JP2021093824A - モータ、および電動ポンプ - Google Patents

モータ、および電動ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2021093824A
JP2021093824A JP2019222925A JP2019222925A JP2021093824A JP 2021093824 A JP2021093824 A JP 2021093824A JP 2019222925 A JP2019222925 A JP 2019222925A JP 2019222925 A JP2019222925 A JP 2019222925A JP 2021093824 A JP2021093824 A JP 2021093824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
housing
motor
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019222925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424021B2 (ja
Inventor
和博 本間
Kazuhiro Honma
和博 本間
佐智 長田
Sachi Osada
佐智 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Powertrain Systems Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2019222925A priority Critical patent/JP7424021B2/ja
Priority to CN202022861821.8U priority patent/CN214177024U/zh
Publication of JP2021093824A publication Critical patent/JP2021093824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424021B2 publication Critical patent/JP7424021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】放熱性を向上できる構造を有するモータ、および電動ポンプを提供すること。【解決手段】モータ10は、中心軸Jを中心として回転可能なロータ21と、複数のコイル29を有し、ロータの径方向外側に位置するステータ26と、コイルを内側に封止する封止樹脂100と、ロータ、ステータ、および封止樹脂を収容するハウジング11と、を備える。ハウジングは、ハウジングの径方向内側面に設けられた凹部11aを有する。封止樹脂は、凹部に少なくとも一部が挿入された凸部102を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ、および電動ポンプに関する。
コイルを内側に封止する封止樹脂を備えたモータが知られている。例えば、特許文献1には、そのようなモータとして、樹脂モールド体がモータの外殻を構成するモータが記載されている。
国際公開第2013/186813号
上記のようなモータにおいては、例えば、コイルの熱が封止樹脂を介してモータの外部に放出される。しかし、封止樹脂を収容するハウジングが設けられている場合、封止樹脂から放出された熱がハウジングの内部から外部に放出されにくい場合がある。そのため、モータの内部に熱がこもり、モータの放熱性を十分に得られない虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みて、放熱性を向上できる構造を有するモータ、および電動ポンプを提供することを目的の一つとする。
本発明のモータの一つの態様は、中心軸を中心として回転可能なロータと、複数のコイルを有し、前記ロータの径方向外側に位置するステータと、前記コイルを内側に封止する封止樹脂と、前記ロータ、前記ステータ、および前記封止樹脂を収容するハウジングと、を備える。前記ハウジングは、前記ハウジングの径方向内側面に設けられた凹部を有する。前記封止樹脂は、前記凹部に少なくとも一部が挿入された凸部を有する。
本発明の電動ポンプの一つの態様は、上記のモータと、前記モータの前記ロータに連結されたポンプ機構と、を備える。
本発明の一つの態様によれば、モータの放熱性を向上できる。
図1は、本実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、本実施形態のモータを示す断面図であって、図1におけるII−II断面図である。 図3は、本実施形態のステータおよび封止樹脂を示す斜視図である。 図4は、本実施形態の分割ステータを示す斜視図である。
各図に適宜示すZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す仮想軸である中心軸Jの軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。また、特に断りのない限り、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
なお、本実施形態において下側は、軸方向一方側に相当する。また、上下方向、上側、および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1に示す本実施形態の電動ポンプ1は、水およびオイルなどの流体を吸入して、吐出する。電動ポンプ1は、例えば、流体を流路に循環させる機能を有する。流体がオイルの場合、電動ポンプ1は、電動オイルポンプと言い換えてもよい。特に図示しないが、電動ポンプ1は、例えば車両の駆動装置に搭載される。つまり電動ポンプ1は、車両に搭載される。
図1に示すように、電動ポンプ1は、モータ10と、ポンプ機構90と、を備える。モータ10は、ハウジング11と、モータ本体部20と、封止樹脂100と、バスバーユニット80と、ベアリングホルダ56と、インバータ基板40と、を備える。ポンプ機構90は、ポンプ部90aと、ポンプカバー95と、を有する。ポンプ機構90は、圧送される流体がオイルである場合には、オイルポンプ機構である。
ハウジング11は、モータ本体部20と、封止樹脂100と、バスバーユニット80と、ベアリングホルダ56と、インバータ基板40と、ポンプ部90aと、収容している。すなわち、本実施形態においてハウジング11は、モータハウジングとポンプハウジングとを兼ねている。本実施形態においてハウジング11は、金属製である。ハウジング11は、ハウジング本体12と、カバー13と、を有する。
