JP2021096696A - 車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法 - Google Patents

車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096696A
JP2021096696A JP2019228314A JP2019228314A JP2021096696A JP 2021096696 A JP2021096696 A JP 2021096696A JP 2019228314 A JP2019228314 A JP 2019228314A JP 2019228314 A JP2019228314 A JP 2019228314A JP 2021096696 A JP2021096696 A JP 2021096696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
notification
control unit
notification control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019228314A
Other languages
English (en)
Inventor
芳澤 伸一
Shinichi Yoshizawa
伸一 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019228314A priority Critical patent/JP2021096696A/ja
Priority to US17/099,108 priority patent/US20210188162A1/en
Publication of JP2021096696A publication Critical patent/JP2021096696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの状態の異常が検出された場合に、車両外部に報知すると共に車両に交通事故を回避する動作を行わせることができる車両用状態報知装置などを提供する。【解決手段】車両用状態報知装置110は、車両の外部の者に対し報知を行うことが可能な車外報知装置150を備える車両100で用いられ、車両100を運転するドライバの状態及び前記車両の状態を判定する状態判定部111と、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を前記車外報知装置150に行わせる報知制御部112と、を備える。状態判定部111により判定される状態には、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態と、を含み、報知制御部112は、状態判定部111により判定される状態に応じて車両100の走行状態を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両用状態報知装置に関する。
特許文献1には、ドライバの異常が検出された場合に、車両の外部の者が回避などの適切な行動をとるための情報を提供する車両用状態報知装置が開示されている。
特開2016−115144号公報
本開示は、ドライバの状態の異常が検出された場合に、車両外部に報知すると共に車両に交通事故を回避する動作を行わせることができる車両用状態報知装置などを提供する。
本開示の一態様に係る車両用状態報知装置は、車両の外部の者に対し報知を行うことが可能な車外報知装置を備える車両で用いられ、車両を運転するドライバの状態及び車両の状態を判定する状態判定部と、状態判定部により判定された状態を報知するための状態報知を車外報知装置に行わせる報知制御部と、を備え、状態判定部により判定される状態には、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態と、を含み、報知制御部は、状態判定部により判定される状態に応じて車両の走行状態を制御する。
本開示の一態様に係る車両状態報知方法は、車両の外部の者に対し報知を行うことが可能な車外報知装置を備える車両で用いられる車両用状態報知方法であって、車両を運転するドライバの状態及び車両の状態を判定するステップと、判定した状態を報知するための状態報知を車外報知装置に行わせると共に、判定した状態に応じて車両の走行状態を制御するステップを備え、判定する状態には、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態と、を含む。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の車両用状態報知装置によれば、ドライバの状態の異常が検出された場合に、車両外部に報知すると共に車両に交通事故を回避するための動作を行わせることができる。
図1は、実施の形態1に係る車両の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る状態報知処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態2に係る車両の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態2に係る状態報知処理の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上の詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る車両用状態報知装置について、図面を参照しながら説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1において、車両100は、車両用状態報知装置110、ドライバ情報取得部120、車両情報取得部130、メモリ140、車外報知装置150、走行制御部160を備える。
車両用状態報知装置110は、ドライバ及び車両100の状態を判定し、判定結果(第1の状態、第2の状態、またはそれ以外の状態)に応じてドライバ及び車両100の状態を外部へ報知し、車両100の走行を制御する。車両用状態報知装置110は、電気回路である。車両用状態報知装置110は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとにより実現され得る。つまり、1以上のプロセッサが1以上のメモリに記憶された1以上のプログラムを実行することで、車両用状態報知装置として機能する。1以上のプログラムは、メモリに予め記憶されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、またはメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
車両用状態報知装置110は、状態判定部111と、報知制御部112と、を備える。状態判定部111と、報知制御部112は実体のある構成を示しているわけではなく、車両用状態報知装置によって実現される機能を示している。
状態判定部111は、ドライバ情報取得部120より出力されるドライバ情報、車両情報取得部130より出力される車両情報とメモリ140に記録されているデータに基づき、車両を運転するドライバの状態及び車両の状態を判定する。状態判定部111により判定される状態には、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態が含まれる。
報知制御部112は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を車外報知装置150に行わせる。また、報知制御部112は、状態判定部により判定される状態に応じて車両100の走行状態を制御する。報知制御部112は車外報知装置150及び走行制御部160に状態判定部111による判定された状態に応じた状態報知を行わせる制御信号を出力する。ここでいう状態報知は、車両用状態報知装置110がドライバ及び車両100の状態を判定して自動的に行う報知であり、ドライバの判断により、ドライバが操作して行う報知は含まない。ドライバが操作して行う報知としては、例えば、パッシング、クラクションを吹鳴するなどがあげられる。また、判定された状態に応じた車両100の動作は、事故抑制のための速度制御や、安全な場所に移動して停止することである。
