JP2021093565A - 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御システム、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021093565A
JP2021093565A JP2019221232A JP2019221232A JP2021093565A JP 2021093565 A JP2021093565 A JP 2021093565A JP 2019221232 A JP2019221232 A JP 2019221232A JP 2019221232 A JP2019221232 A JP 2019221232A JP 2021093565 A JP2021093565 A JP 2021093565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display unit
display
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019221232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729958B1 (ja
Inventor
実 向谷
Minoru Mukoya
実 向谷
利之 東田
Toshiyuki Higashida
利之 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ongakukan Co Ltd
Original Assignee
Ongakukan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ongakukan Co Ltd filed Critical Ongakukan Co Ltd
Priority to JP2019221232A priority Critical patent/JP6729958B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729958B1 publication Critical patent/JP6729958B1/ja
Priority to PCT/JP2020/044464 priority patent/WO2021112030A1/ja
Publication of JP2021093565A publication Critical patent/JP2021093565A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】車両の周囲の状況を撮影するカメラで認識できない監視対象物の位置を乗務員に的確に把握させることができる表示制御システム、表示制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】車外画像内位置特定部42は、車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定する。表示部内位置特定部56は、車外画像内位置と、車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における監視対象物の位置である表示部内位置を特定する。表示制御部58は、特定される表示部内位置に目印画像を表示させる。【選択図】図8

Description

本発明は、表示制御システム、表示制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、車両の周囲の状況を撮影するカメラから得られたカメラ映像情報により歩行者の存在を認識した場合に、歩行者に重畳させて虚像によりヘッドアップディスプレイ(HUD)にマークをアラート表示する技術が記載されている。
また、特許文献1には、映像情報では認識できない前方の横断歩道等の路面標識を、地図情報や走行ログ等からそれらが存在するとして把握された位置に虚像として表示することが記載されている。
特開2019−59247号公報
発明者は、プラットホームからの転落者等の監視対象物が出現した際に、車両の乗務員の眼前に配置されるHUD等の表示部内における当該監視対象物の出現位置にマーク等の目印画像を表示させて、乗務員に監視対象物の位置を的確に把握させることを検討している。
ここで、特許文献1に記載の技術を用いても、車両の周囲の状況を撮影するカメラによって認識できない監視対象物についてはその出現位置に目印画像を表示させることができない。また、このような監視対象物は突発的に出現するので、特許文献1に記載されているような地図情報や走行ログ等からその位置を予め把握することができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の1つは、車両の周囲の状況を撮影するカメラで認識できない監視対象物の位置を乗務員に的確に把握させることができる表示制御システム、表示制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明に係る表示制御システムは、車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定する車外画像内位置特定手段と、前記車外画像内位置と、前記車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における前記監視対象物の位置である表示部内位置を特定する表示部内位置特定手段と、特定される前記表示部内位置に目印画像を表示させる表示制御手段と、を含む。
本発明の一態様では、前記車両の線状の走行経路を示す走行経路データと、前記車外画像内位置と、に基づいて、前記走行経路データが示す走行経路上における前記監視対象物の位置である走行経路上位置を特定する走行経路上位置特定手段、をさらに含み、前記表示部内位置特定手段は、前記走行経路上位置に基づいて、前記表示部内位置を特定する。
また、本発明の一態様では、前記車両に設けられた車載撮影装置により前記監視対象物が撮影されたか否かを判定する判定手段と、前記車載撮影装置により撮影される車載画像に写る前記監視対象物の当該車載画像内における位置である車載画像内位置を特定する車載画像内位置特定手段と、をさらに含み、前記車載撮影装置により前記監視対象物が撮影されたことが判定された場合は、前記表示部内位置特定手段は、前記車載画像内位置に基づいて、前記表示部内位置を特定する。
