JP6947258B2 - 光学部材貼合用粘着シート - Google Patents

光学部材貼合用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6947258B2
JP6947258B2 JP2020127267A JP2020127267A JP6947258B2 JP 6947258 B2 JP6947258 B2 JP 6947258B2 JP 2020127267 A JP2020127267 A JP 2020127267A JP 2020127267 A JP2020127267 A JP 2020127267A JP 6947258 B2 JP6947258 B2 JP 6947258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
sensitive adhesive
pressure
black
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200464A (ja
Inventor
和政 辻
和政 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018165926A external-priority patent/JP6743856B2/ja
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2020127267A priority Critical patent/JP6947258B2/ja
Publication of JP2020200464A publication Critical patent/JP2020200464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947258B2 publication Critical patent/JP6947258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、光学部材貼合用粘着シートに関する。
従来、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、タッチパネルなどの表示装置と組み合わせて用いられる入力装置が広く用いられている。これらの表示装置や入力装置の製造等においては、光学部材を貼り合せる用途に透明な粘着シートが使用されている。
例えば、特許文献1には、可とう性基材層、第一の黒色層及び第二の黒色層、並びに、第一の粘着剤層及び第二の粘着剤層を含む積層体からなる両面粘着シートが開示されている。このような場合、黒色層の貼合に用いられる粘着シートには、黒色外観を損なわないような意匠性が求められる場合がある。
ところで、粘着シートに黒色外観を付与するための手段としては、粘着シートに顔料を添加する方法も知られている。例えば、特許文献2には、粘着成分と、黒色顔料と、スチレン−マレイン酸樹脂とを含有する黒色箔状粘着剤が開示されている。
特開2005−060435号公報 特開2013−32430号公報
上述したように、基材もしくは粘着剤を着色することにより得られる黒色粘着シートが知られているが、このような粘着シートはディスプレイ面との貼合が想定されておらず、粘着シートの意匠性については検討がなされていなかった。また、従来の黒色粘着シートは紫外線透過率が高いため、ディスプレイ面貼合用として紫外線透過率の低い黒色粘着シートが求められる場合もあった。
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、黒画面を表示したディスプレイ等に貼合した場合に、その意匠性を高め得る粘着シートであって、紫外線透過率を低く抑えた粘着シートを提供することを目的として検討を進めた。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、アクリル重合体を含む粘着シートに、金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種を含む着色剤と紫外線吸収剤を配合することにより、黒画面を表示したディスプレイ等に粘着シートを貼合した場合に、その意匠性を高め得る粘着シートであって、紫外線透過率を低く抑えた粘着シートが得られることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[1] アクリル重合体、着色剤及び紫外線吸収剤を含み、
着色剤が金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種を含む光学部材貼合用粘着シート。
[2] 着色剤が金属酸化物である[1]に記載の光学部材貼合用粘着シート。
[3] アクリル重合体の酸価は、50mgKOH/g以下である[1]又は[2]に記載の光学部材貼合用粘着シート。
[4] 全光線透過率が40〜80%である[1]〜[3]のいずれかに記載の光学部材貼合用粘着シート。
[5] ヘーズが0.5〜15%である[1]〜[4]のいずれかに記載の光学部材貼合用粘着シート。
[6] 着色剤の一次平均粒子径が0.1〜15μmである[1]〜[5]のいずれかに記載の光学部材貼合用粘着シート。
[7] 紫外線吸収剤が下記一般式(1)または(2)で表されるものである[1]〜[6]のいずれかに記載の光学部材貼合用粘着シート;
Figure 0006947258
一般式(1)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは、アルキル基系構造体を表す;
Figure 0006947258
一般式(2)において、R、RおよびRは、水素原子、水酸基、アルキル基系構造体またはハロゲン原子であって、R、RおよびRのすべてが水素原子であることはない。
[8] 厚みが10〜5000μmである[1]〜[7]のいずれかに記載の光学部材貼合用粘着シート。
本発明によれば、黒画面を表示したディスプレイ等に貼合した場合に、その意匠性を高め得る光学部材貼合用粘着シートであって、紫外線透過率を低く抑えた光学部材貼合用粘着シートを得ることができる。
図1は、剥離シートを有する粘着シートの断面を表す概略図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
(粘着シート)
本発明は、光学部材の貼合用として用いられる粘着シートに関する。本発明の粘着シートは、アクリル重合体、着色剤及び紫外線吸収剤を含み、着色剤は金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種を含む。
