JP2021094618A - モーター駆動システムおよびロボット - Google Patents

モーター駆動システムおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2021094618A
JP2021094618A JP2019225842A JP2019225842A JP2021094618A JP 2021094618 A JP2021094618 A JP 2021094618A JP 2019225842 A JP2019225842 A JP 2019225842A JP 2019225842 A JP2019225842 A JP 2019225842A JP 2021094618 A JP2021094618 A JP 2021094618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
motor
drive control
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019225842A
Other languages
English (en)
Inventor
小島 貴志
Takashi Kojima
貴志 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019225842A priority Critical patent/JP2021094618A/ja
Priority to CN202011434428.9A priority patent/CN112975936B/zh
Priority to US17/118,627 priority patent/US11404993B2/en
Publication of JP2021094618A publication Critical patent/JP2021094618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0095Means or methods for testing manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】小型化および低コスト化を図ることができるモーター駆動システムおよびロボットを提供すること。【解決手段】モーターと、前記モーターの駆動を制御する駆動制御回路と、基準電位に接続された第1電源と、前記第1電源と直列で接続された第2電源と、を有し、前記第1電源の出力電圧である第1電圧と前記第2電源の出力電圧との合算値である第2電圧を前記駆動制御回路に供給する電源装置と、前記第1電圧および前記第2電圧を検出し、検出した前記第1電圧が予め定められた第1設定値以上になるか、または、検出した前記第2電圧が予め定められた第2設定値以上になった場合、前記駆動制御回路への電力の供給を遮断または減少させる監視回路と、を備え、前記監視回路には、前記第1電源と前記第2電源との間から駆動用の電力が供給されることを特徴とするモーター駆動システム。【選択図】図5

Description

本発明は、モーター駆動システムおよびロボットに関するものである。
近年、工場では人件費の高騰や人材不足により、各種ロボットやそのロボット周辺機器によって、人手で行われてきた作業の自動化が加速している。また、ロボットが備えるロボットアームを大型化する場合や、ロボットの駆動速度を速くする場合には、ロボットアームを駆動するモーターに供給する電力を高める必要がある。これを実現するためには、例えば、特許文献1に示すような電源回路を用いることが考えられる。特許文献1の電源回路では、電源を直列に接続して出力する電圧を高めている。
ところで、例えば電源の故障等により、モーターに供給する電圧が過剰に高くなることが想定される。この場合、モーターが故障したり、ロボットアームの速度が過剰に早くなってしまったりするおそれがある。このようなことを防止するために、電源が正常に作動しているかを検出する監視回路が用いられている。監視回路が電源の電圧を検出し、検出した電圧が閾値以上になると、モーターへの電力の供給を停止することができる。このような監視回路の故障電圧は、監視する電源の出力電圧よりも十分に大きい必要がある。
特開昭62−140795号公報
しかしながら、前述したように、電源の出力電圧を高めるのに伴い、監視回路の故障電圧も高くする必要があるため、大型の監視回路を使用することとなり、装置全体として大型化および高コスト化を招く。
本発明は、前述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下により実現することが可能である。
本適用例のモーター駆動システムは、モーターと、
前記モーターの駆動を制御する駆動制御回路と、
基準電位に接続された第1電源と、前記第1電源と直列で接続された第2電源と、を有し、前記第1電源の出力電圧である第1電圧と前記第2電源の出力電圧との合算値である第2電圧を前記駆動制御回路に供給する電源装置と、
前記第1電圧および前記第2電圧を検出し、検出した前記第1電圧が予め定められた第1設定値以上になるか、または、検出した前記第2電圧が予め定められた第2設定値以上になった場合、前記駆動制御回路への電力の供給を遮断または減少させる監視回路と、を備え、
前記監視回路には、前記第1電源と前記第2電源との間から駆動用の電力が供給されることを特徴とする。
本適用例のロボットは、ロボットアームと、
前記ロボットアームを駆動するモーターと、
前記モーターの駆動を制御する駆動制御回路と、
基準電位に接続された第1電源と、前記第1電源と直列で接続された第2電源と、を有し、前記第1電源の出力電圧である第1電圧と前記第2電源の出力電圧との合算値である第2電圧を前記駆動制御回路に供給する電源装置と、
前記第1電圧および前記第2電圧を検出し、検出した前記第1電圧が予め定められた第1設定値以上になるか、または、検出した前記第2電圧が予め定められた第2設定値以上になった場合、前記駆動制御回路への電力の供給を遮断または減少させる監視回路と、を備え、
前記監視回路には、前記第1電源と前記第2電源との間から駆動用の電力が供給されることを特徴とする。
