JP2021078421A - 動物用健康診断支援システム - Google Patents

動物用健康診断支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021078421A
JP2021078421A JP2019208889A JP2019208889A JP2021078421A JP 2021078421 A JP2021078421 A JP 2021078421A JP 2019208889 A JP2019208889 A JP 2019208889A JP 2019208889 A JP2019208889 A JP 2019208889A JP 2021078421 A JP2021078421 A JP 2021078421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
animal
candidate
candidate disease
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208889A
Other languages
English (en)
Inventor
威 福田
Takeshi Fukuda
威 福田
中津川 晴康
Haruyasu Nakatsugawa
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019208889A priority Critical patent/JP2021078421A/ja
Priority to US16/951,282 priority patent/US20210151186A1/en
Publication of JP2021078421A publication Critical patent/JP2021078421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】確度が高い診断等に係る支援を行うことができる動物用健康診断支援システムを提供する。【解決手段】動物用健康診断支援システム10は、検査及び診断の対象である動物の品種に係る情報を取得する品種情報取得部51と、動物の血液検査の結果を取得する血液検査結果取得部61と、品種に係る情報及び血液検査の結果を用いて、動物が罹患している疾患の候補である候補疾患を特定する候補疾患特定部53と、候補疾患特定部53が特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する追加検査提案部54と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、愛玩動物等の健康診断を支援するシステムに関する。
従来、医学的な診断をする場合、診断において判断材料を得るために、必要な臨床検査を実施する。診断の際に行う臨床検査(以下、単に検査という)には、血液検査、尿検査、またはX線検査等の複数種類の検査が知られており、必要に応じて1または複数の検査を実施する。
また、ヒトを対象とする場合、複数の検査結果を考慮して総合的に診断の支援をするシステムが知られている。例えば、患者に関連付けられた異常状態名を取得し、判明している異常状態に連結しており、かつ、現在判明していない異常状態に関連付けられた検査名をカウントすることにより、このカウントを用いて他の必要な検査を提示するシステムが知られている(特許文献1)。
特開2014−106776号公報
診断及び検査の対象がイヌ、ネコ、その他の愛玩動物(いわゆるペット)または家畜等のヒト以外の動物(以下、動物という)である場合、ヒトを診断及び検査の対象とする場合よりも判断が複雑である。動物を診断及び検査の対象とする場合、少なくとも動物種及び品種を考慮しなければならないからである。
ヒトには、コーカソイド、モンゴロイド、またはネグロイド等といった、いわゆる人種の相違があるが、動物種としては単一のホモ・サピエンスである。また、特定の人種のみが罹患する疾患または特定の人種のみが際立って罹患しやすい疾患等はなく、ヒトは実質的に単一の品種である。このため、ヒトに健康状態等を診断する場合、品種(人種)を考慮する必要はなく、行うべき検査は品種(人種)に関わらず同じである。
一方、動物は、イヌまたはネコ等といった動物種の相違があり、動物種に応じて好発する疾患が異なる。例えば、ネコは腎臓に係る疾患を罹患しやすい。また、動物は、同じ動物種であっても、品種によって好発する疾患が異なる。例えば、ネコの中でも特定の品種のネコ(例えばアメリカン・ショートヘア)は心臓に係る疾患を罹患しやすい。すなわち、診断及び検査の対象が動物である場合、動物の健康状態等を適切に診断するために必要な検査は、動物種及び品種によって異なる。このため、診断という最終的な健康状態等に係る判断だけでなく、その判断材料を得るためにどのような検査が必要かの判断の時点で困難がある。
したがって、動物を診断及び検査の対象とする動物病院においては、動物の健康状態等を適切に診断するために必要な検査を提案する診断支援が望まれている。また、動物に関する検査の結果を用いて診断を支援する場合、動物種のみならず、品種を考慮して確度が高い支援を行うことが望まれている。
本発明は、動物の健康状態等を診断する場合に、確度が高い診断等に係る支援を行うことができる動物用健康診断支援システムを提供することを目的とする。
本発明の動物用健康診断支援システムは、検査及び診断の対象である動物の品種に係る情報を取得する品種情報取得部と、動物の血液検査の結果を取得する血液検査結果取得部と、品種に係る情報及び血液検査の結果を用いて、動物が罹患している疾患の候補である候補疾患を特定する候補疾患特定部と、候補疾患特定部が特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する追加検査提案部と、を備える。
候補疾患特定部は、品種に係る情報を用いて動物の好発疾患を特定し、かつ、血液検査の結果を用いて候補疾患を絞り込むことにより、少なくとも好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定することが好ましい。
候補疾患特定部は、好発疾患を含む範囲内から、血液検査の結果を用いて候補疾患を選択することにより、好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定することが好ましい。
候補疾患特定部は、候補疾患の中から好発疾患を含む範囲を選択することにより、好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定することが好ましい。
候補疾患特定部が複数の候補疾患を特定した場合、追加検査提案部は、候補疾患ごとに追加の検査を提案することが好ましい。
追加検査提案部は、候補疾患に罹患しているか否かの診断ができない候補疾患を報知し、報知した候補疾患について追加の検査を提案することが好ましい。
追加検査提案部は、提案する追加の検査を行うことによって診断可能となる候補疾患を報知し、報知した候補疾患を診断可能とする追加の検査を提案することが好ましい。
同一または類似の品種の動物について過去に行った診断の結果である過去診断結果を記憶する記憶部を備え、候補疾患特定部は、過去診断結果を参照して候補疾患を特定することが好ましい。