本発明の光学部材貼合用粘着シート(以下、粘着シートともいう)は、上記構成を有するものであるため、黒画面を表示したディスプレイ等に貼合した場合に、その意匠性を高めることができる。具体的には、本発明の粘着シートを、黒画面を表示したディスプレイに貼合した場合に、ディスプレイの黒発色度合い(黒色度合いの好ましさ)を高めることができるため、ディスプレイ及びディスプレイを有する表示装置の意匠性を高めることができる。また、黒画面を表示していない状態のディスプレイであっても、粘着シートを貼合することでディスプレイの黒色度合いが高まるため、周囲との統一感が強調されて意匠性が高まる。さらに、本発明の粘着シートは、紫外線透過率を低く抑えることができる。このため、粘着シートを貼合した被着体の紫外線による劣化等を抑制することができる。
また、本発明の光学部材貼合用粘着シートは、視認性が高く、例えばディスプレイの視認面側に貼合した場合であっても、ディスプレイ中に表示された文字が滲むことが防止される。このように、本発明の光学部材貼合用粘着シートは、ディスプレイ等の黒発色度合いを高めつつも、ディスプレイ等の視認性を低下させないことに成功したものである。
粘着シートの全光線透過率は、40%以上であることが好ましい。また、粘着シートの全光線透過率は、80%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましい。粘着シートの全光線透過率を上記範囲内とすることにより、ディスプレイ等の黒発色度合いを高めることができる。
粘着シートのヘーズは、0.5%以上であることが好ましい。また、粘着シートのヘーズは、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましく、15%以下であることが特に好ましい。粘着シートのヘーズを上記範囲内とすることにより、ディスプレイ等の黒発色度合いを高めつつも、視認性を維持することができる。
粘着シートの厚みは、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。また、粘着シートの厚みは、5000μm以下であることが好ましく、3000μm以下であることがより好ましく、1000μm以下であることがさらに好ましい。粘着シートの厚みを上記上限値以下にすることで端部からの水蒸気侵入を防いで耐久性を高めることができる。一方、粘着シートの厚みを上記下限値以上にすることで粘着シートの取り扱いを容易にすることができる。
本発明の粘着シートは、単層の粘着シートであってもよい。また、粘着シートは、片面に基材(好ましくは透明基材)を備えた片面粘着シートでも、両面粘着シートでもよい。両面粘着シートとしては、粘着剤層からなる単層の粘着シート、粘着剤層を複数積層した多層の粘着シート、粘着剤層と粘着剤層の間に他の粘着剤層を積層した多層の粘着シート、粘着剤層と粘着剤層の間に支持体を積層した多層の粘着シート、支持体の片面に粘着剤層が積層し、他方の面に他の粘着剤層が積層した多層の粘着シートが挙げられる。両面粘着シートが支持体を有する場合、支持体として透明な支持体を用いたものが好ましい。支持体としては、透明基材と同様に光学分野に用いられる一般的なフィルムを用いることができる。このような両面粘着シートは、粘着シート全体としての透明性にも優れることから、光学部材同士の接着に好適に用いることができる。
図1に示されるように、本発明は、粘着シート11の両表面に剥離シート12a及び剥離シート12bを備える剥離シート付き粘着シートに関するものであってもよい。剥離シートとしては、剥離シート用基材とこの剥離シート用基材の片面に設けられた剥離剤層とを有する剥離性積層シート、あるいは、低極性基材としてポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。
剥離性積層シートにおける剥離シート用基材には、紙類、高分子フィルムが使用される。光学用途では異物の混入を防ぐため、高分子フィルムが好ましく用いられる。剥離剤層を構成する剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤や長鎖アルキル基含有化合物が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−4527、SD−7220等や、信越化学工業(株)製のKS−3600、KS−774、X62−2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO単位と(CHSiO1/2単位あるいはCH=CH(CH)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−843、SD−7292、SHR−1404等や、信越化学工業(株)製のKS−3800、X92−183等が挙げられる。
剥離性積層シートとして、市販品を用いてもよい。例えば、帝人デュポンフィルム(株)製の離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである重セパレータフィルムや、帝人デュポンフィルム(株)製の離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである軽セパレータフィルムを挙げることができる。
本発明の粘着シートが両面粘着シートの場合は、剥離力が互いに異なる1対の剥離シートを有することが好ましい。すなわち、剥離シートは、剥離しやすくするために、一方の剥離シートと他方の剥離シートの剥離性を異なるものとすることが好ましい。一方からの剥離性と他方からの剥離性とが異なると、剥離性が高い方の剥離シートだけを先に剥離することが容易となる。
本発明の粘着シートのゲル分率は、30〜100%であることが好ましく、40〜100%であることがより好ましく、50〜100%であることがさらに好ましい。
(アクリル重合体)
アクリル重合体は、アクリル単量体単位を有するものであれば特に制限はないが、例えば、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単位(a1)と、架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するものであることが好ましい。なお、本明細書および特許請求の範囲において、「単位」は重合体を構成する繰り返し単位(単量体単位)である。
