JP2021079807A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021079807A
JP2021079807A JP2019208314A JP2019208314A JP2021079807A JP 2021079807 A JP2021079807 A JP 2021079807A JP 2019208314 A JP2019208314 A JP 2019208314A JP 2019208314 A JP2019208314 A JP 2019208314A JP 2021079807 A JP2021079807 A JP 2021079807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
groove
tire
main groove
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019208314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215400B2 (ja
Inventor
吉田 泰之
Yasuyuki Yoshida
泰之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019208314A priority Critical patent/JP7215400B2/ja
Priority to US17/756,017 priority patent/US20220388347A1/en
Priority to PCT/JP2020/042670 priority patent/WO2021100669A1/ja
Publication of JP2021079807A publication Critical patent/JP2021079807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215400B2 publication Critical patent/JP7215400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤのオフロード性能を高めつつタイヤの耐外傷性能を向上できる空気入りタイヤを提供すること。【解決手段】この空気入りタイヤ1は、複数の主溝2;321と、主溝2;321に区画された陸部31、32とを備える。また、主溝2;321が、主溝2;321の溝底から突出してタイヤ幅方向に延在すると共に少なくとも一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続するリブ状の凸部4を備える。また、凸部4の最大高さH1が、主溝2;321の溝深さHgに対して0.01≦H1/Hg≦0.20の関係を有する。【選択図】図3

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤのオフロード性能を高めつつタイヤの耐外傷性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
ピックアップトラック、SUV(Sport Utility Vehicle)に装着される従来のオールシーズンタイヤでは、タイヤのオフロード性能を高めるべき課題がある。このような課題に関する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
特開2005−119614号公報
一方で、上記のオールシーズンタイヤでは、オフロード走行時における溝底クラックを抑制して、タイヤの耐外傷性能を向上すべき課題がある。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タイヤのオフロード性能を高めつつタイヤの耐外傷性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、複数の主溝と、前記主溝に区画された陸部とを備える空気入りタイヤであって、前記主溝が、前記主溝の溝底から突出してタイヤ幅方向に延在すると共に少なくとも一方の端部にて前記主溝の溝壁に接続するリブ状の凸部を備え、且つ、前記凸部の最大高さH1が、前記主溝の溝深さHgに対して0.01≦H1/Hg≦0.20の関係を有することを特徴とする。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、(1)タイヤ幅方向に延在するリブ状の凸部が主溝の溝底に配置されるので、泥濘路の走行時にて、凸部のトラクション作用により、タイヤのオフロード性能が向上する利点がある。また、(2)凸部が少なくとも一方の端部にて主溝の溝壁に接続するので、凸部が陸部により補強される。これにより、凸部を起点とした溝底クラックの発生が抑制されて、タイヤの耐外傷性が向上する利点がある。また、(3)凸部の最大高さH1が非常に低く設定されるので、主溝の溝容積が確保される。これにより、タイヤ転動時における排泥性が確保されて、タイヤのオフロード性能が確保される利点があり、また、凸部を起点とした溝底クラックの発生が抑制される利点がある。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図3は、図2に記載した周方向主溝および傾斜主溝の溝底を示す拡大図である。 図4は、図2に記載した溝底の凸部を示す拡大図である。 図5は、図2に記載した溝底の凸部を示す拡大図である。 図6は、図4および図5に記載した凸部を示す断面図である。 図7は、図4および図5に記載した凸部を示す断面図である。 図8は、図3に記載した凸部の変形例を示す説明図である。 図9は、図3に記載した凸部の変形例を示す説明図である。 図10は、図3に記載した凸部の変形例を示す説明図である。 図11は、図3に記載した凸部の変形例を示す説明図である。 図12は、図3に記載した凸部の変形例を示す説明図である。 図13は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、空気入りタイヤの一例として、ライトトラック用ラジアルタイヤを示している。