ドライバ情報取得部120は、ドライバの状態を示すドライバ情報を取得する。ドライバ情報取得部120は取得したドライバ情報を車両用状態報知装置110の状態判定部111に出力する。本実施の形態においては、ドライバ情報取得部としてカメラ121を備える。ドライバ情報取得部120は、カメラ121以外に生体センサ、心拍センサ、ドライバ座席に備え付けられた圧力センサなどを備えてもよい。
カメラ121は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等のイメージセンサである。カメラ121は、ドライバの顔を正面から撮影可能な位置に設置されている。カメラ121は、ドライバの顔画像を撮像し、状態判定部111に出力する。
車両情報取得部130は、ドライバの車両100に対する操作状態を検出するセンサや車両の状態を検出するセンサなどで構成され、検出結果を車両用状態報知装置110の状態判定部111に出力する。本実施の形態では、車両情報取得部130として、舵角センサ131、ペダルセンサ132、シフトセンサ133、着座センサ134を備える。
舵角センサ131は、車両100のハンドルの操舵角を検出し、検出結果を状態判定部111に出力する。ペダルセンサ132は、車両100のアクセルペダルの踏み込み量を検出し、検出結果を状態判定部111に出力する。シフトセンサ133は、ドライバが操作するシフトレバーの操作位置(シフトポジション)を検出し、検出結果を状態判定部111に出力する。着座センサ134は、運転席への着座の有無を検出し、検出結果を状態判定部111に出力する。なお、車両情報取得部130としては、舵角センサ131、ペダルセンサ132、シフトセンサ133、着座センサ134に限定するものではなく、車速を検出する車速センサ、車両の傾きを検出するセンサ等を備えてもよい。
メモリ140は、車両用状態報知装置110に必要な種々の情報を記憶するために用いられる。メモリ140は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等である。メモリ140は、車両100の過去の操作状態のデータを記録する。メモリ140は、過去の操作状態のデータより作成された統計データや、過去の操作状態のデータより算出された各種データを記録してもよい。
車外報知装置150は、車両100の外部の者(歩行者及び他車両のドライバ等)に対して状態報知を行うことが可能な装置である。実施の形態1における車外報知装置150は、発光部151と、第1の音声出力部152と、通信部153と、を備える。
発光部151は、発光することにより外部に状態報知を行う。発光部151は、例えば、点灯させることにより状態報知が可能なヘッドランプ、テールランプ、ブレーキランプ、ハザードランプ、ウィンカーランプ等である。
第1の音声出力部152は音声を出力することにより外部に状態報知を行う。第1の音声出力部152は、例えば、音声を出力することによる報知させることが可能なスピーカ、吹鳴することにより報知させることが可能なクラクション等である。
通信部153は、移動体通信網(図示せず)を利用して無線通信を行う無線通信機能を有しており、移動体通信網を利用して車両100の外部に存在する他の車両と車車間通信を行う機能、車両100の外部に存在する携帯端末と通信を行う機能及び道路側の設備(例えばVICS(登録商標)等)との間で路車間通信を行う機能を有している。
車外報知装置は、発光部151、第1の音声出力部152、通信部153に限定するものではなく、車両100の外部に設置され、テキストや画像で状態報知可能な表示部などでもよい。
走行制御部160は、車両100の走行を制御する。走行制御部160は、車両100の操舵、速度、ブレーキなどの制御を行うモータなどの車両駆動系を含む。
[1−2.状態判定]
以下、状態判定部111が判定するドライバ及び車両100の状態について説明する。
[1−2−1.ドライバの状態]
本実施の形態では、状態判定部111はドライバが漫然状態であるかどうかを判定する。漫然状態は集中力、注意力が低下した状態である。本実施の形態では、漫然状態における高眠気状態が緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態に相当し、漫然状態の判定は、ドライバが高眠気状態にあるかどうかを判定する。高眠気状態はドライバの眠気度が所定の度合い以上の状態である。状態判定部111はカメラ121が撮像したドライバの顔画像におけるドライバの目の開閉状態を判定し、目を閉じている状態が所定時間以上継続している場合に、ドライバが高眠気状態にあると判定する。所定時間は、例えば5秒間である。高眠気状態は、ドライバの眼の開度や欠伸の頻度、瞬きの頻度などから判定してもよい。
なお、高眠気状態および高眠気状態を引き起こす可能性の高い状態(漫然状態)を、舵角センサ131から取得した操舵角の情報やカメラ121が撮像したドライバの顔画像から検出したドライバの顔向き、心拍センサ(図示せず)から取得する心拍数、ドライバ座席に備え付けられた圧力センサ(図示せず)から検出するドライバの姿勢の傾きなどを用いて判定してもよい。
[1−2−2.車両の状態]
本実施の形態では、状態判定部111は、車両100が長時間走行状態にあるか否かを判定する。
状態判定部111は、車両100が長時間走行している状態か否かを判定する。長時間走行状態は車両100が所定の時間以上走行している状態である。長時間走行状態は、第1の状態(高眠気状態)を引き起こす可能性の高い第2の状態に相当する。状態判定部111は、着座センサ134からの判定結果に基づきドライバが運転席に座っているか否かを判定する。また、状態判定部111は、車両情報取得部130で取得したシフトセンサ133からの検出信号に基づきシフトポジションの状態を判定する。状態判定部111は、シフトポジションがドライブ状態でかつドライバが運転席に座っている時間が所定の時間以上になった場合には、車両100の状態が長時間走行状態であると判定する。所定の時間は、例えば2時間である。状態判定部111はナビゲーション装置(図示せず)等から車両が高速道路などのように直線の道路が続くなど、単調な道路を走行中であると判定した場合は、短い時間の間にドライバが漫然状態に陥る可能性が高くなるので、所定の時間を短く設定してもよい。
[1−3.動作]
以下、実施の形態1における車両用状態報知装置110の動作について説明する。
[1−3−1.動作の流れ]
図2は実施の形態1に係る状態報知の動作の一例を示すフローチャートである。
図2のS201〜S205の状態報知処理は、車両100のイグニッションスイッチがオンにされることで処理を開始し、イグニッションスイッチがオフされるまで繰り返し行われる。
イグニッションスイッチがオンされるとカメラ121はドライバの顔を撮像し、撮像した顔画像を状態判定部111に出力する。また、舵角センサ131、ペダルセンサ132、シフトセンサ133、着座センサ134は車両100の操作状態や車両内の状態を取得し、取得したセンサ情報を状態判定部111に出力する。顔画像やセンサ情報はメモリ140に過去データとして記録されてもよい。
状態判定部111はカメラ121から出力された顔画像、各センサから入力されたセンサ情報に基づき、ドライバの状態及び車両100の状態を判定する。状態判定部111はメモリ140に記録されている前回の判定結果(第1の状態、第2の状態、またはそれ以外の状態)と今回の判定結果が異なる場合は、状態に変化があったと判定する(ステップS201)。なお、状態判定部111は1回目の判定においては、ドライバの状態が第1の状態(漫然状態、本実施の形態の場合は高眠気状態)にある場合、または、車両100の状態が第2の状態(長時間走行状態)と判定した場合に状態が変化したと判定する。
状態判定部111は、状態が変化していないと判定した場合(ステップS202でNoである場合)、判定結果をメモリ140に記録して、ステップS201へ戻る。この時、状態判定部111は報知制御部112に状態に変化がないことを出力してもよい。報知制御部112はドライバ及び車両100の状態に変化がないという判定結果が入力された場合は、現状の報知制御を継続する。