非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単位(a1)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する繰り返し単位である。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、粘着性が高くなることから、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルから選ばれる少なくとも1種類が好ましい。
架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)は、カルボキシ基含有単量体単位、ヒドロキシ基含有単量体単位、アミノ基含有単量体単位及びグリシジル基含有単量体単位から選択される少なくとも一種であることが好ましい。すなわち、アクリル重合体は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、グリシジル基およびイソシアネート基から選択される少なくとも一種の架橋性官能基を有することが好ましい。
カルボキシ基含有単量体単位としては、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
ヒドロキシ基含有単量体単位は、ヒドロキシ基含有単量体に由来する繰り返し単位である。ヒドロキシ基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、(メタ)アクリル酸モノ(ジエチレングリコール)などの(メタ)アクリル酸[(モノ、ジ又はポリ)アルキレングリコール]、(メタ)アクリル酸モノカプロラクトンなどの(メタ)アクリル酸ラクトンが挙げられる。
アミノ基含有単量体単位としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、アリルアミン等のアミノ基含有単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
グリシジル基含有単量体単位としては、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
アクリル重合体における架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)の含有量は0.01〜40質量%であることが好ましく、0.5〜35質量%であることがより好ましい。架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)の含有量を上記範囲内とすることにより、アクリル重合体の架橋性と粘着性をコントロールしやすくなる。
アクリル重合体は、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートに由来する単位をさらに含んでもよい。アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレートは、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートである。アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アルコキシ基の炭素数が1〜12であり、アルコキシ基に結合するアルキレン基の炭素数が1〜18であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルコキシ基の炭素数は1〜8であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、1もしくは2であることが特に好ましい。また、アルコキシ基に結合するアルキレン基の炭素数は1〜12であることが好ましく、1〜8であることがさらに好ましく、1〜4であることが一層好ましく、1〜3であることが特に好ましい。
このようなアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの例としては、2−メトキシメチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシメチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−エトキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリル重合体は、窒素含有単量体に由来する単位をさらに含んでもよい。窒素含有単量体は、1分子内に窒素元素を含有する単量体である。窒素含有単量体としては、例えば、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアクリルアミド、エトキシメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド等を挙げることができる。中でも、窒素含有単量体は、アクリルアミド誘導体、アミノ基含有モノマー及び含窒素複素環含有モノマーから選択される少なくとも1種であることが好ましく、アクリルアミド誘導体であることがより好ましい。アクリルアミド誘導体は、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンから選択される少なくとも1種であることがさらに好ましく、ジメチルアクリルアミドであることが特に好ましい。
アクリル重合体は、必要に応じて、他の単量体単位を有してもよい。他の単量体は、上述したアクリル単量体と共重合可能なものであればよく、例えば(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン等が挙げられる。アクリル重合体における他の単量体単位の含有量は20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
アクリル重合体の酸価は、50mgKOH/g以下であることが好ましく、40mgKOH/g以下であることがより好ましく、30mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、20mgKOH/g以下であることが一層好ましく、10mgKOH/g以下であることがより一層好ましく、5mgKOH/g以下であることが特に好ましい。なお、アクリル重合体の酸価は、0mgKOH/gであってもよい。アクリル重合体の酸価を上記範囲内とすることにより、本発明の粘着シートは耐色抜け性に優れている。具体的には、アクリル重合体の酸価を上記範囲内とすることにより、粘着シートを高温高湿条件下に長時間置いた場合であっても、全光線透過率の上昇を抑制することができる。粘着シートを85℃、相対湿度85%環境下に240時間置く前後の全光線透過率を測定し、その値から算出した全光線透過率の変化量は10%未満であることが好ましい。さらに、粘着シートを85℃、相対湿度85%環境下に240時間置いた後の全光線透過率は、85%未満であることが好ましい。なお、全光線透過率の変化量は、以下の式で算出される。
