JP2021100308A - 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット - Google Patents

圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2021100308A
JP2021100308A JP2019230206A JP2019230206A JP2021100308A JP 2021100308 A JP2021100308 A JP 2021100308A JP 2019230206 A JP2019230206 A JP 2019230206A JP 2019230206 A JP2019230206 A JP 2019230206A JP 2021100308 A JP2021100308 A JP 2021100308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
piezoelectric
phase difference
signal
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7388174B2 (ja
Inventor
英俊 斎藤
Hidetoshi Saito
英俊 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019230206A priority Critical patent/JP7388174B2/ja
Priority to US17/126,048 priority patent/US11751479B2/en
Priority to CN202011510758.1A priority patent/CN113014136B/zh
Publication of JP2021100308A publication Critical patent/JP2021100308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388174B2 publication Critical patent/JP7388174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/123Linear actuators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/008Means for controlling vibration frequency or phase, e.g. for resonance tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】圧電振動体に印加する駆動信号の周波数を適切に制御可能な技術を提供する。【解決手段】圧電振動体は、圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、位相差が駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有している。この圧電振動体を備える圧電駆動装置の制御方法は、第1周波数領域において、ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、駆動信号の周波数を制御し、第2周波数領域において、位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、ピックアップ電圧が一定になるように駆動信号の周波数を制御する。【選択図】図6

Description

本開示は、圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボットに関する。
圧電駆動装置の制御方法に関し、例えば、特許文献1には、振動体と円環状のローターとで構成された超音波モーターの制御方法が開示されている。特許文献1には、振動体の駆動から検出された振動検出信号と、振動体を駆動させる駆動制御信号との位相差を用いた制御方法が開示されている。特許文献1における制御方法では、振動体の駆動時に、位相差が、所定の値となるように、振動体の駆動周波数を制御している。
特開2008−160913号公報
しかし、振動体を駆動する周波数領域によっては、安定した振動検出信号が得られず、位相差を検出することが困難となり、駆動周波数を適切に制御することができない場合が生じ得る。
本開示の第1の形態によれば、圧電振動体を備える圧電駆動装置の制御方法が提供される。前記圧電振動体は、前記圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と前記圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、前記位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有しており、前記制御方法は、前記第1周波数領域において、前記ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、前記駆動信号の周波数を制御し、前記第2周波数領域において、前記位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、前記ピックアップ電圧が一定になるように前記駆動信号の周波数を制御する。
本開示の第2の形態によれば、被駆動部を駆動する圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、前記被駆動部を駆動する圧電振動体と、制御部と、を備え、前記圧電振動体は、前記圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と前記圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、前記位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有しており、前記制御部は、前記第1周波数領域において、前記ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、前記駆動信号の周波数を制御し、前記第2周波数領域において、前記位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、前記ピックアップ電圧が一定になるように前記駆動信号の周波数を制御する。
