JP2021091888A - 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法 - Google Patents
粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021091888A JP2021091888A JP2020200095A JP2020200095A JP2021091888A JP 2021091888 A JP2021091888 A JP 2021091888A JP 2020200095 A JP2020200095 A JP 2020200095A JP 2020200095 A JP2020200095 A JP 2020200095A JP 2021091888 A JP2021091888 A JP 2021091888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- value
- colorant
- pressure
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
具体的に、本発明の構成および好ましい構成は、以下の構成である。
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満である、粘着シート。
[2] 着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を、少なくとも1種類含む、[1]に記載の粘着シート。
[3] アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満である、粘着シート。
[4] 着色剤が、黒色の金属酸化物である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[5] アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
着色剤が黒色の金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が−10.0以上0未満である、粘着シート。
[6] 粘着シートは、a*値が−3.0以上−0.2未満であり、かつb*値が−20.0以上0未満である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[7] アクリル重合体が、架橋性官能基を有するアクリル単量体単位を含有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[8] さらに架橋剤を含む、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[9] さらに紫外線吸収剤を含む、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[10] 下記式1で表されるC値が9〜15である、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の粘着シート。
式1:
C=0.13×L*−b*
[11] C値が11〜13である、[10]に記載の粘着シート。
[12] アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートの製造方法であって、
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満である粘着シートを選別する工程;
着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、かつL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満である粘着シートを選別する工程;および
L*値が60以上90未満であり、a*値が−3.0以上0未満である粘着シートを選別する工程;
のうちいずれかの工程を含む、粘着シートの製造方法。
[13] 粘着シートは、下記式1で表されるC値が9〜15である、[12]に記載の粘着シートの製造方法。
式1:
C=0.13×L*−b*
[14] アクリル重合体および着色剤を含む粘着シート用の着色剤を選択する方法であって、
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
アクリル重合体および着色剤を用いて粘着シートを製造する場合に、
粘着シートのJIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満となる着色剤を選択する工程;
金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、かつ粘着シートのL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満となる着色剤を選択する工程;および
L*値が60以上90未満であり、a*値が−3.0以上0未満となる着色剤を選択する工程;
のうちいずれかの工程を含む、着色剤を選択する方法。
[15] 粘着シートは、下記式1で表されるC値が9〜15である、[14]に記載の着色剤を選択する方法。
式1:
C=0.13×L*−b*
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつ下記式1で表されるC値が9〜15である、粘着シート。
式1:
C=0.13×L*−b*
[102] アクリル重合体が、架橋性官能基を有するアクリル単量体単位を含有する[101]に記載の粘着シート。
[103] さらに架橋剤を含む[101]または[102]に記載の粘着シート。
[104] さらに紫外線吸収剤を含む[101]〜[103]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[105] C値が11〜13である[101]〜[104]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[106] 着色剤が、金属種類が銅、鉄およびマンガンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を、少なくとも1種類含む[101]〜[105]のいずれか1項に記載の粘着シート。
[107] アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートの製造方法であって、
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつ下記式1で表されるC値が9〜15である粘着シートを選別する工程を含む、粘着シートの製造方法。
式1:
C=0.13×L*−b*
[108] アクリル重合体および着色剤を含む粘着シート用の着色剤を選択する方法であって、