本発明のモーター駆動システムの第1実施形態を備えるロボットシステムの概略構成図である。 図1に示すロボットシステムのブロック図である。 図1に示すモーター駆動システムの機能ブロック図である。 図3に示す第1検出回路が備える第1コンパレーターを示す回路図である。 図3に示す第2検出回路が備える第2コンパレーターを示す回路図である。 本発明のモーター駆動システムの第2実施形態が備える電源装置を示す機能ブロック図である。
以下、本発明のモーター駆動システムおよびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のモーター駆動システムの第1実施形態を備えるロボットシステムの概略構成図である。図2は、図1に示すロボットシステムのブロック図である。図3は、図1に示すモーター駆動システムの機能ブロック図である。図4は、図3に示す第1検出回路が備える第1コンパレーターを示す回路図である。図5は、図3に示す第2検出回路が備える第2コンパレーターを示す回路図である。
また、図1では、説明の便宜上、互いに直交する3軸として、x軸、y軸およびz軸を図示している。また、以下では、x軸に平行な方向を「x軸方向」とも言い、y軸に平行な方向を「y軸方向」とも言い、z軸に平行な方向を「z軸方向」とも言う。また、以下では、図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」と言う。また、z軸回りの方向およびz軸に平行な軸回りの方向を「u方向」とも言う。
また、以下では、説明の便宜上、図1中の+z軸方向、すなわち、上側を「上」または「上方」、−z軸方向、すなわち、下側を「下」または「下方」とも言う。また、ロボットアーム20については、図1中の基台21側を「基端」、その反対側、すなわち、エンドエフェクター7側を「先端」と言う。また、図1中のz軸方向、すなわち、上下方向を「鉛直方向」とし、x軸方向およびy軸方向、すなわち、左右方向を「水平方向」とする。
図1および図2に示すロボットシステム100は、例えば、電子部品および電子機器等のワークの保持、搬送、組立ておよび検査等の作業で用いられる装置である。ロボットシステム100は、ロボット2と、ロボット2に対して動作プログラムを教示する教示装置3と、を備える。また、ロボット2と教示装置3とは、有線または無線により通信可能とされ、その通信は、インターネットのようなネットワークを介してなされてもよい。
また、ロボット2には、モーター駆動システム10が内蔵されている。図3に示すように、モーター駆動システム10は、後述するモーター251、モーター261、モーター271およびモーター281と、電源装置4と、監視回路6と、を備える。
まず、ロボット2について説明する。
ロボット2は、図示の構成では、水平多関節ロボット、すなわち、スカラロボットである。図1および図2に示すように、ロボット2は、基台21と、基台21に接続されたロボットアーム20と、力検出部5と、エンドエフェクター7と、これら各部の作動を制御する制御装置8と、を有する。
基台21は、ロボットアーム20を支持する部分である。基台21には、後述する制御装置8が内蔵されている。また、基台21の任意の部分には、ロボット座標系の原点が設定されている。なお、図1に示すx軸、y軸およびz軸は、ロボット座標系の軸である。
ロボットアーム20は、第1アーム22と、第2アーム23と、作業ヘッドである第3アーム24と、を備えている。また、基台21と第1アーム22との連結部分、第1アーム22と第2アーム23との連結部分および第2アーム23と第3アーム24との連結部分を関節とも言う。
なお、ロボット2は、図示の構成に限定されず、アームの数は、1つまたは2つであってもよく、4つ以上であってもよい。
また、ロボット2は、第1アーム22を基台21に対して回転させる駆動ユニット25と、第2アーム23を第1アーム22に対して回転させる駆動ユニット26と、第3アーム24のシャフト241を第2アーム23に対して回転させるu駆動ユニット27と、シャフト241を第2アーム23に対してz軸方向に移動させるz駆動ユニット28と、を備えている。
図1および図2に示すように、駆動ユニット25は、第1アーム22の筐体220内に内蔵されており、駆動力を発生するモーター251と、ブレーキ252と、モーター251の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター251または減速機の回転軸の回転角度を検出するエンコーダー253とを有している。
駆動ユニット26は、第2アーム23の筐体230に内蔵されており、駆動力を発生するモーター261と、ブレーキ262と、モーター261の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター261または減速機の回転軸の回転角度を検出するエンコーダー263とを有している。
u駆動ユニット27は、第2アーム23の筐体230に内蔵されており、駆動力を発生するモーター271と、ブレーキ272と、モーター271の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター271または減速機の回転軸の回転角度を検出するエンコーダー273とを有している。
z駆動ユニット28は、第2アーム23の筐体230に内蔵されており、駆動力を発生するモーター281と、ブレーキ282と、モーター281の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター281または減速機の回転軸の回転角度を検出するエンコーダー283とを有している。
モーター251、モーター261、モーター271およびモーター281としては、例えば、ACサーボモーター、DCサーボモーター等のサーボモーターを用いることができる。また、減速機としては、例えば、遊星ギア型の減速機、波動歯車装置等を用いることができる。
ブレーキ252、ブレーキ262、ブレーキ272およびブレーキ282は、ロボットアーム20を減速させる機能を有する。具体的には、ブレーキ252は、第1アーム22の動作速度を減速させ、ブレーキ262は、第2アーム23の動作速度を減速させ、ブレーキ272は、第3アーム24のu方向の動作速度を減速させ、ブレーキ282は、第3アーム24のz軸方向の動作速度を減速させる。