状態判定部111は、状態が変化したと判定した場合(ステップS202でYesである場合)、報知制御部112に判定結果を出力する。報知制御部112は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を車外報知装置150に行わせる。報知制御部112は、第1の状態と第2の状態で異なる状態報知を車外報知装置150に行わせる。報知制御部112は、車外報知装置150に第2の状態の報知より第1の状態の報知をより緊急性のある態様で状態報知させる。なお、報知制御部112は、第1の状態に変化した場合のみ、車外への状態報知を行うように制御してもよい(ステップS203)。
報知制御部112は、状態判定部111により判定された状態に応じて車両100の走行状態を制御する。報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を減速するよう制御する。第2の状態を報知する場合には、報知制御部112は、車両100が走行中の道路の制限速度や車両100の外部の状態に基づいて、上限速度を設定し、車両100の現在の速度が上限速度を超えている場合は、車両100を減速するように制御する。なお、報知制御部112は、第1の状態に変化した場合のみ、走行状態を制御してもよい。
また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を停止するよう制御して、第2の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を減速するように制御を行ってもよい。
また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を停止するよう制御して、第2の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を急加速しないように制御を行ってもよい。
また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を停止するよう制御して、第2の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100の操舵制御を行ってもよい。
また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100の外部の状態に基づいて、自動走行を行うように制御(操舵制御、速度制御、車線変更の制御)して、第2の状態を報知する場合には、車両100が走行中の道路の制限速度や車両100の外部の状態に基づいて、上限速度を設定し、車両100の現在の速度が上限速度を超えないように速度制御を行ってもよい。
また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を路肩に停止するよう制御して、第2の状態を報知する場合には、車両100が走行車線(路肩に一番近い車線)に移動するように車線変更の制御を行ってもよい。
また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合には、走行制御部160に車両100を停止させるよう制御してもよい。報知制御部112は、車両100の外部の状態に基づいて、車両100を停止させる前に車両100に退避動作を行わせるか否かを判定してもよい。退避動作とは、交通の妨げになりにくい退避場所まで車両100を移動させる動作である。退避場所は、例えば道路の路肩であるが、路肩が狭い場合は道路の直線部分でもよいし、道路において車線部の幅が他の部分よりも広がっている部位でもよい。報知制御部112は、車両100を停止させる前に退避動作を実行可能な状態であると判定した場合に、走行制御部160に車両100に退避動作を行わせ、車両100を退避場所まで移動させた後に停止させる制御信号を出力する。報知制御部112は、車両100が退避動作を実行できない状態にあると判定した場合には、走行制御部160に車両100に退避動作を行わずに車両100を停止させる制御信号を出力する。この場合、走行制御部160は、車両100に退避動作を行わせることなく、車両100を最短距離で例えば、走行中の道路に停止させる(ステップS204)。
状態判定部111は、イグニッションスイッチがオフであるか否かを判定する(ステップS205)。状態判定部111は、イグニッションスイッチがオフであると判定した場合(ステップS205でYesである場合)は、判定結果をメモリ140に記録して状態判定処理を終了し、オフではないと判定した場合(ステップS205でNoである場合)は、判定結果をメモリ140に記録して処理ステップS201へ戻り、ステップS201以降の処理を繰り返す。
[1−3−2.動作例]
以下、報知制御部112が車外報知装置150に行わせる報知動作について説明する。
(発光部による報知)
報知制御部112は状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を、発光部151に行わせる。報知制御部112は、発光部151に制御信号を出力する。制御信号には、発光部151が発光する光の輝度、色、表示間隔などのパラメータ情報が含まれる。報知制御部112は、状態判定部111に判定された状態に応じて、パラメータ情報の少なくとも1つを制御する。
報知制御部112は、第1の状態を報知する場合のみ、発光部151を制御してもよい。例えば、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合のみ発光部151の輝度を変更させてもよい。また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合のみ発光部151の色を変更させてもよい。また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合のみ発光部151を点滅させてもよい。
報知制御部112は、第1の状態と第2の状態で異なる報知の種類を発光部151に行わせてもよい。報知制御部112は、第1の状態を報知する場合の発光部151の輝度を第2の状態を報知する場合の輝度より明るくなるように制御してもよい。また、報知制御部112は、第1の状態を報知する場合の発光部151の点滅間隔を第2の状態を報知する場合の点滅間隔より短くなるように制御してもよい。また、また報知制御部112は、第1の状態を報知する場合の発光部151が発光する色を第2の状態の場合に発光する色より緊急性を感じる色(例えば、赤もしくは赤に近い色)にしてもよい。
例えば、報知制御部112は、ヘッドライトの輝度や点滅間隔を制御することで、車外に状態報知を行ってもよい。また報知制御部112は、ハザードランプを点滅させてもよいし、点滅間隔を制御することで車外に状態報知してもよい。また、報知制御部112は、ブレーキランプを点灯させることで状態報知を行ってもよいし、ブレーキランプを点滅させてもよいし、点滅間隔を制御することで車外に状態報知してもよい。また、報知制御部112は、減速などの走行状態の制御を行った場合のみに、ブレーキランプの点灯もしくは点滅制御を行ってもよい。また、報知制御部112は、操舵制御を行った場合に操舵方向のウィンカーランプを点滅させることで状態報知を行ってもよい。
(音声出力部による報知)
報知制御部112は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を第1の音声出力部152に行わせる。報知制御部112は、第1の状態を報知する場合のみ、第1の音声出力部152に音声を出力させてもよい。報知制御部112は、第1の音声出力部152に車両100外部の他車両、歩行者などに対して、注意喚起させる音声を出力させる。例えば、報知制御部112は、第1の状態と判定された場合のみ、クラクションを鳴らしてもよい。また、報知制御部112は、走行制御を行った場合に走行制御の内容を音声で出力させてもよい。
(通信部による報知)