この態様では、前記車載撮影装置により前記監視対象物が撮影されたことが判定されない状況から判定された状況に変化した際に、前記表示部内位置特定手段は、前記表示部内位置を、前記車外画像内位置に基づくものから、前記車載画像内位置に基づくものに変化させてもよい。
また、本発明の一態様では、前記表示制御手段は、前記監視対象物の位置が前記表示部の表示範囲外である場合に、前記監視対象物の位置に応じた前記表示部の縁部に目印画像を表示させる。
また、本発明の一態様では、前記表示部は、前記車両に設けられたヘッドアップディスプレイである。
あるいは、前記表示部は、前記乗務員が装着するヘッドマウントディスプレイである。
また、本発明に係る表示制御方法は、車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定するステップと、前記車外画像内位置と、前記車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における前記監視対象物の位置である表示部内位置を特定するステップと、特定される前記表示部内位置に目印画像を表示させるステップと、を含む。
また、本発明に係るプログラムは、車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定する手順、前記車外画像内位置と、前記車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における前記監視対象物の位置である表示部内位置を特定する手順、特定される前記表示部内位置に目印画像を表示させる手順、をコンピュータに実行させる。
本発明の一実施形態に係る表示制御システムの構成の一例を示す図である。 車外画像の一例を示す図である。 車外画像の一例を示す図である。 車外画像の一例を示す図である。 監視システムのディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。 車両の乗務員が前方を見た様子の一例を示す図である。 車両の乗務員が前方を見た様子の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両及び監視システムで実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 仮想空間の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両で行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 車両の乗務員が前方を見た様子の一例を示す図である。 車両の乗務員が前方を見た様子の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示制御システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示制御システム1には、路線上を運行する車両10、複数の監視システム12、及び、車両10の運行を管理する運行管理システム14が含まれる。
複数の監視システム12のそれぞれは、例えば、車両10が運行する路線上の互いに異なる場所に設けられている。ここで例えば、路線上の各駅に、当該駅のプラットホームを監視する監視システム12が設けられていてもよい。また例えば、1つの駅に設けられた複数のプラットホームのそれぞれに、監視システム12が設けられていてもよい。また、1つのプラットホームに複数の監視システム12が設けられていてもよい。
車両10、監視システム12、運行管理システム14は、インターネット等のコンピュータネットワーク16に接続されている。そのため、車両10、監視システム12、運行管理システム14は、コンピュータネットワーク16を介して互いに通信可能となっている。
図1に示すように、車両10には、プロセッサ10a、記憶部10b、通信部10c、車載撮影装置10d、ヘッドアップディスプレイ(HUD)10e、が含まれている。
プロセッサ10aは、例えば記憶部10bに記憶されるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである。
記憶部10bは、ROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部10bには、プロセッサ10aによって実行されるプログラムなどが記憶される。
通信部10cは、例えばネットワークボードなどの通信インタフェースである。
車載撮影装置10dは、例えば、車両10の前方を撮影するデジタルカメラなどの撮影装置である。なお、車載撮影装置10dが、三次元画像やデプス画像の撮影が可能なカメラ(例えばステレオカメラ)であってもよい。以下、車載撮影装置10dによって撮影される画像を、車載画像と呼ぶこととする。本実施形態に係る車載撮影装置10dは、所定のフレームレートで車両10の前方を撮影する。
HUD10eは、運転士等の乗務員の眼前に画像を表示させる表示装置である。本実施形態に係るHUD10eの実装方式は特に問わない。例えば、本実施形態に係るHUD10eが、車両10の前面に設けられたフロントガラスに画像を投影するタイプのものであってもよい。また、本実施形態に係るHUD10eが、乗務員の眼前に配置されたコンバイナに画像を投影するタイプのものであってもよい。本実施形態では、HUD10eによって画像が表示されることで、乗務員は、HUD10eによって表示される画像と車両10の前方の実空間の様子の両方を一目で視認できるようになっている。HUD10eは、車両10の前面に設けられたフロントガラスの前方の空間に浮かんだ虚像を乗務員に見せるものであってもよい。
図1に示すように、監視システム12には、プロセッサ12a、記憶部12b、通信部12c、車外撮影装置12d、ディスプレイ12e、が含まれている。
プロセッサ12aは、例えば記憶部12bに記憶されるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである。
記憶部12bは、ROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部12bには、プロセッサ12aによって実行されるプログラムなどが記憶される。
通信部12cは、例えばネットワークボードなどの通信インタフェースである。
車外撮影装置12dは、例えば、駅のプラットホーム等の画像を撮影するデジタルカメラなどの撮影装置である。本実施形態に係る車外撮影装置12dは、所定のフレームレートで定点を撮影する。なお、車外撮影装置12dが、三次元画像やデプス画像の撮影が可能なカメラ(例えばステレオカメラ)であってもよい。以下、車外撮影装置12dによって撮影される画像を、車外画像と呼ぶこととする。
