JP2021078903A - 携帯型心電装置 - Google Patents

携帯型心電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021078903A
JP2021078903A JP2019209992A JP2019209992A JP2021078903A JP 2021078903 A JP2021078903 A JP 2021078903A JP 2019209992 A JP2019209992 A JP 2019209992A JP 2019209992 A JP2019209992 A JP 2019209992A JP 2021078903 A JP2021078903 A JP 2021078903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrocardiographic
fingerprint
subject
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078903A5 (ja
JP7424005B2 (ja
Inventor
美佳 江副
Miyoshi Ezoe
美佳 江副
充 鮫島
Mitsuru Samejima
充 鮫島
心哉 小高
Shinya Kodaka
心哉 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2019209992A priority Critical patent/JP7424005B2/ja
Priority to PCT/JP2020/041107 priority patent/WO2021100452A1/ja
Priority to DE112020004933.7T priority patent/DE112020004933T5/de
Priority to CN202080074122.9A priority patent/CN114599285A/zh
Publication of JP2021078903A publication Critical patent/JP2021078903A/ja
Priority to US17/663,617 priority patent/US20220346654A1/en
Publication of JP2021078903A5 publication Critical patent/JP2021078903A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424005B2 publication Critical patent/JP7424005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/256Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】携帯型心電装置のユーザビリティを向上させ、日常生活における心電波形の測定精度を高める装置を提供する。【解決手段】携帯型心電装置は、心電波形を検出する電極部2,3,4と、電極部で検出された心電波形を記憶部に記録する制御部とを有する。電極部2,3,4は、心電波形を計測するための一対の測定電極2,4と、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極3とを含み、アース電極3は、心電波形を計測する被験者の指が接触する先端側に配置され、測定電極2,4の一方の電極は、被験者の、アース電極3に対して先端側が接された指の基端側に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、日常生活等における心電波形測定が可能な携帯型の心電装置に関する。
従来より、日常生活における胸部の痛みや動悸などの異常発生時に、すぐに心電波形を測定可能な携帯型の心電測定装置(以下、「携帯型心電装置」ともいう)が提案されている。医師等においては、家庭や外出先等で動悸等の症状が起きた際に当該心電装置によって測定された心電波形のデータ等に基づいて、心疾患の早期発見や適切な治療行為を施すことが可能になる。
なお、本明細書で説明する技術に関連する技術が記載されている先行技術文献としては、以下の特許文献が存在している。
特開2005−420号公報 特開2005−211388号公報 特許第4443335号公報 米国特許第9089270号明細書
ところで、図9a、9bの従来例の携帯型心電測定装置の心電測定事例に示すように、特許文献2では、右手人差し指を指先側電極に当て中節を中節側電極に当てることが開示されている。図9bに示すように、特許文献2の従来例においては、指先側電極は負電極121つまり測定電極、中節側電極は不関電極123つまりアース電極となり、反対面には正電極122が設けられる構造である。上記測定電極は、力が入りやすく動きやすい指先側に設けられているため、心電計測を行う際には、測定電極との接触状態が不安定になり、心電波形の測定精度が損なわれる場合があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザビリティを向上させ、日常生活における心電波形の測定精度を高めることが可能な携帯型心電装置の技術を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る携帯型心電装置は、
心電波形を検出する電極部と、前記電極部で検出された心電波形を記憶部に記録する制御部とを有する携帯型心電装置であって、
前記電極部は、心電波形を計測するための一対の測定電極と、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極とを含み、
前記アース電極は、前記心電波形を計測する被験者の指が接触する先端側に配置され、前記測定電極の一方の電極は、前記被験者の、前記アース電極に対して前記先端側が接触された指の基端側に配置される、ことを特徴とする。
このようにすれば、心電波形の計測の際に、本体の上部側の湾曲した形状に沿って略くの字状に屈曲した右手人差し指の先端側をアース電極に密着させて掛るようにし、当該指の基端側を一方の測定電極に密着させた状態で携帯型心電装置が保持できる。よって、よ
り動きにくい指の基端側を測定電極に密着させることが可能になるため、測定時の接触状態が安定する。この結果、被験者の指と電極との接触抵抗が安定するため、心電波形の測定精度を高めることが可能になる。
また、本発明において、