同図において、タイヤ子午線方向の断面は、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面として定義される。また、タイヤ赤道面CLは、JATMAに規定されたタイヤ断面幅の測定点の中点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面として定義される。また、タイヤ幅方向は、タイヤ回転軸に平行な方向として定義され、タイヤ径方向は、タイヤ回転軸に垂直な方向として定義される。
空気入りタイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、80[deg]以上100[deg]以下のコード角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。)を有する。
ベルト層14は、複数のベルトプライ141〜143を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。ベルトプライ141〜143は、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを含む。
一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で15[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される)を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造)。また、一対の交差ベルト141、142は、カーカス層13のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
ベルトカバー143は、スチールあるいは有機繊維材から成るベルトカバーコードをコートゴムで被覆して構成され、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のコード角度を有する。また、ベルトカバー143は、例えば、1本あるいは複数本のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して成るストリップ材であり、このストリップ材を交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回かつ螺旋状に巻き付けて構成される。また、ベルトカバー143が交差ベルト141、142の全域を覆って配置される。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部のリム嵌合面を構成する。
[トレッドパターン]
図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。同図は、オフロード用タイヤのトレッド面を示している。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端であり、寸法記号TWは、タイヤ接地幅である。
図2に示すように、空気入りタイヤ1は、一対の周方向主溝2と、これらの周方向主溝2に区画されて成る一対のショルダー陸部31および1列のセンター陸部32と、をトレッド面に備える。
周方向主溝2は、タイヤ幅方向に振幅をもつジグザグ形状を有する。また、周方向主溝2は、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、7.0[mm]以上の最大溝幅および8.0[mm]以上の最大溝深さを有する。
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における対向する溝壁間の距離として測定される。切欠部あるいは面取部を溝開口部に有する構成では、溝幅方向かつ溝深さ方向に平行な断面視におけるトレッド踏面の延長線と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離として測定される。また、部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
規定リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が規定内圧での最大負荷能力の88[%]である。
また、図2において、ショルダー陸部31の最大接地幅Wb1が、タイヤ接地幅TWに対して0.50≦Wb1/TW≦0.80の範囲にあることが好ましく、0.55≦Wb1/TW≦0.70の範囲にあることがより好ましい。
また、センター陸部32の最大接地幅Wb2が、タイヤ接地幅TWに対して0.30≦Wb2/TW≦0.60の範囲にあることが好ましく、0.40≦Wb2/TW≦0.50の範囲にあることがより好ましい。
陸部の接地幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときの陸部と平板との接触面におけるタイヤ軸方向の直線距離として測定される。
タイヤ接地幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の直線距離として測定される。
