムの全体構成の一例を示す説明図である。 サーボアンプのソフトウェア的な機能構成を表す機能ブロック図である。 サーボアンプのCPUとして利用するマルチコアプロセッサの構成内容を表す図である。 エンジニアリングPCの表示部で表示、編集される制御動作プログラムのタイムシーケンスチャートである。 連携制御データのデータ内容の一例を表す図である。 サーボアンプ間のデータ送受を一局集中管理する比較例の場合の参照工程を表す図である。 サーボアンプ間のデータ送受を巡回して行う実施形態の場合の参照工程を表す図である。 産業機器に機構要素と駆動制御系の追加モジュールを追加した場合のシステム構成を表す図である。 全体ロード処理部により動作制御プログラムの全体をロードする場合の構成を表す図である。 上位制御装置も連携制御データを共有する場合の機能ブロック図である。 連携制御データを共有する上位PLCを設けた場合の機能ブロック図である。 サーボアンプのハードウェア構成例を表す機能ブロック図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<1.分散モータ制御システムの全体構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る分散モータ制御システムの構成の一例について説明する。図1は本実施形態に係る分散モータ制御システムの全体構成の一例を示している。図示する本実施形態の例では、例えばワークに対して所定の処理を行う産業機器を複数の駆動軸で連携して制御する場合について説明する。
分散モータ制御システム100は、上位制御装置1と、エンジニアリングPC2と、産業機器3とを有している。
上位制御装置1は、CPUやROM、RAMなどのメモリなどを備えたコンピュータ、又はPLC(Programmable Logic Controller)等で構成され、例えば図示するように複数設けられた産業機器3のそれぞれに対して処理動作の開始や概略的な制御内容を指令する統括制御データ(統括制御指令)を出力して統括的に制御する上位の制御装置である。なお、この統括制御データについては、後に詳述する。
エンジニアリングPC2は、CPUやROM、RAMなどのメモリ、及び操作部や表示部などを備えたパーソナルコンピュータ又は専用ツールで構成され、後述するように各産業機器3に対応してそれぞれが備える複数の駆動軸の時系列的又は条件的な連携制御の制御内容を示す制御動作プログラムを編集、作成する外部装置である。なお、この制御動作プログラムについても、後に詳述する。
産業機器3は、それぞれ駆動軸を介してモータ34により駆動される複数の機構要素32を備え、それら複数の機構要素32の連携駆動により所定の処理を行う機械システムである。本実施形態の例における産業機器3は、上述したようにワークに対して加工や計測などの所定の処理を行う産業用の機械システムである場合を例として説明する。
<2.産業機器の詳細構成>
以下、産業機器3内部のハードウェア構成の詳細について説明する。図1に示す本実施形態の例では、産業機器3における機械的構成部分の機構部31がそれぞれ可動要素である3つの機構要素32A,32B,32Cを備えており、それら機構要素32A,32B,32Cに対応してそれぞれ駆動軸33A,33B,33Cを介して個別に駆動する3つのモータ34A,34B,34Cと、各モータ34A,34B,34Cに対応してそれぞれ個別に駆動電力の給電を制御するサーボアンプ35A,35B,35Cをさらに有している。また、各モータ34A,34B,34Cはそれぞれの出力位置を検出するエンコーダ36A,36B,36Cを備えており、各エンコーダ36A,36B,36Cはその検出値をそれぞれ対応するサーボアンプ35A,35B,35Cに出力する。また、必要に応じていずれかの機構要素(図示する例では機構要素32B)にはセンサ37が設けられており、このセンサ37が検出した機構要素やワークなどに関する検出値が対応するエンコーダ36Bなどを介してサーボアンプ35Bに入力される。
各サーボアンプ35A,35B,35Cは、CPUやROM、RAM、フラッシュメモリなどのメモリなどを備えたコンピュータ(図12参照)で構成され、後述する軸動作制御部51による駆動軸間の連携制御と、後述するモータ制御部52によるモータ制御との2つの制御機能によって、対応するモータ34A,34B,34Cに駆動電力を給電し駆動制御するモータ制御装置である。
また図示する例では、3つのサーボアンプ35A,35B,35Cが、「A−B−C」の順での直列な接続構成(いわゆる線形のデイジーチェーン接続構成)で相互に情報送受可能に接続されている。このようなサーボアンプ間でのデータ通信を行う通信経路を、以下においてはアンプ間通信経路38(第2通信路に相当)という。また図示する例では、上記のアンプ間通信経路38とは別に、サーボアンプ35Aの1つだけが上記の上位制御装置1と相互に情報送受可能に接続されている。このような上位制御装置1と特定のサーボアンプ35Aとの間でデータ通信を行う通信経路を、以下においては上位通信経路39(第1通信路に相当)という。
次に、図2を参照して、産業機器3内部における各サーボアンプ35A,35B,35Cのソフトウェア的な機能構成について詳細に説明する。この図2に示すように、本実施形態の例においては、3つのサーボアンプ35A,35B,35Cはいずれもソフトウェア的な機能構成としてほぼ共通する同じ構成にあり、以下においてはそれら共通する機能構成について説明する。各サーボアンプ35A,35B,35Cは、それぞれ共有化処理部40と制御部50を備えている。
共有化処理部40(第1共有化処理部)は、当該産業機器3内に設けられたサーボアンプ35A,35B,35Cどうしの間で上記アンプ間通信経路38を介し連携制御データを共有するための共有化処理を行う機能部であり、被参照処理部41と参照処理部42を有している。連携制御データは、後述する軸動作制御部51により処理されるデータであり、上記の被参照処理部41と参照処理部42によって当該サーボアンプ35A,35B,35Cが備える上記メモリ上に専用に割り当てられた所定の記憶領域に連携制御データが記録、管理される。なお、この連携制御データのデータ内容については後に詳述する。
被参照処理部41は、連携制御データを、当該サーボアンプ35A,35B,35C以外の他のサーボアンプ35A,35B,35Cがアンプ間通信経路38でのデータ通信を介して参照可能な状態となるよう処理する。具体的には、後述する軸動作制御部51によって連携制御データの読み取りと書き換えを可能にするとともに、他のサーボアンプ35A,35B,35Cの参照処理部42からの要求に応じて連携制御データを返信するよう処理する。
参照処理部42は、当該サーボアンプ35A,35B,35C以外の他のサーボアンプ35A,35B,35Cにより参照可能な状態とされた、他のサーボアンプ35A,35B,35Cに記録されている連携制御データを、アンプ間通信経路38でのデータ通信を介して参照するよう処理する。具体的には、あらかじめ参照対象として設定されている他のサーボアンプ35A,35B,35Cの被参照処理部41に対してその参照対象のサーボアンプ35A,35B,35Cで記録されている連携制御データを送信するよう要求するとともに、返信された連携制御データを当該サーボアンプ35A,35B,35Cのメモリ上の同じ記憶領域にある連携制御データに上書きするよう処理する。
制御部50は、上記共有化処理部40によって共有化処理された連携制御データを用いて対応するモータ34A,34B,34Cを制御する機能部であり、軸動作制御部51と、モータ制御部52と、分割ロード処理部53とを有している。
