JP2021082860A - 高周波モジュールおよび通信装置 - Google Patents

高周波モジュールおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082860A
JP2021082860A JP2019206093A JP2019206093A JP2021082860A JP 2021082860 A JP2021082860 A JP 2021082860A JP 2019206093 A JP2019206093 A JP 2019206093A JP 2019206093 A JP2019206093 A JP 2019206093A JP 2021082860 A JP2021082860 A JP 2021082860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
filter
reception
band group
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019206093A
Other languages
English (en)
Inventor
孝紀 上嶋
Takanori Uejima
孝紀 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019206093A priority Critical patent/JP2021082860A/ja
Priority to US17/083,426 priority patent/US11152961B2/en
Priority to CN202022594800.4U priority patent/CN214154504U/zh
Publication of JP2021082860A publication Critical patent/JP2021082860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】高周波信号間のアイソレーションの劣化が抑制された小型の高周波モジュールを提供する。【解決手段】高周波モジュール1は、互いに対向する主面91aおよび91bを有するモジュール基板91と、ローバンド群の高周波信号を伝送する第1伝送回路と、ミドルバンド群の高周波信号を伝送する第2伝送回路と、ハイバンド群の高周波信号を伝送する第3伝送回路と、を備え、第1伝送回路は、ローバンド群を通過帯域とするフィルタ70Lと、ローバンド群の送信経路に配置された1以上の第1回路部品と、を有し、第2伝送回路は、ミドルバンド群を通過帯域とするフィルタ70Mを有し、第3伝送回路は、ハイバンド群を通過帯域とするフィルタ70Hを有し、フィルタ70Mおよび70Hは主面91aに配置されており、第1回路部品のうちの少なくとも1つは主面91bに配置されている。【選択図】図2A

Description

本発明は、高周波モジュールおよび通信装置に関する。
異なる周波数帯域(通信バンド)を同時に使用する方式を、マルチバンド化およびマルチモード化に対応した高周波フロントエンドモジュールに適用することが求められている。
特許文献1(の図2B)には、第1伝送回路と第2伝送回路とを有する電子システム(高周波フロントエンドモジュール)の回路構成が開示されている。具体的には、第1伝送回路は、一の周波数領域(第1の周波数帯域群)の高周波信号を増幅する第1電力増幅器と、第1アンテナスイッチと、第1電力増幅器と第1アンテナスイッチとを結ぶ第1信号経路に配置された第1帯域選択スイッチと、第1帯域選択スイッチに接続された複数の第1デュプレクサとを有している。第2伝送回路は、他の周波数領域(第2の周波数帯域群)の高周波信号を増幅する第2電力増幅器と、第2アンテナスイッチと、第2電力増幅器と第2アンテナスイッチとを結ぶ第2信号経路に配置された第2帯域選択スイッチと、第2帯域選択スイッチに接続された複数の第2デュプレクサと、を有している。これによれば、第1伝送回路を伝送する高周波信号および第2伝送回路を伝送する高周波信号を同時送受信できる。
特開2017−17691号公報
しかしながら、特許文献1に開示された電子システムを、移動体通信機器などの小型のフロントエンド回路として1つの高周波モジュールで構成する場合、同時送受信する高周波信号同士が干渉することで、同時送受信する高周波信号間のアイソレーションが劣化するという問題がある。特に、第1伝送回路の第1送信信号および第2伝送回路の第2受信信号を同時送受信する場合、第1送信信号の高調波が第2伝送回路の受信経路に流入して第2伝送回路の受信感度が劣化する場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、複数の高周波信号を同時送受信する場合に、高周波信号間のアイソレーションの劣化が抑制された小型の高周波モジュールおよびそれを備えた通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る高周波モジュールは、互いに対向する第1主面および第2主面を有するモジュール基板と、入出力端子と、ローバンド群の高周波信号を伝送する第1伝送回路と、前記ローバンド群よりも高周波数側に位置するミドルバンド群の高周波信号を伝送する第2伝送回路と、前記ミドルバンド群よりも高周波数側に位置するハイバンド群の高周波信号を伝送する第3伝送回路と、を備え、前記第1伝送回路は、前記入出力端子に接続され、前記ローバンド群を通過帯域とする第1フィルタと、前記ローバンド群の送信信号を伝送する第1送信経路に配置された1以上の第1回路部品と、を有し、前記第2伝送回路は、前記入出力端子に接続され、前記ミドルバンド群を通過帯域とする第2フィルタを有し、前記第3伝送回路は、前記入出力端子に接続され、前記ハイバンド群を通過帯域とする第3フィルタを有し、前記第2フィルタおよび前記第3フィルタは、前記第1主面に配置されており、前記1以上の第1回路部品のうちの少なくとも1つは、前記第2主面に配置されている。
本発明によれば、複数の高周波信号を同時送受信する場合に、高周波信号間のアイソレーションの劣化が抑制された小型の高周波モジュールおよび通信装置を提供することが可能となる。
実施の形態に係る高周波モジュールおよび通信装置の回路構成図である。 実施例に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。 実施例に係る高周波モジュールの断面構成概略図である。 変形例1に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。 変形例2に係る高周波モジュールの平面構成概略図である。 変形例2に係る高周波モジュールの断面構成概略図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、包括的又は具体的な例を示すものである。また、以下の実施の形態、実施例および変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施例および変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または、大きさの比は、必ずしも厳密ではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
また、以下において、平行及び垂直等の要素間の関係性を示す用語、及び、矩形状等の要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する。
また、以下において、基板に実装されたA、BおよびCにおいて、「基板(または基板の主面)の平面視において、AとBとの間にCが配置されている」とは、基板の平面視においてA内の任意の点とB内の任意の点とを結ぶ直線がCの領域を通ることを意味する。また、基板の平面視とは、基板および基板に実装された回路素子を基板に平行な平面に正投影して見ることを意味する。
また、以下において、「送信経路」とは、高周波送信信号が伝搬する配線、当該配線に直接接続された電極、および当該配線または当該電極に直接接続された端子等で構成された伝送線路であることを意味する。また、「受信経路」とは、高周波受信信号が伝搬する配線、当該配線に直接接続された電極、および当該配線または当該電極に直接接続された端子等で構成された伝送線路であることを意味する。
また、以下において、「AとBとが接続されている」とは、AとBとが物理的に接続されている場合に適用されるだけでなく、AとBとが電気的に接続されている場合にも適用される。
(実施の形態)
[1.高周波モジュール1および通信装置5の回路構成]