本開示の第3の形態によれば、上記第2の形態における圧電駆動装置を備えるロボットが提供される。
第1実施形態の圧電駆動装置を備えた駆動機構を示す斜視図。 圧電振動モジュールの一例を示す平面図。 圧電振動モジュールの振動の様子を示す概念図。 圧電素子に供給される駆動信号の例を示す図。 圧電駆動装置の動作特性を示すグラフ。 周波数調整処理のフローチャート。 第2実施形態に係るロボットを示す斜視図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の圧電駆動装置400を備えた駆動機構を示す斜視図である。圧電駆動装置400は、被駆動部220を駆動する圧電振動体100と、圧電振動体100を電気的に駆動する制御部300と、を備えている。図1には、被駆動部220として、回転軸Oのまわりに回転可能なローターを示している。被駆動部220としては、この他にも、直線的に移動可能な部材などの他の種類の部材を使用可能である。なお、圧電振動体100は、1つの被駆動部220に対して複数設けられてもよい。
圧電振動体100は、振動可能な振動部110と、振動部110を支持する支持部120と、振動部110と支持部120とを接続する一対の接続部130とを有している。振動部110は、略長方形の板状の形状を有する。振動部110の先端には、被駆動部220に接触可能な接触子160が設けられている。接触子160は、例えば、耐摩耗性の高いセラミックスによって形成されて、振動部110に接着される。
圧電振動体100の支持部120は、振動部110の接触子160とは反対側の部分を囲むU字形の形状を有している。支持部120は、支持部材としてのステージ200に固定されている。ステージ200は、バネ部材210によって被駆動部220側に向けて押されている。なお、バネ部材210を固定している構造材は図示が省略されている。
接触子160の先端は、被駆動部220の表面222に接触する。圧電振動体100は、バネ部材210によって被駆動部220側に向けて押しつけられており、これにより、接触子160が十分な摩擦力で被駆動部220の表面222と接触する。そのため、スリップが抑制され、接触子160を介して振動部110の振動を効率的に被駆動部220へ伝達することができる。
以下では、説明の便宜上、振動部110の長手方向であり、振動部110と被駆動部220とが並ぶ方向のことを、「X軸方向」と呼ぶ。+X軸方向は、振動部110から被駆動部220へ向かう方向であり、−X軸方向は、+X軸方向の反対方向である。単に、X軸方向というときは、+X軸方向と−X軸方向の両方の方向を含む。X軸方向に交差する圧電振動体100の厚さ方向を、「Y軸方向」と呼ぶ。+Y軸方向は、圧電駆動装置400から被駆動部220の回転軸Oへ向かう方向であり、−Y軸方向は、+Y軸方向の反対方向である。単に、Y軸方向というときは、+Y軸方向と−Y軸方向の両方の方向を含む。X軸方向およびY軸方向に交差する振動部110の幅方向を「Z軸方向」と呼ぶ。+Z軸方向は、図1において、被駆動部220の回転軸Oから見て、左側の方向であり、−Z軸方向は、+Z軸方向の反対方向である。単に、Z軸方向というときは、+Z軸方向と−Z軸方向の両方の方向を含む。本実施形態において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、互いに直交している。
圧電振動体100は、Y軸方向に積層された複数の圧電振動モジュール140を有している。図1に示した例では、圧電振動モジュール140の数は3である。複数の圧電振動モジュール140は、接着剤等の電気絶縁性の接合部材によって接合されている。但し、圧電振動体100は、1つの圧電振動モジュール140で構成されていてもよい。
複数の圧電振動モジュール140は、制御部300に接続されている。制御部300は、駆動信号生成部310と、振動検出部320とを有している。駆動信号生成部310は、圧電振動体100に備えられた圧電素子に、交流の信号である駆動信号を供給する機能を有する。振動検出部320は、圧電振動体100に備えられたピックアップ電極から、圧電振動体100の振動を表すピックアップ信号PUを取得し、そのピックアップ信号PUから、ピックアップ信号の振動振幅を表すピックアップ電圧を求める機能を有する。駆動信号生成部310は、振動検出部320によって検出されたピックアップ電圧や、駆動信号とピックアップ信号との位相差に応じて、駆動信号の周波数を調整する。駆動信号の周波数のことを、以下では、単に、「駆動周波数」とも呼ぶ。ピックアップ信号PUは、振動検出信号とも呼ばれる。
制御部300は、更に、駆動信号生成部310および振動検出部320を用いることにより、第1周波数領域において、ピックアップ電圧が一定になるように、駆動周波数を制御し、第2周波数領域において、駆動信号とピックアップ信号との位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、ピックアップ電圧が一定になるように駆動周波数を制御する機能を有する。この機能の詳細については後述する。制御部300の上述した機能は回路によって実現されてもよいし、それらの機能の一部または全部は、制御部300に備えられたCPUがメモリーに記憶されたプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現されてもよい。
