JP2021087352A - ロータ積層板、ロータ積層コア、ロータ、電気機械、及び車両 - Google Patents

ロータ積層板、ロータ積層コア、ロータ、電気機械、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021087352A
JP2021087352A JP2020195496A JP2020195496A JP2021087352A JP 2021087352 A JP2021087352 A JP 2021087352A JP 2020195496 A JP2020195496 A JP 2020195496A JP 2020195496 A JP2020195496 A JP 2020195496A JP 2021087352 A JP2021087352 A JP 2021087352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg side
rotor
opening
equidistant
extension line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020195496A
Other languages
English (en)
Inventor
ベック クリスティン
Beck Christine
ベック クリスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo eAutomotive Germany GmbH
Original Assignee
Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH filed Critical Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH
Publication of JP2021087352A publication Critical patent/JP2021087352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】車両用動力として使用するための、ロータ積層板の改良された設計を提供する。【解決手段】ロータ積層板は、同一サイズの複数の等間隔のセクタに細分化され、各セクタは、分離面4で分離される第1のハーフセクタ3及び第2のハーフセクタを含む。第1のハーフセクタ3に、第1の脚辺10と第2の脚辺13とエッジ部15とを含む貫通開口6が形成されている。第1の脚辺10の仮想延長線11が、半径方向外向きに開いた鋭角12で分離面4と交差する。第2の脚辺13は第1の脚辺10に平行であり、第2の脚辺13の仮想延長線14が、第1の脚辺10の仮想延長線11よりも半径方向外側で分離面4と交差する。エッジ部15は、分離面4から最も遠い第1及び第2の脚辺10,13の一方端16,17同士を接続する。第2のハーフセクタに、分離面4に関して貫通開口6と鏡面対称に、貫通開口が成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、同じ大きさの複数の等距離のセクタに細分化されるロータ積層板に関し、詳しくは、各セクタそれぞれは、分離面で第1のハーフセクタと第2のハーフセクタとに分かれ、第1のハーフセクタに、第1の脚辺と第2の脚辺とエッジ部とを含む貫通開口が形成され、第1の脚辺の仮想延長線は、径方向外側に開いた鋭角で分離面と交差し、第2の脚辺は、第1の脚辺と平行に延在し、第2の脚辺の仮想延長線が、第1の脚辺の仮想延長線よりも半径方向外側で分離面と交差し、エッジ部は、分離面から最も離れている脚辺の一方端同士をつなぎ、第2のハーフセクタに、分離面に関して貫通開口とは鏡面対称に、さらなる貫通開口が形成されている、ロータ積層板に関する。
また、本発明は、ロータ積層コア、ロータ、電気機械、及び車両に関する。
このようなロータ積層板は、例えば、複数枚のロータ積層板から形成された積層コアを開示する文献 EP 3 352 337 A2(特許文献1)から知られている。このロータ積層板は、ロータ積層板の円周方向に配置された第1の凹部及び第2の凹部を備えている。第1及び第2の凹部は、永久磁石を収容するために使用され、この目的のために、スロット状の細長い直線状の設計を有する。第1及び第2の凹部は、それらの長手方向が、半径方向に対して斜めに延在するように配向されている。互いにV字形に配置された2つの第1及び第2の凹部は、それぞれ、ロータ磁極を形成する。
欧州特許出願公開第3057203号明細書
複数枚のこのようなロータ積層板から形成されたロータを高速で動作させると、考慮すべき機械的応力が、貫通開口の半径方向外側の端部とロータ積層板の外側輪郭との間の橋渡し領域に発生する。これらの橋渡し領域の機械的応力に対する耐性は、ロータの許容速度を必ず制限する。ロータの許容速度を増加させるためには、貫通開口の所定の形状に対して外径までの距離を大きくしなければならないが、これは通常、望ましくない漏れ磁束をもたらし、あるいは、応力に対する耐性が高いほど、より高価になる材料をロータ積層板に使用しなければならない。