ブレーキ252、ブレーキ262、ブレーキ272およびブレーキ282としては、電磁ブレーキ、機械式ブレーキ、油圧式ブレーキ、空圧式ブレーキ等が挙げられる。
駆動ユニット25は、モータードライバーである駆動制御回路25Aに接続されている。駆動制御回路25Aは、後述する電源装置4からの通電条件に応じて駆動ユニット25、すなわち、モーター251の作動を制御する。
駆動ユニット26は、モータードライバーである駆動制御回路26Aに接続されている。駆動制御回路26Aは、後述する電源装置4からの通電条件に応じて駆動ユニット26、すなわち、モーター261の作動を制御する。
u駆動ユニット27は、モータードライバーである駆動制御回路27Aに接続されている。駆動制御回路27Aは、後述する電源装置4からの通電条件に応じてu駆動ユニット27、すなわち、モーター271の作動を制御する。
z駆動ユニット28は、モータードライバーである駆動制御回路28Aに接続されている。駆動制御回路28Aは、後述する電源装置4からの通電条件に応じてz駆動ユニット28、すなわち、モーター281の作動を制御する。
基台21は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台21の上端部には第1アーム22が連結されている。第1アーム22は、基台21に対して鉛直方向に沿う第1軸O1回りに回転可能となっている。第1アーム22を回転させる駆動ユニット25が駆動すると、第1アーム22が基台21に対して第1軸O1回りに水平面内で回転する。また、エンコーダー253により、基台21に対する第1アーム22の回転量が検出できるようになっている。
また、第1アーム22の先端部には、第2アーム23が連結されている。第2アーム23は、第1アーム22に対して鉛直方向に沿う第2軸O2回りに回転可能となっている。第1軸O1の軸方向と第2軸O2の軸方向とは同一である。すなわち、第2軸O2は、第1軸O1と平行である。第2アーム23を回転させる駆動ユニット26が駆動すると、第2アーム23が第1アーム22に対して第2軸O2回りに水平面内で回転する。また、エンコーダー263により、第1アーム22に対する第2アーム23の駆動量、具体的には、回転量が検出できるようになっている。
また、第2アーム23の先端部には、第3アーム24が設置、支持されている。第3アーム24は、シャフト241を有している。シャフト241は、第2アーム23に対して、鉛直方向に沿う第3軸O3回りに回転可能であり、かつ、上下方向に移動可能となっている。このシャフト241は、ロボットアーム20の最も先端のアームである。
シャフト241を回転させるu駆動ユニット27が駆動すると、シャフト241は、z軸回りに回転する。また、エンコーダー273により、第2アーム23に対するシャフト241の回転量が検出できるようになっている。
また、シャフト241をz軸方向に移動させるz駆動ユニット28が駆動すると、シャフト241は、上下方向、すなわち、z軸方向に移動する。また、エンコーダー283により、第2アーム23に対するシャフト241のz軸方向の移動量が検出できるようになっている。
また、シャフト241の下端部には、各種のエンドエフェクターが着脱可能に連結される。エンドエフェクターとしては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの、検査に使用するもの等が挙げられる。本実施形態では、エンドエフェクター7が着脱可能に連結される。
なお、エンドエフェクター7は、本実施形態では、ロボット2の構成要素になっていてもよく、なっていなくてもよい。
図1に示すように、力検出部5は、ロボット2に加わる力、すなわち、ロボットアーム20および基台21に加わる力を検出するものである。力検出部5は、本実施形態では、基台21の下方、すなわち、−z軸側に設けられており、基台21を下方から支持している。
なお、力検出部5の設置位置は、上記に限定されず、例えば、シャフト241の下端部や、各関節部分であってもよい。
力検出部5は、例えば、水晶等の圧電体で構成され、外力を受けると電荷を出力する複数の素子を有する構成とすることができる。また、制御装置8は、この電荷量に応じて、ロボットアーム20が受けた外力に関する値に変換することができる。また、このような圧電体であると、設置する向きに応じて、外力を受けた際に電荷を発生させることができる向きを調整可能である。
次に、制御装置8について説明する。
図1に示すように、制御装置8は、本実施形態では、基台21に内蔵されている。また、図2に示すように、制御装置8は、ロボット2の駆動を制御する機能を有し、前述したロボット2の各部と電気的に接続されている。制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)81と、記憶部82と、通信部83と、を有する。これらの各部は、例えばバスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU81は、記憶部82に記憶されている各種プログラム等を読み出し、実行する。CPU81で生成された指令信号は、通信部83を介してロボット2の各部に送信される。これにより、ロボットアーム20が所定の作業を所定の条件で実行することができる。
記憶部82は、CPU81が実行可能な各種プログラム等を保存する。記憶部82としては、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリー、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー、着脱式の外部記憶装置等が挙げられる。
通信部83は、例えば有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等の外部インターフェースを用いてロボット2の各部および教示装置3との間でそれぞれ信号の送受信を行う。
次に、教示装置3について説明する。
図2に示すように、教示装置3は、ロボット2に対して動作プログラムを指定する機能を有する。具体的には、教示装置3は、ロボットアーム20の位置、姿勢を制御装置8に入力する。