ハウジング本体12は、上側に開口する筒状である。ハウジング本体12は、例えば、中心軸Jを中心とする円筒状である。本実施形態においてハウジング本体12は、金属製である。ハウジング本体12は、単一の部材により構成されている。ハウジング本体12は、例えば、ダイカストによって成形されている。本実施形態においてハウジング本体12は、モータ本体部20およびポンプ部90aを収容している。ハウジング本体12は、収容筒部12aと、鍔部12bと、ポンプ収容部12cと、ベアリング保持筒部12dと、底壁部12eと、を有する。
収容筒部12aは、軸方向に延びる筒状である。収容筒部12aは、例えば、中心軸Jを中心とする円筒状である。収容筒部12aには、モータ本体部20が収容されている。鍔部12bは、収容筒部12aの上側の端部における外周面から径方向外側に突出している。鍔部12bは、上側を向く面に、上側に開口して軸方向に延びるネジ穴を有する。鍔部12bのネジ穴には、カバー13をハウジング11に固定する締結ネジ18が締め込まれている。
底壁部12eは、収容筒部12aの下側の端部から径方向内側に広がっている。底壁部12eは、収容筒部12aの下側の開口を塞いでいる。底壁部12eは、後述するステータ26の下側に離れて位置する。底壁部12eは、例えば、中心軸Jを中心とする円環状である。
ポンプ収容部12cは、底壁部12eの内周縁部から上側に延びている。ポンプ収容部12cは、上部に頂壁を有する筒状である。ポンプ収容部12cは、中心軸Jを中心とする円筒状である。ポンプ収容部12cは、収容筒部12aの径方向内側に配置されている。ポンプ収容部12cは、底壁部12eの内周縁部から上側へ凹むポンプ収容穴12fを有する。ポンプ収容穴12fには、ポンプ部90aが収容されている。ポンプ収容穴12fは、軸方向に見て、底壁部12eの中央に配置されている。ポンプ収容穴12fは、例えば、軸方向に見て、中心軸Jを中心とする円穴状である。
ベアリング保持筒部12dは、ポンプ収容部12cの頂壁から上側に延びる筒状である。ベアリング保持筒部12dは、例えば、中心軸Jを中心とし、上側に開口する円筒状である。ベアリング保持筒部12dは、モータ本体部20の後述する第2ベアリング37を保持している。第2ベアリング37は、モータ本体部20において軸方向に互いに間隔をあけて配置される複数のベアリングのうち、後述するロータコア23の下側に位置するベアリングである。第2ベアリング37は、ベアリング保持筒部12dの内周面に嵌合している。
ベアリング保持筒部12dは、第2ベアリング37とともにオイルシール32を保持している。オイルシール32は、例えば、中心軸Jを中心とする環状である。オイルシール32は、ベアリング保持筒部12d内において、第2ベアリング37の下側に位置する。オイルシール32は、後述するシャフト22の外周面に接触し、ポンプ部90aからモータ本体部20へのオイルの侵入を抑制する。オイルシール32は、必要に応じて配置される。
カバー13は、ハウジング本体12の上側の端部に固定されている。カバー13は、ハウジング本体12の上側の開口を塞いでいる。カバー13は、インバータ基板40を上側から覆っている。カバー13の下面は、軸方向において、インバータ基板40の上面と隙間を空けて対向している。カバー13の下面には、上側に窪むカバー凹部13aが設けられている。本実施形態においてカバー13は、金属製である。カバー13は、単一の部材により構成されている。カバー13は、例えば、ダイカストによって成形されている。
ハウジング11は、ハウジング11の径方向内側面に設けられた凹部11aを有する。凹部11aは、収容筒部12aの内周面に設けられている。本実施形態において凹部11aは、軸方向に延びる溝である。より詳細には、凹部11aは、上側に開口し、下端部が閉塞された溝である。凹部11aは、後述するロータコア23およびステータコア27よりも下側の位置から、ロータコア23およびステータコア27よりも上側の位置まで延びている。凹部11aの上端部は、後述する第1ベアリング36の径方向外側に位置する。凹部11aの下端部は、ベアリング保持筒部12dの径方向外側に位置する。
図2に示すように、本実施形態において凹部11aは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。複数の凹部11aは、周方向に沿って一周にわたって等間隔に配置されている。凹部11aは、例えば、12個設けられている。凹部11aの内部形状は、例えば、軸方向に見て略矩形状である。
図1に示すように、モータ本体部20は、ベアリング保持筒部12dの上側に位置する。モータ本体部20は、ロータ21と、ステータ26と、第1ベアリング36と、第2ベアリング37と、を有する。すなわち、モータ10は、ロータ21と、ステータ26と、第1ベアリング36と、第2ベアリング37と、を備える。ロータ21、ステータ26、第1ベアリング36、および第2ベアリング37は、ハウジング11に収容されている。
ロータ21は、中心軸Jを中心として回転可能である。ロータ21は、シャフト22と、ロータコア23と、マグネット24と、マグネットホルダ25と、を有する。シャフト22は、中心軸Jに沿って延びている。シャフト22は、中心軸Jを中心として軸方向に延びる円柱状である。シャフト22は、中心軸Jを中心として回転する。シャフト22は、第1ベアリング36および第2ベアリング37により中心軸J回りに回転自在に支持されている。つまり第1ベアリング36および第2ベアリング37は、シャフト22を回転自在に支持している。第1ベアリング36および第2ベアリング37は、例えばボールベアリングである。第1ベアリング36は、シャフト22のうちロータコア23よりも上側に位置する部分を支持している。第2ベアリング37は、シャフト22のうちロータコア23よりも下側に位置する部分を支持している。
ロータコア23は、シャフト22の外周面に固定されている。ロータコア23は、例えば、中心軸Jを中心とする環状である。ロータコア23は、軸方向に延びる筒状である。ロータコア23は、例えば、複数の電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されている。
マグネット24は、ロータコア23の径方向外側面に配置されている。マグネット24は、複数設けられている。複数のマグネット24は、ロータコア23の径方向外側面に、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。なお、マグネット24は、例えば1つの円筒状のリングマグネットでもよい。