変化量(%)=(処理前のサンプルの全光線透過率)−(処理後のサンプルの全光線透過率)
アクリル重合体の酸価は、JIS K 0070(1992)に準拠して測定される。具体的には、まず、精密天秤で100ml三角フラスコに試料約2g程度を精秤し、これにエタノール/ジエチルエーテル=1/1(重量比)の混合溶媒10mlを加えて溶解する。更に、この容器に指示薬としてフェノールフタレインエタノール溶液を1〜3滴添加し、試料が均一になるまで充分に攪拌する。これを、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液で滴定し、指示薬のうすい紅色が30秒間続いたときを、中和の終点とする。その結果から下記の計算式(1)を用いて得た値を、試料の酸価とする。
酸価(mgKOH/g)=[B×f×5.611]/S (1)
計算式(1)中、Bは、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液の使用量(ml)であり、fは、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液のファクターであり、Sは、試料の採取量(g)である。
アクリル重合体の重量平均分子量は、10万〜200万が好ましく、20万〜150万がより好ましい。なお、アクリル重合体の重量平均分子量は後述する架橋剤で架橋される前の値である。重量平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定し、ポリスチレン基準で求めた値である。アクリル重合体としては、市販のものを用いてもよく、公知の方法により合成したものを用いてもよい。
(着色剤)
本発明の粘着シートは、金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種の着色剤を含む。着色剤は、黒色顔料であることが好ましく、金属酸化物であることが特に好ましい。着色剤として、金属酸化物を用いることにより、粘着シートの視認性をより効果的に高めることができる。なお、着色剤としては、金属酸化物及びカーボンブラックの他に、他の着色剤を含んでいてもよい。他の着色剤としては、例えば、アニリンブラック、活性炭等が挙げられる。
金属酸化物としては、酸化銅、四三酸化鉄、二酸化マンガン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、チタン酸鉄、銅−クロム酸化物、銅−マンガン酸化物、銅−鉄−マンガン酸化物、銅−クロム−マンガン酸化物または銅−鉄−クロム酸化物、チタンブラック等を挙げることができる。中でも、金属酸化物は、金属種が銅、鉄及びマンガンから選択される金属酸化物であることがより好ましい。着色剤として上記種類を選択することで、着色安定性が良好となる。
着色剤は微粒子であり、着色剤の一次平均粒子径は0.1μm以上であることが好ましい。また、着色剤の一次平均粒子径は15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。着色剤の一次平均粒子径を上記範囲内とすることにより、粘着シートの視認性をより効果的に高めることができる。
着色剤の含有量は、アクリル重合体100質量部質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましく、0.2質量部以上であることがさらに好ましい。また、着色剤の含有量は、アクリル重合体100質量部質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
なお、着色剤は、分散樹脂に分散した状態で、アクリル重合体と混合されることが好ましい。分散樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂等を挙げることができる。
(紫外線吸収剤)
本発明の粘着シートは、紫外線吸収剤を含む。紫外線吸収剤は、紫外領域に極大吸収波長を有するものの中から選択することができる。本発明では、特に波長350nm以上に極大吸収波長を有する紫外線吸収剤を用いることが好ましい。波長350nm以上に極大吸収波長を有する紫外線吸収剤として、例えば下記一般式(1)または(2)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0006947258
上式において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは、アルキル基系構造体を表す。
Figure 0006947258
上式において、R、RおよびRは、水素原子、水酸基、アルキル基系構造体またはハロゲン原子であって、R、RおよびRのすべてが水素原子であることはない。なお、アルキル基系構造体とは、置換もしくは無置換のアルキル基や、置換もしくは無置換のアルコキシ基などのアルキル基を主とする置換基を含む概念である。
中でも、基本骨格の芳香環に分子量の大きなアルキル基を導入することにより相溶性を向上させ、23℃で液状または油状を示す紫外線吸収剤を、特に好ましく用いることができる。ここで、23℃で液状または油状を示すとは、希釈溶剤がなくても紫外線吸収剤のみで流動性がある状態を意味する。
紫外線吸収剤としては、市販品を使用できる。市販品の例としては、BASFジャパン(株)社製のトリアジン系紫外線吸収剤(チヌビン477)、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(チヌビン109、チヌビン384−2、チヌビンPS)等を挙げることができる。
紫外線吸収剤の含有量は、アクリル重合体100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜8質量部であることがより好ましく、1〜6質量部であることがさらに好ましい。本発明における紫外線吸収剤の含有量は、波長380nmでの紫外線透過率が10%未満となる量に調整することが好ましい。すなわち、本発明の粘着シートの波長380nmでの紫外線透過率は10%未満であることが好ましい。上記紫外線吸収剤は1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよく、2種類以上を併用する場合は、合計質量が上記範囲内であることが好ましい。