図2に示すように、教示装置3は、CPU(Central Processing Unit)31と、記憶部32と、通信部33と、表示部34とを有する。教示装置3としては、特に限定されず、例えば、タブレット、パソコン、スマートフォン等が挙げられる。
CPU31は、記憶部32に記憶されている各種プログラム等を読み出し、実行する。CPU31で生成された指令信号は、通信部33を介してロボット2の制御装置8に送信される。これにより、ロボットアーム20が所定の作業を所定の条件で実行することができる。
記憶部32は、CPU31が実行可能な各種プログラム等を保存する。記憶部32としては、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリー、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー、着脱式の外部記憶装置等が挙げられる。
通信部33は、例えば有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等の外部インターフェースを用いて制御装置8との間で信号の送受信を行う。
表示部34は、各種ディスプレイで構成されている。本実施形態では、一例としてタッチパネル式、すなわち、表示部34が表示機能と入力操作機能とを備える構成として説明する。
ただし、このような構成に限定されず、別途、入力操作部を備える構成であってもよい。この場合、入力操作部は、例えば、マウス、キーボード等が挙げられる。また、タッチパネルと、マウス、キーボードを併用する構成であってもよい。
次に、図2および図3を用いて、モーター駆動システムについて説明する。
モーター駆動システム10は、モーター251〜モーター281と、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aと、電源装置4と、監視回路6と、を備える。
図3に示すように、電源装置4は、制御装置8によって作動を制御される交流電源41と、第1コンバーター42と、第2コンバーター43と、を有する。第1コンバーター42および第2コンバーター43は、AC/DCコンバーターであり、交流電源41が出力した交流電流を直流電流に変換して、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに供給する。第1コンバーター42および第2コンバーター43は、直列で接続されている。これにより、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに出力する電力を増大させることができる。よって、ロボットアーム20が比較的高重量である場合や、ロボットアーム20を比較的高速で作動させる場合等に有利である。
また、第1コンバーター42は、基準電位、すなわち、グランド電位に接続されている。第1コンバーター42のグランド電位からの電位差は、第1コンバーター42が出力する第1電圧である電圧V1とする。また、第2コンバーター43のグランド電位からの電位差は、第1コンバーター42の電圧V1と、第2コンバーター43が出力する出力電圧との合算値であり、この合算値を第2電圧である電圧V2とする。このように、電圧V2が駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに供給される。
また、交流電源41と第1コンバーター42によって第1電源4Aが構成され、交流電源41と第2コンバーター43によって第2電源4Bが構成される。これら第1電源4Aおよび第2電源4Bは、直列で接続されている。
なお、第1コンバーター42および第2コンバーター43は、本実施形態では、AC/DCコンバーターであるが、交流電源41に代えて直流電源を用いた場合、DC/DCコンバーターであってもよい。
図3に示すように、監視回路6は、第1検出回路61と、第2検出回路62と、スイッチ63と、切替回路64と、を有する、この監視回路6は、電圧V1および電圧V2を監視し、これらが設定値以上になった場合、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの電力の供給を減少、好ましくは遮断する機能を有する。
第1検出回路61は、図4に示すように、第1コンパレーター611を有する。第1コンパレーター611は、駆動用に入力される電圧の他に入力された2つの電圧値を比較し、その比較結果に基づいた信号を出力する。図4に示すように、第1コンパレーター611には、検出用の電圧V1と、予め設定された第1設定値V1’が供給される。なお、第1コンパレーター611には、駆動用の電圧として電圧V1が供給される。
また、図4に示すように、検出用の電圧V2は、抵抗素子R11および抵抗素子R12によって降圧されて第1コンパレーター611に入力される。一方、第1設定値V1’に対応する電圧、すなわち、駆動用として供給された電圧V1も、抵抗素子R13および抵抗素子R14によって降圧、調整されて第1コンパレーター611に入力される。なお、電圧V1と第1設定値V1’との降圧比は、同じである。
また、第1コンパレーター611は、電圧V1と第1設定値V1’とを比較し、その比較結果に対応する電圧を出力する。そして、出力された電圧がA/D変換されて図3に示す切替回路64に入力される。
第2検出回路62は、図5に示すように、第2コンパレーター621を有する。第2コンパレーター621は、駆動用に入力される電圧の他に入力された2つの電圧値を比較し、その比較結果に基づいた信号を出力する。図5に示すように、第2コンパレーター621には、検出用の電圧V2と、予め設定された第2設定値V2’が供給される。なお、第2コンパレーター621には、駆動用の電圧として電圧V1が供給される。
また、図5に示すように、検出用の電圧V2は、抵抗素子R21および抵抗素子R22によって降圧されて第2コンパレーター621に入力される。一方、第2設定値V2’に対応する電圧、すなわち、駆動用として供給された電圧V1も、抵抗素子R23および抵抗素子R24によって降圧、調整されて第2コンパレーター621に入力される。なお、電圧V2と第2設定値V2’との降圧比は、同じである。
