JP2021082458A - 電池の材料、電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池の材料、電池及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082458A
JP2021082458A JP2019208357A JP2019208357A JP2021082458A JP 2021082458 A JP2021082458 A JP 2021082458A JP 2019208357 A JP2019208357 A JP 2019208357A JP 2019208357 A JP2019208357 A JP 2019208357A JP 2021082458 A JP2021082458 A JP 2021082458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
sample
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019208357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327102B2 (ja
Inventor
肥田 勝春
Katsuharu Hida
勝春 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019208357A priority Critical patent/JP7327102B2/ja
Publication of JP2021082458A publication Critical patent/JP2021082458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327102B2 publication Critical patent/JP7327102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来の、Li2Co1−xNixP2O7(0<x≦0.2)の組成で結晶性を有する正極活物質層を用いた電池は、二次電池の性能を評価する際に標準的な、エネルギー密度が十分でなかった。本発明は、電池のエネルギー密度を向上させる材料、当該材料を用いた電池及び電池の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】電池の材料は、組成式Li2Co1−xNixP2O7(0<x<1)で表され、X線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しないことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、電池の材料、電池及び電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池のうち、電解質に液体を使用しない全固体型リチウム二次電池は、液漏れによる発火のおそれがなく安全性が高い。正極にLiCoO、電解質にLiPON、負極にLiを用いた構成の全固体型リチウム二次電池が実用化されている。しかし、LiCoOを正極活物質層として用いた電池はエネルギー密度が十分でない。エネルギー密度は、電極の電位と電池の平均充放電容量値とを乗算した値に相当する。
二次電池のエネルギー密度を向上させる方法は、例えば、高電位の材料を正極活物質層として用いることである。高電位の正極活物質層材料としてLiCoPが知られている。LiCoPのCoの一部をNiに置換した組成のLiCo1−xNi(0<x≦0.2)は、LiCoPよりも高電位であることが知られている。
国際公開第2018/003071号 特開2008−204702号公報 特開平6−275277号公報
従来の、LiCo1−xNi(0<x≦0.2)の組成で結晶性を有する正極活物質層を用いた電池は、二次電池の性能を評価する際に標準的な、エネルギー密度が十分でなかった。
本発明は、電池のエネルギー密度を向上させる材料、当該材料を用いた電池及び電池の製造方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、電池の材料は、組成式LiCo1−xNi(0<x<1)で表され、X線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しないことを特徴とする。
1つの側面として、電池のエネルギー密度を向上させる電池の材料を提供できる。
図1は実施形態にかかる電池の製造方法のうち、基板上に集電層を形成する工程を示す図である。 図2は、実施形態にかかる電池の製造方法のうち、集電層上に正極活物質層を形成する工程を示す図である。 図3は、実施形態にかかる電池の製造方法のうち、正極活物質層上に電解質層及び負極を形成する工程を示す図である。 図4は、第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層のX線回折スペクトルである。 図5は、第1サンプル及び第4サンプルの正極活物質層のFT−IRスペクトルである。 図6は、第2サンプル及び第5サンプルの正極活物質層のFT−IRスペクトルである。 図7は、第1サンプル、第2サンプル及び第3サンプルの正極活物質層を含む電池の平均電位を示す図である。
実施形態にかかる電池の製造方法を図1〜図3を用いて説明する。実施形態にかかる電池は、正極活物質層としてアモルファス状態のLiCo1−xNi(0<x<1)を有する。
図1は、実施形態にかかる電池の製造方法のうち、基板上に集電層を形成する工程を示す図である。まず、基板1上に集電層2を形成する。基板1は、例えば、酸化膜付きシリコンウエハである。集電層2の形成は、例えば、スパッタリング法によって行われる。集電層2は、電池の層間の接触抵抗を低減するために、低抵抗の材料が好ましい。集電層2は、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、Ni又はTi及びPtの2層である。
図2は、実施形態にかかる電池の製造方法のうち、集電層2上に正極活物質層を形成する工程を示す図である。基板1上に集電層2を形成した後に、集電層2上に正極活物質層3を形成する。正極活物質層3の形成は、例えば、ターゲット材料のLiCo1−xNi(0<x<1)を用いたスパッタリング法によって行われる。正極活物質層3の厚さは、例えば、10nm〜100nmである。ここで、スパッタリング法で形成されたLiCo1−xNi(0<x<1)は、結晶性のないアモルファス状態となっている。