タイヤ接地端Tは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を加えたときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大幅位置として定義される。
また、図2に示すように、一対のショルダー陸部31とセンター陸部32とが、タイヤ周方向視にて相互にオーバーラップして配置される。したがって、周方向主溝2が、タイヤ周方向視にて、シースルーレス構造を有する。
また、ショルダー陸部31とセンター陸部32とのオーバーラップ量Dbが、タイヤ接地幅TWに対して0≦Db/TW≦0.10の関係を有する。
陸部31、32のオーバーラップ量Dbは、陸部31、32の最大接地幅Wb1、Wb2の測定点のタイヤ幅方向の距離として測定される。
[ショルダー陸部]
図2に示すように、ショルダー陸部31は、複数のショルダーラグ溝311と、これらのショルダーラグ溝311に区画されて成る複数のショルダーブロック312とを備える。
ショルダーラグ溝311は、タイヤ幅方向に延在して、一方の端部にて周方向主溝2;2に開口し、他方向の端部にてタイヤ接地端Tに開口する。また、複数のショルダーラグ溝311が、タイヤ周方向に所定間隔で配列される。また、ショルダーラグ溝311は、13[mm]以上の溝幅および8.0[mm]以上の溝深さを有する。また、ショルダーラグ溝311の溝深さが、周方向主溝2の溝深さに対して80[%]以上100[%]以下の範囲にある。また、図2の構成では、周方向主溝2のジグザグ形状のピッチ数と同数のショルダーラグ溝311が配置され、また、これらのショルダーラグ溝311が周方向主溝2;2のタイヤ幅方向外側への最大振幅位置にそれぞれ開口している。
ショルダーブロック312は、周方向主溝2のジグザグ形状に沿ってタイヤ赤道面CL側に突出する凸状のエッジ部を有する。また、複数のショルダーブロック312が、タイヤ周方向に所定間隔で配列されて、単一のブロック列を形成する。また、図2の構成では、周方向主溝2のジグザグ形状のピッチ数と同数のショルダーブロック312が、形成されている。また、ショルダーブロック312のそれぞれが、一方の端部にてタイヤ接地端Tに開口すると共に他方の端部にてショルダーブロック312内で終端するセミクローズドラグ溝(図中の符号省略)と、複数のサイプ(図中の符号省略)と、スタッドレスピンを挿入するためのピン穴(図中の符号省略)とを、備えている。
[センター陸部]
図2に示すように、センター陸部32は、複数の傾斜主溝321と、複数の横溝あるいは補助溝(図中の符号省略)と、これらの溝に区画されて成る複数のセンターブロック322とを備える。
傾斜主溝321は、図2に示すように、タイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在してタイヤ赤道面CLに交差する。また、傾斜主溝321は、一方の端部にて周方向主溝2に開口すると共に、他方の端部にてセンター陸部32内で終端する。また、左右の傾斜主溝321、321が、タイヤ周方向に対して相互に同一方向に傾斜しつつ延在して、左右の周方向主溝2、2に開口する。また、傾斜主溝321が、5.0[mm]以上の溝幅および8.0[mm]以上の溝深さを有する。図2の構成では、傾斜主溝321が、周方向主溝2に対して同一の最大溝深さを有する。また、タイヤ赤道面CLにおける傾斜主溝321の傾斜角(図中の寸法記号省略)が、25[deg]以上70[deg]以下の範囲にある。
傾斜主溝321の傾斜角は、傾斜主溝321の溝中心線とタイヤ赤道面CLとのなす角として測定される。
センターブロック322は、周方向主溝2のジグザグ形状に沿ってタイヤ接地端T側に突出する凸状のエッジ部を有する。また、複数のセンターブロック322が、タイヤ周方向に所定間隔で配列される。また、図2の構成では、周方向主溝2のジグザグ形状のピッチ数と同数のセンターブロック322が、周方向主溝2に沿ってタイヤ周方向に配列される。また、センターブロック322のそれぞれが、複数のサイプ(図中の符号省略)備える。
[溝底の凸部]
図3は、図2に記載した周方向主溝2および傾斜主溝321の溝底を示す拡大図である。図4および図5は、図2に記載した溝底の凸部4を示す拡大図である。これらの図において、図4は、傾斜主溝321の溝底の凸部4を示し、図5は、周方向主溝2の溝底の凸部4を示している。図6および図7は、図4および図5に記載した凸部4を示す断面図である。これらの図において、図6は、タイヤ幅方向かつ溝深さ方向における断面図を示し、図7は、タイヤ周方向かつ溝深さ方向における断面図を示している。
この空気入りタイヤ1では、所定の周方向成分をもつ主溝(周方向主溝2および傾斜主溝321)、具体的には、タイヤ周方向に対して25[deg]以上70[deg]以下の傾斜角(図中の寸法記号省略)をもつ主溝2、321が、その溝底に複数の凸部4を備える。図3の構成では、周方向主溝2、ショルダーラグ溝311および傾斜主溝321が主溝であり、これらの主溝うち、周方向主溝2および傾斜主溝321が凸部4を備えている。以下、これらの周方向主溝2および傾斜主溝321を、単に主溝2、321として記載する。なお、ジグザグ形状を有する周方向主溝2の傾斜角は、そのジグザグ形状の直線部の傾斜角として測定される。
凸部4は、リブ状構造を有し、主溝2;321の溝底から突出して溝幅方向に延在する。また、凸部4は、少なくとも一方の端部にて主溝2;231の溝壁に接続する。具体的に、凸部4が、一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続すると共に他方の端部にて主溝2;321内で終端しても良いし(図3参照)、主溝2;321の溝底を横断して対向する左右の溝壁に接続しても良い(後述する図9参照)。