品種が同一の動物について過去診断結果がある場合、候補疾患特定部は、品種が同一の動物についての過去診断結果を参照して候補疾患を特定し、品種が同一の動物について過去診断結果がない場合、候補疾患特定部は、類似する品種の動物についての過去診断結果を参照して候補疾患を特定することが好ましい。
追加検査提案部が提案した追加の検査を行った場合に、追加の検査の結果を取得する追加検査結果取得部を備え、候補疾患特定部は、品種に係る情報及び血液検査の結果に加え、追加の検査の結果を用いて候補疾患を特定し、かつ、追加検査提案部は、追加の検査の結果を用いて特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案することが好ましい。
本発明の動物用健康診断支援システムによれば、動物の健康状態等を診断する場合に、確度が高い診断等に係る支援を行うことができる。
動物病院と動物用健康診断支援システムの関係を示す説明図である。 動物病院が備える検査装置の例を示すブロック図である。 動物用健康診断支援システムの構成を示すブロック図である。 動物種と品種の例を示す表である。 検査対象の部位と各種検査の実施頻度を示す表である。 検査対象の部位と各種検査の実施頻度を示す表である。 好発疾患を示す説明図である。 品種に応じた好発疾患の例を示す表である。 動物用健康診断支援システムの動作を示すフローチャートである。 動物用健康診断支援システムが提供する支援の態様を示す説明図である。 変形例の診断支援の態様を示す説明図である。 変形例の診断支援の態様を示す説明図である。 変形例の診断支援の態様を示す説明図である。 変形例の動物用健康診断支援システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の動物用健康診断支援システムのブロック図である。 第3実施形態の動物用健康診断支援システムのブロック図である。 第4実施形態の動物用健康診断支援システムのブロック図である。 候補疾患特定部として機能する学習済みモデルを示す説明図である。 候補疾患特定部及び追加検査提案部として機能する学習済みモデルを示す説明図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、動物用健康診断支援システム10は、動物病院11の設備と連携することにより、動物病院11の獣医師に対して、患畜である動物の健康に係る診断及び検査に係る支援(以下、診断支援という)をするシステムである。動物とは、動物病院11における患畜であって、ヒトを除く動物全般をいい、例えばイヌもしくはネコ等の愛玩動物またはウシもしくはブタ等の家畜である。
健康に係る診断及び検査(健康診断)には、動物の健康状態を確認する診断または検査をすることの他、特定の疾患に罹患しているか否かの判断に係る診断または検査をすること、及び、特定の疾患の進行度の判断に係る診断または検査をすることを含む。また、診断支援とは、診断または検査の際に行う判断に使用し得る情報を提供することをいう。診断の際に行う判断に使用し得る情報とは、診断における判断材料になる情報(例えば特定の疾患に罹患している可能性を伝える情報)の他、獣医師に代わって診断した情報(例えば特定の疾患に罹患していることを断定的に伝える情報)を含む。また、検査の際に行う判断に使用し得る情報とは、例えば、特定の疾患を罹患しているか否かの診断において必要な検査であって未実施のものを追加で行うべき旨の提案(以下、追加の検査の提案という)である。
動物病院11は、例えば、1または複数の検査装置からなる検査装置群16と、カルテ等を管理する情報端末17と、を設備として有する。動物用健康診断支援システム10は、検査装置群16及び/または情報端末17と通信することにより、診断支援に必要な情報を取得するとともに、これを用いて診断支援をする。
図2に示すように、検査装置群16は、例えば、血液検査装置21、X線検査装置22、超音波検査装置23、MRI(Magnetic Resonance Imaging)検査装置24、CT(Computed Tomography)検査装置25、尿検査装置31、糞便検査装置32、眼検査装置33、口腔内検査装置34、及び/または、皮膚検査装置35等からなる。獣医師は、症状等を考慮して必要な検査の種類及び項目等を決定し、上記各種検査装置を用いて検査を実施する。特に、多くの疾患の鑑別に利用し得る特定の検査(例えば血液検査)は、症状等によらずその特定の検査を実施する場合がある。
動物用健康診断支援システム10は、上記各種検査装置が出力する検査結果を、これら各種検査装置から直接に、または、情報端末17を介して取得することができる。なお、動物病院11の規模等によっては、検査装置群16を構成する具体的な検査装置の種類及び数は異なってよい。ただし、動物用健康診断支援システム10との連携のために、検査装置群16には、少なくとも動物用健康診断支援システム10が診断支援に利用する検査に係る装置と、それ以外の1以上の検査装置を含むものとする。本実施形態においては、動物用健康診断支援システム10が診断支援に利用する検査は血液検査である。このため、動物用健康診断支援システム10が診断支援に利用する検査に係る装置は血液検査装置21であり、検査装置群16は、血液検査装置21以外に、X線検査装置22等の検査装置を有する。
情報端末17はいわゆるコンピュータであり、液晶ディスプレイ等の表示部101(図10等参照)、キーボード及びポインティングデバイス等からなる操作部(図示しない)を備える。情報端末17は、カルテその他の情報を管理する装置であり、例えば、患畜となった動物のID(identification number)、呼称、オーナーの氏名、動物種、品種、年齢、各種検査の結果、所見、及び/または、診断結果等の情報を管理する。情報端末17は、検査装置で行った検査結果を自動的にまたは手動入力により取得でき、表示部101に必要な情報を表示する。
図3に示すように、動物用健康診断支援システム10は、品種情報取得部51、検査結果取得部52、候補疾患特定部53、追加検査提案部54、及び、記憶部56等を備える。
品種情報取得部51は、検査及び診断の対象である動物の品種に係る情報を取得する。品種に係る情報(以下、品種情報という)とは、品種を表す名称の他、品種に関連付けられた番号または符号等の品種を直接的にまたは間接的に特定し得る情報である。本実施形態においては、品種情報取得部51は情報端末17を介して品種情報を取得するが、情報端末17の代わりに検査装置群16の各種検査装置またはその管理装置等から品種情報を取得することができる。
図4に示すように、品種とは、遺伝的特徴等を考慮して特定の動物種をさらに細分化する分類である。例えば、イヌ及びネコといった交配不能な異種の動物を区別する分類が動物種である。そして、例えばイヌについて、キャバリア・キングチャールズ・スパニエル、ゴールデン・レトリーバー、及び、フレンチ・ブルドッグ等が品種である。また、品種には、異なる品種が交雑した「雑種」(ミックス、交配種、交雑種あるいは亜種)を含む。なお、動物種と品種は品種を特定すれば動物種が特定される関係にあるので、品種情報は動物種に係る情報を含んでおり、動物種を特定するための情報としても機能する。
