JP2021084432A - 原木を板材に直接圧密する方法 - Google Patents

原木を板材に直接圧密する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021084432A
JP2021084432A JP2020002161A JP2020002161A JP2021084432A JP 2021084432 A JP2021084432 A JP 2021084432A JP 2020002161 A JP2020002161 A JP 2020002161A JP 2020002161 A JP2020002161 A JP 2020002161A JP 2021084432 A JP2021084432 A JP 2021084432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
heat
log
raw wood
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020002161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963837B2 (ja
Inventor
凱 王
Kai Wang
凱 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021084432A publication Critical patent/JP2021084432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963837B2 publication Critical patent/JP6963837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/001Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/007Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00 using pressure

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】沈香木を板材に圧密する方法を提供すること。【解決手段】少なくとも前処理と、加熱処理と、加熱加圧処理と、冷却処理とを含み、加熱加圧処理は、(1)1回目の加熱加圧処理:加熱処理後の原木を芯材温度130℃−280℃まで引き続き加熱し、4min−6min保温し、40%−60%の圧縮率で原木を圧縮し、4min−8min保温加圧し、圧力を解放し、芯材温度90℃−110℃まで温度を下げ、3min−5min保温するステップと、(2)2回目の加熱加圧処理:1回目の加熱加圧処理後の原木を芯材温度130℃−280℃に再度加熱し、8min−10min保温し、90%−95%の圧縮率で原木を圧縮し、20min−24min保温加圧し、圧力を解放するステップとを含み、本発明にて提供される作製方法は、簡単で実用的であり、作製した沈香木の板材は、反発弾性率が低く、裂けにくく、寸法安定性が高く、短時間で水に濡れたり、直射日光を受けても変形することがなく、圧縮木の作製による環境汚染の問題を解消することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、木板加工技術分野に属し、特に原木を板材に直接圧密する方法に関するものである。
木材は人類が最も多く使用される原材料であり、森林資源の減少と環境保護意識の高まりにより、中国の木材の伐採量は徐々に減少し、人工林の開発に取り組んでいるが、人工林に植え付けられた木材は、材質が軟らかく、密度が低いという欠点があるため、使用前にこれらの木材を圧密する必要があり、従来技術では、様々な圧密技術が開示されているが、これらの圧密技術の多くは、原木を木板に予め切断してから圧縮する必要があり、操作が非常に面倒であり、原木を板材に直接圧密することは、圧縮率が低い場合、板材の諸性能が要件を満たすことができなく、圧縮率が高い場合、板材の反発弾性率が大幅に増加するか、又は原木に化学物質を灌注する限り反発弾性率を低く保つことができる。
中国特許104354201B 中国特許103753664B
上記技術的課題を解決するために、本発明は、原木を板材に直接圧密する方法を提供し、この方法で作製した木製板材は、反発弾性率が低く、寸法安定性が高く、裂けにくく、短時間で水に濡れたり、直射日光を受けても変形することがない。