軸動作制御部51は、上記共有化処理部40により記録、管理されている連携制御データを利用して、当該産業機器3における他のサーボアンプ35A,35B,35Cとの連携駆動を実現するためのシーケンス制御を行う。具体的には、当該サーボアンプ35A,35B,35Cに記録されている連携制御データを読み取り、その連携制御データをパラメータとして別途ロードされている軸制御プログラムでのシーケンスに従い、モータ制御の各種指令値(位置指令、速度指令、トルク指令など)を出力する。上記の軸制御プログラムは、当該サーボアンプ35A,35B,35Cに対応する駆動軸(機構要素)の駆動に関して当該サーボアンプ35A,35B,35C独自に割り当てられたプログラムであり、本実施形態の例では上記分割ロード処理部53が上記の上位制御装置1、上位通信経路39、アンプ間通信経路38を介してエンジニアリングPC2からあらかじめ対応する軸制御プログラムだけをロードする(詳細な図示は省略)。なお、軸制御プログラムのロードは、通信経路を経由せずにエンジニアリングPC2をサーボアンプ35A,35B,35Cに直接接続してロードするなど多様な経路で行ってもよい。また、軸制御プログラムについても、後に詳述する。また、この軸動作制御部51は、必要に応じてセンサ37から入力されたセンサデータもパラメータとして利用する。また、この軸動作制御部51は、必要に応じて被参照処理部41を介し連携制御データ中の所定データを書き換える。
モータ制御部52は、エンコーダ36から入力された検出値を参照しつつ、上記軸動作制御部51が出力したモータ制御の各種指令値についてリアルタイムかつ高精度に追従するようモータへ給電する駆動電力を制御する。このモータ制御部52の機能は、あらかじめ別途保存されている後述のモータ制御プログラムの実行により実現する。
また、以上のように各サーボアンプ35A,35B,35Cが共通した機能構成にあるうち、図示する例のサーボアンプ35Aの軸動作制御部51だけが、上位通信経路39を介して上位制御装置1から入力された統括制御データ(統括制御指令)を直接的に利用できる。
以上の構成にある本実施形態の分散モータ制御システム100の構成においては、複数の産業機器3の上位に位置してそれらを統括制御する上位制御装置1が設けられているものの、各産業機器3の内部においてはいずれもほぼ同位の制御関係にある複数のサーボアンプ35A,35B,35Cが設けられているだけであり、つまりそれら複数のサーボアンプ35A,35B,35Cのいずれに対しても直接的に制御するような上位に位置する制御装置は設けられていない。
なお、上述した上位制御装置1、エンジニアリングPC2、及び各サーボアンプ35A,35B,35C等における処理等は、これらの処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の制御装置で処理されてもよく、また、更に分化された制御装置により処理されてもよい。また、サーボアンプ35A,35B,35Cの処理は、後述するCPU901(図12参照)が実行するプログラムにより実装されてもよいし、その一部又は全部がASICやFPGA等の専用集積回路、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
<3.マルチコアプロセッサの利用について>
ここで、各サーボアンプ35A,35B,35Cにおける制御部50の処理内容は、上述したように軸動作制御部51による軸動作の連携制御と、モータ制御部52によるモータ制御の2つを行うものであるが、これら軸動作制御部51とモータ制御部52それぞれの処理負荷は比較的大きく、1つのCPUコアにより時分割で交互に実行した場合には十分な実行速度が得られない場合がある。これに対し本実施形態の例では、各サーボアンプ35A,35B,35Cが備えるCPUとして、図3に示すように複数のコアを備えたマルチコアプロセッサ61の形態のものを用いる場合を説明する。
図3に示す例のマルチコアプロセッサ61は、第1コア62と第2コア63の2つのコアを有しており、これら2つのコア62,63が当該プロセッサ61の内部で共有バス64を介して同じ共有メモリ65に一時的に記録されたデータを共有して処理する構成となっている。この例では、第1コア62が対応する機構要素32の機械的特性に合わせて調整されたモータ制御プログラム(第1プログラムに相当)を実行することで、上記モータ制御部52としての機能(基本機能に相当)を実装する。このとき、第1コア62がエンコーダ36からのセンサデータを参照し、モータ34への駆動電力に対応するトルク指令(電流指令)等を出力する。
また第2コア63が、当該サーボアンプ35A,35B,35Cに対応してロードされた軸制御プログラム(第2プログラムに相当)を実行することで、上記軸動作制御部51としての機能(用途別アプリケーションに相当)を実装する。この軸制御プログラムは、メモリ上で連携制御データとは別の記憶領域に設定された記憶部54に、当該サーボアンプ35A,35B,35Cに対応して上記分割ロード処理部53によりロードされたものである。
そして、第2コア63による軸動作制御部51の処理によって出力されたモータ制御の各種指令値は、共有バス64と共有メモリ65を介して第1コア62によるモータ制御部52の処理に利用される。また、第1コア62が取得したセンサデータや出力したトルク指令なども共有バス64と共有メモリ65を介して第2コア63と共有してもよい。以上のマルチコアプロセッサ61の構成により、第1コア62によるモータ制御部52の処理と、第2コア63による軸動作制御部51の処理を並列に(時間的に重複して)実行可能となる。
なお、マルチコアプロセッサ61内に備えるコアの数は2つに限られず3つ以上であってもよく、その場合においてモータ制御部52の処理を分担する全てのコアが各請求項記載の第1領域に相当し、軸動作制御部51の処理を分担する全てのコアが各請求項記載の第2領域に相当する。
<4.制御動作プログラム、軸制御プログラム、連携制御データについて>
図4は、エンジニアリングPC2の表示部で表示、編集される制御動作プログラムのタイムシーケンスチャートの一例を表している。図示する例においては、駆動軸33Aの速度変化のシーケンスを規定する駆動軸Aの軸制御プログラムと、駆動軸33Bの速度変化のシーケンスを規定する駆動軸Bの軸制御プログラムと、駆動軸33Cのトルク変化のシーケンスを規定する駆動軸Cの軸制御プログラムのそれぞれが、幾何的な時系列線形グラフの形態で表示、編集されている。なお、特に図示しないが、例えばラダー図を用いたり、又はいわゆるコマンドライン記述形式で編集する形態であってもよい。
これら複数の駆動軸33A,33B,33Cにそれぞれ対応した軸制御プログラムは、産業機器3の構成内容に応じて当該産業機器3の製造メーカーの設計者(ユーザ)が編集するものであり、エンジニアリングPC2は1つの産業機器3が備える複数の駆動軸33A,33B,33Cの軸制御プログラムをまとめて1つの制御動作プログラムとして編集、作成する。本実施形態の例では、この制御動作プログラムのうち各駆動軸33A,33B,33Cごとに分割された軸制御プログラムをそれぞれ対応するサーボアンプ35A,35B,35Cの分割ロード処理部53が記憶部54にロードする。
ここで本実施形態の例では、産業機器3が順次供給される多数のワークに対してそれぞれ同じ処理を周期的に繰り返し実行する場合を想定し、その1回の処理に費やす時間周期を動作周期Tとし、その動作周期Tの開始タイミングから経過した相対的な時間位置(例えば動作周期Tの何%経過、等)を周期内時間位置tとしている。このとき、当該産業機器3における各駆動軸間での円滑な連携制御を実現するためには、各駆動軸33A,33B,33Cにそれぞれ対応するサーボアンプ35A,35B,35C間で少なくとも上記の動作周期Tと周期内時間位置tの各データを同期データとして共有し、同期させる必要がある。