報知制御部112は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を、通信部153を介して行う。報知制御部112は通信部153を介して外部の他車両に車車間通信で状態報知を行う。状態報知を受信した他車両は車両内に備えた機器(スピーカ、ナビゲーション装置等)を用いて、車両内のドライバに報知することができる。報知制御部112は、通信部153を介して車両外部の歩行者や他車両の乗員が保持するスマートフォン等の携帯端末に状態報知を行ってもよい。報知制御部112が車両外部に報知する状態報知の形態は、画像、音声、テキストメッセージ等である。また、報知制御部112は、走行制御を行った場合に走行制御の内容を、通信部153を介して外部の他車両に車車間通信で状態報知を行ってもよい。
[1−4.効果等]
以上のように、本実施の形態において、状態判定部111は車両100を運転するドライバの状態及び車両100の状態を判定し、報知制御部112は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を車外報知装置150に行わせる。また、報知制御部112は、状態判定部111により判定される状態に応じて車両100の走行状態を制御する。
これにより、車両100を運転するドライバの状態及び車両100の状態に異常があると判定された場合に、車両100外部の他車両、歩行者などに車両100を運転するドライバ及び車両100の状態報知を行うことが可能となる。また、車両100自身がドライバ及び車両100の状態に応じた走行が可能となる。
そのため、車両100の外部の者及び車両100自身が危険を回避するために適切な行動をとることが可能となる。また、車両100のドライバは自身の状態が外部に報知されていることを意識するため、ドライバに安全な運転を促すことができる。
また本実施の形態において、状態判定部111は、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態を判定し、報知制御部112は第1の状態と第2の状態を外部に報知する。
これにより、車両100及び車両100の外部の者は、緊急事態が発生する可能性を早い段階で予見することができる。そのため、車両100及び車両100の外部の者は、緊急事態に備えた回避等の対策を検討する時間を長く確保することが可能となる。
また、本実施の形態において、報知制御部112は、少なくともドライバが車両100を運転している間は、状態判定部111の判定結果に基づく状態報知を車外報知装置150に常時行わせる。これにより、状態判定部111は第1の状態だけではなく、第1の状態を引き起こす可能性のある第2の状態の判定も行うことが可能となる。そのため、車両100及び車両100の外部の者は、緊急事態が発生する可能性を早い段階で予見することが可能となる。
また、本実施の形態において、報知制御部112は、状態判定部111が第1の状態を報知する場合は、車両100を減速させるよう制御する。これにより、車両100を運転しているドライバが異常な状態になっている場合に、車両自身が適切な走行を取ることが可能となる。そのため、事故の発生を低減することが可能となる。
また、本実施の形態において、報知制御部112は、状態判定部111が第1の状態を報知する場合は、車両100を停止させるよう制御する。これにより、車両100を運転しているドライバが異常な状態になっている場合に、車両自身が適切な走行を取ることが可能となる。そのため、事故の発生を低減することが可能となる。
また、本実施の形態において、報知制御部112は、発光部151を発光させることにより状態報知を行う。また、報知制御部112は、発光部151が発光する輝度、発光間隔、色を変化させることで状態報知を行う。これにより、夜間など車両100の周囲が暗い状況であっても車両100の外部に効果的な報知を行うことができる。発光部151がハザードランプもしくはブレーキランプの場合には、後続車両のドライバが、緊急事態が発生する可能性を早い段階で気づくことができるため、追突回避の行動を早い段階でとることができる。報知制御部112が減速などの走行状態の制御を行う場合に特に効果的である。また、報知制御部112は、発光部151である操舵方向のウィンカーランプを点滅させることで状態報知を行う。これにより、車両100の外部の歩行者及び他車両のドライバが車両100の走行方向を予測できるため、車両100に対して適切な衝突回避の行動をとることができる。また、報知制御部112は、第1の音声出力部152に走行制御の内容を音声で出力させる。これにより、車両100の外部の歩行者及び他車両のドライバが車両100の走行状態を予測できるため、車両100に対して適切な衝突回避の行動をとることができる。また、報知制御部112は、走行制御を行った場合に走行制御の内容を、通信部153を介して外部の他車両に車車間通信で状態報知を行う。これにより、車両100の外部の他車両もしくは他車両のドライバが車両100の走行状態を予測できるため、車両100に対して適切な衝突回避の行動をとることができる。
また、本実施の形態において、報知制御部112は、第1の音声出力部152に音声を出力させることにより状態報知を行う。これにより、車両100外部の歩行者及び他車両に車両100に、車外報知装置150を見なくても、車両100の状態報知を行うことが可能となる。そのため、車両100の外部の歩行者及び他車両のドライバの歩行及び走行に支障を生じにくくさせることが可能となる。出力される音声がクラクションの場合には、誰もが緊急事態が発生していることを想起しやすいので、緊急事態が発生する可能性を早い段階に気づくことができる。
また、本実施の形態では、報知制御部112は、通信部153を介して外部機器に報知する。これにより、車両100外部の歩行者及び他車両に車両100の状態報知を行うことが可能となる。そのため、車両100の外部の歩行者及び他車両のドライバは車両100の状態に応じて適切な行動を取ることが可能となる。外部の歩行者がヘッドホンで音楽を聴いているなどの車両から出力した音声に気づきにくい場合に、歩行者のヘッドホンから状態報知を行うことで、緊急事態が発生する可能性に気づくことができる。遮音性の高い他車両のドライバに対しても、他車両の車内に状態報知することで、緊急事態が発生する可能性に気づかせることができる。視覚的な遮蔽物があり車両から出力した状態報知に気づきにくい場合でも、緊急事態が発生する可能性を早い段階に気づくことができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2に係る車両用状態報知装置について、図面を参照しながら説明する。
[2−1.構成]
図3は、実施の形態2に係る車両の構成を示すブロック図である。
図3において、車両200は、車両用状態報知装置210、ドライバ情報取得部120、車両情報取得部130、メモリ140、車外報知装置150、走行制御部160、車内装置170を備える。図3において、図1と同じ動作を行う構成要素に関しては同符号を付与し、説明を省略する。
車両用状態報知装置210は、ドライバ及び車両200の状態を判定し、判定結果(第1の状態、第2の状態、またはそれ以外の状態)に応じてドライバ及び車両200の状態を判定し、判定結果に応じてドライバ及び車両200の状態を外部へ報知し、車両200の走行を制御する。車両用状態報知装置210は、電気回路である。車両用状態報知装置210は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとにより実現され得る。つまり、1以上のプロセッサが1以上のメモリに記憶された1以上のプログラムを実行することで、車両用状態報知装置として機能する。1以上のプログラムは、メモリに予め記憶されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、またはメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
車両用状態報知装置210は、状態判定部111と、報知制御部212と、を備える。状態判定部111と、報知制御部212は実体のある構成を示しているわけではなく、車両用状態報知装置によって実現される機能を示している。