本発明の具体的な技術的解決手段は、以下のとおりである。
本発明にて提供される原木を板材に直接圧密する方法は、少なくとも前処理と、加熱処理と、加熱加圧処理と、冷却処理とを含み、前記加熱加圧処理は、以下のステップを含む。
(1)1回目の加熱加圧処理:加熱処理後の原木を芯材温度130℃−280℃まで引き続き加熱し、4min−6min保温し、40%−60%の圧縮率で原木を圧縮し、4min−8min保温加圧し、圧力を解放し、芯材温度90℃−110℃まで温度を下げ、3min−5min保温する。
(2)2回目の加熱加圧処理:1回目の加熱加圧処理後の原木を芯材温度130℃−280℃に再度加熱し、8min−10min保温し、90%−95%の圧縮率で原木を圧縮し、20min−24min保温加圧し、圧力を解放する。
ここで、本発明における原木とは、一般に、沈香木やポプラなどの密度が低い原木材であり、前処理後の原木の含水率は35%−45%であり、原木の密度は0.3−0.4g/cmである。本発明は、原木を2回圧密し、圧密のパラメータを具体的に規定することで、高圧縮率条件下において、圧密後の板材の反発弾性率を顕著に低減し、かつ圧縮後の板材の諸性能を規格に合致するよう保証する。
さらに、原木は、前処理と加熱処理との間に、以下のステップをさらに含む。
(3)原木を温度140℃−150℃の密室中で3h−4h加熱し、加熱時に密室の酸素含有量を4−5体積%に保ち、残りをシールドガスとする。
ここで、シールドガスは、二酸化炭素、窒素、不活性ガス、及び水蒸気のうちの1つ以上を含み、本発明者は、驚くべきことに、まず酸素含有量4−5体積%の密室で沈香木を加熱してから、熱圧締することで、板材の反発弾性率をさらに低減できることを見出した。
さらに、シールドガスは、体積比1:4の二酸化炭素と窒素である。
炭酸ガスと窒素ガスのシールドガスが1:4の場合、作製された板材の反発弾性率は最も低い。
また、高周波装置の上部裏当板及び下部裏当板には、貫通孔がそれぞれ設けられ、ステップ(1)の芯材温度90℃−110℃まで低下した前記具体的なステップは、水冷技術で高周波装置の上部裏当板及び下部裏当板の貫通孔に10℃−20℃の冷水を3m/s−5m/sの速度で射出することである。
本発明は、上部裏当板及び下部裏当板に貫通孔を設けて、水冷中に、板材に対する冷水の接触面積をより一層高めることができ、板材の6つの側面がいずれも冷水と接触し、複数の角度から放熱して目標温度に早期に達することで、板材の脆さを低下させることができる。
また、ステップ(1)における前記1回目の加熱加圧処理の加圧速度は18mm/min−20mm/minである。
本発明者らは、多数の研究の結果、加圧速度が増加するにつれて、板材の圧縮位置と上下部裏当板との距離が徐々に減少し、沈香木の密度が周辺から中央に向かって徐々に増加し、したがって、初回の加圧時に、大きな加圧速度で板材を加圧する過程で、まず上下両側の沈香木が圧縮され、沈香木の上下両側の密度が急速に増加し、沈香木の中央部との密度差が徐々に減少することで、沈香木の各部位間の密度をより均一にし、次工程の圧縮に備えて板材の脆さをさらに低下させることを見出した。
また、ステップ(2)における前記2回目の加熱加圧処理の加圧速度は3mm/min−5mm/minである。
本発明では、2回目の加熱加圧処理の加圧速度を具体的に規定することにより、2回目の圧密時に、1回目の加熱加圧処理後の板材をより一層均一に圧密することができ、最終的に得られる板材の密度をより一層均一化して、板材の脆さをより一層低下させることができる。
また、冷却処理後に乾燥処理をさらに含み、前記乾燥処理の具体的な方法は、冷却処理後の原木を温度100℃−120℃の乾燥機に入れて90min−180min乾燥させることである。
本発明では、冷却処理後に乾燥処理をさらに加えることにより、板材の寸法安定性を顕著に向上させることができる。
さらに、ステップ(1)における前記1回目の加熱加圧処理後に、1回目の加熱加圧処理後の原木を、下部裏当板から上部裏当板の方向に向かって、表面温度75℃−85℃、風冷温度40℃−50℃、風速4m/s−6m/sの範囲で、風冷技術で吹き付ける1回目の水分除去処理を行うステップeをさらに含む。
さらに、ステップ(2)における前記2回目の加熱加圧処理後に、2回目の加熱加圧処理後の原木を、下部裏当板から上部裏当板の方向に向かって、表面温度25℃−35℃、風冷温度10℃−15℃、風速8m/s−10m/sの範囲で、風冷技術で吹き付ける2回目の水分除去処理を行うステップfをさらに含む。