上記の構成では、タイヤ幅方向に延在するリブ状の凸部4が主溝2;321の溝底に配置されるので、泥濘路の走行時にて、凸部4のトラクション作用により、タイヤのオフロード性能が向上する。また、凸部4が少なくとも一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続するので、凸部4が陸部31、32により補強される。これにより、凸部4を起点とした溝底クラックの発生が抑制されて、タイヤの耐外傷性が向上する。同時に、陸部31、32が凸部4により補強されるので、タイヤの耐摩耗性が向上する利点がある。
また、図4および図5において、タイヤ幅方向における凸部4の延在長さL1が、凸部の最大幅W1に対して0.10≦W1/L1≦0.40の関係を有し、0.15≦W1/L1≦0.30の関係を有することが好ましい。したがって、凸部4が、タイヤ幅方向に長尺な構造を有する。
凸部4の最大幅W1は、トレッド平面視にて凸部4の長手方向の中心線を作図し、この中心線に対して垂直な方向における凸部4の幅の最大値として測定される。
また、図4および図5において、凸部4の最大幅W1が、主溝2;321の一方の溝壁に接続する凸部4のピッチ長P1に対して0.10≦W1/P1≦0.60の関係を有し、0.15≦W1/P1≦0.50の関係を有することが好ましい。
凸部4のピッチ長P1は、タイヤ周方向における主溝2;321の一方の溝壁に接続する複数の凸部4のピッチ長として測定される。
また、図4および図5において、凸部4の最大幅W1が、0.5[mm]≦W1≦5.0[mm]の範囲にあり、1.0[mm]≦W1≦3.0[mm]の範囲にあることが好ましい。これにより、凸部4の剛性が確保される。
また、図4および図5において、タイヤ周方向に対する凸部4の傾斜角θが、30[deg]≦θ1≦150[deg]の範囲にあり、60[deg]≦θ1≦140[deg]の範囲にあることが好ましい。
凸部4の傾斜角θは、トレッド平面視にて、凸部4の長手方向の中心線の両端部を接続した仮想直線とタイヤ周方向とのなす角として測定される。
また、図4および図5において、凸部4が一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続すると共に他方の端部にて主溝2;321内で終端する構成では、主溝2;321の溝幅方向における凸部4の延在長さL1’が、凸部4の配置位置における主溝2;321の溝幅Wgに対して0.40≦L1’/Wg≦0.90の関係を有し、0.50≦L1’/Wg≦0.80の関係を有することが好ましい。
また、図4および図5において、隣り合う凸部4、4の距離D1が、主溝2、321の溝幅Wgに対して0.10≦D1/Wg≦0.60の関係を有し、0.20≦D1/Wg≦0.40の関係を有することが好ましい。隣り合う凸部4、4の距離D1が、凸部4の最大幅W1に対して1.00≦D1/W1の関係を有することが好ましい。
なお、図4および図5の構成では、トレッド平面視にて、凸部4が、円弧状の終端部を有する矩形状を有している。しかし、これに限らず、凸部4が、角張った終端部を有する矩形状を有しても良いし、台形状、三角形状、楕円形状、その他の幾何学的形状を有しても良い(図示省略)。また、凸部4が、長手方向に湾曲あるいは屈曲した円弧形状、S字形状、ステップ形状あるいはジグザグ形状を有しても良いし、終端部に向かって幅を狭めたテーパ形状あるいは段差形状を有しても良い(図示省略)。
また、図4の構成では、凸部4が、主溝321の左右の溝壁から交互に延在することにより、千鳥状に配置されている。一方で、図5の構成では、凸部4が、主溝2の一方の溝壁に偏って配置されている。このように、凸部4は、いずれの溝壁に配置されても良い。
また、図6において、凸部4の最大高さH1が、主溝2;321の溝深さHgに対して0.01≦H1/Hg≦0.20の関係を有し、0.03≦H1/Hg≦0.10の関係を有することがより好ましい。また、凸部4の最大高さH1が、ウェアインジケータの最大高さ以下であること、具体的にはH1≦1.6[mm]の範囲にあることが好ましい。かかる構成では、凸部4の最大高さH1が非常に低く設定されるので、主溝2;321の溝容積が確保されて、タイヤのオフロード性能が確保され、また、凸部4を起点とした溝底クラックの発生が抑制される。
凸部4の最大高さH1は、凸部4の配置位置における主溝2;321の最大溝深さの測定点から凸部4の頂部までの突出高さとして測定される。
また、図7において、タイヤ周方向における凸部4の最大幅W1’が、凸部4の最大高さH1に対して2.00≦W1’/H1≦10.0の関係を有し、3.00≦W1’/H1≦8.00の関係を有することが好ましい。これにより、凸部4の剛性が確保される。
また、図7において、凸部4のタイヤ周方向側の側面の立ち上げ角度αが、90[deg]≦α≦110[deg]の範囲にあり、90[deg]≦α≦100[deg]の範囲にあることが好ましい。これにより、凸部4のエッジ成分が確保される。
凸部4の立ち上げ角度αは、主溝2;321の溝底と凸部4のタイヤ周方向側の側面とのなす角の最大値として測定される。
[変形例]
図8〜図12は、図3に記載した凸部の変形例を示す説明図である。
図4の構成では、凸部4の長手方向の傾斜角θ1が約90[deg]であり、凸部4がタイヤ周方向に対して垂直な方向に延在する。具体的には、凸部4の傾斜角θ1が、80[deg]以上100[deg]以下の範囲にある。かかる構成では、凸部4の周方向エッジ成分が最大となり、凸部4によるトラクション性の向上作用が高まる点で好ましい。