また、第2コンパレーター621は、電圧V2と第2設定値V2’とを比較し、その比較結果に対応する電圧を出力する。そして、出力された電圧がA/D変換されて図3に示す切替回路64に入力される。
また、第2電源4Bと駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aとの間には、通電、遮断状態を切り替えるスイッチ63が設けられている。スイッチ63は、切替回路64によりON、OFFが切り替えられる。スイッチ63は、例えば、切替回路64からの通電条件が変更されることにより駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの通電、遮断を切り替える半導体スイッチで構成される。
切替回路64は、少なくとも1つのプロセッサーを有し、スイッチ63への通電条件を変更することにより、スイッチのON、OFFを切り替える。また、切替回路64は、第1検出回路61および第2検出回路62の検出結果に基づいて、スイッチ63を切り替える信号を出力する。具体的には、第1コンパレーター611からV1≧V1’である旨の信号を受信した場合、または、第2コンパレーター621からV2≧V2’である旨の信号を受信した場合に、スイッチ63をOFFに切り替えて、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの通電を遮断する。これにより、モーター251〜モーター281を停止させることができる。
なお、第1設定値V1’および第2設定値V2’は、第1電源4Aおよび第2電源4Bの出力電圧に応じて設定された値であり、この値を超えた場合、第1電源4Aおよび第2電源4Bが何らかの原因により故障したと見做せるよう設定された値である。このため、モーター駆動システム10では、例えば第1電源4Aおよび第2電源4Bの異常により出力電圧が過剰に高くなったとしても、その電圧がそのまま駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに供給されるのを防止または抑制することができる。よって、安全性を高めることができる。
ここで、第1検出回路61および第2検出回路62は、第1電源4Aおよび第2電源4Bの異常により出力電圧が高まったとしても、その出力電圧で構成部品が絶縁破壊されてしまうのを防止する必要がある。すなわち、第1検出回路61および第2検出回路62の故障電圧を高める必要がある。単に故障電圧を高めるには、例えば絶縁部品を大型化すればよいが、それでは第1検出回路61および第2検出回路62の大型化を招いてしまい、さらに高コスト化を招いてしまう。これを鑑みて、本発明では、前述したように、第1検出回路61および第2検出回路62を、電源装置4が出力する電圧V2よりも小さい電圧V1で駆動し、かつ、第1検出回路61および第2検出回路62を用いて、第1電源4Aの電圧V1と、電源装置4が出力する電圧V2の双方を監視する構成とした。また、第1検出回路61および第2検出回路62を駆動するための電圧と、第1設定値V1’および第2設定値V2’とは、相関関係にある。このため、第1検出回路61および第2検出回路62を電圧V1で駆動する、すなわち、第1電源4Aおよび第2電源4Bの間から駆動用の電力を供給することにより、第1設定値V1’および第2設定値V2’を比較的小さくすることができる。よって、それに伴い、検出する電圧V1および電圧V2の降圧率を高めることができる。その結果、比較的小さい絶縁部品を用いたとしても比較的高い電圧に耐えることができる。以上より、本発明によれば、小型化および低コスト化を図ることができる。
なお、監視回路6は、制御装置8と同じボードに搭載されていてもよく、異なるボードに搭載されていてもよい。すなわち、監視回路6は、制御装置8に含まれていてもよく、監視装置として、制御装置8とは異なる位置に設けられていてもよい。
また、前述したように、監視回路6は、第1電圧である電圧V1を検出する第1検出回路61と、第2電圧である電圧V2を検出する第2検出回路62と、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの通電と、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの電力の遮断とを切り替えるスイッチ63と、第1検出回路61および第2検出回路62の検出結果に基づいて、スイッチ63を切り替える信号を出力する切替回路64と、を有する。これにより、電源装置4の出力電圧が過剰に高くなったとしても、その電圧がそのまま駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに供給されるのを防止または抑制することができる。よって、安全性を高めることができる。
なお、スイッチ63の切り替え操作によって、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aの通電、遮断状態を切り替える構成に限定されず、例えば、他の回路に逃がす構成であってもよい。この場合であっても、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに過剰な電力が供給されるのを防止または抑制することができる。
また、モーター駆動システム10では、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに対し、一括して通電、遮断状態を切り替える構成であるが、本発明ではこれに限定されず、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aのうちの少なくとも1つに対して通電、遮断状態を切り替える構成であってもよい。
また、第1電源4Aおよび第2電源4Bは、二次電池等の電池により構成されていてもよい。
また、第1検出回路61は、第1電圧である電圧V1および第1設定値V1’を比較する第1コンパレーター611を有し、第2検出回路62は、第2電圧である電圧V2および第2設定値V2’を比較する第2コンパレーター621を有する。これにより、第1電源4Aの電圧V1と、電源装置4が出力する電圧V2の双方が正常値であるか否かを監視することができる。