本発明は、2回の水分除去処理により、冷風の吹き付けで、板材の周辺及び下部裏当板の貫通孔から水分を排出すると共に、蒸発した水蒸気を板材の周辺及び上下部裏当板の貫通孔から揮発させ、板材の外表面の水分を速やかに除去することで、板材の諸性能を顕著に向上させる。
本発明にて提供される作製方法は、簡単で実用的であり、作製した沈香木の板材は、反発弾性率が低く、裂けにくく、寸法安定性が高く、短時間で水に濡れたり、直射日光を受けても変形することがなく、かつ作製中に化学薬品処理を必要としないため、従来技術の圧縮木の作製による環境汚染の問題を解消することができる。
原木圧密前の写真 実施例9の方法によって作製された沈香木の板材の写真
実施例1−9にて提供される原木を板材に直接圧密する方法は、前処理と、加熱処理と、加熱加圧処理と、冷却処理とを含み、前記加熱加圧処理は、以下のステップを含む。
(1)1回目の加熱加圧処理:加熱処理後の原木を芯材温度130℃−280℃まで引き続き加熱し、4min−6min保温し、40%−60%の圧縮率で原木を圧縮し、4min−8min保温加圧し、圧力を解放し、芯材温度90℃−110℃まで温度を下げ、3min−5min保温する。
(2)2回目の加熱加圧処理:1回目の加熱加圧処理後の原木を芯材温度130℃−280℃に再度加熱し、8min−10min保温し、90%−95%の圧縮率で原木を圧縮し、20min−24min保温加圧し、圧力を解放する。
原木は、前処理と加熱処理との間に、以下のステップをさらに含む。
(3)原木を温度140℃−150℃の密室中で3h−4h加熱し、加熱時に密室の酸素含有量を4−5体積%に保ち、残りをシールドガスとする。
高周波装置の上部裏当板及び下部裏当板には、貫通孔がそれぞれ設けられ、ステップ(1)の芯材温度90℃−110℃まで低下した前記具体的なステップは、水冷技術で高周波装置の上部裏当板及び下部裏当板の貫通孔に10℃−20℃の冷水を3m/s−5m/sの速度で射出することである。
ステップ(1)における前記1回目の加熱加圧処理の加圧速度は18mm/min−20mm/minである。
ステップ(2)における前記2回目の加熱加圧処理の加圧速度は3mm/min−5mm/minである。
冷却処理後に乾燥処理をさらに含み、前記乾燥処理の具体的な方法は、冷却処理後の原木を温度100℃−120℃の乾燥機に入れて90min−180min乾燥させることである。
ステップ(1)における前記1回目の加熱加圧処理後に、1回目の加熱加圧処理後の原木を、下部裏当板から上部裏当板の方向に向かって、表面温度75℃−85℃、風冷温度40℃−50℃、風速4m/s−6m/sの範囲で、風冷技術で吹き付ける1回目の水分除去処理を行うステップeをさらに含む。
ステップ(2)における前記2回目の加熱加圧処理後に、2回目の加熱加圧処理後の原木を、下部裏当板から上部裏当板の方向に向かって、表面温度25℃−35℃、風冷温度10℃−15℃、風速8m/s−10m/sの範囲で、風冷技術で吹き付ける2回目の水分除去処理を行うステップfをさらに含む。
実施例1−8では、いずれも密度0.35g/cmの沈香木を原木として採用し、実施例9では、マツ木を原木として採用し、実施例1−9の板材の製造方法の具体的なパラメータを表1に示す。
Figure 2021084432
Figure 2021084432
注:表1中の全ての表記されていない時間の単位はいずれもminであり、温度の単位はいずれも℃である。
シールドガスでは、aが水蒸気で、bが二酸化炭素で、cが窒素で、dがヘリウムであり、実施例2、7では、bとc、それともaとdの比がいずれも1:4であり、実施例8では、a、b、cの比が1:1:1である。
対照例1−3
対照例1−3は原木を板材に直接圧密する方法を提供し、以下の方法と実施例1−9と異なる点はパラメータであり、具体的なパラメータを表2に示す。
Figure 2021084432
Figure 2021084432
注:表1と表2中の全ての表記されていない時間の単位はいずれもminであり、温度の単位はいずれも℃である。
(試験例1)吸湿変形反発弾性率試験
試験1−4群、対照1−2群及び陽性対照1−2群をそれぞれ設定し、試験1−4群は実施例1−3、9の実施例を採用し、対照1−2群は対照例1−2を採用し、陽性対照1−2群は特許文献1の新規な硬木(圧縮比40%)及び特許文献2の圧縮木(圧縮比50%)をそれぞれ採用し、実施例1−4、対照1−2及び陽性対照1−2群の板材の圧縮前試験の絶対乾燥厚み(L0)をそれぞれ測定し、原木の絶対乾燥厚みが原木の最大径であり、また、各組の板材をそれぞれ103℃で絶対乾燥まで乾燥させた後、厚さ(L1)を測定し、さらに、各組の板材を定温定湿槽内に入れ、温度40℃、相対湿度90%の条件下で恒量になるまで調湿処理し、再度103℃で絶対乾燥まで乾燥し、各組の板材の厚さ(L2)を測定し、各板材の含水率変化と厚さ変化を算出し、吸湿変形反発弾性率を下記式で計算し、R=(L2-L1)/(L0-L1)×100%、R−吸湿変形反発弾性率(%)、L0、L1、L2はそれぞれ圧縮前、圧縮後、吸湿処理後の試料の絶対乾燥厚み(mm)であり、試験結果を表3及び表4に示す。