したがって、本発明の目的は、特に車両用動力として使用するための、ロータ積層板の改良された設計を記載することである。
この目的を達成するために、本発明によれば、冒頭に述べたタイプのロータ積層板において、エッジ部が、ロータ積層板の外側輪郭まで等距離である等距離部を有することが提供される。
本発明は、エッジ部が等距離部を有する場合、エッジ部とロータ積層板の外側輪郭との間の橋渡し領域における機械的応力の大幅な低減が達成される可能性があるという知見に基づいている。本発明に従ったロータ積層は、有利には、本発明に従ったロータ積層で形成されたロータを、より高い速度で動作させることを可能にし、あるいは、所定速度において磁束漏れがより少ないロータ積層板を、及び/又は低い機械的抵抗を有する材料からロータ積層板を形成することを可能にし、これにより、そのようなロータ積層のコストが低減される。
本発明の意味では、エッジ部が、外側輪郭の法線上の点であって外側輪郭から所定距離にある点を複数、含む場合、エッジ部は、ロータ積層板の外側輪郭まで等距離である。
典型的には、本発明に従ったロータ積層板の外側輪郭は円形である。しかしながら、不規則に円形の外側輪郭もまた、例えば考えられる。特に、等距離部もまた、外側輪郭と同心である。本発明に従うロータ積層板の金属板は、好ましくは少なくとも4個、特に好ましくは少なくとも6個、非常に好ましくは少なくとも8個のセクタを有する。等距離部は、点状ではない。等距離部の弦は、典型的には、第1の脚辺と第2の脚辺との間の距離の少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも75%の長さを有する。貫通開口が鏡面対称であると述べたが、これは、ロータの積層板全体が両方のハーフセクタにおいて鏡面対称であることが必要であるという意味ではない。
好ましくは、エッジ部は、第1の脚辺から見て等距離部に移行する部分に、貫通開口内に突出する突出部を有する。突出部は、有利には、貫通開口内に収容される永久磁石のための横方向の制限又は停止する部分を形成し、また、ロータの製造中に永久磁石の位置決めを容易にする。さらなる突出部が、分離面に対向する第1の脚辺の他方端に隣接していてもよい。
等距離部の拡大を可能にするために、エッジ部は、第1の脚辺から見たとき等距離部に移行する部分に、貫通開口から離れる方向に向かう戻り部を有することが好ましい。
ある実施形態では、突出部が第1の脚辺と戻り部との間にあることが提供される。
エッジ部が、戻り部と等距離部との間に直線部分を有し、好ましくは第1の脚辺の仮想延長線と平行な直線部分を有することが提供されてもよい。
特に好ましい実施形態では、戻り部の範囲は、第1の脚辺に平行に延在するとともに第1の脚辺の仮想延長線よりもさらに半径方向内側において分離面と交差する仮想線までに制限される。この場合、第1の脚辺に平行に延在する内側の仮想線と、突出部の貫通開口内に突出している先端との間の距離は、第1の脚辺の仮想延長線と突出部の先端との間の距離の少なくとも1.1倍、好ましくは少なくとも1.2倍、特に好ましくは少なくとも1.3倍、及び/又は、最大でも2倍、好ましくは最大でも1.7倍、特に好ましくは最大でも1.4倍であることが、提供されてもよい。
等距離部の基本的な拡大も可能にする代替実施形態によれば、戻り部の範囲が、第1の脚辺の仮想延長線を越えないことが提供される。
上述した戻り部の代替実施形態として、エッジ部は、突出部と等距離部との間において、真直ぐに、好ましくは第1の脚辺の仮想延長線と平行に延在することが提供されてもよい。これにより、特に使用されるパンチングツールの複雑さに鑑みて、ロータ積層板を容易に製造することができる。
エッジ部は、等距離部に移行する部分が、等距離部の曲率半径よりも小さい曲率半径で丸くされて、局所的な機械的応力がより小さくされてもよい。
また、本発明に従ったロータ積層板の場合、エッジ部は、第2脚辺から等距離部に移行する部分が、等距離部の曲率半径よりも小さい曲率半径で丸くされていることが提供されてもよい。このようにすることで、第2脚辺から等距離部に移行する部分での過剰な局部応力を回避又は低減することも可能となる。
改良されたエアギャップ磁界を形成するために、第1のハーフセクタに第2の貫通開口が形成され、第2の貫通開口が、第1の脚辺と、第1の脚辺に平行に延在する第2の脚辺とを有し、第2の貫通開口の第1の脚辺の仮想延長線が、第1の貫通開口の仮想延長線よりもさらに半径方向外側において、半径方向外側に開く鋭角で分離面と交差し、第2の脚辺の仮想延長線が、第1の脚辺の仮想延長線よりもさらに半径方向外側において分離面と交差し、第2のハーフセクタに、分離面に関して第2の貫通開口とは鏡面対称に、さらなる貫通開口が形成されていることが、さらに好ましい。このような配置は、ダブルV配置とも呼ばれる。
また、第1のハーフセクタに、分離面に垂直な貫通開口がさらに存在することも考えられる。このような配置は、三角配置又はデルタ配置とも呼ばれる。