前記先端側には、前記心電波形を計測する被験者の指の末節が含まれるとともに、前記基端側には、前記アース電極に対して前記先端側が接触された指の中節部位が含まれるようにしてもよい。このようにすれば、携帯型心電装置を用いて心電波形を測定するユーザ毎の指の長短といった身体的特徴の差異に対応することが可能になる。
また、本発明において、
前記先端側に配置されたアース電極には、接触された指の指紋を検出する指紋検出部が設けられるようにしてもよい。このようにすれば、指紋検出部を通じて検出された被験者の指紋情報に基づいて、アース電極に接触された指先の接触状態が正規の状態であるかが判別できる。
また、本発明において、
前記指紋検出部が設けられるアース電極の領域は透明電極で構成されるようにしてもよい。このようにすれば、アース電極に接触された指先の指紋を検出する際の指紋照合方式として光学方式を採用することが可能になり、携帯型心電装置に係るコストが抑制できる。
また、本発明において、
前記アース電極には、接触された指の指紋を検出するための指紋検出窓が設けられるようにしてもよい。このようにすれば、アース電極の中の指紋を検出するための領域を視認等によって確認できるため、心電波形測定時の使い勝手が向上する。
また、本発明において、
前記制御部は、前記アース電極に設けられた指紋検出部を通じて検出された前記被験者の指紋情報を前記記憶部に記録するとともに、前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしているか否かを判定するようにしてもよい。このようにすれば、予め登録された登録指紋情報と、指紋検出部を通じて検出された被験者の指紋情報との照合が可能になる。
また、本発明において、
前記制御部は、前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしているときには、前記被験者の心電波形の計測を開始するようにしてもよい。このようにすれば、照合の結果が所定の基準を満たしている場合には、アース電極に接触する指先の接触状態が正規の状態であることが判別できる。
また、本発明において、
前記制御部は、前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしているときには、前記被験者の心電波形の測定を開始するようにしてもよい。このようにすれば、照合の結果が所定の基準を満たしている場合には、アース電極に接触する指先の接触状態が正規の状態であることが判別できる。
また、本発明において、
前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしていないと判定するときには、前記被験者の指紋情報を用いた指紋認証が不合格であること、あるいは、前記アース電極に接触させている指の接触状態が非正規であ
ることを前記被験者に通知するようにしてもよい。このようにすれば、被験者に対して、アース電極に接触させる指の当て方が間違っていることを通知できる。また、被験者に対して、正規の接触状態で心電波形の測定を実施させるように促すことができる。携帯型心電装置においては、心電波形測定時のユーザビリティを高めることが可能になる。
本発明によれば、ユーザビリティを向上させ、日常生活における心電波形の測定精度を高めることが可能な携帯型心電装置の技術が提供できる。
図1は、実施形態1に係る携帯型心電装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態1に係る携帯型心電装置のシステム構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態1に係る携帯型心電装置の心電波形の測定処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態1に係る携帯型心電装置で計測された心電波形の一例を説明する図である。 図5は、実施形態2に係る携帯型心電装置の構成の一例を示す図である。 図6は、実施形態2に係る携帯型心電装置のシステム構成の一例を示す図である。 図7は、実施形態2に係る携帯型心電装置の指紋情報を用いた初期設定に関する処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態2に関する携帯型心電装置の指紋情報を用いた心電波形の測定に関する処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、従来例の携帯型心電測定装置を説明する図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
まず、図1から図4に基づいて、本発明の実施形態の一例について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(携帯型心電装置の構成)
図1は、本実施形態に係る携帯型心電装置の構成の一例を示す図である。図1においては、携帯型心電装置1の6面図が例示されている。図1に示すように、携帯型心電装置1は、被験者の心電波形を測定するための電極a2、電極b3、電極c4を備える。本実施形態に係る携帯型心電装置1では、上記の各電極を用いた心電波形の計測、測定中の通知表示、測定データに基づく異常波形の検出の有無等の機能が提供される。
図1において、携帯型心電装置1の備える各電極は、それぞれ導電性部材によって形成されており、電極a2は、本体1aの底部側、電極b3および電極c4は、本体1aの上部側に設けられる。電極b3は、本体1aの上部側の左側、電極c4は、本体1aの上部側の右側に設けられる。なお、電極b3および電極c4が配置される本体1aの上部側は、例えば、被験者の右手人差し指が当接しやすいように滑らかに湾曲する形状となっている。そして、電極b3および電極c4が配置される本体1aの上部側は、破線で囲まれた矩形領域に示すように、右手人差し指を密着させやすいように凹状の加工(ガイド1c)が施されている。
本実施形態に係る携帯型心電装置1においては、本体1aの底部に設けられた電極a2と、本体1aの上部の右側に設けられた電極c4とは、一対の測定電極を構成する。電極a2は、例えば、一対の測定電極の内の正電極であり、電極c4は負電極である。そして、本実施形態に係る携帯型心電装置1においては、本体1aの上部の左側に設けられた電極b3は、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極として構成される。