マグネットホルダ25は、ロータコア23およびマグネット24を内側に収容するカバー部材である。マグネットホルダ25は、ロータコア23に対してマグネット24を固定している。マグネットホルダ25は、ロータコア23の径方向外側を向く面および上側を向く面に配置される。マグネットホルダ25は、マグネット24を径方向外側および上側から押さえている。マグネットホルダ25は、マグネット24を径方向外側から押さえる円筒状の胴部分と、中心軸Jを中心とする環状でありマグネット24の上側に位置する蓋部分と、を有する。
ステータ26は、ロータ21の径方向外側に位置する。ステータ26は、ロータ21と径方向に隙間を空けて対向している。ステータ26は、周方向の全周にわたって、ロータ21を径方向外側から囲っている。ステータ26は、ステータコア27と、インシュレータ28と、複数のコイル29と、を有する。
ステータコア27は、ロータ21の径方向外側に配置されている。ステータコア27は、中心軸Jを中心とする円環状である。ステータコア27は、ロータ21を囲んでいる。ステータコア27は、ロータ21と径方向に隙間をあけて対向している。図2に示すように、ステータコア27は、環状のコアバック27aと、コアバック27aの径方向内側面から径方向内側に延びる複数のティース27bと、を有する。
コアバック27aは、例えば、中心軸Jを中心とする円環状である。コアバック27aの径方向外側面は、収容筒部12aの内周面に固定されている。コアバック27aは、例えば、焼き嵌め、または圧入によって収容筒部12aの内周面に固定されている。これにより、ステータコア27がハウジング11の内側に固定されている。ハウジング11に対するステータコア27の軸方向の位置決めは、例えば、ステータコア27を固定する際に、治具によって行われる。なお、ステータコア27の下端部をハウジング11の内周面に設けられた段差部に上側から突き当てることによって、ステータコア27がハウジング11に対して軸方向に位置決めされてもよい。
複数のティース27bは、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。複数のティース27bは、周方向に沿って一周にわたって等間隔に配置されている。ティース27bは、例えば、12個設けられている。ティース27bの径方向内側面は、例えば、ロータ21の径方向外側面と径方向に隙間をあけて対向している。ティース27bは、マグネット24の径方向外側に位置する。
インシュレータ28は、ステータコア27に装着されている。本実施形態においてインシュレータ28は、ティース27bごとに設けられている。各インシュレータ28は、各ティース27bを覆う部分を有する。インシュレータ28は、コイル29とティース27bとの間に位置する。インシュレータ28の材料は、絶縁性樹脂である。
コイル29は、インシュレータ28を介してステータコア27に装着されている。より詳細には、複数のコイル29のそれぞれは、各インシュレータ28を介して各ティース27bに装着されている。各コイル29は、各ティース27bに、インシュレータ28を介して巻線が巻き回されることによりそれぞれ構成されている。コイル29は、例えば、12個設けられている。
図3に示すように、ステータ26は、複数のコイル引出線29aを有する。図4に示すように、コイル引出線29aは、コイル29から上側に引き出されている。コイル引出線29aは、例えば、コイル29を構成する導線の端部である。各コイル29からは、2本のコイル引出線29aが上側に引き出されている。これにより、コイル引出線29aは、12個のコイル29からそれぞれ2本ずつ引き出され、合計24本引き出されている。コイル引出線29aは、バスバーユニット80またはインバータ基板40に電気的に接続されている。
図2および図3に示すように、本実施形態においてステータ26は、周方向に並ぶ複数の分割ステータ126を有する。本実施形態の場合、ステータ26は、周方向に並ぶ12個の分割ステータ126を有する。ステータ26は、複数の分割ステータ126が周方向に連結されて構成されている。図4に示すように、分割ステータ126は、分割コア127と、インシュレータ28と、コイル29と、を有する。
図2に示すように、分割コア127は、軸方向に見て概ねT形である。本実施形態において分割コア127は、軸方向に見て概ねT形の複数の電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されている。複数の分割ステータ126における分割コア127が周方向に連結されることによって、ステータコア27が構成されている。分割コア127は、周方向に延びる分割コアバック127aと、分割コアバック127aから径方向内側へ延びるティース27bと、を有する。分割コアバック127aは、中心軸Jを中心とする円弧状である。複数の分割コアバック127aが周方向に連結されることにより、コアバック27aが構成されている。
個々の分割コア127には、それぞれ1つずつのインシュレータ28とコイル29とが装着されている。なお、1つの分割コア127に、複数のコイル29が取り付けられていてもよい。例えば、1つのティース27bに、異なる相のコイル29が装着されていてもよい。また分割コア127が複数のティース27bを有する場合には、それぞれのティース27bにコイル29が装着される。
図1に示すように、封止樹脂100は、ステータ26に設けられている。封止樹脂100は、ステータ26の少なくとも一部を内側に封止している。より詳細には、封止樹脂100は、コイル29、コアバック27aの径方向内側部分、ティース27b、およびインシュレータ28を内側に封止している。コイル29、コアバック27aの径方向内側部分、ティース27b、およびインシュレータ28は、封止樹脂100に埋め込まれている。コアバック27aの外周面は、封止樹脂100から露出している。
なお、本明細書において「封止樹脂100がコイル29を内側に封止する」とは、複数のコイル29の少なくとも一部が封止樹脂100の内側に封止されていればよい。本実施形態では、複数のコイル29全体が封止樹脂100に埋め込まれて封止されている。
封止樹脂100は、本体部101と、凸部102と、を有する。本体部101は、コイル29を内側に封止する部分である。本体部101は、中央部分101aと、上側部分101bと、下側部分101cと、を有する。図2に示すように、中央部分101aは、周方向に隣り合うティース27b同士の間に位置する。中央部分101aは、例えば、ティース27b同士の隙間全体に充填されている。中央部分101aは、コイル29のうちティース27bの周方向両側に位置する部分を内側に封止している。
図3に示すように、上側部分101bは、本体部101のうちステータコア27よりも上側に位置する部分である。上側部分101bは、例えば、中心軸Jを中心とする円環状である。上側部分101bは、コイル29のうちティース27bよりも上側に位置する部分を内側に封止している。上側部分101bの外周面は、例えば、コアバック27aの外周面よりも僅かに径方向内側に位置する。上側部分101bの内周面は、例えば、径方向において、ティース27bの径方向内側の端面と同じ位置に位置する。上側部分101bの上面からは、複数のコイル引出線29aが上側に突出している。
