JP2021093906A - ピンを有する電気機械用ステータ - Google Patents

ピンを有する電気機械用ステータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021093906A
JP2021093906A JP2020202710A JP2020202710A JP2021093906A JP 2021093906 A JP2021093906 A JP 2021093906A JP 2020202710 A JP2020202710 A JP 2020202710A JP 2020202710 A JP2020202710 A JP 2020202710A JP 2021093906 A JP2021093906 A JP 2021093906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
stator
slot
winding
connection type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020202710A
Other languages
English (en)
Inventor
ドッツ ボリス
Dotz Boris
ドッツ ボリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo eAutomotive Germany GmbH
Original Assignee
Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH filed Critical Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH
Publication of JP2021093906A publication Critical patent/JP2021093906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/505Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto for large machine windings, e.g. bar windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Abstract

【課題】複数のピンから作られた巻線を有する、製造が容易なステータを提供すること。【解決手段】電気機械用のステータは、ステータのスロット51〜58,71〜78,91〜98内に、ステータ中心までの距離が異なる同心円上に配置された複数のピンから作られた巻線を備え、各同心円が層L1,L2,L3,L4を形成する。異なる層の4つのピンが互いに直列に接続されて、巻線を形成する。nを整数とすると、巻線の第1のピンが第1スロット53内の4n−3層L1に、巻線の第2のピンが第2のスロット94内の4n−2層L2に、巻線の第3のピンが第1のスロット53内の4n層L4に配置され、巻線の第4のピンが、第2のスロット94内の4n−1層L3に配置されている。【選択図】図13

Description

本発明は、ピンを有する電気機械用ステータ、特に電動機用ステータに関する。
電動機は一般的に知られており、自動車を駆動するための電動機として使用されることが多くなってきている。電気機械は、ステータとロータで構成される。
ステータは、巻線が案内される複数のスロットを含んでいる。巻線は、いわゆるピンとして、絶縁された銅棒から形成されていてもよい。ロータは、ステータ内に配置され、ロータシャフトに結合されている。
このようなピン、Uピン、又はヘアピンモータは、例えば US 9,136,738 B2(特許文献1)から知られている。
米国特許第9136738号明細書
本発明の目的は、複数のピンから作られた巻線を有するステータであって、製造が容易なステータを提供することである。
本発明によれば、電気機械用ステータは、ステータのスロット内に、ステータ中心までの距離が異なる同心円上に配置された複数のピンを備え、各同心円は層を形成する。それぞれの場合において、異なる層の4つのピンが互いに直列に接続されて巻線を形成し、巻線の第1のピンは、第1のスロット内の4n−3層に配置されている。ここで、nは整数であり、「4n−3層」は「(4n−3)番目の層」であり、以下、同様に記載する。巻線の第2のピンは、第2のスロット内の4n−2層に配置され、第2のスロットは、ステータの第1の周方向に、第1のスロットまで放射状の第1の距離を有する。巻線の第3のピンは、第1のスロット内の4n層に配置され、巻線の第4のピンは、第2のスロット内の4n−1層に配置され、第4のスロットは、第2のスロットに隣接して配置されている。
層は、外側からステータ中心に向かって昇順に番号が付けられていてもよい。整数はゼロを含まない。