また、この例のサーボアンプ35Bに入力されたセンサデータを他のサーボアンプ35Cでも共有して利用したい場合などもある。具体的には、供給される多数のワークの個体ごとに異なる寸法の測定値や、特定の機構要素32の挙動を検出するスイッチのON・OFF状態などを複数の駆動軸間での連携制御に利用したい場合などがある。
本実施形態では、上述した動作周期T、周期内時間位置t、及びセンサデータなどのように少なくとも2つ以上のサーボアンプ35A,35B,35C間で共有させたいデータを全てまとめて図5に示すような1つの連携制御データとし、これを各サーボアンプ35A,35B,35Cの共有化処理部40がそれぞれ共有して記憶する。このとき、連携制御データを構成する複数の要素データは、それぞれ担当する1つのサーボアンプ35によってのみ書き換えられ、他のサーボアンプ35はそれを参照するだけとすることで、各サーボアンプ35A,35B,35Cがそれぞれ管理する連携制御データどうしの間の同一性を確保できる。
例えば、この例のサーボアンプ35Aだけが上位制御装置1から入力される統括制御データに基づいて動作周期Tの値を逐次変更するとともに、当該サーボアンプ35Aだけが統括制御データに含まれる連携制御の開始指令を基準として周期内時間位置tのカウント修正を行うようにする。またその一方、他のサーボアンプ35B,35Cはそれら動作周期Tと周期内時間位置tの同期データを参照して処理するだけとする。これにより、上位制御装置1から動作周期Tを変更する統括制御データを一元的に出力するだけで、当該産業機器3全体の処理タクトタイムを全ての駆動軸33A,33B,33Cで一律に変更しつつ同期を維持した連携駆動が可能となる。
このとき、動作周期T中においては各サーボアンプ35A,35B,35Cどうしの間でアンプ間通信経路38を介した連携制御データの送受を高い頻度で繰り返して参照し合うが、これと比較して上位通信経路39を介した上位制御装置1とサーボアンプ35Aとの間の統括制御データやその他データの送受は動作周期T中において例えば数回行う程度で十分機能できる。このため、アンプ間通信経路38と上位通信経路39は互いに通信速度が異なるプロトコルの通信形態とし、特にアンプ間通信経路38よりも上位通信経路39の方で通信速度や通信処理サイクルの遅いプロトコルを適用することで、サーボアンプ35Aの機器的又は処理的な負荷を軽減できる。また、このように上位通信経路39と接続する構成の実装コストを低くできればいずれのサーボアンプ35A,35B,35Cにも実装することが可能となり、産業機器3に用いる複数のサーボアンプ35A,35B,35Cどうしの間に互換性を持たせることができる。
<5.連携制御データの参照工程について>
次に、産業機器3内での各サーボアンプ35A,35B,35C間における連携制御データの参照工程について説明する。ここで、上述した構成にある本実施形態の場合の参照工程を説明する前に、例えば図6に示すように1つのサーボアンプ35A′に集中データ管理部71を備えた比較例の場合の参照工程について説明する。
この図6に示す例では、産業機器3が備える3つのサーボアンプ35A′,35B′,35C′のいずれも上記の共有化処理部40を備えておらず、その代わりに1つのサーボアンプ35A′のみが上位制御装置1や他の全てのサーボアンプ35B′,35C′と接続する集中データ管理部71を備えている。この構成において、上位制御装置1からの統括制御データの受信や、各サーボアンプ35A′,35B′,35C′のデータの送受はこの集中データ管理部71だけが一括して集中的に行う。
この比較例の場合には、上位制御装置1から受信した統括制御データに含まれる動作周期Tや自らカウントした周期内時間位置tを、集中データ管理部71が全てのサーボデータの軸動作制御部51にそれぞれ高い通信頻度で送信し、それを受信した各軸動作制御部51がいずれも同一にある動作周期Tと周期内時間位置tに基づいて連携制御を行う。また、サーボアンプ35A′,35B′,35C′間におけるセンサデータ等の送受は全て集中データ管理部71を介して行われる。すなわちこの集中データ管理部71を備えたサーボアンプ35A′が当該産業機器3内におけるデータの送受を一元的に管理するマスタとして機能し、他のサーボアンプ35B′,35C′が集中データ管理部71から受信したデータに基づいて軸動作制御を行うスレーブとして機能する。
しかしこの比較例のように一局集中的にデータを送受する形態では、どのような組み合わせの2つのサーボアンプ35′間でもデータを送受する際に全て集中データ管理部71を経由しなければならず、そのため集中データ管理部71に通信負荷が集中して過大な処理負担がかかりやすくなるとともに、通信経路上でのデータ通信の衝突(いわゆるコリジョン)による通信遅延が発生しやすくなる。特に産業機器3の規模が大きく、備える駆動軸33の数が多数である場合にはそのような処理負担と通信遅延の弊害が顕著となりやすい。
これに対して各サーボアンプ35A,35B,35Cがそれぞれ共有化処理部40を有する本実施形態の場合には、例えば図7に示すように連携制御データの全体を巡回させる参照工程で共有化することにより、全てのサーボアンプ35A,35B,35Cが同等に少ない通信処理負担で円滑かつ迅速に連携制御データを送受することが可能となる。参照工程について具体的には、この例の直列線形に接続する複数のサーボアンプ35A,35B,35Cが所定の循環方向の接続順(図示する例ではA→B→C→Aの順)で連携制御データを巡回させるよう送受する。つまり、接続順に隣接する2つのサーボアンプ35間のうち下流側のサーボアンプ35の参照処理部42が上流側のサーボアンプ35に記憶されている連携制御データを参照するよう読み取り、それを利用して軸動作制御を行う。この参照読み取りを、アンプ間通信経路38の接続順で各サーボアンプ35A,35B,35Cの参照処理部42が行い、始端のサーボアンプ35Aの参照処理部42の場合は全てのアンプ間通信経路38を介して終端のサーボアンプ35Cから参照読み取りを行う。またこの最中で、この例のサーボアンプ35Aが動作周期Tと周期内時間位置tを書き換えるように、各サーボアンプ35A,35B,35Cの軸動作制御部51は担当するデータ要素の書き換えも行う。
このように連携制御データを巡回させる形態の参照工程では、1回分の連携制御データの参照読み取りがほとんどの場合で隣接する2つのノード間における1回のデータ送受処理だけで済むため、データ通信の処理負担を低く抑えることができる。また、この参照工程では1回の動作周期T中に何度も繰り返し連携制御データを巡回させても、アンプ間通信経路38上におけるデータ通信の衝突の発生を抑えて円滑かつ迅速なデータの送受が可能となる。また、特定のサーボアンプ35にマスタ機能を持たせることがないため、全てのサーボアンプ35A,35B,35Cをほぼ同等で互換性の高い構成にできる。
なお、上記のように接続順で連携制御データを巡回させる参照工程はあくまで一例であり、本実施形態のように各サーボアンプ35A,35B,35Cが共有化処理部40を備えていることで他の多様な参照工程で連携制御データを参照し合うことが可能である。すなわち、どの2つのサーボアンプ35の組み合わせで、どのような順番で連携制御データを参照しあう参照工程としてもよく(特に図示せず)、上記比較例のような通信負荷の集中が生じない程度に多様な参照工程を採用してもよい。また、本実施形態ではアンプ間通信経路38として各サーボアンプ35A,35B,35Cを線形直列に接続する接続構成(いわゆるネットワークトポロジ)を適用した場合を例に説明したが、他にもいわゆるバス型やリング型などの接続構成を適用した場合でも同様の効果が得られる。