図1は、実施の形態に係る高周波モジュール1および通信装置5の回路構成図である。同図に示すように、通信装置5は、高周波モジュール1と、アンテナ2と、RF信号処理回路(RFIC)3と、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4と、を備える。
RFIC3は、アンテナ2で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路である。具体的には、RFIC3は、高周波モジュール1の受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をBBIC4へ出力する。また、RFIC3は、BBIC4から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号を、高周波モジュール1の送信信号経路に出力する。
BBIC4は、高周波モジュール1を伝搬する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理する回路である。BBIC4で処理された信号は、例えば、画像表示のための画像信号として使用され、または、スピーカを介した通話のために音声信号として使用される。
また、RFIC3は、使用される通信バンド(周波数帯域)に基づいて、高周波モジュール1が有するスイッチ51、52、53、54、55、56および57の接続を制御する制御部としての機能も有する。具体的には、RFIC3は、制御信号(図示せず)によって、高周波モジュール1が有するスイッチ51〜57の接続を切り替える。なお、制御部は、RFIC3の外部に設けられていてもよく、例えば、高周波モジュール1またはBBIC4に設けられていてもよい。
アンテナ2は、高周波モジュール1のアンテナ接続端子100に接続され、高周波モジュール1から出力された高周波信号を放射し、また、外部からの高周波信号を受信して高周波モジュール1へ出力する。
なお、本実施の形態に係る通信装置5において、アンテナ2およびBBIC4は、必須の構成要素ではない。
次に、高周波モジュール1の詳細な構成について説明する。
図1に示すように、高周波モジュール1は、送信電力増幅器11、12および13と、受信低雑音増幅器21、22および23と、送信フィルタ61T、62T、63T、64T、65Tおよび66Tと、受信フィルタ61R、62R、63R、64R、65Rおよび66Rと、整合回路31、32、33、41、42および43と、スイッチ51、52、53、54、55、56および57と、トリプレクサ70と、アンテナ接続端子100と、送信入力端子111、112および113と、受信出力端子121、122および123と、を備える。
アンテナ接続端子100は、入出力端子の一例であり、アンテナ2に接続される。
送信電力増幅器11は、ハイバンド群に属する通信バンドAおよび通信バンドBの送信信号を増幅する第3送信電力増幅器である。送信電力増幅器11の入力端子は送信入力端子111に接続され、送信電力増幅器11の出力端子は、整合回路31に接続されている。また、送信電力増幅器12は、ハイバンド群よりも低周波数側のミドルバンド群に属する通信バンドCおよび通信バンドDの送信信号を増幅する第2送信電力増幅器である。送信電力増幅器12の入力端子は送信入力端子112に接続され、送信電力増幅器12の出力端子は、整合回路32に接続されている。また、送信電力増幅器13は、ミドルバンド群よりも低周波数側のローバンド群に属する通信バンドEおよび通信バンドFの送信信号を増幅する第1送信電力増幅器である。送信電力増幅器13の入力端子は送信入力端子113に接続され、送信電力増幅器13の出力端子は、整合回路33に接続されている。
ローバンド群は、4Gおよび5Gに対応した複数の通信バンドで構成された周波数帯域群であり、例えば、1GHz以下の周波数範囲を有している。ローバンド群の通信バンドEおよびFとしては、例えば、LTE(Long Term Evolution)のBand5(送信帯域:824−849MHz、受信帯域:869−894MHz)、Band8(送信帯域:880−915MHz、受信帯域:925−960MHz)、およびBand28(送信帯域:703−748MHz、受信帯域:753−803MHz)などの通信バンドが適用される。
ミドルバンド群は、4Gおよび5Gに対応した複数の通信バンドで構成された周波数帯域群であり、例えば、1.5−2.2GHzの周波数範囲を有している。ミドルバンド群の通信バンドCおよびDとしては、例えば、LTEのBand1(送信帯域:1920−1980MHz、受信帯域:2110−2170MHz)、Band39(送受信帯域:1880−1920MHz)、およびBand66(送信帯域:1710−1780MHz、受信帯域:2110−2200MHz)などの通信バンドが適用される。
ハイバンド群は、4Gおよび5Gに対応した複数の通信バンドで構成された周波数帯域群であり、例えば、2.4−2.8GHzの周波数範囲を有している。ハイバンド群の通信バンドAおよびBとしては、例えば、LTEのBand7(送信帯域:2500−2570MHz、受信帯域:2620−2690MHz)、およびBand41(送受信帯域:2496−2690MHz)などの通信バンドが適用される。
受信低雑音増幅器21は、ハイバンド群に属する通信バンドAおよび通信バンドBの受信信号を低雑音で増幅する第3受信低雑音増幅器である。受信低雑音増幅器21の入力端子は整合回路41に接続され、受信低雑音増幅器21の出力端子は、受信出力端子121に接続されている。また、受信低雑音増幅器22は、ミドルバンド群に属する通信バンドCおよび通信バンドDの受信信号を低雑音で増幅する第2受信低雑音増幅器である。受信低雑音増幅器22の入力端子は整合回路42に接続され、受信低雑音増幅器22の出力端子は、受信出力端子122に接続されている。また、受信低雑音増幅器23は、ローバンド群に属する通信バンドEおよび通信バンドFの受信信号を低雑音で増幅する第1受信低雑音増幅器である。受信低雑音増幅器23の入力端子は整合回路43に接続され、受信低雑音増幅器23の出力端子は、受信出力端子123に接続されている。
トリプレクサ70は、マルチプレクサの一例であり、フィルタ70H、70Mおよび70Lで構成されている。フィルタ70Lは、第1フィルタの一例であり、アンテナ接続端子100に接続され、ローバンド群の少なくとも一部を通過帯域とする。フィルタ70Mは、第2フィルタの一例であり、アンテナ接続端子100に接続され、ミドルバンド群の少なくとも一部を通過帯域とする。フィルタ70Hは、第3フィルタの一例であり、アンテナ接続端子100に接続され、ハイバンド群の少なくとも一部を通過帯域とする。つまり、フィルタ70Lの一方の端子と、フィルタ70Mの一方の端子と、フィルタ70Hの一方の端子とは、アンテナ接続端子100に共通接続されている。なお、フィルタ70L、70Mおよび70Hのそれぞれは、例えば、チップ状のインダクタおよびキャパシタの少なくとも一方で構成されたLCフィルタである。なお、フィルタ70Lはローパスフィルタであってもよく、また、フィルタ70Hはハイパスフィルタであってもよい。
送信フィルタ61Tは、送信入力端子111とフィルタ70Hの他方の端子とを結ぶ送信経路ATに配置され、送信電力増幅器11で増幅された送信信号のうち、通信バンドAの送信帯域の送信信号を通過させる。また、送信フィルタ62Tは、送信入力端子111とフィルタ70Hの他方の端子とを結ぶ送信経路BTに配置され、送信電力増幅器11で増幅された送信信号のうち、通信バンドBの送信帯域の送信信号を通過させる。なお、送信経路ATおよびBTは、ハイバンド群の送信信号を伝送する第3送信経路の一例である。
送信フィルタ63Tは、送信入力端子112とフィルタ70Mの他方の端子とを結ぶ送信経路CTに配置され、送信電力増幅器12で増幅された送信信号のうち、通信バンドCの送信帯域の送信信号を通過させる。また、送信フィルタ64Tは、送信入力端子112とフィルタ70Mの他方の端子とを結ぶ送信経路DTに配置され、送信電力増幅器12で増幅された送信信号のうち、通信バンドDの送信帯域の送信信号を通過させる。なお、送信経路CTおよびDTは、ミドルバンド群の送信信号を伝送する第2送信経路の一例である。
送信フィルタ65Tは、送信入力端子113とフィルタ70Lの他方の端子とを結ぶ送信経路ETに配置され、送信電力増幅器13で増幅された送信信号のうち、通信バンドEの送信帯域の送信信号を通過させる。また、送信フィルタ66Tは、送信入力端子113とフィルタ70Lの他方の端子とを結ぶ送信経路FTに配置され、送信電力増幅器13で増幅された送信信号のうち、通信バンドFの送信帯域の送信信号を通過させる。なお、送信経路ETおよびFTは、ローバンド群の送信信号を伝送する第1送信経路の一例である。