本発明に従った巻線を有するステータは、容易に製造することができ、より低い鉄損又は磁気損失を有する効率的な電磁界を発生させ、鋼板スタック(積み重ね)をより良く利用することができる。接続タイプは、スロット内のピン間に電気的に導電性の接続を確立する。接続タイプは、ピンへの導電体の溶接であってもよいし、ピンは、ダブルピン、いわゆるUピンとして予め構成され、したがって、ステータへの挿入時に既に接続を確立していてもよい。さらに、互いに向かって曲げられたピンの端部同士の結合も、接続タイプを表す。
好ましくは、ステータは、第1の端面及び第2の端面を有してもよく、第1のピン及び第2のピンが、第1の接続タイプによって第2の端面で互いに接続されてもよく、第2のピン及び第3のピンが、第2の接続タイプによって第1の端面で互いに接続されてもよく、第3のピン及び第4のピンが、第3の接続タイプによって第2の端面で互いに接続されてもよい。第1の接続タイプ、第2の接続タイプ、及び第3の接続タイプは、互いに異なる。
接続タイプが異なることにより、改善された製造が可能となる。異なる端面に接続タイプを交互に配置することによって、スロットの間に配置されるステータの歯のまわりに巻線を効率的に形成することが可能になる。接続タイプが異なることは、改良された製造を可能にする。
ステータの同一端面での接続タイプであっても、ステータの内側又は外側に向かってピンフットの曲げ方向が異なるため、接続タイプが異なる場合がある。
ステータの異なる、又は同じ端面に、上記の接続タイプを組み合わせて使用することも可能である。同一端面には同一の接続タイプが1つ、ステータの異なる端面には複数の異なる接続タイプが存在するため、簡単かつ迅速な製造が可能である。例えば、接続は、一方の端面上に予め曲げられたピン、いわゆるダブルピン、又はUピンのタイプによって確立され、ピンは、個々に互いに溶接されるか、又は、それぞれの場合にダブルピンの一方の側が、ステータの他の端面に溶接される。溶接個所は、ピン又はダブルピンの脚部に接触してもよい。
好ましくは、巻き始めのピンは、第1のエンドピンであってもよく、ここで、第1のエンドピンは、シングルピンとして構成されている。シングルピンは、例えばIピンである。
本発明の一実施形態では、ステータは、少なくとも2つの巻線を有してもよく、少なくとも第2のスロットの第4のピンが、第4の接続タイプによって、第3のスロット内の4n−3層の第5のピンに接続されている。
このような巻線によって生成される回転磁界は、外乱高調波が少なく、したがって、トルクリップルが少なく、トルク変動が小さく、また、より良好なNVH特性を有する。
好ましくは、第1の距離よりも大きい第2の距離が、第2のスロットと第3のスロットとの間に存在してもよい。
異なる距離を有するスロットに割り当てられた巻線を備えるステータは、より低いACオーミック損失を有し、より低い飽和度を有する。
本発明の別の実施形態では、ステータは、ステータの全周にわたって延在して部分コイルを形成する複数の巻線を、有してもよい。
このようにして、巻線は、均一な回転磁界を生成する対称性を有する。
さらに好ましくは、2つの部分コイルから各1つのピンが、第5の接続タイプ又は第6の接続タイプによって互いに接続され、コイルを形成してもよい。これらのピンは、部分コイルの端部を表す、いわゆるエンドピンであってもよい。
本発明の一実施形態では、コイルの始端又は終端のエンドピンは、シングルピンとして構成されてもよい。
好ましくは、1つのコイルの4つのピンは、4つのスロットを完全に占有してもよい。
さらに好ましくは、部分コイルは、6つのコイルを形成してもよく、それぞれの場合に同じ相に割り当てられた2つのコイルが3つの隣接するスロット内に配置され、それによって、それぞれの場合に外側の2つのスロット内の2つの異なる層が他の相からのピンによって占有されるように、6つのコイルが3つの相に割り当てられてもよい。
本発明の1つの好ましい実施形態では、各場合に少なくとも2つのコイルの1つの入力及び出力が互いに接続されていてもよく、したがって、2つのコイルが同時に切り替えられてもよく、特に、1つの相に割り当てられていてもよい。
さらに好ましくは、少なくとも2つのコイルからの1つの入力が、第7の接続タイプによって互いに接続されてもよい。
第7の接続タイプは、ピンに適用された導体又は導電リングによって確立されてもよい。
2つのコイルが並列に接続されてもよく、さらに同相で給電されてもよい。並列接続は、第1及び第5のエンドピンの対の接続、あるいは、第4及び第8のエンドピンの対の接続によって行われてもよい。
さらに、2つの相は、それぞれほぼ同一の電流及び電圧曲線を有してもよく、したがって、6相インバータが3相モータのみを制御してもよい。この配置を用いるインバータでは、スイッチング素子の電流分割が可能である。
したがって、3つの隣接するスロット内の2つのコイルは、同時に切り換えられ、1つの相によって給電されてもよく、その結果、ステータは、3相電気機械用の巻線を有することになる。
本発明によれば、車両は、好ましい実施形態の1つに従ったステータを有する電気機械を備える。