図2は、圧電振動モジュール140の一例を示す平面図である。圧電振動モジュール140の振動部110は、5つの圧電素子147A〜147Eを含んでいる。矩形の振動部110の1つの対角線上にある一対の圧電素子147A,147Eは同時にX軸方向に伸縮して、振動部110に屈曲振動を生じさせる。振動部110の他の1つの対角線上にある他の一対の圧電素子147B,147Dも同時にX軸方向に伸縮して、振動部110に屈曲振動を生じさせる。但し、一対の圧電素子147A,147Eの伸縮と、他の一対の圧電素子147B,147Dの伸縮は、位相が180度異なることが好ましい。振動部110の幅方向の中央にある圧電素子147Cは、X軸方向に伸縮して、振動部110にX軸方向に沿った縦振動を生じさせる。
個々の圧電素子147A〜147Eは、圧電体と、圧電体の両面を挟む2つの電極とを有している。圧電体の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム、タンタル酸ストロンチウムビスマス、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。圧電セラミックスで構成された圧電体は、例えば、バルク材料から形成してもよいし、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。なお、圧電体の構成材料としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
圧電振動モジュール140は、更に、ピックアップ電極180を有している。ピックアップ電極180は、圧電振動体100の振動を検出して制御部300にピックアップ信号PUを供給するための電極である。図2の例では、ピックアップ電極180は、振動部110の中央にある圧電素子147Cの上側に設けられている。但し、ピックアップ電極180は、圧電素子147Cの上側と下側とに1つずつ設けられてもよい。
図3は、圧電振動モジュール140の振動の様子を示す概念図である。圧電振動モジュール140は、接触子160を楕円運動させるように振動することができる。このような楕円運動は、一対の圧電素子147A,147Eの伸縮と他の一対の圧電素子147B,147Dの伸縮によって屈曲振動を発生させ、また、中央の圧電素子147Cの伸縮によって縦振動を発生させることによって実現される。「屈曲振動」は、圧電振動モジュール140の平面内において、圧電振動モジュール140が図3に示すようにS字状に屈曲する振動である。「縦振動」は、圧電振動モジュール140のX軸方向に沿って伸縮する振動である。圧電振動体100の全体も、圧電振動モジュール140と同様に振動する。4つの圧電素子147A,147B,147D,147Eは、屈曲振動を発生するものであり、「第1圧電素子」とも呼ぶ。圧電素子147Cは、縦振動を発生するものであり、「第2圧電素子」とも呼ぶ。第1圧電素子147A,147B,147D,147Eや第2圧電素子147Cの数は一例であり、第1圧電素子と第2圧電素子の数は、これ以外の値に適宜設定可能である。例えば、一対の第1圧電素子147A,147Bを省略し、他の一対の第1圧電素子147D,147Eで屈曲振動を発生させてもよい。
図4は、圧電素子147A〜147Eに供給される駆動信号の例を示す図である。駆動信号V1は一対の圧電素子147A,147Eに印加され、駆動信号V2は圧電素子147Cに印加され、駆動信号V3は他の一対の圧電素子147B,147Dに印加される。なお、駆動信号V3は、駆動信号V1から位相をπ、すなわち、180度変えたものであり、実質的には駆動信号V1と等価である。これらの駆動信号V1,V3は、圧電振動モジュール140に屈曲振動を発生させるための駆動信号であり、「第1駆動信号」とも呼ぶ。駆動信号V2は、圧電振動モジュール140に縦振動を発生させるための駆動信号であり、「第2駆動信号」とも呼ぶ。なお、第1駆動信号V1,V3の周波数と、第2駆動信号V2の周波数は通常は等しい値に設定される。
図4に示した駆動信号V2には、ピックアップ信号PUを重畳して示している。ピックアップ信号PUと駆動信号V2とには、位相差Pdがある。ピックアップ信号PUの上限値と下限値の差分、つまり、振幅のことを、ピックアップ電圧Vppという。ピックアップ電圧Vppは、その値が大きいほど、圧電振動体100の振動振幅が大きいことを表す。本実施形態において、ピックアップ信号PUは、駆動信号V2による縦振動を表す信号である。
図3に示したように、圧電振動モジュール140は、屈曲振動と縦振動との合成により、接触子160が楕円運動を行うように振動する。このように、一対の圧電素子147A,147Eと、他の一対の圧電素子147B,147Dと、圧電素子147Cと、を図4に示した駆動波形によって伸縮させることによって、接触子160を楕円軌道に沿って振動させることができる。ただし、接触子160を楕円軌道に沿って振動させることができるのであれば、圧電振動モジュール140の駆動信号の波形は、図4に示したもの以外の種々の波形を使用可能である。例えば、駆動信号は、交流成分の他に直流成分を含むようにしても良い。この場合に、「駆動信号の周波数」とは、その交流成分の周波数を意味する。
図2に示したように、本実施形態におけるピックアップ電極180は、平面視において、X軸方向に沿って延びる圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置されている。この中心軸CXは、平面視において、振動部110の中心軸と一致する位置にある。ピックアップ電極180を圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置すれば、屈曲振動の影響が少なくなり、縦振動を正確に検出し易い。ピックアップ電極180は、更に、屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれか位置に配置されていることが好ましい。図2の例では、屈曲振動の節n1は、振動部110の中央に存在し、他の2つの節n2,n3は中心軸CX上において振動部110の端部近傍の位置に存在する。これらの屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれかの位置にピックアップ電極180を配置すれば、屈曲振動の影響を更に低減できるので、圧電振動体100の縦振動を更に検出し易くなるという利点がある。節n1,n2,n3のうち、屈曲振動の影響を最も低減できるのは節n1である。節n1は、節n1,n2,n3のうち、接続部130に最も近く、屈曲振動の影響を受けにくい。但し、ピックアップ電極180は、これら以外の位置に配置されてもよい。