そして、以上のように各サーボアンプ35A,35B,35Cが共有化処理部40を備える構成の本実施形態の分散モータ制御システム100によれば、例えば図8に示すように、産業機器3に新たな機構要素32Dとそれに対応するモータ34D及びサーボアンプ35Dの駆動制御系を追加しても既存の駆動軸制御系との連携駆動を容易に実現できる。例えば、特に図示しないが、産業機器3内において複数のサーボアンプ35A,35B,35Cに対しそれらの上位で制御するPLC等を設けている場合、新たに駆動制御系を追加するためにはそのPLCが実行する複雑な制御動作プログラムを修正するといった煩雑な作業が必要となる。これに対して本実施形態の場合には、基本的に追加するサーボアンプ35Dへの軸制御プログラムのロードと、他のサーボアンプ35A,35B,35Cとの間の配線接続及び参照工程の設定を行うだけで既存の駆動制御系との連携駆動が可能となる。つまり、機構要素32Dとそれを駆動する駆動制御系(モータ34D及びサーボアンプ35D)とをまとめたモジュール単位での追加や削除が容易となり、産業機器3においてどのようなモジュールを組み合わせて構成するかの設計自由度を向上できる。
<6.本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態の分散モータ制御システム100においては、複数のサーボアンプ35のうち少なくとも2つが、共有化処理部40と制御部50とを備えている。各共有化処理部40が所定の共有化処理を行うことにより、それら少なくとも2つのサーボアンプ35の間で、産業機器3の連携駆動に必要となるデータ(連携制御データ)を互いにデータ通信を介し共有することができる。各制御部50は、その共有した連携制御データを用いて、それぞれの制御対象となるモータ34を制御する。
このように、連携制御データをサーボアンプ35どうしのデータ通信で共有して各モータ34の制御に用いることにより、マスタとして機能する1つのサーボアンプ35を介してデータ送受を行う従来手法(例えば上記比較例)に比べ、複数のサーボアンプ35どうしの間の通信速度と複数のモータ34の制御時における処理速度を大きく向上することができる。また、それら複数のサーボアンプ35どうしの間でマスタやスレーブなどの機能の差別化が不要となり、サーボアンプ35の単体における汎用性や互換性も向上できる。
また、本実施形態では特に、産業機器3が、それぞれ駆動軸33を備えた複数の機構要素32により構成されている。そして複数のサーボアンプ35は、それぞれ、各機構要素32の駆動軸33を駆動するモータ34を制御する。このとき、複数のサーボアンプ35の制御部50は、それら複数の駆動軸33にそれぞれ対応する複数の軸制御プログラムに基づいてモータ34を制御する。これにより、それぞれ機構要素32ごとに駆動動作が異なる場合であっても、それぞれ対応する軸制御プログラムに基づいてサーボアンプ35が分担して個別に駆動制御でき、産業機器3全体における複雑なシーケンス制御を実現できる。
また、本実施形態では特に、複数の駆動軸33にそれぞれ対応する複数の軸制御プログラムを含む制御動作プログラムを作成可能なエンジニアリングPC2がさらに備えられている。そして各サーボアンプ35は、上記エンジニアリングPC2に保持されていた制御動作プログラムのうち、自らの制御に関わる軸制御プログラムのみをロードして記憶する記憶部54を備えている。以上の結果、多軸駆動型の産業機器3において複数のモータ34を各軸ごとに分散制御するにあたり、エンジニアリングPC2からロードして使用される制御動作プログラムを各軸ごとにモジュール化して各軸に対応するサーボアンプ35で使用することができる。
また、本実施形態では特に、各サーボアンプ35の共有化処理部40は、その共有化処理において、それぞれの記憶部54に記憶された軸制御プログラムで処理される連携制御データをデータ通信を介して互いに共有する。以上の結果、多軸駆動型の産業機器3において、複数のモータ34を各軸ごとに分散制御するにあたり、連携制御データを各軸に対応するモータ34の制御において共有して使用することができる。これにより、上記従来手法に比べ、各軸に対応する複数のモータ34の制御時における処理速度を確実に向上することができる。
また、本実施形態では特に、少なくとも2つのサーボアンプ35それぞれの共有化処理部40は、当該サーボアンプ35の軸制御プログラムにより処理される連携制御データを、当該サーボアンプ35以外の他のサーボアンプ35がデータ通信を介し参照可能な状態とする被参照処理部41を備える。これにより、各軸に対応するサーボアンプ35は、被参照処理部41により、自らの制御対象のモータ制御に関わる連携制御データを、他のサーボアンプ35が参照可能な状態とすることができる。なお上記実施形態では、被参照処理部41が他のサーボアンプ35の参照処理部42からの要求に応じて連携制御データを返信するよう共有処理していたが、これに限られない。例えば、あらかじめ設定された周期タイミングなどの時間スケジュールに基づいて、被参照処理部41から能動的に所定のサーボアンプ35の参照処理部42へ連携制御データを送信するように共有処理してもよい。
また、本実施形態では特に、少なくとも2つのサーボアンプ35それぞれの共有化処理部40は、当該サーボアンプ35以外の他のサーボアンプ35により参照可能な状態とされた、他のサーボアンプ35の軸制御プログラムにより処理される連携制御データを、データ通信を介し参照する参照処理部42を備える。これにより、各軸に対応するサーボアンプ35は、他のサーボアンプ35が参照可能とした、制御対象のモータ制御に関わる連携制御データを、参照処理部42により参照することができる。なお上記実施形態では、参照処理部42が他のサーボアンプ35の被参照処理部41に対して連携制御データを返信するよう要求して共有処理していたが、これに限られない。例えば、あらかじめ設定された周期タイミングなどの時間スケジュールに基づいて、所定のサーボアンプ35の被参照処理部41から自発的に送信された連携制御データを参照処理部42が受動的に受信するように共有処理してもよい。
また、本実施形態では特に、少なくとも2つのサーボアンプ35のそれぞれは、エンジニアリングPC2に保持されている制御動作プログラムを分割して当該サーボアンプ35に対応して生成された軸制御プログラムをエンジニアリングPC2からロードする分割ロード処理部53をさらに有し、記憶部54は、分割ロード処理部53によりロードされた軸制御プログラムを記憶する。これにより、各サーボアンプ35は、上記エンジニアリングPC2の上記制御動作プログラムから分割して生成された、自らの制御に関わる軸制御プログラムのみをエンジニアリングPC2からロードし、上記記憶部54に記憶することができる。
なお、上記分割ロード処理部53に代えて、例えば上記図2に対応する図9に示すように、エンジニアリングPC2から軸動作プログラムの全体をロードする全体ロード処理部55を備えてもよい。この場合には、その全体ロード処理部55が一旦ロードした軸動作プログラムの中から自らの制御に関わる軸制御プログラムのみを選択し分割して上記記憶部54に記憶させればよい。これにより、制御動作プログラムの全体がロードされた複数のサーボアンプ35は、いずれも各駆動軸33の駆動制御に対応可能な互換性を有することになり、実際に産業機器3の各駆動軸33のモータ34に接続された際に当該駆動軸33(当該サーボアンプ35)に対応する軸制御プログラムのみを選択して記憶部54に記憶させることができる。