ここで、心電測定において、例えば、I誘導測定が行われる場合には、携帯型心電装置1を右手で把持しつつ、本体1aの底部に設けられた電極a2を左手掌に接触させる。携帯型心電装置1を把持する右手の人差し指は、本体1aの上部側に施された凹状の加工(ガイド1c)に沿って電極b3、電極c4に密着する。被験者では、例えば、電極b3、電極c4が設けられた本体1aの上部側から、底部に設けられた電極a2を左手掌方向に押し当てる方向に押圧しながら心電測定が行われる。携帯型心電装置1を左手掌方向に押圧しながら保持する右手においては、本体1aの上部側の湾曲した形状に沿って右手人差し指を略くの字状に屈曲させて、指の先端側を左側の電極b3に掛かるように密着させ、基端側は右側の電極c4に密着させて保持できる。ここで、電極b3に密着する「先端側」には、右手人差し指の末節に相当する部位が含まれる。また、電極c4に密着する「基端側」には、例えば、右手人差し指の中節部に相当する部位が含まれる。
また、心電測定においてV4誘導測定が行われる場合では、被験者は、例えば、携帯型心電装置1を右手で把持しつつ、本体1aの底部に設けられた電極a2を、左胸部の心窩部やや左方・乳頭下方の皮膚に接触させる。携帯型心電装置1を把持する右手の人差し指は、本体1aの上部側に施された凹状の加工(ガイド1c)に沿って電極b3、電極c4に密着する。そして、電極b3、電極c4が設けられた本体1aの上部側から、底部に設けられた電極a2を、測定部位方向に押し当てる方向に押圧しながら心電測定が行われる。V4誘導測定においても、本体1aの上部側の湾曲した形状に沿って略くの字状に屈曲された右手人差し指の先端側を左側の電極b3に掛かるように密着させ、基端側は右側の電極c4に密着させて携帯型心電装置1を保持できる。この測定形態においても、電極b3に密着する「先端側」は、右手人差し指の末節に相当する部位を含み、電極c4に密着する「基端側」は、右手人差し指の中節部に相当する部位を含む。
このように、本実施形態においては、上記心電測定の際に、右手人差し指の先端側の当接位置にアース電極である電極b3を配置し、基端側の当接位置に測定電極の負電極である電極c4を配置することで、測定電極とアース電極への密着性を高めることができる。この結果、本実施形態に係る携帯型心電装置1においては、測定電極との接触状態の不安定さが抑制可能になる。接触状態の不安定さに基づくノイズの重畳等が抑制できるため、心電波形の測定精度を高めることが可能になる。
なお、携帯型心電装置1は左側側面に、電源スイッチ6、電源LED7、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)通信を行うためのBLE通信ボタン8が設けられている。同様にして、BLE通信LED9、メモリ残量表示LED10、電池交換LED11が設けられている。電源スイッチ6は、携帯型心電装置1の電源を投入するための押下スイッチであり、電源LED7は電源投入時に点灯する発光素子である。BLE通信ボタン8は、BLE通信方式に準拠した機器との通信を機能させるための操作部品であり、BLE通信LED9は、BLE通信時に点灯する発光素子である。なお、携帯型心電装置1の備える通信機能は、赤外線通信、超音波による情報伝送などの無線通信方法、ケーブルまたはコネクタ等を介して接続される有線通信方式であってもよい。メモリ残量表示LED10は、後述するメモリ部106の空き容量の状態を示す発光素子である。電池交換LED11は、携帯型心電装置1の備える電源(バッテリ)の電力が所定値を下回ったときに点灯し、電池交換を促す発光素子である。
また、携帯型心電装置1の他の側面には、測定通知LED12、異常波形検出LED13が設けられている。測定通知LED12は、心電波形の計測時に点灯あるいは明滅する発光素子である。異常波形検出LED13は、計測された心電波形に関し、異常波形が検出された際に点灯する発光素子である。異常波形検出LED13の点灯を通じて、心電波形の測定データから検出された異常波形の有無が被験者に通知される。
(携帯型心電装置のシステム構成)
次に、携帯型心電装置のシステム構成を説明する。図2は、本実施形態に係る携帯型心電装置1のシステム構成の一例を示す図である。図2に示すように、携帯型心電装置1は、電極部101と、アンプ部102と、AD(Analog to Digital)変換部103と、制御部104と、タイマ部105を含んで構成される。また、携帯型心電装置1の構成には、メモリ部106と、表示部107と、操作部108と、電源部109と、通信部110が含まれる。制御部104と、タイマ部105と、メモリ部106と、表示部107と、操作部108と、電源部109と、通信部110とは相互に接続されている。
電極部101は、一対の測定電極として機能する電極a2および電極c4と、アース電極として機能する電極b3を備える。被験者の皮膚に接触された電極部101を通じて、所定期間内における心電波形が検出される。電極部101の各電極で検出された心電波形は、それぞれ、当該電極部に接続されるアンプ部102に入力される。アンプ部102では、電極部101で検出された信号が増幅されてAD変換部103に出力される。AD変換部103では、アンプ部102を通じて増幅された心電波形の検出信号がデジタル変換されて制御部104に出力される。
制御部104は、携帯型心電装置1の制御を司る手段であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成される。制御部104は、操作部108を介して被験者からの心電波形の計測開始の指示を受け付けると、電極部101が検出した所定期間内の心電波形に関する測定データをメモリ部106に記録する。そして、制御部104は、所定期間内で検出された心電波形を解析し、解析結果をメモリ部106に保存する。制御部104は、心電波形の解析の結果、異常波形が検出されたときには異常波形検出LED13を点灯させる。その他、操作部108を通じて被験者の操作に応じた処理を実行するように携帯型心電装置1の各構成要素を制御する。
なお、メモリ部106に記録された所定期間内で計測された心電波形に関するデータ、当該心電波形の解析結果は、BLE通信等を通じて、連携するスマートフォンやPC等の情報処理装置に提供される。医療機関等においては、携帯型心電装置1から提供された心電波形の測定データ、解析結果等に基づいて、心疾患の早期発見や適切な治療行為を施すことが可能になる。
タイマ部105は、制御部104からの指示を受け付け、心電波形の計測に係る各種期間をカウントする手段である。メモリ部106は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などの主記憶装置の他、例えばフラッシュメモリなどの長期記憶媒体を含んで構成される。メモリ部106には、心電波形の測定や解析に係る各種プログラム、異常波形等を検出するための各種の情報が記憶される。表示部107は、心電波形の計測に係る各種の情報を表示する手段である。表示部107には、電源LED7、BLE通信LED9、メモリ残量表示LED10、電池交換LED11、測定通知LED12、異常波形検出LED13が含まれる。なお、表示部107は、液晶ディスプレイや、被験者に対して音声によるメッセージを報知するためのスピーカ等を含むとしてもよい。
