JP2021082303A - 書類 - Google Patents

書類 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082303A
JP2021082303A JP2020210375A JP2020210375A JP2021082303A JP 2021082303 A JP2021082303 A JP 2021082303A JP 2020210375 A JP2020210375 A JP 2020210375A JP 2020210375 A JP2020210375 A JP 2020210375A JP 2021082303 A JP2021082303 A JP 2021082303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information processing
coloring
surrounded
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210375A
Other languages
English (en)
Inventor
光平 奥村
Kohei Okumura
光平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IPX Patent Partners
Original Assignee
IPX Patent Partners
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IPX Patent Partners filed Critical IPX Patent Partners
Priority to JP2020210375A priority Critical patent/JP2021082303A/ja
Publication of JP2021082303A publication Critical patent/JP2021082303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特許明細書の作成を支援する装置を提供する。【解決手段】特許明細書の作成を支援する情報処理装置100は、表示制御部301と、色付け部302と、変更部303と、抽出部304と、削除部305と、を含む。表示制御部301は、パレットを表示する。パレットはオートボタンを含む。オートボタンが選択された場合、色付け部302は、特許請求の範囲に含まれる始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項という言葉にそれぞれ異なる色を付ける。変更部303は、ユーザ操作に応じて、色付け部によって付けられた色を変更する。抽出部304は、対応する始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項と同じ色を付して請求項の記載を特許請求の範囲より抽出する。【選択図】図3