ディスプレイ12eは、例えば、車外撮影装置12dによって撮影される車外画像が表示される液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置である。
図2には、車外画像20が示されている。本実施形態では、図2に示すように、車外画像20内に、安全領域22a、接近領域22b、転落領域22c、及び、保線退避領域22dの4つの領域が設定される。
車外画像20に設定される上述の4つの領域は、例えば、図3に示すように、車両限界枠モデル24を用いて予め設定されてもよい。当該設定においては例えば、まず、車外画像20内における線路の位置が識別される。そして、識別された線路に沿って、複数の車両限界枠モデル24が配置される。それぞれの車両限界枠モデル24のサイズは、例えば、当該車両限界枠モデル24が配置される線路の幅に比例している。
そして、複数の車両限界枠モデル24のホームとは反対側の斜め下端に相当する位置を結ぶ線、当該線の上端からホームとは反対側(図4の例では左)に伸びる線、及び、車外画像20のホームとは反対側の辺(図4の例では左辺)によって囲まれる領域が、保線退避領域22dに設定されてもよい。
そして、複数の車両限界枠モデル24のホームとは反対側の斜め下端に相当する位置を結ぶ線、当該線の上端からホーム側(図4の例では右)に伸びる線、複数の車両限界枠モデル24のホーム側の側構えの下端に相当する位置を結ぶ線、車外画像20の下辺、及び、車外画像20のホームとは反対側の辺(図4の例では左辺)によって囲まれる領域が、転落領域22cに設定されてもよい。
そして、複数の車両限界枠モデル24のホーム側の側構えの下端に相当する位置を結ぶ線、当該線の上端からホーム側(図4の例では右)に伸びる線、点字ブロック又は白線のホームとは反対側の端(図4の例では左端)、及び、車外画像20の下辺によって囲まれる領域が、接近領域22bに設定されてもよい。
そして、複数の車両限界枠モデル24のホーム側の側構えの下端に相当する位置を結ぶ線の上端からホーム側(図4の例では右)に伸びる線、車外画像20のホーム側の辺(図4の例では右辺)、車外画像20の下辺、及び、点字ブロック又は白線のホームとは反対側の端(図4の例では左端)によって囲まれる領域が、安全領域22aに設定されてもよい。
以上のようにして、車外画像20に、安全領域22a、接近領域22b、転落領域22c、及び、保線退避領域22dが設定される。なお、安全領域22a、接近領域22b、転落領域22c、及び、保線退避領域22dの設定は、上述の設定には限定されるものではなく、予め定められた別の方法によって、これらの4つの領域が車外画像20に設定されてもよい。また、転落領域22cが、車両限界枠モデル24が示す車両限界枠に対して余裕をもって設定されてもよい。
上述のように、車外撮影装置12dは定点を撮影するため、車外撮影装置12dによって所定のフレームレートで撮影される一連の車外画像20における上述の領域は共通となる。
以下、接近領域22b、転落領域22c、及び、保線退避領域22dを含む領域を、監視対象領域と呼ぶこととする。そして、本実施形態に係る監視システム12は、公知の画像認識技術などを用いることで、撮影された車外画像20内の監視対象領域に写る所定の監視対象物を検出する。
図4には、図2及び図3に示す車外画像20とは異なる車外画像である車外画像26が示されている。図4に示す車外画像26には、所定の監視対象物の一例である、プラットホームから転落した転落者28が写っている。
図4に示す車外画像26には、安全領域22a、接近領域22b、及び、転落領域22cが設定されている。図4に示す車外画像26のように、車外画像26に保線退避領域22dが設定されていなくてもよい。そして、図4に示す車外画像26の監視対象領域の一部である転落領域22c内に転落者28が写っている。また、図4には、転落者28の中心の位置P1が示されている。
このように監視対象領域に所定の監視対象物が写っていることが検出された際には、ディスプレイ12eには、例えば、検出された監視対象物に対応する目印画像30が図4に示す車外画像26に重畳された、図5に例示する画像32が表示される。
目印画像30は、例えば、車外画像26内における転落者28の位置を示す画像である。図5の例では、目印画像30は、位置P1を中心とした枠状の画像である。
また、目印画像30は、検出された監視対象物が存在する領域の種類に対応する態様(例えば色)の画像であってもよい。例えば、検出された監視対象物が保線退避領域22dに存在する場合は、目印画像30は、紫色の枠の画像であってもよい。検出された監視対象物が転落領域22cに存在する場合は、目印画像30は、赤色の枠の画像であってもよい。検出された監視対象物が接近領域22bに存在する場合は、目印画像30は、黄色の枠の画像であってもよい。図4の例では転落者28が転落領域22cに存在するので、図5に示す目印画像30が、例えば、赤色の枠の画像であってもよい。
図6は、監視対象領域に所定の監視対象物が写っている状況が所定の時間継続した際に、車両10の乗務員が前方を見た様子の一例を示す図である。本実施形態では、監視対象領域に所定の監視対象物が写っている状況が所定の時間継続した際には、図6に示すように、車両10のHUD10e内における監視対象物の位置P2に目印画像34が表示される。
位置P2は、図4に示す位置P1に対応付けられる監視対象物の位置である。そして、図6の例では、目印画像34は、位置P2を中心とした枠状の画像である。ここで目印画像34の縦横比は、目印画像30の縦横比と同じであってもよい。また、車両10と監視対象物との間の距離が長いほど、目印画像34の大きさが小さくなるようにしてもよい。また、目印画像30と同様に、目印画像34は、検出された監視対象物が存在する領域の種類に対応する態様(例えば色)の画像であってもよい。図6の例では、目印画像34は、例えば、赤色の枠の画像であってもよい。
このように、本実施形態では、車載撮影装置10dによって撮影される車載画像に転落者28等の所定の監視対象物が写っていなくても、検出された監視対象物の位置に目印画像34が表示される。そのため、本実施形態によれば、車載撮影装置10dで認識できない監視対象物の位置を乗務員に的確に把握させることが可能となる。なお本実施形態において、監視対象領域に所定の監視対象物が写ると直ちに、HUD10e内における監視対象物の位置P2に目印画像34が表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態に係る車両10は、公知の画像認識技術などを用いることで、車載撮影装置10dによって撮影された車載画像に写る所定の監視対象物を検出する。
