JP7266339B1 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7266339B1
JP7266339B1 JP2022110994A JP2022110994A JP7266339B1 JP 7266339 B1 JP7266339 B1 JP 7266339B1 JP 2022110994 A JP2022110994 A JP 2022110994A JP 2022110994 A JP2022110994 A JP 2022110994A JP 7266339 B1 JP7266339 B1 JP 7266339B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
document file
surrounded
cited
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022110994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023122516A (ja
Inventor
光平 奥村
Original Assignee
弁理士法人Ipx
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弁理士法人Ipx filed Critical 弁理士法人Ipx
Priority to JP2022110994A priority Critical patent/JP7266339B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266339B1 publication Critical patent/JP7266339B1/ja
Publication of JP2023122516A publication Critical patent/JP2023122516A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】特許明細書等の書類の読みやすさ等を支援する情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置と、サーバー装置とが、ネットワークを介して通信可能に接続されている情報処理システムにおいて、情報処理装置は、制御部を有する。制御部は、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行する。請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付されている。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラムに関する。
書類の作成を支援するソフトウェアがある。
特許文献1には、特許明細書の作成を支援する装置が開示されている。
特開2013-80279号公報
しかし、特許文献1の技術は、特許明細書等の書類の作成の支援を目的としており、作成された書類の読みやすさ等のための支援は目的とされていなかった。特に、特許文献1の技術では、特許請求の範囲における請求項ごとの引用関係をすぐに理解することはできなかった。
本発明の一態様によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、制御部を有する。制御部は、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行する。請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付されている。
情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 サーバー装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置110による請求項の色付けに関する情報処理の一例を示すアクティビティ図である。 パレットの一例を示す図である。 色が付けられた特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の一例を示す図である。 色が付けられた特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の別の一例を示す図である。 変形例2における情報処理装置110による請求項の色付けに関する情報処理の一例を示すアクティビティ図である。 パレットの別の一例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
本明細書において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
<実施形態1>
1.システム構成
図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示されるように、情報処理システムは、情報処理装置110と、サーバー装置100と、を含む。情報処理装置110と、サーバー装置100とは、ネットワーク120を介して通信可能に接続されている。
サーバー装置100は、ユーザーが所属している団体(例えば、企業、特許事務所、特許業務法人等)が管理している書類データを保存している。ユーザーは、情報処理装置110を用いて、サーバー装置100にアクセスして担当する書類データ等の作成、修正等を行う。情報処理装置110は、PC(Personal Computer)であってもよいし、スマートフォンであってもよいし、タブレット型コンピュータであってもよい。情報処理装置110は、後述するように、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルを表示等可能なものあればどのようなものであってもよい。
2.ハードウェア構成
(1)サーバー装置100のハードウェア構成
図2は、サーバー装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバー装置100は、ハードウェア構成として、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、を含む。制御部201は、CPU(Central Processing Unit)等であって、サーバー装置100の全体を制御する。記憶部202は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)の何れか、又はこれらの任意の組み合わせであって、プログラム及び制御部201がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。制御部201が、記憶部202に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、サーバー装置100の機能等が実現される。通信部203は、NIC(Network Interface Card)等であって、サーバー装置100をネットワーク120に接続し、他の装置(例えば、情報処理装置110等)との通信を司る。
(2)情報処理装置110のハードウェア構成