受信フィルタ61Rは、フィルタ70Hの他方の端子と受信出力端子121とを結ぶ受信経路ARに配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドAの受信帯域の受信信号を通過させる。また、受信フィルタ62Rは、フィルタ70Hの他方の端子と受信出力端子121とを結ぶ受信経路BRに配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドBの受信帯域の受信信号を通過させる。なお、受信経路ARおよびBRは、ハイバンド群の受信信号を伝送する第3受信経路の一例である。
受信フィルタ63Rは、フィルタ70Mの他方の端子と受信出力端子122とを結ぶ受信経路CRに配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドCの受信帯域の受信信号を通過させる。また、受信フィルタ64Rは、フィルタ70Mの他方の端子と受信出力端子122とを結ぶ受信経路DRに配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドDの受信帯域の受信信号を通過させる。なお、受信経路CRおよびDRは、ミドルバンド群の受信信号を伝送する第2受信経路の一例である。
受信フィルタ65Rは、フィルタ70Lの他方の端子と受信出力端子123とを結ぶ受信経路ERに配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドEの受信帯域の受信信号を通過させる。また、受信フィルタ66Rは、フィルタ70Lの他方の端子と受信出力端子123とを結ぶ受信経路FRに配置され、アンテナ接続端子100から入力された受信信号のうち、通信バンドFの受信帯域の受信信号を通過させる。なお、受信経路ERおよびFRは、ローバンド群の受信信号を伝送する第1受信経路の一例である。
送信フィルタ61Tおよび受信フィルタ61Rは、通信バンドAを通過帯域とするデュプレクサ61を構成している。また、送信フィルタ62Tおよび受信フィルタ62Rは、通信バンドBを通過帯域とするデュプレクサ62を構成している。また、送信フィルタ63Tおよび受信フィルタ63Rは、通信バンドCを通過帯域とするデュプレクサ63を構成している。また、送信フィルタ64Tおよび受信フィルタ64Rは、通信バンドDを通過帯域とするデュプレクサ64を構成している。また、送信フィルタ65Tおよび受信フィルタ65Rは、通信バンドEを通過帯域とするデュプレクサ65を構成している。また、送信フィルタ66Tおよび受信フィルタ66Rは、通信バンドFを通過帯域とするデュプレクサ66を構成している。
なお、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、各通信バンドの送信フィルタおよび受信フィルタは、送信信号と受信信号とを周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式で伝送するデュプレクサを構成しているが、送信信号と受信信号とを時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式で伝送してもよい。この場合には、送信フィルタおよび受信フィルタの前段および後段の少なくとも一方に、送信および受信を切り替えるスイッチが配置される。
なお、上記の送信フィルタ61T〜66Tおよび受信フィルタ61R〜66Rは、例えば、弾性表面波フィルタ、BAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタ、LC共振フィルタ、および誘電体フィルタのいずれであってもよく、さらには、これらには限定されない。
整合回路31は、送信電力増幅器11と送信フィルタ61Tおよび62Tとを結ぶ第3送信経路に配置され、送信電力増幅器11と送信フィルタ61Tおよび62Tとのインピーダンス整合をとる。整合回路32は、送信電力増幅器12と送信フィルタ63Tおよび64Tとを結ぶ第2送信経路に配置され、送信電力増幅器12と送信フィルタ63Tおよび64Tとのインピーダンス整合をとる。整合回路33は、送信電力増幅器13と送信フィルタ65Tおよび66Tとを結ぶ第1送信経路に配置され、送信電力増幅器13と送信フィルタ65Tおよび66Tとのインピーダンス整合をとる。
整合回路41は、受信低雑音増幅器21と受信フィルタ61Rおよび62Rとを結ぶ第3受信経路に配置され、受信低雑音増幅器21と受信フィルタ61Rおよび62Rとのインピーダンス整合をとる。整合回路42は、受信低雑音増幅器22と受信フィルタ63Rおよび64Rとを結ぶ第2受信経路に配置され、受信低雑音増幅器22と受信フィルタ63Rおよび64Rとのインピーダンス整合をとる。整合回路43は、受信低雑音増幅器23と受信フィルタ65Rおよび66Rとを結ぶ第1受信経路に配置され、受信低雑音増幅器23と受信フィルタ65Rおよび66Rとのインピーダンス整合をとる。
スイッチ51は、整合回路31と送信フィルタ61Tおよび62Tとを結ぶ第3送信経路に配置されており、送信電力増幅器11と送信フィルタ61Tとの接続、および、送信電力増幅器11と送信フィルタ62Tとの接続、を切り替える。スイッチ51は、例えば、共通端子が整合回路31に接続され、一方の選択端子が送信フィルタ61Tに接続され、他方の選択端子が送信フィルタ62Tに接続された、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ52は、整合回路32と送信フィルタ63Tおよび64Tとを結ぶ第2送信経路に配置されており、送信電力増幅器12と送信フィルタ63Tとの接続、および、送信電力増幅器12と送信フィルタ64Tとの接続、を切り替える。スイッチ52は、例えば、共通端子が整合回路32に接続され、一方の選択端子が送信フィルタ63Tに接続され、他方の選択端子が送信フィルタ64Tに接続されたSPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ53は、整合回路33と送信フィルタ65Tおよび66Tとを結ぶ第1送信経路に配置されており、送信電力増幅器13と送信フィルタ65Tとの接続、および、送信電力増幅器13と送信フィルタ66Tとの接続、を切り替える。スイッチ53は、例えば、共通端子が整合回路33に接続され、一方の選択端子が送信フィルタ65Tに接続され、他方の選択端子が送信フィルタ66Tに接続されたSPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ54は、整合回路41と受信フィルタ61Rおよび62Rとを結ぶ第3受信経路に配置されており、受信低雑音増幅器21と受信フィルタ61Rとの接続、および、受信低雑音増幅器21と受信フィルタ62Rとの接続、を切り替える。スイッチ54は、例えば、共通端子が整合回路41に接続され、一方の選択端子が受信フィルタ61Rに接続され、他方の選択端子が受信フィルタ62Rに接続されたSPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ55は、整合回路42と受信フィルタ63Rおよび64Rとを結ぶ第2受信経路に配置されており、受信低雑音増幅器22と受信フィルタ63Rとの接続、および、受信低雑音増幅器22と受信フィルタ64Rとの接続、を切り替える。スイッチ55は、例えば、共通端子が整合回路42に接続され、一方の選択端子が受信フィルタ63Rに接続され、他方の選択端子が受信フィルタ64Rに接続されたSPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ56は、整合回路43と受信フィルタ65Rおよび66Rとを結ぶ第1受信経路に配置されており、受信低雑音増幅器23と受信フィルタ65Rとの接続、および、受信低雑音増幅器23と受信フィルタ66Rとの接続、を切り替える。スイッチ56は、例えば、共通端子が整合回路43に接続され、一方の選択端子が受信フィルタ65Rに接続され、他方の選択端子が受信フィルタ66Rに接続されたSPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ57は、スイッチ57a、57bおよび57cで構成されており、アンテナ接続端子100とデュプレクサ61〜66とを結ぶ信号経路に配置されたアンテナスイッチの一例である。スイッチ57は、アンテナ接続端子100とデュプレクサ61〜66との接続、を切り替える。なお、スイッチ57は、アンテナ接続端子100と2以上のデュプレクサとの接続を同時に行うことが可能なマルチ接続型のスイッチ回路で構成される。
なお、スイッチ57とデュプレクサ61〜66との間に整合回路が配置されていてもよい。
また、送信電力増幅器11〜13、および、受信低雑音増幅器21〜23は、例えば、Si系のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはGaAsを材料とした、電界効果型トランジスタ(FET)またはヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)などで構成されている。