集電層2上に正極活物質層3を形成した後に、正極活物質層3に熱処理を施す。熱処理の時間は、例えば、10秒間〜10分間である。熱処理は、酸素含有雰囲気下で行ってもよい。酸素含有雰囲気は、例えば、大気である。熱処理の温度は、アモルファス状態で形成された正極活物質層3の材料を完全に結晶化させない条件で行うことが、実施形態にかかる電池の充放電容量を増加させることでエネルギー密度を増加させる観点から好ましい。Liを含む正極活物質層3の材料を完全に結晶化させない熱処理の温度は、400℃以上600℃以下である。400℃以上の温度で熱処理を行うことによってアモルファス状態の材料が結晶化し始めることが知られている。また、600℃以下の温度で熱処理を行うことによってアモルファス状態の材料が完全に結晶化しないことが知られている。
熱処理を施した正極活物質層3は、材料が結晶状態に近いアモルファス状態であることが、実施形態にかかる電池の充放電容量を増加させることでエネルギー密度を増加させる観点から好ましい。材料が結晶状態に近いアモルファス状態であることの定義と、正極活物質層3の特性を示すための材料測定結果は、後述する。
図3は、実施形態にかかる電池の製造方法のうち、正極活物質層3上に電解質層及び負極を形成する工程を示す図である。正極活物質層3に熱処理を施した後に、正極活物質層3上に電解質層4及び負極5を形成する。電解質層4の形成は、例えば、スパッタリング法で行われる。負極5の形成は、例えば、蒸着法で行われる。電解質は、例えば、LiPOである。
電解質は、例えば、固体電解質又は非水電解液である。電解質として固体電解質を用いた電池は全固体電池となる。
固体電解質は、充放電反応を担うキャリアであるリチウムイオンの伝導性を有する固体の電解質であれば特に制限はなく、例えば、酸化物系固体電解質又は硫化物系固体電解質である。
酸化物系固体電解質は、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物又はガーネット型酸化物である。
硫化物系固体電解質は、例えば、LiS−P、LiS−SiS、Li3.250.25Ge0.76、Li4−rGe1−r(0≦r≦1)、Li11又はLiS−SiS−LiPOである。硫化物系固体電解質は、結晶性硫化物、非晶性硫化物のいずれであってもよい。
なお、これらの固体電解質は、結晶構造が同等である限り、元素の一部が他の元素に置換されたものでもよく、元素組成比が異なるものでもよい。
また、これらの固体電解質は、一種を単独で選択されてもよく、二種以上を選択されてもよい。
層状の固体電解質の平均厚さは、例えば、0.05μm〜5.0μmである。
非水電解液は、例えば、リチウム塩と、有機溶媒とを含有する非水電解液である。
リチウム塩は、例えば、六フルオロリン酸リチウム、四フルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド又はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミドである。これらのリチウム塩は、一種を単独で選択されてもよく、二種以上を選択されてもよい。
リチウム塩の濃度は、特に制限はないが、有機溶媒中に0.5mol/L〜3mol/Lであることがイオン伝導度の点で好ましい。
有機溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート又はエチルメチルカーボネートである。これらの有機溶媒は、一種を単独で選択されてもよく、二種以上を選択されてもよい。
有機溶媒の非水電解液中の含有量は、特に制限はないが、75質量%〜95質量%が好ましく、80質量%〜90質量%がより好ましい。
有機溶媒の含有量が、75質量%未満であると、非水電解液の粘度が増加し、電極への濡れ性が低下するため、電池の内部抵抗の上昇を招くことがあり、95質量%を超えると、イオン伝導度が低下し、電池の出力の低下を招くことがある。一方、有機溶媒の含有量が80質量%〜90質量%であると、高いイオン伝導度を維持することができ、非水電解液の粘度を抑えることで電池への濡れ性を維持する点で有利である。
電池における電解質の含有量は、特に制限はない。
負極5は、例えば、少なくとも負極活物質層を有し、更に必要に応じて、集電層を有する。負極5の大きさ、形状に特に制限はない。負極5の形状は、例えば、棒状、円板状又は薄膜状である。負極5は、例えば、リチウム、リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金、リチウムチタン酸化物、リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物又はリチウムマンガン窒化物である。負極5の平均厚さは、例えば、0.05μm〜5μmである。
実施形態にかかる電池は、LiCo1−xNi(0<x≦0.2)を正極活物質層に用いた電池よりも充放電容量が高い。これは、電池の正極活物質層3が組成式LiCo1−xNi(0<x<1)で表され、X線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しないことに起因する。LiCoPのCoの一部をNiに置換された材料はエネルギー準位が上がりLiCoPよりも電位が向上する。X線回折において結晶性を示すピークを有しない材料はアモルファス状態であり、結晶状態よりも充放電によって移動するリチウムイオンの出入りがしやすく容量が向上する。
以下、正極活物質層3の組成が互いに異なる第1サンプル、第2サンプル及び第3サンプル、並びに第1サンプル及び第2サンプルと製造方法の異なる第4サンプル及び第5サンプルの電池の正極活物質層3の特性と、第1サンプル及び第2サンプル、第3サンプルの電池の性能について、測定結果を説明する。
第1サンプル、第2サンプル及び第3サンプルの電池の構成は、基板1は酸化膜付きシリコンウエハ、集電層2は膜厚30nmのチタンと膜厚170nmの白金との2層、正極活物質層3は100nmのLiCo1−xNi(0≦x≦0.5)、電解質層4は2μmのLiPO、負極5は2μmのLiを成膜した点で同じである。第1サンプル、第2サンプル及び第3サンプルの電池の製造方法は、集電層2、電解質層4及び正極活物質層3をスパッタリング法で形成し、負極5は蒸着法で形成した点、正極活物質層3の熱処理を大気下で525℃、2分で行った点で同じである。第1サンプル、第2サンプル及び第3サンプルの電池の構成は、正極活物質層3の材料組成のみ互いに異なり、以下の通りである。
(第1サンプル)
正極活物質層3:LiCo0.5Ni0.5
(第2サンプル)