Description

本発明は、書類に関する。
書類の作成を支援するソフトウェアがある。
特許文献1には、特許明細書の作成を支援する装置が開示されている。
特開2013−80279号公報
しかし、特許文献1の技術は、特許明細書等の書類の作成の支援を目的としており、作成された書類の読みやすさ等のための支援は目的とされておらず、作成された書類が読み辛い等の問題があった。
本発明の一態様によれば、情報処理装置によって作成される書類が提供される。この書類は、特許請求の範囲と、明細書と、を含む。特許請求の範囲には、特定のマークで囲われた請求項n(nは1以上の自然数)の文言が含まれ、情報処理装置の表示部に表示された第1のオブジェクトが選択されたことによって情報処理装置の色付け部によって文言にはそれぞれ自動で異なる色が付されており、明細書には、対応する特定のマークで囲われた請求項をサポートする記載が含まれ、記載にはそれぞれ対応する特定のマークで囲われた請求項と同じ色が付されている。
図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 図4は、情報処理装置による請求項の色付けに関する情報処理の一例を示すアクティビティ図である。 図5は、パレットの一例を示す図である。 図6は、色付け部によって色が付けられた特許請求の範囲の一例を示す図である。 図7は、色を消す操作を説明するための図である。 図8は、パレットの一例を示す図である。 図9は、抽出された請求項の一例を示す図である。 図10は、出願準備ボタンの一例を示す図である。 図11は、コメントが削除された特許請求の範囲の一例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
本明細書において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
<実施形態1>
1.システム構成
図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示されるように、情報処理システムは、情報処理装置100と、サーバ装置110と、を含む。情報処理装置100と、サーバ装置110とは、ネットワーク120を介して通信可能に接続されている。
サーバ装置110は、ユーザが所属している団体(例えば、企業、特許事務所、特許業務法人等)が管理している書類データを保存している。ユーザは、情報処理装置100を用いて、サーバ装置110にアクセスして担当する書類データ等の作成、修正等を行う。
2.ハードウェア構成
図2は、情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示されるように、情報処理装置100は、ハードウェア構成として、制御部201と、記憶部202と、入力部203と、表示部204と、通信部205と、を含む。制御部201は、情報処理装置100の全体を制御する。制御部201が、記憶部202に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することにより、後述する図3に示す情報処理装置100の機能構成、図4に示すアクティビティ図、図5−図11に示す画面遷移に関する制御等が実現される。記憶部202は、プログラム及び制御部201がプログラムに基づき処理を実行する際に用いるデータ等を記憶する。入力部203は、キーボート及びマウス等を用いたユーザの操作情報を入力する。表示部204は、ディスプレイ等であって、制御部201における処理の結果等を表示する。通信部205は、情報処理装置100をネットワーク120に接続し、情報処理装置100と外部装置との通信を司る。
3.機能構成
図3は、情報処理装置100の機能構成の一例を示す図である。
図3に示されるように、情報処理装置100は、機能構成として、表示制御部301と、色付け部302と、変更部303と、抽出部304と、削除部305と、を含む。表示制御部301は、パレットを表示する。パレットにはオートボタンが含まれる。ここで、パレットは、操作画面の一例である。また、オートボタンは、第1のオブジェクトの一例である。パレット及びオートボタンの詳細は、後述する図5を用いて説明する。
オートボタンが選択された場合、色付け部302は、特許請求の範囲に含まれる始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた(特定のマークで囲われた)請求項という言葉にそれぞれ異なる色を付ける。特許請求の範囲は、書類の一例である。始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項という言葉は、設定された言葉の一例である。色付け部302による色付けの詳細は、後述する図5及び図6を用いて説明する。
情報処理装置100が表示制御部301と色付け部302とを有することによって、オートボタンが選択された場合、書類(例えば、特許請求の範囲)に含まれる設定された言葉(例えば、請求項1、請求項2、・・・)にそれぞれ異なる色が付けられるので、書類を見慣れない人であっても、視覚的に書類に設定された言葉がいくつあるか把握することができ、読みやすい書類の作成を支援する技術を提供することができる。
変更部303は、ユーザ操作に応じて、色付け部によって付けられた色を変更する。変更部303による処理の詳細は、後述する図7等を用いて説明する。
また、後述する図8に示すようにパレットには請求項抽出ボタンが含まれる。請求項抽出ボタンが選択された場合、抽出部304は、対応する始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項と同じ色を付して請求項の記載を特許請求の範囲より抽出する。請求項抽出ボタンは、第2のオブジェクトの一例である。始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項は、特定のマークで囲われた請求項の一例である。
表示制御部301は、後述する図10に示すように文書作成アプリケーションに表示されるツールバーセットに出願準備ボタンを表示する。出願準備ボタンが選択された場合、削除部305は、特許請求の範囲及び明細書に含まれる、逆黒三角と黒三角とで囲まれたコメントを削除する。特許請求の範囲及び明細書は書類の一例である。逆黒三角と黒三角とで囲まれたコメントは、設定された記号で囲まれたコメントの一例である。
4.情報処理及び画面例