操作部108は、被験者からの操作入力を受け付ける手段である。操作部108には、電源スイッチ6、BLE通信ボタン8が含まれる。電源部109は、携帯型心電装置1を機能させるための電力を供給する手段であり、バッテリや2次電池等が含まれる。通信部110は、スマートフォンといった機器との間で信号の送受信を司る通信インターフェィスである。通信部110の提供する通信機能としてBLE通信が例示できるが、他の公知の無線通信方式、有線通信方式が採用できる。
(心電波形の測定処理)
図3は、本実施形態に係る携帯型心電装置1の心電波形の測定処理の一例を示すフローチャートである。図3においては、携帯型心電装置1が単体で心電波形を計測する場合の処理が例示される。本フローは、携帯型心電装置1の制御部104がメモリ部106に記憶されたプログラムを実行することで提供される。
本フローの処理の開始は、被験者による本体1aの左側側面に設けられた電源スイッチ6の押下操作の受け付けのときが例示される(ステップ1101)。電源スイッチ6の押下操作を受け付けると、電源LED7を点灯させ、ステップ1102に進む。ステップ1102では、心電波形の計測に係る電極(電極a2、電極b3、電極c4)への電極接触状態が検出される。例えば、アース電極(電極b3)で検出された基準電位に対する相対的な電位差が一対の測定電極(電極a2、電極c4)間で検出され、ステップ1103に進む。ステップ1103では、心電波形の計測に係る電極を通じて検出された電極接触状態の期間が、所定時間を経過しているが判定される。所定時間の経過は、タイマ部105を通じて計測された時間に基づいて判定される。ステップ1103において、所定時間が経過したことを判定する場合には(ステップ1103、“Yes”)、ステップ1104に進む。一方、所定時間が経過していない場合には(ステップ1103、“No”)、ステップ1103に進む。
ステップ1104では、被験者の心電波形の計測が開始される。心電波形の計測が開始されると、本体1aに設けられた測定通知LED12が点灯または明滅し、携帯型心電装置1の現在の状態が心電波形の測定中であることを被験者に報知する。また、心電波形の計測が開始されると、計測された心電波形のデータが時刻情報とともにメモリ部106に記録される。ステップ1104の処理後、ステップ1105に進む。
ステップ1105では、計測時間が経過したか否かが判定される。計測時間の経過は、タイマ部105を通じて計測された時間に基づいて判定される。ステップ1105において、計測時間が経過したことを判定する場合には(ステップ1105、“Yes”)、ステップ1106に進む。一方、計測時間が経過していない場合には(ステップ1105、“No”)、ステップ1104に戻り、心電波形の計測が継続される。
ステップ1106では、計測された心電波形のデータに基づいて被験者の心電波形についての解析が行われる。メモリ部106に記録された時系列上のデータに基づいて心電波形の解析が行われる。ステップ1106の処理後、ステップ1107において、計測された心電波形のデータ、および、解析結果がメモリ部106に保存される。例えば、メモリ部106のRAM等に記録された心電波形のデータおよび解析結果が関連付けされてフラッシュメモリなどの長期記憶媒体に保存される。ステップ1107の処理後、ステップ1108において、心電波形の解析結果、異常波形が検出されたときには、本体1aに設けられた異常波形検出LED13が点灯される。異常波形検出LED13の点灯により、計測された心電波形に異常波形が存在することが被験者に通知される。ステップ1107の処理後、ステップ1108に進み、被験者の操作による電源スイッチ6のオフ操作を受け付ける。携帯型心電装置1は、計測終了後の電源スイッチ6のオフ操作により、電源部109から供給されている電力を切断し、電源LED7を消灯させる。
図4は、実施形態1に係る携帯型心電装置1で計測された心電波形の一例を説明する図である。図4においては、縦軸を電圧値(mv)、横軸を経過時間(秒)とする心電波形のグラフが例示される。図4(a)においては、測定電極である電極c4への接触が不十分な状態で計測された心電波形のグラフが例示される。また、図4(b)においては、本実施形態に係る携帯型心電装置1で計測された心電波形のグラフが例示される。
図4(a)に示すように、計測された心電波形のグラフでは、測定電極c4への接触が不十分なため、低電位側ではノイズが重畳された状態となっている。また、心電波形のピーク値においても、ノイズの影響を受けるため、相対的な電圧レベルが不安定となりバラつきが確認される。一方、本実施形態では、心電波形測定時に、右手人差し指の基端側が測定電極c4に密着するため、心電波形の測定に係る指と電極との接触状態が安定し、低電位側のノイズの混入が相対的に抑制されていることがわかる。さらに、心電波形のピーク値においても、ノイズの影響が抑制されるため、ピーク値に対する相対的な変動量(ピーク値間における電圧レベルの相対的な変動幅)が抑制され、安定した電圧レベルとなっていることがわかる。
以上、説明したように、本実施形態においては、携帯型心電装置1は、本体1aの底部に設けられた電極a2と、本体1aの上部の右側に設けられた電極c4とは、一対の測定電極を構成するように構成した。そして、本体1aの上部の左側に設けられた電極b3を、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極として構成した。この結果、身体の電位変化を導出するための測定電極である電極c4に対して、右手人差し指の基端側を密着させた心電波形の計測が可能になり、指と電極との接触状態が安定し、心電波形の測定精度を高めることが可能になる。
<実施形態2>
次に、図5から図8に基づいて、本発明の実施形態の他の一例について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、実施形態1と同様の構成については同様の符号を用いて詳細な説明を省略するとともに、実施形態1との相違点を主に説明する。
(実施形態2の装置構成)
図5は、本実施形態に係る携帯型心電装置の構成の一例を示す6面図である。本実施形態に係る携帯型心電装置1は、実施形態1と同様に、被験者の心電波形を測定するための電極a2、電極b3、電極c4を備える。そして、図5に示すように、電極b3には、指紋センサによる被験者の右手人差し指の先端側の指紋が検出可能なように、指紋検出窓14が設けられる。指紋検出窓14は、例えば、透明性を有する透明電極部材(導電性部材)によって形成されている。