図7は、図6に示す状況から車両10が進行した際における、車両10の乗務員が前方を見た様子の一例を示す図である。ここで、図7に示す状況において車載撮影装置10dによって撮影される車載画像に、監視対象物である転落者28が写っていることとする。
この状況では、図4に示す位置P1に対応付けられる位置ではなく、車載画像に基づいて検出された監視対象物の位置P3に目印画像34が表示される。図7の例では、目印画像34は、位置P3を中心とした枠状の画像である。
車載撮影装置10dもHUD10eも車両10に対して固定されているため、車載撮影装置10dの位置及び向きを基準としたHUD10eの位置及び向きは、常に一定である。そして本実施形態では、車載撮影装置10dの位置及び向きとHUD10eの位置及び向きとが予め対応付けられている。そのため、車載画像内における監視対象物の位置に基づいて、HUD10e内における監視対象物の位置P3は一意に特定可能である。
以上のようにすることで、車載撮影装置10dによって撮影される車載画像に所定の監視対象物が写っていることが検出可能な際には、監視対象物の位置を乗務員により的確に把握させることが可能となる。
以下、本実施形態に係る車両10及び監視システム12の機能、並びに、本実施形態に係る車両10で実行される処理についてさらに説明する。
図8は、本実施形態に係る車両10及び監視システム12で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係る車両10及び監視システム12で、図8に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図8に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図8に示すように、本実施形態に係る監視システム12には、機能的には例えば、検出部40、車外画像内位置特定部42、検出通知部44、が含まれる。検出部40は、プロセッサ12a及び車外撮影装置12dを主として実装される。車外画像内位置特定部42は、プロセッサ12aを主として実装される。検出通知部44は、通信部12cを主として実装される。
以上の機能は、コンピュータである監視システム12にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムをプロセッサ12aで実行することにより実装されてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介して監視システム12に搭載されたコンピュータに供給されてもよい。
また、図8に示すように、本実施形態に係る車両10には、機能的には例えば、通知受信部50、検出データ記憶部52、走行経路上位置特定部54、表示部内位置特定部56、表示制御部58、判定部60、車載画像内位置特定部62、が含まれる。通知受信部50は、通信部10cを主として実装される。検出データ記憶部52は、記憶部10bを主として実装される。走行経路上位置特定部54は、プロセッサ10a及び記憶部10bを主として実装される。表示部内位置特定部56は、プロセッサ10a、記憶部10b、及び、通信部10cを主として実装される。表示制御部58は、プロセッサ10a及びHUD10eを主として実装される。判定部60は、プロセッサ10a及び車載撮影装置10dを主として実装される。車載画像内位置特定部62は、プロセッサ10aを主として実装される。
以上の機能は、車両10に搭載されたコンピュータにインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムをプロセッサ10aで実行することにより実装されてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介して車両10に搭載されたコンピュータに供給されてもよい。
検出部40は、本実施形態では例えば、公知の画像認識技術などを用いることで、車両10の外に設けられた車外撮影装置12dにより撮影される車外画像に写る監視対象物を検出する。検出部40は、例えば、監視対象領域に写る監視対象物を検出してもよい。
車外画像内位置特定部42は、監視対象物が検出された車外画像内における、当該監視対象物の位置である車外画像内位置を特定する。ここでは、例えば、図4に示す車外画像26に基づいて、当該車外画像26の画像平面内における、監視対象物である転落者28の中心の位置P1の二次元座標値が特定される。
検出通知部44は、本実施形態では例えば、検出部40によって監視対象物が検出された際に、監視対象物が検出されたことを示す検出通知を車両10に送信する。ここで検出通知部44は、監視対象領域に写る監視対象物が写っている状況が所定の時間継続した際に、検出通知を車両10に送信してもよい。
また、検出通知部44は、所定の条件を満たす車両10に検出通知を送信してもよい。例えば、検出通知部44は、監視システム12が設けられている駅に向かう、当該駅からの距離が所定の距離以下である車両10に検出通知を送信してもよい。また例えば、検出通知部44は、監視システム12が設けられている駅に向かう、当該駅とその手前の駅の間にある車両10に検出通知を送信してもよい。
検出通知には、例えば、検出通知を送信する監視システム12あるいは当該監視システム12が設けられている駅の識別情報や、検出された監視対象物の位置を示す監視対象物位置データなどを含む検出データが関連付けられている。監視対象物位置データは、例えば、上述の位置P1の二次元座標値を示すデータであってもよい。
通知受信部50は、本実施形態では例えば、監視対象物を検出した監視システム12から、上述の検出通知を受信する。そして通知受信部50は、受信した検出通知に関連付けられている検出データを検出データ記憶部52に記憶させる。
検出データ記憶部52は、本実施形態では例えば、検出データを記憶する。
走行経路上位置特定部54は、本実施形態では例えば、車両10の線状の走行経路上における監視対象物の位置(以下、走行経路上位置と呼ぶ。)を特定する。
本実施形態では例えば、走行経路上位置特定部54には、予め、車両10の線状の走行経路を示す走行経路データが記憶されている。走行経路データには、例えば、車両10の線状の走行経路に沿った複数の位置の、実空間における三次元座標値が示されている。ここで当該三次元座標値は、例えば、緯度、経度、及び、標高によって表現されていてもよい。
また、本実施形態では例えば、走行経路上位置特定部54に、予め、複数の監視システム12のそれぞれについての車外画像・走行経路対応関係データが記憶されている。車外画像・走行経路対応関係データは、例えば、監視システム12で撮影される車外画像内における位置と走行経路データが示す走行経路上の位置との所与の対応関係を示すデータである。