図4は、情報処理装置100による請求項の色付けに関する情報処理の一例を示すアクティビティ図である。図5は、パレットの一例を示す図である。表示制御部301は、図5に示されるように、文書作成アプリケーションの画面に表示されるツールバーセットにパレットボタン501を表示する。
A401において、表示制御部301は、パレットボタン501が選択されたか否かを判定する。パレットボタン501が選択されたと判定すると、表示制御部301は、A402の処理に進む。パレットボタン501が選択されなかったと判定すると、表示制御部301は、A401の処理を繰り返す。
A402において、表示制御部301は、図5に示されるように表示部204にパレット502を表示する。上述したようにパレット502は、操作画面の一例である。
A403において、色付け部302は、オートボタン503が選択されたか否かを判定する。色付け部302は、オートボタン503が選択されたと判定した場合、A404の処理に進む。色付け部302は、オートボタン503が選択されていないと判定した場合、A403の処理を繰り返す。なお、図5に示されるように、パレット502には、メインタブ505と、色付けタブ504と、が含まれる。色付けタブ504が選択された場合、パレット502には、オートボタン503が含まれる操作領域が表示される。
A404において、色付け部302は、特許請求の範囲に含まれる始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項という言葉にそれぞれ異なる色を自動で付ける。図6は、色付け部302によって色が付けられた特許請求の範囲の一例を示す図である。601は、例えば、黄色である。602は、例えば、緑色である。603は、例えば、空色である。604は、例えば、薄ピンク色である。605は、例えば、薄橙色である。特許請求の範囲を見慣れない人であっても、視覚的に特許請求の範囲に請求項がいくつあるか把握することができ、読みやすい書類の作成を支援することができる。
A405において、変更部303は、色を消す操作が行われたか否かを判定する。変更部303は、色を消す操作が行われたと判定した場合、A406の処理に進む。変更部303は、色を消す操作が行われていないと判定した場合、A405の処理を繰り返す。図7は、色を消す操作を説明するための図である。例えば、請求項5の色を変更する場合、ユーザは、入力部203等を操作して701に示すように始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項5を選択する。そして、ユーザは、入力部203等を操作して消すボタン702を選択する。この例では、始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項5を選択し、消すボタン702を選択する操作が色を消す操作である。
A406において、変更部303は、選択された箇所の色を削除する。上述した例では、始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項5に付されていた色を削除する。
A407において、変更部303は、色を付す操作が行われたか否かを判定する。変更部303は、色を付す操作が行われたと判定した場合、A408の処理に進む。変更部303は、色を付す操作が行われていないと判定した場合、A407の処理を繰り返す。図7を用いて説明すると、例えば、請求項5に色を付す場合、ユーザは、入力部203等を操作して701に示すように始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項5を選択する。そして、ユーザは、入力部203等を操作して複数の異なる色が並べて表示されている表示領域703より請求項5に付す色を選択する。この例では、始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項5を選択し、表示領域703から色を選択する操作が色を付す操作である。
A408において、変更部303は、表示領域703で選択された色を選択された領域に付す。上述した例では、表示領域703で選択された色を、始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項5に付す。
5.請求項抽出
図8及び図9を用いて請求項の抽出について説明する。図8は、パレットの一例を示す図である。図8に示されるように、パレット502には、メインタブ505と、色付けタブ504と、が含まれる。メインタブ505が選択された場合、パレット502には、請求項抽出ボタン801が含まれる操作領域が表示される。請求項抽出ボタンは、第2のオブジェクトの一例である。
ユーザが入力部203等を操作して請求項抽出ボタン801を選択すると、抽出部304は、対応する始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項と同じ色を付して請求項の記載を特許請求の範囲より抽出する。より具体的に説明すると、ユーザが入力部203等を操作して請求項抽出ボタン801を選択すると、抽出部304は、対応する始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項と同じ色を付して請求項の記載を特許請求の範囲より抽出し、ファイルに出力する。
図9は、抽出された請求項の一例を示す図である。始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項1(901)に黄色が付されていた場合、抽出部304は、請求項1の記載を抽出し、対応する請求項1と同じ色である黄色を付してファイルに出力する(902)。同様に、始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧とで囲まれた請求項2(903)に緑色が付されていた場合、抽出部304は、請求項2の記載を抽出し、対応する請求項2と同じ色である緑色を付してファイルに出力する(904)。なお、抽出部304は、請求項の記載をそのまま抽出するのではなく、所定のルールに基づき、請求項の記載を明細書に記載できるように、抽出した請求項の記載を編集してファイルに出力する。編集の一例とは、図8と図9とを比較すると分かるように、請求項に含まれる「前記」を削除することである。また、編集の一例としては、図8と図9とを比較すると分かるように、抽出した請求項に記載を複数の文に区切ることである。例を用いて説明すると、図8では、請求項1は、