これに対して、図8の構成では、凸部4が、主溝321の溝長さ方向に対して垂直な方向に延在する。具体的には、主溝321の溝長さ方向に対する凸部4の傾斜角(図中の寸法記号省略)が、80[deg]以上100[deg]以下の範囲にある。かかる構成では、凸部4が主溝321の溝壁に対して実質的に垂直に延在することにより、凸部4によるトラクション性の向上作用が高まる。
また、図4の構成では、凸部4が、主溝2;321の内部で終端することにより、主溝2;321を横断していない。具体的には、凸部4の終端部から主溝2;321の溝幅Wgの測定点までの距離L1’が、主溝2;321の溝幅Wgに対して0.10≦L1’/Wgの関係を有する。かかる構成では、主溝2;321の溝容積が確保されて、トラクション性が確保される点で好ましい。
これに対して、図9の構成では、凸部4が、主溝2;321の溝底を横断して対向する左右の溝壁に接続する。かかる構成では、凸部4のエッジ成分が最大となり、凸部4によるトラクション性の向上作用が高まる。
また、図3および図10に示すように、ショルダーブロック312の周方向端部に配置された凸部4の延在長さL1_eが、周方向中央領域に配置された凸部4の延在長さL1_cよりも長く、具体的には、L1_c/L1_e≦0.80の関係を有することが好ましく、L1_c/L1_e≦0.50の関係を有することが好ましい。比L1_c/L1_eの下限は、特に限定がないが、他の条件により制約を受ける。かかる構成では、ショルダーブロック312の周方向端部に配置された凸部4が長尺構造を有することにより、ショルダーブロック312の剛性が効果的に高まる。
ショルダーブロック312の周方向中央領域は、ショルダーブロック312の最大周方向長さLbを三等分した中央の領域として定義される。
図6の構成では、凸部4が一定の高さ(最大高さH1)を有している。しかし、これに限らず、図11に示すように、凸部4の高さが、主溝2;321の溝壁から終端部に向かって漸減しても良い。これにより、主溝2;321の体積が確保されて、タイヤ転動時における排泥性が確保される。
また、図12に示すように、表面加工41が、凸部4の頂面に施されても良い。表面加工41としては、例えば、0.5[mm]以下の幅および0.3[mm]以下の深さをもつ複数の細浅溝が形成され得る。これにより、排泥性が向上する。
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、複数の主溝(図2では、周方向主溝2および傾斜主溝321)と、主溝2;321に区画された陸部31、32とを備える(図2参照)。また、主溝2;321が、主溝2;321の溝底から突出してタイヤ幅方向に延在すると共に少なくとも一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続するリブ状の凸部4を備える(図3参照)。また、凸部4の最大高さH1が、主溝2;321の溝深さHgに対して0.01≦H1/Hg≦0.20の関係を有する(図6参照)。
かかる構成では、(1)タイヤ幅方向に延在するリブ状の凸部4が主溝2;321の溝底に配置されるので、泥濘路の走行時にて、凸部4のトラクション作用により、タイヤのオフロード性能が向上する利点がある。また、(2)凸部4が少なくとも一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続するので、凸部4が陸部31、32により補強される。これにより、凸部4を起点とした溝底クラックの発生が抑制されて、タイヤの耐外傷性が向上する利点がある。同時に、(3)陸部31、32が凸部4により補強されるので、タイヤの耐摩耗性が向上する利点がある。また、(4)凸部4の最大高さH1が非常に低く設定されるので、主溝2;321の溝容積が確保される。これにより、タイヤ転動時における排泥性が確保されて、タイヤのオフロード性能が確保される利点があり、また、凸部4を起点とした溝底クラックの発生が抑制される利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、凸部の最大高さH1(図6参照)が、H1≦1.6[mm]の範囲にある。これにより、主溝2;321の溝容積が確保される利点があり、また、有効溝深さに対する凸部4の影響を低減できる利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ幅方向における凸部4の延在長さL1が、凸部4の最大幅W1に対して0.10≦W1/L1≦0.40の関係を有する(図4参照)。これにより、凸部4のアスペクト比が適正化される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、凸部4の最大幅W1が、凸部4が接続する一方の溝壁における凸部4のピッチ長P1に対して0.10≦W1/P1≦0.60の関係を有する(図4参照)。上記下限により、ピッチ長P1に対する凸部4の最大幅W1が適正化されて、凸部4によるトラクション性の向上作用が確保される利点がある。上記上限により、凸部4の配置間隔が確保されて、主溝2;321の溝容積が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ周方向に対する凸部4の傾斜角θが、30[deg]≦θ1≦150[deg]の範囲にある(図4参照)。これにより、タイヤ周方向に対する凸部4のエッジ成分が確保されて、凸部4によるトラクション性の向上作用が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、凸部4が、一方の端部にて主溝2;321の溝壁に接続し、他方の端部にて主溝2;321内で終端する。