図1に示した駆動信号生成部310で生成される駆動信号Vdは、図4に示した3つの駆動信号V1〜V3のいずれかに相当している。制御部300は、駆動信号V1〜V3を生成するために、駆動信号生成部310を3つ有するものとしてもよい。或いは、駆動信号生成部310は、位相調整回路を備え、駆動信号生成部310で生成された駆動信号Vdの位相を位相調整回路を用いて調整することにより、1つの駆動信号から、図4に示した3つの駆動信号V1〜V3を生成するようにしてもよい。以下では、圧電素子147Cに印加される駆動信号V2が、駆動信号生成部310で生成される駆動信号を代表する駆動信号Vdであるものとして圧電駆動装置400の動作説明を行う。
図5は、第1実施形態における圧電駆動装置400の動作特性を示すグラフである。横軸は、圧電振動体100の駆動周波数であり、右側ほど大きな周波数であることを示す。図5の左側に示す第1縦軸は、ピックアップ電圧Vppを表す。図5の右側に示す第2縦軸は、駆動信号V2とピックアップ信号PUの位相差Pdを表す。第1縦軸は、上側ほど大きな電圧であることを示す。第2縦軸は、上側ほど大きな位相差であることを示す。図5には、ピックアップ電圧Vppの特性を破線のグラフで示しており、位相差Pdの特性を実線のグラフで示している。
圧電振動体100の駆動状態において、ピックアップ電圧Vppは、圧電振動体100の共振周波数frにおいて最も大きくなる。つまり、駆動周波数fdを圧電振動体100の共振周波数frに合わせることにより、圧電振動体100は最も大きな振動振幅となる。駆動周波数fdが、共振周波数frに一致するときには、位相差Pdは、概ね90°になる。駆動周波数fdが、共振周波数frよりも小さくなった場合、ピックアップ電圧Vppは急激に小さくなる。つまり、駆動周波数fdを共振周波数frよりも小さく設定すると、圧電振動体100の振動振幅が極度に小さくなり、被駆動部220の駆動が困難になる可能性がある。そのため、制御部300は、駆動周波数fdを、共振周波数frよりも大きい周波数であって、所望の振動振幅を得られる周波数に設定することによって、圧電振動体100を振動させることが好ましい。
図5に示すように、本実施形態の圧電振動体100は、周波数に応じて位相差Pdが単調変化しない第1周波数領域FA1と、位相差Pdが単調変化する第2周波数領域FA2とを有している。「周波数に応じて位相差Pdが単調変化しない」とは、位相差Pdが駆動信号Vd、特に、駆動信号V2や、周波数の変化によらず不規則に昇降したり、位相差Pdが検出できないことを意味している。「周波数に応じて位相差Pdが単調変化する」とは、本実施形態においては、周波数を小さくするほど位相差Pdが180°に向けて単調増加することをいう。なお、単調変化とは、制御部300の動作周波数に応じて予め定められた間隔で取得された位相差Pdが単調変化していればよく、その間隔よりも短い間隔においては位相差Pdが微小に変動してもよい。本実施形態において、第1周波数領域FA1は、第2周波数領域FA2よりも周波数が高い領域である。周波数が高いと、圧電振動体100の振動振幅が小さくなり、圧電振動体100の振動に対して、被駆動部220の反力による影響が及びやすくなる。そのため、周波数の高い第1周波数領域FA1では、位相差Pdが単調変化せず、不規則になると考えられる。第1周波数領域FA1と第2周波数領域FA2との境界となる閾値fthは、例えば、500kHzである。なお、この閾値fthは、圧電振動体100や被駆動部220の構造、寸法、材質によって様々な値になり得る。
図6は、制御部300によって実行される周波数調整処理のフローチャートである。このフローチャートは、圧電駆動装置400の制御方法を示している。この周波数調整処理は、圧電駆動装置400に電源が投入されたタイミングで開始される。
ステップS100において、制御部300は、ダウンスイープ制御を行うための開始周波数を設定する。ダウンスイープ制御とは、周波数を高周波側から低下させていき、圧電振動体100が所望の振動振幅で駆動する周波数を求めるための制御である。本実施形態において、ダウンスイープ制御の開始周波数は、圧電振動体100の共振周波数frよりも十分に大きく、第1周波数領域FA1内における周波数であるものとする。
ステップS102において、制御部300は、圧電振動体100の駆動周波数を1段階下げる。1段階低下させる周波数は任意であり、適宜設定すればよい。そして、ステップS104において、制御部300は、ピックアップ電圧Vppが、目標電圧Vt以上となったか否かを判定する。目標電圧Vtは、圧電振動体100を所望の振動振幅で駆動させることのできる値であり、実験やシミュレーションによって予め定めることができる。
ステップS104において、ピックアップ電圧Vppが、目標電圧Vtに達していないと判定された場合、制御部300は、処理をステップS102に戻して、再度、駆動周波数を低下させる。ステップS102およびステップS104の処理は、駆動信号V2の1周期毎に実行されることが好ましい。
ステップS104において、ピックアップ電圧Vppが、目標電圧Vt以上になったと判定された場合、制御部300は、ダウンスイープ制御を終了し、その時点で設定された駆動周波数fdにより、圧電振動体100を駆動し、周波数追尾を開始する。周波数追尾とは、ピックアップ電圧Vppが目標電圧Vtを維持するように、駆動周波数fdを制御する処理である。以下に説明するステップS108以降の処理が、周波数追尾に該当する。
周波数追尾において、まず、制御部300は、ステップS108において、現在の駆動周波数fdを一時的に記憶する。そして、ステップS110において、制御部300は、ピックアップ電圧Vppが一定になるように、より具体的には、ピックアップ電圧Vppが目標電圧Vtになるように、駆動周波数fdを調整する。本実施形態において、制御部300は、ピックアップ電圧Vppが目標電圧Vtになるように、PID制御等のフィードバック制御を行うことにより、駆動周波数fdを調整する。
ステップS112において、制御部300は、ステップS110において調整した駆動周波数fdが、閾値fth以下であるか否かを判定する。つまり、制御部300は、現在の駆動周波数fdが、第2周波数領域FA2にあるか否かを判定する。駆動周波数fdが閾値fthを越えていた場合、すなわち、駆動周波数fdが第2周波数領域FA2ではなく、第1周波数領域FA1にある場合には、制御部300は、処理をステップS108に戻して、引き続き、駆動周波数fdのフィードバック制御を継続する。つまり、駆動周波数fdが第1周波数領域FA1にある場合には、制御部300は、ピックアップ電圧Vppが一定になるように、駆動周波数fdを制御する。
ステップS112において、駆動周波数fdが、閾値fth以下であると判定された場合、すなわち、駆動周波数fdが第2周波数領域FA2にある場合には、制御部300は、ステップS114において、更に、現在の位相差Pdが、予め定めた値である目標位相差Ptを越えているか否かを判定する。本実施形態において、目標位相差Ptは、90°以下の値であり、例えば、40〜70°の範囲において適宜設定した値である。目標位相差Ptは、圧電振動体100を所望の振動振幅で駆動させることのできる位相差であり、実験やシミュレーションによって予め定めることができる。
ステップS114において、現在の位相差Pdが目標位相差Pt以下であると判定された場合には、制御部300は、処理をステップS108に戻して、上述したステップS108からステップS112までの処理を繰り返す。これに対して、ステップS114において、現在の位相差Pdが目標位相差Ptを越えていると判定された場合には、制御部300は、ステップS116において、ステップS108で記憶しておいた駆動周波数を読み出し、その周波数に、駆動周波数fdを設定する。つまり、駆動周波数fdが第2周波数領域FA2にある場合には、制御部300は、位相差Pdを目標位相差Pt以下に保ちつつ、ピックアップ電圧Vppが一定になるように、駆動周波数fdを制御する。
以上で説明した第1実施形態における圧電駆動装置400の制御方法によれば、駆動周波数fdが第1周波数領域FA1にある場合には、ピックアップ電圧Vppが一定になるように駆動周波数fdを制御し、駆動周波数fdが第2周波数領域FA2にある場合には、位相差Pdを目標位相差Pt以下に保ちつつ、ピックアップ電圧Vppが一定になるように駆動周波数fdを制御する。そのため、位相差Pdが単調変化しない第1周波数領域FA1では、位相差Pdを用いることなくピックアップ電圧Vppが一定になるように駆動信号V1の周波数を制御できるので、例えば、被駆動部220からの反力等によって安定した位相差Pdが得られない場合であっても、駆動周波数fdを適切に制御できる。また、位相差Pdが単調変化する第2周波数領域FA2では、ピックアップ電圧Vppだけではなく位相差Pdに基づいて駆動周波数fdを調整できるので、位相差Pdが予め定めた値よりも大きくなることによって圧電振動体100の振動振幅が小さくなることを抑制できる。そのため、圧電駆動装置400の動作を良好に制御できる。圧電振動体100の振動振幅が小さくなる位相差Pdは、圧電振動体100の温度等によらず、概ね一定である。これに対して、ピックアップ電圧Vppは、圧電振動体100の温度や周辺環境に応じて変動する可能性が高い。従って、第2周波数領域FA2において、位相差Pdを用いて駆動周波数fdを制御すれば、ピックアップ電圧Vppだけを用いて駆動周波数fdを制御するよりも、圧電駆動装置400を適切に動作させることが可能である。また、第1周波数領域FA1では、ピックアップ電圧Vppに基づいて駆動周波数fdを制御するため、位相差Pdとピックアップ電圧Vppとに基づいて駆動周波数fdを制御する第2周波数領域FA2に比べて高速な制御を行うことができる。
また、本実施形態では、第1周波数領域FA1は、第2周波数領域FA2よりも周波数が高い領域であるため、周波数が高い領域において、ピックアップ電圧Vppの振幅が一定になるように、駆動周波数を制御できる。
また、本実施形態では、圧電振動体100は、縦振動と屈曲振動とをすることによって被駆動部220を駆動するものであり、ピックアップ信号PUは、それらの振動モードのうち、縦振動を表す信号である。そのため、圧電振動体100の振動振幅を精度よく制御できる。
B.第2実施形態:
図7は、第2実施形態に係るロボット1000を示す斜視図である。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020,1030,1040,1050,1060,1070と、これらアーム1020,1030,1040,1050,1060,1070の駆動を制御するロボット制御部1080と、を有している。ロボット制御部1080には、制御部300が備えられている。アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。
各アームを連結する関節部のうちの全部または一部には圧電駆動装置400が搭載されている。圧電駆動装置400は、各アーム1020,1030,1040,1050,1060,1070を回動させる。各圧電駆動装置400の駆動は、ロボット制御部1080によって制御される。圧電駆動装置400は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。なお、ロボット1000は、6軸ロボットのような垂直多関節ロボットに限らず、水平多関節ロボットであってもよい。
C.他の実施形態:
(C−1)上記実施形態において、目標位相差Ptは、40〜70°であるものとした。これに対して、目標位相差Ptは、90°であってもよい。目標位相差Ptを90°とすれば、圧電振動体100の振動振幅を大きくすることができる。
(C−2)上記実施形態において、制御部300は、図6に示した周波数調整処理を実行する前に、第1周波数領域FA1と第2周波数領域FA2との周波数範囲をそれぞれ求める処理を行ってもよい。具体的には、制御部300は、高周波側から徐々に圧電振動体100の駆動周波数を低下させていき、ある一定の期間に亘って、位相差Pdが単調変化することを検出した場合に、単調変化する直前の駆動周波数を閾値fthとして設定し、それ以降の周波数領域を第2周波数領域FA2である識別し、それ以前の周波数領域を第1周波数領域FA1であると識別することができる。
(C−3)上記実施形態において、制御部300は、図6に示した周波数調整処理を実行する前、または、実行中に、目標位相差Ptを設定する処理を行ってもよい。例えば、制御部300は、駆動周波数fdを徐々に低下させるダウンスイープ制御において、ピックアップ電圧Vppが小さくなり始める位相差Pdを求め、その位相差Pdあるいはその位相差Pdから一定の値を減算した位相差を、目標位相差Ptとしてもよい。
(C−4)上記実施形態では、第1周波数領域FA1と第2周波数領域FA2とは、閾値fthを境界として連続した領域である。しかし、第1周波数領域FA1と第2周波数領域FA2とは、連続した領域に限らず、不連続な領域であってもよい。例えば、第1周波数領域FA1と第2周波数領域FA2との間に、位相差が変化しない周波数領域や位相差が検出されない周波数領域が存在してもよい。また、上記実施形態では、第1周波数領域FA1よりも第2周波数領域FA2の方が周波数の小さい領域であるが、圧電振動体100の特性によっては、第1周波数領域FA1の方が第2周波数領域FA2よりも周波数の小さい領域であってもよい。
(C−5)上記実施形態において、図6に示したステップS100〜S104の処理は省略してもよい。つまり、周波数追尾を開始する周波数は、ダウンスイープ制御によって求めるのではなく、予め定められていてもよい。
D.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、圧電振動体を備える圧電駆動装置の制御方法が提供される。前記圧電振動体は、前記圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と前記圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、前記位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有しており、前記制御方法は、前記第1周波数領域において、前記ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、前記駆動信号の周波数を制御し、前記第2周波数領域において、前記位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、前記ピックアップ電圧が一定になるように前記駆動信号の周波数を制御する。
このような形態によれば、圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が単調変化しない第1周波数領域では、位相差を用いることなくピックアップ電圧が一定になるように駆動信号の周波数を制御するため、第1周波数領域において安定した位相差が得られない場合であっても、駆動周波数を適切に制御できる。また、位相差が単調変化する第2周波数領域では、位相差とピックアップ電圧とに基づき駆動周波数を調整することができるので、圧電駆動装置の動作を良好に制御できる。上記のように、第1周波数領域では、ピックアップ電圧に基づいて駆動信号の周波数を制御するため、位相差とピックアップ電圧とに基づいて駆動信号の周波数を制御する第2周波数領域に比べて高速な制御を行うことができる。
(2)上記形態の圧電駆動装置の制御方法において、前記第1周波数領域は、前記第2周波数領域よりも周波数が高い領域であってもよい。このような形態であれば、周波数が高い領域において、ピックアップ電圧の振幅が一定になるように、駆動信号の周波数を制御できる。
(3)上記形態の圧電駆動装置の制御方法において、前記予め定めた値は、90°であってもよい。このような形態であれば、圧電振動体の振動振幅を大きくすることができる。
(4)上記形態の圧電駆動装置の制御方法において、前記圧電振動体は、縦振動と屈曲振動とをすることによって被駆動部を駆動し、前記ピックアップ信号は、前記縦振動を表す信号であってもよい。このような形態であれば、圧電振動体の振動振幅を精度よく制御できる。
(5)本開示の第2の形態によれば、被駆動部を駆動する圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、前記被駆動部を駆動する圧電振動体と、制御部と、を備え、前記圧電振動体は、前記圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と前記圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、前記位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有しており、前記制御部は、前記第1周波数領域において、前記ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、前記駆動信号の周波数を制御し、前記第2周波数領域において、前記位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、前記ピックアップ電圧が一定になるように前記駆動信号の周波数を制御する。このような形態によっても、第1の形態と同様の効果を奏する。
(6)本開示の第3の形態によれば、上記第2の形態における圧電駆動装置を備えるロボットが提供される。このような形態によっても、第1の形態と同様の効果を奏する。
100…圧電振動体、110…振動部、120…支持部、130…接続部、140…圧電振動モジュール、147A〜147E…圧電素子、160…接触子、180…ピックアップ電極、200…ステージ、210…バネ部材、220…被駆動部、222…表面、300…制御部、310…駆動信号生成部、320…振動検出部、400…圧電駆動装置、1000…ロボット、1010…ベース、1020〜1070…アーム、1080…ロボット制御部、1090…エンドエフェクター、CX…中心軸、O…回転軸、FA1…第1周波数領域、FA2…第2周波数領域