本実施形態における各電極の配置位置は実施形態1と同様である。すなわち、電極a2は本体1bの底部側、電極b3は本体1bの上部左側、電極c4は本体1bの上部右側に設けられる。そして、電極a2と電極c4とは一対の測定電極を構成し、本体1bの上部左側に設けられた電極b3は、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極として構成される。そして、電極b3および電極c4が配置される本体1bの上部側は、破線で囲まれた矩形領域に示すように、右手人差し指を密着させやすいように凹状の加工(ガイド1c)が施されている。
このため、I誘導測定による心電測定が行われる場合には、本体1bの上部側の湾曲した形状に沿って略くの字状に屈曲された右手人差し指の先端側を左側の電極b3に密着さ
せ、基端側は右側の電極c4に密着させて携帯型心電装置1を保持できる。V4誘導測定による心電測定が行われる場合も同様である。本実施形態においても、右手人差し指の先端側の当接位置にアース電極である電極b3を配置し、基端側の当接位置に測定電極の負電極である電極c4を配置できるため、心電測定の際の、指と電極との接触状態を安定させることができる。
そして、本実施形態に係る携帯型心電装置1においては、心電測定の際に、電極b3に設けられた指紋検出窓14を通じて、当該電極に密着する右手人差し指の先端側の指紋検出が行われる。携帯型心電装置1は、指紋検出窓14を通じて検出された指紋と、予め登録された被験者の右手人差し指の先端側の指紋との照合により、心電波形の測定時に指をあてる方向を誤って電極b3に接触させることを防止する。
例えば、予め登録された指紋と、指紋検出窓14を通じて検出された指紋とが所定の条件を満たして合致する場合には、本体1bの上部に当てられた右手人差し指の方向は正規の状態であると判断できる。一方、予め登録された指紋と、指紋検出窓14を通じて検出された指紋とが所定の条件を満たさず照合できない場合には、本体1bの上部に当てられた右手人差し指の方向は非正規の状態であると判断できる。ここで、非正規の状態とは、例えば、右手人差し指の先端側を測定電極の負電極である電極c4に接触させ、基端側をアース電極である電極b3に接触させるような場合である。このような非正規の状態では、例えば、人差し指と測定電極との間の接触が不安定になり易く、接触させようとして指先に力を入れると筋電ノイズが重畳し、心電波形の正確な測定が阻害されてしまう。本実施形態では、予め登録された被験者の右手人差し指の先端側の指紋照合の結果に基づいて、誤った使用状態が判別されるため、心電波形の測定精度を高めることが可能になる。なお、指紋検出窓14を通じて検出された指紋認証の結果は、本体1bの指紋認証結果表示LED15の点灯を通じて被験者に通知される。
(実施形態2のシステム構成)
図6は、本実施形態に係る携帯型心電装置1のシステム構成の一例を示す図である。図6に示すように、携帯型心電装置1には、実施形態1に示す構成に加え、指紋検出部140が備えられる。なお、本体1bに設けられる指紋認証結果表示LED15は、表示部107に含まれる。また、メモリ部106には、予め指紋測定された被験者の右手人差し指の先端側の指紋情報が登録される。
指紋検出部140は、指紋検出窓141と、指紋用LED142と、指紋センサ143とを含んで構成される。指紋検出部140は、制御部104に接続される。指紋検出窓141は、電極b3に設けられた指紋検出窓14であり、透明電極部材で形成される。指紋用LED142は、指紋照合用の発光素子である。指紋センサ143は、心電波形の測定開始時において、指紋検出窓14に接触された部位の指紋を検出するためのセンサである。なお、図6では、指紋照合方式として光学方式を例示するが、例えば、超音波方式、静電容量方式といった他の指紋照合方式を採用してもよい。この場合には、指紋照合方式の形態に応じて指紋検出部140が構成される。指紋検出部140を通じて検出された指紋情報は制御部104に出力される。制御部104では、指紋検出部140を通じて検出された指紋情報と、メモリ部106に登録された指紋情報との照合が行われ、照合結果としての指紋認証の可否が判断される。
(処理の流れ)
次に、図7、図8を参照し、本実施形態に係る携帯型心電装置1における指紋情報を用いた処理の流れを説明する。図7は、携帯型心電装置1と連携するスマートフォン等の情報処理装置との間の、指紋情報を用いた初期設定に関する処理の一例を示すフローチャートである。携帯型心電装置1と連携するスマートフォン等の情報処理装置では、例えば、
心電装置の他、血圧計、体組成計、活動量計といった種々の生体情報測定装置で計測された情報を収集可能なアプリケーションプログラム(以下、アプリともいう)が搭載されている。図7の処理により、連携するスマートフォン等では、携帯型心電装置1を用いて計測された心電波形および解析結果が収集可能なように初期設定が行われる。
本フローにおいて、携帯型心電装置1では、ステップ1101で被験者による本体1bの左側側面に設けられた電源スイッチ6の押下操作を受け付けると、電源LED7を点灯させ、ステップ1201に進む。ステップ1201では、被験者による本体1bの左側側面に設けられたBLE通信ボタン8の押下操作を受け付け、連携するスマートフォン等からの通信開始要求を受信するまで待機する。
連携するスマートフォン等では、予めユーザ登録が成された識別情報(ID)による認証を通じて、各生体情報測定装置で計測された情報(心電波形、血圧値、体組成値、活動量等)を収集するためのアプリが起動する(ステップ2101)。アプリが起動すると、情報収集の対象となる生体情報測定装置を追加するための選択画面が表示される。スマートフォン等の操作者は、選択画面に表示された各種の生体情報測定装置の中から対象となる測定器の種別(例えば、心電装置)を選択して追加する(ステップ2301)と、処理はステップ2302に進む。ステップ2302では、追加された測定器の種別の中からさらに、心電波形を計測するための機種が選択されると、ステップ2102に進む。ステップ2102では、ステップ2302で選択された携帯型心電装置1とのBLE接続が開始され、通信開始要求が送信される(ステップ2103)。ステップ2103の終了後、情報収集対象の測定装置から指紋情報測定終了の通知が受信されるまで待機する。