また、本実施形態では特に、エンジニアリングPC2に保持されている制御動作プログラムは、当該エンジニアリングPC2の表示部において複数の軸制御プログラムを含む態様で表示され、編集可能に構成されている。これにより、操作者は、エンジニアリングPC2の表示部において複数の制御動作プログラムを、所望の態様に編集することができる。またその結果、例えば前述のように制御動作プログラムを分割し各サーボアンプ35の制御に関わる軸制御プログラムを生成する場合には、上記編集操作によって、容易に上記分割及び軸制御プログラムの生成を実行可能となる。
また、本実施形態では特に、連携制御データは、少なくとも2つのサーボアンプ35のそれぞれで駆動するモータ34の間の連携駆動を同期させるための同期データが含まれている。これにより、上記比較例のような一局集中管理によらず、サーボアンプ35どうしの間だけで産業機器3における複数の駆動軸間の円滑かつ確実な連携駆動が可能となる。
また、本実施形態では特に、産業機器3を統括的に制御する上位制御装置1をさらに備え、この上位制御装置1は、複数のサーボアンプ35のいずれか1つと統括制御データを共有するための上位通信経路39を有し、複数のサーボアンプ35に含まれる少なくとも2つのサーボアンプ35は、連携制御データを共有するためのアンプ間通信経路38を有し、上位通信経路39とアンプ間通信経路38における通信速度は互いに異なる。
これにより、1つの産業機器3を連携駆動する複数の駆動軸間の軸間制御については連携制御データを共有する複数のサーボアンプ35で行わせつつ、当該産業機器3全体の統括的な制御については上位制御装置1が複数のサーボアンプ35のいずれか1つと統括制御データを共有するだけで行える。このため、当該上位制御装置1における統括制御の処理を簡素化できる。またそのような上位制御装置1と1つのサーボアンプ35との間で上位通信経路39を介して共有される統括制御データの通信頻度は比較的低い一方、複数のサーボアンプ35の間でアンプ間通信経路38を介して共有される連携制御データの通信頻度は比較的高い。このため、上記上位通信経路39と上記アンプ間通信経路38における通信速度や通信処理サイクルが互いに異なる(例えば上位通信経路39よりもアンプ間通信経路38の方が通信速度が速い、又は通信処理サイクルが短い)ことで、上記上位通信経路39とアンプ間通信経路38との間における通信頻度の大きな差異を吸収して当該産業機器3における軸間連携制御と統括制御の両方を円滑に実行させることができる。
なお、例えば上記図7に対応する図10に示すように、上位制御装置1においてもサーボアンプ35と同様の共有化処理部40を備えて同じ内容の連携制御データを各サーボアンプ35と共有してもよい。この場合、上位制御装置1だけが書き換えできる統括制御データ(統括制御指令)も連携制御データに含めて、その連携制御データの全体を上位制御装置1と全てのサーボアンプ35との間で共有してもよい。このとき、動作周期Tや周期内時間位置tなどの同期データが統括制御データに含まれてもよく、上位制御装置1だけがそれら同期データを変更、カウント修正することで、例えばサーボアンプ35Aの処理負担を軽減できる。なお、特に図示しないが、上位制御装置1もアンプ間通信経路38を介してサーボアンプ35と接続してもよく、つまり上位制御装置1と複数のサーボアンプ35が同位的な接続態様で情報を送受することにより連携制御データを共有してもよい。これにより、上位制御装置1は各サーボアンプ35と同等の送受頻度で連携制御データを共有し、それに含まれるセンサデータや軸間パラメータをリアルタイムに取得、記録することもできる。
また上記実施形態では、産業機器3内において複数のサーボアンプ35に対しそれらの上位で制御するPLC等を設けていないことを前提として説明したが、これに限られない。例えば上記図10に対応する図11に示すように、所定の産業機器3内において複数のサーボアンプ35を統括的に制御する上位PLC81(機器制御装置)を設け、この上位PLC81だけが複数の産業機器3を統括制御する上位制御装置1と上位通信経路39を介して接続する構成としてもよい。この場合には、上位PLC81が共有化処理部82(第2共有化処理部:被参照処理部、参照処理部を含む)を備えてアンプ間通信経路38を介した他のサーボアンプ35との連携制御データの共有化処理を行い、この連携制御データの共有によって各駆動軸(各サーボアンプ35)に対する上位の制御を行う。このとき、上位PLC81は上位制御装置1から受信する統括制御指令(統括制御データ)に基づいて、動作周期Tや周期内時間位置tなどの同期データの変更、カウント修正などを行う。この場合でも、産業機器3内で1つのPLCが全ての軸制御プログラム(=制御動作プログラム)を処理して各サーボアンプ35に個別に制御指令を出力する場合(特に図示せず)と比較してPLCにおける処理負担を大きく軽減できるとともに、複数のサーボアンプ35どうしの間の通信速度と複数のモータ34の制御時における処理速度を向上できる。
また、本実施形態では特に、サーボアンプ35が備えるCPUとして、モータ制御部52としての機能に関するモータ制御プログラムを実行する第1コア62と、軸動作制御部51としての機能に関する軸制御プログラムを実行する第2コア63と、を少なくとも確保するマルチコアプロセッサ61を備え、第2コア63において、当該サーボアンプ35と他のサーボアンプ35による、産業機器3を連携駆動するためのそれぞれに対応するモータ34を制御する軸制御プログラムを実行する。
これにより、モータ34を指令通りに制御するための基本機能(フィードバックループなどによる追従制御)に関するモータ制御プログラムと、モータ制御におけるアプリケーションの実行機能に関する軸制御プログラムとを、それぞれマルチコアプロセッサ61の第1コア62と第2コア63で分担して並列に(時間的に重複して)実行可能となる。特に本実施形態の例では、上記第2コア63が実行する軸制御プログラムとして、産業機器3に対する他のサーボアンプ35との連携駆動に関する処理を実行する。この結果、各プログラムの処理負担が大きくともそれぞれの実行速度を落とさずに両立して実行でき、当該サーボアンプ35によるモータ制御のリアルタイム性と制御精度を向上できる。
なお本実施形態の例において、第2コア63が軸制御プログラムの実行により機能するアプリケーションは、ユーザ(主に産業機器メーカの設計者)により任意にカスタマイズされるアプリケーションとして解釈できる。これに対して、その他にもいわゆるガントリ制御や圧力フィードバック制御などといった市場・用途別に実行させるアプリケーションを、上記マルチコアプロセッサ61の第1コア62もしくは第2コア63のいずれかに分担処理させるか、又は別途の専用のコアを設けた構成としてもよい。このようにサーボアンプ35自体にモータ制御を行う本来の基本機能以外にもアプリケーションの実行機能を持たせる場合には、モータ制御機能の性能を阻害させることがないようマルチコアプロセッサ61の複数のコアでアプリケーションの実行機能を分担させる構成とすることが有用である。
<7.サーボアンプのハードウェア構成例>
次に、図12を参照しつつ、上記で説明したCPU901が実行するプログラムにより実装された共有化処理部40、被参照処理部41、参照処理部42、制御部50、分割ロード処理部53、軸動作制御部51、モータ制御部52、又は記憶部54等による処理を実現するサーボアンプ35のハードウェア構成例について説明する。なお、図12中では、モータ34に駆動電力を給電する機能に係る構成を適宜省略して図示している。
図12に示すように、サーボアンプ35は、例えば、CPU901と、ROM903、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、記録装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、記録装置917等に記録しておくことができる。