図3は、情報処理装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置110は、ハードウェア構成として、制御部301と、記憶部302と、撮像部303と、入力部304と、出力部305と、通信部306と、を含む。制御部301は、CPU等であって、情報処理装置110の全体を制御する。記憶部302は、HDD、ROM、RAM、SSDの何れか、又はこれらの任意の組み合わせであって、プログラム、制御部301がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶させる。制御部301が、記憶部302に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、情報処理装置110の機能が実現される。撮像部303は、カメラ等であって、情報処理装置110の利用者を撮像する。入力部304は、マウス及びキーボード等であって、ユーザー操作を制御部301に入力する。さらに入力部304は、マイク等であって、ユーザーの音声を制御部301に入力する。出力部305は、ディスプレイ及びスピーカー等であって、制御部201の処理の結果等を表示したり、音声で出力したりする。通信部306は、NIC等であって、情報処理装置110をネットワーク120に接続し、他の装置(例えば、サーバー装置100等)との通信を司る。記憶部302は、記憶媒体の一例である。
3.情報処理
(概要)
ここで、簡単に情報処理装置110による情報処理の概要を説明する。
制御部301は、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行し、請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付されている。このようにすることによって、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲における請求項ごとの引用関係をすぐに理解することができる。
(詳細)
図4は、情報処理装置110による請求項の色付けに関する情報処理の一例を示すアクティビティ図である。図5に示されるように、制御部301は、文書作成アプリケーションを起動する操作等を受け付けると、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルを作成及び/又は編集等する文書作成アプリケーションの画面を出力部305のディスプレイに表示させる。文書作成アプリケーションの画面には、ツールバーセットにパレットボタン501が含まれる。図5は、パレットの一例を示す図である。
A401において、制御部301は、パレットボタン501が選択されたか否かを判定する。制御部301は、パレットボタン501が選択されたと判定すると、A402の処理に進む。制御部301は、パレットボタン501が選択されなかったと判定すると、A401の処理を繰り返す。
A402において、制御部301は、図5に示されるようにパレット502を出力部305のディスプレイに表示させる。
A403において、制御部301は、色付ボタン503が選択されたか否かを判定する。制御部301は、色付ボタン503が選択されたと判定した場合、A404の処理に進む。制御部301は、色付ボタン503が選択されていないと判定した場合、A403の処理を繰り返す。なお、図5に示されるように、パレット502には、メインタブ505と、色付けタブ504と、が含まれる。色付けタブ504が選択された場合、パレット502には、色付ボタン503が含まれる操作領域が表示される。
A404において、制御部301は、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色を特定する。本実施形態の例では、特定のマークは、すみつき括弧である。特定のマークで囲われた請求項を示す文言とは、すみつき括弧で囲われた請求項1、請求項2、請求項3等、請求項nで示される文言である。本明細書において、nは1以上の自然数である。
A405において、制御部301は、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、A404で特定した、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行する。なお、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付されている。より具体的には、すみつき括弧で囲われた請求項1、請求項2、請求項3等、請求項nで示される文言には、それぞれ異なる色が付されている。
図6は、色が付けられた特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の一例を示す図である。文書ファイル601には、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載されている。すみつき括弧で囲われた請求項1(602)は、例えば、黄色に色付けされている。すみつき括弧で囲われた請求項2(603)は、例えば、緑色に色付けされている。すみつき括弧で囲われた請求項3(604)は、例えば、水色に色付けされている。すみつき括弧で囲われた請求項4(605)は、桃色に色付けされている。すなわち、図6に示されるように、すみつき括弧で囲われた請求項1、請求項2、請求項3等、請求項nで示される文言には、それぞれ異なる色が付されている。
また、請求項2における引用する他の請求項を示す文言、すなわち、「請求項1」の文言606には、すみつき括弧で囲われた請求項1に付されている色と同じ色である黄色が付されている。同様に、請求項3における引用する他の請求項を示す文言、すなわち、「請求項1」の文言607には、すみつき括弧で囲われた請求項1に付されている色と同じ色である黄色が付されており、「請求項2」の文言608には、すみつき括弧で囲われた請求項2に付されている色と同じ色である緑色が付されている。同様に、請求項4における引用する他の請求項を示す文言、すなわち、「請求項3」の文言609には、すみつき括弧で囲われた請求項3に付されている色と同じ色である水色が付されている。
すなわち、従属請求項における引用する他の請求項を示す文言には、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色が付されている。
以上、本実施形態によれば、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲のどの請求項がどの請求項を引用しているかをすぐに把握することができる。したがって、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲を作成する途中であったとしても、間違った請求項を引用していた場合は、すぐに把握することができる。また、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲を確認する人が特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の記載等に慣れていない人であっても請求項の引用関係をすぐに把握し、確認することができる。
(変形例1)
実施形態1の変形例1を説明する。変形例1では、実施形態1と異なる点について主に説明する。
実施形態1では制御部301は、図6に示したように、従属請求項における引用する他の請求項を示す文言として、「請求項n」の部分に色を付していた。しかし、変形例1の制御部301は、従属請求項における引用する他の請求項を示す文言として、請求項「n」の部分にのみ色を付すようにしてもよい。