また、第1コンパレーター611および第2コンパレーター621には、それぞれ、第1電源4Aと第2電源4Bとの間から駆動用の電力が供給される。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。
また、図示はしないが、モーター駆動システム10は、電源装置4を冷却する冷却部を備える。冷却部としては、送風により冷却するファンや、ペルチェ素子等が挙げられる。また、冷却部は、第2電源4Bよりも負荷率の高い第1電源4Aを優先的に冷却するのが好ましい。具体的には、第1電源4Aに対し第2電源4Bと反対側に配置され、第1電源4Aを優先的に冷却するのが好ましい。これにより、効率よく電源装置4を冷却することができる。
このように、モーター駆動システム10は、第1電源4Aに対し第2電源4Bと反対側に配置された冷却部を備える。これにより、効率よく電源装置4を冷却することができる。
以上説明したように、モーター駆動システム10は、モーター251〜モーター281と、モーター251〜モーター281の駆動を制御する駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aと、基準電位に接続された第1電源4Aと、第1電源4Aと直列で接続された第2電源4Bと、を有し、第1電源4Aの出力電圧である第1電圧としての電圧V1と第2電源4Bの出力電圧との合算値である第2電圧である電圧V2を駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに供給する電源装置4と、電圧V1および電圧V2を検出し、検出した電圧V1が予め定められた第1設定値V1’以上になるか、または、検出した電圧V2が予め定められた第2設定値V2’以上になった場合、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの電力の供給を遮断または減少させる監視回路6と、を備える。また、監視回路6には、第1電源4Aと第2電源4Bとの間から駆動用の電力が供給される。これにより、比較的小さい絶縁部品を用いたとしても比較的高い電圧に耐えることができる。よって、モーター駆動システム10の小型化および低コスト化を図ることができる。
また、ロボット2は、ロボットアーム20と、モーター駆動システム10と、を備える。すなわち、ロボット2は、ロボットアーム20と、ロボットアーム20を駆動するモーター251〜モーター281と、モーター251〜モーター281の駆動を制御する駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aと、基準電位に接続された第1電源4Aと、第1電源4Aと直列で接続された第2電源4Bと、を有し、第1電源4Aの出力電圧である第1電圧としての電圧V1と第2電源4Bの出力電圧との合算値である第2電圧である電圧V2を駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aに供給する電源装置4と、電圧V1および電圧V2を検出し、検出した電圧V1が予め定められた第1設定値V1’以上になるか、または、検出した電圧V2が予め定められた第2設定値V2’以上になった場合、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの電力の供給を遮断または減少させる監視回路6と、を備える。また、監視回路6には、第1電源4Aと第2電源4Bとの間から駆動用の電力が供給される。これにより、比較的小さい絶縁部品を用いたとしても比較的高い電圧に耐えることができる。よって、モーター駆動システム10の小型化および低コスト化を図ることができる。
また、第1検出回路61および第2検出回路62の検出結果に基づいて、ON、OFFを切り替えるスイッチ63によって、駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへの通電と遮断とを切り替える構成の代わりに、通電する回路を変更する構成でもよい。すなわち、スイッチ63は、検出した電圧V1が予め定められた第1設定値V1’未満か、または、検出した電圧V2が予め定められた第2設定値V2’未満である場合、第1抵抗値R1である第1抵抗を有する第1回路を通電させ、検出した電圧V1が予め定められた第1設定値V1’以上になるか、または、検出した電圧V2が予め定められた第2設定値V2’以上になる場合、第1抵抗値R1よりも大きい第2抵抗値R2である第2抵抗を有する第2回路を通電させるように切り替える構成であってもよい。この場合、第2回路を通電したときの駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへ供給される電力は、第1回路を通電したときの駆動制御回路25A〜駆動制御回路28Aへ供給される電力と比較して、減少させることができる。
<第2実施形態>
図6は、本発明のモーター駆動システムの第2実施形態が備える電源装置を示す機能ブロック図である。
以下、本発明のモーター駆動システムおよびロボットの第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図6に示すように、電源装置4は、第1コンバーター42および第2コンバーター43に加え、第3コンバーター44と、第4コンバーター45と、を有する。第1コンバーター42〜第4コンバーター45は、直列接続されている。第1コンバーター42と第2コンバーター43との間に、第3コンバーター44と第4コンバーター45とが設けられており、基準電位側から、第1コンバーター42、第3コンバーター44、第4コンバーター45および第2コンバーター43の順で電位が高くなっている。
また、第3コンバーター44と交流電源41とにより、第3電源4Cが構成され、第4コンバーター45と交流電源41とにより、第4電源4Dが構成される。
また、第1コンバーター42と第3コンバーター44との間から監視回路6の駆動用の電圧が供給される。これにより、電源が3つ以上あったとしても、可及的に監視回路6の駆動用の電圧を小さくすることができる。よって、モーター駆動システム10の小型化および低コスト化を図ることができる。