正極活物質層3:LiCo0.9Ni0.1
(第3サンプル)
正極活物質層3:LiCoP
図4は、第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層3のX線回折スペクトルである。図4の上側のプロットは、第1サンプルの正極活物質層3について測定した結果を示す。図4の下側のプロットは、第2サンプルの正極活物質層3について測定した結果を示す。第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層3は、X線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に、半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しない。X線回折における2θ=21.8°±0.5°の範囲はリチウムコバルトリン酸化合物に由来するピークが現れ、半値幅が0.46°以下の回折ピークを有することは材料の結晶性を示すものである。このことから、第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層3は、結晶性を有しないことがわかる。
第4サンプル及び第5サンプルの電池は、製造方法のみ互いに異なり、以下の通りである。
(第4サンプル)
第4サンプルは、第1サンプルと同様の構成で、正極活物質層3を形成した後に熱処理を施さない製造方法で製造した。
(第5サンプル)
第5サンプルは、第2サンプルと同様の構成で、正極活物質層3を形成した後に熱処理を施さない製造方法で製造した。
図5は、第1サンプル及び第4サンプルの正極活物質層3のFT−IRスペクトルである。図5の上側のプロットは、第1サンプルの正極活物質層3について測定した結果を示す。図5の下側のプロットは、第4サンプルの正極活物質層3について測定した結果を示す。図6は、第2サンプル及び第5サンプルの正極活物質層3のFT−IRスペクトルである。図6の上側のプロットは、第2サンプルの正極活物質層3について測定した結果を示す。図6の下側のプロットは、第5サンプルの正極活物質層3について測定した結果を示す。図5、図6は、上下のプロットのFT−IRスペクトルの形状を両者間で比較するため上下に並べているものであり、上側のプロットが下側のプロットよりもFT−IRスペクトルの強度が高いことを示すものではない。
第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層3は、FT−IR測定において、700cm−1〜800cm−1の範囲にPに由来する半値幅が73cm−1以下のピークが観察される。第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層3のFT−IR測定結果における700cm−1〜800cm−1の範囲にて観察されるピークの半値幅は、少なくとも73cm−1以下であり、X線回折において2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しない限り70cm−1以下であってもよいし、60cm−1以下であってもよいし、50cm−1以下であってもよい。
第1サンプル及び第2サンプルの正極活物質層3のFT−IR測定結果に現れる700cm−1〜800cm−1のピークは、熱処理を行っていない第4サンプル及び第5サンプルに比べて、明瞭に観察されることがわかる。正極活物質層3のFT−IR測定において700cm−1〜800cm−1の範囲にピークが観察されることは、材料が結晶状態に近いことを示す。
正極活物質層3のX線回折測定において半値幅が0.46°以下の回折ピークが観測されず、かつ、正極活物質層3のFT−IR測定において700cm−1〜800cm−1の範囲に半値幅が73cm−1以下のピークが観察される状態を、結晶状態に近いアモルファス状態と定義する。
図7は、第1サンプル、第2サンプル及び第3サンプルの正極活物質層3を含む電池の平均電位を示す図である。図7の縦軸は平均電位を示し、横軸は正極活物質層3のLiCo1−xNiのxの値を示す。LiCo1−xNiのxの値は、LiCoPのCoをNiに置換した割合に対応する。
電池の充放電評価は、充電:CC−CV、0.5mA、5.4V終止、放電:CC、0.5mA、2V終止の条件で室温にて行った。
第3サンプル、第2サンプル、第1サンプルの順でNi置換割合が上がるにつれ、平均電位が向上することがわかる。
符号の説明
1 基板
2 集電層
3 正極活物質層
4 電解質層
5 負極

Claims (10)

  1. 組成式LiCo1−xNi(0<x<1)で表され、X線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しない
    ことを特徴とする電池の材料。
  2. FT−IR測定において、700cm−1〜800cm−1の範囲に半値幅が73cm−1以下のピークを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池の材料。
  3. 前記xは、更に、0.1≦x≦0.5の範囲である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池の材料。
  4. 組成式LiCo1−xNi(0<x<1)で表され、X線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しない材料を有する正極と、
    前記正極とイオン交換可能な状態の負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置され、前記正極及び前記負極とイオン交換可能な状態の電解質と、
    を備えることを特徴とする電池。
  5. 前記正極は、FT−IR測定において、700cm−1〜800cm−1の範囲に半値幅が73cm−1以下のピークを有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 前記xは、更に、0.1≦x≦0.5の範囲で規定される
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電池。
  7. 前記電解質は、リチウムを含有する酸化物系固体電解質、リチウムを含有する硫化物系固体電解質、リチウム塩の少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項4〜6いずれか一項に記載の電池。
  8. 基板上に、組成式LiCo1−xNi(0<x<1)で表される材料を有する正極を形成し、