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルな記録媒体925に、一時的又は永続的に記録しておくこともできる。このような記録媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらの記録媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
そして、CPU901が、上記記録装置917に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、上記の共有化処理部40、被参照処理部41、参照処理部42、制御部50、分割ロード処理部53、軸動作制御部51、モータ制御部52、又は記憶部54等による処理が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置917からプログラムを直接読み出して実行してもよいし、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置917に記録せずに直接実行してもよい。
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
そして、CPU901は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU901は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置917や記録媒体925に記録させてもよい。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
1 上位制御装置
2 エンジニアリングPC(外部装置)
3 産業機器
31 機構部
32 機構要素
33 駆動軸
34 モータ
35 サーボアンプ(モータ制御装置)
36 エンコーダ
37 センサ
38 アンプ間通信経路(第2通信路)
39 上位通信経路(第1通信路)
40 共有化処理部(第1共有化処理部)
41 被参照処理部
42 参照処理部
50 制御部
51 軸動作制御部
52 モータ制御部
53 分割ロード処理部
54 記憶部
55 全体ロード処理部
61 マルチコアプロセッサ
62 第1コア(第1領域)
63 第2コア(第2領域)
64 共有バス
65 共有メモリ
81 上位PLC(機器制御装置)
82 共有化処理部(第2共有化処理部)
100 分散モータ制御システム

Claims (15)

  1. 産業機器を連携して駆動する複数のモータを個別に制御する複数のモータ制御装置を有する分散モータ制御システムであって、
    前記複数のモータ制御装置に含まれる少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれは、
    前記産業機器の連携駆動に必要な連携制御データを、前記少なくとも2つのモータ制御装置どうしのデータ通信を介し互いに共有するための、共有化処理を行う第1共有化処理部と、
    前記共有化処理された前記連携制御データを用いて、対応する前記モータを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする分散モータ制御システム。
  2. 前記産業機器は、複数の機構要素を有し、
    前記複数のモータは、互いに連携して、前記複数の機構要素にそれぞれ備えられた複数の駆動軸をそれぞれ駆動し、
    前記少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれの前記制御部は、前記複数の駆動軸にそれぞれ対応する複数の軸制御プログラムに基づいて、対応する前記モータを制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の分散モータ制御システム。
  3. 前記複数の軸制御プログラムを含む制御動作プログラムを作成可能な外部装置をさらに備え、
    前記少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれは、
    前記外部装置からロードされた、当該モータ制御装置に対応する前記軸制御プログラムを記憶する記憶部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2記載の分散モータ制御システム。
  4. 前記少なくとも2つのモータ制御装置それぞれの前記第1共有化処理部は、
    当該モータ制御装置の前記記憶部に記憶された前記軸制御プログラムにより処理される前記連携制御データを、前記少なくとも2つのモータ制御装置どうしのデータ通信を介し互いに共有するための、前記共有化処理を行い、
    前記少なくとも2つのモータ制御装置それぞれの前記制御部は、
    当該モータ制御装置の前記記憶部に記憶された前記軸制御プログラムに基づき、前記共有化処理された前記連携制御データを用いて、対応する前記モータを制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の分散モータ制御システム。
  5. 前記少なくとも2つのモータ制御装置それぞれの前記第1共有化処理部は、
    当該モータ制御装置の前記軸制御プログラムにより処理される前記連携制御データを、当該モータ制御装置以外の他のモータ制御装置が前記データ通信を介し参照可能な状態とする被参照処理部を備える
    ことを特徴とする請求項4記載の分散モータ制御システム。
  6. 前記少なくとも2つのモータ制御装置それぞれの前記第1共有化処理部は、
    当該モータ制御装置以外の他のモータ制御装置により参照可能な状態とされた、前記他のモータ制御装置の前記軸制御プログラムにより処理される前記連携制御データを、前記データ通信を介し参照する参照処理部を備える
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の分散モータ制御システム。
  7. 前記少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれは、
    前記外部装置に保持されている前記制御動作プログラムを分割して当該モータ制御装置に対応して生成された前記軸制御プログラムを前記外部装置からロードする分割ロード処理部をさらに有し、
    前記記憶部は、
    前記分割ロード処理部によりロードされた前記軸制御プログラムを記憶する
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の分散モータ制御システム。
  8. 前記少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれは、
    前記外部装置に保持されている当該モータ制御装置に対応する前記軸制御プログラムを含んだ前記制御動作プログラムの全体を前記外部装置からロードする全体ロード処理部をさらに有し、
    前記記憶部は、
    前記全体ロード処理部によりロードされた前記制御動作プログラムのうち当該モータ制御装置に対応する軸制御プログラムだけを記憶する
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の分散モータ制御システム。
