JP2021092865A - 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 - Google Patents

紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021092865A
JP2021092865A JP2019221640A JP2019221640A JP2021092865A JP 2021092865 A JP2021092865 A JP 2021092865A JP 2019221640 A JP2019221640 A JP 2019221640A JP 2019221640 A JP2019221640 A JP 2019221640A JP 2021092865 A JP2021092865 A JP 2021092865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage bag
paper
lever
holding
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221640A
Other languages
English (en)
Inventor
友志 下平
Tomoyuki Shimodaira
友志 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019221640A priority Critical patent/JP2021092865A/ja
Priority to US17/102,452 priority patent/US11565904B2/en
Priority to EP20210918.7A priority patent/EP3831752B1/en
Publication of JP2021092865A publication Critical patent/JP2021092865A/ja
Priority to US18/081,737 priority patent/US11939180B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/46Members reciprocated in rectilinear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42254Boxes; Cassettes; Containers
    • B65H2301/422548Boxes; Cassettes; Containers filling or loading process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】紙葉類処理装置で紙葉類を容易に収納袋に収納できるようにする。【解決手段】収納袋に紙葉類を収納する紙葉類処理装置を、収納袋を保持する保持部と、保持部が保持する収納袋の外に集積された複数枚の紙葉類を収納袋の中に押し込む押込部材と、収納袋に収納された紙葉類を押さえる押さえレバーとを含むように構成する。押込部材が紙葉類を収納袋の中に押し込む動作と、押さえレバーが収納袋に収納された紙葉類を押さえる動作とが独立して行われるため、紙葉類を容易に収納袋に収納することができる。【選択図】図10

Description

この発明は、紙葉類を処理する紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法に関する。
従来、紙葉類を処理する紙葉類処理装置が利用されている。例えば、特許文献1には、紙葉類を収納袋に収納する装置が開示されている。この装置は、集積部に集積した紙葉類を、移動部材によって移動させることによって収納袋に収納する。収納袋のフレームが収納袋の開口部を開いた状態で、移動部材が、紙葉類を押しながら開口部から収納袋の中へ移動する。移動部材に押されて収納袋の中へ入った紙葉類が外へ出ないように、フレームが開口部を少し閉じてから、移動部材が開口部から収納袋の外へ戻る。狭くなった開口部を通過できるように、移動部材は変形可能な構造を有している。移動部材が収納袋の外へ戻った後、フレームが収納袋の開口部を閉じる。
米国特許9745093号明細書
しかしながら、上記従来技術では、紙葉類を収納袋の中へ収納するための部材を変形可能な構造とする必要がある。部材構造の複雑化は、装置の大型化やコスト上昇の原因になる。
本発明は、上記従来技術による課題に鑑みてなされたもので、紙葉類を収納袋に容易に収納することができる紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、収納袋に紙葉類を収納する紙葉類処理装置であって、前記収納袋を保持する保持部と、前記保持部が保持する前記収納袋の外に集積された複数枚の紙葉類を前記収納袋の中に押し込む押込部材と、前記収納袋に収納された紙葉類を押さえる押さえレバーとを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記押込部材が紙葉類を押し込むときに前記紙葉類と接する面積が、前記押さえレバーが紙葉類を押さえるときに前記紙葉類と接する面積より大きいことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、紙葉類の収納後に前記収納袋の開口部を閉じる方向において、前記押込部材の幅が前記押さえレバーの幅よりも広いことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記押込部材が前記収納袋の中に押し込む紙葉類と接触している間に、前記押さえレバーが前記紙葉類を押さえることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記押さえレバーは、前記押込部材が前記収納袋の中に押し込んだ紙葉類から離れた後も、前記紙葉類を押さえ続けることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記押さえレバーは、前記押込部材が前記収納袋の外へ移動した後、前記収納袋の開口部が閉じられる途中で紙葉類から離れて前記収納袋の外へ移動することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記押込部材を駆動する駆動部と、前記押さえレバーを駆動する駆動部とが独立して設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記収納袋に収納された紙葉類を押さえる方向に前記押さえレバーを付勢する付勢部材と、前記付勢部材による付勢に反して前記収納袋の外にあるロック位置で前記押さえレバーをロックするロック部材とをさらに備え、前記ロック部材によるロックを解除された前記押さえレバーが、前記付勢部材による付勢によって前記収納袋の中へ移動して紙葉類を押さえることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記押さえレバーが前記収納袋に収納された紙葉類を押さえている間に前記収納袋の外に移動した前記押込部材が、さらに前記収納袋から離れる方向へ移動するときに前記押さえレバーを前記ロック位置まで移動させて、前記ロック部材が、前記ロック位置へ戻った前記押さえレバーをロックすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記収納袋に収納された紙葉類が所定位置に到達したことを検知する検知レバーをさらに備え、前記押さえレバーは、予め設定された枚数の紙葉類が前記収納部に収納されたとき、又は、前記検知レバーが前記所定位置に到達した紙葉類を検知したときに、前記紙葉類を押さえることを特徴とする。
また、本発明は、紙葉類処理装置が紙葉類を収納袋に収納する紙葉類処理方法であって、保持部が保持する収納袋の外に集積された複数枚の紙葉類を、押込部材が前記収納袋の中へ押し込む工程と、押さえレバーが前記収納袋に収納された紙葉類を押さえる工程と、前記押さえレバーが紙葉類を押さえている間に前記押込部材が前記収納袋の外へ移動する工程と、前記保持部が前記収納袋の開口部を閉じ始めた後に、前記押さえレバーが前記収納袋の外に移動する工程と、前記押さえレバーが前記収納袋の外に移動した後に、前記保持部が前記収納袋の開口部を閉塞する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る紙葉類処理装置は、収納袋の外で集積された複数枚の紙葉類を収納袋の中に押し込む押込部材に加えて、収納袋に収納された紙葉類を押さえる押さえレバーを有する。押込部材によって収納袋の中に押し込んだ紙葉類を、さらに押さえレバーによって押さえることができる。これにより、紙葉類を容易に収納袋に収納することができる。