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
アクリル重合体および着色剤を用いて粘着シートを製造する場合に、粘着シートのJIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつ下記式1で表されるC値が9〜15となる着色剤を選択する工程を含む、着色剤を選択する方法。
式1:
C=0.13×L*−b*
本発明の粘着シートの第1の態様は、アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
着色剤が金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満である。
本発明の粘着シートの第2の態様は、アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満である。
本発明の粘着シートの第3の態様は、アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
着色剤が黒色の金属酸化物であり、
粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が−3.0以上0未満である。
本発明の粘着シートは、上記構成を有するものであるため、黒枠を備える透明部材の黒枠との一体感に優れる。黒画面を表示している状態または表示していない消灯状態のディスプレイにおいて、本発明の粘着シートを貼合することでディスプレイの黒色度合いが高まるため、ディスプレイ面の周囲に黒枠を備える透明部材との一体感が強調される。
本発明の粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満である。L*値は65以上であることが好ましく、70以上がより好ましい。L*値は85以下であることが好ましく、80以下がより好ましい。粘着シートのL*値を上記範囲内とすることにより、ディスプレイ等の黒発色度合いをより効果的に高められる。粘着シートは、黒画面を表示したディスプレイ等に貼合した場合に、その意匠性を高められることが好ましい。具体的には、粘着シートを、黒画面を表示したディスプレイに貼合した場合に、ディスプレイの黒発色度合い(黒色度合いの好ましさ)を高められる。その結果、黒枠を備える透明部材との一体感を高められる。さらに、黒枠を備える透明部材の意匠性を高められることが好ましい。粘着シートのL*値は、着色剤の種類や量を制御したり、粘着シートの厚みを制御したりすることにより、制御することが好ましい。
本発明の粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるb*値は−20.0以上であることが好ましく、−10.0以上であることがより好ましく、−5.0以上であることが特に好ましい。b*値は0未満であることが好ましく、−0.4以下であることがより好ましい。粘着シートのb*値を上記範囲内とすることにより、黒枠を備える透明部材との一体感を高められる。粘着シートのa*値およびb*値は、着色剤の種類や量を制御したり、紫外線吸収剤の種類や量を制御したりすることにより、制御することが好ましい。
式1:
C=0.13×L*−b*
本発明の粘着シートは、単層の粘着シートであってもよい。また、粘着シートは、片面に基材(好ましくは透明基材)を備えた片面粘着シートでも、両面粘着シートでもよい。両面粘着シートとしては、粘着剤層からなる単層の粘着シート、粘着剤層を複数積層した多層の粘着シート、粘着剤層と粘着剤層の間に他の粘着剤層を積層した多層の粘着シート、粘着剤層と粘着剤層の間に支持体を積層した多層の粘着シート、支持体の片面に粘着剤層が積層し、他方の面に他の粘着剤層が積層した多層の粘着シートが挙げられる。両面粘着シートが支持体を有する場合、支持体として透明な支持体を用いたものが好ましい。支持体としては、透明基材と同様に光学分野に用いられる一般的なフィルムを用いることができる。このような両面粘着シートは、粘着シート全体としての透明性にも優れることから、光学部材同士の接着に好適に用いることができる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−4527、SD−7220等や、信越化学工業(株)製のKS−3600、KS−774、X62−2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO2単位と(CH3)3SiO1/2単位あるいはCH2=CH(CH3)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−843、SD−7292、SHR−1404等や、信越化学工業(株)製のKS−3800、X92−183等が挙げられる。
剥離性積層シートとして、市販品を用いてもよい。例えば、三菱ケミカル(株)製の離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである重セパレータフィルムや、三菱ケミカル(株)製の離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである軽セパレータフィルムを挙げることができる。
(アクリル重合体)
アクリル重合体は、アクリル単量体単位を有するものであれば特に制限はないが、アクリル共重合体であることが好ましい。アクリル共重合体としては、例えば、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単位(a1)と、架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するものであることが好ましい。なお、本明細書および特許請求の範囲において、「単位」は重合体を構成する繰り返し単位(単量体単位)である。また、アクリル重合体は、(メタ)アクリル重合体を意味し、すなわちメタクリル重合体も含む。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、粘着性が高くなることから、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルから選ばれる少なくとも1種類が好ましい。
カルボキシ基含有単量体単位としては、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
ヒドロキシ基含有単量体単位は、ヒドロキシ基含有単量体に由来する繰り返し単位である。ヒドロキシ基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、(メタ)アクリル酸モノ(ジエチレングリコール)などの(メタ)アクリル酸[(モノ、ジ又はポリ)アルキレングリコール]、(メタ)アクリル酸モノカプロラクトンなどの(メタ)アクリル酸ラクトンが挙げられる。