Figure 2021084432
Figure 2021084432
表3及び表4から明らかなように、本発明の方法で作製した板材は、反発弾性率が低く、吸湿後に変形しにくく、対照例1では、1回の圧密化しか行っていない結果、同じ圧縮率条件で1回圧密化した板材は、吸湿後に変形が激しく、反発弾性率も高く、対照例2では、1回圧密化しか行っていなく、その反発弾性率が低いが、圧縮率が不十分で、板材の諸各性能パラメータが不十分であり、また、陽性対照1−2群の反発弾性率は実施例1−3に相当し、本発明の板材は、圧縮率が高いが、反発弾性率が低く抑えられ、従来の使用に耐えることが証明され、実施例9の方法で作製した板材は、280℃の高温で炭化することもなく、板材の反発弾性率を顕著に低下させることができる。
(試験例2)脆さ測定試験
実施例1−4及び対照例1−3で作製した板材を静的曲げ解析し、複数の変位及び曲げ荷重を測定して沈香木の変位と曲げ荷重の間の歪み曲線を求め、歪み曲線の直線的な長さに線形フィッティングし、弾性領域の応力−歪み方程式を求め、決定係数R=0.999を用いて比例限界を求め、二次方程式を用いて塑性領域の応力−歪み方程式にフィッティングし、Mathematica 9ソフトウェアで積分を行ってW01とW12を求め、脆さ=W01/(W01+W12)、W01は弾性領域の吸収エネルギーで、W12は塑性領域の吸収エネルギーで、単位はいずれもN×mmであり、試験結果を表5に示す。
Figure 2021084432
表5から明らかなように、本発明の方法で作製した板材は、対照例に比べて脆さが低く、実施例1では、2回の圧密により板材の脆さが低下し、実施例3では、水冷で板材の脆さがさらに低下し、実施例4では、本発明の加圧速度を用いて作製した板材の脆さは、実施例3よりも低く、対照例1及び2では、1回の圧密しか行っていなく、対照例1では、水冷ステップを削除した結果、対照例1及び対照2で作製した板材は脆さが上昇し、対照例3は本発明の方法の他のステップやパラメータを変更し、その脆さも多少に上昇した。
(試験例3)寸法安定性試験
実施例4−6で作製した板材について、GB/T 35913−2018「床暖房用実木床技術仕様」を用いて、各群に3本の平行サンプル、耐熱、耐湿の寸法安定性試験を行い、厚さの変化を測定し、試験結果を表6に示す。
Figure 2021084432
表6から明らかなように、本発明の実施例6は、さらに乾燥処理を行うことにより、板材の寸法安定性を顕著に向上させることができ、実施例4−5では、乾燥処理ステップを削除した結果、作製した板材の寸法安定性が大幅に低下した。
(試験例4)各群の板材の性能測定試験
実施例5−8の方法で板材をそれぞれ作製し、比重、縦紋耐圧、縦紋耐引張、曲げ強度、縦紋切断、横紋切断を各種の板材にそれぞれ5つの平行サンプルを測定し、その平均値を求め、考察結果を表7に示す。
Figure 2021084432
表7から明らかなように、本発明の実施例7−8では、さらに水分除去処理を行うことで、板材の諸性能を顕著に向上させることができ、実施例5−6では、1回目の水分除去処理又は2回目の水分除去処理を削除した結果、作製した板材の諸性能がいずれも顕著に低下したことが示された。
以上の実施例は、本発明の好ましい実施形態を説明したに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当業者であれば、本発明の技術的解決手段について行う種々の変形及び改良は、いずれも本発明の特許請求の範囲内である。

Claims (9)

  1. 原木を板材に直接圧密する方法であって、少なくとも前処理と、加熱処理と、加熱加圧処理と、冷却処理とを含み、前記加熱加圧処理は、
    (1)1回目の加熱加圧処理:加熱処理後の原木を芯材温度130℃−280℃まで引き続き加熱し、4min−6min保温し、40%−60%の圧縮率で原木を圧縮し、4min−8min保温加圧し、圧力を解放し、芯材温度90℃−110℃まで温度を下げ、3min−5min保温するステップと、