また、本発明の目的は、本発明に従った複数のロータ積層板を備えるロータ積層コアであって、ロータ積層板の貫通開口が軸方向に延在する磁石ポケットを形成するように、ロータ積層板が層状に互いに接続されている、ロータ積層コアによって達成される。
本発明の目的は、本発明に従ったロータ積層コアを備えるロータであって、磁石ポケットそれぞれに、1個以上の永久磁石が配置されているロータによってさらに解決される。
さらに、本発明の根底にある課題は、本発明に従ったロータを備える電気機械によって解決される。
最後に、本発明の目的は、電気機械を備える車両であって、電気機械が車両を駆動するように構成されている車両によって解決される。
本発明のさらなる利点及び詳細は、図面に示すように、以下に説明する実施形態から明らかになるであろう。これらは、概要の記述及び図示である。
図1は本発明に係る第1実施形態のロータ積層板の平面図である。 図2は図1に示されたロータ積層板のハーフセクタの平面図である。 図3は図1のロータ積層板の貫通開口のエッジ部の詳細図である。 図4は本発明に係る第2実施形態のロータ積層板の貫通開口のエッジ部の詳細図である。 図5は本発明に係る第3実施形態のロータ積層板の貫通開口のエッジ部の詳細図である。 図6は本発明に係るロータ積層コアを有する本発明に係る一実施形態のロータを備える、本発明に係る一実施形態の電気機械の基本的な略図である。 図7は先行技術によるロータ積層板のハーフセクタの平面図である。 図8は本発明に係る一実施形態の車両の基本的な略図である。
図1は、第1実施形態のロータ積層板1の平面図である。ロータ積層板1は、同じ大きさで等距離の複数のセクタ2a〜2hに細分化されている。本例のセクタ2a〜2hの数は8個である。
各セクタ2a〜2hは、第1のハーフセクタ3と、分離面4で第1のハーフセクタ3から分離される第2のハーフセクタ5とを有する。第1のハーフセクタ3は、第1の貫通開口6と第2の貫通開口7とを有する。第2のハーフセクタ5は、第1の貫通開口6に対して鏡面対称に形成されたさらなる貫通開口8と、第2の貫通開口7に対して鏡面対称に形成されたさらなる貫通開口9とを有し、それぞれの場合において分離面に関して鏡面対称である。貫通開口6〜9の対称性により、第1のハーフセクタ3に形成されたセクタ2aの貫通開口6,7のみを以下に説明し、これはまた、他のセクタ2b〜2gのハーフセクタ3,5を代表するものでもある。
図2は、セクタ2aの第1のハーフセクタ3の平面図である。
第1の貫通開口6は、第1の脚辺10を有しており、第1の脚辺10の仮想延長線11は、分離面4と鋭角12で交差している。第1の貫通開口6の第2の脚辺13は、第1の脚辺10と平行に延在する。第2の脚辺13の仮想延長線14は、第1の脚辺10の仮想延長線11よりもさらに径方向外側で、分離面4と交差する。第1の貫通開口6は、分離面4から最も遠い第1の脚辺10の一方端16と、分離面4から最も遠い第2の脚辺13の一方端17とを接続するエッジ部15を有している。
図3は、第1の貫通開口6のエッジ部15の詳細図である。
エッジ部15は、ロータ積層板1の外側輪郭19まで等距離である等距離部18を有している。したがって、等距離部18と外側輪郭19との間の径方向の距離20は、周方向のある角度範囲にわたって一定である。等距離部の弦の長さは、脚辺10,13間の距離に実質的に対応している。
さらに、エッジ部15は、第1の脚辺10から見るとエッジ部から等距離部18に移行する部分に、貫通開口6内に向いている突出部21と、突出部21と等距離部18との間に設けられた戻り部22とを有している。戻り部22は、第1の脚辺10と平行に延在し、第1の脚辺10の仮想延長線11よりもさらに径方向内側で分離面4(図2参照)と交差する仮想線23によって境界が定められている。エッジ部15は、突出部21と戻り部22との間に、第1の脚辺10の仮想延長線11と平行に延在する直線部24を有しているが、これに代え、斜めであってもよい。直線部24と仮想線23との間の距離は、直線部24と第1の脚辺10の仮想延長線11との間の距離の約1.3倍である。エッジ部15は、戻り部22と等距離部18との間に、仮想線23に沿って延在する別の直線部25を有する。
第1の脚部の一方端16から突出部21への移行部分、突出部21から直線部24への移行部分、直線部24から戻り部22への移行部分、戻り部22から直線部25への移行部分、及び直線部24から等距離部18への移行部分は、それぞれ、曲率半径が等距離部18の曲率半径よりも小さくなるように丸く形成されている。このような丸みは、第2の脚辺13の一方端17から等距離部18への移行部分にも形成する。
再び図2を参照して、第2の貫通開口7は、第1の脚辺26を有し、第1の脚辺26の仮想延長線27は、第1の貫通開口6の第2の脚辺13よりもさらに半径方向外側において、半径方向外側に開いた鋭角28で分離面4と交差する。この例では、鋭角28は、鋭角12よりも大きい。第2の貫通開口7の第2の脚辺29は、第1の脚辺26と平行に延在する。第2の脚辺29の仮想延長線30は、第2の貫通開口7の第1の脚辺の仮想延長線27よりもさらに径方向外側で分離面4と交差している。