携帯型心電装置1は、連携するスマートフォン等から送信された通信開始要求を受け付けると、BLE通信LED9を点灯させ、ステップ1301に処理を進める。ステップ1301では、指紋検出窓14が設けられた電極b3に接触された右手人差し指の先端側の指紋情報が測定される。指紋検出部140を構成する指紋センサ143によって検出された指紋情報は、制御部104を通じてメモリ部106に記憶される。ステップ1301の終了後、ステップ1302に処理は進み、指紋情報の測定終了を示す通知が連携するスマートフォン等に送信される。ステップ1302の終了後、連携するスマートフォン等から送信された通信終了要求を受信するまで待機する。
連携するスマートフォン等は、ステップ2304において、携帯型心電装置1から送信された指紋測定終了の通知を受信すると、情報収集のための初期設定を終了させる(ステップ2305)。そして、スマートフォン等は、BLE通信を介して接続された携帯型心電装置1に対して通信終了要求を送信する(ステップ2115)。ステップ2115の終了後、携帯型心電装置1との間の通信接続が切断され(ステップ2116)、初期設定のためのアプリが一旦終了する(2117)。
携帯型心電装置1は、連携するスマートフォン等から送信された通信終了要求を受け付けると、BLE通信接続を切断する(ステップ1208)。ステップ1208の終了後、BLE通信LED9を消灯させ、被験者の操作による電源スイッチ6のオフ操作を受け付ける(ステップ1109)。携帯型心電装置1は、電源スイッチ6のオフ操作により、電源部109から供給されている電力を切断し、電源LED7を消灯させる。
次に図8を説明する。図8は、携帯型心電装置1と連携するスマートフォン等の情報処理装置との間の、指紋情報を用いた心電波形の測定に関する処理の一例を示すフローチャートである。
本フローにおいて、携帯型心電装置1では、ステップ1101で被験者による本体1b
の左側側面に設けられた電源スイッチ6の押下操作を受け付けると、電源LED7を点灯させ、ステップ1301に進む。ステップ1301では、指紋検出窓14が設けられた電極b3に接触された右手人差し指の先端側の指紋情報が測定される。指紋検出部140を構成する指紋センサ143によって検出された指紋情報は、制御部104を通じてメモリ部106に記憶され、処理がステップ1201に進む。ステップ1201では、被験者による本体1bの左側側面に設けられたBLE通信ボタン8の押下操作を受け付け、連携するスマートフォン等からの通信開始要求を受信するまで待機する。
連携するスマートフォン等では、予めユーザ登録が成された識別情報(ID)による認証を通じて、各生体情報測定装置で計測された情報(心電波形、血圧値、体組成値、活動量等)を収集するためのアプリが起動する(ステップ2101)。そして、ステップ2102では、収集対象になる携帯型心電装置1とのBLE接続が開始され、通信開始要求が送信される(ステップ2103)。ステップ2103の終了後、収集対象の携帯型心電装置1から指紋認証合格の通知が受信されるまで待機する。
携帯型心電装置1は、連携するスマートフォン等から送信された通信開始要求を受け付けると、BLE通信LED9を点灯させ、ステップ1303に処理を進める。ステップ1303では、ステップ1301で測定された指紋情報に基づいて、指紋認証の判定が行われる。例えば、測定された指紋情報と、メモリ部106に登録された指紋情報とを照合し、所定の条件を満たすか否かが判定される(指紋認証判定)。照合の結果、例えば、本体1bの上部に当てられた右手人差し指の方向は正規の状態であるか否かが判断できる。
ステップ1303において、指紋認証の結果、合格していると判断する場合(1303、“Yes”)には、ステップ1304に進む。一方、合格していないと判断する場合(1303、“No”)には、本体1bの指紋認証結果表示LED15を点灯させ(2307)、ステップ1301に進む。被験者は、指紋認証結果表示LED15の点灯を通じて、電極b3に接触させる指の当て方が間違っているかが視認できる。
なお、ステップ1303において、連携するスマートフォン等に対して、指紋認証不合格通知を送信するとしてもよい。待機状態にあるスマートフォン等は、携帯型心電装置1から送信された指紋認証不合格通知の受信を契機として、被験者に対するメッセージを表示することができる。例えば、心電波形を正確に測定するために必要な手順等をスマートフォン等の表示画面や音声を通じて報知できる。例えば、右手人差し指の先端側を電極b3に設けられた指紋検出窓14に接触させ、右手人差し指の基端側を電極c4に接触させるように促すことができる。
ステップ1304では、指紋認証合格通知を連携するスマートフォン等に送信する。そして、ステップ1305に処理は進み、被験者の心電波形の計測開始の通知を連携するスマートフォン等に送信する。ステップ1305の処理後、例えば、図3を用いて説明した心電波形の測定処理が開始される。
連携するスマートフォン等は、ステップ2308において、携帯型心電装置1から送信された指紋認証合格通知を受信すると、現在の心電波形の計測に係る右手人差し指の当て方は、正規の状態である旨を被験者に報知する。例えば、スマートフォン等の表示画面やスピーカ等を通じて、上記の旨を被験者に報知できる。ステップ2308の終了後、ステップ2309に進み、携帯型心電装置1から送信された心電波形の計測開始の通知を受信する。
以上、説明したように、本実施形態においては、携帯型心電装置1は、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極である電極b3に対して、指紋検出窓14を設け
るように構成した。そして、正規の接触状態においては、指紋検出窓14を通じて、指紋センサによる被験者の右手人差し指の先端側の指紋が検出可能な構成を採用した。この結果、心電測定の際に、電極b3に設けられた指紋検出窓14を通じて検出された指紋と、予め登録された被験者の右手人差し指の先端部の指紋とを照合することが可能になる。本実施形態においては、本体1bの上部に当てられた右手人差し指の方向は非正規の状態であると判断する場合には、被験者に通知し、正規の接触状態で心電波形の測定を行うことを促すことができる。本実施形態によれば、心電波形の測定時に指をあてる方向を誤って電極b3に接触させることが防止できるため、心電波形の測定精度を高めることが可能になる。
1・・・携帯型心電装置、 1a,1b・・・本体、1c・・・ガイド、 2・・・電極a、 3・・・電極b、 4・・・電極c、5・・・電池カバー、 6・・・電源スイッチ、 7・・・電源LED、 8・・・BLE通信ボタン、 9・・・BLE通信LED、 10・・・メモリ残量表示LED、 11・・・電池交換LED、 12測定通知LED、 13・・・異常波形検出LED、 14・・・指紋検出窓、 15・・・指紋認証結果表示LED、 101・・・電極部、 102・・・アンプ部、 103・・・AD変換部、 104・・・制御部、 105・・・タイマ部、 106・・・メモリ部、 107・・・表示部、 108・・・操作部、 109・・・電源部、 110・・・通信部、 140・・・指紋検出部、 141・・・指紋検出窓、 142・・・指紋用LED、 143・・・指紋センサ