図1はステータを示す。 図2は8つのスロットと4つの層とを有するステータを示す。 図3は第1の部分コイルの巻線方式を示す。 図4は第2の部分コイルの巻線方式を示す。 図5は、第1の部分コイル及び第2の部分コイルを有し、それらが互いに接続され、したがって第1のコイルを有するステータを示す。 図6は他の部分コイルの巻線方式を示す。 図7は他の部分コイルの巻線方式を示す。 図8は2つの他の部分コイルと、それらが互いに接続され、したがって第2のコイルを有するステータを示す。 図9はそれぞれ2つの部分コイルで構成される2つのコイルを有するステータを示す。 図10は2つの他のコイルを有するステータを示す。 図11は2つの他のコイルを有するステータを示す。 図12は6つのコイルを有するステータを示す。 図13は第1及び第2のコイルの巻線図である。 図14は、ステータとインバータとを有する電気機械、特に電動機を備える車両を示す。
図1は、ピン2,3が案内される複数のスロット5を有するステータ1を示している。ステータ1は、第1の端面7と、対向して延在する第2の端面9とを有する。第1の端面7には、電気機械を作動させるためのエネルギー源にピンを接続するための部分コイルの入力81,87,101,107,111,117及び出力83,85,103,105,113,115が示されている。当然のことながら、電気機械を作動させるためには、ロータが追加的に必要である。接続用のピンは密接に隣接して配置されており、短い接続線を可能にしている。
図2は、スロットとピンが4層に配置されたステータ1を示しており、ここでは、8つのスロット51,52,53,54,55,56,57,58のみが描かれている。ピン21,23が、スロット51,52,53,54,55,56,57,58内に配置されている。ピン21,23は、1つのスロット内に、互いに隣接して配置されている。図2の例では、4つのピンが1つのスロット内に互いに隣接して配置されている。4つのスロット内の4つのピンは、このようにして、ステータ中心Mの周りの異なる同心円L1,L2,L3,L4上に配置されており、このようにして個々の層を形成している。各2つのスロットの間に、標準距離11が設けられている。この標準距離11は、図2に示す全てのスロット間で同一である。
図3は、図2からのステータ1を示している。ピンは、さらに、同心円上に、したがって層に配置されており、ここでは、より良い描写のために同心円が図示されていない。図3は、どのピンが互いに直列に接続されているかを描いている。エンドピンであると同時に入力81を有するピン21が、スロット51内の層L4に配置されている。この第1のエンドピンは、例えば1本のピンであり、Iピンとして構成されている。
ピン21は、実線で描かれた第3の接続タイプ63によって、スロット92内のピン27に接続されている。ピン27は、層L3に配置されている。ピン22は、短い破線で描かれた第4の接続タイプ64によって、第1のスロット53内の第1のピン25に接続されている。第1のピン25は、層L1に位置する。
第1のピン25は、点線で描かれた第1の接続タイプ61を介して第2のピン24に接続されている。第2のピン24は、第2のスロット94に位置する。図2から標準距離11よりも1スロット短い第1の距離13が、第1のスロット53と第2のスロット94との間に設けられている。第2ピン24は、層L2に配置されている。
第2のピン24は、破線で描かれた第2の接続タイプ62によって、第1のスロット53の第3のピン23に接続されている。第3のピン23は、層L4に配置されている。したがって、第1スロット53には、第1ピン25と第3ピン23との間に2つの他のピンのためのスペースが残っている。
第3のピン23は、実線で描かれた第3の接続タイプ63によって、第2のスロット94内の第4のピン22に接続されている。第4のピン22は、層L3に配置されている。第2のピン24と第4のピン22は、スロットの中央に配置され、ステータの内側の層L4と外側の層L1には、他の2つのピンのためのスペースがまだ存在している。
第1、第2、第3、及び第4のピンの接続により、第1の巻線41が形成される。
第4のピン22は、第4の接続タイプ64を介して第3のスロット55の第5のピン26に接続されている。第2のスロット94と第3のスロット55との間には、標準距離11よりも1スロット短い第2距離19が設けられている。第5のピン26は、層L1に配置されている。第5のピン26において、ステータ内の連続したピンの直列接続が再び開始され、ここで、第5のピン26は、スロットが90度オフセットされた第1のピン25と同様である。
第5のピン26の別のスロット96内の他のピンへの連続接続は、第2の巻線42を形成する。これらのピン間の第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63は、第1の巻線41のピンのそれぞれの第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63と同一である。
2つの巻線41,42は、第4の接続タイプ64によって接続されている。直列接続の継続により、第3の巻線43が2つの他のスロット57,98に形成されている。各巻線41,42,43は、第4の接続タイプ64によって接続されている。各巻線間の第4の接続タイプ64は、このようにして同一である。巻線43のピン間の第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63もまた、第1及び第2の巻線41,42の第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63と同一である。