以下の第2及び第3の実施形態のロータ積層板1は、エッジ部15の構成のみが図1〜図3の第1の実施形態と異なり、したがって、第1の実施形態に関するすべての上述した事項が、以下に別段の記載がない限り、これらの実施形態にも当てはまる。
図4は、第2実施形態のロータ積層板1の第1貫通開口6のエッジ部15の詳細図である。戻り部22は、ここでは、第1の脚辺10の仮想延長線11まで延在している。したがって、等距離部18の弦は、第1実施形態の場合よりも幾分短い。
図5は、第3実施形態のロータ積層板1の第1の貫通開口6のエッジ部15の詳細図である。ここでは、エッジ部15は、突出部21と等距離部18との間に、第1の脚辺10の仮想延長線11と平行な直線部31に沿って延在しているが、これに代えて、斜めでもよい。突出部21から直線部31への移行部分、及び直線部31から等距離部18への移行部分は、それぞれ、等距離部18の曲率半径よりも曲率半径が小さい丸みによって形成されている。等距離部18の弦は、第2実施形態の場合よりも若干短くなっている。
図6は、一実施形態の電気機械32の基本的な略図である。電気機械32は、ステータ33と、ステータ33の内部に設けられた一実施形態のロータ34とを備える。
ロータ34は、上述した実施形態の一つに係る複数のロータ積層板1が積層されてなる、一実施形態の積層コア35を備えている。各ロータ積層板1の貫通開口6〜9は、ロータ積層コア35にロータ34の永久磁石36のための磁石ポックを形成するように、互いに対向し整合的に配置されている。
図7は、貫通開口6aのエッジ部15aが明らかに等距離部を有さない先行技術に従ったロータ積層板1aのハーフセクタ3aの平面図である。これとは別に、ロータ積層板1aは、第1の実施形態のロータ積層板1に実質的に対応する。
ロータ積層板1aに基づいて構成された図6に対応する電気機械の速度16000min-1での回転動作中に、ロータ積層板1aのエッジ部15aと外側輪郭19aとの間の橋渡し領域37に約424MPaの最大機械的応力が存在することがシミュレーションによって決定された。対照的に、このような橋渡し領域における最大機械的応力は、第3実施形態では約410MPaであり、第2実施形態では約370MPaであり、第1実施形態では約337MPaであるので、等距離部18によって、それぞれ3.3パーセント、12.7パーセント、及び20.5パーセントの最大機械的応力の低減が達成され得る。
図8は、車両38の一実施形態の基本的な略図である。車両38は、車両38を駆動するように設計された図6による一実施形態の電気機械32を備える。車両38は、バッテリ電気自動車(BEV)であってもよいし、ハイブリッド車であってもよい。
1,1a ロータ積層板
2a〜2h セクタ
3 第1のハーフセクタ
4 分離面
5 第2のハーフセクタ
6 第1の貫通開口
7 第2の貫通開口
8 さらなる貫通開口
9 さらなる貫通開口
10 第1の脚辺
11 仮想延長線
12 鋭角
13 第2の脚辺
14 仮想延長線
15,15a エッジ部
16,17 一方端
18 等距離部
19,19a 外側輪郭
21 突出部
26 第1の脚辺
27 仮想延長線
28 鋭角
29 第2の脚辺
30 仮想延長線
35 ロータ積層コア
36 永久磁石
38 車両

Claims (15)

  1. 同じ大きさの複数の等距離のセクタ(2a〜2h)に細分化され、前記セクタ(2a〜2h)それぞれが、分離面(4)で互いに分離される第1のハーフセクタ(3)と第2のハーフセクタ(5)とを含み、
    前記第1のハーフセクタ(3)に、第1の脚辺(10)と第2の脚辺(13)とエッジ部(15)とを含む第1の貫通開口(6)が形成され、
    前記第1の脚辺(10)の仮想延長線(11)が、径方向外側に開く鋭角(12)で前記分離面(4)と交差し、
    前記第2の脚辺(13)は、前記第1の脚辺(10)と平行に延在し、前記第2の脚辺(13)の仮想延長線(14)が、前記第1の脚辺(10)の前記仮想延長線(11)よりも半径方向外側で前記分離面(4)と交差し、
    前記エッジ部(15)は、前記分離面(4)から最も離れた前記脚辺(10,13)の一方端(16,17)同士を接続し、
    前記第2のハーフセクタ(5)に、前記分離面(4)に関して前記第1の貫通開口(6)とは鏡面対称に、さらなる貫通開口(8)が形成されている、ロータ積層板(1)であって、
    前記エッジ部(15)が、前記ロータ積層板(1)の外側輪郭(19)まで等距離である等距離部(18)を有していることを特徴とする、ロータ積層板(1)。
  2. 前記エッジ部(15)が、前記第1の脚辺(10)から見て、前記等距離部(18)に移行する部分に、前記第1の貫通開口内に突出する突出部(21)を有している、請求項1に記載のロータ積層板。
  3. 前記エッジ部(15)が、前記第1の脚辺(10)から見て、前記等距離部(18)に移行する部分に、前記第1の貫通開口(6)から離れる方向に向かう戻り部(22)を有している、請求項1又は2に記載のロータ積層板。