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を車外報知装置150及び車内装置170に行わせる。また、報知制御部112は、状態判定部111により判定される状態に応じて車両200の走行状態を制御する。報知制御部112は車外報知装置150、車内装置170、走行制御部160に状態判定部111の判定結果に応じた動作を行わせる制御信号を出力する。ここでいう状態の報知は、車両用状態報知装置210がドライバ及び車両200の状態を判定して自動的に行う報知であり、ドライバの判断により、ドライバが操作して行う報知は含まない。ドライバが操作して行う報知としては、例えば、パッシング、クラクションを吹鳴するなどがあげられる。また、判定結果に応じた走行は、事故抑制のための速度制御や、安全な場所に移動して停止させることである。
車内装置170は、車両200に備えられた各種装置であり、車両200のドライバもしくは同乗者に対して報知を行うことが可能な機器である。実施の形態2においては、報知を行うことが可能な車内装置170として、発光部171、表示部172、第2の音声出力部173、空調機器174、照明機器175、ハンドル176、安全装置177を備える。車内装置170はこれらに限定されず、座席、窓などでもよい。
発光部171は、例えばインストルメントパネルなどに設けられ、発光することによりドライバに報知を行う。表示部172は、ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ等、ドライバに各種情報を表示可能なで表示機器である。第2の音声出力部173は、ドライバに対してブザー音、注意喚起音、ガイダンス音声などの音声を出力する。空調機器174は車両200内部の温度、風量、温度と風量を制御する場所を制御する。
照明機器175は、LEDなどの光源を有し、車両の天井、インストルメントパネル、ステアリングホイールのパッド部などに設置されている。安全装置177は、車両200に備えられたドアをロックするためのロック機構やシートベルト等である。
[2−2.動作]
以下、実施の形態2における車両用状態報知装置210の動作について説明する。
[2−2−1.動作の流れ]
図4は実施の形態2に係る状態報知の動作の一例を示すフローチャートである。図4において図2のフローチャートと同様の動作に対しては同符号を付与し、説明を省略する。
状態判定部111は、状態が変化したと判定した場合(ステップS202でYesである場合)、報知制御部212に判定結果(第1の状態、第2の状態、またはそれ以外の状態)を出力する。報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を車外報知装置150と車内装置170に行わせる。報知制御部212は車外報知装置150と車内装置170に異なる種類の報知を行わせてもよい。また、車外報知装置150と車内装置170に同じ種類の状態報知を行わせてもよいし、状態報知を連動させて行ってもよい。報知制御部212は、第2の状態の報知より第1の状態の報知をより緊急性のある報知態様で状態報知するよう制御する。なお、報知制御部212は、第1の状態に変化した場合のみ、車外への状態報知を行うように制御してもよい(ステップS403)。
[2−2−2.動作例]
車外報知装置150を用いた状態報知は実施の形態1と同様であるので、以下、車内装置170を用いた報知制御部212の状態報知について説明する。報知制御部212は状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を、以下の状態報知のうち少なくとも1つの状態報知を行う。報知制御部212は複数の車内装置170を連動させて状態報知を行ってもよい。
(発光部による報知)
報知制御部212は状態判定部111による判定された状態を報知するための状態報知を発光部171に行わせる。報知制御部212は、発光部171に制御信号を出力する。制御信号には、発光部171が発光する光の輝度、色、表示間隔などのパラメータ情報が含まれる。報知制御部212は、状態判定部111に判定された状態に応じて、パラメータ情報の少なくとも1つを制御する。
報知制御部212は、第1の状態を検知する場合のみ、発光部171を制御してもよい。例えば、報知制御部212は、第1の状態と判定された場合のみ発光部171の輝度を変更させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ発光部171の色を変更させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ発光部171を点滅させてもよい。
報知制御部212は、第1の状態と第2の状態で異なる報知の種類を発光部171に行わせてもよい。報知制御部212は、第1の状態を報知する場合の発光部171の輝度を第2の状態を報知する輝度より明るくなるように制御してもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合の発光部171の点滅間隔を第2の状態を報知する場合の点滅間隔より短くなるように制御してもよい。また、また報知制御部212は、第1の状態を報知する場合の発光部171が発光する色を第2の状態の場合に発光する色より緊急性を感じる色(例えば、赤もしくは赤に近い色)にしてもよい。
(表示部による報知)
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を、表示部172に行わせる。報知制御部212は状態報知を示すテキストや画像等を表示部172に表示させる。報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ、表示部172へ表示制御を行うとしてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合と第2の状態を報知する場合に表示部172に表示する内容を異ならせてもよい。報知制御部212は、第2の状態の報知より第1の状態の報知により緊急性の高い記号、色、画像、テキストなどを使用してもよい。
例えば、報知制御部212はヘッドアップディスプレイに第1の状態または第2の状態を直観的に示す画像を表示する。
また、報知制御部212は、走行制御部160の走行制御の内容を表示部172に表示してもよい。
(第2の音声出力部による報知)
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を第2の音声出力部173に行わせる。報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ、第2の音声出力部173から音声を出力してもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合の音声を第2の状態を報知する場合の音声より大きい音声を出力させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態と第2の状態では異なる音声を第2の音声出力部173から出力させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態と第2の状態では第2の音声出力部173から出力させる音声の間隔を異ならせてもよい。その際、第1の状態である場合の音声の出力間隔は第2の状態の音声の出力間隔より短くしてもよい。
また、報知制御部212は、走行制御部160の走行制御の内容を第2の音声出力部173から音声で出力してもよい。
(安全装置による報知)
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じて安全装置を制御する。本実施の形態では、報知制御部212は、安全装置177としてシートベルトの張力を制御する。例えば、報知制御部212は第1の状態を報知する場合のみシートベルトの張力を増加させるようシートベルトの巻き込み量を制御してもよい。また報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のシートベルトの張力を第2の状態を報知する場合のシートベルトの張力よりも増加させる(巻き込み量を増加させる)ように制御するとしてもよい。シートベルトの張力が増加されることで、ドライバに触感的に状態を報知することができる。またシートベルトの張力を増強することで、ドライバを座席に固定(拘束)して衝突時にドライバの頸椎への負担などを保護することが可能となる。またドライバ以外の同乗者のシートベルトの張力を増加させてもよい。