図1は、本実施形態に係る紙幣処理装置の構成概略を示す断面模式図である。 図2は、収納機構から引き出した脱着部に収納袋を脱着する方法を説明するための図である。 図3は、収納袋に紙幣を収納する方法を説明するための図である。 図4は、収納袋の袋部分を説明するための図である。 図5は、収納袋のフレームを説明するための図である。 図6は、収納袋の脱着方法を説明するための図である。 図7は、紙幣の集積及び収納を説明するための図である。 図8は、収納機構の一部を示す図である。 図9は、検知レバーについて説明するための図である。 図10は、押さえレバーについて説明するための図である。 図11は、押込処理を説明するための模式図である。 図12は、封止処理を説明するためのフローチャートである。 図13は、上端検知処理を説明するための模式図である。 図14は、封止処理を説明するための模式図である。 図15は、ステージの異なる例を示す図である。 図16は、フレームを閉じる連結部の異なる例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る紙幣処理装置(紙葉類処理装置)1の構成概略を示す断面模式図である。本実施形態で装置構成を示す各図には、図示した各構成部の関係が分かるように、直交するX、Y、Zの3軸を示している。なお、脱着される構成部については装着状態での方向を3軸で示している。
図1に示すように、紙幣処理装置1は、入金口2、出金口3、識別部4、搬送部5、収納部6及び収納機構10を有する。収納機構10は、紙幣の収納袋100を脱着可能に構成された脱着部20を含む。収納袋100は、図1に実線で示すように、紙幣処理装置1の筐体内に設けられた収納機構10から脱着部20を筐体外に引き出して、上方から脱着できるようになっている。図1に破線で示すように、収納袋100を装着した脱着部20は収納機構10内に戻すことができる。収納機構10は、搬送部5によって搬送された紙幣を収納袋100に収納する。
紙幣処理装置1は、紙幣の出金処理及び入金処理を行うことができる。出金処理時には、出金される紙幣が収納部6から繰り出される。搬送部5は、繰り出された紙幣を搬送路に沿って搬送する。紙幣は出金口3に搬送される。
入金処理時には、入金される紙幣が入金口2から1枚ずつ装置内へ繰り出される。搬送部5は、装置内の搬送路に沿って紙幣を搬送する。識別部4は、搬送路を搬送される紙幣を識別計数する。識別部4は、例えば、各紙幣の金種、正損及び真偽を識別して、金種別の枚数、合計枚数及び合計金額を計数する。搬送部5は、識別部4による識別結果に基づいて、収納部6、収納機構10、出金口3のいずれかに紙幣を搬送する。複数の収納部6それぞれに、収納する紙幣の種類を設定することができる。例えば、各収納部6に、収納する紙幣の金種が設定される。識別部4が識別した結果、入金できないと判定された紙幣は、リジェクト紙幣として出金口3から排出される。例えば、識別部4が識別できない紙幣、識別部4が偽と識別した紙幣が出金口3から排出される。一方、入金可能な紙幣は、識別結果に基づいて、該紙幣の種類に対応する収納部6に収納される。例えば、複数の収納部6に金種別に紙幣が収納される。
収納部6は、ドラムを回転させて外周面にテープと共に紙幣を巻き取って収納すると共に、ドラムを収納時と逆方向に回転して、収納した紙幣を搬送路へ繰り出すことができる。これに対して、収納機構10に装着された収納袋100は、紙幣を収納するが、紙幣の繰り出しは行わない。例えば、収納部6が満杯になって紙幣を収納できない場合、この紙幣は収納機構10に搬送されて収納袋100に収納される。また、例えば、入金可能であるが収納部6に設定されていない種類の紙幣は、収納機構10に搬送されて収納袋100に収納される。この他、収納部6に収納されていた紙幣を装置外に回収する回収処理を行う場合も収納袋100が利用される。具体的には、回収対象の紙幣が収納部6から繰り出され、収納機構10に搬送されて収納袋100に収納される。収納機構10は、紙幣が収納された収納袋100の開口部を閉じることができる。紙幣回収の担当者は、図1に示すように、収納機構10の外に脱着部20を引き出し、紙幣が収納された収納袋100を脱着部20から上方に取り外して袋ごと紙幣を回収する。
図2は、収納機構10から引き出した脱着部20に収納袋100を脱着する方法を説明するための図である。図3は、収納袋100に紙幣を収納する方法を説明するための図である。図2及び図3には示していないが、収納機構10は、収納袋100に収納した紙幣の上端を検知する検知レバー70と、収納袋100に収納した紙幣を押さえる押さえレバー80と、押込部材50による紙幣の押し込みを補助する押込フィルム52とを有する(図8参照)。これらについては後述する。
図2に示すように、収納機構10の側壁内側と脱着部20の側壁外側との間が複数のスライドレール22(22a、22b)によって接続されている。収納機構10に固定されたレール22aに対して、脱着部20に固定されたレール22bがスライド移動する。これにより、脱着部20は、図2に示すように装置外に引き出された位置と、図3に示すように装置内で収納袋100に紙幣を収納する位置との間で移動することができる。
図2に示すように、脱着部20は箱形形状を有する。上方から収納袋100を脱着できるように脱着部20の上面は開放されている。脱着部20の上部に、収納袋100の開口部近傍を保持する2つの保持部30(30a、30b)が設けられている。保持部30aと保持部30bは、上面を略水平にして対向配置されている。一方の保持部30aの位置は固定されている。この保持部30aから水平方向(Y軸方向)に離間して配置された他方の保持部30bは、Y軸方向に移動可能に設けられている。保持部30bの移動は、図示しない保持部駆動部によって行われる。
保持部30の下方に、ステージ40(40a〜40c)が設けられている。ステージ40は、樹脂製又は金属製の複数の部材40a〜40cを含む。ステージ40は、水平方向(Y軸方向)に離間して対向配置された2本の棒状部材40a、40bと、これら棒状部材40a、40bを支持する支持部40cとを含む。例えば、各棒状部材40a、40bは丸棒形状を有する。ただし、各棒状部材40a、40bは丸棒形状に限定されず、接触した袋102が破れないように、袋102と接触する部分が曲面形状になっていればよい。具体的には、棒状部材40a、40bの断面の少なくとも対向する内側部分が曲面形状になっていればよい。2本の棒状部材40a、40bの隙間は、中央部分に比べて両外側部分が広くなっている。すなわち、対向配置された2本の棒状部材40a、40bは、一定幅の隙間が形成された中央部と、中央部に比べて隙間が広い両外側部とが接続された形状を有する。具体的には、各棒状部材40a、40bは、X軸に平行な中央部と、所定長さの中央部を残して両外側部分を水平面(XY平面)内でそれぞれ外側に折り曲げて隙間を徐々に拡大する拡大部と、隙間が所定幅に拡大された後に再度逆方向に折り曲げて中央部と平行にした両端部とを含む。例えば、棒状部材40a、40bは、一定幅の隙間を有する中央部の軸方向(X軸方向)の長さが、ステージ40によって支持される紙幣の長手寸法の1/2以上となるように形成されている。ステージ40の中央部の隙間は、袋102の少なくとも一部を差し込めるように、Y軸方向の幅が、折りたたまれた袋102の厚みより広くなっている。また、中央部の隙間は、束状の複数枚の紙幣が袋102の中に収納された際に該紙幣が袋102の中で隙間を通ってステージ40より下方に落下しないように、幅を調整して形成されている。ステージ40は、上下方向(Z軸方向)に移動可能に設けられている。ステージ40の支持部40cには、上方の保持部30の方へステージ40を付勢する、図示しないバネ部材が取り付けられている。また、図示しないステージ駆動部が支持部40cを上下方向に移動させることにより、ステージ40の位置を制御することも可能となっている。押込部材50が収納袋100に紙幣を押し込む際には、バネ部材によってステージ40が上方向へ付勢される。収納袋100内の紙幣の上端を検知する際、及び収納袋100のフレーム101を閉じる際には、ステージ駆動部によりステージ40の位置が制御される。これらステージ40の動作詳細は後述する。
図2に矢印で示すように、脱着部20の上面開口部から収納袋100が装着される。収納袋100は、フレーム101と、フレーム101の四側面に開口部全周が接着された袋102とを含む。フレーム101は硬い材質から成るのに対して、袋102は折りたたみ可能な柔らかい材質から成る。例えば、フレーム101は不透明な硬質樹脂製で、袋102は不透明なナイロン製である。
袋102には、図示しない直径数ミリの貫通穴が複数個形成されている。例えば、何者かが紙幣処理装置1を壊して収納袋100を盗もうとすると、異常を検知した紙幣処理装置1は、収納袋100に向けて盗難防止用のインクを噴射する。噴射されたインクは収納袋100の貫通穴から内部に入って紙幣に付着する。このインクの付着により、盗難された紙幣であることが分かるようになっている。