(架橋剤)
本発明の粘着シートを形成する粘着剤組成物は、架橋剤を含有していてもよい。架橋剤は、アクリル重合体が有する架橋性官能基との反応性を考慮して適宜選択できる。例えばイソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物などの公知の架橋剤の中から選択できる。これらの中でも、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートを容易に架橋できることから、イソシアネート化合物やエポキシ化合物を用いることが好ましい。すなわち、架橋剤は二官能以上のエポキシ化合物および二官能以上のイソシアネート化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましく、二官能以上のイソシアネート化合物であることがより好ましい。
イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。市販品の例としては、トリレンジイソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートL)、キシリレンジイソシアネート化合物(三井化学(株)製、タケネートD−110N)等が挙げられる。
エポキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラグリシジルキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
市販品の例としては、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン(三菱ガス化学(株)、TETRAD−X)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学(株)、TETRAD−C)等が挙げられる。
粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、所望とする粘着性等に応じて適宜選択されるが、アクリル重合体100質量部に対し、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。架橋剤の含有量を上記範囲内とすることにより、加工性をより高めることができる。なお、架橋剤としては1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよく、2種類以上を併用する場合は、合計質量が上記範囲内であることが好ましい。
(溶剤)
本発明の粘着シートを形成する粘着剤組成物は、溶剤を含んでいてもよい。この場合、溶剤は、粘着剤組成物の塗工適性の向上のために用いられる。溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類;ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酪酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート等のポリオール及びその誘導体が挙げられる。
粘着剤組成物中の溶剤の含有量は、特に限定されないが、アクリル重合体100質量部に対し、25〜500質量部が好ましく、30〜400質量部がより好ましい。
また、溶剤の含有量は、粘着剤組成物の全質量に対し、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。溶剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよく、2種類以上を併用する場合は、合計質量が上記範囲内であることが好ましい。
(他の成分)
粘着シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、粘着剤用の添加剤として公知の成分を挙げることができる。例えば可塑剤、酸化防止剤、金属腐食防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、ヒンダードアミン系化合物等の光安定剤等の中から必要に応じて選択できる。また、着色を目的に染料や顔料を添加してもよい。
可塑剤としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニルのようなカルボン酸ビニルエステル類やスチレン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
金属腐食防止剤としては、粘着剤の相溶性や効果の高さから、ベンゾリアゾール系樹脂を好ましい例として挙げることができる。
粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン化合物(例えば、メルカプト基置換アルコキシオリゴマー等)などが挙げられる。
<粘着シートの製造方法>
本発明の粘着シートの製造方法は、剥離シート上に粘着剤組成物を塗工して塗膜を形成する工程を含むことが好ましい。
粘着剤組成物の塗工は、公知の塗工装置を用いて実施できる。塗工装置としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター等が挙げられる。
粘着シートの製造方法は、塗膜を加熱する工程を含むことが好ましい。この場合、粘着剤組成物を塗工して形成される塗膜の加熱には、加熱炉、赤外線ランプ等の公知の加熱装置を用いることができる。
なお、粘着シートを製造する剤には、塗工後溶剤を除去した後に、一定温度で一定期間粘着シートを静置するエージング処理を施してもよい。エージング処理は例えば、23℃で7日間静置して行うことができる。
<粘着シートの用途>
本発明の粘着シートは、光学部材を貼合する用途に用いられる。光学部材としては、タッチパネルや画像表示装置等の光学製品における各構成部材や最表層のカバーレンズに貼合される飛散防止フィルム等を挙げることができる。中でも、本発明の粘着シートタッチパネルに貼合する用途として用いられることが好ましい。タッチパネルの構成部材としては、例えば透明樹脂フィルムにITO膜が設けられたITOフィルム、ガラス板の表面にITO膜が設けられたITOガラス、透明樹脂フィルムに導電性ポリマーをコーティングした透明導電性フィルム、ハードコートフィルム、耐指紋性フィルムなどが挙げられる。画像表示装置の構成部材としては、例えば液晶表示装置に用いられる反射防止フィルム、配向フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルムなどが挙げられる。