図7は、色が付けられた特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の別の一例を示す図である。文書ファイル701には、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載されている。すみつき括弧で囲われた請求項1(702)は、例えば、黄色に色付けされている。すみつき括弧で囲われた請求項2(703)は、例えば、緑色に色付けされている。すみつき括弧で囲われた請求項3(704)は、例えば、水色に色付けされている。すみつき括弧で囲われた請求項4(705)は、桃色に色付けされている。すなわち、図6に示されるように、すみつき括弧で囲われた請求項1、請求項2、請求項3等、請求項nで示される文言には、それぞれ異なる色が付されている。
また、請求項2における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分、すなわち、請求項「1」の部分706には、すみつき括弧で囲われた請求項1に付されている色と同じ色である黄色が付されている。同様に、請求項3における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分、すなわち、請求項「1」の部分707には、すみつき括弧で囲われた請求項1に付されている色と同じ色である黄色が付されており、請求項「2」の文言708には、すみつき括弧で囲われた請求項2に付されている色と同じ色である緑色が付されている。同様に、請求項4における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分、すなわち、請求項「3」の部分709には、すみつき括弧で囲われた請求項3に付されている色と同じ色である水色が付されている。
すなわち、変形例1では、従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字のみに、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色が付されている。特定のマークで囲われた請求項と従属する請求項において、特定のマークの有無に関わらず、請求項nの部分に同じように色を付けると、請求の範囲を見慣れない人には、視覚的に請求の範囲に請求項がいくつあるか把握しにくくなる可能性がある。従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字のみに、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色が付されていると、特定のマークで囲われた請求項と従属する請求項で、色の付き方が異なるため、請求の範囲を見慣れない利用者であっても、視覚的に請求の範囲に請求項がいくつあるか把握可能であって、かつ、請求の範囲のどの請求項が引用されているかを把握することができる。
(変形例2)
実施形態1の変形例2を説明する。変形例2では、実施形態1及び変形例1と異なる点について主に説明する。
図8は、変形例2における情報処理装置110による請求項の色付けに関する情報処理の一例を示すアクティビティ図である。変形例2の制御部301は、文書作成アプリケーションを起動する操作等を受け付けると、ネットワーク120を介してサーバー装置100から特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルをダウンロードし、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルを作成及び/又は編集等する文書作成アプリケーションの画面を出力部305のディスプレイに表示させる。文書作成アプリケーションの画面には、ツールバーセットに文書読出ボタン901が含まれる。図9は、パレットの別の一例を示す図である。
A801において、制御部301は、文書読出ボタン901が選択されたか否かを判定する。制御部301は、文書読出ボタン901が選択されたと判定すると、A802の処理に進む。制御部301は、文書読出ボタン901が選択されなかったと判定すると、A801の処理を繰り返す。
A802において、制御部301は、文書読出ボタン901を選択したのち表示される画面において指定された文書ファイルの読み出しを実行する。例えば、文書ファイルは記憶部202等に記憶されている。読み出された文書ファイルに記載されている特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が文書作成アプリケーションの所定の編集領域に表示される。
なお、他の例として、文書ファイルは、情報処理装置110とネットワーク120を介して通信可能な他の装置に記憶されていてもよい。情報処理装置110と他の装置は、離れたところにあってもよい。例えば、情報処理装置110が、日本国内に設置されている装置であり、他の装置は、日本国外に設置されている装置であってもよい。ここで、日本国外とは、日本以外の場所をいう。日本以外の場所とは、例えば、外国であってもよいし、南極や北極、公海上などいかなる国にも属さない場所であってもよいし、宇宙であってもよい。また、情報処理装置110とネットワーク120を介して通信可能な他の装置は、本特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の記載によって権利保護を求める国以外の国、又は地域に設置されていてもよい。例えば、本特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の記載によって権利保護を求める国以外の国、又は地域に設置されたサーバーと、本発明の情報処理装置と、を含む情報処理システムであってもよい。
A803において、制御部301は、ツールバーセットのパレットボタン902が選択されたか否かを判定する。制御部301は、パレットボタン902が選択されたと判定すると、A804の処理に進む。制御部301は、パレットボタン902が選択されなかったと判定すると、A803の処理を繰り返す。
A804において、制御部301は、パレット903を出力部305のディスプレイに表示させる。
A805において、制御部301は、色付ボタン904が選択されたか否かを判定する。制御部301は、色付ボタン904が選択されたと判定した場合、A806の処理に進む。制御部301は、色付ボタン904が選択されていないと判定した場合、A805の処理を繰り返す。
A806において、制御部301は、A802において読み出した文書ファイルの特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付されているか否かを判定する。特定のマークとは、例えば、すみつき括弧である。また、特定のマークで囲われた請求項を示す文言とは、例えば、すみつき括弧の請求項nである。制御部301は、色が付されていると判定した場合、A808の処理に進む。制御部301は、色が付されていないと判定した場合、A807の処理に進む。
A807において、制御部301は、文書ファイルの特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色を付す処理を実行する。
A808において、制御部301は、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色を特定する。変形例2の例では、特定のマークは、すみつき括弧である。特定のマークで囲われた請求項を示す文言とは、すみつき括弧で囲われた請求項1、請求項2、請求項3等、請求項nで示される文言である。