収納袋100は、ステージ40の2本の棒状部材40a、40bの隙間に袋102を差し込んで、フレーム101を保持部30に取り付けることによって、脱着部20に装着される。図2に示すように、フレーム101は、短手方向(Y軸方向)の略中央部に、長手方向(X軸方向)に長い略矩形形状の開口部103を有する。
収納袋100を装着した脱着部20を収納機構10内に戻して紙幣処理を開始すると、収納機構10は、図3に示すように、フレーム101上に紙幣200を集積する。フレーム101上に複数枚の紙幣が集積される。収納機構10には、外周面を接して対向配置された複数のローラ61、62と、集積車60とが設けられている。集積車60は、外周面上に等角度間隔に設けられた複数の羽根を有する。また、収納機構10には、収納袋100のフレーム101上に集積された紙幣200を袋102の中へ押し込む押込部材50と、押込部材50を上下方向に移動可能に支持するパンタグラフ式のアーム51とが設けられている。図示しない押込部材駆動部がアーム51を駆動して上下方向に伸縮することにより、押込部材50が上下方向に移動する。押込部材50は、図3に示す退避位置と、紙幣を収納袋100の中に押し込む押込位置との間で上下方向に移動するが(図11参照)、詳細は後述する。
図3に示すように、保持部30に装着されたフレーム101の上面が、収納機構10内に紙幣200を集積する集積空間の一部を形成する。紙幣処理装置1は、ローラ61、62及び集積車60を回転駆動することにより、フレーム101の上に紙幣200を集積する。搬送部5が搬送する紙幣は、図3に矢印で示すようにローラ61、62の間を通り抜けて集積空間に進入し、集積車60によってフレーム101の上に送られる。
フレーム101は、フレーム101の外、すなわち集積空間の外に紙幣200が飛び出すことを防ぐ形状を有する。具体的には、図3に示すように、フレーム101は、紙幣200が集積される上面から上方に突出した凸部101cを有する。凸部101cは、集積車60によって送られる紙幣の進行方向前方となる位置に設けられている。凸部101cは、収納機構10の側壁の少なくとも一部と接触して、フレーム101と収納機構10の隙間を埋める。これにより、搬送部5が高速搬送する紙幣が、集積車60によってX軸正方向に勢いよく送られた場合でも、該紙幣が、収納機構10とフレーム101の隙間から外へ飛び出さないようになっている。
フレーム101の上面は、収納機構10内の集積空間において紙幣200を集積する集積面となる。保持部30に装着されたフレーム101の上面は略水平となる。紙幣200は、図3に破線で示すように、紙幣面をフレーム101の上面と平行にしてフレーム101上に集積される。集積された紙幣200の枚数が所定枚数(例えば10枚)に達すると、押込部材50が下方に移動して、フレーム101の開口部103から袋102の中に紙幣200を押し込む。袋102の中の紙幣201は、紙幣面が略水平となるように、袋102の外側下方からステージ40によって支持される。押込部材50が上方から紙幣200を押し込む一方で、ステージ40が下方から紙幣201を支持する。これにより、変形可能な材質の袋102の中に、整列した積層状態で複数枚の紙幣200、201を収納することができる。バネ部材によって上方向へ付勢されたステージ40の位置は、袋102に収納された紙幣の枚数に応じて上下方向に調整される。図3に示す紙幣201の上に、押込部材50が押し込んだ紙幣200が追加されると、紙幣200の枚数に応じてステージ40が下がる。
図4は、収納袋100の袋部分を説明するための図である。図4(a)に示すように、袋102は略直方体形状を有する。収納袋100は、フレーム101の開口部103から内部に押し込まれた数百枚の紙幣を集積状態で収納することができる。紙幣の傷み具合によって収納枚数は変わるが、例えば、収納袋100は400〜600枚の紙幣を収納することができる。
使用前の袋102は、図4(b)又は(c)に示すように折りたたまれている。例えば、図4(a)に一点鎖線で示す袋102の短手側面の略中央部を外側に出すように、破線で示す位置を折ることにより、図4(b)に示すように袋102が折りたたまれる。また、例えば、図4(a)に一点鎖線で示す位置を内側に入れるように、破線で示す位置を折ることにより、図4(c)に示すように袋102が折りたたまれる。図4(b)及び(c)に示すように袋102を折りたたんで下部を平坦にすることで、図2に示すステージ40の2本の棒状部材40a、40bの隙間に袋102を差し込む作業を容易に行うことができる。図4(b)に示すように折りたたんだ袋102のX軸方向の長さが、図2に示すステージ40のX軸方向の長さより長い場合でも、棒状部材40a、40bの両外側の隙間が広くなっているため、この隙間に袋102の両外側を容易に差し込むことができる。なお、袋102が折りたたまれた平坦な形状とは、図4(a)に示すように内側に紙幣の収納空間を形成可能な袋102を、その少なくとも一部を折り曲げて収納空間を狭めることにより袋102の下部を平らにした形状である。ステージ40の2本の棒状部材40a、40bの隙間に差込可能な形状であれば、袋102の下部が完全に平坦である必要はなく、袋102の一部が膨らんでいてもよいし曲面を形成していてもよい。
図5は、収納袋100のフレーム101を説明するための図である。図5では、袋102の図示を省略しているが、フレーム101の側面に、袋102の開口部が接着されている。図5(a)は開口部103が開放された状態を示し、図5(b)は開口部103が閉塞された状態を示している。図5(a)に示す開放状態で、フレーム101上への紙幣の集積と、集積した紙幣の袋102内への収納とが行われる。
図5(a)に示すように、フレーム101は、対向配置された2つの板状部材101a、101bと、各部材101a、101bの長手側面両端それぞれを接続する2つの接続部材101cとを含む。接続部材101cは、図5(a)に矢印で示す方向に屈曲可能に設けられている。部材101aと部材101bの少なくともいずれか一方をY軸方向に移動させると、接続部材101cが屈曲して図5(a)に矢印で示すように略中央部がフレーム101の内側へ移動し、フレーム101の開口部103を閉じることができる。
開口部103は、複数の部材101a、101b、101cによって形成されている。図5(a)の拡大図に示すように、部材101bに対向する部材101aの長手側面には、鉤形状を有する複数の連結部111が設けられている。また、部材101aに対向する部材101bの長手側面に、連結部111に対応して、鉤形状を有する複数の連結部112が設けられている。連結部111及び連結部112を一対の連結部として、複数の連結部が長手方向に不等間隔で設けられる。例えば、開口部103を閉じた部材101a及び部材101bに捻るように力が加えられた場合に、連結部111と連結部112の連結が外れないように、長手方向の中央部より両外側に多くの連結部111、112が設けられる。
連結部111の軸部先端及び連結部112の軸部先端には、開口部103を閉じた際に、図5(b)に拡大図で示すように係合する鉤状の突起が形成されている。連結部111の軸部は連結部112の軸部より太い。開口部103を閉じる際、連結部112が弾性変形して、連結部111の突起を避けるように外側にしなり、連結部111の突起の位置を通過した後に元の形状に戻って、連結部112の突起と連結部111の突起とが係合する。図5(b)に示すように、連結部111と連結部112とを連結することにより、開口部103を閉じた状態で部材101aと部材101bとが固定される。開口部103を閉じると、連結部111、112はフレーム101の裏に隠れて、収納袋100の外から見えないようになっている。
従来、フレーム101を閉じるために、頂部が傘形状の軸を該軸より径の小さい穴に押し込んで連結する構造を利用する場合があったが、この構造では、フレーム101を閉じる処理を自動化する際、傘部を穴に押し込むために大きな駆動力が必要となっていた。図5に示す構造とすることで、フレーム101を閉じる処理を従来に比べて小さい駆動力で容易に自動化することができる。
連結部111の突起と連結部112の突起とが連結されたフレーム101は開くことができない。一旦閉じたフレーム101を無理に開くと、突起同士が係り合った連結部111、112のうち軸が細い連結部112が折れる。折れた連結部112は、袋102の中に落下する。例えば、収納袋100は、紙幣収納後にフレーム101を閉じた状態で紙幣処理装置1から回収される。回収された収納袋100は金融機関へ運ばれる。金融機関では、フレーム101を開かずに、収納袋100の袋102を破って紙幣が取り出される。このとき、折れた連結部112が袋102の中にあるか否かによって、紙幣処理装置1がフレーム101を閉じた後、フレーム101が開かれたこと又は開こうとされたことが分かるようになっている。
図6は、収納袋100の脱着方法を説明するための図である。図6では、袋102の図示を省略している。フレーム101は、複数の差込部131(131a、131b)、132(132a、132b)を有する。一部の差込部131は、スナップフィットによる脱着ができるように突起を設けた板バネ形状を有する。