(空調機器による報知)
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を空調機器174に行わせる。報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ、空調機器174に車両100の室温を変更させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ、空調機器174に車両200の室温を下げさせてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合に、第2の状態を報知する場合の室温より低くなるように空調機器174を制御してもよい。また、報知制御部212は、空調機器174の電源がOFF状態であり、かつ第1の状態を報知する場合のみ、空調機器174を動作(電源ON状態)するようにしてもよい。また、報知制御部212は、空調機器174がOFF状態であり、第1の状態または第2の状態を報知する場合に空調機器174を動作(電源ON状態)させてもよい。その際、第1の状態である場合は冷房が入るように空調機器174を制御してもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ、空調機器174に風量を強くするように制御してもよい。また、報知制御部212は、ドライバ座席に近い空調機器174の温度を下げる、又は風量を強くするように制御してもよい。
(照明機器による報知)
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態を報知するための状態報知を照明機器175に行わせる。報知制御部212は、照明機器175に制御信号を出力する。制御信号には、照明機器175が照明する光の輝度、色、表示間隔などのパラメータ情報が含まれる。報知制御部212は、状態判定部111に判定された状態に応じて、パラメータ情報の少なくとも1つを制御する。
報知制御部212は、第1の状態を検知する場合のみ、照明機器175を制御してもよい。例えば、報知制御部212は、第1の状態と判定された場合のみ照明機器175の輝度を変更させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ照明機器175の色を変更させてもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ照明機器175を点滅させてもよい。
報知制御部212は、第1の状態と第2の状態で異なる報知の種類を照明機器175に行わせてもよい。報知制御部112は、第1の状態を報知する場合の照明機器175の輝度を第2の状態を報知する輝度より明るくなるように制御してもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合の照明機器175の点滅間隔を第2の状態を報知する場合の点滅間隔より短くなるように制御してもよい。また、また報知制御部212は、第1の状態を報知する場合の照明機器175が発光する色を第2の状態の場合に発光する色より緊急性を感じる色(例えば、赤もしくは赤に近い色)にしてもよい。
なお、報知制御部212は車外の明るさに応じて、照明機器175が証明する光の輝度を設定してもよい。昼間よりも夜間の方を輝度が低くなるように設定するなど、車外の明るさが暗いほど輝度が低くなるように設定してもよい。
(ハンドルによる報知)
報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じてハンドル176を振動させる。報知制御部212はハンドル176の振動強度、振動間隔などを制御してもよい。
報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみ、ハンドル176を振動させてもよい。例えば、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のみハンドル176の振動強度を変更してもよい。報知制御部212は、第1の状態の報知と第2の状態の報知でハンドルの振動状態を異ならせてもよい。報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のハンドル176の振動強度を第2の状態を報知する振動強度より強くなるように制御してもよい。また、報知制御部212は、第1の状態を報知する場合のハンドル176の振動間隔を第2の状態を報知する場合の振動間隔より短くなるように制御してもよい。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、報知制御部212は状態報知を車両200が備える車内装置170にも状態報知を行わせる。これにより、ドライバにドライバの状態及び車両200の状態を報知することができる。そのため、ドライバが安全運転を行うよう促すことが可能となる。
また、本実施の形態において、報知制御部212は、状態報知を車外報知装置150と車内装置170とに異なる報知の種類で行わせる。これにより、車両200を運転するドライバと車両200の外部の車両や歩行者のそれぞれに適した種類の報知を行うことが可能となる。
また、本実施の形態では、報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じて第2の音声出力部173に音を出力させる。これにより、ドライバは車内報知を行う機器の方を見なくても状態報知を受けることができる。そのため、ドライバは車両200の前方を見た状態で報知を受けることができ、運転に支障を生じさせることを回避できる。また、高眠気状態の場合でも気づくことができる。
また、報知制御部212は、走行制御部160の走行制御の内容を表示部172もしくは第2の音声出力部173の少なくともいずれか一方に出力させる。これにより、ドライバ、もしくはドライバ以外の同乗者は、車両200の走行状態もしくは将来の走行状態を知ることができる。特にドライバ以外の同乗者は、ドライバが意識を失った状態になり運転不可の場合に車両200の走行状態もしくは将来の走行状態を知ることで不安を解消することができる。
また、本実施の形態では、報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じて安全装置の制御を行う。これにより、緊急事態を引き起こす可能性が高い状態である場合にドライバおよびドライバ以外の同乗者を座席に固定(拘束)することができる。そのため、衝突した場合にドライバの頸椎への負担などを保護することが可能となる。報知制御部212が、ドライバの意図と無関係に減速、操舵などの走行状態の制御を行った場合に特に効果的である。また、シートベルトが締まることで、誰もが自車両が減速する可能性があることを想起しやすいので、衝撃に備えて身構えることができる。
また、本実施の形態では、報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じて空調機器に状態報知を行わせる。また、本実施の形態では、報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じて照明機器に状態報知を行わせる。また、本実施の形態では、報知制御部212は、状態判定部111により判定された状態に応じてハンドルを振動させる。これにより、ドライバは車内報知を行う機器の方を見なくても報知を受けることができる。そのため、ドライバは車両200の前方を見た状態で報知を受けることができ、運転に支障を生じさせることを回避できる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態及び下記の他の実施形態で説明する各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