A809において、制御部301は、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、A808で特定した、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行する。
変形例2によれば、読み出した文書ファイルの特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれに色が付されていない場合には、色を付した上で、従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行することができる。したがって、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲を読み慣れていない人に対しても、請求項を分かりやすく区別し、表示するとともに、どの請求項がどの請求項を引用しているのか分かりやすく提示することができる。
(変形例3)
実施形態1の変形例3を説明する。変形例3では、実施形態1、変形例1及び変形例2と異なる点について主に説明する。
変形例3の制御部301は、ユーザー操作に応じて、請求の範囲の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付けられた色を変更するとともに、従属請求項における請求項を示す文言を同じ色に変更する処理を実行することもできる。ユーザーの操作とは、ユーザーにより特定のマークに囲われた請求項の色が変更されること、特定のマークに囲われた請求項が追加、削除されること、引用する他の請求項が変更されることなどがある。例えば、図6において、ユーザーが、すみつき括弧で囲われた請求項1(602)の色を黄色から赤に変更した後、色付ボタン503を押下した場合に、「請求項1」の文言607に付される色は、すみつき括弧で囲われた請求項1(602)に付されている色と同じ色である赤に変更することができる。さらに、制御部301は、ユーザーの指示により、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の特定マークに囲われた請求項を示す文言に付された色を一旦削除したうえで、改めて、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の特定マークに囲われた請求項を示す文言に、それぞれ異なる色を付し、従属請求項における請求項を示す文言を同じ色に変更する処理を実行することができる。例えば、特定のマークで囲われた請求項を示す文言及び従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に色を付した後、請求項の追加・削除及び引用する請求項の変更を実施すると一旦色の対応関係がずれてしまう。その場合に、ユーザー操作により色の付し直しが指示されると、請求の範囲の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付けられた色を変更するとともに、従属請求項における請求項を示す文言を同じ色に変更する処理を実行することもできる。これにより、ユーザーは、最新の特許又は実用新案登録に関する請求の範囲のどの請求項が引用されているかを把握することができる。
(変形例4)
実施形態1の変形例4を説明する。変形例4では、実施形態1、変形例1、変形例2及び変形例3と異なる点について主に説明する。
変形例4の制御部301は、以下に示す特許又は実用新案登録に関する請求の範囲を含むカラフル明細書(登録商標)を作成する作成方法を実行するようにしてもよい。
すなわち、制御部301は、作成方法では、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行することで、文書ファイルを含むカラフル明細書作成する。ここで、請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付されている。なお、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲を含む文書をカラフル明細書(登録商標)という。ただし、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲に含まれる特定のマークで囲われた請求項n(nは2以上の自然数)の文言にそれぞれ異なる色を付した特許請求の範囲又は実用新案登録請求の範囲のみをカラフル明細書と言ってもよい。また、特許請求の範囲又は実用新案登録請求の範囲の請求項に対応するサポート箇所に請求項と同じ色を付した明細書をカラフル明細書と言ってもよい。例えば、制御部301は、特許請求の範囲又は実用新案登録請求の範囲の請求項に対応するサポート箇所に請求項と同じ色を付した明細書も作成するようにしてもよい。
また、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲に含まれる特定のマークで囲われた請求項n(nは2以上の自然数)の文言にそれぞれ異なる色を付した特許請求の範囲又は実用新案登録請求の範囲と、特許請求の範囲又は実用新案登録請求の範囲の請求項に対応するサポート箇所に請求項と同じ色を付した明細書と、を合わせた書類をカラフル明細書と言ってもよい。
変形例4によればカラフル明細書を作成することができる。
<付記>
次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記情報処理装置において、前記制御部は、前記文書ファイルを読み出し、読み出した前記文書ファイルの前記請求の範囲の特定のマークで囲われた前記情報処理装置において、前記制御部は、前記従属前記情報処理装置において、前記制御部は、ユーザー操作に応じて、請求の範囲の特定のマークで囲われた前記情報処理装置において、前記文書ファイルは、前記情報処理装置と通信可能な他の装置の記憶部に記憶され前記情報処理装置は、日本国内に設置されている装置であり、前記他の装置は、日本国外に設置されている装置である、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記日本国外とは、外国である、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記日本国外とは、宇宙である、情報処理装置。
情報処理システムであって、本特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の記載によって権利保護を求める国以外の国又は地域に設置されたサーバーと、前記情報処理装置と、を含み、前記サーバーは、前記文書ファイルを記憶している、情報処理システム。
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載された文書ファイルの従属前記情報処理装置の制御部として機能させるためのプログラム。
もちろん、この限りではない。
例えば、上述のプログラムを記憶する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体として提供してもよい。
また、上述した実施形態及び変形例を任意に組み合わせて実施するようにしてもよい。
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 :サーバー装置