下側部分101cは、本体部101のうちステータコア27よりも下側に位置する部分である。下側部分101cは、例えば、中心軸Jを中心とする円環状である。下側部分101cは、コイル29のうちティース27bよりも下側に位置する部分を内側に封止している。下側部分101cの外周面は、例えば、上側部分101bの外周面よりも径方向内側に位置する。下側部分101cの内周面は、例えば、径方向において、上側部分101bの内周面と同じ位置に位置する。上側部分101bと下側部分101cとは、中央部分101aによって軸方向に連結されている。
凸部102は、本体部101から突出する部分である。本実施形態において凸部102は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。複数の凸部102は、周方向に沿って一周にわたって等間隔に配置されている。凸部102は、例えば、分割ステータ126ごとに設けられている。すなわち、凸部102は、例えば、12個設けられている。各凸部102は、各分割ステータ126の周方向に中央にそれぞれ設けられている。
本実施形態において凸部102は、径方向突出部103と、軸方向突出部104と、を有する。径方向突出部103は、ステータ26よりも径方向外側に突出する部分である。本実施形態において径方向突出部103は、軸方向に延びている。より詳細には、径方向突出部103は、上側部分101bの外周面の上端部から下側に延びて、ステータコア27の径方向外側を通って下側部分101cの外周面の下端部まで延びている。
径方向突出部103は、上側部分101bと下側部分101cとを繋いでいる。本実施形態において径方向突出部103は、軸方向に延びる四角柱状である。径方向突出部103の径方向外側の端面は、軸方向に沿って直線状に延びている。径方向突出部103のうちステータコア27の径方向外側に位置する部分は、ステータコア27の外周面、すなわちコアバック27aの外周面と接触している。
軸方向突出部104は、ステータ26よりも軸方向に突出する部分である。本実施形態において軸方向突出部104は、ステータ26よりも下側に突出している。軸方向突出部104は、下側部分101cの下面から下側に突出している。軸方向突出部104は、径方向に延びている。より詳細には、軸方向突出部104は、径方向突出部103の下端部から径方向内側に延びている。軸方向突出部104の径方向内端部は、例えば、径方向において、下側部分101cの内周面と同じ位置に位置する。本実施形態において軸方向突出部104は、径方向に延びる四角柱状である。
図1および図2に示すように、凸部102の少なくとも一部は、凹部11aに挿入されている。本実施形態では、径方向突出部103が凹部11aに挿入されている。径方向突出部103は、凹部11aの内側面と接触していない。すなわち、凸部102は、凹部11aの内側面から離れて配置されている。そのため、例えば、ステータ26をハウジング11の内側に焼き嵌めによって固定する場合であっても、加熱されたハウジング11の熱が凸部102に伝わりにくい。これにより、ステータ26をハウジング11の内側に焼き嵌めで固定する際に、凸部102が熱によって溶融することを抑制できる。本実施形態において封止樹脂100の全体は、ハウジング11の内側面から僅かに離れて配置され、ハウジング11と接触していない。そのため、ステータ26をハウジング11の内側に焼き嵌めで固定する際に、封止樹脂100が熱によって溶融することを抑制できる。
ここで、電動ポンプ1の動作時において、コイル29は、主要な発熱源である。一方、コイル29は、封止樹脂100により絶縁性樹脂の内部に封入されている。そのため、コイル29を冷却するには、コイル29の熱を、封止樹脂100を介してハウジング11またはハウジング11内の空気に放出させるか、またはインシュレータ28を介してステータコア27に伝わらせる必要がある。
これに対して、本実施形態によれば、封止樹脂100に凸部102が設けられているため、封止樹脂100の表面積を大きくできる。これにより、封止樹脂100からハウジング11またはハウジング11内の空気に、コイル29の熱を放出させやすくできる。したがって、コイル29を冷却しやすい。本実施形態では、封止樹脂100の全体がハウジング11の内側面から離れて配置されている。そのため、コイル29の熱は、封止樹脂100からハウジング11内の空気に放出される。封止樹脂100からハウジング11内の空気に放出された熱の少なくとも一部は、空気を介してハウジング11に伝わり、モータ10の外部に放出される。
また、本実施形態によれば、凸部102の少なくとも一部がハウジング11に設けられた凹部11aに挿入されている。そのため、凸部102の少なくとも一部を凹部11aの内側面に近づけて配置することができる。これにより、凸部102の表面から凹部11aの内側面に熱を放出させやすくできる。したがって、コイル29の熱を封止樹脂100からハウジング11へと放出させやすくできる。そのため、コイル29の熱をハウジング11からモータ10の外部へと放出させやすくできる。以上により、本実施形態によれば、モータ10の放熱性を向上できる。これにより、モータ10および電動ポンプ1の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、凸部102は、ステータ26よりも径方向外側に突出する径方向突出部103を有する。そのため、凸部102の一部分である径方向突出部103を、ハウジング11の径方向内側面に設けられた凹部11aに挿入しやすい。
また、本実施形態によれば、径方向突出部103は、軸方向に延び、かつ、軸方向に延びる溝である凹部11aに挿入されている。そのため、凹部11aに挿入される凸部102の体積を大きくできる。これにより、凹部11aの内側面に近づけて配置できる凸部102の表面積を大きくできる。したがって、凹部11aの内側面を介して、径方向突出部103からハウジング11へとコイル29の熱をより放出させやすくできる。そのため、モータ10の放熱性をより向上できる。
また、本実施形態によれば、凸部102は、ステータ26よりも軸方向に突出する軸方向突出部104を有する。そのため、封止樹脂100の表面積をより大きくできる。これにより、封止樹脂100を介してコイル29の熱をより放出させやすくできる。したがって、モータ10の放熱性をより向上できる。