検査結果取得部52は、各種検査の結果を取得する。検査結果取得部52は、検査装置群16の各種検査装置が出力する検査の結果のうち一部または全部を任意に取得できる。1つの検査装置が複数の項目について検査結果を取得する場合、検査結果取得部52は、一部または全部の項目に係る検査結果を任意に取得できる。また、検査結果取得部52は、検査装置群16の各種検査装置から直接に検査結果を取得できる他、検査結果が情報端末17に登録されている場合には情報端末17を介して検査結果を取得できる。
本実施形態においては、検査結果取得部52は、検査及び診断の対象である動物の血液検査の結果を取得する血液検査結果取得部61を備え、診断支援を行うために少なくとも血液検査の結果を取得する。各種の検査は獣医師の判断により任意に行うものであるが、図5及び図6に示すように、血液検査の結果は、比較的多くの部位(腎臓または心臓等)に係る疾患の有無及び程度の判断材料となる。獣医師は実際的に血液検査をほぼ必ず実施する。したがって、本実施形態の動物用健康診断支援システム10は、検査結果取得部52により、血液検査の結果を取得し、血液検査の結果に基づいて診断支援を行う。なお、図5及び図6における評価「A」はその部位に係る疾患の診断のためにその検査を特によく実施することを表し、評価「B」はよく実施することを表し、評価「C」は実施する場合があることを表し、かつ、評価「D」はあまり実施しないことを表す。
血液検査の結果とは、TP(総蛋白)、Alb(アルブミン)、Glob(グロブリン)、アルブミン/グロブリン比、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、ALP(アルカリフォスファターゼ)、GGT(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)TCho(総コレステロール)、TG(トリグリセライド)、TBil(総ビリルビン)、Glu(グルコース)、Amy(アミラーゼ)、Lip(リパーゼ)、BUN(尿素窒素)、Cre(クレアチニン)、BUN/Cre比、SDMA(対称性ジメチルアルギニン)、P(リン)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、及びCl(クロール)等の値または正常及び異常の範囲を定める基準値もしくは基準範囲と比較した評価等である。
候補疾患特定部53は、品種情報及び検査結果取得部52が取得した検査結果を用いて、動物が罹患している疾患の候補である候補疾患を特定する。本実施形態の検査結果取得部52は、血液検査結果取得部61が血液検査の結果を取得するので、候補疾患特定部53は品種情報及び血液検査の結果を用いて候補疾患を特定する。
また、候補疾患特定部53は、品種情報を用いて動物の好発疾患を特定し、かつ、血液検査の結果を用いて候補疾患を絞り込むことにより、好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定する。好発疾患とは、遺伝的な要因等によって特定の品種の動物に好発する疾患である。例えば、図7に示すように、罹患する可能性がある疾患A1〜A8がある場合、特定の品種C1の動物は、これらの全ての疾患に均等に罹患しやすいわけではなく、遺伝的な要因等によって例えば疾患A1、疾患A2、疾患A5及び疾患A6を好発する。また、別の品種C2の動物は、疾患A5、疾患A6、疾患A7及び疾患A8を好発し、さらに品種C3は疾患A2、疾患A3及び疾患A7を好発する。このように、動物の場合、その品種によって好発疾患が異なる。より具体的には、例えばネコの場合、図8に示すように、スコティッシュ・フォールドの好発疾患は、骨軟骨異形成症、多発性嚢胞腎症、及び肥大型心筋症であり、アメリカン・ショートヘアの好発疾患は、肥大型心筋症、及び多発性嚢胞腎症である。このため、動物種が同じネコであるにも関わらず、品種によって好発疾患は異なる。したがって、品種情報を用いて好発疾患を特定し、特定した1または複数の好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定することにより、動物の品種に応じて適切な候補疾患を特定できる。好発疾患を含む範囲とは、特定の品種に係る既知の好発疾患を漏れなく含む疑うべき疾患の集合(グループ)をいい、品種によって定まる既知の好発疾患以外の疾患(例えば動物種によって定まる罹患しやすい疾患(品種によって定まる好発疾患に準じて好発する準好発疾患)等)を含む場合がある。好発疾患を含む範囲は、現実の罹患率等のデータまたは経験に応じて1または複数のパターンで予め定めておくことができる。
なお、特定の品種の動物にはこれといった好発疾患がない場合がある(例えば図8の「ロシアン・ブルー」を参照)。また、雑種は複数品種の交雑程度が定まらないので雑種という品種によって定まる好発疾患はない。これらのように品種によって定まる好発疾患がない場合、候補疾患特定部53は、検査及び診断の対象である動物が罹患し得る疾患の全部を便宜的に好発疾患として特定し、候補疾患の絞り込みを行う。これにより、血液検査の結果から疑うべき疾患をもれなく候補疾患として特定できる。ただし、品種によって定まる好発疾患がない場合には、罹患し得る疾患の全部を便宜的に好発疾患として特定する代わりに、品種から定まる動物種としての好発疾患を特定することができる。例えば、ロシアン・ブルーまたはネコの雑種の場合、雑種という品種についての好発疾患はないが、ネコという動物種については他の動物種に比べて腎臓に係る疾患が好発である。このため、ロシアン・ブルーまたはネコの雑種については、腎臓に係る疾患を好発疾患として特定し、候補疾患を絞り込んでもよい。この場合、迅速に候補疾患を特定でき、その結果、迅速な診断支援(例えばリアルタイムな診断支援)を行うことができる。
また、本実施形態においては、候補疾患特定部53は、品種情報による好発疾患の特定と血液検査の結果に基づく候補疾患の絞り込みをこの順に行う。すなわち、候補疾患特定部53は、まず品種情報を用いて好発疾患を特定し、次に好発疾患の中から、血液検査の結果を用いて候補疾患となる疾患を選択する。これにより、候補疾患特定部53は、好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定する。好発疾患は品種によって定まり、血液検査の結果から疑うべき疾患の数よりも少ない場合が多い。このような場合、上記のように品種情報に基づく好発疾患を含む範囲の特定後に血液検査の結果に基づく候補疾患の絞り込みを行うことにより、迅速に候補疾患を特定でき、結果として迅速な診断支援を行うことができる。
追加検査提案部54は、候補疾患特定部53が特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断(以下、候補疾患の診断という)するにあたって追加の検査が必要か否か及びどのような追加の検査が必要かを決定し、必要な場合には、候補疾患の診断に用いる追加の検査を提案する。追加検査提案部54が行う追加の検査の提案が、本実施形態における診断支援である。追加の検査とは、候補疾患の診断に用いる検査であって、未実施の検査または未実施の項目を含む検査である。このため、追加の検査には検査結果取得部52が既に結果を取得した検査も含む。例えば、候補疾患の診断に必要な項目に未実施のものがある場合には、検査結果取得部52が既に結果を取得した検査も追加の検査として提案する場合がある。