そして本実施形態では、検出データに含まれる監視対象物位置データが示す車外画像内位置、走行経路データ、及び、車外画像・走行経路対応関係データに基づいて、当該車外画像内位置に対応付けられる走行経路上の位置(上述の走行経路上位置)が特定される。
表示部内位置特定部56は、本実施形態では例えば、車外画像内位置と、車両10の乗務員の眼前に配置される表示部(例えばHUD10e)の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における監視対象物の位置(以下、表示部内位置と呼ぶ。)を特定する。
以下、表示部内位置特定部56による表示部内位置の特定について、図9を参照しながら説明する。
図9は、実空間に対応付けられる仮想空間の一例を示す図である。実空間内における位置は、図9に示す仮想空間内における位置と1対1で対応付けられる。当該仮想空間を示すデータは、例えば、表示部内位置特定部56に記憶される。
本実施形態では例えば、運行管理システム14によって、車両10の走行経路R上における位置及び進行方向がリアルタイムで管理されている。そして、走行経路R上における車両10の現在の位置及び進行方向を示す運行データが、例えば所定の時間間隔で運行管理システム14から車両10に送信される。
そして、本実施形態では例えば、表示部内位置特定部56に、予め、運行データが示す車両10の位置及び向きとHUD10eの位置及び向きとの所与の対応関係を示す車両・HUD対応関係データが記憶されている。そして、表示部内位置特定部56は、車両・HUD対応関係データと、車両10の現在の位置及び進行方向を示す運行データと、に基づいて、現在におけるHUD10eの位置及び向きを特定する。
また、本実施形態では例えば、表示部内位置特定部56に、予め、運行データが示す車両10の位置及び向きと乗務員の視点の位置及び視線方向との所与の対応関係を示す車両・視点対応関係データが記憶されている。そして、表示部内位置特定部56は、車両・視点対応関係データと、車両10の現在の位置及び進行方向を示す運行データと、に基づいて、現在における乗務員の視点の位置及び視線方向を特定する。
図9には、実空間におけるHUD10eに対応付けられる板状の仮想HUDオブジェクト70が示されている。図9に示す仮想HUDオブジェクト70は、実空間におけるHUD10eの位置に対応付けられる仮想空間における位置に、実空間におけるHUD10eの向きに対応付けられる仮想空間における向きで配置される。
また、図9には、上述のようにして特定される実空間における乗務員の視点の現在の位置に対応付けられる仮想空間内における位置P4が示されている。また、図9には、上述のようにして特定される実空間における乗務員の現在の視線方向に対応付けられる仮想空間における視線方向Dが示されている。
また、図9には、車外画像内位置(例えば、図4に示す位置P1)に基づいて特定される実空間における走行経路上位置に対応付けられる仮想空間内の位置P5が示されている。
そして、表示部内位置特定部56は、位置P4と位置P5とを結ぶ線と仮想HUDオブジェクト70との交点の位置P6を特定する。ここでは例えば、板状の仮想HUDオブジェクト70が表す平面内における位置P6の二次元座標値が特定される。
そして、表示部内位置特定部56は、図9に示す位置P6に対応付けられる、HUD10e内における監視対象物の位置である表示部内位置(例えば、図6に示す位置P2)を特定する。本実施形態では、仮想HUDオブジェクト70が表す平面内における位置と表示部内位置とが1対1で予め対応付けられている。そのため、位置P6の二次元座標値に基づいて表示部内位置は特定可能である。以上で説明したように、表示部内位置特定部56は、走行経路上位置に基づいて、表示部内位置を特定してもよい。
表示制御部58は、本実施形態では例えば、表示部内位置特定部56により特定される表示部内位置に目印画像34を表示させる。ここで表示制御部58は、所定の条件を満足する監視対象物の表示部内位置に目印画像34を表示させてもよい。例えば、車両10の進行方向に存在する、車両10からの距離が所定の距離以下の監視システム12によって検出された監視対象物の表示部内位置に目印画像34が表示されるようにしてもよい。あるいは、車両10の進行方向に存在する、所定数個先までの駅に設けられた監視システム12によって検出された監視対象物の表示部内位置に目印画像34が表示されるようにしてもよい。あるいは、車両10が次に停車又は通過する駅に設けられた監視システム12によって検出された監視対象物の表示部内位置に目印画像34が表示されるようにしてもよい。
判定部60は、本実施形態では例えば、車両10に設けられた車載撮影装置10dにより監視対象物が撮影されたか否かを判定する。ここでは、例えば、車載画像に監視対象物が写っているか否かが判定される。
車載画像内位置特定部62は、本実施形態では例えば、車載撮影装置10dにより撮影される車載画像に写る監視対象物の当該車載画像内における位置である車載画像内位置を特定する。
車載撮影装置10dにより監視対象物が撮影されたことが判定部60によって判定された場合は、表示部内位置特定部56は、車載画像内位置に基づいて、表示部内位置を特定してもよい。そしてこの場合、表示制御部58は、車載画像内位置に基づいて特定される表示部内位置に目印画像34を表示させてもよい。
本実施形態では、車載画像内位置と表示部内位置とは予め対応付けられている。そのため、表示部内位置特定部56は、車載画像内位置に基づいて、表示部内位置を一意に特定可能である。
また、本実施形態において、車載撮影装置10dにより監視対象物が撮影されたことが判定されない状況から判定された状況に変化することがある。この場合に、表示部内位置特定部56が、表示部内位置を、車外画像内位置に基づくものから、車載画像内位置に基づくものに変化させてもよい。
以下、本実施形態に係る車両10において所定のフレームレートで繰り返し行われる処理の流れの一例を、図10に例示するフロー図を参照しながら説明する。
まず、判定部60が、当該フレームにおいて撮影された車載画像を取得する(S101)。
そして、走行経路上位置特定部54が、検出データ記憶部52に記憶されている検出データのうちから、所定の条件を満足するものを特定する(S102)。ここで例えば、検出データに含まれる識別情報に基づいて、車両10の進行方向に存在する、車両10からの距離が所定の距離以下の監視システム12から送信された検出データが特定されてもよい。あるいは、検出データに含まれる識別情報に基づいて、車両10の進行方向に存在する、所定数個先までの駅に設けられた監視システム12から送信された検出データが特定されてもよい。あるいは、検出データに含まれる識別情報に基づいて、車両10が次に停車又は通過する駅に設けられた監視システム12から送信された検出データが特定されてもよい。