第4の巻線44もまた、第4の接続タイプ64を介して第3の巻線43に接続されているが、この巻線は第2の接続タイプの接続を欠いている。ピン28は第2のエンドピンを表し、巻線44は図5にしたがって形成され、そこに記載されている。
4つの巻線41,42,43,44は、ステータ1のまわりに時計回りの1つの回路を介して第1の部分コイルを形成する。第1のピン21は、エネルギー源に接続するための入力81を有する。部分コイルは、巻線44の第2のエンドピン28で終わる。
図4は、ステータ1を示しており、ここでは、8つのスロット71,73,75,77,92,94,96,98が示されている。
ピン31,32,33,34,35,38は、図3のピン22,23,24,25,26,28と同様に接続されている。接続の種類も図3と同一であり、同一の符号で明確に表現されている。巻線45,46,47,48は、図3のピン22,23,24,25,26,28と同様に形成されている。
4つの巻線45,46,47,48は、ステータ1のまわりに反時計回りの1つの回路を介して第2の部分コイルを形成する。部分コイルは、第3のエンドピン31で始まる。部分コイルは、巻線48の最後のピン38で終わる。巻線48の最後のピン38は、このようにして第4のエンドピンとなる。第4のエンドピン38は、さらに、エネルギー源に接続するための出力83を有する。入力と出力は当然ながら逆になっていてもよい。
図5は、図3及び図4からの第1及び第2の部分コイルによるピンの割り当てを示しており、これらは黒い正方形で表されている。図中、同一の符号は、同一のピン、スロット、接続を指定している。スロット92、層L2の第1の部分コイルの第4の巻線44の第2のエンドピン28と、スロット71、層L3の第2の部分コイルの第1の巻線45の第3のエンドピン31は、第5の接続タイプ65によって接続されている。この接続により、図3の説明で述べた第4の巻線44が形成される。第5の接続タイプ65は、第2の距離19を橋渡しする。
このようにして、2つの部分コイルは、ステータのまわりの異なるそれぞれの方向の2つの放射状回路の後に、入力81及び出力83を有する第1のコイル201を形成する。図示された第3の距離17は、1スロットの長さである。
コイル201のピンは、4つのスロット92,94,96,98内の全ての層を占める。これら4つのスロット92,94,96,98は、それぞれ90度回転され、基準距離の2倍、すなわち第1の距離13と第2の距離19の和を有する。
図6は、ステータ1を示している。ピンは、さらに、同心円上に配置されており、したがって、同心円は、より良い描写のために図示されていない層である。白い正方形の中に正方形が描かれたどのピンが、互いに直列に接続され、第2のコイル202の第1の部分コイルを形成しているかを描写している。第5のエンドピン21aが、層L4のスロット91内に配置されている。この第5のエンドピン21aは、実線で描かれた第3の接続タイプ63によってスロット72内のピン27aに接続されている。ピン27aは、層L3に配置されている。ピン26aは、短い破線で描かれた第4の接続タイプ64によって、第1のスロット93内の層L1内の第1のピン25aに接続されている。
第1のピン25aは、点線で描かれた第1の接続タイプ61を介して第2のピン24aに接続されている。第2ピン24aは、第2のスロット74内に配置されている。第1のスロット93と第2のスロット74との間には、図2から見て標準距離11よりも1スロット短い第1の距離13が設けられている。第2のピン24aは、層L2に配置されている。
第2のピン24aは、破線で描かれた第2の接続タイプ62によって、第1のスロット93の第3のピン23aに接続されている。第3のピン23aは、層L4にある。したがって、第1のスロット93内には、第1のピン25aと第3のピン23aとの間に他の2つのピンのためのスペースがまだ存在する。
第3のピン23aは、実線で描かれた第3の接続タイプ63によって、第2のスロット74内の第4のピン22aに接続されている。第4のピン22aは、層L3に位置する。第2のピン24aと第4のピン22aは、第2のスロット74の中央に配置されており、それによって、ステータ内層L4とステータ外層L1上の他の2つのピンのためのスペースがまだ存在するように、第2のスロット74の中央に配置されている。
第1、第2、第3、及び第4のピンの接続により、第1の巻線41が形成される。
第4のピン22aは、第4の接続タイプ64を介して第3のスロット95の第5のピン26aに接続されている。第2のスロット74と第3のスロット95との間には、標準距離11よりも1スロット長い第2の距離19が設けられている。第5のピン26aは、層L1に配置されている。第5のピン26aでは、ステータ内の連続したピンの直列接続が再び開始され、ここで、第5のピン26aは、スロットが90度オフセットされた第1のピン25aに類似している。
第5のピン26aの別のスロット76内の他のピンへの連続接続は、第2の巻線42を形成する。これらのピン間の第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63は、第1の巻線41のピンのそれぞれの第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63と同一である。