アミノ基含有単量体単位としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、アリルアミン等のアミノ基含有単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
グリシジル基含有単量体単位としては、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
変化量(%)=(処理前のサンプルの全光線透過率)−(処理後のサンプルの全光線透過率)
酸価(mgKOH/g)=[B×f×5.611]/S (1)
計算式(1)中、Bは、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液の使用量(ml)であり、fは、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液のファクターであり、Sは、試料の採取量(g)である。
アクリル重合体の溶液粘度は、35質量%溶液の23℃における溶液粘度として1,000〜10,000mPa・sであることが好ましく、1,500〜8,000mPa・sであることがより好ましい。
本発明の粘着シートは、着色剤を含む。着色剤は、金属酸化物である。
着色剤として、金属酸化物を用いることにより、黒枠との一体感、意匠性、粘着シートの視認性をより効果的に高めることができる。また、染料を用いる場合と比較して、金属酸化物を用いる場合は粘着シートを製造する際の架橋反応を阻害しにくく、耐色抜け性にも優れる。
着色剤として、金属酸化物を1種類のみ単独で用いてもよく、2種類以上の混合物として用いてもよい。
粘着シートの粘着剤層厚みに関わらず、単位面積当たりに上記の範囲に着色剤が含まれるように調整すれば視認性や黒枠を備える透明部材の黒枠との一体感を高めることができる。
本発明の粘着シートは、架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤は、アクリル重合体が有する架橋性官能基との反応性を考慮して適宜選択できる。例えばイソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物などの公知の架橋剤の中から選択できる。これらの中でも、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートを容易に架橋できることから、イソシアネート化合物やエポキシ化合物を用いることが好ましい。すなわち、架橋剤は二官能以上のエポキシ化合物および二官能以上のイソシアネート化合物から選択される少なくとも1種類であることが好ましく、二官能以上のイソシアネート化合物であることがより好ましい。
エポキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラグリシジルキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
市販品の例としては、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン(またはN,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−ベンゼンジ(メタンアミン);三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学(株)製、TETRAD−C)等が挙げられる。
本発明の粘着シートは、紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤は、黒枠との一体感、意匠性およびそれらの耐光性(耐色抜け性)を考慮して適宜選択できる。例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物、ヒンダードアミン系化合物(光安定剤)などの公知の紫外線吸収剤の中から選択できる。これらの中でも、紫外線の長波長部(UV−A領域)を強く吸収できる観点から、ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を用いることが好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。市販品の例としては、Benzenepropanoic acid, 3−(2H−benzotriazol−2−yl)−5−(1,1−dimethylethyl)−4−hydroxy−,C7−9 −branched and linear alkyl esters(BASFジャパン株式会社製、Tinuvin 384−2)等が挙げられる。
本発明の粘着シートを形成するための粘着剤組成物は、溶剤を含んでいてもよい。この場合、溶剤は、粘着剤組成物の塗工適性の向上のために用いられる。溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類;ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酪酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート等のポリオール及びその誘導体が挙げられる。
また、溶剤の含有量は、粘着剤組成物の全質量に対し、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。溶剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよく、2種類以上を併用する場合は、合計質量が上記範囲内であることが好ましい。
粘着シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、粘着剤用の添加剤として公知の成分を挙げることができる。例えば可塑剤、酸化防止剤、金属腐食防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、酸捕捉剤等の中から必要に応じて選択できる。
可塑剤としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニルのようなカルボン酸ビニルエステル類やスチレン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
金属腐食防止剤としては、粘着剤の相溶性や効果の高さから、ベンゾリアゾール系樹脂を好ましい例として挙げることができる。
粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン化合物(例えば、メルカプト基置換アルコキシオリゴマー等)などが挙げられる。
本発明の粘着シートは、黒枠を備える透明部材を貼合する用途に用いられる。ただし、透明部材の一部に黒色部があれば、その黒色部を黒枠とする。すなわち、黒枠は透明部材の全周を囲うものに限定されない。