情報処理装置であって、
表示制御部と、色付け部と、を有し、
前記表示制御部は、操作画面を表示し、前記操作画面には第1のオブジェクトが含まれ、
前記第1のオブジェクトが選択された場合、前記色付け部は、特許請求の範囲に含まれる特定のマークで囲われた請求項n(nは1以上の自然数)の文言にそれぞれ異なる色を付ける、

となっているが、
図9では、

情報処理装置は、表示制御部と、色付け部と、を有する。表示制御部は、操作画面を表示し、操作画面には第1のオブジェクトが含まれる。第1のオブジェクトが選択された場合、色付け部は、特許請求の範囲に含まれる特定のマークで囲われた請求項n(nは1以上の自然数)の文言にそれぞれ異なる色を付ける。

となり、複数の文に区切られている。例えば、抽出部304は、抽出した請求項に記載の文の係り受けを解析し、文を区切ったり、形態素解析を行い、文を区切ったりする。
また、編集の一例としては、逆黒三角と黒三角とで囲まれたコメントを削除することも含まれる。逆黒三角と黒三角とは一例であって、所定の記号であればよい。
即ち、編集は、請求項の記載から、明細書の記載への変更である。
ユーザは、特許請求の範囲を記載したあと、図5のオートボタン503を選択し、請求項に色を付ける。その後、ユーザは、図8の請求項抽出ボタン801を選択して請求項と同じ色が付された請求項の記載をファイルからコピーして、明細書を記載する。
即ち、本実施形態の文書作成アプリケーションで作成された書類データをプリンタ等の複合機で印刷すると、特許請求の範囲と、明細書と、を含む、書類が作成される。書類は、特許庁への出願用の書類である。特許請求の範囲は、始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧で囲われた請求項n(nは1以上の自然数)の文言が含まれ、文言にはそれぞれ異なる色が付された特許請求の範囲である。また、明細書は、対応する始めすみつき括弧と終わりすみつき括弧で囲われた請求項をサポートする記載が含まれ、記載にはそれぞれ対応する特定のマークで囲われた請求項と同じ色が付された明細書である。
このような明細書等によれば、各請求項と明細書の各記載とが色で対応付けられているため、書類をチェックする人は、各請求項のサポートが明細書中のどこでなされているかすぐに把握することができる。また、明細書を作成する人にとっては、特許請求の範囲の最低限のサポートを明細書に記載することができる。
6.コメント削除
図10及び図11を用いてコメントの削除について説明する。図10は、出願準備ボタンの一例を示す図である。表示制御部301は、図10に示されるように、文書作成アプリケーションの画面に表示されるツールバーセットに出願準備ボタン1002を表示する。
出願準備ボタン1002が選択されると、表示制御部301は、特許請求の範囲及び明細書に含まれる、逆黒三角と黒三角とで囲まれたコメントを削除する。ここで、逆黒三角と黒三角とは、設定された記号の一例であって、設定されていれば他の記号であってもよい。
特許請求の範囲等にコメントを付することで、分かりやすさを提供することができる。しかし、出願の際にコメントが残っているのは適切ではないが、本実施形態によれば、出願準備ボタン1002が選択されると、コメントは自動的に削除される。図11は、コメントが削除された特許請求の範囲の一例を示す図である。
なお、逆黒三角と黒三角とに代表される記号は、特許庁への出願に際して特殊記号として取り扱われるものが好ましい。さらには、特許請求の範囲や明細書の記載としては、使用不可と判断される特殊記号が好ましい。このような記号を採用することで、万が一コメントの削除を失念した場合でも、特許庁へのインターネット出願ソフトに取り込む際にエラーが発生するため、誤ってコメントが残ったまま出願されることが防止される。
7.実施形態1の効果
実施形態1によれば、読みやすい書類の作成を支援する技術を提供することができる。
次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記書類であって、設定された記号で囲まれたコメントが含まれる、書類。
もちろん、この限りではない。
例えば、上述のプログラムを記憶する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体として提供してもよい。
また、上述した実施形態及び変形例を任意に組み合わせて実施するようにしてもよい。
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 :情報処理装置
110 :サーバ装置
120 :ネットワーク
201 :制御部
202 :記憶部
203 :入力部
204 :表示部
205 :通信部
301 :表示制御部
302 :色付け部
303 :変更部
304 :抽出部
305 :削除部
501 :パレットボタン
502 :パレット
503 :オートボタン
504 :色付けタブ
505 :メインタブ
702 :ボタン
703 :表示領域
801 :抽出ボタン
1002 :出願準備ボタン