各実施の形態では、状態判定部はドライバの状態として漫然状態を判定したが、これに限定するものではない。ドライバの状態として、例えば、脇見状態や、繁華街等の大勢の人がいるような場所で車両の周囲を注視しながら車両する状態、飲酒状態、意識を失った状態、等を判定してもよい。
また、状態判定部が判定する車両の状態として、長時間走行状態を判定したが、これに限定するものではない。車両の状態として、運転モード、急ぎ状態、異常速度状態、少燃料状態、低空気圧状態、スリップ状態、障害物に接近している状態、他車線への割り込みが完了した状態、後退状態、などが含まれてもよい。ここで運転モードは、例えば、スポーツモード、エコモード、自動運転モード、半自動運転モード等である。異常速度状態は、制限速度以上または制限速度以下で走行している状態である。急ぎ状態は例えば予定時刻までに目的地に到着できない等の理由でドライバが先を急いでいる状態である。少燃料状態は車両の残燃料が少ない状態である。低空気圧状態は車両の少なくとも1つのタイヤの空気圧が低い状態である。また、車両がほとんど蛇行していない状態を含めてもよい。また、車両が大きく蛇行している状態も含めてよい。
また、状態判定部が急ぎ状態と判定した場合に、上限速度を設定して事故が抑制されるような制御を行ってもよい。上限速度は、走行中の道路の制限速度や渋滞状況等に基づいて設定してもよい。
また、報知制御部は、車外報知装置、車内装置にドライバの状態及び車両の状態を報知させたが、いずれか一方のみを報知させるようにしてもよい。
実施の形態2においては、ハンドルを振動させることによりドライバへの報知を行ったが、ペダル、座席(シート)を振動させてもよい。
また、複数の車内装置の報知を連動させてもよい。例えば、ハンドルの振動に合わせて、発光部を発光させたり、第2の音声出力部から音声を出力させたりしてもよい。
また、報知制御部212は、車外報知装置150の報知と車内装置170の報知を連動させてもよい。例えば、車両200を停止させる場合に、シートベルトの張力を制御してもよい。
また、報知制御部212は、車外報知装置150の制御を行わず、車内装置170の報知だけを制御してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、車両に搭載され、車両を運転するドライバの状態及び車両の状態を車両内部及び車両外部に報知する技術に有用である。
100、200 車両
110、210 車両用状態報知装置
111 状態判定部
112、212 報知制御部
120 ドライバ情報取得部
121 カメラ
130 車両情報取得部
131 舵角センサ
132 ペダルセンサ
133 シフトセンサ
134 着座センサ
140 メモリ
150 車外報知装置
151 発光部
152 第1の音声出力部
153 通信部
160 走行制御部
170 車内装置
171 発光部
172 表示部
173 第2の音声出力部
174 空調機器
175 照明機器
176 ハンドル
177 安全装置

Claims (16)

  1. 車両の外部の者に対し報知を行うことが可能な車外報知装置を備える車両で用いられ、
    前記車両を運転するドライバの状態及び前記車両の状態を判定する状態判定部と、
    前記状態判定部により判定された状態を報知するための状態報知を前記車外報知装置に行わせる報知制御部と、を備え、
    前記状態判定部により判定される状態には、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、前記第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態と、を含み、
    前記報知制御部は、前記状態判定部により判定される状態に応じて前記車両の走行状態を制御する、
    車両用状態報知装置。
  2. 前記第1の状態は、前記ドライバの眠気度が所定の度合い以上の状態である高眠気状態であり、
    前記第2の状態は、前記車両が所定の時間以上走行している状態である長時間走行状態である、請求項1に記載の車両用状態報知装置。
  3. 前記報知制御部は、少なくとも前記ドライバが前記車両を運転している間は、前記状態判定部の判定結果に基づく状態報知を前記車外報知装置に常時行わせる、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用状態報知装置。
  4. 前記報知制御部は、前記第1の状態を報知する場合には、前記車両を減速させるよう制御する、
    請求項1乃至3いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  5. 前記報知制御部は、前記第1の状態を報知する場合には、前記車両を停止させるよう制御する、
    請求項1乃至3いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  6. 前記車外報知装置は、発光する少なくとも1つの発光部を備え、
    前記報知制御部は、前記発光部を発光させることにより前記状態報知を前記車外報知装置に行わせる、
    請求項1乃至5いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  7. 前記車外報知装置は、音声を出力する少なくとも1つの第1の音声出力部を備え、
    前記報知制御部は、前記第1の音声出力部に音声を出力させることにより前記状態報知を前記車外報知装置に行わせる、
    請求項1乃至6いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  8. 前記車外報知装置は、外部と通信するための通信機器であり、
    前記報知制御部は、前記通信機器を介して前記状態報知を外部機器に報知する、
    請求項1乃至7いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  9. 前記車両は前記ドライバに対して報知を行うことが可能な車内装置をさらに備え、前記報知制御部は、前記状態報知を前記車内装置にも行わせる、
    請求項1乃至8いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  10. 前記報知制御部は、前記状態報知を前記車外報知装置と前記車内装置とに異なる報知の種類で行わせる、
    請求項9に記載の車両用状態報知装置。
  11. 前記車内装置は、第2の音声出力部を含み、
    前記報知制御部は、前記状態判定部により判定された状態に応じて前記第2の音声出力部に音声を出力させる、
    請求項9又は請求項10に記載の車両用状態報知装置。
  12. 前記車内装置は、安全装置を含み、
    前記報知制御部は、前記状態判定部により判定された状態に応じて前記安全装置を制御する、
    請求項9乃至11いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  13. 前記車内装置は空調機器を含み、
    前記報知制御部は、前記状態判定部により判定された状態に応じて前記空調機器を制御する、
    請求項9乃至12いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  14. 前記車内装置は照明機器を含み、
    前記報知制御部は、前記状態判定部により判定された状態に応じて前記照明機器を制御する、
    請求項9乃至13いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  15. 前記車内装置は、ハンドルを含み、
    前記報知制御部は、前記状態判定部により判定された状態に応じて前記ハンドルを振動させる、
    請求項9乃至14いずれか1項に記載の車両用状態報知装置。
  16. 車両の外部の者に対し報知を行うことが可能な車外報知装置を備える車両で用いられる車両用状態報知方法であって、
    前記車両を運転するドライバの状態及び前記車両の状態を判定するステップと、
    前記判定した状態を報知するための状態報知を前記車外報知装置に行わせると共に、