これらの部材に用いられる材料としては、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロース、ポリイミド、セルロースアシレートなどが挙げられる。
本発明は、上述した粘着シートと上述した光学部材を積層した積層体に関するものであってもよい。積層体を製造する場合、粘着シートを光学部材に貼合する工程を含む。貼合する工程では、ハンドローラー等を用いて、粘着シートを光学部材に貼合することが好ましい。また、粘着シートと光学部材の密着性を高めるために、例えば、20〜100℃、1〜10気圧の条件でオートクレーブ処理を施してもよい。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<アクリル重合体Aの合成>
アクリル重合体Aを、酢酸エチル中での溶液重合により作製した。ブチルアクリレート(BA)及び2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を質量比で70:30となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、アクリル重合体Aを得た。このアクリル重合体Aの35質量%溶液の23℃における溶液粘度は6,400mPa・sであった。また、アクリル重合体Aの酸価は0.0mgKOH/gであった。
<アクリル重合体Bの合成>
アクリル重合体Bを、酢酸エチル中での溶液重合により作製した。ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)、エチルアクリレート(EA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2HEMA)及びアクリル酸(AA)を質量比で85:5:4:4:2 となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、アクリル重合体Bを得た。このアクリル重合体Bの35質量%溶液の23℃における溶液粘度は3,650mPa・sであった。また、アクリル重合体Bの酸価は1.6mgKOH/gであった。
<アクリル重合体Cの合成>
アクリル重合体Cを、酢酸エチル中での溶液重合により作製した。ブチルアクリレート(BA)、メチルアクリレート(MA)、メチルメタクリレート(MMA)及びアクリル酸を質量比で87:1:4:8 となるように配合し、ラジカル重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を溶液へ溶解した。溶液を60℃に加熱してランダム共重合させ、アクリル重合体Cを得た。このアクリル重合体Cの35質量%溶液の23℃における溶液粘度は4,200mPa・sであった。また、アクリル重合体Cの酸価は60.0mgKOH/gであった。
(実施例1)
アクリル重合体A100質量部に対して、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤(東ソー(株)社製、コロネート L−55E)を0.5質量部、紫外線吸収剤としてトリアジン系紫外線吸収剤((BASFジャパン(株)社製、チヌビン477)を2質量部、着色剤として銅、鉄、マンガン系酸化物系顔料(大日精化工業(株)社製、TMブラック3550)を0.06質量部添加し、固形分濃度が35質量%となるように溶剤として酢酸エチルを添加して粘着剤組成物を得た。
上記粘着剤組成物を、第1の剥離シート(重セパレータフィルム、帝人デュポンフィルム(株)製、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム)上へ塗工した。塗工は、ヨシミツ精機株式会社製、ドクターブレードYD型を用いて、乾燥後の厚みが25μmとなるように行った。その後、熱風乾燥機にて100℃で3分間乾燥させて溶剤を除去し、粘着シートを形成した。
この粘着シートの片面に第1の剥離シートより剥離性の高い離型処理が施された第2の剥離シート(軽セパレータフィルム、帝人デュポンフィルム(株)製)を貼り合わせ、剥離シート付きの粘着シートである実施例1の粘着シートを得た。
(実施例2)
着色剤の添加量を0.22質量部に変更した以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シートつきの粘着シートを得た。
(実施例3)
着色剤を、カーボンブラック(トーヨーカラー(株)社製、マルチラック A 903 ブラック)0.1質量部に変更した以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シートつきの粘着シートを得た。
(実施例4)
アクリル重合体B100質量部に対して、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤(東ソー(株)社製、コロネート L−55E)を0.5質量部、紫外線吸収剤としてトリアジン系紫外線吸収剤((BASFジャパン(株)社製、チヌビン477)を2質量部、着色剤として銅、鉄、マンガン系酸化物系顔料(大日精化工業(株)社製、TMブラック3550)を0.2質量部添加し、固形分濃度が35質量%となるように溶剤として酢酸エチルを添加して粘着剤組成物を得た。
(実施例5)
アクリル重合体C100質量部に対して、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤(東ソー(株)社製、コロネート L−55E)を0.5質量部、紫外線吸収剤としてトリアジン系紫外線吸収剤((BASFジャパン(株)社製、チヌビン477)を2質量部 、着色剤として銅、鉄、マンガン系酸化物系顔料(大日精化工業(株)社製、TMブラック3550)を0.16質量部添加し、固形分濃度が35質量%となるように溶剤として酢酸エチルを添加して粘着剤組成物を得た。
(比較例1)
着色剤を添加しなかった以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シートつきの粘着シートを得た。
(比較例2)
紫外線吸収剤を添加せず、かつ着色剤の添加量を0.14質量部に変更した以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物及び剥離シートつきの粘着シートを得た。
(評価)
<光学特性>