また、受信低雑音増幅器21〜23、スイッチ54〜57は、1つの半導体IC(Integrated Circuit)に形成されていてもよい。さらに、上記半導体ICは、さらに、送信電力増幅器11〜13およびスイッチ51〜53を含んでいてもよい。半導体ICは、例えば、CMOSで構成されている。具体的には、SOI(Silicon On Insulator)プロセスにより構成されている。これにより、半導体ICを安価に製造することが可能となる。なお、半導体ICは、GaAs、SiGeおよびGaNの少なくともいずれかで構成されていてもよい。これにより、高品質な増幅性能および雑音性能を有する高周波信号を出力することが可能となる。
上記高周波モジュール1の構成において、送信電力増幅器11、整合回路31、スイッチ51、送信フィルタ61Tおよび62T、ならびにスイッチ57aは、アンテナ接続端子100に向けてハイバンド群(通信バンドAおよび通信バンドB)の送信信号を出力する第3送信回路を構成する。また、送信電力増幅器12、整合回路32、スイッチ52、送信フィルタ63Tおよび64T、ならびにスイッチ57bは、アンテナ接続端子100に向けてミドルバンド群(通信バンドCおよび通信バンドD)の送信信号を出力する第2送信回路を構成する。また、送信電力増幅器13、整合回路33、スイッチ53、送信フィルタ65Tおよび66T、ならびにスイッチ57cは、アンテナ接続端子100に向けてローバンド群(通信バンドEおよび通信バンドF)の送信信号を出力する第1送信回路を構成する。
また、受信低雑音増幅器21、整合回路41、スイッチ54、受信フィルタ61Rおよび62R、ならびにスイッチ57aは、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介してハイバンド群(通信バンドAおよび通信バンドB)の受信信号を入力する第1受信回路を構成する。また、受信低雑音増幅器22、整合回路42、スイッチ55、受信フィルタ63Rおよび64R、ならびにスイッチ57bは、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介してミドルバンド群(通信バンドCおよび通信バンドD)の受信信号を入力する第2受信回路を構成する。また、受信低雑音増幅器23、整合回路43、スイッチ56、受信フィルタ65Rおよび66R、ならびにスイッチ57cは、アンテナ2からアンテナ接続端子100を介してローバンド群(通信バンドEおよび通信バンドF)の受信信号を入力する第1受信回路を構成する。
第1送信回路と第1受信回路とは、ローバンド群の高周波信号を伝送する第1伝送回路を構成する。また、第2送信回路と第2受信回路とは、ミドルバンド群の高周波信号を伝送する第2伝送回路を構成する。また、第3送信回路と第3受信回路とは、ハイバンド群の高周波信号を伝送する第3伝送回路を構成する。
上記回路構成によれば、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、ローバンド群の高周波信号、ミドルバンド群の高周波信号、およびハイバンド群の高周波信号のうちの少なくとも2つについて、同時送信、同時受信、および同時送受信の少なくともいずれかを実行することが可能である。
なお、本発明に係る高周波モジュールでは、送信回路および受信回路がスイッチ57を介してアンテナ接続端子100に接続されていなくてもよく、上記送信回路および上記受信回路が、異なる端子を介してアンテナ2に接続されていてもよい。また、本発明に係る高周波モジュールの回路構成としては、トリプレクサ70、ローバンド群の送信電力増幅器13および送信フィルタ65T、ミドルバンド群の第2受信経路、ならびにハイバンド群の第3受信経路を、少なくとも有していればよく、この場合には、スイッチ51〜57、送信フィルタ61T〜64T、66T、整合回路31〜33、41〜43、および受信フィルタ61R〜66Rは、なくてもよい。また、この場合には、ローバンド群の通信バンドEの送信信号と、ミドルバンド群の受信信号およびハイバンド群の受信信号の少なくとも一方とを、同時送受信するシステムとなる。
ここで、上記高周波モジュール1を構成する各回路素子を、小型のフロントエンド回路として1つのモジュールで構成する場合、例えば、ローバンド群の送信信号の高調波が、ミドルバンド群の第2受信回路またはハイバンド群の第3受信回路に流入して、第2受信回路または第3受信回路の受信感度が劣化する場合がある。例えば、送信電力増幅器13で増幅された送信信号の高調波の周波数がミドルバンド群またはハイバンド群の周波数範囲の少なくとも一部と重複する場合が挙げられる。また、例えば、送信電力増幅器13で増幅された送信信号と他の高周波信号との相互変調歪の周波数が、ミドルバンド群またはハイバンド群の周波数範囲の少なくとも一部と重複する場合が挙げられる。
これに対して、本実施の形態に係る高周波モジュール1では、ローバンド群の第1送信回路を構成する回路部品とミドルバンド群の少なくとも一部を通過帯域とするフィルタ70Mおよびハイバンド群の少なくとも一部を通過帯域とするフィルタ70Hとが電磁界結合することを抑制する構成を有している。以下では、本実施の形態に係る高周波モジュール1の上記電磁界結合を抑制する構成について説明する。
[2.実施例1に係る高周波モジュール1Aの回路素子配置構成]
図2Aは、実施例1に係る高周波モジュール1Aの平面構成概略図である。また、図2Bは、実施例1に係る高周波モジュール1Aの断面構成概略図であり、具体的には、図2AのIIB−IIB線における断面図である。なお、図2Aの(a)には、モジュール基板91の互いに対向する主面91aおよび91bのうち、主面91aをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置図が示されている。一方、図2Aの(b)には、主面91bをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置を透視した図が示されている。
実施例1に係る高周波モジュール1Aは、実施の形態に係る高周波モジュール1を構成する各回路素子の配置構成を具体的に示したものである。
図2Aおよび図2Bに示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Aは、図1に示された回路構成に加えて、さらに、モジュール基板91と、樹脂部材92および93と、を有している。
モジュール基板91は、互いに対向する主面91a(第1主面)および主面91b(第2主面)を有し、ローバンド群の高周波信号を伝送する第1伝送回路、ミドルバンド群の高周波信号を伝送する第2伝送回路、およびハイバンド群の高周波信号を伝送する第3伝送回路を実装する基板である。モジュール基板91としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有する低温同時焼成セラミックス(Low Temperature Co−fired Ceramics:LTCC)基板、高温同時焼成セラミックス(High Temperature Co−fired Ceramics:HTCC)基板、部品内蔵基板、再配線層(Redistribution Layer:RDL)を有する基板、または、プリント基板等が用いられる。なお、モジュール基板91上に、アンテナ接続端子100、送信入力端子111〜113、および受信出力端子121〜123が形成されていてもよい。
樹脂部材92は、モジュール基板91の主面91aに配置され、第1〜第3伝送回路の一部およびモジュール基板91の主面91aを覆っており、第1〜第3伝送回路を構成する回路素子の機械強度および耐湿性などの信頼性を確保する機能を有している。樹脂部材93は、モジュール基板91の主面91bに配置され、第1〜第3伝送回路の一部およびモジュール基板91の主面91bを覆っており、第1〜第3伝送回路を構成する回路素子の機械強度および耐湿性などの信頼性を確保する機能を有している。なお、樹脂部材92および93は、本発明に係る高周波モジュールに必須の構成要素ではない。
なお、整合回路31は少なくともインダクタ31Lを含む。また、整合回路32は少なくともインダクタ32Lを含む。また、整合回路33は少なくともインダクタ33Lを含む。また、整合回路41は少なくともインダクタ41Lを含む。また、整合回路42は少なくともインダクタ42Lを含む。また、整合回路43は少なくともインダクタ43Lを含む。