Claims (8)

  1. 心電波形を検出する電極部と、前記電極部で検出された心電波形を記憶部に記録する制御部とを有する携帯型心電装置であって、
    前記電極部は、心電波形を計測するための一対の測定電極と、身体の電位変化の基準電位を導出するためのアース電極とを含み、
    前記アース電極は、前記心電波形を計測する被験者の指が接触する先端側に配置され、前記測定電極の一方の電極は、前記被験者の、前記アース電極に対して前記先端側が接触された指の基端側に配置される、
    ことを特徴とする携帯型心電装置。
  2. 前記先端側には、前記心電波形を計測する被験者の指の末節が含まれるとともに、前記基端側には、前記アース電極に対して前記先端側が接触された指の中節部位が含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型心電装置。
  3. 前記先端側に配置されたアース電極には、接触された指の指紋を検出する指紋検出部が設けられる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯型心電装置。
  4. 前記指紋検出部が設けられるアース電極の領域は透明電極で構成される、ことを特徴とする請求項3に記載の携帯型心電装置。
  5. 前記アース電極には、接触された指の指紋を検出するための指紋検出窓が設けられる、ことを特徴とする請求項3に記載の携帯型心電装置。
  6. 前記制御部は、前記アース電極に設けられた指紋検出部を通じて検出された前記被験者の指紋情報を前記記憶部に記録するとともに、前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしているか否かを判定する、ことを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の携帯型心電装置。
  7. 前記制御部は、前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしているときには、前記被験者の心電波形の測定を開始する、ことを特徴とする請求項6に記載の携帯型心電装置。
  8. 前記制御部は、前記記憶部に登録された登録指紋情報と前記被験者の指紋情報との照合の結果が所定の基準を満たしていないと判定するときには、前記被験者の指紋情報を用いた指紋認証が不合格であること、あるいは、前記アース電極に接触させている指の接触状態が非正規であることを前記被験者に通知する、ことを特徴とする請求項6または7に記載の携帯型心電装置。
JP2019209992A 2019-11-20 2019-11-20 携帯型心電装置 Active JP7424005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209992A JP7424005B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 携帯型心電装置
PCT/JP2020/041107 WO2021100452A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-02 携帯型心電装置
DE112020004933.7T DE112020004933T5 (de) 2019-11-20 2020-11-02 Tragbare elektrokardiographische vorrichtung
CN202080074122.9A CN114599285A (zh) 2019-11-20 2020-11-02 便携式心电装置
US17/663,617 US20220346654A1 (en) 2019-11-20 2022-05-16 Portable electrocardiographic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209992A JP7424005B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 携帯型心電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021078903A true JP2021078903A (ja) 2021-05-27
JP2021078903A5 JP2021078903A5 (ja) 2022-11-24
JP7424005B2 JP7424005B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=75963595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209992A Active JP7424005B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 携帯型心電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220346654A1 (ja)
JP (1) JP7424005B2 (ja)
CN (1) CN114599285A (ja)
DE (1) DE112020004933T5 (ja)
WO (1) WO2021100452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336616B1 (ja) 2023-04-13 2023-08-31 智彦 平野 装着型通知装置、通知方法、及び通知プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091379A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Omron Healthcare Co., Ltd. 携帯型心電計
KR20120131043A (ko) * 2011-05-24 2012-12-04 주식회사 엘엠씨전자 심전도 신호 및 지문인식을 이용한 생체인식 시스템
CN105708429A (zh) * 2016-05-04 2016-06-29 深圳诺康医疗设备股份有限公司 家用体检仪