4つの巻線41,42は、第4の接続タイプ64によって接続されている。直列接続の継続により、第3の巻線43が2つの他のスロット97,78に形成されている。各巻線41,42,43は、第4の接続タイプ64によって接続されている。各巻線間の第4の接続タイプ64は、このようにして同一である。巻線43のピン間の第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63もまた、第1、第2の巻線41,42の第1、第2、及び第3の接続タイプ61,62,63と同一である。
第4の巻線44もまた、第4の接続タイプ64を介して第3の巻線43に接続されているが、この巻線は第2の接続タイプの接続を欠いている。ピン28aは第6のエンドピンを表し、巻線44は図8にしたがって生じ、そこに記載されている。
4つの巻線41,42,43,44は、ステータ1のまわりに時計回りの1つの回路を介して第1の部分コイルを形成する。第5のエンドピン21aは、エネルギー源に接続するための入力87を有する。部分コイルは、巻線44の第6のエンドピン28aで終わる。
図7は、8つのスロット52,54,56,58,91,93,95,97が示されているステータ1を示している。
ピンは、さらに、同心円上に配置されており、したがって、同心円は、より良い描写のために図示されていない。白い正方形の中に正方形が描かれたどのピンが、互いに直列に接続され、第2のコイル202の第2の部分コイルを形成しているかを描写している。
ピン31a,32a,33a,34a,35a,38aは、図6のピン22a,23a,24a,25a,26a,28aと同じように接続されている。接続の種類も図6と同一であり、同一の符号で明確に表現されている。巻線45,46,47,48は、図6で説明したものと同様に形成され、第4の接続タイプ64によって互いに接続されている。
4つの巻線45,46,47,48は、ステータ1のまわりに反時計回りに1つの回路を介して第2の部分コイルを形成する。部分コイルは、第7のエンドピン31aで始まる。部分コイルは、巻線48のピン38aで終わる。巻線48の最後のピン38aは、このようにして第8のエンドピンを表す。第8のエンドピン38aは、さらに、エネルギー源に接続するための出力85を有する。入力と出力は当然ながら逆になっていてもよい。
図8は、図6及び図7からの第1及び第2の部分コイルによるピンの割り当てを示しており、これらは、白い正方形の中に正方形が描かれている。図中、同一の符号は、同一のピン、スロット、及び接続を示している。
層L2のスロット72の第1の部分コイルの第4の巻線44の第6のエンドピン28aと、層L3のスロット91の第2の部分コイルの第1の巻線45の第7のエンドピン31aは、第6の接続タイプ66を用いて接続されている。この接続により、図6の説明で述べた第4の巻線44が形成される。第6の接続タイプ66は、第1の距離13を橋渡しする。
このようにして、2つの部分コイルは、ステータのまわりの異なるそれぞれの方向の2つの放射状回路の後に、入力87及び出力85を有する第2のコイル202を形成する。図示された第3の距離17は、1スロットの長さである。
コイル202のピンは、4つのスロット内の全層を占める。これらの4つのスロットはそれぞれ90度回転され、基準距離の2倍、すなわち第1の距離13と第2の距離19の和を有する。
図9は、図5から第1のコイル201によるピンの割り当てを示しており、これは黒の正方形で描かれている。図中、同一の符号は、同一のピン、スロット、及び接続を示している。さらに、図8からの第2のコイルは、白い正方形の中に正方形が描かれている。4つのコイルの部分コイルは、第5の接続タイプ65(第1のコイル)又は第6の接続タイプ66(第2のコイル)によって接続されている。第5の接続タイプ65は、第2の距離19を橋渡しする。第6の接続タイプ66は、第1の距離13を橋渡しする。4つのコイルのピンは、それぞれ隣接する3つのコイルに配置されている。標準距離11よりも2スロット短い第3の距離15が、隣接する3つのスロットのそれぞれの外側のスロットの間に配置されている。
このようにして、それぞれが2つの部分コイルからなる2つの平行コイルが示されている。コイルの入力及び出力も同様に示されている。第1のコイルの入力81はスロット51に配置され、出力83はスロット92に配置される。第2のコイルの入力87はスロット91に配置され、出力85はスロット52に配置される。したがって、両コイルの入力及び出力は、隣接するスロットに配置される。
図10は、第3のコイルによるピンの割り当てを、白い点が付された黒い正方形で示し、第4のコイルによるピンの割り当てを、黒い点が付されて白い正方形で示している。これは、図3、図4、図5、図6、図7、及び図8から分かる巻線方式の結果であり、そこに示されている部分コイルのピン及び接続と比較して、それぞれのケースで8つのスロットが反時計回りにオフセットされている。第3のコイルの入力101及び出力103、並びに第4のコイルの入力107及び出力105も同様に示されている。したがって、両方のコイルの入力及び出力は、隣接するスロットに配置されている。