  9. 前記外部装置に保持されている前記制御動作プログラムは、当該外部装置の表示部において前記複数の軸制御プログラムを含む態様で表示され、編集可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項8のいずれか1項記載の分散モータ制御システム。
  10. 前記連携制御データは、
    前記少なくとも2つのモータ制御装置のそれぞれで駆動するモータの間の連携駆動を同期させるための同期データが含まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の分散モータ制御システム。
  11. 前記産業機器を統括的に制御する上位制御装置をさらに備え、
    前記上位制御装置は、前記複数のモータ制御装置のいずれか1つと統括制御データを共有するための第1通信路を有し、
    前記複数のモータ制御装置に含まれる少なくとも2つのモータ制御装置は、前記連携制御データを共有するための第2通信路を有し、
    前記第1通信路と前記第2通信路における通信速度は互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の分散モータ制御システム。
  12. 前記産業機器内において前記複数のモータ制御装置を統括的に制御する機器制御装置をさらに備え、
    前記機器制御装置は、
    前記少なくとも2つのモータ制御装置との間で前記連携制御データを共有するための共有化処理を行う第2共有化処理部
    を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の分散モータ制御システム。
  13. 産業機器を連携して駆動する複数のモータのうち1つのモータを制御するモータ制御装置であって、
    前記産業機器を連携して駆動する他のモータ制御装置との連携駆動に必要な連携制御データを、前記他のモータ制御装置との間でデータ通信を介し互いに共有するための共有化処理を行う共有化処理部と、
    前記共有化処理された前記連携制御データを用いて、前記1つのモータを制御する制御部と、
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  14. モータ制御における基本機能に関する第1プログラムを実行する第1領域と、モータ制御における用途別アプリケーションに関する第2プログラムを実行する第2領域と、を少なくとも確保するマルチコアプロセッサを備え、
    前記第2領域において、
    当該モータ制御装置と前記他のモータ制御装置による、前記産業機器を連携駆動するためのそれぞれに対応する前記モータを制御する前記第2プログラムを実行する
    ことを特徴とする請求項13記載のモータ制御装置。
  15. 産業機器を連携して駆動する複数のモータを個別に制御する複数のモータ制御装置を有する分散モータ制御システムで実行する、分散モータ制御方法であって、
    前記産業機器の連携駆動に必要な連携制御データを、前記複数のモータ制御装置に含まれる少なくとも2つのモータ制御装置どうしのデータ通信を介し互いに共有することと、
    前記共有された前記連携制御データを用いて、前記少なくとも2つのモータ制御装置それぞれにより、対応する前記モータを制御することと、
    を実行することを特徴とする分散モータ制御方法。
JP2019231776A 2019-12-23 2019-12-23 分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法 Active JP6741924B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231776A JP6741924B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法
CN202011200140.5A CN113098311A (zh) 2019-12-23 2020-10-29 分散马达控制系统、马达控制装置以及分散马达控制方法
US17/118,892 US11604452B2 (en) 2019-12-23 2020-12-11 Distributed motor control system, motor control device, and distributed motor control method
EP20213742.8A EP3842881A1 (en) 2019-12-23 2020-12-14 Distributed motor control system, motor control device, and distributed motor control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231776A JP6741924B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6741924B1 JP6741924B1 (ja) 2020-08-19
JP2021100350A true JP2021100350A (ja) 2021-07-01

Family

ID=72047810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231776A Active JP6741924B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11604452B2 (ja)
EP (1) EP3842881A1 (ja)
JP (1) JP6741924B1 (ja)
CN (1) CN113098311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023063209A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 多軸サーボ制御システム
JP7345529B2 (ja) 2021-10-07 2023-09-15 株式会社安川電機 モータ制御システム、モータ制御装置、モータ制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022141061A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 サーボドライバ、サーボシステム、及びセンサ認識処理の方法
DE102021215019A1 (de) * 2021-12-23 2023-06-29 Lenze Se Konfigurierbarer Frequenzumrichter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073008A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yaskawa Electric Corp 位置決め装置
JP2008154407A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Juki Corp モータ制御用シリアル通信装置
JP2014064452A (ja) * 2012-08-27 2014-04-10 Juki Corp 多軸制御システム及び多軸制御方法
JP2018068094A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社安川電機 多軸モータ制御システム、モータ制御装置、及びモータ制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60012815T2 (de) * 1999-05-11 2005-08-18 Fanuc Ltd. Numerisches Steuersystem