本実施形態においては、検査結果取得部52は、血液検査結果取得部61によって血液検査の結果を取得するが、候補疾患の診断のために、既に取得した血液検査の結果に含まれる項目以外の項目について検査結果が必要な場合、その項目についての血液検査を追加の検査として提案する。例えば、ネコの甲状腺機能亢進症は、血液検査の項目に含まれるALT及びALPの値等を参照すればその疑いの有無を判断できるが、確定的な診断のためには甲状腺ホルモンであるT4(血清総サイロキシン)に係る検査結果が必要である。このため、ALT及びALPの値等から甲状腺機能亢進症が候補疾患となっており、既取得の血液検査の結果にT4の値等が含まれていない場合には、追加検査提案部54はT4についての血液検査を追加の検査として提案する。また例えば、イヌの甲状腺機能低下症は、血液検査の項目に含まれるTChoを参照すればその疑いの有無を判断できるが、確定的な診断のためには、T4、FT4(遊離型血清総サイロキシン)、及び、c−TSH(甲状腺刺激ホルモン)に係る検査結果が必要である。このため、TCho等の値から甲状腺機能低下症が候補疾患となっており、期取得の血液検査の結果にT4、FT4、及びc−TSHの値等が含まれていない場合には、追加検査提案部54はこれらについての血液検査を追加の検査として提案する。この他、ネコ及びイヌともに、腎不全は、Alb、TCho、Glu、及びBUNの値等によって疑いの有無を判断できるが、確定的な診断のためには、総胆汁酸及びNH3(アンモニア)の追加検査が必要である。また、糖尿病及び低血糖については、TCho及びGluの値等によって疑いの有無を判断できるが、確定的な診断のためには、膵特異的リパーゼ、TLI(トリプシン様免疫反応物質)、インスリン、及びフルクトサミンの追加検査が必要である。
また、追加の検査の提案とは、特定の追加の検査を行うべきであることを獣医師に認識させ得る情報を提供することをいい、例えば、情報端末17等へのメッセージの表示、または音声の発報等によって行うことができる。本実施形態においては、追加検査提案部54は、情報端末17にメッセージを表示することにより追加の検査の提案を行う。
記憶部56は、例えば疾患に係るデータベースであり、動物が罹患する可能性がある複数の疾患、これらの各疾患に係る診断のために必要な検査及び検査項目、並びに、各検査項目の正常または異常の範囲等を関連付けて記憶する。また、記憶部56は、各疾患を、動物種及び品種と直接的にまたは間接的に関連付けて記憶する。このため、候補疾患特定部53は、記憶部56のデータを参照することにより、品種情報を用いてその品種に係る好発疾患を特定できる。また、候補疾患特定部53は、記憶部56のデータを参照することにより、血液検査の結果を用いて候補疾患を絞り込むことができる。
上記のように構成する動物用健康診断支援システム10は、図9に示すように動作する。動物病院11が患畜である動物の来訪を受け、情報端末17にそのID及び品種等が登録されると、動物用健康診断支援システム10は例えば情報端末17から少なくとも品種情報を取得し(ステップS101)、その品種の好発疾患を特定する(ステップS102)。その後、例えば汎用的な検査である血液検査を実施すると、動物用健康診断支援システム10は血液検査の結果を取得し(ステップS103)、好発疾患を含む範囲から候補疾患を絞り込む(ステップS104)。そして、候補疾患の診断について追加の検査が必要か否かを決定し、必要な場合には、候補疾患の診断に用いる追加の検査を提案する(ステップS105)。
追加の検査の提案は、例えば図10に示すように、情報端末17の表示部101に、追加の検査を提案するメッセージ102を表示することにより行う。図10のメッセージ102は、X線検査及び尿検査を追加の検査として実施することを提案するメッセージである。獣医師はこのメッセージ102を見れば、動物種、品種、症状及び検査結果等を考慮した疑うべき疾患の診断に必要な追加の検査を容易に認識できる。また、動物用健康診断支援システム10が提案する追加の検査の提案は、血液検査の結果だけでなく、品種を考慮しているので、その品種の好発疾患を漏れなく勘案しており、確度も高い。このため、動物用健康診断支援システム10は、動物の健康状態等を診断する場合に、確度が高い診断等に係る支援を行うことができる。
上記第1実施形態においては、追加検査提案部54は追加で行うべき検査の種別を報知するメッセージ102を表示しているが、血液検査のように複数の項目について検査の結果を得ることができる検査の場合には、追加で検査結果を得るべき項目を指定することが好ましい。どの項目について追加の検査をすべきか、容易に判断できるようにするためである。また、追加検査提案部54は、メッセージを用いて追加の検査を提案する場合、メッセージ102のように、実施すべき追加の検査(図10においては「X線検査」及び「尿検査」)を強調表示することが好ましい。実施すべき追加の検査を明確かつ容易に認識しやすくするためである。
なお、追加検査提案部54は、候補疾患に罹患しているか否かの診断ができない候補疾患を報知し、報知した候補疾患について追加の検査を提案することが好ましい。例えば、図11に示すように、追加検査提案部54は、追加で行うべき検査の種別を示す第1メッセージ103に加えて、どのような候補疾患(図11においては「慢性腎臓病」)に罹患しているか否かを診断できないのかを示す第2メッセージ104を併せて示す。具体的には、検査及び診断の対象である動物がネコである場合、血液検査の結果において腎臓機能のマーカーであるBUN、Cre及びSDMA等に異常な上昇があった場合、これらのマーカーだけではその原因が腫瘍、慢性腎臓病、または結石等のいずれであるか診断できない。このため、例えば上記のように、第2メッセージ104のように、診断できない候補疾患の1または全部を提示して、その候補疾患に罹患しているか否か診断できない旨を獣医師に報知する。したがって、上記の第2メッセージ104を示すことで、獣医師は、疑うべき疾患を明確かつ容易に認識しやすくなる。また、第1メッセージ103を用いて報知する追加の検査(図11においては「X線検査」)を行う意義も明確かつ容易に認識しやすい。
追加検査提案部54は、候補疾患特定部53が複数の候補疾患を特定した場合、追加検査提案部54は、候補疾患ごとに追加の検査を提案することができる。例えば、図12に示すように、候補疾患のリスト111を示し、これらの候補疾患ごとに診断に必要な追加の検査(複数ある場合には追加で行うべき検査のリスト)を提案する。このように、候補疾患特定部53が特定した複数の候補疾患について候補疾患ごとに追加の検査を提案することで、品種及び検査結果を考慮して疑うべき疾患と、その診断に必要な追加の検査と、を対応付けて明確かつ容易に認識しやすい。
また、追加検査提案部54は、提案する追加の検査を行うことによって診断可能となる候補疾患を報知し、報知した候補疾患を診断可能とする追加の検査を提案することができる。例えば図12の態様である。または図13に示すように、追加で行うべき検査(追加検査)のリスト112を示し、これらの追加検査の種別ごとに、診断可能となる候補疾患を示す。これら図12及び図13の例においては、提案する追加の検査を行うことによって診断可能となる候補疾患を示すので各候補疾患を診断可能にするために行うべき追加の検査が明確であるから、動物用健康診断支援システム10が提案する追加の検査の意義を認識しやすい。