略水平方向(X軸方向)に形成された穴に差込可能な差込部132aが、フレーム101の部材101aの長手側面一端側に設けられ、他端側には、略垂直方向(Z軸方向)に形成された穴に差し込むスナップフィット用の差込部131aが設けられている。同様に、部材101bの長手側面一端側に、略水平方向に形成された穴に差込可能な差込部132bが設けられ、他端側には、略垂直方向に形成された穴に差し込むスナップフィット用の差込部131bが設けられている。保持部30には、各差込部132に対応して略水平方向に穴32(32a、32b)が形成され、各差込部131に対応して略垂直方向にスナップフィット用の穴31(31a、31b)が形成されている。
保持部30の穴31は、板バネ形状の差込部131の変形に寸法を合わせて形成されている。穴31の内部には、差込部131の突起に合わせて溝が形成されている。差込部131を穴31に差し込むときに、板バネ形状の差込部131がY軸方向に弾性変形する。そして、差込部131の突起が穴31内部の溝と係合する位置で差込部131の形状が元に戻り、穴31に対して差込部131の位置が固定される。穴31内部の溝から差込部131の突起を外すように、板バネ状の差込部131に力を加えて上方へ引っ張ることにより、差込部131の突起が穴31内部の溝から外れて、差込部131を穴31の外へ引き抜くことができる。
図6では袋102の図示を省略しているが、実際には折りたたまれた袋102が、ステージ40の2本の棒状部材40a、40bの隙間に差し込まれる(図7(a)参照)。図6に破線矢印で示すように、収納袋100は、フレーム101の2つの差込部132を保持部30の対応する穴32に斜め上方向から略水平方向に差し込んだ後、スナップフィット用の2つの差込部131を保持部30の対応する穴31に差し込んで保持部30に装着される。フレーム101は、部材101aの上面と部材101bの上面とが略水平な同一平面を形成するように保持部30に固定される。穴31、32及び差込部131、132を、差込方向を変えて複数設けることにより、保持部30に対してフレーム101を所定位置に合わせて固定することができる。また、フレーム101の前方(X軸負方向)にある差込部132を前方の穴32に略水平方向に差し込み、後方にある差込部131を穴31に略垂直方向に差し込む構造とすることで、片手で容易にフレーム101を保持部30に装着することができる。
図6に示す保持部30a及び2本の軸33、34は、脱着部20に対して位置を固定して設けられている。2本の軸33、34はそれぞれが保持部30bに形成された貫通穴に挿通されている。保持部30bは、図示しない保持部駆動部によって、図6に実線矢印で示すように軸33、34に沿って平行移動する。フレーム101が取り付けられた状態で、一方の保持部30aに向かって他方の保持部30bが移動する。これにより、図5に示すように部材101aの連結部111と部材101bの連結部112とを連結して、フレーム101の開口部103、すなわち収納袋100の開口部103を閉じることができる。
収納袋100の開口部103を閉じた後、フレーム101を保持部30に装着するときと逆の手順で、収納袋100を保持部30から取り外すことができる。具体的には、2つの差込部131を両外側から片手で掴んでスナップフィットによる固定を解除して穴31から上方へ引き抜き、さらに差込部132を穴32から後方(X軸正方向)へ引き抜くことにより、保持部30からフレーム101を取り外すことができる。
図7は、紙幣の集積及び収納を説明するための図である。図7では保持部30等の図示を省略しているが、図7(a)に示すように、使用前の折りたたまれた状態の袋102がステージ40の2本の棒状部材40a、40bの隙間に差し込まれ、図6で説明したようにフレーム101が保持部30に固定される。図7(b)に示すように、紙幣200は、保持部30に固定されたフレーム101の上面に集積される。フレーム101上に集積された紙幣200は、図7(c)に示すように、押込部材50によって、フレーム101の開口部103から収納袋100の中へ押し込まれて収納される。フレーム101の開口部103は、紙幣200が短手方向のいずれか一方に片寄せされた場合でも、紙幣200の一方の長手縁部がフレーム101の部材101a上に位置して、他方の長手縁部が部材101b上に位置するように形成されている。すなわち、紙幣200がフレーム101上に集積される際に、該紙幣の2つの長手縁部両方がフレーム101の上面と接するように位置及びサイズを調整して開口部103が形成されている。
図7(a)に示すように紙幣が収納されていない収納袋100の袋102は折りたたまれている。押込部材50がフレーム101上の紙幣を開口部103から袋102の中へ押し込むときに、袋102の折りたたまれている部分が展開されて袋102が拡がり、フレーム101の下方かつステージ40の上方に、略直方体形状の紙幣の収納空間が形成される。ステージ40の隙間は両外側が広く形成されているため、この隙間部分で、袋102の折りたたまれた部分が容易に展開できるようになっている。収納機構10は、図7(b)に示す紙幣の集積処理と、図7(c)に示す紙幣の押込処理とを繰り返し行う。袋102に収納された紙幣の枚数に応じて、折りたたまれていた袋102が徐々に下方に膨らんで紙幣の収納空間が拡大される。ステージ40は、収納空間の拡大に伴って下方へ移動する。
図7(a)に示すように、フレーム101の上面には、検知光を受けて反射する複数の検知領域120(120a、120b)が設けられている。具体的には、部材101aの上面に検知領域120aが設けられ、部材101bの上面に検知領域120bが設けられている。例えば、鏡面加工された平面部材を部材101a、101bの上面に貼り付けて検知領域120a、120bが形成される。収納機構10には、検知領域120a、120bそれぞれに対応して、図示しないセンサが設けられている。各センサは、投光部から、対応する検知領域120に検知光を照射して、検知領域120で反射された検知光を受光部で受ける。図7(a)に示すようにフレーム101上に紙幣がないときは、検知領域120で検知光が反射される。図7(b)に示すように、フレーム101の上面に紙幣200が集積されると、検知領域120の少なくとも一部が紙幣200で覆われて検知光の反射光量が変化する。紙幣処理装置1は、この検知光の変化に基づいて、フレーム101上の紙幣200の有無を検知することができる。例えば、押込処理の実行後に、収納袋100に収納できずにフレーム101上に残った紙幣がセンサによって検知された場合、紙幣処理装置1は、押込処理を再実行して、この紙幣を収納袋100に収納する。
図8は、収納機構10の一部を示す図である。図8に示すように、押込部材50の長手側面に押込フィルム52が設けられている。押込フィルム52は、押込部材50による押込処理を補助する部材であるが詳細は後述する。
紙幣処理装置1は、収納袋100に収納された紙幣の枚数が、予め設定された上限枚数に達すると、収納袋100の開口部103を閉じる。また、収納袋100に収納された紙幣の枚数が上限枚数に達していない場合でも、収納された紙幣の上端が収納袋100内の所定位置に到達した場合には収納袋100を閉じる。図8に示すように、収納機構10は、収納袋100に収納された紙幣の上端を検知するための検知レバー70を有する。押込部材50には、検知レバー70の位置に合わせて貫通穴50aが形成されている。薄板形状の検知レバー70は、貫通穴50a内で、押込部材50の短手方向(Y軸方向)略中央に設けられている。図3に示すように押込部材50が集積空間上方の退避位置にあるときは、検知レバー70は、押込部材50の中に収納されている。押込部材50が退避位置から押込位置へ移動するときに、検知レバー70が貫通穴50aから外へ出てくるようになっている。
収納機構10は、薄板形状の押さえレバー80を有する。押さえレバー80は、押込部材50の側方外側に設けられている。押さえレバー80は、収納袋100のフレーム101を閉じるときに、収納袋100に収納された紙幣が、フレーム101の2つの部材101a、101bの間に挟まれないように紙幣を押さえる。
図9は、検知レバー70について説明するための図である。図9では、押込部材50を断面で示している。図9に示すように、Y軸を軸方向とする軸71が、押込部材50のフレーム50bに固定されている。検知レバー70は、図9に矢印で示すように軸71を中心として回転可能に設けられている。
図9は、押込部材50が、収納袋100のフレーム101より上方にある退避位置と、収納袋100のフレーム101より下方にある押込位置との間の検知位置にある状態を示している。紙幣処理装置1は、検知位置で、収納袋100に収納された紙幣の上端が所定位置に到達したか否かを検知する。
図9に示すように、検知位置では、アーム51に形成された収納爪51aが検知レバー70から離れ、検知レバー70は、軸71を中心とする所定範囲内で自由に回動できる。検知レバー70に接触する紙幣がない場合には、図9に示すように、検知レバー70の一部が押込部材50の一部と接触する。これにより、検知レバー70は、紙幣を検知する下面(検知面)70aが押込部材50の下面(押込面)50cと平行になる所定位置で停止する。
図9に一点鎖線で示すように、検知レバー70に接触する紙幣がない場合に検知レバー70より上方の位置を検知光が通過するように、該検知光を投受光するセンサ72が設けられている。収納袋100に収納された紙幣の上端が所定位置に到達すると、該紙幣によって検知レバー70が持ち上げられる。この結果、検知レバー70が軸71を中心として反時計回りに回動してセンサ72の検知光を遮る。紙幣処理装置1は、この検知光の透遮光の変化によって収納袋100に収納された紙幣の上端が所定位置に到達したか否かを検知する。
押込部材50が図9に示す検知位置から上方の退避位置に移動するときに、アーム51に設けられた収納爪51aが、検知レバー70の背面部70bに接触する。収納爪51aによって背面部70bを押し下げられた検知レバー70は、軸71を中心として反時計回りに回動して押込部材50の内部に収納される。
図10は、押さえレバー80について説明するための図である。図10では、ロック部83によるロックが解除された押さえレバー80を実線で示し、ロック部83によりロックされる押さえレバー80の位置を破線で示している。
図10に示すように、Y軸を軸方向とする軸81が収納機構10に固定されている。押さえレバー80は、図10に矢印で示すように、軸81を中心として回転可能に設けられている。押さえレバー80は、図示しないバネ部材によって、軸81を中心として反時計回りの方向に付勢されている。
ロック部83によるロックを解除された押さえレバー80は、バネ部材による付勢によって、軸81を中心とする反時計回り方向に回動する。バネ部材によって付勢された押さえレバー80は、その一部が収納機構10の一部と接触することにより、図10に実線で示す位置で停止する。押さえレバー80は、下面(押さえ面)80aが押込部材50の押込面50cと平行になる位置で停止する。
押込部材50が図10に示す位置から上方に移動すると、押込部材50のフレーム50bに設けられた収納軸50eも上方へ移動する。収納軸50eが押さえレバー80から離れている間、押さえレバー80は紙幣を押さえたまま停止している。押込部材50が上昇して収納軸50eが押さえレバー80に接触した後、押込部材50がさらに上方へ移動するのに伴い、収納軸50eによって、押さえレバー80が上方へ持ち上げられる。押さえレバー80が、図10に破線で示す位置まで持ち上げられたところで、ロック部83が押さえレバー80をロックする。
L字形状を有するロック部83は、収納機構10に固定された、Y軸を軸方向とする軸84を中心として回転可能に設けられている。ロック部83は、図示しない駆動部によって回動駆動される。ロック部83は、図10に示す位置から反時計回りに回動し、破線で示す押さえレバー80の軸80bと係合することにより押さえレバー80をロックする。紙幣処理装置1は、ロック部83によって押さえレバー80をロックした状態で、押込部材50を上下方向に移動して、フレーム101上に集積された紙幣を収納袋100内へ押し込む押込処理を繰り返すことができる。紙幣処理装置1は、収納袋100の開口部103を閉じるときに、ロック部83によるロックを解除する。ロックを解除された押さえレバー80は、バネ部材による付勢によって下方へ飛び出し、図10に実線で示す位置まで回動して紙幣を押さえる。
次に、紙幣処理装置1が、収納袋100のフレーム101上に集積した紙幣200を、押込部材50によって収納袋100の中に押し込む押込処理について説明する。図11は、押込処理を説明するための模式図である。
図11(a)は、図3に示すように集積車60によってフレーム101上に紙幣200を集積するときの状態を示している。このとき、押込部材50は、集積される紙幣の移動を妨げないように、フレーム101上方の退避位置にある。紙幣処理装置1は、保持部30に取り付けられた収納袋100のフレーム101上に、搬送部5によって搬送されてきた紙幣200を1枚ずつ集積する。
図11(a)に示す開口部103の幅d3は、フレーム101の上面に集積される紙幣200の幅(短手寸法)より小さい。開口部103は、フレーム101上において最も右側に紙幣200が集積された場合でも該紙幣200の左端が開口部103より左側となり、最も左側に紙幣200が集積された場合でも該紙幣200の右端が開口部103より右側となるように形成されている。これにより、集積車60によって集積空間へ送られた紙幣200はフレーム101上に確実に集積され、押込部材50によって押し込まれない限り開口部103から収納袋100の中へ落下することはない。
図11(a)に示すように、フレーム101の短手方向両端には、紙幣200が集積されるフレーム101の上面から上方に突出した凸部101dが形成されている。凸部101dは、フレーム101の長手側面に沿って形成されている。凸部101dが収納機構10の側壁の少なくとも一部と接触してフレーム101と収納機構10の隙間を埋めることにより、紙幣200が、収納機構10とフレーム101の隙間から外へ飛び出さないようになっている。
ステージ40は、バネ部材によって上方向へ付勢されている。このため、収納袋100内の紙幣201は、ステージ40によって上方へ押し上げられ、図11(a)に示すように、フレーム101の下面に押し付けられた状態となる。このように、収納袋100に収納された紙幣201が、ステージ40の上面とフレーム101の下面との間に挟まれて上下方向に圧縮された状態とすることで、紙幣201の整列状態が維持されるようになっている。
押込処理時に紙幣面と接触する押込部材50の押込面の幅d1は、開口部103の幅d3より小さい(d1<d3)。押込部材50は、開口部103の幅方向略中央の位置を上下方向に移動するように設けられている。押込部材50には押込フィルム52が取り付けられている。押込フィルム52は、弾性変形可能な薄い樹脂材料から成る。例えば、厚みが約数百μmのポリエステルフィルムが押込フィルム52として利用される。押込フィルム52は、押込部材50が開口部103を通過する際に、幅方向(Y軸方向)両外側の縁部が開口部103よりも外側の位置となるように設けられているが、弾性変形することにより開口部103を通過することができる。
図11(a)に示すように、押込フィルム52の幅d2、すなわち押込フィルム52の両外側縁部の間の距離d2は、開口部103の幅d3より大きい(d2>d3)。例えば、幅d1が約15mm、幅d2が約40mm、幅d3が約30mmに設定される。
フレーム101上の紙幣200の集積枚数が所定枚数(例えば10枚)に達すると、紙幣処理装置1は、フレーム101上への紙幣の集積を中断して、集積紙幣200を収納袋100の中に押し込んで収納する。紙幣処理装置1は、図11(b)に示すように、押込部材50を退避位置から下方へ移動させる。下方へ移動する押込部材50は、紙幣200を湾曲させながら開口部103の中に押し込む。このとき、押込フィルム52は、両外側縁部を上方へ反らすように弾性変形しながら開口部103を通過する。
押込フィルム52は、紙幣がなければ、上方に反った両外側縁部が開口部103の内壁と接触するように設けられている。すなわち、押込フィルム52は、押込部材50が開口部103を通過する際に、押込部材50とフレーム101の隙間を埋めるように設けられている。これにより、図11(b)に示すように押込部材50が紙幣200を開口部103から押し込む際に、該紙幣200が確実に収納袋100の中に押し込まれる。
図11(c)に示すように、押込部材50は、フレーム101の下面から所定距離下がった押込位置まで移動する。押込部材50によって、収納袋100の中に押し込まれた紙幣200が、既に収納袋100に収納されている紙幣201の上面に押し付けられる。このとき、バネ部材で付勢されたステージ40は、紙幣201を支持していた位置から下方へ押し下げられる。押込位置に到達した押込部材50は、図11(d)に示すように、上方へ移動して再び退避位置へ戻る。このとき、押込フィルム52は、両外側縁部を下方へ反らすように弾性変形しながら開口部103を通過する。紙幣200の収納後、バネ部材によって付勢されたステージ40は、上方へ移動して、収納袋100内に新たに収納された紙幣200のうち一番上にある紙幣の上面をフレーム101の下面に押し付ける。フレーム101とステージ40との間に挟まれた紙幣200、201は、上下方向に圧縮された状態になる。押込部材50が退避位置に戻って押込処理を終えた紙幣処理装置1は、中断していたフレーム101上への紙幣の集積を再開する。
紙幣処理装置1は、紙幣の集積処理と集積紙幣の押込処理とを繰り返すことにより、フレーム101上に集積された紙幣を所定枚数ずつ収納袋100の中に収納する。例えば、23枚の紙幣を収納袋100に収納する場合、紙幣処理装置1は、フレーム101上に10枚の紙幣を集積して収納袋100に押し込む処理を2回行い、フレーム101上に3枚の紙幣を集積して収納袋100に押し込む処理を1回行って、全紙幣を収納袋100に収納する。