    前記正極がX線回折において、2θ=21.8°±0.5°の範囲に半値幅が0.46°以下の回折ピークを有しないようになるよう熱処理を施し、
    前記正極上に電解質を形成し、
    前記電解質上に負極を形成する
    ことを含むことを特徴とする電池の製造方法。
  9. 前記xは、更に、0.1≦x≦0.5の範囲で規定される
    ことを特徴とする請求項8に記載の電池の製造方法。
  10. 前記正極に525℃の温度で熱処理を施す
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の電池の製造方法。
JP2019208357A 2019-11-19 2019-11-19 電池の材料、電池及び電池の製造方法 Active JP7327102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208357A JP7327102B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 電池の材料、電池及び電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208357A JP7327102B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 電池の材料、電池及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082458A true JP2021082458A (ja) 2021-05-27
JP7327102B2 JP7327102B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=75965871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208357A Active JP7327102B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 電池の材料、電池及び電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327102B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
WO2018003071A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
CN108511715A (zh) * 2018-03-27 2018-09-07 中南大学 一种表面包覆焦磷酸锂的锂离子电池三元材料、制备及其应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
WO2018003071A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
CN108511715A (zh) * 2018-03-27 2018-09-07 中南大学 一种表面包覆焦磷酸锂的锂离子电池三元材料、制备及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327102B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102435872B1 (ko) 전해질 및 전극 보호층으로서의 리튬 보로실리케이트 유리
JP6054956B2 (ja) フルオロカーボン電解質添加剤を含むリチウムイオン電気化学電池
KR101223624B1 (ko) 리튬 이차 전지용 바인더 조성물, 및 이를 포함하는 음극 활물질 층 형성용 조성물 및 리튬 이차 전지
US9123960B2 (en) Solid-state electrolyte battery and cathode activating substance
JP6496921B2 (ja) 高電圧リチウムイオン電池
KR102606317B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR102268441B1 (ko) 전해질 제제
CN110581303B (zh) 固态电化学组件、固态电化学装置及其制备方法
KR101309157B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101775542B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003531466A (ja) 電解質層にセラミック粒子を有する電気化学素子
KR20200104650A (ko) 화합물, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지
KR101676687B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20150056521A1 (en) Lithium ion battery electrolytes and electrochemical cells
JP7327102B2 (ja) 電池の材料、電池及び電池の製造方法
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018045790A (ja) 非水電解質電池
US20040091781A1 (en) Lithium secondary battery and method for producing the same
JP6974099B2 (ja) 二次電池
JP2014137878A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05325971A (ja) 非水電解液二次電池
EP4376126A1 (en) Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US20230335726A1 (en) Negative electrode active material for secondary batteries, and secondary battery
Theivaprakasam Hybrid Ionic Liquid Electrolytes for Lithium Battery Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150