図2Aおよび図2Bに示すように、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、トリプレクサ70、送信電力増幅器11および12、デュプレクサ61〜66、スイッチ51〜53、インダクタ31L、32L、41L、42Lおよび43Lは、モジュール基板91の主面91aに表面実装されている。一方、送信電力増幅器13、インダクタ33L、受信低雑音増幅器21〜23、およびスイッチ53〜57は、モジュール基板91の主面91bに表面実装されている。
送信電力増幅器13、インダクタ33L、スイッチ53、デュプレクサ65および66、ならびにスイッチ57は、ローバンド群の送信信号を伝送する送信経路ETまたはFT(第1送信経路)に配置された第1回路部品である。
本実施例では、上記の第1回路部品のうち、送信電力増幅器13、インダクタ33Lおよびスイッチ57は、主面91bに実装されている。一方、トリプレクサ70を構成するフィルタ70M、70Hおよび70Lは、主面91aに実装されている。
上記構成によれば、モジュール基板91の主面91a上にトリプレクサ70を構成するミドルバンド群用のフィルタ70Mおよびハイバンド群用のフィルタ70Hが配置され、主面91b上にローバンド群用の第1送信経路に配置された第1回路部品の少なくとも1つが配置されている。つまり、フィルタ70Mおよび70Hと第1回路部品の少なくとも1つとが、モジュール基板91を挟んで配置されている。これにより、送信電力増幅器13から出力された高出力のローバンド群の送信信号が送信経路ETまたはFTを伝送する際に、フィルタ70Mおよび70Hと送信経路ETまたはFTに配置された第1回路部品とが電界結合、磁界結合または電磁界結合することを抑制できる。このため、ローバンド群の送信信号の高調波が、送信経路ETまたはFTに配置された回路部品の少なくとも1つを経由しないことで送信経路ETまたはFTで減衰されずに受信経路AR、BR、CRまたはDRに流入することを抑制できる。また、送信電力増幅器13で増幅された送信信号と他の送信電力増幅器で増幅された送信信号との相互変調歪の不要波が、受信経路AR、BR、CRまたはDRに流入することを抑制できる。よって、第1送信回路と第2受信回路および第3受信回路とのアイソレーションが向上するので、ローバンド群の送信信号の高調波および相互変調歪の不要波がミドルバンド群またはハイバンド群の受信回路に流入し、受信感度を低下させてしまうことを抑制できる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1では、モジュール基板91を平面視した場合、主面91bに配置された送信電力増幅器13、インダクタ33Lおよびスイッチ57と、主面91aに配置されたフィルタ70Mおよび70Hとは、重なっていない。
つまり、フィルタ70Mおよび70Hと第1回路部品の少なくとも1つとが、モジュール基板91を挟んで配置されることに加えて、送信電力増幅器13、インダクタ33Lおよびスイッチ57と、主面91aに配置されたフィルタ70Mおよび70Hとの距離を大きく確保できる。これにより、送信電力増幅器13から出力された高出力のローバンド群の送信信号が送信経路ETまたはFTを伝送する際に、フィルタ70Mおよび70Hと送信経路ETまたはFTに配置された第1回路部品とが電界結合、磁界結合または電磁界結合することを、より一層抑制できる。
さらに、本実施例に係る高周波モジュール1では、モジュール基板91を平面視した場合、第1回路部品のうちの少なくとも1つと、フィルタ70Mおよび70Hとの間には、導電部品が配置されていることが望ましい。本実施例では、送信電力増幅器13およびインダクタ33Lと、フィルタ70Mおよび70Hとの間には、デュプレクサ63〜66、スイッチ56、および受信低雑音増幅器23が配置されている。デュプレクサ63〜66、スイッチ56、および受信低雑音増幅器23は導電部品である。なお、本明細書において、導電部品とは、信号取り出し電極などの導電部材を有している電子部品であり、例えば、チップ抵抗、チップコンデンサ、チップインダクタ、フィルタ、スイッチ、ならびに、増幅器および制御回路などの能動素子、の少なくともいずれかである。これによれば、フィルタ70M、70H、および第1回路部品で発生した電磁界が導電部品で遮蔽されるので、フィルタ70Mおよび70Hと第1回路部品とが電界結合、磁界結合または電磁界結合することを、より一層抑制できる。
なお、本発明に係る高周波モジュール1は、主面91aにトリプレクサ70を構成するフィルタ70Hおよび70Mが配置され、主面91bに、以下に列挙された第1回路部品の少なくとも1つが配置されていればよい。すなわち、第1回路部品としては、
(1)送信経路ETおよびFTに配置された送信電力増幅器13、
(2)送信電力増幅器13の出力端子に接続されたインダクタ33L、
(3)送信経路ETおよびFTに配置されたスイッチ53または57(57c)、
および、(4)フィルタ70Lと送信電力増幅器13との間の送信経路ETまたはFTに配置された送信フィルタ65T、66T、デュプレクサ65または66、
の少なくとも1つであればよい。
なお、主面91bに配置される第1回路部品としては、本実施例のように、送信電力増幅器13であることが望ましい。送信電力増幅器13は、ローバンド群の高出力送信信号を生成し、また、非線形回路素子を含んでいるため高調波を発生する。これに対して、送信電力増幅器13とフィルタ70Hおよび70Mとのアイソレーションを確保することにより、ミドルバンド群またはハイバンド群の受信感度を低下させることを効果的に抑制できる。
また、主面91bに配置される第1回路部品としては、本実施例のように、インダクタ33Lであることが望ましい。インダクタ33Lは送信電力増幅器13の出力端子に接続され、ローバンド群の高出力送信信号を伝送する回路素子である。このため、インダクタ33Lが、フィルタ70Hおよび70Mを構成するインダクタまたはキャパシタと電界結合、磁界結合または電磁界結合すると、ローバンド群の送信信号とミドルバンド群またはハイバンド群の受信信号とのアイソレーションが低下する。これに対して、送信電力増幅器13だけでなく、インダクタ33Lを主面91bに配置することで、ローバンド群の送信回路とフィルタ70Hおよび70Mとのアイソレーションを、より一層確保できる。よって、ミドルバンド群またはハイバンド群の受信感度を低下させることを効果的に抑制できる。
なお、モジュール基板91は、図2Bに示すように、複数の誘電体層が積層された多層構造を有し、当該複数の誘電体層の少なくとも1つには、グランド電極パターン93Gが形成されていることが望ましい。これにより、モジュール基板91の電磁界遮蔽機能が向上する。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、モジュール基板91の主面91b側に、複数の外部接続端子150が配置されている。高周波モジュール1Aは、高周波モジュール1Aのz軸負方向側に配置される外部基板と、複数の外部接続端子150を経由して、電気信号のやりとりを行う。また、複数の外部接続端子150のいくつかは、外部基板のグランド電位に設定される。主面91aおよび91bのうち、外部基板と対向する主面91bには、低背化が容易な受信低雑音増幅器21〜23、ならびに、スイッチ54〜57が配置されているので、高周波モジュール1A全体を低背化することが可能となる。また、受信回路の受信感度に大きく影響する受信低雑音増幅器21〜23の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、受信回路の受信感度の劣化を抑制できる。
なお、外部接続端子150は、図2Aおよび2Bに示すように、樹脂部材93をz軸方向に貫通する柱状電極であってもよいし、また、主面91b上に形成されたバンプ電極であってもよい。
図2Cは、変形例1に係る高周波モジュール1Bの平面構成概略図である。図2Cに示された、変形例1に係る高周波モジュール1Bは、実施例1に係る高周波モジュール1Aと比較して、外部接続端子150の代わりにバンプ電極160が配置されている点、および、主面91b側に樹脂部材93が配置されていない点、が異なる。
また、本実施例に係る高周波モジュール1Aでは、送信電力増幅器11および12は、主面91aに実装されている。
送信電力増幅器11および12は、高周波モジュール1Aが有する回路部品のなかで発熱量が大きい部品である。高周波モジュール1Aの放熱性を向上させるには、送信電力増幅器11および12の発熱を、小さな熱抵抗を有する放熱経路で外部基板に放熱することが重要である。仮に、送信電力増幅器11および12を主面91bに実装した場合、送信電力増幅器11および12に接続される電極配線は主面91b上に配置される。このため、放熱経路としては、主面91b上の(xy平面方向に沿う)平面配線パターンのみを経由した放熱経路を含むこととなる。上記平面配線パターンは、金属薄膜で形成されるため熱抵抗が大きい。このため、送信電力増幅器11および12を主面91b上に配置した場合には、放熱性が低下してしまう。