このように、本実施形態のモーター駆動システム10は、第1電源4Aと第2電源4Bとの間に直列で接続された第3電源4Cを備え、監視回路6には、第1電源4Aと第3電源4Cとの間から駆動用の電力が供給される。これにより、可及的に監視回路6の駆動用の電圧を小さくすることができる。よって、モーター駆動システム10の小型化および低コスト化を図ることができる。
以上、本発明のモーター駆動システムおよびロボットを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明のモーター駆動システムおよびロボットには、それぞれ他の任意の構成物が付加されていてもよい。
2…ロボット、3…教示装置、4…電源装置、4A…第1電源、4B…第2電源、4C…第3電源、4D…第4電源、5…力検出部、6…監視回路、7…エンドエフェクター、8…制御装置、10…モーター駆動システム、20…ロボットアーム、21…基台、22…第1アーム、23…第2アーム、24…第3アーム、25…駆動ユニット、25A…駆動制御回路、26…駆動ユニット、26A…駆動制御回路、27…u駆動ユニット、27A…駆動制御回路、28…z駆動ユニット、28A…駆動制御回路、31…CPU、32…記憶部、33…通信部、34…表示部、41…交流電源、42…第1コンバーター、43…第2コンバーター、44…第3コンバーター、45…第4コンバーター、61…第1検出回路、62…第2検出回路、63…スイッチ、64…切替回路、81…CPU、82…記憶部、83…通信部、100…ロボットシステム、220…筐体、230…筐体、241…シャフト、251…モーター、252…ブレーキ、253…エンコーダー、261…モーター、262…ブレーキ、263…エンコーダー、271…モーター、272…ブレーキ、273…エンコーダー、281…モーター、282…ブレーキ、283…エンコーダー、611…第1コンパレーター、621…第2コンパレーター、O1…第1軸、O2…第2軸、O3…第3軸、R11…抵抗素子、R12…抵抗素子、R13…抵抗素子、R14…抵抗素子、R21…抵抗素子、R22…抵抗素子、R23…抵抗素子、R24…抵抗素子、V1…電圧、V1’…第1設定値、V2…電圧、V2’…第2設定値

Claims (7)

  1. モーターと、
    前記モーターの駆動を制御する駆動制御回路と、
    基準電位に接続された第1電源と、前記第1電源と直列で接続された第2電源と、を有し、前記第1電源の出力電圧である第1電圧と前記第2電源の出力電圧との合算値である第2電圧を前記駆動制御回路に供給する電源装置と、
    前記第1電圧および前記第2電圧を検出し、検出した前記第1電圧が予め定められた第1設定値以上になるか、または、検出した前記第2電圧が予め定められた第2設定値以上になった場合、前記駆動制御回路への電力の供給を遮断または減少させる監視回路と、を備え、
    前記監視回路には、前記第1電源と前記第2電源との間から駆動用の電力が供給されることを特徴とするモーター駆動システム。
  2. 前記監視回路は、前記第1電圧を検出する第1検出回路と、前記第2電圧を検出する第2検出回路と、前記駆動制御回路への通電と前記駆動制御回路への電力の遮断とを切り替えるスイッチと、前記第1検出回路および前記第2検出回路の検出結果に基づいて、前記スイッチを切り替える信号を出力する切替回路と、を有する請求項1に記載のモーター駆動システム。
  3. 前記第1検出回路は、前記第1電圧および前記第1設定値を比較する第1コンパレーターを有し、
    前記第2検出回路は、前記第2電圧および前記第2設定値を比較する第2コンパレーターを有する請求項2に記載のモーター駆動システム。
  4. 前記第1コンパレーターおよび前記第2コンパレーターには、それぞれ、前記第1電源と前記第2電源との間から駆動用の電力が供給される請求項3に記載のモーター駆動システム。
  5. 前記第1電源と前記第2電源との間に直列で接続された第3電源を備え、
    前記監視回路には、前記第1電源と前記第3電源との間から駆動用の電力が供給される請求項1ないし4のいずれか1項に記載のモーター駆動システム。
  6. 前記第1電源に対し前記第2電源と反対側に配置された冷却部を備える請求項1ないし5のいずれか1項に記載のモーター駆動システム。
  7. ロボットアームと、
    前記ロボットアームを駆動するモーターと、
    前記モーターの駆動を制御する駆動制御回路と、
    基準電位に接続された第1電源と、前記第1電源と直列で接続された第2電源と、を有し、前記第1電源の出力電圧である第1電圧と前記第2電源の出力電圧との合算値である第2電圧を前記駆動制御回路に供給する電源装置と、
    前記第1電圧および前記第2電圧を検出し、検出した前記第1電圧が予め定められた第1設定値以上になるか、または、検出した前記第2電圧が予め定められた第2設定値以上になった場合、前記駆動制御回路への電力の供給を遮断または減少させる監視回路と、を備え、
    前記監視回路には、前記第1電源と前記第2電源との間から駆動用の電力が供給されることを特徴とするロボット。
JP2019225842A 2019-12-13 2019-12-13 モーター駆動システムおよびロボット Pending JP2021094618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225842A JP2021094618A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 モーター駆動システムおよびロボット
CN202011434428.9A CN112975936B (zh) 2019-12-13 2020-12-10 电机驱动系统及机器人