JP3841762B2 (ja) * 2003-02-18 2006-11-01 ファナック株式会社 サーボモータ制御システム
US7183736B1 (en) * 2006-01-30 2007-02-27 Delta Electronics, Inc. AC servo system with distributed movement control
JP2008178236A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Yaskawa Electric Corp インバータ装置とそのプログラミング装置
US7944157B2 (en) * 2008-01-14 2011-05-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Dual ring dedicated drive control system for medium voltage variable frequency drives
JP5266412B2 (ja) 2011-08-10 2013-08-21 ファナック株式会社 マルチコアプロセッサを有する数値制御装置システム
JP5822621B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-24 富士機械製造株式会社 サーボドライブシステム
JP5877742B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-08 平田機工株式会社 制御装置及び制御方法
JP6233418B2 (ja) 2013-10-29 2017-11-22 株式会社安川電機 モータ制御プログラム転送システム、上位コントローラ、モータ制御装置及びモータ制御プログラム転送方法
JP2015207170A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社東芝 監視制御システム、監視制御装置、およびコントローラ装置
US11347202B2 (en) * 2018-06-19 2022-05-31 Analogic Corporation Multiple single axis servo drives with a dedicated inter-drive network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073008A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yaskawa Electric Corp 位置決め装置
JP2008154407A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Juki Corp モータ制御用シリアル通信装置
JP2014064452A (ja) * 2012-08-27 2014-04-10 Juki Corp 多軸制御システム及び多軸制御方法
JP2018068094A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社安川電機 多軸モータ制御システム、モータ制御装置、及びモータ制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345529B2 (ja) 2021-10-07 2023-09-15 株式会社安川電機 モータ制御システム、モータ制御装置、モータ制御方法
US11955917B2 (en) 2021-10-07 2024-04-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control system, motor control apparatus, and motor control method
JP2023063209A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 多軸サーボ制御システム
JP7453268B2 (ja) 2021-10-22 2024-03-19 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 多軸サーボ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113098311A (zh) 2021-07-09
US11604452B2 (en) 2023-03-14
EP3842881A1 (en) 2021-06-30
US20210191369A1 (en) 2021-06-24
JP6741924B1 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741924B1 (ja) 分散モータ制御システム、モータ制御装置、及び分散モータ制御方法
CN109557890B (zh) 控制装置
CN109581976B (zh) 控制装置
US20160291581A1 (en) Control apparatus
KR102088182B1 (ko) 통신 제어 시스템 및 통신 제어 방법
US20180226976A1 (en) Control system and pulse output device
US20230132698A1 (en) Robot control system and control method
JP5009625B2 (ja) 連携して動作する異なる機器の作動方法及び装置
Paprocki et al. PC-based CNC machine control system with LinuxCNC software
WO2021181801A1 (ja) ロボット制御システムおよび制御方法
US20220247632A1 (en) Control system, control device, and non-transitory computer-readable recording medium recording program
JP2007515003A5 (ja)
JP7453268B2 (ja) 多軸サーボ制御システム
WO2019171845A1 (ja) 制御装置および制御システム
JP6881174B2 (ja) 制御装置および制御方法
WO2020012902A1 (ja) 制御装置、および制御方法
JP7231073B2 (ja) 制御装置および制御システム
JP7345529B2 (ja) モータ制御システム、モータ制御装置、モータ制御方法
WO2021024523A1 (ja) 制御装置
Kelkar EtherCAT based motion controller
WO2021181800A1 (ja) ロボット制御システムおよび制御方法
WO2022162958A1 (ja) 制御装置、プログラム実行方法およびプログラム
JP2020013317A (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP2020071520A (ja) コントローラおよびコントローラの備える通信制御部の制御方法
Weidauer Flexible machines using distributed intelligent drives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150