そして、走行経路上位置特定部54が、S102に示す処理で特定された検出データに含まれる監視対象物位置データが示す車外画像内位置に対応する走行経路上位置を特定する(S103)。
そして、表示部内位置特定部56が、最新の運行データに基づいて、HUD10eの現在の位置及び向き、並びに、乗務員の視点の位置及び視線方向を特定する(S104)。
そして、表示部内位置特定部56が、S103に示す処理で特定された走行経路上位置と、S104に示す処理で特定されたHUD10eの現在の位置及び向き、並びに、乗務員の視点の位置及び視線方向に基づいて、表示部内位置を特定する(S105)。
そして、判定部60が、S101に示す処理で取得された車載画像内のS105に示す処理で特定された表示部内位置に応じた範囲に監視対象物が写っているか否かを判定する(S106)。ここでは例えば、S105に示す処理で特定された表示部内位置に対応する車載画像内における位置からの距離が所定の距離以下である範囲に監視対象物が写っているか否かが判定される。
S106に示す処理で写っていないことが判定された場合は(S106:N)、表示制御部58が、S105に示す処理で特定された表示部内位置に目印画像34を表示させて(S107)、S101に示す処理に戻る。
S106に示す処理で写っていることが判定された場合は(S106:Y)、車載画像内位置特定部62は、S106に示す処理で写っていることが判定された監視対象物の車載画像内位置を特定する(S108)。
そして、表示部内位置特定部56が、S108に示す処理で特定された車載画像内位置に対応する表示部内位置を特定する(S109)。
そして、表示制御部58が、S109に示す処理で特定された表示部内位置に目印画像34を表示させて(S110)、S101に示す処理に戻る。
図10に示す処理を実行することで、車載撮影装置10dにより監視対象物が撮影されたことが判定されない状況から判定された状況に変化した際に、表示部内位置が、車外画像内位置に基づくものから、車載画像内位置に基づくものに変化することとなる。
なお図10に示す処理において、一度、車載画像に監視対象物が写っていることが判定された以後は、当該監視対象物については、S102〜S107に示す処理が実行されないようにして、車載画像内位置に基づいて表示部内位置が特定されるようにしてもよい。
また、本実施形態において、表示制御部58は、監視対象物の位置がHUD10eの表示範囲外である場合に、図11に示すように、監視対象物の位置に応じたHUD10eの縁部に目印画像72を表示させてもよい。
例えば、図9に示す位置P4と位置P5とを結ぶ線と仮想HUDオブジェクト70との交点が存在しないとする。この場合は、位置P4と位置P5とを結ぶ線に最も近い、仮想HUDオブジェクト70の辺上の位置が特定されてもよい。そして、特定された位置に対応付けられるHUD10eの縁部に目印画像72が表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態において、図12に示すように、目印画像34とともに、乗務員の視界の妨げのならない場所に警告画像74が表示されるようにしてもよい。あるいは、目印画像34の代わりに警告画像74が表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態において、車外撮影装置12dが三次元画像やデプス画像の撮影が可能なカメラである場合に、監視システム12がカメラ座標系における監視対象物の三次元座標値を特定してもよい。そして、当該三次元座標値に基づいて、監視対象物の実空間内における位置や表示部内位置が特定されるようにしてもよい。なおこの場合に、当該三次元座標値を示す監視対象物位置データを含む検出データが関連付けられた検出通知が送信されるようにしてもよい。
また、車載撮影装置10dが三次元画像やデプス画像の撮影が可能なカメラである場合に、車両10がカメラ座標系における監視対象物の三次元座標値を特定してもよい。そして、当該三次元座標値に基づいて、表示部内位置が特定されるようにしてもよい。
なお、車両10と監視システム12の役割分担は上述のものには限定されない。例えば、監視システム12から車両10に車外画像が送信されるようにしてもよい。そして、車両10が、車外画像に基づいて車外画像内位置を特定してもよい。また、監視システム12が、走行経路上位置などの、監視対象物の実空間内における位置を特定してもよい。
また、本実施形態において、白杖を持った人物、補助犬、車いすを利用している人物、酔客等が、車外画像に写っていることが検出された際に、そのことを表す画像が車両10のHUD10eに表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態において、踏切を監視するカメラが撮影する画像に基づいて、踏切内に支障物があるか否かが判定されてもよい。当該判定は、例えば、特殊発光信号機の動作センサの出力や特殊発光信号機の映像の認識結果に基づいて実行されてもよい。そして、踏切内に支障物があるか否かが判定された際に、そのことを表す画像が車両10のHUD10eに表示されるようにしてもよい。ここで例えば上述と同様の方法によって、当該支障物に対応付けられる表示部内位置に目印画像が表示されるようにしてもよい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、表示部内位置の特定方法は上述の方法には限定されない。例えば、車載画像に対して画像認識を実行し、車載画像に写っていない線路の位置が外挿によって推定されてもよい。そして推定された線路の位置上の表示部内位置が決定されるようにしてもよい。あるいは、過去の車両10の走行において車載撮影装置10dによって撮影された映像を学習した機械学習モデルを用いて、監視対象物の実空間内における位置や、表示部内位置が推定されるようにしてもよい。
また、例えば、車両10の乗務員の眼前に配置される表示部が、HUD10eではなく、乗務員が装着するヘッドマウントディスプレイ(HMD)であってもよい。そして、目印画像が、HMDに表示されるようにしてもよい。この場合、例えば、HMDに設けられた加速度センサ等の各種センサの出力に基づいてHMDの位置及び向きが特定されてもよい。そして、特定されるHMDの位置及び向きに基づいて、表示部内位置が特定されるようにしてもよい。
また、上述の具体的な文字列や数値、並びに、図面中の具体的な文字列は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。