110 :情報処理装置
120 :ネットワーク
201 :制御部
202 :記憶部
203 :通信部
301 :制御部
302 :記憶部
303 :撮像部
304 :入力部
305 :出力部
306 :通信部
501 :パレットボタン
502 :パレット
503 :色付ボタン
504 :色付けタブ
505 :メインタブ
601 :文書ファイル
602 :すみつき括弧で囲われた請求項1
603 :すみつき括弧で囲われた請求項2
604 :すみつき括弧で囲われた請求項3
605 :すみつき括弧で囲われた請求項4
606 :文言
607 :文言
608 :文言
609 :文言
701 :文書ファイル
702 :すみつき括弧で囲われた請求項1
703 :すみつき括弧で囲われた請求項2
704 :すみつき括弧で囲われた請求項3
705 :すみつき括弧で囲われた請求項4
706 :部分
707 :部分
708 :文言
709 :部分
901 :文書読出ボタン
902 :パレットボタン
903 :パレット
904 :色付ボタン

Claims (12)

  1. 情報処理装置であって、
    制御部を有し、
    前記制御部は、
    文書作成アプリケーションを起動する操作を受け付けると、前記文書作成アプリケーションの画面を表示させ、前記文書作成アプリケーションの画面には、文書ファイルが含まれ、
    前記文書ファイルには、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載され、
    前記請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付され、
    前記画面に関係する第1のオブジェクトが選択された場合、
    前記文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行することによって、前記請求の範囲のどの請求項がどの請求項を引用しているかを把握可能に構成される、
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、
    前記第1のオブジェクトが選択されたか否かを判定し、前記第1のオブジェクトが選択されたと判定した場合、前記文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行する、
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記文書作成アプリケーションの画面には、操作画面を表示させる第2のオブジェクトが含まれ、
    前記第2のオブジェクトが選択されると、前記操作画面を表示させ、
    前記操作画面は、前記第1のオブジェクトを含む、
    情報処理装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の情報処理装置において、
    前記文書作成アプリケーションの画面には、前記文書ファイルを読み出す第3のオブジェクトが含まれ、
    前記制御部は、
    前記第3のオブジェクトが選択されると、
    前記文書ファイルを読み出し、
    読み出した前記文書ファイルの前記請求の範囲の特定のマークで囲われた請求項を示す文言にそれぞれに異なる色が付されていない場合には、前記特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言にそれぞれ異なる色を付す処理を実行し、
    前記文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行する、
    情報処理装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、
    ユーザー操作に応じて、請求の範囲の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付けられた色を変更するとともに、前記従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分を変更れた前記色と同じ色に変更する処理を実行する、
    情報処理装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
    前記文書ファイルは、前記情報処理装置と通信可能な他の装置の記憶部に記憶され
    前記情報処理装置は、日本国内に設置されている装置であり、
    前記他の装置は、日本国外に設置されている装置である、
    情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置において、
    前記日本国外とは、外国である、
    情報処理装置。
  8. 請求項6に記載の情報処理装置において、
    前記日本国外とは、宇宙である、
    情報処理装置。
  9. 情報処理システムであって、
    特許又は実用新案登録に関する請求の範囲の記載によって権利保護を求める国以外の国又は地域に設置されたサーバーと、
    請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の情報処理装置と、
    を含み、
    前記サーバーは、前記文書ファイルを記憶している、
    情報処理システム。
  10. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    文書作成アプリケーションを起動する操作を受け付けると、前記文書作成アプリケーションの画面を表示させ、前記文書作成アプリケーションの画面には、文書ファイルが含まれ、
    前記文書ファイルには、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載され、
    前記請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付され、
    前記画面に関係する第1のオブジェクトが選択された場合、
    前記文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行することによって、前記請求の範囲のどの請求項がどの請求項を引用しているかを把握可能に構成される、
    情報処理方法。
  11. 情報処理装置が実行する特許又は実用新案登録に関する請求の範囲を含む色付けされた明細書を作成する作成方法であって、
    文書作成アプリケーションを起動する操作を受け付けると、前記文書作成アプリケーションの画面を表示させ、前記文書作成アプリケーションの画面には、文書ファイルが含まれ、
    前記文書ファイルには、特許又は実用新案登録に関する請求の範囲が記載され、
    前記請求の範囲の特定のマークで囲われた複数の請求項を示す文言のそれぞれには異なる色が付され、
    前記画面に関係する第1のオブジェクトが選択された場合、
    前記文書ファイルの従属請求項における引用する他の請求項を示す文言の数字の部分に対し、引用する他の請求項の特定のマークで囲われた請求項を示す文言に付されている色と同じ色を付す処理を実行することによって、前記請求の範囲のどの請求項がどの請求項を引用しているかを把握可能に構成される、
    前記文書ファイルを含む前記明細書を作成する、
    作成方法。
  12. プログラムであって、