Claims (2)

  1. 情報処理装置によって作成される書類であって、
    特許請求の範囲と、明細書と、を含み、
    前記特許請求の範囲には、特定のマークで囲われた請求項n(nは1以上の自然数)の文言が含まれ、前記情報処理装置の表示部に表示された第1のオブジェクトが選択されたことによって前記情報処理装置の色付け部によって前記文言にはそれぞれ自動で異なる色が付されており、
    前記明細書には、対応する特定のマークで囲われた請求項をサポートする記載が含まれ、前記記載にはそれぞれ対応する特定のマークで囲われた請求項と同じ色が付されている、
    書類。
  2. 請求項1に記載の書類において、
    設定された記号で囲まれたコメントが含まれる、
    書類。
JP2020210375A 2020-12-18 2020-12-18 書類 Pending JP2021082303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210375A JP2021082303A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 書類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210375A JP2021082303A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 書類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032836 Division 2019-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082303A true JP2021082303A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75965758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210375A Pending JP2021082303A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 書類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021082303A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250651A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 National Institute Of Information & Communication Technology 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012027743A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Akio Kurayama 階層構造の解析・出力方法、および、その情報処理装置、プログラム。
US20120284199A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Schwegman Lundberg & Woessner, P.A. Apparatus and method for automated and assisted patent claim mapping and expense planning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250651A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 National Institute Of Information & Communication Technology 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012027743A (ja) * 2010-07-24 2012-02-09 Akio Kurayama 階層構造の解析・出力方法、および、その情報処理装置、プログラム。
US20120284199A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Schwegman Lundberg & Woessner, P.A. Apparatus and method for automated and assisted patent claim mapping and expense planning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnson Access 2013 on demand
US11435887B1 (en) Machine display operation systems and methods
CN102779118B (zh) 一种论文的排版方法及系统
BRPI0914960B1 (pt) método para comunicar informações de status para um documento de uma interface de usuário de espaço externo para uma interface de usuário do espaço interno para alertar um usuário do documento da disponibilidade das informações de status na interface do usuário do espaço externo
JP2011526386A (ja) アウトスペースユーザインターフェースにおける文書ステータス情報を通してノン・オーサリングフィーチャを現すこと
JP5723472B1 (ja) データリンク生成装置、データリンク生成方法、データリンク構造および電子ファイル
US11243934B1 (en) Systems and methods for copying and pasting suggestion metadata
JP6709924B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び書類
JP2021082303A (ja) 書類
JP7275816B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7259468B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6723726B2 (ja) 入力支援装置
JP6576608B1 (ja) 作画支援装置、表示装置、作画支援方法およびコンピュータプログラム
Greulich Embedded indexing with Word. Part 2–editing entries and making work easier by using macros
JP7247593B2 (ja) 生成装置、ソフトウェアロボットシステム、生成方法及び生成プログラム
JP7266339B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム
Alexander Excel Macros for dummies
KR102581936B1 (ko) 드래그 앤 드롭 입력 방식을 적용하여 웹 문서를 생성하는 방법 및 시스템
Finkel et al. A default inheritance hierarchy for computing Hebrew verb morphology
WO2024057589A1 (ja) 修正提案方法、修正提案システム、及び修正提案プログラム
KR101102123B1 (ko) 특수 기호 입력 장치, 특수 기호 입력 방법 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체
Heath Creative Commons style guide 2019
Olsen OmniGraffle 5 diagramming essentials: create better diagrams with less effort using OmniGraffle
KR20150109874A (ko) 문서 내의 개체 및 텍스트 검색 방법 및 장치
Rougier On the design of text editors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210603

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211207

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220419

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220419