図11は、第5のコイルによるピンの割り当てを、白い×印が付された黒い正方形で示し、第6のコイルによるピンの割り当てを、黒い×印が付された白の正方形で示している。これは、図3、図4、図5、図6、図7、及び図8から分かる巻線方式の結果であり、そこに示されている部分コイルのピン及び接続と比較して、4つのスロットが反時計回りにオフセットされている。第5のコイルの入力111及び出力113、並びに第6のコイルの入力117及び出力115も同様に示されている。したがって、両方のコイルの入力及び出力は、それぞれ同一のスロットに横たわっている。
図12は、図9、図10、図11からの組み合わせとしての6つのコイルによるピンの割り当てを示している。特に、入力81,87,101,107,111,117と出力83,85,103,105,113,115の位置から明らかなように、コイルの相互接続は16スロット内で行われる可能性がある。例として描かれているスロット数が48のステータでは、入力と出力の相互接続は、ステータの円周の3分の1以内で可能である。純粋に入力又は出力だけを基準にすると、10個のスロットで個別のスイッチングが可能になる。
図13は、第1のコイル201及び第2のコイル202の2つの部分コイルの巻線方式を示す。連続する「スロット番号」は符号ではない。スロットへの矢印付きの符号は、先行する図と同一であり、これらの図との比較を可能にする。
図14は、車両403、例えばハイブリッド車又は電気自動車の例示的な実施形態の基本的な概略図である。車両は、車両403を駆動するため、例示的な実施形態のステータ1を有する電気機械401、特に電動機を備える。さらに、車両403は、直流源からの交流電流を電気機械401に供給するインバータ405を備えてもよい。
1 ステータ
2,3 ピン
7 第1の端面
9 第2の端面
11 標準距離
13 第1の距離
17 第3の距離
21 第1のエンドピン
28 第2のエンドピン
38 第4のエンドピン
21a 第5のエンドピン
28a 第6のエンドピン
38a 第8のエンドピン
22〜27,22a〜27a ピン
32〜37,32a〜37a ピン
41〜48 巻線
51〜58 スロット
61 第1の接続タイプ
62 第2の接続タイプ
63 第3の接続タイプ
64 第4の接続タイプ
65 第5の接続タイプ
66 第6の接続タイプ
71〜78 スロット
81,87,101,107,111,117 入力
83,85,103,105,113,115 出力
91〜98 スロット
201 第1のコイル
202 第2のコイル
401 電気機械
403 車両
405 インバータ
L1,L2,L3,L4 層
M ステータ中心

Claims (10)

  1. 電気機械(100)用のステータ(1)であって、
    前記ステータ(1)のスロット(51〜58,71〜78,91〜98)内に、ステータ中心(M)までの距離が異なる同心円上に配置された複数のピン(22,23,24,25)を備え、前記同心円それぞれが層(L1,L2,L3,L4)を形成し、
    それぞれの場合において、異なる前記層(L1,L2,L3,L4)の4つのピン(22,23,24,25)が互いに直列に接続されて、巻線(41)を形成し、
    前記巻線(41)の第1の前記ピン(25)が、第1の前記スロット(53)内の4n−3層(L1)に配置され、ここで、nは整数であり、
    前記巻線(41)の第2の前記ピン(24)が、第2の前記スロット(94)内の4n−2層(L2)に配置され、前記第2のスロット(94)は、前記ステータ(1)の第1の周方向に、前記第1のスロット(53)まで放射状の第1の距離(13)を有し、
    前記巻線(41)の第3の前記ピン(23)が、前記第1のスロット(53)内の4n層(L4)に配置され、
    前記巻線(41)の第4の前記ピン(22)が、前記第2のスロット(94)内の4n−1層(L3)に配置されている、電気機械(100)用のステータ(1)。
  2. 前記ステータ(1)が、第1の端面(7)と第2の端面(9)とを有し、
    前記第1のピン(25)と前記第2のピン(24)とが、第1の接続タイプ(61)によって前記第2の端面(9)で互いに接続され、
    前記第2のピン(24)と前記第3のピン(23)とが、第2の接続タイプ(62)によって前記第1の端面(7)で互いに接続され、
    前記第3のピン(23)と前記第4のピン(22)とが、第3の接続タイプ(63)によって前記第2の端面(9)で互いに接続され、
    前記第1の接続タイプ、前記第2の接続タイプ、及び前記第3の接続タイプが、互いに異なる、請求項1に記載のステータ(1)。
  3. 前記ステータ(1)が少なくとも2つの前記巻線(41,42,43)を有し、
    少なくとも前記第2のスロット(94)内の前記第4のピン(22)が、第4の接続タイプ(64)によって、第5の前記スロット(55)内の4n−3層(L3)の第5の前記ピン(26)に接続されている、請求項1又は2に記載のステータ(1)。