また、本実施形態によれば、軸方向突出部104は、径方向に延びている。そのため、軸方向突出部104の表面積を大きくしやすい。これにより、封止樹脂100の表面積をより大きくできる。したがって、封止樹脂100を介してコイル29の熱をより放出させやすくできる。そのため、モータ10の放熱性をより向上できる。
また、本実施形態によれば、凸部102は、周方向に間隔を空けて複数設けられている。そのため、凹部11aの内側面に近づけて配置できる凸部102の表面積を大きくできる。これにより、封止樹脂100を介してコイル29の熱をより放出させやすくできる。したがって、モータ10の放熱性をより向上できる。
また、本実施形態によれば、ハウジング11は、金属製である。そのため、封止樹脂100から放出されたコイル29の熱が、よりハウジング11に伝えられやすい。これにより、コイル29の熱がハウジング11からモータ10の外部へと、より放出されやすい。したがって、モータ10の放熱性をより向上できる。
図3に示すように、本実施形態において封止樹脂100は、複数の分割樹脂部100aが周方向に連結されることによって構成されている。各分割樹脂部100aは、各分割ステータ126にそれぞれ設けられている。そのため、各分割ステータ126をそれぞれ樹脂で封止してから組み合わせてステータ26を作る方法を採用できる。これにより、分割ステータ126を組み合わせてから樹脂でステータ26全体をまとめて封止する場合に比べて、樹脂をコイル29同士の間に流し込みやすい。分割樹脂部100aは、例えば、分割ステータ126をインサート部材とするインサート成形により作られている。分割樹脂部100aには、凸部102がそれぞれ1つずつ設けられている。各分割樹脂部100aは、各分割ステータ126におけるコイル29とインシュレータ28とを1つずつ内側に封止している。
封止樹脂100の材料は、絶縁性樹脂である。コイル29が絶縁性樹脂からなる封止樹脂100によって封止されることにより、周方向に隣り合うコイル29の間で短絡が生じることを抑制できる。これにより、隣り合うコイル29同士の間隔を狭くすることができるため、巻線のターン数を増やすことができる。また本実施形態のモータ10では、ステータ26が複数の分割ステータ126からなる構成であることにより、個々の分割ステータ126において、巻線を高い密度でインシュレータ28に巻き回すことができる。以上により、本実施形態のモータ10によれば、コイル29の占積率を高めることができる。
封止樹脂100を構成する樹脂の熱伝導率は、インシュレータ28を構成する樹脂の熱伝導率と異なる。より詳細には、封止樹脂100を構成する樹脂の熱伝導率は、インシュレータ28を構成する樹脂の熱伝導率よりも大きい。これにより、封止樹脂100の熱伝導率は、インシュレータ28の熱伝導率よりも大きい。
一般的に、樹脂材料の熱伝導率は金属の熱伝導率よりも低く、熱伝導性に優れる樹脂材料は高価である。さらに、封止樹脂100およびインシュレータ28には、高い絶縁性が要求されるため、熱伝導性と絶縁性の両方に優れる樹脂材料はより高価になりやすい。そこで本実施形態のモータ10では、コスト上昇を抑えつつ放熱性を高めるために、封止樹脂100とインシュレータ28とで異なる絶縁性樹脂を用い、封止樹脂100を構成する絶縁性樹脂として、インシュレータ28を構成する絶縁性樹脂よりも高い熱伝導率を有する絶縁性樹脂を用いる構成を採用した。
封止樹脂100は、インシュレータ28と比較してコイル29との接触面積が大きくなりやすく、かつ放熱先であるハウジング11またはハウジング11内の空気との接触面積も大きくなりやすい。そのため、封止樹脂100の熱伝導率を高めることで、コイル29を効率よく冷却でき、モータ10の放熱性をより向上できる。
絶縁性の面では、インシュレータ28は、コイル29とステータコア27とを確実に絶縁する必要があるのに対して、封止樹脂100は隣り合うコイル29同士の直接的な接触を防ぐことができれば十分である。したがって、封止樹脂100を構成する絶縁性樹脂としては、熱伝導性には優れるが、絶縁性はインシュレータ28よりも低い樹脂材料を用いることができる。また、インシュレータ28を構成する絶縁性樹脂としては、絶縁性に優れる樹脂材料であれば、熱伝導性は封止樹脂100よりも低い樹脂材料を用いることができる。このように、本実施形態によれば、封止樹脂100とインシュレータ28とのそれぞれに要求される性能を優先して樹脂材料を選択することで、モータ10のコスト上昇を抑制しつつ、モータ10の放熱性と絶縁性を向上させることができる。
封止樹脂100の熱伝導率は、インシュレータ28の熱伝導率の2倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましい。この構成によれば、封止樹脂100を介してコイル29の熱をより放出させやすくできる。したがって、モータ10の放熱性をより向上できる。
より詳細な具体例を挙げるならば、封止樹脂100を構成する絶縁性樹脂として、熱伝導率が1W/(m・K)程度の樹脂材料を用いることができる。インシュレータ28を構成する絶縁性樹脂として、熱伝導率が0.3W/(m・K)程度の樹脂材料を用いることができる。
本実施形態において、封止樹脂100の線膨張係数と、インシュレータ28の線膨張係数は、ほぼ同等であることが好ましい。具体的には、封止樹脂100の線膨張係数は、インシュレータ28の線膨張係数の0.7倍以上1.3倍以下であることが好ましく、0.8倍以上1.2倍以下であることがより好ましい。この構成によれば、温度変化に伴う膨張収縮によって封止樹脂100とインシュレータ28との界面に作用する力が小さくなるので、封止樹脂100の破損が抑制される。
より詳細な具体例を挙げるならば、封止樹脂100を構成する絶縁性樹脂として、線膨張係数が1.7×10−5〜4.7×10−5(−40℃〜125℃)である樹脂材料を用いることができる。インシュレータ28を構成する絶縁性樹脂として、線膨張係数が1.8×10−5〜5.0×10−5(−40℃〜125℃)である樹脂材料を用いることができる。
上記の熱伝導率と線膨張係数の範囲を満たす樹脂材料としては下記の材料が挙げられる。封止樹脂100の材料としては、ポリフェニレンサルファイド系樹脂(PPS)、およびエポキシ系樹脂などを用いることができる。インシュレータ28の材料としては、ポリフタルアミド系樹脂(PPA)、ポリアミド系樹脂(PA)、およびポリフェニレンサルファイド系樹脂(PPS)などを用いることができる。上記樹脂材料は、ガラス繊維などの絶縁性繊維を含む複合材であってもよい。
本実施形態において、封止樹脂100の線膨張係数は、インシュレータ28の線膨張係数よりも小さいことが好ましい。封止樹脂100は、インシュレータ28と比較してコイル29との接触面積が大きく、温度上昇しやすい。インシュレータ28よりも封止樹脂100の線膨張係数が小さい構成とすることで、温度上昇時に、封止樹脂100とインシュレータ28の界面にかかる力を低減できる。