黒枠を備える透明部材としては、建造物の窓、車両のサイドガラスといった部材や、タッチパネルや画像表示装置等の光学部材を挙げることができる。中でも、本発明の粘着シートは光学部材貼合用であることが好ましい。黒枠を備える光学部材としては、スマートフォン、テレビ、車載用ディスプレイが挙げられ、特に車載用のディスプレイであることが好ましい。車載用ディスプレイとしては、カーナビゲーションシステム;ヘッドアップディスプレイ(HUD);バックモニター、サイドミラー用ディスプレイ、リアビューミラー、その他のルームミラーディスプレイ;センターインフォメーションディスプレイ(CID)、インストルメントパネル、マルチインフォメーションディスプレイ、デジタルメーター類、その他の機能用ディスプレイ;オンダッシュモニター、ヘッドレストモニター、サンバイザーモニター、その他の設置型ディスプレイ;リアシートエンターテイメント(RSE)、その他のエンターテイメント用ディスプレイなどを挙げることができる。
本発明の粘着シートは光学部材貼合用である場合、粘着シートは、光学製品における各構成部材や最表層のカバーレンズに貼合される飛散防止フィルム等に貼合する用途として用いられることが好ましく、中でも、タッチパネルに貼合する用途として用いられることが特に好ましい。黒枠を備えるタッチパネルとしては、特にカーナビゲーションシステムやCIDのタッチパネル式のディスプレイを挙げることができる。
タッチパネルの構成部材としては、例えば透明樹脂フィルムにITO膜が設けられたITOフィルム、ガラス板の表面にITO膜が設けられたITOガラス、透明樹脂フィルムに導電性ポリマーをコーティングした透明導電性フィルム、ハードコートフィルム、耐指紋性フィルムなどが挙げられる。画像表示装置の構成部材としては、例えば液晶表示装置に用いられる反射防止フィルム、配向フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルムなどが挙げられる。
これらの部材に用いられる材料としては、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロース、ポリイミド、セルロースアシレートなどが挙げられる。
本発明の粘着シートを製造する方法としては、特に制限はない。
粘着シートの製造方法は、剥離シート上に粘着剤組成物を塗工して塗膜を形成する工程を含むことが好ましい。
粘着剤組成物の塗工は、公知の塗工装置を用いて実施できる。塗工装置としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター等が挙げられる。
粘着シートの製造方法は、塗膜を加熱する工程を含むことが好ましい。この場合、粘着剤組成物を塗工して形成される塗膜の加熱には、加熱炉、赤外線ランプ等の公知の加熱装置を用いることができる。塗膜を加熱した後には、一定温度で一定期間粘着シートを静置するエージング処理を施してもよい。エージング処理は例えば、23℃で7日間静置して行うことができる。
本発明の粘着シートの製造方法は、粘着シートを選別する工程を含むことが好ましい。具体的には、本発明の粘着シートの製造方法は、アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートの製造方法であって、着色剤が金属酸化物であり、粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満である粘着シートを選別する工程;
着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、かつL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満である粘着シートを選別する工程;および
L*値が60以上90未満であり、a*値が−3.0以上0未満である粘着シートを選別する工程;
のうちいずれかの工程を含むことが好ましい。
粘着シートを選別する工程では、選別される粘着シートは、下記式1で表されるC値が9〜15であることがより好ましい。
C=0.13×L*−b*
粘着シートを選別する工程としては、特に制限はない。例えば、上記の方法で製造した粘着シートの状態または粘着シートと透明部材を有する積層体の状態のサンプルのL*値、a*値およびb*値を測定してC値を計算し、各値の範囲内のサンプルのみを本発明の粘着シートとして選別し、残りの各値の範囲を外れる不良品を除くことができる。
また、市販の粘着シートをサンプルとし、サンプルのL*値、a*値およびb*値を測定してC値を計算し、各値の範囲内のサンプルのみを本発明の粘着シートとして選別し、残りの各値の範囲を外れる不良品を除くことができる。
その他、市販の粘着剤組成物に対し、上述の方法で粘着シートの状態または粘着シートと透明部材を有する積層体の状態としたものをサンプルとし、サンプルのL*値、a*値およびb*値を測定してC値を計算し、各値の範囲内のサンプルのみを本発明の粘着シートとして選別し、残りの各値の範囲を外れる不良品を除くことができる。この場合、各値の範囲を外れる不良品が多数製造される場合は、市販の粘着剤組成物に対して上記の好ましい着色剤を追加するなどして粘着剤組成物の組成を調節する工程をさらに行って、粘着シートを製造することが好ましい。
本発明の着色剤を選択する方法は、アクリル重合体および着色剤を含む粘着シート用の着色剤を選択する方法であって、着色剤が金属酸化物であり、粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、アクリル重合体および着色剤を用いて粘着シートを製造する場合に、粘着シートのJIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満となる着色剤を選択する工程;
金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、かつ粘着シートのL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満となる着色剤を選択する工程;および
L*値が60以上90未満であり、a*値が−3.0以上0未満となる着色剤を選択する工程;
のうちいずれかの工程を含む。
着色剤を選択する工程では、粘着シートは、下記式1で表されるC値が9〜15であることがより好ましい。
C=0.13×L*−b*
着色剤を選択する工程としては特に制限はない。例えば、任意の着色剤に対して上記の好ましいアクリル重合体を追加するなどして粘着剤組成物を調製し、粘着シートを製造して、上記の方法で製造した粘着シートの状態または粘着シートと透明部材を有する積層体の状態のサンプルのL*値、a*値およびb*値を測定してC値を計算し、各値の範囲内のサンプルが得られるか否かを確認することができる。特に、b*値およびC値は、着色剤の種類によって大きく変動するため、このような着色剤を選択する工程によって、本発明の粘着シートを製造しやすい着色剤を選択することができる。