US17/118,627 US11404993B2 (en) 2019-12-13 2020-12-11 Motor drive system and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225842A JP2021094618A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 モーター駆動システムおよびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021094618A true JP2021094618A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76344893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225842A Pending JP2021094618A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 モーター駆動システムおよびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404993B2 (ja)
JP (1) JP2021094618A (ja)
CN (1) CN112975936B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115648230B (zh) * 2022-12-28 2023-03-21 广东美的制冷设备有限公司 一种机械臂的控制电路、机械臂及机器人

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102315B2 (ja) 1985-12-16 1994-12-14 株式会社安川電機 衝撃吸収方法
JPH07281771A (ja) 1994-04-12 1995-10-27 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置の出力電圧可変回路
JP3341458B2 (ja) 1994-05-31 2002-11-05 デンセイ・ラムダ株式会社 電源装置
JP2003174791A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nec Corp モータ駆動回路
US8306659B2 (en) * 2006-12-06 2012-11-06 F Robotics Acquisitions Ltd. Autonomous robot
JP5879472B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 モーター駆動用電源回路
JP5658785B2 (ja) * 2013-04-09 2015-01-28 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP6236341B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-22 アスモ株式会社 モータ駆動装置
CN204376805U (zh) * 2015-01-09 2015-06-03 上海西门子医疗器械有限公司 电源控制装置、电机驱动系统以及磁共振设备
CN207516763U (zh) * 2017-11-21 2018-06-19 成都煜明装饰工程有限公司 基于架空手环和智能家居管家机器人的智能家居系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN112975936B (zh) 2023-06-30
US11404993B2 (en) 2022-08-02
CN112975936A (zh) 2021-06-18
US20210194406A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552564B1 (ja) 多軸ロボットの動力遮断装置及び多軸ロボット
CN104608125B (zh) 机器人、控制装置以及机器人系统
JP6364096B2 (ja) ロボットシステム
US10298166B2 (en) Motor control system, motor controller, and method for setting safety function
US10737388B2 (en) HRC system and method for controlling an HRC system
JP6316909B1 (ja) 協働動作領域を有するロボットシステム
CN114465526B (zh) 电动马达用的控制装置、具备该控制装置的机器人以及电动马达的控制方法
JP4996577B2 (ja) 簡易設置型ロボット用出力制限機能付電力供給システムおよびそのシステムを具えた簡易設置型ロボット
JP2013039648A (ja) ロボットおよびロボットシステム
CN107717996B (zh) 具有测距停止功能的多关节机器人和测距停止方法
JP2021094618A (ja) モーター駆動システムおよびロボット
JP2010167523A (ja) 給電調整装置を備えたロボットシステム
US11752628B2 (en) Control method for robot, and robot system
US20210242813A1 (en) Robot
JP2017104939A (ja) 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
US11691272B2 (en) Motor drive circuit for motor and robot system
JP2022182889A (ja) 電源監視装置
JPH1177484A (ja) Nc工作機械
CN112975948B (zh) 控制方法以及机器人系统
WO2024085148A1 (ja) ロボットシステム
WO2022097311A1 (ja) 電力供給システム、及び電力供給ユニット
JP2004268216A (ja) 安全保護手段を有する自動機械装置
Sanderud et al. Releasing the synergy of human-robot collaboration-redundant robotics in practice
JPH0457107A (ja) ロボットの制御装置
CN112743539A (zh) 机器人系统