図1に示すように、バスバーユニット80は、ステータ26の上側に位置する。本実施形態においてバスバーユニット80は、封止樹脂100の上面に配置されている。バスバーユニット80は、上側部分101bによって下側から支持されている。バスバーユニット80は、1つまたは複数のバスバー81と、バスバー81を保持する樹脂製のバスバーホルダ82と、を有する。バスバー81は、少なくとも一部がバスバーホルダ82に埋め込まれて保持されている。一部のコイル29から引き出されたコイル引出線29aは、バスバー81に電気的に接続されている。バスバーホルダ82は、バスバーホルダ82を軸方向に貫通する貫通孔82aを有する。本実施形態において貫通孔82aは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。
ベアリングホルダ56は、バスバーユニット80の上側に位置する。ベアリングホルダ56は、径方向に広がっている。ベアリングホルダ56は、ロータ21およびステータ26を上側から覆っている。本実施形態においてベアリングホルダ56は、例えば、金属製の単一部材である。ベアリングホルダ56は、例えば、ダイカストによって成形されている。ベアリングホルダ56は、軸方向に見た中央部に、第1ベアリング36を保持する筒部56bを有する。筒部56bは、中心軸Jを中心とし、下側に開口する円筒状である。筒部56bの内部には、ウェーブワッシャ57が配置されている。
ウェーブワッシャ57は、例えば、中心軸Jを中心とする環状である。ウェーブワッシャ57は、軸方向において、ベアリングホルダ56の頂壁部と第1ベアリング36との間に位置する。ウェーブワッシャ57は、第1ベアリング36の外輪を下側に押すことにより、第1ベアリング36に対して与圧を付与する。
ベアリングホルダ56の径方向外周部は、ハウジング本体12の上側の開口部内に、ネジ等により固定されている。ベアリングホルダ56は、ベアリングホルダ56を軸方向に貫通する貫通孔56aを有する。本実施形態において貫通孔56aは、周方向に間隔を空けて複数設けられている。貫通孔56aとバスバーホルダ82の貫通孔82aとは、軸方向に見て互いに重なっている。
インバータ基板40は、ベアリングホルダ56の上側に位置する。インバータ基板40は、ステータ26と電気的に接続されている。インバータ基板40は、図示しない外部電源から供給される電力を、ステータ26に供給する。インバータ基板40は、ステータ26に供給される電流を制御する。
インバータ基板40は、プリント基板41と、電子部品42と、を有する。プリント基板41は、板面が軸方向を向く板状である。図示は省略するが、プリント基板41は、例えば、軸方向に見て多角形状である。プリント基板41は、カバー凹部13a内に収容されている。プリント基板41は、例えば、ネジ60によってハウジング本体12に固定されている。電子部品42は、プリント基板41の下面に実装されたコンデンサ47を含む。コンデンサ47は、例えば、複数設けられている。
コンデンサ47は、例えば、電解コンデンサである。本実施形態においてコンデンサ47は、プリント基板41の下面から下側に突出する円柱状である。コンデンサ47は、上側から貫通孔56a内および貫通孔82a内に挿入されている。この構成によれば、比較的高さのある電子部品42であるコンデンサ47をプリント基板41の下面に取り付けた状態で、コンデンサ47がベアリングホルダ56およびバスバーホルダ82に干渉することを避けつつ、インバータ基板40全体をステータ26に近づけて配置することができる。したがって、モータ10を軸方向に小型化できる。
図示は省略するが、電子部品42は、プリント基板41の上面に実装された複数の電子素子を含む。複数の電子素子は、例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor,FET)、プリドライバおよび低損失型リニアレギュレータ(Low Drop-Out regulator,LDO)などである。プリント基板41の上面に実装された複数の電子素子は、熱伝導部材46を介してカバー13の下面と接続されている。これにより、電子素子の熱を、熱伝導部材46を介してハウジング11に放出しやすくできる。熱伝導部材46は、例えば、熱伝導シートである。
ポンプ機構90は、ロータ21に連結されている。ポンプ機構90は、ロータ21の下側に位置する。ポンプ機構90のポンプ部90aは、モータ10の動力により駆動される。ポンプ部90aは、オイル等の流体を吸入し、吐出する。ポンプ部90aは、電動ポンプ1の下側部分である。図示は省略するが、ポンプ部90aは、車両の駆動装置等に設けられるオイル等の流体の流路と繋がる。
本実施形態では、ポンプ部90aが、トロコイドポンプ構造を有する。ポンプ部90aは、インナーロータ91と、アウターロータ92と、を有する。図示は省略するが、インナーロータ91およびアウターロータ92は、それぞれトロコイド歯形を有する。インナーロータ91とアウターロータ92とは、互いに噛み合っている。インナーロータ91は、シャフト22の下側の端部に連結されている。なお、インナーロータ91とシャフト22とは、中心軸J回りの相対的な回動が、所定範囲において許容されていてもよい。アウターロータ92は、インナーロータ91の径方向外側に配置されている。アウターロータ92は、インナーロータ91を径方向外側から、周方向の全周にわたって囲んでいる。
ポンプカバー95は、ハウジング本体12の下側の端部に固定されている。ポンプカバー95は、ポンプ部90aを下側から覆っている。ポンプカバー95は、図示しない車両の部材と固定される。ポンプカバー95は、吸入口96aと、吐出口96bと、を有する。吸入口96aおよび吐出口96bは、それぞれポンプ部90aと繋がっている。吸入口96aおよび吐出口96bは、例えば、ポンプカバー95を軸方向に貫通する貫通孔により構成されている。吸入口96aは、ポンプ部90aに流体を吸入させる。すなわち、ポンプ部90aは、吸入口96aを通して電動ポンプ1の外部から流体を吸入する。吐出口96bは、ポンプ部90aから流体を吐出させる。すなわち、ポンプ部90aは、吐出口96bを通して電動ポンプ1の外部に流体を吐出する。
本実施形態のようにポンプ機構90がロータ21の下側に位置する場合、ハウジング11内のうちモータ本体部20の下側に、空間が設けられやすい。具体的に本実施形態では、ポンプ収容部12cをハウジング11に設けるために、ポンプ収容部12cの径方向外側に空間Sが設けられている。空間Sは、ステータ26の下側に位置する。空間Sは、例えば、中心軸Jを中心とする円環状である。空間Sには、封止樹脂100の軸方向突出部104が配置されている。言い換えれば、ポンプ機構90をロータ21の下側に配置することによって設けられた空間Sを、軸方向突出部104を設ける空間として利用することができる。これにより、軸方向突出部104の突出高さを大きくしやすい。