<アクリル重合体Aの合成>
アクリル重合体Aを、酢酸エチル中での溶液重合により作製した。ブチルアクリレート(BA)及び2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を質量比で70:30となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、アクリル重合体Aを得た。このアクリル重合体Aの35質量%溶液の23℃における溶液粘度は6,400mPa・sであった。また、アクリル重合体Aの酸価は0.0mgKOH/gであった。
アクリル重合体A、イソシアネート架橋剤(トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の酢酸エチル溶液、東ソー(株)製、コロネートL−55E)、MO着色剤(銅、鉄、マンガン系酸化物である金属酸化物、大日精化工業(株)製、TMブラック3550)、紫外線吸収剤C(ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物、BASFジャパン株式会社製、Tinuvin 477)、紫外線吸収剤D(ベンゾトリアゾール系化合物、BASFジャパン株式会社製、Tinuvin 384−2)および溶剤(酢酸エチル)を混合することで、アクリル重合体A100質量部に対して、架橋剤が0.5質量部、着色剤が0.06質量部、紫外線吸収剤が合計2.00質量部含まれ、固形分濃度が30質量%の粘着剤組成物を得た。
上記粘着剤組成物を、第1の剥離シート(重セパレータフィルム、三菱ケミカル(株)製、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム)上へ塗工した。塗工は、ヨシミツ精機株式会社製、ドクターブレードYD型を用いて、乾燥後の厚みが100μmとなるように行った。その後、熱風乾燥機にて100℃で3分間乾燥させて溶剤を除去し、粘着剤層を有する粘着シートを形成した。
この粘着シートの片面に第1の剥離シートより剥離性の高い離型処理が施された第2の剥離シート(軽セパレータフィルム、三菱ケミカル(株)製)を貼り合わせ、剥離シート付きの粘着シートである実施例1の粘着シートを得た。実施例1の粘着シートでは、粘着剤層に含まれるMO着色剤の単位面積当たりの含有量は、0.06g/m2である。なお、その他の各実施例および比較例の粘着シートでは、粘着剤層に含まれるMO着色剤の単位面積当たりの含有量は、粘着剤組成物中のMO着色剤の配合量および乾燥後の粘着剤シートの厚みに比例する。
MO着色剤の含有量が0.17質量部となるように着色剤の配合量を変更し、乾燥後の粘着シートの厚みが50μmとなるように変更した以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シート付きの粘着シートを得た。
MO着色剤の含有量が0.17質量部となるように着色剤の配合量を変更した以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シート付きの粘着シートを得た。
乾燥後の粘着シートの厚みが250μmとなるように変更した以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シート付きの粘着シートを得た。
アクリル重合体A、エポキシ架橋剤(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−ベンゼンジ(メタンアミン)、三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X)、MO着色剤(銅、鉄、マンガン系酸化物である金属酸化物、大日精化工業(株)製、TMブラック3550)、紫外線吸収剤C(ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物、BASFジャパン株式会社製、Tinuvin 477)、紫外線吸収剤D(ベンゾトリアゾール系化合物、BASFジャパン株式会社製、Tinuvin 384−2)および溶剤(酢酸エチル)を混合することで、アクリル重合体A100質量部に対して、架橋剤が0.5質量部、着色剤が0.23質量部、紫外線吸収剤が合計2.00質量部含まれ、固形分濃度が30質量%の粘着剤組成物を得た。このようにして得た粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして剥離シート付きの粘着シートを得た。
<アクリル重合体Bの合成>
アクリル重合体Bを、酢酸エチル中での溶液重合により作製した。2−メトキシエチルアクリレートモノマー(MEA)、2−ヒドロキシエチルアクリレートモノマー(2HEA)、メチルメタクリレート(MMA)、ジメチルアクリルアミド(DMAA)及びブチルアクリレート(BA)を質量比で70:10:10:5:5となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、アクリル重合体Bを得た。このアクリル重合体Bの35質量%溶液の23℃における溶液粘度は2,000mPa・sであった。また、アクリル重合体Bの酸価は0.0mgKOH/gであった。
アクリル重合体B、エポキシ架橋剤(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−ベンゼンジ(メタンアミン)、三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X)、MO着色剤(銅、鉄、マンガン系酸化物である金属酸化物、大日精化工業(株)製、TMブラック3550)および溶剤(酢酸エチル)を混合することで、アクリル重合体B100質量部に対して、架橋剤が0.05質量部、着色剤が0.11質量部含まれ、固形分濃度が30質量%の粘着剤組成物を得た。このようにして得た粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが50μmとなるように塗工した以外は実施例1と同様にして剥離シート付きの粘着シートを得た。
MO着色剤の含有量が下記表1に記載の量となるように着色剤の配合量を変更し、乾燥後の粘着シートの厚みが下記表1に記載の厚みとなるようにした以外は実施例6と同様にして粘着剤組成物及び剥離シート付きの粘着シートを得た。
アクリル重合体A、エポキシ架橋剤(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−ベンゼンジ(メタンアミン)、三菱ガス化学(株)製、TETRAD−X)、CB着色剤(カーボンブラック、トーヨーカラー(株)製、マルチラック A 903 ブラック)および溶剤(酢酸エチル)を混合することで、アクリル重合体A100質量部に対して、架橋剤が1.1質量部含まれ、着色剤が0.14質量部含まれ、固形分濃度が30質量%の粘着剤組成物を得た。このようにして得た粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして剥離シート付きの粘着シートを得た。