紙幣処理装置1は、予め設定された条件を満たした場合に、図5に示すように開口部103を閉じる封止処理を自動的に実行する。封止処理を自動的に開始する開始条件には、収納袋100に収納された紙幣の枚数が予め設定された所定枚数に達した場合と、収納袋100に収納された一番上の紙幣の位置が予め設定された所定位置に到達した場合と、ステージ40の位置が予め設定された所定位置に到達した場合との3つが含まれる。これら3つのうちいずれか1つの条件を満たした場合に、紙幣処理装置1は封止処理を実行する。この他、紙幣処理装置1の操作部又は紙幣処理装置1に接続された操作端末を操作することにより、手動で封止処理を実行することも可能となっている。封止処理の開始を指示する操作が行われると、紙幣処理装置1は封止処理を実行する。
図12は、封止処理を説明するためのフローチャートである。紙幣処理装置1は、図11に示した押込処理を行う度に、収納袋100に収納された紙幣の枚数が所定枚数に達したか否かを判定する。押込処理が繰り返されて、収納袋100内の紙幣の枚数が所定枚数に達すると、紙幣処理装置1は、図12に示す処理を実行する。
例えば、収納袋100が、紙幣の状態に応じて400〜600枚の紙幣を収納できる場合に、収納袋100に収納された紙幣の枚数が150枚に達すると、図12に示す処理が開始される。そして、その後は押込処理が行われる度に、図12に示す処理が実行される。
押込処理によって収納袋100に紙幣を収納した紙幣処理装置1は、収納袋100に収納された紙幣の枚数が、収納袋100に収納可能な紙幣の上限枚数に達したか否かを判定する(ステップS1)。紙幣枚数が上限枚数に達した場合(ステップS1;Yes)、紙幣処理装置1は、これ以上収納袋100に紙幣を収納することはできないと判定して、封止処理(ステップS5〜S9)を実行する。
例えば、収納袋100に収納可能な紙幣の上限枚数が450枚に設定されている場合、収納袋100に収納された紙幣の枚数が450枚に達すると(ステップS1;Yes)、封止処理が実行される。
紙幣枚数が上限枚数に達していない場合(ステップS1;No)、続いて紙幣処理装置1は、ステージ40の位置が、所定の位置に到達したか否かを判定する(ステップS2)。ステージ40は、収納袋100に収納された紙幣の枚数に応じて徐々に下方へ移動する。ステージ40の位置が、予め設定された下限位置に到達した場合、紙幣処理装置1は、ステージ40が所定位置に到達したと判定する(ステップS2;Yes)。そして、紙幣処理装置1は、これ以上収納袋100に紙幣を収納することはできないと判定して、封止処理(ステップS5〜S9)を実行する。
ステージ40が下限位置に到達していない場合(ステップS2;No)、紙幣処理装置1は、上端検知処理を実行する(ステップS3)。なお、収納袋100の紙幣枚数が所定枚数(例えば150枚)に達した後、図12に示すように、押込処理を行う度に上端検知処理を行う態様に限定されず、押込処理を複数回行う毎に上端検知処理を1回行う設定とすることもできる。例えば、20枚の紙幣が収納袋100に収納される度に、上端検知処理を実行するように設定することができる。この場合、上限枚数450枚の収納袋100に150枚の紙幣が収納された後、10枚の紙幣をフレーム101上に集積して収納袋100に押し込んで収納する処理を2回行う度に、上端検知処理が1回実行されることになる。
図13は、上端検知処理を説明するための模式図である。収納袋100の中に紙幣を押し込む押込処理を行った後、押込部材50は、図13(a)に示すように、フレーム101上方の退避位置へ戻る。このとき、紙幣202は、バネ部材によって上方向へ付勢されたステージ40によってフレーム101の下面に押し付けられた状態にある。上端検知処理は、押込処理が行われた後、図13(a)に示すように押込部材50が退避位置へ戻って、フレーム101上に残留する紙幣が無いことが確認されてから開始される。
上端検知処理が開始されると、再び押込部材50が降下する。押込部材50は、図13(a)に示す退避位置から、図13(b)に示すように、紙幣202の上端がフレーム101の下面から離れる位置まで、紙幣202を押し下げる。このとき、ステージ駆動部が、予め設定された所定位置までステージ40を降下させて停止させる。図13(b)に示すように、ステージ40は、フレーム101の下面、すなわち保持部30の上面から、距離L1下がった位置で停止する。
押込部材50は、図13(b)に示すように紙幣202を押し下げた位置から上昇して、図13(c)に示すように、予め設定された検知位置で停止する。検知位置では、図9に示すように、検知レバー70が軸71を中心として自由に回動できる状態にある。
押込部材50が検知位置に停止した際、紙幣202が検知レバー70を押し上げていなければ、検知レバー70が、図9に示すセンサ72の検知光を遮ることはなく、紙幣202の上端は検知されない。具体的には、図13(c)に示すように、フレーム101下面から検知レバー70の検知面までの距離L2が、フレーム101下面から紙幣202上端までの距離L3より小さい場合(L2<L3)、紙幣202の上端は検知されない。
図13(c)に示す紙幣202の枚数と、図13(d)に示す紙幣203の枚数とが同一であっても、例えば紙幣203の中に傷み及び折れによって一部が浮き上がった紙幣が含まれる場合、紙幣203の集積高さが紙幣202の集積高さより高くなる。この結果、紙幣203が検知レバー70を押し上げて、検知レバー70が、図9に示すセンサ72の検知光を遮ると、紙幣203の上端が検知される。具体的には、図13(d)に示すように、紙幣203の上端によって検知レバー70が持ち上げられて、フレーム101下面から検知レバー70の検知面70aまでの距離L4が、図13(c)に示す距離L2より小さくなった場合(L4<L2)、紙幣203の上端が検知される。
検知レバー70によって、紙幣の上端が検知されなかった場合(図12ステップS4;No)、紙幣処理装置1は、封止処理(ステップS5〜S9)を行うことなく、図12に示す処理を終了する。一方、検知レバー70によって紙幣の上端が検知された場合(ステップS4;Yes)、紙幣処理装置1は、これ以上収納袋100に紙幣を収納することはできないと判定して、封止処理(ステップS5〜S9)を実行する。
このように、紙幣処理装置1は、収納袋100内の紙幣の枚数が上限枚数に達した場合(ステップS1;Yes)、ステージ40の位置が下限位置に達した場合(ステップS4;Yes)、上端検知処理を行って検知レバー70によって紙幣上端が検知された場合(ステップS4;Yes)に、自動的に封止処理(ステップS5〜S9)を実行する。
図14は、封止処理を説明するための模式図である。封止処理は、収納袋100の開口部103、すなわちフレーム101の開口部103を閉じる処理である。封止処理は、押込処理又は上端検知処理が行われた後、押込部材50が退避位置へ戻って、フレーム101上に残留する紙幣が無いことが確認されてから開始される。封止処理を開始した紙幣処理装置1は、図14(a)に示すように押込部材50を押込位置まで降下させた後、図10に実線で示すようにロック部83による押さえレバー80のロックを解除する。この結果、図14(a)に示すように、バネ部材によって付勢された押さえレバー80が降下して、収納袋100の中の紙幣204を押さえる(図12ステップS5)。紙幣処理装置1は、押さえレバー80で紙幣204を押さえたまま、押込部材50を上方へ移動させる。
図14(b)に示すように、押さえレバー80が紙幣204を押さえた状態のまま、押込部材50は、収納袋100の外、すなわちフレーム101上面より上方へ退避する(図12ステップS6)。押込部材50が収納袋100の外に退避した後、フレーム101の部材101bを保持する保持部30bが、部材101aを保持する保持部30aの方へ向かって移動を開始する(ステップS7)。
図14(c)に示すように、部材101bを保持する保持部30bが移動して、フレーム101の開口部103を閉じる途中で、図14(b)に示す位置からさらに上方へと移動する押込部材50によって押さえレバー80が上方へ持ち上げられる。押さえレバー80は、収納袋100の外、すなわちフレーム101の上面より上方へ退避する(図12ステップS8)。具体的には、図10を参照しながら説明したように、上方へ移動する押込部材50の収納軸50eによって押さえレバー80が持ち上げられてロック部83によってロックされる。
フレーム101の部材101bを保持する保持部30bは、押込部材50及び押さえレバー80が上方へ移動する間も、部材101aを保持する保持部30aに向かって移動を続ける。そして、図5(b)に示すように部材101aの連結部111と部材101bの連結部112が連結され、図14(d)に示すように収納袋100の開口部103が閉じられる(図12ステップS9)。