  4. 前記第2のスロット(94)と前記第3のスロット(55)との間に、前記第1の距離(13)よりも大きい第2の距離(19)が設けられている、請求項3に記載のステータ(1)。
  5. 前記ステータ(1)が、前記ステータ(1)の全周にわたって延在して部分コイルを形成する複数の前記巻線(41,42)を有する、請求項3又は4に記載のステータ(1)。
  6. それぞれの場合に2つの前記部分コイルからの1つの前記ピン(28,28a,31,31a)が、第5の接続タイプ(65)又は第6の接続タイプ(66)によって互いに接続され、コイル(201,202)を形成する、請求項5に記載のステータ(1)。
  7. 前記コイルの4つの前記ピンが4つの前記スロット(92,94,96,98)を完全に占有する、請求項6に記載のステータ(1)。
  8. 前記部分コイルが6つの前記コイルを形成し、
    それぞれの場合に、同じ相に割り当てられた2つの前記コイルが、3つの隣接する前記スロット(51〜58,71〜78,91〜98)内に位置し、それによって、それぞれの場合に外側の2つの前記スロット(71〜78,91〜98)の2つの異なる層が、他の相からの前記ピンによって占有されるように、前記6つのコイルが3つの相に割り当てられている、請求項7に記載のステータ(1)。
  9. それぞれの場合に少なくとも2つの前記コイル(201,202)の1つの出力(81,87,101,107,111,117)と1つの出力(83,103,113,85,105,115)とが互いに接続され、2つの前記コイル(201,202)が同時に切り替えられ、特に、1つの相に割り当てられる、請求項8に記載のステータ(1)。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つに記載のステータ(1)を有する電気機械(401)を備えている車両(403)。
JP2020202710A 2019-12-09 2020-12-07 ピンを有する電気機械用ステータ Pending JP2021093906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019133549.3A DE102019133549A1 (de) 2019-12-09 2019-12-09 Stator mit Pins für eine elektrische Maschine
DE102019133549.3 2019-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021093906A true JP2021093906A (ja) 2021-06-17

Family

ID=73698548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202710A Pending JP2021093906A (ja) 2019-12-09 2020-12-07 ピンを有する電気機械用ステータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11489389B2 (ja)
EP (1) EP3836362A3 (ja)
JP (1) JP2021093906A (ja)
KR (1) KR20210072719A (ja)
CN (1) CN113036970A (ja)
DE (1) DE102019133549A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019124464A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stator mit Pins für eine elektrische Maschine
DE102019131973A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stator mit Pins für eine elektrische Maschine
DE102020121347A1 (de) 2020-08-13 2022-02-17 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stator für eine elektrische Maschine und elektrische Maschine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10321956B4 (de) * 2002-05-15 2013-09-12 Remy Inc. Wicklungen aus rechtwinkligen Kupferhaarnadeln in mehreren Sätzen für elektrische Maschinen
US6979926B2 (en) * 2002-06-12 2005-12-27 Denso Corporation Sequentially joined-segment coil for rotary electrical machine
JP5070255B2 (ja) * 2009-07-31 2012-11-07 株式会社日立製作所 回転電機