以上のように、ロータ21に対してポンプ機構90が配置される側と同じ側、すなわち本実施形態では下側に、軸方向突出部104を突出させることで、空間Sに軸方向突出部104を配置しやすく、かつ、軸方向突出部104の突出高さを大きくしやすい。したがって、封止樹脂100の表面積を大きくしやすく、モータ10の放熱性をより向上できる。
以上に説明した本実施形態の電動ポンプ1は、オイルポンプまたはウォーターポンプとして用いることができる。本実施形態によれば、放熱性に優れるモータ10を備えることで、信頼性に優れる電動ポンプ1が提供される。
本実施形態の電動ポンプ1を電動オイルポンプとして用いる場合、ステータ26が樹脂封止されているため、ハウジング11内にオイルが入り込む態様での使用が可能である。このような使用形態では、封止樹脂100が高い熱伝導率を有することで、コイル29の熱を、封止樹脂100を介してオイルにも放出させることができ、効率よくモータ10を冷却可能である。
本発明は上述の実施形態に限られず、本発明の技術的思想の範囲内において、他の構成を採用することもできる。凸部は、少なくとも一部が凹部に挿入されているならば、どのような構成であってもよい。凸部の数は、特に限定されない。凸部は、1つのみ設けられてもよい。凸部は、径方向突出部と軸方向突出部とのうちいずれか一方のみを有していてもよい。径方向突出部と軸方向突出部とは、互いに繋がっていなくてもよい。軸方向突出部は、ステータよりも軸方向他方側(上側)に突出していてもよい。凸部が複数設けられる場合、複数の凸部の形状は、互いに異なっていてもよい。凸部が複数設けられる場合、1つの凹部に複数の凸部が挿入されていてもよい。凸部は、凹部の内側面に接触していてもよい。この場合、コイルの熱を凸部からハウジングに直接放出できる。そのため、モータの放熱性をより向上できる。凸部は、凹部に嵌め合わされていてもよいし、圧入されていてもよい。
凹部は、ハウジングの径方向内側面に設けられ、かつ、凸部の少なくとも一部が挿入されているならば、どのような形状であってもよい。凹部には、凸部の全体が挿入されていてもよい。ハウジングは、金属製でなくてもよい。封止樹脂は、複数の分割樹脂部を有さずに、一体成形されていてもよい。封止樹脂の熱伝導率は、インシュレータの熱伝導率より小さくてもよいし、インシュレータの熱伝導率と同じであってもよい。ステータは、分割ステータを有しなくてもよい。インシュレータは、コイルの巻線を径方向に整列する複数の溝を有する構成としてもよい。この構成によれば、巻線を整列状態で巻き回せるため、巻線の密度を高めることができ、コイルの占積率をさらに高めることができる。
本発明が適用されるモータの用途は、特に限定されない。モータは、例えば、車両に搭載される電動アクチュエータに用いられてもよい。モータは、車両以外の機器に搭載されてもよい。モータを備える電動ポンプは、車両以外の機器に搭載されてもよい。なお、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
1…電動ポンプ、10…モータ、11…ハウジング、11a…凹部、21…ロータ、26…ステータ、27a…コアバック、27b…ティース、28…インシュレータ、29…コイル、90…ポンプ機構、100…封止樹脂、100a…分割樹脂部、102…凸部、103…径方向突出部、104…軸方向突出部、126…分割ステータ、127…分割コア、127a…分割コアバック、J…中心軸

Claims (12)

  1. 中心軸を中心として回転可能なロータと、
    複数のコイルを有し、前記ロータの径方向外側に位置するステータと、
    前記コイルを内側に封止する封止樹脂と、
    前記ロータ、前記ステータ、および前記封止樹脂を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングは、前記ハウジングの径方向内側面に設けられた凹部を有し、
    前記封止樹脂は、前記凹部に少なくとも一部が挿入された凸部を有する、モータ。
  2. 前記凸部は、前記ステータよりも径方向外側に突出する径方向突出部を有する、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記凹部は、軸方向に延びる溝であり、
    前記径方向突出部は、軸方向に延び、前記凹部に挿入されている、請求項2に記載のモータ。
  4. 前記凸部は、前記ステータよりも軸方向に突出する軸方向突出部を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ。
  5. 前記軸方向突出部は、径方向に延びている、請求項4に記載のモータ。
  6. 前記凸部は、周方向に間隔を空けて複数設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ。
  7. 前記凸部は、前記凹部の内側面から離れて配置されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のモータ。
  8. 前記ハウジングは、金属製である、請求項1から7のいずれか一項に記載のモータ。
  9. 前記ステータは、周方向に並ぶ複数の分割ステータを有し、
    前記分割ステータは、
    周方向に延びる分割コアバックおよび前記分割コアバックから径方向内側へ延びるティースを有する分割コアと、
    前記ティースに装着された前記コイルと、
    前記コイルと前記ティースとの間に位置するインシュレータと、
    を有し、
    前記封止樹脂の熱伝導率は、前記インシュレータの熱伝導率よりも大きい、請求項1から8のいずれか一項に記載のモータ。
  10. 前記封止樹脂は、複数の分割樹脂部が周方向に連結されて構成され、
    各前記分割樹脂部は、各前記分割ステータにそれぞれ設けられている、請求項9に記載のモータ。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のモータと、
    前記モータの前記ロータに連結されたポンプ機構と、
    を備える、電動ポンプ。
  12. 請求項4または5に記載のモータと、
    前記モータの前記ロータに連結されたポンプ機構と、
    を備え、
    前記ポンプ機構は、前記ロータの軸方向一方側に位置し、
    前記軸方向突出部は、軸方向一方側に突出する、電動ポンプ。