CB着色剤の含有量が0.83質量部となるように着色剤の配合量を変更し、乾燥後の粘着シートの厚みが50μmとなるように変更した以外は比較例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シート付きの粘着シートを得た。
CB着色剤の含有量が0.28質量部となるように着色剤の配合量を変更し、乾燥後の粘着シートの厚みが250μmとなるように変更した以外は比較例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シート付きの粘着シートを得た。
<アクリル重合体Cの合成>
アクリル重合体Cを、酢酸エチル中での溶液重合により作製した。ブチルアクリレート(BA)、2エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)、エチルアクリレート(EA)、2ヒドロキシエチルメタクリレート(2HEMA)及びアクリル酸(AA)を質量比で85:5:4:4:2となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、アクリル重合体Cを得た。このアクリル重合体Cの35質量%溶液の23℃における溶液粘度は3,650mPa・sであった。また、アクリル重合体Cの酸価は1.6mgKOH/gであった。
アクリル重合体C、架橋剤(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−ベンゼンジ(メタンアミン)(三菱ガス化学(株)社製、TETRAD−X))、MO着色剤(御国色素(株)社製、酸化チタンであるMHIブラック#PD−367M)、2)および溶剤(酢酸エチル)を混合することで、アクリル重合体C100質量部に対して、架橋剤が0.1質量部、着色剤が1質量部含まれ、固形分濃度が30質量%の粘着剤組成物を得た。
上記粘着剤組成物を、第1の剥離シート(重セパレータフィルム、三菱ケミカル(株)製、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム)上へ塗工した。塗工は、ヨシミツ精機株式会社製、ドクターブレードYD型を用いて、乾燥後の厚みが25μmとなるように行った。その後、熱風乾燥機にて100℃で3分間乾燥させて溶剤を除去し、粘着剤層を有する粘着シートを形成した。
この粘着シートの片面に第1の剥離シートより剥離性の高い離型処理が施された第2の剥離シート(軽セパレータフィルム、三菱ケミカル(株)製)を貼り合わせ、剥離シート付きの粘着シートである実施例10の粘着シートを得た。実施例10の粘着シートでは、粘着剤層に含まれるMO着色剤の単位面積当たりの含有量は、0.25g/m2である。
各実施例および比較例の粘着シートから、第2の剥離シートである軽剥離セパレーターを剥がして、剥がしたセパレーターの代わりにPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300#100)をハンドローラーを用いて貼合し、積層フィルムを作製した。この積層フィルムを幅50mm、長さ50mmの大きさにカットし、第1の剥離シートを剥がした。次いで露出した粘着面をハンドローラーを用いてスライドガラス(松浪硝子社製、S9112)に貼り付けた。この状態で、40℃、5気圧の条件のオートクレーブ内に30分間保持させてガラス板に密着させた。
得られた積層体サンプルについて、JIS Z8781−4:2013に準拠し、L*a*b*表色系におけるL*、a*およびb*を測定した。また、下記式1で表されるC値を求めた。得られた結果を下記表1に記載した。
式1:
C=0.13×L*−b*
なお、用いたスライドガラスは無色透明であり、得られたL*、a*およびb*を粘着シートのL*、a*およびb*として用いた。
式1A:
b*=0.13×L*−9
式1B:
b*=0.13×L*−15
図2より、金属酸化物を用いた各実施例の粘着シートは、式1で表されるC値が9〜15を満たすことがわかる。
<黒枠との一体感>
光学特性測定と同様に積層体サンプルを作製し、黒画面を表示した状態、および消灯状態(電源オフ時)の黒枠を備えるディスプレイ上に乗せて評価した。得られた結果を下記表1に記載した。
○:何も乗せないときと比べて、よりディスプレイ周囲の黒枠との境界が目立ちにくくなり、一体感が高まった。
×:変化無し。またはディスプレイ周囲の黒枠との境界が目立ち一体感がない。
光学特性測定と同様に積層体サンプルを作製し、黒画面を表示した、黒枠を備えるディスプレイ上に乗せて評価した。得られた結果を下記表1に記載した。
○:何も乗せないときと比べてより黒く見えた。
×:変化無し。
11 粘着シート
12a 剥離シート
12b 剥離シート
Claims (15)
- アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
前記着色剤が金属酸化物であり、
前記粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
前記粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満である、粘着シート。 - 前記着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を、少なくとも1種類含む、請求項1に記載の粘着シート。
- アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
前記着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、
前記粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
前記粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満である、粘着シート。 - 前記着色剤が、黒色の金属酸化物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着シート。
- アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートであって、
前記着色剤が黒色の金属酸化物であり、
前記粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
前記粘着シートは、JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が−10.0以上0未満である、粘着シート。 - 前記粘着シートは、前記a*値が−3.0以上−0.2未満であり、かつ前記b*値が−20.0以上0未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着シート。