こうして、保持部30が収納袋100の開口部103を閉じた後、図1に示すように脱着部20が紙幣処理装置1の外へ引き出され、紙幣を収納した収納袋100が脱着部20から取り外されて回収されることになる。
本実施形態では、図6に示すように、中央部の隙間に比べて両端部の隙間が広くなるように屈曲した2本の棒状部材40a、40bがステージ40を構成する例を示したが、ステージ40の構成がこれに限定されるものではない。例えば、図6に示す棒状部材40a、40bを、隙間の狭い中央部のみとして、これらを支持部40cによって支持する態様であってもよい。また、ステージ40の構造は、棒状部材40a、40bを支持部40cで支持する構造に限定されず、例えば、板状体の一部を棒状部材40a、40bの隙間と同一形状にくり抜いてステージ40とする態様であってもよい。
図15は、ステージ40の異なる例を示す図である。中央部の隙間に比べて両外側の隙間が広ければ、図15(a)に示すように、一方の棒状部材40aのみが屈曲した形状を有し、他方の棒状部材41は直線形状であってもよい。また、両外側の隙間が徐々に拡大される態様に限定されず、図15(b)に示すように、凸形状に折り曲げた2本の棒状部材42a、42bを、中央部の隙間に比べて両外側の隙間が広くなるように対向配置する態様であってもよい。この場合も、図15(a)と同様に一方の部材が直線形上であってもよい。また、図15(c)に示すように、棒状部材40a、40bを、断面外周が円形の中空パイプ43a、43bに挿通して、隙間の狭い中央部で中空パイプ43a、43bが回転可能な構造としてもよい。隙間の狭い中央部に回転自在な中空パイプ43a、43bを設けることで、袋102の下部が隙間に差し込まれた状態でも、ステージ40の上下移動を容易に行えるようになる。この場合も、一方の部材が直線形状であってもよい。
本実施形態の図5では、フレーム101を構成する部材101a、101bの対向側面に鉤形状を有する連結部111、112を設けて開口部103を閉じる態様を示したが、フレーム101を閉じる構造がこれに限定されるものではない。図16は、フレーム101を閉じる連結部の異なる例を示す図である。図5では、フレーム101の長手方向(X軸方向)に連結部111、112の突起が形成された例を示したが、突起の方向は限定されない。例えば、図16(a)に示すように、上下方向に突起が形成される態様であってもよい。また、例えば図16(a)に示す連結部112のX軸方向の幅が、連結部111のX軸方向の幅より広い態様であってもよい。連結部112の幅を拡げることで容易に連結部111と連結することができる。また、連結部111が弾性変形して連結部112と係止される態様に限定されず、連結部111と連結部112の少なくともいずれか一方が弾性変形する態様であればよい。また、一旦閉じたフレーム101を無理に開いたときに連結部111のみが折れる態様に限定されず、連結部111と連結部112の少なくともいずれか一方が折れる態様であればよい。
また、図16(b)に示すように、一方の部材101aの連結部211の両側面に突起212を設けて、該突起212に合わせて鋸歯形状の溝を設けた連結部213を他方の部材101bに設ける態様であってもよい。連結部213の溝内を、連結部211の突起212を押し込むことはできるが引き抜くことはできない構造とすることで、連結部211と連結部213を連結してフレーム101を閉じることができる。また、突起212の軸部の形状を材質に応じて調整することで、一旦閉じたフレーム101を無理に開くと突起212が折れる構造とすることができる。
また、図16(c)に示すように、一方の部材101aに穴222を有する連結部221を設けて、穴222に対応する鉤部224を有する連結部223を他方の部材101bに設ける態様であってもよい。部材101bの連結部223の鉤部224が、部材101aの連結部221の穴222と係り合うが外せない構造とすることで、連結部221と連結部223を連結してフレーム101を閉じることができる。また、鉤部224の根元部分の形状を材質に合わせて調整することで、一旦閉じたフレーム101を無理に開くと鉤部224が折れる構造とすることができる。
本実施形態では、押さえレバー80をバネ部材によって付勢する態様を示したが、押さえレバー80を付勢して紙幣を押さえることができれば、押さえレバー80の駆動方法は特に限定されない。例えば、モータやソレノイドを利用した駆動部によって押さえレバー80を駆動して付勢する態様であってもよい。
本実施形態では、収納袋100に紙幣を収納する例を示したが、収納袋100が収納する対象は紙幣以外であってもよい。例えば、収納袋100が小切手、商品券、証券等の紙葉類を収納する態様であってもよい。これらの紙葉類を処理する紙葉類処理装置に収納機構10を設けることにより、上述したように、収納袋100に紙葉類を収納することができる。また、例えば、収納袋100が硬貨を収納する態様であってもよい。紙幣及び硬貨を処理する貨幣処理装置、又は硬貨を処理する硬貨処理装置に収納機構10を設けることにより、収納袋100に硬貨を収納することができる。
上述したように、本実施形態に係る紙葉類処理装置は、収納袋の外で集積された複数枚の紙葉類を収納袋の中に押し込む押込部材に加えて、収納袋に収納された紙葉類を押さえる押さえレバーを有する。押込部材によって収納袋の中に押し込んだ紙葉類を、さらに押さえレバーによって押さえることができる。これにより、紙葉類を容易に収納袋に収納することができる。紙葉類処理装置は、紙葉類の収納は、幅の広い押込部材によって行い、収納袋の開口部を閉じる際には押込部材を収納袋の外の移動して、押込部材よりも幅の狭い押さえレバーで収納袋の中の紙葉類を押さえる。そして、収納袋の開口部を途中まで閉じた後に押さえレバーを収納袋の外に移動して、その後、開口部を閉塞する。これにより、紙葉類を収納袋に収納して、収納後に収納袋の開口部を閉じる動作を容易かつ確実に行うことができる。
以上のように、本発明に係る紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法は、紙葉類を収納袋に容易に収納するために有用である。
1 紙幣処理装置(紙葉類処理装置)
2 入金口
3 出金口
4 識別部
5 搬送部
6 収納部
10 収納機構
20 脱着部
22 スライドレール
30 保持部
40 ステージ
50 押込部材
51 アーム
52 押込フィルム
60 集積車
61、62 ローラ
70 検知レバー
72 センサ
80 押さえレバー
100 収納袋
101 フレーム
102 袋
111、112 連結部

Claims (11)

  1. 収納袋に紙葉類を収納する紙葉類処理装置であって、
    前記収納袋を保持する保持部と、
    前記保持部が保持する前記収納袋の外に集積された複数枚の紙葉類を前記収納袋の中に押し込む押込部材と、
    前記収納袋に収納された紙葉類を押さえる押さえレバーと
    を備えることを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 前記押込部材が紙葉類を押し込むときに前記紙葉類と接する面積が、前記押さえレバーが紙葉類を押さえるときに前記紙葉類と接する面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 紙葉類の収納後に前記収納袋の開口部を閉じる方向において、前記押込部材の幅が前記押さえレバーの幅よりも広いことを特徴とする請求項2に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記押込部材が前記収納袋の中に押し込む紙葉類と接触している間に、前記押さえレバーが前記紙葉類を押さえることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
  5. 前記押さえレバーは、前記押込部材が前記収納袋の中に押し込んだ紙葉類から離れた後も、前記紙葉類を押さえ続けることを特徴とする請求項4に記載の紙葉類処理装置。
  6. 前記押さえレバーは、前記押込部材が前記収納袋の外へ移動した後、前記収納袋の開口部が閉じられる途中で紙葉類から離れて前記収納袋の外へ移動することを特徴とする請求項5に記載の紙葉類処理装置。
  7. 前記押込部材を駆動する駆動部と、前記押さえレバーを駆動する駆動部とが独立して設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
  8. 前記収納袋に収納された紙葉類を押さえる方向に前記押さえレバーを付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材による付勢に反して前記収納袋の外にあるロック位置で前記押さえレバーをロックするロック部材と
    をさらに備え、
    前記ロック部材によるロックを解除された前記押さえレバーが、前記付勢部材による付勢によって前記収納袋の中へ移動して紙葉類を押さえる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