    前記判定した状態に応じて前記車両の走行状態を制御するステップを備え、
    前記判定する状態には、緊急事態を引き起こす可能性の高い第1の状態と、前記第1の状態を引き起こす可能性の高い第2の状態と、を含む、
    車両用状態報知方法。
JP2019228314A 2019-12-18 2019-12-18 車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法 Pending JP2021096696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228314A JP2021096696A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法
US17/099,108 US20210188162A1 (en) 2019-12-18 2020-11-16 Vehicle state alert apparatus and vehicle state alert method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228314A JP2021096696A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021096696A true JP2021096696A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76431426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228314A Pending JP2021096696A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210188162A1 (ja)
JP (1) JP2021096696A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220055214A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 현대자동차주식회사 운전자 보조 시스템 및 그를 가지는 차량
JP2022140013A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 本田技研工業株式会社 制御装置
US11815694B2 (en) * 2021-07-14 2023-11-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. AR content display for rear passengers using infrared light
CN114228734B (zh) * 2021-12-29 2022-08-19 慧之安信息技术股份有限公司 一种基于深度学习的自动提醒方法和装置
JP2024046066A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 マツダ株式会社 運転者状態判定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156112A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転防止装置
JP2005062911A (ja) * 2003-06-16 2005-03-10 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2016115144A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 車両用状態報知装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060284839A1 (en) * 1999-12-15 2006-12-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Steering Wheel with Input Device
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156112A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転防止装置
JP2005062911A (ja) * 2003-06-16 2005-03-10 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2016115144A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 車両用状態報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210188162A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021096696A (ja) 車両用状態報知装置及び車両用状態報知方法
JP6946351B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10026319B2 (en) Collision warning system
JP6331975B2 (ja) 停車時車両制御装置
JP3429727B2 (ja) 自動車内情報システム
US9511730B1 (en) Collision warning system
US7859391B1 (en) Auxiliary brake light system for automobiles and associated method
JP7114906B2 (ja) 車両用表示装置
CN111278702B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
US7414541B2 (en) Vehicle communication device and method of controlling the same
CN105083115B (zh) 用于车辆喇叭的控制装置、系统、方法及车辆
JP6593485B2 (ja) 停車時車両制御装置
CN112298024B (zh) 一种避让提醒系统、方法、车辆及计算机存储介质
JP2005062911A (ja) 車両制御装置
US11285966B2 (en) Method and system for controlling an autonomous vehicle response to a fault condition
BR112020019229A2 (pt) Sistema de detecção de atividades de risco ao dirigir com base no controle da posição de ambas as mãos segurando o volante.
JP2015028672A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
JP2020175715A (ja) 車両停止制御装置及び車両停止制御方法
JP2007010528A (ja) 車両情報通知装置
CN111619565A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
JP6564613B2 (ja) 車両用緊急状態通知装置
CN103419716A (zh) 车辆及其驾驶员昏沉状态警示系统和方法
CN106297351A (zh) 一种车辆安全行驶报警装置
JP7501658B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
US20020135470A1 (en) Safety motion detector for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220