    (2)2回目の加熱加圧処理:1回目の加熱加圧処理後の原木を芯材温度130℃−280℃に再度加熱し、8min−10min保温し、90%−95%の圧縮率で原木を圧縮し、20min−24min保温加圧し、圧力を解放するステップと、を含む
    ことを特徴とする原木を板材に直接圧密する方法。
  2. 原木は前処理と加熱処理との間に、
    (3)原木を温度140℃−150℃の密室中で3h−4h加熱し、加熱時に密室の酸素含有量を4−5体積%に保ち、残りをシールドガスとするステップ、を含む
    請求項1に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  3. 前記シールドガスは、体積比1:4の二酸化炭素と窒素である
    請求項2に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  4. 前記高周波装置の上部裏当板及び下部裏当板には、貫通孔がそれぞれ設けられ、ステップ(1)の芯材温度90℃−110℃まで低下した前記具体的なステップは、水冷技術で高周波装置の上部裏当板及び下部裏当板の貫通孔に10℃−20℃の冷水を3m/s−5m/sの速度で射出することである
    請求項1に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  5. ステップ(1)における前記1回目の加熱加圧処理の加圧速度は18mm/min−20mm/minである
    請求項1に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  6. ステップ(2)における前記2回目の加熱加圧処理の加圧速度は3mm/min−5mm/minである
    請求項5に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  7. 前記冷却処理後に乾燥処理をさらに含み、前記乾燥処理の具体的な方法は、冷却処理後の原木を温度100℃−120℃の乾燥機に入れて90min−180min乾燥させることである
    請求項1に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  8. ステップ(1)における前記1回目の加熱加圧処理後に、1回目の加熱加圧処理後の原木を、下部裏当板から上部裏当板の方向に向かって、表面温度75℃−85℃、風冷温度40℃−50℃、風速4m/s−6m/sの範囲で、風冷技術で吹き付ける1回目の水分除去処理を行うステップeをさらに含む
    請求項4に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
  9. ステップ(2)における前記2回目の加熱加圧処理後に、2回目の加熱加圧処理後の原木を、下部裏当板から上部裏当板の方向に向かって、表面温度25℃−35℃、風冷温度10℃−15℃、風速8m/s−10m/sの範囲で、風冷技術で吹き付ける2回目の水分除去処理を行うステップfをさらに含む
    請求項4に記載の原木を板材に直接圧密する方法。
JP2020002161A 2019-11-28 2020-01-09 原木を板材に直接圧密する方法 Active JP6963837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911193114.1 2019-11-28
CN201911193114.1A CN112847708B (zh) 2019-11-28 2019-11-28 一种原木直接压密成板材的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084432A true JP2021084432A (ja) 2021-06-03
JP6963837B2 JP6963837B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=75995719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002161A Active JP6963837B2 (ja) 2019-11-28 2020-01-09 原木を板材に直接圧密する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6963837B2 (ja)