- 前記アクリル重合体が、架橋性官能基を有するアクリル単量体単位を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着シート。
- さらに架橋剤を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粘着シート。
- さらに紫外線吸収剤を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粘着シート。
- 下記式1で表されるC値が9〜15である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の粘着シート。
式1:
C=0.13×L*−b* - 前記C値が11〜13である、請求項10に記載の粘着シート。
- アクリル重合体および着色剤を含む粘着シートの製造方法であって、
前記着色剤が金属酸化物であり、
前記粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
JIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満である前記粘着シートを選別する工程;
前記着色剤が、金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、かつ前記L*値が60以上90未満であり、前記a*値が0未満である前記粘着シートを選別する工程;および
前記L*値が60以上90未満であり、前記a*値が−3.0以上0未満である前記粘着シートを選別する工程;
のうちいずれかの工程を含む、粘着シートの製造方法。 - 前記粘着シートは、下記式1で表されるC値が9〜15である、請求項12に記載の粘着シートの製造方法。
式1:
C=0.13×L*−b* - アクリル重合体および着色剤を含む粘着シート用の着色剤を選択する方法であって、
前記着色剤が金属酸化物であり、
前記粘着シートが黒枠を備える透明部材貼合用であり、
前記アクリル重合体および前記着色剤を用いて前記粘着シートを製造する場合に、
前記粘着シートのJIS Z8781−4:2013で規定されるL*a*b*表色系におけるL*値が60以上90未満であり、a*値が0未満であり、かつb*値が0未満となる前記着色剤を選択する工程;
金属種類が銅、鉄、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上を含む金属酸化物を少なくとも1種類含み、かつ前記粘着シートの前記L*値が60以上90未満であり、前記a*値が0未満となる前記着色剤を選択する工程;および
前記L*値が60以上90未満であり、前記a*値が−3.0以上0未満となる前記着色剤を選択する工程;
のうちいずれかの工程を含む、着色剤を選択する方法。 - 前記粘着シートは、下記式1で表されるC値が9〜15である、請求項14に記載の着色剤を選択する方法。
式1:
C=0.13×L*−b*
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219001 | 2019-12-03 | ||
JP2019219001 | 2019-12-03 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021091888A true JP2021091888A (ja) | 2021-06-17 |
JP2021091888A5 JP2021091888A5 (ja) | 2021-07-29 |
JP6947278B2 JP6947278B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=76311815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020200095A Active JP6947278B2 (ja) | 2019-12-03 | 2020-12-02 | 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947278B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023121121A (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 王子ホールディングス株式会社 | 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法 |
JP2023121122A (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 王子ホールディングス株式会社 | 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007055189A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Nissha Printing Co., Ltd. | 意匠パネル |
JP2013250834A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置 |
JP2014199336A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 住友ベークライト株式会社 | 液晶表示体用偏光板 |
JP2016066374A (ja) * | 2015-12-11 | 2016-04-28 | 大日本印刷株式会社 | 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置 |
WO2016121794A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | ハリマ化成株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2020007500A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび表示体 |
WO2020050340A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 透明部材貼合用粘着シート、積層体の製造方法及び積層体 |
JP2020164764A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社巴川製紙所 | 着色粘着剤と、それを用いた着色粘着積層シート |
WO2020230875A1 (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート及び積層体 |