1 表示制御システム、10 車両、10a プロセッサ、10b 記憶部、10c 通信部、10d 車載撮影装置、10e ヘッドアップディスプレイ(HUD)、12 監視システム、12a プロセッサ、12b 記憶部、12c 通信部、12d 車外撮影装置、12e ディスプレイ、14 運行管理システム、16 コンピュータネットワーク、20 車外画像、22a 安全領域、22b 接近領域、22c 転落領域、22d 保線退避領域、24 車両限界枠モデル、26 車外画像、28 転落者、30 目印画像、32 画像、34 目印画像、40 検出部、42 車外画像内位置特定部、44 検出通知部、50 通知受信部、52 検出データ記憶部、54 走行経路上位置特定部、56 表示部内位置特定部、58 表示制御部、60 判定部、62 車載画像内位置特定部、70 仮想HUDオブジェクト、72 目印画像、74 警告画像。

Claims (9)

  1. 車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定する車外画像内位置特定手段と、
    前記車外画像内位置と、前記車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における前記監視対象物の位置である表示部内位置を特定する表示部内位置特定手段と、
    特定される前記表示部内位置に目印画像を表示させる表示制御手段と、
    を含むことを特徴とする表示制御システム。
  2. 前記車両の線状の走行経路を示す走行経路データと、前記車外画像内位置と、に基づいて、前記走行経路データが示す走行経路上における前記監視対象物の位置である走行経路上位置を特定する走行経路上位置特定手段、をさらに含み、
    前記表示部内位置特定手段は、前記走行経路上位置に基づいて、前記表示部内位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御システム。
  3. 前記車両に設けられた車載撮影装置により前記監視対象物が撮影されたか否かを判定する判定手段と、
    前記車載撮影装置により撮影される車載画像に写る前記監視対象物の当該車載画像内における位置である車載画像内位置を特定する車載画像内位置特定手段と、をさらに含み、
    前記車載撮影装置により前記監視対象物が撮影されたことが判定された場合は、前記表示部内位置特定手段は、前記車載画像内位置に基づいて、前記表示部内位置を特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御システム。
  4. 前記車載撮影装置により前記監視対象物が撮影されたことが判定されない状況から判定された状況に変化した際に、前記表示部内位置特定手段は、前記表示部内位置を、前記車外画像内位置に基づくものから、前記車載画像内位置に基づくものに変化させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記監視対象物の位置が前記表示部の表示範囲外である場合に、前記監視対象物の位置に応じた前記表示部の縁部に目印画像を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  6. 前記表示部は、前記車両に設けられたヘッドアップディスプレイである、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  7. 前記表示部は、前記乗務員が装着するヘッドマウントディスプレイである、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示制御システム。
  8. 車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定するステップと、
    前記車外画像内位置と、前記車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における前記監視対象物の位置である表示部内位置を特定するステップと、
    特定される前記表示部内位置に目印画像を表示させるステップと、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  9. 車両の外に設けられた車外撮影装置により撮影される車外画像に写る監視対象物の当該車外画像内における位置である車外画像内位置を特定する手順、
    前記車外画像内位置と、前記車両の乗務員の眼前に配置される表示部の位置及び向きと、に基づいて、当該表示部内における前記監視対象物の位置である表示部内位置を特定する手順、
    特定される前記表示部内位置に目印画像を表示させる手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019221232A 2019-12-06 2019-12-06 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム Active JP6729958B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221232A JP6729958B1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
PCT/JP2020/044464 WO2021112030A1 (ja) 2019-12-06 2020-11-30 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221232A JP6729958B1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111734A Division JP2021091387A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6729958B1 JP6729958B1 (ja) 2020-07-29
JP2021093565A true JP2021093565A (ja) 2021-06-17

Family

ID=71738443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221232A Active JP6729958B1 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6729958B1 (ja)