JP2019222925A 2019-12-10 2019-12-10 モータ、および電動ポンプ Active JP7424021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222925A JP7424021B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 モータ、および電動ポンプ
CN202022861821.8U CN214177024U (zh) 2019-12-10 2020-12-03 马达以及电动泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222925A JP7424021B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 モータ、および電動ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093824A true JP2021093824A (ja) 2021-06-17
JP7424021B2 JP7424021B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=76312885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222925A Active JP7424021B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 モータ、および電動ポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7424021B2 (ja)
CN (1) CN214177024U (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171740A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 分割固定子製造方法
JP2013220030A (ja) * 2013-08-02 2013-10-24 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機
WO2013186813A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 モータ
WO2017141361A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社安川電機 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2019054674A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
DE102017221803A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug
JP2019187180A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社ジェイテクト モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171740A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 分割固定子製造方法
WO2013186813A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 モータ
JP2013220030A (ja) * 2013-08-02 2013-10-24 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機
WO2017141361A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社安川電機 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2019054674A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
DE102017221803A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug
JP2019187180A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社ジェイテクト モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN214177024U (zh) 2021-09-10
JP7424021B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8946948B2 (en) Motor with stator cover formed by overlapping two members
US11258330B2 (en) Rotating electrical device
WO2017033917A1 (ja) モータ
JP2011147319A (ja) 制御装置一体型回転電機
KR102221809B1 (ko) 제어부 일체형 모터 및 이를 포함한 워터 펌프
JP5934879B2 (ja) ブラシレスモータ
CN111033976B (zh) 马达
JPWO2012160623A1 (ja) 駆動装置一体型回転電機
US11025144B2 (en) Outer rotor motor having support member
JPWO2008142778A1 (ja) 車両用交流発電機
JP2010165858A (ja) リアクトル装置
US11088597B2 (en) Electric machine
JP2012191772A (ja) 電動ポンプユニット
CN213243690U (zh) 马达以及电动泵
JP2012223030A (ja) 電動モータおよびステータ
JP7424021B2 (ja) モータ、および電動ポンプ
JP7400436B2 (ja) モータ、および電動ポンプ
US20220170457A1 (en) Electric pump
JP2021118624A (ja) モータ
JP7281717B2 (ja) モータ
JP2010074990A (ja) ポンプ用dcモータの放熱構造
WO2022209762A1 (ja) 電動機
JP2015218650A (ja) 電動ポンプ
JP7375805B2 (ja) 電動機
WO2022209765A1 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150