これに対して、送信電力増幅器11および12を主面91aに実装した場合、主面91aと主面91bとの間を貫通する貫通電極94を介して、送信電力増幅器11および12と外部接続端子150とを接続できる。よって、送信電力増幅器11および12の放熱経路として、モジュール基板91内の配線のうち熱抵抗の大きいxy平面方向に沿う平面配線パターンのみを経由した放熱経路を排除できる。よって、送信電力増幅器11および12からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1Aを提供することが可能となる。
また、送信電力増幅器11および12と対向する主面91bの領域には、回路部品が配置されていないことが望ましい。これにより、送信電力増幅器11および12の放熱部材を主面91bの上記領域に配置することが可能となる。よって、送信電力増幅器11および12からの外部基板への放熱性がより一層向上する。
[3.変形例2に係る高周波モジュール1Cの回路素子配置構成]
図3Aは、変形例2に係る高周波モジュール1Cの平面構成概略図である。また、図3Bは、変形例2に係る高周波モジュール1Cの断面構成概略図であり、具体的には、図3AのIIIB−IIIB線における断面図である。なお、図3Aの(a)には、モジュール基板91の互いに対向する主面91aおよび91bのうち、主面91aをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置図が示されている。一方、図3Aの(b)には、主面91bをz軸正方向側から見た場合の回路素子の配置を透視した図が示されている。
変形例2に係る高周波モジュール1Cは、実施の形態に係る高周波モジュール1を構成する各回路素子の配置構成を具体的に示したものである。
図3Aおよび図3Bに示すように、本変形例に係る高周波モジュール1Cは、図1に示された回路構成に加えて、さらに、モジュール基板91と、樹脂部材92および93と、を有している。
本変形例に係る高周波モジュール1Cは、実施例1に係る高周波モジュール1Aと比較して、高周波モジュール1Cを構成する回路素子の配置構成のみが異なる。以下、本変形例に係る高周波モジュール1Cについて、実施例1に係る高周波モジュール1Aと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図3Aおよび図3Bに示すように、本変形例に係る高周波モジュール1Cでは、フィルタ70Hおよび70M、送信電力増幅器11および12、デュプレクサ61〜64、スイッチ51〜53、インダクタ31L、32L、33L、41L、42Lおよび43L、ならびに受信低雑音増幅器21および22は、モジュール基板91の主面91aに表面実装されている。一方、フィルタ70L、送信電力増幅器13、デュプレクサ65および66、受信低雑音増幅器23、およびスイッチ53〜57は、モジュール基板91の主面91bに表面実装されている。
送信電力増幅器13、インダクタ33L、スイッチ53、デュプレクサ65および66、ならびにスイッチ57は、ローバンド群の送信信号を伝送する送信経路ETまたはFT(第1送信経路)に配置された第1回路部品である。
本変形例では、上記の第1回路部品のうち、送信電力増幅器13、デュプレクサ65および66は、主面91bに実装されている。一方、トリプレクサ70を構成するフィルタ70Mおよび70Hは、主面91aに実装されている。
上記構成によれば、モジュール基板91の主面91a上にトリプレクサ70を構成するミドルバンド群用のフィルタ70Mおよびハイバンド群用のフィルタ70Hが配置され、主面91b上にローバンド群用の第1送信経路に配置された第1回路部品の少なくとも1つが配置されている。これにより、送信電力増幅器13から出力された高出力のローバンド群の送信信号が送信経路ETまたはFTを伝送する際に、フィルタ70Mおよび70Hと送信経路ETまたはFTに配置された第1回路部品とが電界結合、磁界結合または電磁界結合することを抑制できる。よって、第1送信回路と第2受信回路および第3受信回路とのアイソレーションが向上するので、ローバンド群の送信信号の高調波および相互変調歪の不要波がミドルバンド群またはハイバンド群の受信回路に流入し、受信感度を低下させてしまうことを抑制できる。
なお、本変形例に係る高周波モジュール1Cでは、モジュール基板91を平面視した場合、インダクタ33Lと送信電力増幅器13とは、重なっている。これにより、インダクタ33Lと送信電力増幅器13とがモジュール基板91を介して対向しているので、インダクタ33Lと送信電力増幅器13の出力端子とを結ぶ配線長を短くできる。よって、送信経路における伝送損失を低減できる。
また、本変形例に係る高周波モジュール1Cでは、フィルタ70Lが主面91bに配置されている。これによれば、トリプレクサ70における、ローバンド群の高周波信号とミドルバンド群の高周波信号とのアイソレーション、および、ローバンド群の高周波信号とハイバンド群の高周波信号とのアイソレーションが向上する。よって、ローバンド群の送信信号の高調波および相互変調歪の不要波がミドルバンド群またはハイバンド群の受信回路に流入し、受信感度を低下させてしまうことを、より一層抑制できる。
[4.効果など]
以上、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、互いに対向する主面91aおよび91bを有するモジュール基板91と、アンテナ接続端子100と、ローバンド群の高周波信号を伝送する第1伝送回路と、ローバンド群よりも高周波数側に位置するミドルバンド群の高周波信号を伝送する第2伝送回路と、ミドルバンド群よりも高周波数側に位置するハイバンド群の高周波信号を伝送する第3伝送回路と、を備え、第1伝送回路は、アンテナ接続端子100に接続され、ローバンド群を通過帯域とするフィルタ70Lと、ローバンド群の送信信号を伝送する送信経路ETまたはFTに配置された1以上の第1回路部品と、を有し、第2伝送回路は、アンテナ接続端子100に接続され、ミドルバンド群を通過帯域とするフィルタ70Mを有し、第3伝送回路は、アンテナ接続端子100に接続され、ハイバンド群を通過帯域とするフィルタ70Hを有し、フィルタ70L、70Mおよび70Hは、ローバンド群、ミドルバンド群およびハイバンド群の高周波信号を合波および分波するトリプレクサ70を構成し、フィルタ70Mおよび70Hは主面91aに配置されており、1以上の第1回路部品のうちの少なくとも1つは主面91bに配置されている。
これにより、送信電力増幅器13から出力された高出力のローバンド群の送信信号が送信経路ETまたはFTを伝送する際に、フィルタ70Mおよび70Hと送信経路ETまたはFTに配置された第1回路部品とが電界結合、磁界結合または電磁界結合することを抑制できる。このため、ローバンド群の送信信号の高調波が、送信経路ETまたはFTに配置された回路部品の少なくとも1つを経由しないことで送信経路ETまたはFTで減衰されずに受信経路AR、BR、CRまたはDRに流入することを抑制できる。また、送信電力増幅器13で増幅された送信信号と他の送信電力増幅器で増幅された送信信号との相互変調歪の不要波が、受信経路AR、BR、CRまたはDRに流入することを抑制できる。よって、第1送信回路と第2受信回路および第3受信回路とのアイソレーションが向上するので、ローバンド群の送信信号の高調波および相互変調歪の不要波がミドルバンド群またはハイバンド群の受信回路に流入し、受信感度を低下させてしまうことを抑制できる。
また、フィルタ70L、70Mおよび70Hは、ローバンド群、ミドルバンド群およびハイバンド群の高周波信号を合波および分波するトリプレクサ70を構成していてもよい。
また、モジュール基板91を平面視した場合、1以上の第1回路部品のうちの上記少なくとも1つと、フィルタ70Mおよび70Hとは、重ならないことが望ましい。
これにより、フィルタ70Mおよび70Hと第1回路部品の少なくとも1つとが、モジュール基板91を挟んで配置されることに加えて、主面91bに配置された第1回路部品の上記少なくとも1つと、主面91aに配置されたフィルタ70Mおよび70Hとの距離を大きく確保できる。よって、高出力のローバンド群の送信信号が送信経路ETまたはFTを伝送する際に、フィルタ70Mおよび70Hと送信経路ETまたはFTに配置された第1回路部品とが電界結合、磁界結合または電磁界結合することをより一層抑制できる。
また、モジュール基板91を平面視した場合、1以上の第1回路部品のうちの上記少なくとも1つと、フィルタ70Mおよび70Hとの間には、導電部品が配置されていてもよい。
これにより、フィルタ70Mおよび70Hと1以上の第1回路部品の上記少なくとも1つとが電界結合、磁界結合または電磁界結合することを、より一層抑制できる。
また、1以上の第1回路部品は、