第2の剥離シートである軽剥離セパレーターを剥がして、剥がしたセパレーターの代わりにPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300#100)をハンドローラーを用いて貼合し、積層フィルムを作製した。この積層フィルムを幅50mm、長さ50mmの大きさにカットし、第1の剥離シートを剥がした。次いで露出した粘着面をハンドローラーを用いてスライドガラス(松浪硝子社製、S9112)に貼り付けた。この状態で、40℃、5気圧の条件のオートクレーブ内に30分間保持させてガラス板に密着させた。
得られた積層体について、JIS K 7150に準拠し、積分球式光線透過率測定装置(日本電色工業社製、NDH−5000)を用いて全光線透過率とヘーズを測定した。この測定は3回行い、平均値を測定値とした。
<ゲル分率>
粘着シートを100mm×60mmとなるようにカットし、測定用サンプルを作製した。測定用サンプルの粘着シート約0.1gをサンプル瓶に採取し、酢酸エチル30mlを加えて24時間振とうした。その後、このサンプル瓶の内容物を150メッシュのステンレス製金網でろ別し、金網上の残留物を100℃で1時間乾燥して乾燥質量(g)を測定した。得られた乾燥質量から下記式1によりゲル分率を求めた。
ゲル分率(質量%)=(乾燥質量/粘着シートの採取質量)×100・・・式1
<意匠性>
光学特性測定と同様にサンプルを作成し、黒画面を表示したディスプレイ上に乗せて評価した。
○:何も乗せないときと比べてより黒く見えた
×:変化無し
<視認性>
光学特性測定と同様にサンプルを作製し、文字を表示したディスプレイ上に乗せて評価した。
○:にじみ、ボケが見られない
△:にじみ、ボケが見られる
×:にじみ、ボケが見られて文字が判読できない
<色抜け>
光学特性の測定と同様にサンプル作製し、85℃、相対湿度85%環境下に置き、240時間後の全光線透過率を測定した。なお、85℃、相対湿度85%環境下に置く前のサンプルの全光線透過率を基準として、以下の式で変化量を算出し、以下の評価基準で評価した。
変化量(%)=(処理前のサンプルの全光線透過率)−(処理後のサンプルの全光線透過率)
○:全光線透過率の変化量が±10%未満、かつ処理後の全光線透過率が85%未満
△:全光線透過率の変化量が10%以上、かつ処理後の全光線透過率が85%未満
×:全光線透過率の変化量が10%以上、かつ処理後の全光線透過率が85%以上
<UVカット>
透明フィルムを基材とした粘着シートを50mm×50mmに裁断し、軽剥離セパレータを剥がしてスライドガラス(松浪硝子社製、S9112)に貼り付けた。この状態で、40℃、5気圧の条件のオートクレーブ内に30分間保持させてガラス板に密着させた後、重剥離セパレーターを剥がして自記分光光度計(型式:UV−3100PC、島津製作所社製)を用い、波長380nmの分光透過率を測定し、以下の評価基準で評価した。
○:波長380nmの分光透過率が10%未満
×:波長380nmの分光透過率が10%以上
Figure 0006947258
MO:金属酸化物
CB:カーボンブラック
1 剥離シート付き粘着シート
11 粘着シート
12a 剥離シート
12b 剥離シート

Claims (7)

  1. アクリル重合体、黒色着色剤及び紫外線吸収剤を含み、
    前記黒色着色剤が黒色金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種であり、
    波長380nmでの紫外線透過率が10%未満であり、
    前記アクリル重合体の酸価は、50mgKOH/g以下である、光学部材貼合用粘着シート。
  2. アクリル重合体、黒色着色剤及び紫外線吸収剤を含み、
    前記黒色着色剤が黒色金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種であり、
    波長380nmでの紫外線透過率が10%未満であり、
    全光線透過率が40〜80%である、光学部材貼合用粘着シート。
  3. アクリル重合体、黒色着色剤及び紫外線吸収剤を含み、
    前記黒色着色剤が黒色金属酸化物及びカーボンブラックから選択される少なくとも1種であり、
    波長380nmでの紫外線透過率が10%未満であり、
    ヘーズが0.5〜15%である、光学部材貼合用粘着シート。
  4. 前記着色剤が黒色金属酸化物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学部材貼合用粘着シート。
  5. 前記着色剤の一次平均粒子径が0.1〜15μmである請求項1〜のいずれか1項に記載の光学部材貼合用粘着シート。
  6. 前記紫外線吸収剤が下記一般式(1)または(2)で表されるものである請求項1〜のいずれか1項に記載の光学部材貼合用粘着シート;
    Figure 0006947258
    一般式(1)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは、アルキル基系構造体を表す;
    Figure 0006947258
    一般式(2)において、R、RおよびRは、水素原子、水酸基、アルキル基系構造体またはハロゲン原子であって、R、RおよびRのすべてが水素原子であることはない。
  7. 厚みが10〜5000μmである請求項1〜のいずれか1項に記載の光学部材貼合用粘着シート。
JP2020127267A 2018-09-05 2020-07-28 光学部材貼合用粘着シート Active JP6947258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127267A JP6947258B2 (ja) 2018-09-05 2020-07-28 光学部材貼合用粘着シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165926A JP6743856B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 光学部材貼合用粘着シート
JP2020127267A JP6947258B2 (ja) 2018-09-05 2020-07-28 光学部材貼合用粘着シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165926A Division JP6743856B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 光学部材貼合用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200464A JP2020200464A (ja) 2020-12-17