なお、上記第1実施形態においては、候補疾患特定部53は、品種情報を用いて好発疾患を特定した後、血液検査の結果を用いて好発疾患を含む範囲から候補疾患の絞り込みを行うが、これとは逆に、まず血液検査の結果を用いて候補疾患の絞り込みを行い、その後、絞り込んだ候補疾患の中から好発疾患を含む範囲を選択することにより、好発疾患を含む範囲内で候補疾患を特定することができる。すなわち、図14に示すように、動物用健康診断支援システム10は、血液検査の結果が例えば情報端末17に登録された場合に、情報端末17からこれを取得し(ステップS201)、罹患し得る疾患の全体から候補疾患の絞り込みを行う(ステップS202)。また、他方で品種情報を取得し(ステップS203)、血液検査の結果を用いて絞り理込みを行った候補疾患から、好発疾患を含む範囲を選択する(ステップS204)。そして、候補疾患の診断について追加の検査が必要か否かを決定し、必要な場合には、候補疾患の診断に用いる追加の検査を提案する(ステップS205)。血液検査の結果を用いて絞り込んだ候補疾患は多数に及ぶ場合があるが、上記のように血液検査の結果を用いて候補疾患の絞り込みを行い、その後、絞り込んだ候補疾患の中から好発疾患を含む範囲を選択する場合、血液検査の結果を用いて絞り込んだ候補疾患は多数に及んでいても、その後の好発疾患を含む範囲の選択によって品種に応じた範囲選択を行うので、特に必要がある追加の検査を優先的に的確に提案できる。すなわち、血液検査の結果を用いて候補疾患の絞り込みを行い、その後、絞り込んだ候補疾患の中から好発疾患を含む範囲を選択する場合、動物用健康診断支援システム10は、動物の健康状態等を診断する場合に、確度が高い診断等に係る支援を行うことができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態及び変形例の動物用健康診断支援システム10は、検査及び診断の対象である動物の品種と、その動物について行った血液検査の結果と、を用いて追加の検査を提案するが、動物用健康診断支援システム10は、追加の検査を提案する場合に、過去の診断の結果(以下、過去診断結果という)を考慮することができる。この場合、図15に示すように、動物用健康診断支援システム10は、診断結果取得部201をさらに備える。診断結果取得部201は、検査及び診断の対象である動物に係る過去診断結果、及び、その他の動物(動物種または品種が異なる他の動物)に係る過去診断結果を取得する。過去診断結果は、例えばカルテ等に記録された診断の内容(疾患の名称及び進行度等)であり、過去に行った血液検査等の検査の結果等を含む。また、記憶部56は、疾患に係るデータベースに、診断結果取得部201が取得した過去診断結果202も併せて、関連付けて記憶する。すなわち、記憶部56は、検査及び診断の対象である動物に対して、少なくとも同一または類似の品種の動物について過去に行った診断の結果である過去診断結果を記憶する。そして、候補疾患特定部53は、候補疾患を特定する場合に、記憶部56の過去診断結果202を参照することにより、同一または類似の品種の動物に係る過去診断結果を参照して候補疾患を特定する。このように、同一または類似の品種の動物に係る過去の診断結果を参照して候補疾患を特定することにより、提案する追加の検査の確度が向上する。特に、検査及び診断の対象である動物の品種が混血の内容(両親等の品種)が判明している雑種である場合に、提案する追加の検査の確度を高めることができる。
なお、品種について類似の範囲は、品種に係る遺伝的情報及び/または経験等により予め定めておくことができる。また、品種が同一の動物について過去診断結果202がある場合、候補疾患特定部53は、品種が同一の動物についての過去診断結果202を参照して候補疾患を特定し、品種が同一の動物について過去診断結果がない場合、候補疾患特定部は、類似する品種の動物についての過去診断結果202を参照して候補疾患を特定する。これにより、過去診断結果202が膨大に蓄積されている場合でも、適切な範囲で過去診断結果202を参照し、迅速に候補疾患の特定及び追加の結果の提案をすることができる。
上記のように、過去診断結果202を用いて診断支援をする場合、追加検査提案部54は、例えば、「過去の傾向から結石である可能性がXX%です。追加でX線検査を実施して確認してください。」等のメッセージを表示することにより、過去診断結果202に基づいていること、及び/または、信頼度を報知することができる。このような報知は、根拠及び確からしさが明確であるため、診断支援を受けた獣医師は動物用健康診断支援システム10の診断支援を無理なく受け入れやすい。
[第3実施形態]
上記第1実施形態、第2実施形態、及びこれらの変形例においては、動物用健康診断支援システム10は追加の検査の提案をするが、動物用健康診断支援システム10は提案した追加の検査を行った場合、または、その他の検査(動物用健康診断支援システム10が提案していない追加の検査)を行った場合、その検査結果を用いて、さらに追加の検査の提案等の診断支援を行うことができる。この場合、図16に示すように、検査結果取得部52は追加検査結果取得部301をさらに備える。追加検査結果取得部301は、追加検査提案部54が追加の検査の提案を行った後、検査装置群16の各種検査装置の新たな検査結果の出力または情報端末17への新たな検査結果の登録を監視し、追加検査提案部54が提案した追加の検査を行った場合に、または、その他の新たな追加の検査を行った場合に、その追加の検査の結果を取得する。そして、候補疾患特定部53は、品種情報及び血液検査の結果に加え、追加検査結果取得部301が取得した追加の検査の結果を用いて候補疾患を特定し、追加検査提案部54は、その新たな追加の検査の結果を用いて特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する。このように、追加の検査を行った場合に、その結果を用いて新たに追加の検査の提案をすることにより、検査を行うごとに順次に適切な追加の検査の提案をすることができる。
本第3実施形態においては、新たな検査結果を用いてさらなる追加の検査の提案をしているが、さらなる追加の検査の提案をする代わりに、または、さらなる追加の検査の提案とともに、診断可能になった候補疾患の診断内容(特定の候補疾患に罹患しているか否か、あるいは特定の候補疾患の進行度等)を情報端末17に表示することにより、診断支援を行うことができる。この場合、追加の検査を行うごとに、獣医師は診断の具体的な判断内容についても適宜支援を受け、円滑に診察業務を遂行することができる。
[第4実施形態]