(1)送信経路ETおよびFTに配置された送信電力増幅器13、
(2)送信電力増幅器13の出力端子に接続されたインダクタ33L、
(3)送信経路ETおよびFTに配置されたスイッチ53または57(57c)、
および、(4)フィルタ70Lと送信電力増幅器13との間の送信経路ETまたはFTに配置された送信フィルタ65T、66T、デュプレクサ65または66、
の少なくとも1つであってもよい。
また、送信電力増幅器13は、主面91bに配置されていることが望ましい。
送信電力増幅器13は、ローバンド群の高出力送信信号を生成し、また、非線形回路素子を含んでいるため高調波を発生する。このため、送信電力増幅器13とフィルタ70Hおよび70Mとのアイソレーションを確保することにより、ミドルバンド群またはハイバンド群の受信感度を低下させることを効果的に抑制できる。
また、インダクタ33Lは、前記第2主面に配置されていることが望ましい。
インダクタ33Lは送信電力増幅器13の出力端子に接続され、ローバンド群の高出力送信信号を伝送する回路素子である。このため、インダクタ33Lが、フィルタ70Hおよび70Mを構成するインダクタまたはキャパシタと電界結合、磁界結合または電磁界結合すると、ローバンド群の送信信号とミドルバンド群またはハイバンド群の受信信号とのアイソレーションが低下する。よって、送信電力増幅器13だけでなく、インダクタ33Lを主面91bに配置することで、ローバンド群の送信回路とフィルタ70Hおよび70Mとのアイソレーションを確保することにより、ミドルバンド群またはハイバンド群の受信感度を低下させることを効果的に抑制できる。
また、変形例2に係る高周波モジュール1Cのように、インダクタ33Lが主面91aに配置され、モジュール基板91を平面視した場合、インダクタ33Lと送信電力増幅器13とは、重なっていてもよい。
これにより、インダクタ33Lと送信電力増幅器13とがモジュール基板91を介して対向しているので、インダクタ33Lと送信電力増幅器13の出力端子とを結ぶ配線長を短くできる。よって、送信経路における伝送損失を低減できる。
また、フィルタ70Lは主面91bに配置されていてもよい。
これによれば、トリプレクサ70における、ローバンド群の高周波信号とミドルバンド群の高周波信号とのアイソレーション、および、ローバンド群の高周波信号とハイバンド群の高周波信号とのアイソレーションが向上する。
また、主面91bには、外部接続端子150が配置されていてもよい。
また、第2伝送回路は、さらに、ミドルバンド群の送信信号を増幅する送信電力増幅器12を有し、第3伝送回路は、さらに、ハイバンド群の送信信号を増幅する送信電力増幅器11を有し、送信電力増幅器11および12は主面91aに配置されていてもよい。
送信電力増幅器11および12は発熱量が大きい部品である。送信電力増幅器11および12を主面91aに実装した場合、主面91aと主面91bとの間を貫通する貫通電極94を介して、送信電力増幅器11および12と外部接続端子150とを接続できる。よって、送信電力増幅器11および12の放熱経路として、モジュール基板91内の配線のうち熱抵抗の大きいxy平面方向に沿う平面配線パターンのみを経由した放熱経路を排除できる。よって、送信電力増幅器11および12からの外部基板への放熱性が向上した小型の高周波モジュール1を提供することが可能となる。
また、第1伝送回路は、さらに、ローバンド群の受信信号を増幅する受信低雑音増幅器23を有し、第2伝送回路は、さらに、ミドルバンド群の受信信号を増幅する受信低雑音増幅器22を有し、第3伝送回路は、さらに、ハイバンド群の受信信号を増幅する受信低雑音増幅器21を有し、受信低雑音増幅器21、22および23は主面91bに配置されていてもよい。
これによれば、主面91aおよび91bのうち、外部基板と対向する主面91bには、低背化が容易な受信低雑音増幅器21〜23が配置されているので、高周波モジュール1全体を低背化することが可能となる。また、外部接続端子150のいくつかは、外部基板のグランド電位に設定される。よって、受信回路の受信感度に大きく影響する受信低雑音増幅器21〜23の周囲に、グランド電極として適用される外部接続端子150が複数配置されるので、受信回路の受信感度の劣化を抑制できる。
また、通信装置5は、アンテナ2で送受信される高周波信号を処理するRFIC3と、アンテナ2とRFIC3との間で高周波信号を伝送する高周波モジュール1と、を備える。
これにより、複数の高周波信号を同時送受信する場合に、高周波信号間のアイソレーションの劣化が抑制された小型の通信装置5を提供することが可能となる。
(その他の実施の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係る高周波モジュールおよび通信装置について、実施例および変形例を挙げて説明したが、本発明に係る高周波モジュールおよび通信装置は、上記実施例および変形例に限定されるものではない。上記実施例および変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施例および変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記高周波モジュールおよび通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記実施例および変形例に係る高周波モジュールおよび通信装置において、図面に開示された各回路素子および信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子および配線などが挿入されていてもよい。
本発明は、マルチバンド対応のフロントエンド部に配置される高周波モジュールとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、1C 高周波モジュール
2 アンテナ
3 RF信号処理回路(RFIC)
4 ベースバンド信号処理回路(BBIC)
5 通信装置
11、12、13 送信電力増幅器
21、22、23 受信低雑音増幅器
31、32、33、41、42、43 整合回路
31L、32L、33L、41L、42L、43L インダクタ
51、52、53、54、55、56、57、57a、57b、57c スイッチ
61、62、63、64、65、66 デュプレクサ
61R、62R、63R、64R、65R、66R 受信フィルタ
61T、62T、63T、64T、65T、66T 送信フィルタ
70 トリプレクサ
70H、70L、70M フィルタ
91 モジュール基板
91a、91b 主面
92、93 樹脂部材
93G グランド電極パターン
94 貫通電極
100 アンテナ接続端子
111、112、113 送信入力端子
121、122、123 受信出力端子
150 外部接続端子
160 バンプ電極

Claims (13)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有するモジュール基板と、
    入出力端子と、
    ローバンド群の高周波信号を伝送する第1伝送回路と、
    前記ローバンド群よりも高周波数側に位置するミドルバンド群の高周波信号を伝送する第2伝送回路と、
    前記ミドルバンド群よりも高周波数側に位置するハイバンド群の高周波信号を伝送する第3伝送回路と、を備え、
    前記第1伝送回路は、
    前記入出力端子に接続され、前記ローバンド群を通過帯域とする第1フィルタと、
    前記ローバンド群の送信信号を伝送する第1送信経路に配置された1以上の第1回路部品と、を有し、
    前記第2伝送回路は、
    前記入出力端子に接続され、前記ミドルバンド群を通過帯域とする第2フィルタを有し、
    前記第3伝送回路は、
    前記入出力端子に接続され、前記ハイバンド群を通過帯域とする第3フィルタを有し、
    前記第2フィルタおよび前記第3フィルタは、前記第1主面に配置されており、
    前記1以上の第1回路部品のうちの少なくとも1つは、前記第2主面に配置されている、
    高周波モジュール。
  2. 前記第1フィルタと前記第2フィルタと前記第3フィルタとは、前記ローバンド群、前記ミドルバンド群および前記ハイバンド群の高周波信号を合波および分波するマルチプレクサを構成する、
    請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記モジュール基板を平面視した場合、前記1以上の第1回路部品のうちの前記少なくとも1つと、前記第2フィルタおよび前記第3フィルタとは、重ならない、
    請求項1または2に記載の高周波モジュール。
  4. 前記モジュール基板を平面視した場合、前記1以上の第1回路部品のうちの前記少なくとも1つと、前記第2フィルタおよび前記第3フィルタとの間には、導電部品が配置されている、