US20170071478A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Huami Inc. Biometric scale
JP2019180818A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 Simplex Quantum株式会社 心電測定方法及び心電測定器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000420A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Omron Healthcare Co Ltd 心電計、および心電計の制御方法
JP2005211388A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報測定装置用接続ユニット
JP4443335B2 (ja) 2004-07-20 2010-03-31 シャープ株式会社 携帯型健康管理装置
US9089270B2 (en) 2011-06-29 2015-07-28 Lg Electronics Inc. Terminal and control method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091379A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Omron Healthcare Co., Ltd. 携帯型心電計
KR20120131043A (ko) * 2011-05-24 2012-12-04 주식회사 엘엠씨전자 심전도 신호 및 지문인식을 이용한 생체인식 시스템
US20170071478A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Huami Inc. Biometric scale
CN105708429A (zh) * 2016-05-04 2016-06-29 深圳诺康医疗设备股份有限公司 家用体检仪
JP2019180818A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 Simplex Quantum株式会社 心電測定方法及び心電測定器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336616B1 (ja) 2023-04-13 2023-08-31 智彦 平野 装着型通知装置、通知方法、及び通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100452A1 (ja) 2021-05-27
CN114599285A (zh) 2022-06-07
US20220346654A1 (en) 2022-11-03
DE112020004933T5 (de) 2022-07-28
JP7424005B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132387A (en) Neuromuscular electrode
US6692444B2 (en) Methods for the assessment of neuromuscular function by F-wave latency
US6146335A (en) Apparatus for methods for the assessment of neuromuscular function of the lower extremity
US8644915B2 (en) Handheld electrocardiographic device
US7310550B2 (en) Electrocardiograph and display method for electrocardiograph
US20090030337A1 (en) Methods for the assessment of neuromuscular function by F-wave latency
KR20050079235A (ko) 아동성장발육 관리시스템 및 방법
JP2017500159A (ja) センサの最適な位置付けのための方法、システム、及びデバイス
US11295858B2 (en) Health data collection device, health evaluation method using the same, and health evaluation system including the health data collection device
CN109561862B (zh) 疲劳度判断装置、疲劳度判断方法、疲劳度判断程序以及生物体信息测定装置
US20210145363A1 (en) Measuring device
WO2021100452A1 (ja) 携帯型心電装置
KR20060045089A (ko) 혈류 변화 측정 센서, 심박수 산출 방법 및 그 휴대용 장치
KR102534822B1 (ko) 건강 데이터 수집 장치, 이를 이용한 건강 평가 방법, 및 건강 데이터 수집 장치를 포함하는 건강 평가 시스템
JP2002125948A (ja) 携帯型生体測定装置
US20190388681A1 (en) Information processing device, electrical treatment device, system, and program
KR20150089834A (ko) 생체 신호를 측정하는 원격 제어 장치
KR20170123133A (ko) 생체정보를 이용한 감성 인식 시스템 및 방법
JP2021078903A5 (ja)
WO2021141032A1 (ja) 生体情報計測装置
CN110881973A (zh) 心电信号异常的检测方法、装置及计算机可读存储介质
JP7484250B2 (ja) 携帯型心電装置及び心電測定システム
US11980461B2 (en) Method and system for monitoring depth of muscle relaxation of a patient
WO2023286254A1 (ja) 生体情報測定装置
KR20170130336A (ko) 근거리 통신 기반의 수면 중 무자각 발기 현상 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150