HUE027834T2 (hu) * 2010-12-01 2016-11-28 Bosch Gmbh Robert Eljárás villamos gép, különösen váltóáramú generátor állórésztekercsének elõállítására
DE102010053719A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Ständerwicklung einer elektrischen Maschine, insbesondere zur Herstellung eines Wechselstromgenerators
JP5541585B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-09 株式会社デンソー 回転電機
DE102012108943A1 (de) * 2011-09-24 2013-03-28 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
WO2014006927A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
DE112013006691T5 (de) * 2013-02-18 2015-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Drehende elektrische Maschine
US9379586B2 (en) * 2013-04-24 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Bar wound stator winding layout with long-pitched and short-pitched coils
JP6132936B2 (ja) * 2014-01-17 2017-05-24 三菱電機株式会社 回転電機
DE102019134793A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stator mit Pins für eine elektrische Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019133549A1 (de) 2021-06-10
EP3836362A3 (de) 2022-01-12
KR20210072719A (ko) 2021-06-17
US20210175765A1 (en) 2021-06-10
US11489389B2 (en) 2022-11-01
CN113036970A (zh) 2021-06-25
EP3836362A1 (de) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021093906A (ja) ピンを有する電気機械用ステータ
US10965178B2 (en) Hairpin winding electric machine
US11539255B2 (en) Hairpin winding electric machine
US11309761B2 (en) Hairpin winding electric machine
US11764628B2 (en) Stator with offset pins for an electric machine
US20220385128A1 (en) Hairpin winding of a stator of an electric motor
US20230307975A1 (en) Stator for an electric machine, and electric machine
JP2021087350A (ja) ピンを有する電気機械用ステータ
JP7401658B2 (ja) ステータ及び車両
JP2021097593A (ja) ピンを有する電気機械用ステータ
JP2023530210A (ja) 電気機械のためのステータ及び電気機械
CN114667663B (zh) 电机定子的发卡式绕组
US20220337114A1 (en) Stator with pins for an electric machine
US20240030769A1 (en) Stator for an electric machine, and electric machine
US20240030768A1 (en) Stator for an electric machine, and electric machine
US1328525A (en) Alternating-current motor
SU12147A1 (ru) Способ соединени обмотки статора трехфазного асинхронного двигател , переключаемой на разные числа полюсов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128