WO (1) WO2021112030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502253B2 (ja) 2021-12-03 2024-06-18 古河電気工業株式会社 路側装置、通信システム、鉄道車両用装置、プログラム及び通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227699A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Motor Corp 画像表示装置、及び、画像表示方法
JP2019109707A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP2019182260A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 日本信号株式会社 物体検知システム
JP2019191961A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社東芝 走行状況提示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160318530A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Roger Laverne Johnson System, method and apparatus for managing railroad operations and assets using frequently acquired, path oriented, geospatial and time registered, sensor mapped data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227699A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Motor Corp 画像表示装置、及び、画像表示方法
JP2019109707A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP2019182260A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 日本信号株式会社 物体検知システム
JP2019191961A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社東芝 走行状況提示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502253B2 (ja) 2021-12-03 2024-06-18 古河電気工業株式会社 路側装置、通信システム、鉄道車両用装置、プログラム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729958B1 (ja) 2020-07-29
WO2021112030A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10347130B2 (en) Vehicle and control method thereof
US11365014B2 (en) System and method for automated tracking and navigation
CN111664854B (zh) 物体位置指示器系统和方法
TWI633524B (zh) 交通監控系統
WO2017170148A1 (ja) 飛行装置、電子機器およびプログラム
US9507345B2 (en) Vehicle control system and method
JP5473304B2 (ja) 遠隔地画像表示装置、遠隔操縦装置、車両制御装置、遠隔操縦システム、遠隔操縦方法、遠隔操縦プログラム、車両制御プログラム、遠隔地画像表示方法、遠隔地画像表示プログラム
US20190108757A1 (en) Vehicle dispatch system, autonomous driving vehicle, and vehicle dispatch method
US10747221B2 (en) Moving body, moving body control system, and moving body control method
CN108545019A (zh) 一种基于图像识别技术的安全辅助驾驶系统和方法
KR102537598B1 (ko) 전방감시장치, 전방감시장치를 이용한 운전지원장치 및 운전지원방법
CN110462702B (zh) 行驶路径提供系统及其控制方法、以及介质
JP7232287B2 (ja) 船舶のナビゲーションシステム
WO2020013525A1 (en) In-vehicle infotainment system communicating with unmanned aerial vehicle and method of operating the same
US20230047404A1 (en) Driver assistance system and method
TW201333896A (zh) 使用視訊雷達的遠距交通管理系統
US10249192B2 (en) Notification regarding an estimated movement path of a vehicle
KR101281629B1 (ko) 센서를 이용한 운전 안내 시스템
WO2021112030A1 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
JP6890759B2 (ja) 飛行経路案内システム、飛行経路案内装置及び飛行経路案内方法
JP2021091387A (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
US20230098314A1 (en) Localizing and updating a map using interpolated lane edge data
CN112440741A (zh) 车辆时间多路复用显示器
WO2019171422A1 (ja) 車載装置及び情報処理方法
US20230410656A1 (en) Autonomous control with encoded visual signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250