JP6947258B2 true JP6947258B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=73741887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127267A Active JP6947258B2 (ja) 2018-09-05 2020-07-28 光学部材貼合用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947258B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265133A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子ディスプレイ用貼着フィルム
JP4269099B2 (ja) * 2002-11-29 2009-05-27 Dic株式会社 反射・遮光性粘着テープ
JP4705856B2 (ja) * 2006-01-31 2011-06-22 富士フイルム株式会社 透光性膜、透光性膜の製造方法、透光性電磁波シールド膜、透光性電磁波シールド膜の製造方法、光学フィルター、およびプラズマディスプレイパネル
JP5349751B2 (ja) * 2006-12-26 2013-11-20 日東電工株式会社 遮光性粘着シートおよび液晶表示装置
JP2011213969A (ja) * 2009-04-14 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤組成物
JP2012014043A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Oji Paper Co Ltd 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び光学フィルタ
JP2012247501A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタおよび画像表示装置
JP6071231B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-01 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP6762079B2 (ja) * 2014-06-06 2020-09-30 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2017203810A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本化薬株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ用カラーフィルタに含有される光吸収層、及びそれを用いたシート
JP2018095742A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 Dic株式会社 粘着フィルム及びそれを用いた情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200464A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743855B2 (ja) 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法
JP6940927B2 (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI826518B (zh) 透明構件貼合用黏著片、積層體的製造方法及積層體
TW201134897A (en) Optical-use pressure-sensitive adhesive sheet
JP6673446B1 (ja) 透明部材貼合用粘着シート
JP7167952B2 (ja) 透明部材貼合用粘着シート
JP6743856B2 (ja) 光学部材貼合用粘着シート
JP2021140160A (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6947258B2 (ja) 光学部材貼合用粘着シート
JP6888720B2 (ja) 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法
WO2021167010A1 (ja) 透明部材貼合用粘着シート
JP6787451B1 (ja) 積層体
JP6947279B2 (ja) 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法
JP6947278B2 (ja) 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法
WO2021112114A1 (ja) 粘着シート、粘着シートの製造方法および着色剤を選択する方法
JP2006289708A (ja) ラミネート用粘着フィルム
JP2021143251A (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート及び積層体
JP2021059617A (ja) 粘着シート
JP7338319B2 (ja) 積層体の製造方法
JP7338318B2 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート及び積層体
WO2021066036A1 (ja) 粘着シート
JP2021143250A (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート及び積層体
JP2024046445A (ja) 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法
WO2020122111A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体
JP2024046444A (ja) 両面粘着シート、積層体および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150