    請求項3に記載の高周波モジュール。
  5. 前記1以上の第1回路部品は、
    (1)前記第1送信経路に配置された第1送信電力増幅器、
    (2)前記第1送信電力増幅器の出力端子に接続された第1インダクタ、
    (3)前記第1送信経路に配置されたスイッチ、および、
    (4)前記第1フィルタと前記第1送信電力増幅器との間の前記第1送信経路に配置された送信フィルタまたはデュプレクサ、
    の少なくとも1つである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  6. 前記第1送信電力増幅器は、前記第2主面に配置されている、
    請求項5に記載の高周波モジュール。
  7. 前記第1インダクタは、前記第2主面に配置されている、
    請求項5に記載の高周波モジュール。
  8. 前記第1インダクタは、前記第1主面に配置され、
    前記モジュール基板を平面視した場合、前記第1インダクタと、前記第1送信電力増幅器とは、重なっている、
    請求項6に記載の高周波モジュール。
  9. 前記第1フィルタは、前記第2主面に配置されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  10. 前記第2主面には、外部接続端子が配置されている、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  11. 前記第2伝送回路は、さらに、
    前記ミドルバンド群の送信信号を増幅する第2送信電力増幅器を有し、
    前記第3伝送回路は、さらに、
    前記ハイバンド群の送信信号を増幅する第3送信電力増幅器を有し、
    前記第2送信電力増幅器および前記第3送信電力増幅器は、前記第1主面に配置されている、
    請求項10に記載の高周波モジュール。
  12. 前記第1伝送回路は、さらに、
    前記ローバンド群の受信信号を増幅する第1受信低雑音増幅器を有し、
    前記第2伝送回路は、さらに、
    前記ミドルバンド群の受信信号を増幅する第2受信低雑音増幅器を有し、
    前記第3伝送回路は、さらに、
    前記ハイバンド群の受信信号を増幅する第3受信低雑音増幅器を有し、
    前記第1受信低雑音増幅器、前記第2受信低雑音増幅器および前記第3受信低雑音増幅器は、前記第2主面に配置されている、
    請求項10または11に記載の高周波モジュール。
  13. アンテナで送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナと前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝送する請求項1〜12のいずれか1項に記載の高周波モジュールと、を備える、
    通信装置。
JP2019206093A 2019-11-14 2019-11-14 高周波モジュールおよび通信装置 Pending JP2021082860A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206093A JP2021082860A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 高周波モジュールおよび通信装置
US17/083,426 US11152961B2 (en) 2019-11-14 2020-10-29 Radio frequency module and communication device
CN202022594800.4U CN214154504U (zh) 2019-11-14 2020-11-11 高频模块和通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206093A JP2021082860A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 高周波モジュールおよび通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082860A true JP2021082860A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75909031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206093A Pending JP2021082860A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 高周波モジュールおよび通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152961B2 (ja)
JP (1) JP2021082860A (ja)
CN (1) CN214154504U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244768A1 (ja) 2021-05-17 2022-11-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド エレクトロクロミック素子、及び、眼鏡用レンズ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164022A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US11876551B2 (en) * 2021-08-19 2024-01-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic module
CN114124139A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 射频系统及通信设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101924364B1 (ko) * 2014-07-15 2018-12-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈
JP6376291B2 (ja) * 2015-06-03 2018-08-22 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路
KR101988406B1 (ko) 2015-06-26 2019-06-12 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 집성된 반송파의 개별 반송파의 전력 검출

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244768A1 (ja) 2021-05-17 2022-11-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド エレクトロクロミック素子、及び、眼鏡用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210152195A1 (en) 2021-05-20
CN214154504U (zh) 2021-09-07
US11152961B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN213213462U (zh) 高频模块和通信装置
CN213213460U (zh) 高频模块和通信装置
CN213213456U (zh) 高频模块和通信装置
CN213213452U (zh) 高频模块和通信装置
CN213213458U (zh) 高频模块和通信装置
CN214154504U (zh) 高频模块和通信装置
CN213879809U (zh) 高频模块和通信装置
CN213879810U (zh) 高频模块和通信装置
CN216851960U (zh) 高频模块和通信装置
CN213213454U (zh) 高频模块和通信装置
CN216851961U (zh) 高频模块和通信装置
CN216699996U (zh) 高频模块和通信装置
CN214851215U (zh) 高频模块和通信装置
CN213879808U (zh) 高频模块和通信装置
JP2021197644A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021129217A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
CN215498955U (zh) 高频模块和通信装置