  9. 前記押さえレバーが前記収納袋に収納された紙葉類を押さえている間に前記収納袋の外に移動した前記押込部材が、さらに前記収納袋から離れる方向へ移動するときに前記押さえレバーを前記ロック位置まで移動させて、
    前記ロック部材が、前記ロック位置へ戻った前記押さえレバーをロックする
    ことを特徴とする請求項8に記載の紙葉類処理装置。
  10. 前記収納袋に収納された紙葉類が所定位置に到達したことを検知する検知レバー
    をさらに備え、
    前記押さえレバーは、予め設定された枚数の紙葉類が前記収納部に収納されたとき、又は、前記検知レバーが前記所定位置に到達した紙葉類を検知したときに、前記紙葉類を押さえる
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
  11. 紙葉類処理装置が紙葉類を収納袋に収納する紙葉類処理方法であって、
    保持部が保持する収納袋の外に集積された複数枚の紙葉類を、押込部材が前記収納袋の中へ押し込む工程と、
    押さえレバーが前記収納袋に収納された紙葉類を押さえる工程と、
    前記押さえレバーが紙葉類を押さえている間に前記押込部材が前記収納袋の外へ移動する工程と、
    前記保持部が前記収納袋の開口部を閉じ始めた後に、前記押さえレバーが前記収納袋の外に移動する工程と、
    前記押さえレバーが前記収納袋の外に移動した後に、前記保持部が前記収納袋の開口部を閉塞する工程と
    を含むことを特徴とする紙葉類処理方法。
JP2019221640A 2019-12-06 2019-12-06 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 Pending JP2021092865A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221640A JP2021092865A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
US17/102,452 US11565904B2 (en) 2019-12-06 2020-11-24 Sheet handling apparatus and sheet handling method
EP20210918.7A EP3831752B1 (en) 2019-12-06 2020-12-01 Sheet handling apparatus and sheet handling method
US18/081,737 US11939180B2 (en) 2019-12-06 2022-12-15 Sheet handling apparatus and sheet handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221640A JP2021092865A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021092865A true JP2021092865A (ja) 2021-06-17

Family

ID=73654679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221640A Pending JP2021092865A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11565904B2 (ja)
EP (1) EP3831752B1 (ja)
JP (1) JP2021092865A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092863A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 グローリー株式会社 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2021092862A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 グローリー株式会社 貨幣収納容器及び貨幣処理装置
US20220177246A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Paper Converting Machine Company Packing Apparatus and Method of Forming Stacks of Cut Segments of Web Material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2338704B (en) * 1998-06-23 2002-12-31 Mars Inc Banknote stacking apparatus
GB0803671D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Intelligent Deposit Systems Lt Document handling
DE102008023900A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Wincor Nixdorf International Gmbh Einrichtung zum Stapeln von Wertscheinen, insbesondere Banknoten
JP2012174131A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Glory Ltd 紙葉類収納装置
EP2778105B1 (de) 2013-03-11 2016-10-26 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen eines Transportbehälters mit Wertscheinen
JP2019192070A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 グローリー株式会社 紙葉類収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3831752B1 (en) 2023-06-21
US11939180B2 (en) 2024-03-26
US20210171302A1 (en) 2021-06-10
US11565904B2 (en) 2023-01-31
EP3831752A1 (en) 2021-06-09
US20230121937A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021092863A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2021092865A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
US9266693B2 (en) Paper sheet storing unit
JP5169612B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2021111900A1 (ja) 貨幣収納容器及び貨幣処理装置
US9045309B2 (en) Paper sheet storing unit
KR100799460B1 (ko) 지폐입출금장치
US8596444B2 (en) Paper bill depositing/dispensing apparatus
RU2603566C1 (ru) Устройство обработки носителя
EP2224404B1 (en) Paper sheet handling machine
KR101085380B1 (ko) 지엽류 처리 장치
JP2012174134A (ja) 紙葉類収納装置および紙葉類収納方法
JP2021092864A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2012174131A (ja) 紙葉類収納装置
JP5176325B2 (ja) 媒体処理装置
KR101866992B1 (ko) 카세트 밀판 잠금장치
JP3575330B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP7426178B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6036559B2 (ja) 媒体処理装置
JP2000113279A (ja) 紙葉類収納装置
JP2000011234A (ja) 紙葉類収納庫
JP6432250B2 (ja) 施封装置
KR101547063B1 (ko) 금융기기