上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、及びこれらの変形例においては、動物用健康診断支援システム10は、診断支援をする場合に検査及び診断の対象である動物の年齢を考慮することができる。この場合、図17に示すように、動物用健康診断支援システム10は、年齢情報取得部401を備える。年齢情報取得部401は、検査及び診断の対象である動物の年齢に係る情報を取得する。年齢に係る情報(以下、年齢情報という)は、年齢を表す数値の他、生後月数、生年月日、またはその他の年齢を特定し得る情報である。年齢情報取得部401は、年齢情報を例えば情報端末17から取得する。そして、候補疾患特定部53は、品種情報及び血液検査の結果に加えて、年齢情報を用いて候補疾患を特定する。このように候補疾患の特定(ひいては追加の検査の提案)に年齢情報を用いると、検査及び診断の対象である動物が年齢によって特定の好発疾患等の罹患率が上昇または下降する場合においても、適切に追加の検査の提案をすることができる。
なお、上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態及びこれらの変形例は、その全体または部分を任意に組み合わせて使用することができる。
また、上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態及びこれらの変形例においては、動物用健康診断支援システム10は動物病院11とは独立して設けられており、動物病院11の設備と連携をとって診断支援をするが、動物用健康診断支援システム10は特定の動物病院11に設けることができる。例えば、動物用健康診断支援システム10の全部を動物病院11の情報端末17に設けることができる。この場合、特定の動物病院11に設置した動物用健康診断支援システム10は、その動物病院11の設備と連携して診断支援をする他、他の動物病院11の設備と連携して、診断支援に必要な情報(例えば記憶部56のデータベースに登録するデータ等)を取得し、動物用健康診断支援システム10を設置した動物病院11、別の動物用健康診断支援システム10を設置した他の動物病院11、及び、動物用健康診断支援システム10を設置していない他の動物病院11における診断支援をすることができる。動物用健康診断支援システム10は、単一の装置(動物用健康診断支援システム10を実現する1台のコンピュータ等)とすることができる。また、動物用健康診断支援システム10は、その一部の機能またはプロセスを実行する複数の装置に分け、これら複数の装置が全体として動物用健康診断支援システム10として機能する形態で設けることができる。
また、上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態及びこれらの変形例においては、動物用健康診断支援システム10は、品種情報の他に、血液検査の結果を用いて追加の検査の提案という診断支援を行うが、動物用健康診断支援システム10は、血液検査の結果の代わりに、X線検査の結果(X線撮影画像及び/またはその読影所見等)等の他の検査の結果を用いて最初の診断支援を行うことができる。これは、血液検査の結果を用いて診断をしにくい疾患(例えば図6参照)について診断支援をする場合に有用であり、適切な診断支援を行うことができるようになる。また、はじめから、血液検査の結果とX線検査の結果等の2種類以上の検査の結果を用いて最初の診断支援を行うことができる。また、動物用健康診断支援システム10は、追加の検査を提案する代わりに、または、追加の検査の提案とともに、その時点で診断し得る候補疾患の診断結果(その候補疾患に罹患しているか否か等)の情報を提供することにより、診断支援を行うことができる。
上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態及びこれらの変形例においては、候補疾患特定部53及び追加検査提案部54は学習済みモデル(いわゆるAI(artificial intelligence)プログラム)によって実装することができる。例えば、図18に示すように、候補疾患特定部53は、品種情報及び血液検査の結果の入力を受けて、候補疾患を出力する学習済みモデル501によって実現し得る。また、図19に示すように、候補疾患特定部53及び追加検査提案部54は、品種情報及び血液検査の結果の入力を受けて、必要な追加の検査を出力する学習済みモデル502によって実現し得る。
上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態及びこれらの変形例は、品種情報取得部が、検査及び診断の対象である動物の品種に係る情報を取得する品種情報取得ステップと、血液検査結果取得部が、動物の血液検査の結果を取得する血液検査結果取得ステップと、候補疾患特定部が、品種に係る情報及び血液検査の結果を用いて、動物が罹患している疾患の候補である候補疾患を特定する候補疾患特定ステップと、追加検査提案部が、候補疾患特定部が特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する追加検査提案ステップと、を備える動物用健康診断支援方法を含む。また、CPU等のプロセッサが、検査及び診断の対象である動物の品種に係る情報を取得し、動物の血液検査の結果を取得し、品種に係る情報及び血液検査の結果を用いて、動物が罹患している疾患の候補である候補疾患を特定し、候補疾患特定部が特定した候補疾患を動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する動物用健康診断支援装置、動物用健康診断支援プログラム、及び、動物用健康診断支援方法を含む。
上記各実施形態及びこれらの変形例において、品種情報取得部51、検査結果取得部52、血液検査結果取得部61、候補疾患特定部53、追加検査提案部54、診断結果取得部201、追加検査結果取得部301、及び年齢情報取得部401等といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGA、CPUとFPGAの組み合わせ、またはCPUとGPUの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。また、記憶部のハードウェア的な構造はHDD(hard disc drive)やSSD(solid state drive)等の記憶装置である。
10 動物用健康診断支援システム
11 動物病院
16 検査装置群
17 情報端末
21 血液検査装置
22 X線検査装置
23 MRI検査装置
24 超音波検査装置
25 CT検査装置
31 尿検査装置
32 糞便検査装置
33 眼検査装置
34 口腔内検査装置
35 皮膚検査装置
51 品種情報取得部
52 検査結果取得部
53 候補疾患特定部
54 追加検査提案部
56 記憶部
61 血液検査結果取得部
101 表示部
102 メッセージ
103 第1メッセージ
104 第2メッセージ
111 リスト
112 リスト
201 診断結果取得部
202 過去診断結果
301 追加検査結果取得部
401 年齢情報取得部
501 学習済みモデル
502 学習済みモデル
A1〜A8 疾患
C1〜C3 品種
S101〜S205 動作ステップ

Claims (10)

  1. 検査及び診断の対象である動物の品種に係る情報を取得する品種情報取得部と、
    前記動物の血液検査の結果を取得する血液検査結果取得部と、
    前記品種に係る情報及び前記血液検査の結果を用いて、前記動物が罹患している疾患の候補である候補疾患を特定する候補疾患特定部と、
    前記候補疾患特定部が特定した前記候補疾患を前記動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する追加検査提案部と、