  4. 前記突出部(21)が、前記第1の脚辺(10)と前記戻り部(22)との間にある、請求項3に記載のロータ積層板。
  5. 前記戻り部(22)の範囲は、前記第1の脚辺(10)に平行に延在するとともに前記第1の脚辺(10)の前記仮想延長線(11)よりもさらに半径方向内側で前記分離面(4)と交差する仮想線(23)までに制限される、請求項3又は4に記載のロータ積層板。
  6. 前記戻り部(22)の範囲が、前記第1の脚辺(10)の前記仮想延長線(11)を越えない、請求項3に記載のロータ積層板。
  7. 前記エッジ部(15)は、前記前記戻り部(22)と前記等距離部(18)との間に、直線部分(25)を有し、好ましくは、前記直線部分(25)は前記第1の脚辺(10)の前記仮想延長線(11)に平行に延在する、請求項3乃至6のいずれか一つに記載のロータ積層板。
  8. 前記エッジ部(15)は、前記突出部(21)と前記等距離部(18)との間の間において、真直ぐに延在し、特に前記第1の脚辺(10)の前記仮想線(11)に平行に延在する、請求項2に記載のロータ積層板。
  9. 前記エッジ部(15)は、前記等距離部(18)に移行する前記部分が、前記等距離部(18)の曲率半径よりも小さい曲率半径で丸くされている、請求項1乃至8のいずれか一つに記載のロータ積層板。
  10. 前記エッジ部(15)は、前記第2の脚辺(13)から前記等距離部(18)に移行する部分が、前記等距離部(18)の曲率半径よりも小さい曲率半径で丸くされている、請求項1乃至9のいずれか一つに記載のロータ積層板。
  11. 前記第1のハーフセクタ(3)に、第2の貫通開口(7)が形成され、
    前記第2の貫通開口(7)は、第1の脚辺(26)と、前記第1の脚辺(26)に平行に延在する第2の脚辺(29)とを有し、
    前記第1の脚辺(26)の仮想延長線(27)が、前記第1の貫通開口(6)の前記第2の脚辺(13)の前記仮想延長線(14)よりもさらに半径方向外側において、半径方向外側に開いた鋭角(28)で前記分離面(4)と交差し、
    前記第2の脚辺(29)の仮想延長線(30)が、前記第1の脚辺(26)の前記仮想延長線(27)よりもさらに半径方向外側で前記分離面(4)と交差し、
    前記第2のハーフセクタ(5)に、前記分離面(4)に関して前記第2の貫通開口(7)とは鏡面対称に、さらなる貫通開口(9)が形成されている、請求項1乃至10のいずれか一つに記載のロータ積層板。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一つに記載の複数のロータ積層板(1)を備え、
    前記ロータ積層板(1)の前記貫通開口(6〜9)が、軸方向に延在する磁石ポケットを形成するように、前記ロータ積層板(1)が層状に互いに接続されている、ロータ積層コア(35)。
  13. 請求項12に記載のロータ積層コア(35)を備え、
    前記磁石ポケットそれぞれに永久磁石(36)が配置されている、ロータ(34)。
  14. 請求項13に記載のロータ(34)を備える電気機械(32)。
  15. 請求項14に記載の電気機械(32)を備える車両(38)であって、前記電気機械(32)が、前記車両(38)を駆動するように構成されている、車両(38)。
JP2020195496A 2019-11-27 2020-11-25 ロータ積層板、ロータ積層コア、ロータ、電気機械、及び車両 Pending JP2021087352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019132188.3 2019-11-27
DE102019132188.3A DE102019132188A1 (de) 2019-11-27 2019-11-27 Rotorblech, Rotorblechpaket, Rotor, elektrische Maschine und Fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021087352A true JP2021087352A (ja) 2021-06-03

Family

ID=73138731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195496A Pending JP2021087352A (ja) 2019-11-27 2020-11-25 ロータ積層板、ロータ積層コア、ロータ、電気機械、及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11863019B2 (ja)
EP (1) EP3829031A1 (ja)
JP (1) JP2021087352A (ja)
CN (1) CN112865361A (ja)