    コンピュータを、請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の情報処理装置の制御部として機能させるためのプログラム。
JP2022110994A 2022-02-22 2022-07-11 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム Active JP7266339B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110994A JP7266339B1 (ja) 2022-02-22 2022-07-11 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025205 2022-02-22
JP2022110994A JP7266339B1 (ja) 2022-02-22 2022-07-11 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025205 Division 2022-02-22 2022-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7266339B1 true JP7266339B1 (ja) 2023-04-28
JP2023122516A JP2023122516A (ja) 2023-09-01

Family

ID=86144017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110994A Active JP7266339B1 (ja) 2022-02-22 2022-07-11 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266339B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709924B1 (ja) 2019-11-22 2020-06-17 特許業務法人Ipx 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び書類

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165163B2 (ja) * 2019-09-06 2022-11-02 国人 小林 発明文書分析システム及び発明文書分析処理プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709924B1 (ja) 2019-11-22 2020-06-17 特許業務法人Ipx 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び書類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023122516A (ja) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2498402C2 (ru) Представление функций, не относящихся к авторской разработке, посредством информации о состоянии документа в пользовательском интерфейсе внешнего пространства
JP5266384B2 (ja) ドキュメントエディタにおける、インスペースユーザインタフェースとアウトスペースユーザインタフェース間の通信
KR100968864B1 (ko) 전자메일에 대한 부가 정보 서비스 제공방법 및 그 시스템
WO2021008334A1 (zh) 小程序的数据绑定方法、装置、设备及存储介质
JP2006318304A (ja) パスワードポリシー管理サーバ及びパスワードポリシー管理方法
KR20110038641A (ko) 구조화된 공동 저작
US20180300058A1 (en) Supplementing a virtual input keyboard
JP2020035165A (ja) 法律文書作成支援システム、法律文書作成支援方法及びプログラム
JP7266339B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、作成方法及びプログラム
JP5894319B1 (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理方法及びプログラム
JPH08292950A (ja) 文書処理装置
EP4053687A1 (en) Information processing apparatus, information processing program and information processing system
JP6709924B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び書類
JP2019185570A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2014059686A (ja) 情報管理システム及び入力支援プログラム
JP6576608B1 (ja) 作画支援装置、表示装置、作画支援方法およびコンピュータプログラム
JP2013057999A (ja) 電子メールテンプレート作成装置、電子メールテンプレート作成方法、および電子メールテンプレート作成プログラム
JP2020166387A (ja) プリンタドライバおよび記録媒体
JP7322255B2 (ja) 電子計算機、方法及びプログラム
JP7366168B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
JP6366457B2 (ja) 情報共有装置、及び、情報共有方法
JP6505154B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6505178B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
US20220197477A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2010129019A (ja) 文書管理プログラムおよび文書管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221130

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20221202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230110

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20230112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230308

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230411

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150