    を備える動物用健康診断支援システム。
  2. 前記候補疾患特定部は、前記品種に係る情報を用いて前記動物の好発疾患を特定し、かつ、前記血液検査の結果を用いて前記候補疾患を絞り込むことにより、少なくとも前記好発疾患を含む範囲内で前記候補疾患を特定する請求項1に記載の動物用健康診断支援システム。
  3. 前記候補疾患特定部は、前記好発疾患を含む範囲内から、前記血液検査の結果を用いて前記候補疾患を選択することにより、前記好発疾患を含む範囲内で前記候補疾患を特定する請求項2に記載の動物用健康診断支援システム。
  4. 前記候補疾患特定部は、前記候補疾患の中から前記好発疾患を含む範囲を選択することにより、前記好発疾患を含む範囲内で前記候補疾患を特定する請求項2に記載の動物用健康診断支援システム。
  5. 前記候補疾患特定部が複数の前記候補疾患を特定した場合、前記追加検査提案部は、前記候補疾患ごとに追加の検査を提案する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の動物用健康診断支援システム。
  6. 前記追加検査提案部は、前記候補疾患に罹患しているか否かの診断ができない前記候補疾患を報知し、報知した前記候補疾患について追加の検査を提案する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の動物用健康診断支援システム。
  7. 前記追加検査提案部は、提案する追加の検査を行うことによって診断可能となる前記候補疾患を報知し、報知した前記候補疾患を診断可能とする追加の検査を提案する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の動物用健康診断支援システム。
  8. 同一または類似の前記品種の前記動物について過去に行った診断の結果である過去診断結果を記憶する記憶部を備え、
    前記候補疾患特定部は、前記過去診断結果を参照して前記候補疾患を特定する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の動物用健康診断支援システム。
  9. 品種が同一の前記動物について前記過去診断結果がある場合、前記候補疾患特定部は、品種が同一の前記動物についての前記過去診断結果を参照して前記候補疾患を特定し、
    品種が同一の前記動物について前記過去診断結果がない場合、前記候補疾患特定部は、類似する品種の前記動物についての前記過去診断結果を参照して前記候補疾患を特定する請求項8に記載の動物用健康診断支援システム。
  10. 前記追加検査提案部が提案した追加の検査を行った場合に、追加の検査の結果を取得する追加検査結果取得部を備え、
    前記候補疾患特定部は、前記品種に係る情報及び前記血液検査の結果に加え、前記追加の検査の結果を用いて前記候補疾患を特定し、かつ、
    前記追加検査提案部は、前記追加の検査の結果を用いて特定した前記候補疾患を前記動物が罹患しているか否かの診断に用いる追加の検査を提案する
    請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の動物用健康診断支援システム。
JP2019208889A 2019-11-19 2019-11-19 動物用健康診断支援システム Pending JP2021078421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208889A JP2021078421A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 動物用健康診断支援システム
US16/951,282 US20210151186A1 (en) 2019-11-19 2020-11-18 Animal health checkup support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208889A JP2021078421A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 動物用健康診断支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021078421A true JP2021078421A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75909653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208889A Pending JP2021078421A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 動物用健康診断支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210151186A1 (ja)
JP (1) JP2021078421A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145094A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sysmex Corp 動物検査情報提供システム、中央装置、動物検査情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2019197500A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 富士フイルム株式会社 診断支援装置、診断支援システム、表示制御装置、診断支援方法、及び診断支援プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287254B1 (en) * 1999-11-02 2001-09-11 W. Jean Dodds Animal health diagnosis
US20060147962A1 (en) * 2003-06-16 2006-07-06 Mars, Inc. Genotype test
EP2071339A3 (en) * 2007-12-12 2015-05-20 Sysmex Corporation System for providing animal test information and method of providing animal test information
US8694333B2 (en) * 2011-04-14 2014-04-08 International Business Machines Corporation Cohort driven medical diagnostic tool
FI20126143L (fi) * 2012-11-01 2014-05-02 Genoscoper Oy Menetelmä ja järjestely nisäkkään ominaisuuksien määrittämiseksi