JP2020192708A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | リンテック株式会社 | 表示体および粘着シート |
-
2020
- 2020-12-02 JP JP2020200095A patent/JP6947278B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007055189A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Nissha Printing Co., Ltd. | 意匠パネル |
JP2013250834A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置 |
JP2014199336A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 住友ベークライト株式会社 | 液晶表示体用偏光板 |
WO2016121794A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | ハリマ化成株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2016066374A (ja) * | 2015-12-11 | 2016-04-28 | 大日本印刷株式会社 | 通知窓付き表示装置用前面保護板、および表示装置 |
JP2020007500A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび表示体 |
WO2020050340A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 透明部材貼合用粘着シート、積層体の製造方法及び積層体 |
JP2020164764A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社巴川製紙所 | 着色粘着剤と、それを用いた着色粘着積層シート |
WO2020230875A1 (ja) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート及び積層体 |
JP2020192708A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | リンテック株式会社 | 表示体および粘着シート |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023121121A (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 王子ホールディングス株式会社 | 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法 |
JP2023121122A (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 王子ホールディングス株式会社 | 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6947278B2 (ja) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743855B2 (ja) | 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法 | |
JP6940927B2 (ja) | 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
US20100086705A1 (en) | Cloud point-resistant adhesives and laminates | |
TWI826518B (zh) | 透明構件貼合用黏著片、積層體的製造方法及積層體 | |
JP2021140160A (ja) | 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6947278B2 (ja) | 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法 | |
WO2020017555A1 (ja) | 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、透明フィルム付き粘着シート、積層体および積層体の製造方法 | |
JP2021021034A (ja) | 粘着シート、バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP6673446B1 (ja) | 透明部材貼合用粘着シート | |
JP2022131869A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP6947279B2 (ja) | 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法 | |
WO2021167010A1 (ja) | 透明部材貼合用粘着シート | |
JP7167952B2 (ja) | 透明部材貼合用粘着シート | |
WO2021112114A1 (ja) | 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法 | |
JP6743856B2 (ja) | 光学部材貼合用粘着シート | |
JP6888720B2 (ja) | 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法 | |
JP6947258B2 (ja) | 光学部材貼合用粘着シート | |
JP6787451B1 (ja) | 積層体 | |
JP7683363B2 (ja) | 粘着シート、積層体、光学デバイス及び画像表示装置、並びにその製造方法 | |
JP7683362B2 (ja) | 粘着シート、積層体、光学デバイス及び画像表示装置、並びにその製造方法 | |
JP7537311B2 (ja) | 粘着シート、積層体並びに光学デバイス及び画像表示装置 | |
JP7537312B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2022131866A (ja) | 粘着シート、積層体並びに光学デバイス及び画像表示装置 | |
JP2022131864A (ja) | 粘着シート、積層体並びに光学デバイス及び画像表示装置 | |
JP2022131875A (ja) | 積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |