JP2021100294A - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021100294A JP2021100294A JP2019229767A JP2019229767A JP2021100294A JP 2021100294 A JP2021100294 A JP 2021100294A JP 2019229767 A JP2019229767 A JP 2019229767A JP 2019229767 A JP2019229767 A JP 2019229767A JP 2021100294 A JP2021100294 A JP 2021100294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- inverter
- battery
- switch
- noise current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】インバータで発生したノイズ電流がバッテリへ伝搬するのを防止できる車両を得る。【解決手段】インバータ16と、インバータ16と電気的に接続されたキャパシタ14と、キャパシタ14と開閉器15を介して電気的に接続されたバッテリ12と、走行負荷に起因してインバータ16で発生するノイズ電流の予測値を予測する予測部22と、予測値がノイズ電流の基準値を超えることを予測部22が予測したときに予測値が基準値を超える前に開閉器15を開放する判断部24と、を有する制御手段20と、を備えた車両10とする。【選択図】図1
Description
本発明は、車両に関する。
高電圧のバッテリが搭載されるとともに、インバータなどの電力変換装置が搭載された電気自動車は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。バッテリとインバータとの間には、コンタクタなどの開閉器が設けられており、インバータの非稼働時には、コンタクタを開路にしてバッテリとインバータとを電気的に分離し、電気自動車をメンテナンスするときなどにおいて、作業者が感電するのを防止するようにしている。
ところで、稼働中の電気自動車において、インバータ及びバッテリは、電磁波ノイズ(ノイズ電流)の発生源となる。そのため、インバータとバッテリとが電気的に接続されていると、例えばインバータで発生したノイズ電流がバッテリに伝搬するおそれがある。電気自動車の場合、バッテリは、キャビンの車体下方側に配置されているため、乗員に対する電磁波ノイズの影響が懸念される。
そこで、本発明は、インバータで発生したノイズ電流がバッテリへ伝搬するのを防止できる車両を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の車両は、インバータと、前記インバータと電気的に接続されたキャパシタと、前記キャパシタと開閉器を介して電気的に接続されたバッテリと、走行負荷に起因して前記インバータで発生するノイズ電流の予測値を予測する予測部と、前記予測値がノイズ電流の基準値を超えることを前記予測部が予測したときに前記予測値が前記基準値を超える前に前記開閉器を開放する判断部と、を有する制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、走行負荷に起因してインバータで発生するノイズ電流の予測値がノイズ電流の基準値を超えることを、制御手段の予測部が予測したときには、その予測値が基準値を超える前に、制御手段の判断部が開閉器を開放する。つまり、インバータと電気的に接続されたキャパシタと、バッテリと、を電気的に分離する。したがって、インバータで基準値を超えるノイズ電流が発生しても、そのノイズ電流がバッテリへ伝搬するのが防止される。
以上のように、本発明によれば、インバータで発生したノイズ電流がバッテリへ伝搬するのを防止することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、本実施形態に係る車両としては、走行用の駆動力が高電圧のバッテリ12から供給される電力のみとされた電気自動車10(図1参照)が一例として挙げられる。
図1に示されるように、電気自動車10は、キャビン(車室)13の車体下方側にバッテリ12を有している。バッテリ12には、開閉器15を介してキャパシタ14が電気的に接続されている。キャパシタ14には、インバータ16が電気的に接続されており、キャパシタ14は、インバータ16に対して電力を授受するようになっている。そして、インバータ16には、モータ18が電気的に接続されている。
また、電気自動車10には、各部(開閉器15を含む)を制御する制御手段としての制御装置20が設けられている。制御装置20は、走行負荷の指標となるモータ動作点の推移(換言すれば、走行負荷に起因してインバータ16で発生するノイズ電流の予測値)を予測する予測部22を有している。なお、図2に示されるように、予測前の(実際の)モータ動作点は、太実線Maで示されており、予測後のモータ動作点の推移は、破線Mpで示されている。
モータ動作点は、電気自動車10の重量(乗員数及び積載量等を含む)及び電気自動車10が実際に走行する道路勾配の少なくとも一方に基づく、アクセル開度及びブレーキ開度を含む運転情報(電気自動車10を運転する運転者の予測時点までのアクセル操作及びブレーキ操作の変化など)により、制御装置20で算出される。つまり、制御装置20の予測部22は、制御装置20で算出されたモータ動作点から、今後のモータ動作点の推移を予測する。
また、図1に示されるように、制御装置20は、許容されるノイズ電流の基準値(図2において細実線Sで示す)を、モータ動作点(インバータ16で発生するノイズ電流の予測値)が超えることを予測部22が予測したときに、そのモータ動作点(予測値)が基準値を超える前に開閉器15を開放する判断部24を有している。
なお、制御装置20には、許容されるノイズ電流の基準値が予め記憶されている。また、以下においては、図2において、細実線Sで示すグラフを「ノイズ電流基準マップ」と称する。また、図2において、モータ動作点(インバータ16で発生するノイズ電流の予測値)が基準値を超えて取り得る範囲がドットにて示されている。
また、制御装置20は、判断部24が開閉器15を開放させる前に、図2に示されるモータ動作点(インバータ16で発生するノイズ電流の予測値)が基準値を超えると予測される領域Eでの所要電力量を予め算出し、その所要電力量と現在のキャパシタ14の蓄電量とを比較して、その蓄電量が所要電力量を賄えるように調整する調整部26を有している。
具体的に説明すると、キャパシタ14の蓄電量は、制御装置20によって常に監視されており、調整部26は、判断部24が開閉器15を開放させるときに、キャパシタ14の蓄電量ができるだけ所要電力量未満になっていないように(所要電力量以上となっているように)、モータ動作点(予測値)が基準値を超える前までの間で、開閉器15を開放させるタイミングを調整するようになっている。
以上のような動力系を備えた電気自動車10において、次にその作用について説明する。
例えば図3に示されるように、運転者がある時点Tで電気自動車10を急発進させたことにより、アクセル開度が急激に増加した(走行負荷が高負荷になった)などの運転情報により、制御装置20がモータ動作点を算出する。そして、図2に示されるように、制御装置20の予測部22が、そのモータ動作点から、今後のモータ動作点の推移を予測する(破線Mpで示す)。
なお、このとき、過去の運転履歴情報なども援用して運転情報を取得するようにしてもよい。例えば、運転履歴情報は、過去の運転履歴の学習に基づくAI的な方法によって取得してもよい。これによれば、電気自動車10を運転する運転者のアクセル操作等の特徴を基に、今後のモータ動作点の推移を高い確度で予測することができる。
次いで、制御装置20の判断部24が、モータ動作点の予測推移をノイズ電流基準マップ(図2参照)と照合して、その予測されたモータ動作点(インバータ16で発生するノイズ電流の予測値)が基準値を超えるか否かを判断する。
ここで、図2の破線Mpで示されるように、モータ動作点(予測値)が基準値を超えると、制御装置20の判断部24が判断した場合には、制御装置20の調整部26が、モータ動作点の予測推移から、モータ動作点(予測値)が基準値を超える領域Eでの所要電力量を算出する。
そして、制御装置20の調整部26は、所要電力量と現在のキャパシタ14の蓄電量とを比較し、その蓄電量が所要電力量を賄えるように調整する。すなわち、キャパシタ14の蓄電量が所要電力量未満の場合には、モータ動作点(予測値)が基準値を超える前の適切なタイミングまで、バッテリ12との電気的な接続を継続してキャパシタ14を充電する。
なお、制御装置20の予測部22がモータ動作点の推移の予測を開始した時点で、キャパシタ14の蓄電量が所定値未満であると判明した場合にも、モータ動作点(予測値)が基準値を超える前の適切なタイミングまで、バッテリ12との電気的な接続を継続してキャパシタ14を充電する。
その後、インバータ16で発生するノイズ電流の予測値が基準値を超える、実際のモータ動作点の領域Eでは、制御装置20は、開閉器15を開放させるように制御し、バッテリ12とキャパシタ14とを電気的に分離する。これにより、インバータ16は、調整部26で調整されたキャパシタ14の電力(蓄電量)だけで動作することになるが、インバータ16で基準値を超えるノイズ電流が発生しても、そのノイズ電流がバッテリ12へ伝搬するのを防止することができる。
したがって、キャビン13の車体下方側にバッテリ12が配置されていても(乗員とバッテリ12との距離が比較的近くても)、そのバッテリ12から発生する電磁波ノイズ(特にノイズ電流に起因して発生していた電磁波ノイズ)を低減させることができ、キャビン13内の電磁波レベルを低く抑えることができる。よって、その電磁波ノイズが、キャビン13内の乗員に対して影響を与えるのを抑制又は防止することができる。
なお、キャパシタ14の電力が調整部26で調整仕切れなかった場合(所要電力量に対して蓄電量が少ない場合)には、制御装置20は、モータ18への指令トルクを低減させ、キャパシタ14の消費電力量を最小限にするための出力制限をする(省電力モードに移行する)。これにより、運転者の運転感覚をできる限り損なわないようにすることができる。
また、本実施形態によれば、バッテリ12で発生したノイズ電流がインバータ16へ伝搬されるおそれがあるときにも、開閉器15を開放させることで、インバータ16とバッテリ12とを電気的に分離することができる。また、本実施形態によれば、フィルター回路を設置するなどの対策が不要となるため、部品点数の増加及び製造コストの増加を抑制又は防止することができる。
次に、参考例に係る電気自動車30について説明する。
図4に示されるように、バッテリ32には、それぞれ開閉器52及び開閉器54を介してキャパシタ40及びキャパシタ42が電気的に接続されている。そして、キャパシタ40及びキャパシタ42には、それぞれ開閉器56及び開閉器58を介してインバータ34が電気的に接続されており、キャパシタ40及びキャパシタ42は、それぞれ独立してインバータ34に対して電力を授受するようになっている。
また、バッテリ32には、それぞれ開閉器62及び開閉器64を介してキャパシタ44及びキャパシタ46が電気的に接続されている。そして、キャパシタ44及びキャパシタ46には、それぞれ開閉器66及び開閉器68を介してインバータ36が電気的に接続されており、キャパシタ44及びキャパシタ46は、それぞれ独立してインバータ36に対して電力を授受するようになっている。
さらに、バッテリ32には、それぞれ開閉器72及び開閉器74を介してキャパシタ48及びキャパシタ50が電気的に接続されている。そして、キャパシタ48及びキャパシタ50には、それぞれ開閉器76及び開閉器78を介してインバータ38が電気的に接続されており、キャパシタ48及びキャパシタ50は、それぞれ独立してインバータ38に対して電力を授受するようになっている。
このように、この電気自動車30には、3個のインバータ34、36、38と、6個のキャパシタ40、42、44、46、48、50と、が設けられている。なお、インバータ34、36、38には、モータ(図示省略)が電気的に接続されている。また、この電気自動車30にも、各部(開閉器52、54、56、58、62、64、66、68、72、74、76、78を含む)を制御する制御手段としての制御装置60が設けられている。
また、制御装置60は、例えば図4に示されるように、インバータ34とキャパシタ40とが導通状態にある場合(開閉器56が閉じている場合)には、キャパシタ40とバッテリ32との開閉器52を開放し、キャパシタ42とバッテリ32とが導通状態にある場合(開閉器54が閉じている場合)には、キャパシタ42とインバータ34との開閉器58を開放するように制御する構成になっている。
そして、図示は省略するが、制御装置60は、インバータ34とキャパシタ42とが導通状態にある場合(開閉器58が閉じている場合)には、キャパシタ42とバッテリ32との開閉器54を開放し、キャパシタ40とバッテリ32とが導通状態にある場合(開閉器52が閉じている場合)には、キャパシタ40とインバータ34との開閉器56を開放するように制御する構成になっている。
つまり、制御装置60は、例えばインバータ34に対して導通状態にあるキャパシタ40の畜電量が所定値未満になると判断すると、キャパシタ40とインバータ34との電気的な接続を解除するとともに、畜電量が充分でスタンバイされているキャパシタ42とインバータ34とを電気的に接続するようになっている。
そして、制御装置60は、畜電量が所定値未満のキャパシタ40とバッテリ32とを電気的に接続してキャパシタ40を充電するとともに、キャパシタ42とバッテリ32との電気的な接続を解除するようになっている。なお、各キャパシタ40、42の蓄電量は、制御装置60によって常に監視されている。
その後、制御装置60は、今度はインバータ34に対して導通状態にあるキャパシタ42の畜電量が所定値未満になると判断すると、キャパシタ42とインバータ34との電気的な接続を解除するとともに、畜電量が充分でスタンバイされているキャパシタ40とインバータ34とを電気的に接続するようになっている。
そして、制御装置60は、畜電量が所定値未満のキャパシタ42とバッテリ32とを電気的に接続してキャパシタ42を充電するとともに、キャパシタ40とバッテリ32との電気的な接続を解除するようになっている。以下、このようなキャパシタ40、42の切り替え動作が繰り返し行われるようになっている。
また、インバータ34と各キャパシタ40、42との電気的な接続を切り替える開閉器56、58の開閉タイミング(切り替えタイミング)は、図5に示されるように、インバータ34の出力交流電圧が0付近となるフェーズHで行われる。これにより、電気的な接続の切り替えに伴うサージ電流の発生が抑制されるようになっている。但し、サージ電流が許容できる範囲内の場合には、上記の開閉タイミングで切り替えなくてもよい。
以上のようなインバータ34及びバッテリ32に対するキャパシタ40、42の切り替え動作が、インバータ36及びバッテリ32に対するキャパシタ44、46においても同様に行われ、インバータ38及びバッテリ32に対するキャパシタ48、50においても同様に行われる。
このような参考例の場合でも、インバータ34、36、38とバッテリ32との電気的な同時接続がないため、インバータ34、36、38で発生したノイズ電流がバッテリ32に伝搬することを防止することができる。したがって、キャビンの車体下方側にバッテリ32が配置されていても、そのバッテリ32から発生する電磁波ノイズを低減させることができ、キャビン内の電磁波レベルを低く抑えることができる。
よって、その電磁波ノイズが、キャビン内の乗員に対して影響を与えるのを抑制又は防止することができる。また、インバータ34、36、38の動作を、それぞれキャパシタ40、42、キャパシタ44、46、キャパシタ48、50の電力(蓄電量)で安定的に賄えるので、電気自動車30を運転する運転者の運転感覚を損なわないようにすることができる。
なお、図6に示されるように、3個のインバータ34、36、38に対して、2個のキャパシタ70、80が設けられる構成にしてもよい。すなわち、バッテリ32には、それぞれ開閉器82及び開閉器84を介してキャパシタ70及びキャパシタ80が電気的に接続され、キャパシタ70及びキャパシタ80には、それぞれ開閉器86及び開閉器88を介してインバータ34、36、38が電気的に接続されていてもよい。
このような構成にしても、上記と同様に、インバータ34、36、38とキャパシタ70、80との電気的な接続が開閉器86、88による適切な開閉タイミングで切り替えられ、キャパシタ70、80とバッテリ32との電気的な接続が開閉器82、84による適切な開閉タイミングで切り替えられる。
つまり、制御装置60は、例えばインバータ34、36、38に対して導通状態にあるキャパシタ70の畜電量が所定値未満になると判断すると、キャパシタ70とインバータ34、36、38との電気的な接続を解除するとともに、畜電量が充分でスタンバイされているキャパシタ80とインバータ34、36、38とを電気的に接続するようになっている。
そして、制御装置60は、畜電量が所定値未満のキャパシタ70とバッテリ32とを電気的に接続してキャパシタ70を充電するとともに、キャパシタ80とバッテリ32との電気的な接続を解除するようになっている。なお、各キャパシタ70、80の蓄電量は、制御装置60によって常に監視されている。
その後、制御装置60は、今度はインバータ34、36、38に対して導通状態にあるキャパシタ80の畜電量が所定値未満になると判断すると、キャパシタ80とインバータ34、36、38との電気的な接続を解除するとともに、畜電量が充分でスタンバイされているキャパシタ70とインバータ34、36、38とを電気的に接続するようになっている。
そして、制御装置60は、畜電量が所定値未満のキャパシタ80とバッテリ32とを電気的に接続してキャパシタ80を充電するとともに、キャパシタ70とバッテリ32との電気的な接続を解除するようになっている。以下、このようなキャパシタ70、80の切り替え動作が繰り返し行われるようになっている。
このような別の参考例の場合でも、インバータ34、36、38とバッテリ32との電気的な同時接続がないため、インバータ34、36、38で発生したノイズ電流がバッテリ32に伝搬するのを防止することができる。したがって、キャビンの車体下方側にバッテリ32が配置されていても、そのバッテリ32から発生する電磁波ノイズを低減させることができ、キャビン内の電磁波レベルを低く抑えることができる。よって、その電磁波ノイズが、キャビン内の乗員に対して影響を与えるのを抑制又は防止することができる。
また、インバータ34、36、38の動作をキャパシタ70、80の電力(蓄電量)で安定的に賄えるので、電気自動車30を運転する運転者の運転感覚を損なわないようにすることができる。また、図6に示される参考例のものは、図4に示される参考例のものに比べて、キャパシタの数量が少ないため(1/3の数量であるため)、低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
以上、本実施形態に係る電気自動車(車両)10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る電気自動車10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、開閉器15の種類は、特に限定されるものではない。
10 電気自動車(車両)
12 バッテリ
14 キャパシタ
15 開閉器
16 インバータ
20 制御装置
22 予測部
24 判断部
12 バッテリ
14 キャパシタ
15 開閉器
16 インバータ
20 制御装置
22 予測部
24 判断部
Claims (1)
- インバータと、
前記インバータと電気的に接続されたキャパシタと、
前記キャパシタと開閉器を介して電気的に接続されたバッテリと、
走行負荷に起因して前記インバータで発生するノイズ電流の予測値を予測する予測部と、前記予測値がノイズ電流の基準値を超えることを前記予測部が予測したときに前記予測値が前記基準値を超える前に前記開閉器を開放する判断部と、を有する制御手段と、
を備えた車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229767A JP2021100294A (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229767A JP2021100294A (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021100294A true JP2021100294A (ja) | 2021-07-01 |
Family
ID=76541504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019229767A Pending JP2021100294A (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021100294A (ja) |
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019229767A patent/JP2021100294A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2716732C1 (ru) | Система источника электрической мощности для транспортного средства | |
CN107298064B (zh) | 车辆用电源控制装置、车辆用电源系统及电源控制方法 | |
EP3696932B1 (en) | Electric power distribution system | |
KR100666227B1 (ko) | 차량장착 전원 시스템 | |
EP1319548B1 (en) | Hybrid vehicle and control method therefor | |
US9950629B2 (en) | Vehicle power source | |
JP2005020952A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5624176B1 (ja) | 電源システム | |
EP3705345B1 (en) | Electric power distribution system | |
JP6306210B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2018113814A (ja) | 車両用電源システム | |
JP2016193631A (ja) | 車両用電源装置 | |
US11155221B2 (en) | Power supply device for vehicle | |
WO2018143013A1 (ja) | 移動体の配電システム | |
CN107891755A (zh) | 用于使高压总线放电的方法和装置 | |
US20100019741A1 (en) | Circuit arrangement and method for regulating the current in an on-board electrical power supply system of a vehicle | |
CN106183863A (zh) | 电动汽车的动力输出控制系统和方法 | |
CN113511148A (zh) | 电源系统 | |
JP6829069B2 (ja) | 鉄道車両用回路システム | |
JP2021100294A (ja) | 車両 | |
WO2018012302A1 (ja) | 電力供給装置 | |
JP4638588B2 (ja) | 電力分配方法 | |
KR102603058B1 (ko) | 친환경 차량용 충전 제어 시스템 및 방법 | |
CN110370982B (zh) | 电源控制装置 | |
CN112135749B (zh) | 用于操作机动车辆的高电压车载动力系统的方法以及高电压车载动力系统 |