Claims (6)

  1. 圧電振動体を備える圧電駆動装置の制御方法であって、
    前記圧電振動体は、前記圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と前記圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、前記位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有しており、
    前記第1周波数領域において、前記ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、前記駆動信号の周波数を制御し、
    前記第2周波数領域において、前記位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、前記ピックアップ電圧が一定になるように前記駆動信号の周波数を制御する、
    圧電駆動装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の圧電駆動装置の制御方法であって、
    前記第1周波数領域は、前記第2周波数領域よりも周波数が高い領域である、圧電駆動装置の制御方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧電駆動装置の制御方法であって、
    前記予め定めた値は、90°である、圧電駆動装置の制御方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の圧電駆動装置の制御方法であって、
    前記圧電振動体は、縦振動と屈曲振動とをすることによって被駆動部を駆動し、
    前記ピックアップ信号は、前記縦振動を表す信号である、圧電駆動装置の制御方法。
  5. 被駆動部を駆動する圧電駆動装置であって、
    前記被駆動部を駆動する圧電振動体と、
    制御部と、を備え、
    前記圧電振動体は、前記圧電振動体の振動を表すピックアップ信号と前記圧電振動体を駆動する駆動信号との位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化しない第1周波数領域と、前記位相差が前記駆動信号の周波数に応じて単調変化する第2周波数領域とを有しており、
    前記制御部は、
    前記第1周波数領域において、前記ピックアップ信号の振幅を表すピックアップ電圧が一定になるように、前記駆動信号の周波数を制御し、
    前記第2周波数領域において、前記位相差を予め定めた値以下に保ちつつ、前記ピックアップ電圧が一定になるように前記駆動信号の周波数を制御する、
    圧電駆動装置。
  6. 請求項5に記載の圧電駆動装置を備えるロボット。
JP2019230206A 2019-12-20 2019-12-20 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット Active JP7388174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230206A JP7388174B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット
US17/126,048 US11751479B2 (en) 2019-12-20 2020-12-18 Method for controlling piezoelectric driving apparatus, piezoelectric driving apparatus, and robot
CN202011510758.1A CN113014136B (zh) 2019-12-20 2020-12-18 压电驱动装置的控制方法、压电驱动装置以及机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230206A JP7388174B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100308A true JP2021100308A (ja) 2021-07-01
JP7388174B2 JP7388174B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=76383533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230206A Active JP7388174B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11751479B2 (ja)
JP (1) JP7388174B2 (ja)
CN (1) CN113014136B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188516A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 振動装置を制御する制御装置及び振動装置を制御する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118456A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動装置
US7119475B2 (en) * 2003-03-31 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Driving method of piezoelectric actuator, driving apparatus of piezoelectric actuator, electronic watch, electronics, control program of piezoelectric actuator, and storage medium