また、トレッド平面視にて、主溝2;321の溝幅方向における凸部4の延在長さL1’が、凸部4の配置位置における主溝2;321の溝幅Wgに対して0.40≦L1’/Wg≦0.90の関係を有する(図4参照)。上記下限により、凸部4の延在長さL1が確保されて、凸部4によるトラクション性の向上作用が確保される利点がある。上記上限により、主溝2;321の溝容積が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、隣り合う凸部4、4の距離D1が、主溝2;321の溝幅Wgに対して0.10≦D1/Wg≦0.60の関係を有する(図4参照)。上記下限により、凸部4の配置間隔が確保されて、主溝2;321の溝容積が確保される利点がある。上記上限により、凸部4の配置密度が確保されて、凸部4によるトラクション性の向上作用が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、隣り合う凸部4、4、の距離D1が、凸部4の最大幅W1に対して1.00≦D1/W1の関係を有する(図4参照)。これにより、凸部4の配置間隔が確保されて、主溝2;321の溝容積が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ周方向における凸部4の最大幅W1’が、凸部4の最大高さH1に対して2.00≦W1’/H1の関係を有する(図7参照)。これにより、凸部4の剛性が確保されて、凸部4を起点とした溝底クラックの発生が抑制される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、凸部4のタイヤ周方向側の側面の立ち上げ角度αが、90[deg]≦α≦110[deg]の範囲にある(図7参照)。これにより、凸部4のエッジ成分が確保されて、凸部4によるトラクション性の向上作用が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ周方向に対する主溝2;321の傾斜角(図中の寸法記号省略)が、25[deg]以上70[deg]以下の範囲にある。上記下限により、主溝2;321の周方向エッジ成分が確保されて、タイヤのトラクション性が確保される利点がある。上記下限により、主溝2;321の排泥性が確保されて、タイヤのオフロード性能が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、陸部31が、複数の凸部4を有する複数のブロック312を備える(図3参照)。また、ブロック312の周方向端部に配置された凸部4の延在長さL1_eが、ブロック312の周方向中央領域に配置された凸部4の延在長さL1_cよりも長い(図10参照)。かかる構成では、ブロック312の周方向端部に配置された凸部4が長尺構造を有することにより、凸部4の剛性が確保されて、凸部4を起点とした溝底クラックの発生が抑制される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、凸部4の高さが、主溝2;321の溝壁から凸部4の終端部に向かって漸減する(図11参照)。これにより、主溝2;321の溝容積が確保される利点がある。
図13は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)オフロード性能、(2)耐摩耗性能、(3)耐外傷性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズLT265/70R17 121Qの試験タイヤがリムサイズ17×8Jのリムに組み付けられ、この試験タイヤに350[kPa]の内圧およびJATMAの規定荷重が付与される。また、試験タイヤが、試験車両であるLTピックアップ車の総輪に装着される。
(1)オフロード性能に関する評価では、試験車両が所定の泥濘路を走行し、テストドライバーがトラクション性に関する官能評価を行う。この評価は従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
(2)耐摩耗性能に関する評価では、試験車両が所定のオフロードコースを8000[km]走行した後に、摩耗の程度が観察され指数評価が行われる。この評価は従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
(3)耐外傷性能に関する評価では、試験車両が所定のガレ場を走行した後の溝底クラックの数がカウントされる。そして、この結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど好ましい。
実施例の試験タイヤは、図1〜図3の構成を備え、主溝2;321が複数の凸部4を溝底に備える。また、周方向主溝2の溝幅が14.0[mm]であり、溝深さが14.6[mm]である。また、傾斜主溝321の溝幅が10.4[mm]であり、溝深さが14.6[mm]である。また、他の横溝および補助溝(図中の符号省略)の溝幅が4.0[mm]である。
比較例の試験タイヤは、実施例1の試験タイヤにおいて、凸部4が主溝2;321の溝壁から離間して配置され、また、凸部4の最大高さが大きく設定されている。
試験結果が示すように、実施例の試験タイヤでは、タイヤのオフロード性能を高めつつタイヤの耐外傷性能を向上できることが分かる。
1 空気入りタイヤ;11 ビードコア;12 ビードフィラー;13 カーカス層;14 ベルト層;141、142 交差ベルト;143 ベルトカバー;15 トレッドゴム;16 サイドウォールゴム;17 リムクッションゴム;2 周方向主溝;31 ショルダー陸部;311 ショルダーラグ溝;312 ショルダーブロック;32 センター陸部;321 傾斜主溝;322 センターブロック;4 凸部