DE (1) DE102019132188A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115783503A (zh) * 2022-11-08 2023-03-14 中国航天空气动力技术研究院 一种加热器叠片收纳装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219260B4 (de) * 2012-09-28 2020-08-06 Suzuki Motor Corporation Elektrische Drehmaschine mit innenliegenden Dauermagneten
JP5774081B2 (ja) * 2013-12-09 2015-09-02 三菱電機株式会社 回転電機
US10003227B2 (en) 2015-03-20 2018-06-19 GM Global Technology Operations LLC Axially asymmetric configuration for interior permanent magnet machine
DE102017209207A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine umfassend einen Rotor und einen Stator
EP3352337A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Rotor einer permanenterregten, rotierenden elektrischen maschine und verfahren zur herstellung eines derartigen rotors
WO2018189822A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 三菱電機株式会社 Ipmロータ
US10530204B2 (en) * 2017-06-13 2020-01-07 Roopnarine Rotor for electric machines

Also Published As

Publication number Publication date
EP3829031A1 (de) 2021-06-02
US11863019B2 (en) 2024-01-02
CN112865361A (zh) 2021-05-28
US20210159745A1 (en) 2021-05-27
DE102019132188A1 (de) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106953440B (zh) 旋转电机、转子铁心的制造方法
JP6026023B2 (ja) 回転電機
JP4737193B2 (ja) 回転子、電動機、圧縮機、送風機、空気調和機及び車載用空気調和機
EP2015425B1 (en) Permanent magnet rotating electrical machine and permanent magnet rotating electrical machine system
CN112838693B (zh) 旋转电机
JP5722301B2 (ja) 埋込磁石型同期電動機の回転子および埋込磁石型同期電動機
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
US11190068B2 (en) Rotor sheet, rotor, and electrical machine, and method for producing a rotor
JP2013027240A (ja) 回転電機
WO2015156353A1 (ja) 同期リラクタンス型回転電機
JP6573031B2 (ja) ロータ
JP5904293B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP2015204732A (ja) モータ
JP6315086B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP5693521B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP2019180132A (ja) 回転子鉄心、回転子及び同期リラクタンス回転電機
JP5307849B2 (ja) 電動機
CN105406620B (zh) 转子铁芯及具有其的永磁转子结构
JP2021087352A (ja) ロータ積層板、ロータ積層コア、ロータ、電気機械、及び車両
US20230119389A1 (en) Rotor, Interior Permanent Magnet Motor, and Compressor
JP2017055560A (ja) 永久磁石式回転電機
WO2020100675A1 (ja) 回転子およびそれを備えた回転電気機械
JP2015195650A (ja) 磁石埋込型回転電気機械のロータ構造
JP2009296841A (ja) 回転電機
JP2006340507A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126