CN (1) CN112847708B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112611B1 (ja) * 2021-02-26 2022-08-04 凱 王 高周波による沈香圧密木の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218831A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sumitomo Forestry Co Ltd 圧密化単板の製造方法
JP2017533115A (ja) * 2014-12-02 2017-11-09 凱 王 圧密化技術により製造する新型の硬材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296706A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mai Utsudo Kk 装飾的木質材料及びその製造方法
CN102626941B (zh) * 2011-02-07 2016-03-30 福建秦朝木业科技有限公司 一种速生材表面增强制造方法及其型材
CN102423889B (zh) * 2011-12-09 2014-07-30 南京林业大学 单面压缩木质板材及其生产方法
CN109465932B (zh) * 2018-12-21 2021-12-03 王凯 基于高周波无胶压密硬木的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218831A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sumitomo Forestry Co Ltd 圧密化単板の製造方法
JP2017533115A (ja) * 2014-12-02 2017-11-09 凱 王 圧密化技術により製造する新型の硬材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112611B1 (ja) * 2021-02-26 2022-08-04 凱 王 高周波による沈香圧密木の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112847708A (zh) 2021-05-28
CN112847708B (zh) 2022-09-30
JP6963837B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012517364A (ja) 表面強化型天然木型材及びその製造方法
CN108162105A (zh) 一种改善竹重组材胶合性能的方法
WO1991009713A1 (fr) Procede et appareil de traitement du bois
CN106493815A (zh) 压缩密实炭化木材的制备方法
JP6963837B2 (ja) 原木を板材に直接圧密する方法
CN103481348A (zh) 一种整体强化实木型材及其制造方法
CN107127849A (zh) 一种消除水曲柳木材变形的方法
JP2004522623A (ja) 木材を処理及び乾燥する方法
JP3538194B2 (ja) 不燃木材の製造方法
KR100643004B1 (ko) 불연 목재의 제조 방법
CN104526803B (zh) 一种表层浸渍木及其制备方法
CN109366670A (zh) 一种快速密实炭化增强木材性能的处理方法
JP2014126229A (ja) 木材の乾燥装置及びその乾燥方法
CN102172941B (zh) 提高木材力学强度的处理方法
CN108972813A (zh) 一种实木地板的微炭化方法
RU2140850C1 (ru) Способ изготовления пропитанных деревянных изделий
JPWO2017204360A1 (ja) 竹繊維の圧縮硬化体の製造方法及びその製造方法により製造した竹繊維の圧縮硬化体
JP6086522B2 (ja) オイルパーム圧密材
CN107866891A (zh) 一种油棕叶片重组木及其制作方法
JP6083692B2 (ja) 積層合板の製造方法
RU2777903C1 (ru) Способ получения деревянных опор ЛЭП
JP2019184097A (ja) 木材の乾燥方法
JP6086523B2 (ja) オイルパーム圧密材
CN113414851B (zh) 树脂浸渍功能化木材及加工工艺
CN110181637A (zh) 一种降低木材横纹干缩量的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150