Claims (13)

  1. 複数の主溝と、前記主溝に区画された陸部とを備える空気入りタイヤであって、
    前記主溝が、前記主溝の溝底から突出してタイヤ幅方向に延在すると共に少なくとも一方の端部にて前記主溝の溝壁に接続するリブ状の凸部を備え、且つ、
    前記凸部の最大高さH1が、前記主溝の溝深さHgに対して0.01≦H1/Hg≦0.20の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記凸部の最大高さH1が、H1≦1.6[mm]の範囲にある請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ幅方向における前記凸部の延在長さL1が、前記凸部の最大幅W1に対して0.10≦W1/L1≦0.40の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記凸部の最大幅W1が、前記凸部が接続する前記一方の溝壁における前記凸部のピッチ長P1に対して0.10≦W1/P1≦0.60の関係を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ周方向に対する前記凸部の傾斜角θが、30[deg]≦θ1≦150[deg]の範囲にある請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記凸部が、一方の端部にて前記主溝の溝壁に接続し、他方の端部にて前記主溝内で終端し、且つ、
    トレッド平面視にて、前記主溝の溝幅方向における前記凸部の延在長さL1’が、前記凸部の配置位置における前記主溝の溝幅Wgに対して0.40≦L1’/Wg≦0.90の関係を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 隣り合う前記凸部の距離D1が、前記主溝の溝幅Wgに対して0.10≦D1/Wg≦0.60の関係を有する請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 隣り合う前記凸部の距離D1が、前記凸部の最大幅W1に対して1.00≦D1/W1の関係を有する請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. タイヤ周方向における前記凸部の最大幅W1’が、前記凸部の最大高さH1に対して2.00≦W1’/H1の関係を有する請求項1〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記凸部のタイヤ周方向側の側面の立ち上げ角度αが、90[deg]≦α≦110[deg]の範囲にある請求項1〜9のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  11. タイヤ周方向に対する前記主溝の傾斜角が、25[deg]以上70[deg]以下の範囲にある請求項1〜10のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記陸部が、複数の前記凸部を有する複数のブロックを備え、且つ、
    前記ブロックの周方向端部に配置された前記凸部の延在長さL1_eが、前記ブロックの周方向中央領域に配置された前記凸部の延在長さL1_cよりも長い請求項1〜11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記凸部が、一方の端部にて前記主溝の溝壁に接続し、他方の端部にて前記主溝内で終端し、且つ、
    前記凸部の高さが、前記主溝の溝壁から前記凸部の終端部に向かって漸減する請求項1〜12のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2019208314A 2019-11-18 2019-11-18 空気入りタイヤ Active JP7215400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208314A JP7215400B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 空気入りタイヤ
US17/756,017 US20220388347A1 (en) 2019-11-18 2020-11-16 Pneumatic tire
PCT/JP2020/042670 WO2021100669A1 (ja) 2019-11-18 2020-11-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208314A JP7215400B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079807A true JP2021079807A (ja) 2021-05-27
JP7215400B2 JP7215400B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=75963877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208314A Active JP7215400B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220388347A1 (ja)
JP (1) JP7215400B2 (ja)
WO (1) WO2021100669A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210568A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008239094A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015048023A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199154A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018034698A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019107941A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127105A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019182066A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU58968A1 (ja) * 1968-06-27 1969-11-11
AU2013240209A1 (en) * 2012-03-30 2014-10-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire treads with reduced undertread thickness
AU2015201350B2 (en) * 2014-03-25 2018-05-10 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP6965671B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210568A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008239094A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015048023A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016199154A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018034698A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019107941A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019127105A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019182066A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220388347A1 (en) 2022-12-08
JP7215400B2 (ja) 2023-01-31
WO2021100669A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5920532B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5983788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6107843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6206517B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016074256A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137338A (ja) 空気入りタイヤ
JP6724317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6780687B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111699096B (zh) 充气轮胎
WO2021100669A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521115B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137340A (ja) 空気入りタイヤ
US11999195B2 (en) Pneumatic tire
JP2019137339A (ja) 空気入りタイヤ
US11633988B2 (en) Pneumatic tire
US11884109B2 (en) Pneumatic tire
JP7187939B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021187368A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136954A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022012175A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023010598A (ja) タイヤ
JP6825252B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350