US20140163895A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Noam Pik System and method for assessing health risk for mixed breed animals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145094A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sysmex Corp 動物検査情報提供システム、中央装置、動物検査情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2019197500A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 富士フイルム株式会社 診断支援装置、診断支援システム、表示制御装置、診断支援方法、及び診断支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151186A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaufman et al. Association of lying behavior and subclinical ketosis in transition dairy cows
Lewis et al. A pooled analysis to evaluate results of capsule endoscopy trials
Tremblay et al. Identifying poor metabolic adaptation during early lactation in dairy cows using cluster analysis
Bojanić et al. Congenital hypothyroidism of dogs and cats: a review
JP7299143B2 (ja) 動物用健康リスク評価システム及び動物用健康リスク評価方法
JPWO2019188800A1 (ja) 検体検査計画管理装置、検体検査計画管理システム、検体検査計画管理方法、及びプログラム
Hall et al. Estimation of the prevalence of idiopathic epilepsy and structural epilepsy in a general population of 900 dogs undergoing MRI for epileptic seizures
EP3379544A1 (en) Systems and methods for maintaining optimal growth in animals
US20020120183A1 (en) Network for evaluating data obtained in a biochip measurement device
Tatone et al. A randomized controlled trial of dexamethasone as an adjunctive therapy to propylene glycol for treatment of hyperketonemia in postpartum dairy cattle
Tsai et al. Precision dairy monitoring technologies use in disease detection: Differences in behavioral and physiological variables measured with precision dairy monitoring technologies between cows with or without metritis, hyperketonemia, and hypocalcemia
Saadi et al. The socio-economic burden of cystic echinococcosis in Morocco: A combination of estimation method
Yang et al. Detecting bovine digital dermatitis in the milking parlour: to wash or not to wash, a Bayesian superpopulation approach
Campigotto et al. Investigation of relationships between body weight and age among domestic cats stratified by breed and sex
Rodriguez et al. Exploring the role of milk yield in the first week of lactation on the association between hyperketonemia and reproductive performance in dairy cattle
CN103501701B (zh) 诊断性脑成像
JP2009009396A (ja) 検診情報管理システム及び管理方法
Fadul et al. Assessment of feeding, ruminating and locomotion behaviors in dairy cows around calving–a retrospective clinical study to early detect spontaneous disease appearance
Martel et al. Validation of the ultrasonographic assessment of the femoral trochlea epiphyseal cartilage in foals at osteochondrosis predilected sites with magnetic resonance imaging and histology
JP2021078421A (ja) 動物用健康診断支援システム
Metzner et al. Application of the glutaraldehyde test in cattle
JP2019191055A (ja) 小型ペン状のモバイルセンサーで、人体・ペット・家畜などの体液及び排泄物測定装置、並びに、これと連携した健康管理のためのデータ管理、分析、アドバイスシステム
US20210104042A1 (en) Medical care support device, medical care support method, and medical care support program
Thöle et al. Presumptive nonthyroidal illness syndrome in pet rabbits (Oryctolagus cuniculus)
JP5191693B2 (ja) 検診情報管理システム及び管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131