CN1929283A (zh) * 2005-08-23 2007-03-14 精工爱普生株式会社 压电致动器的驱动控制方法、驱动控制装置和电子设备
JP2007074829A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Konica Minolta Opto Inc 振動アクチュエータ
JP2007221924A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器
JP4891053B2 (ja) 2006-12-21 2012-03-07 オリンパス株式会社 超音波モータ
JP5553565B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-16 キヤノン株式会社 振動型モータ制御装置
JP5884303B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット
JP6399824B2 (ja) 2014-06-30 2018-10-03 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及び制御方法、撮像装置
JP2018186680A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 振動アクチュエーターの制御方法、振動アクチュエーターの異常検出方法、振動アクチュエーターの制御装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、プロジェクターおよび振動デバイス
JP2019030091A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター
JP7035358B2 (ja) 2017-07-28 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット
JP6946893B2 (ja) 2017-09-22 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP7031244B2 (ja) 2017-11-17 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188516A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 振動装置を制御する制御装置及び振動装置を制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210193902A1 (en) 2021-06-24
CN113014136A (zh) 2021-06-22
JP7388174B2 (ja) 2023-11-29
CN113014136B (zh) 2023-08-08
US11751479B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506552B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP7388174B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット
US11203040B2 (en) Piezoelectric driving device, driving method of piezoelectric driving device, and robot
JP7103019B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
US11205973B2 (en) Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer
JP2019030091A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター
CN113014135B (zh) 压电驱动装置的控制方法、压电驱动装置以及机器人
JP3719249B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御回路、時計、携帯機器、圧電アクチュエータ駆動回路の制御方法、時計の制御方法および携帯機器の制御方法
JP7363635B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
CN111130381B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
JP2020054152A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP7238581B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP7318300B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2019165525A (ja) 圧電駆動装置、制御装置および圧電駆動装置の駆動方法
US11824469B2 (en) Method for sensing abnormality of piezoelectric drive device, piezoelectric drive device, and robot
JP2020137276A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2022076096A (ja) 圧電駆動装置の制御方法およびマニピュレーターの制御方法
JP2000278966A (ja) 振動アクチュエータの駆動装置
JP2013027117A (ja) 駆動装置、及び、駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150