JP2021078017A - 通信装置、通信制御システム、および通信制御方法 - Google Patents

通信装置、通信制御システム、および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021078017A
JP2021078017A JP2019203822A JP2019203822A JP2021078017A JP 2021078017 A JP2021078017 A JP 2021078017A JP 2019203822 A JP2019203822 A JP 2019203822A JP 2019203822 A JP2019203822 A JP 2019203822A JP 2021078017 A JP2021078017 A JP 2021078017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
controller
communication protocol
protocol
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7388884B2 (ja
Inventor
義孝 岡山
Yoshitaka Okayama
義孝 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2019203822A priority Critical patent/JP7388884B2/ja
Priority to CN202011182924.XA priority patent/CN112787991A/zh
Priority to KR1020200150267A priority patent/KR20210056942A/ko
Publication of JP2021078017A publication Critical patent/JP2021078017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388884B2 publication Critical patent/JP7388884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】より簡易な構成で他のデバイスとの通信を確立することを目的とする。
【解決手段】
コントローラ1は、携帯端末装置2と通信を行うための通信プロトコルの種別と通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを保持するように構成された不揮発性メモリ12と、不揮発性メモリ12に保持された通信プロトコルの種別と通信パラメータとを携帯端末装置2に通知するように構成されたアンテナ11とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信装置、通信制御システム、および通信制御方法に関する。
従来から、ビル建物に設置されている各種設備を管理する設備管理システムが知られている。また、図8に示すように、従来から、ノートPCやタブレット端末などのエンジニアリング端末を用いて、Ethernet(登録商標)通信またはシリアル通信で接続された通信装置である各コントローラに対して、パラメータの設定やI/Oの入出力の確認などのエンジニアリング作業が行われる設備管理システムが知られている。例えば、特許文献1は、コントローラと携帯端末装置とがNFC通信でデータのやり取りを行う技術を開示している。
従来から知られている設備管理システムでは、携帯端末装置などのエンジニアリング作業を行うための端末(以下、「エンジニアリング端末」ということがある。)からコントローラにアクセスする方法は、各コントローラが対応する通信プロトコルに依存している。近年では、設備管理システムにおいてインテリジェントビル用のBuilding Automation and Control Networking(BACnet:登録商標)プロトコルをはじめ、自社通信プロトコルなどが使用され、一部のシステムでは、Modbus(登録商標)が使用されている。
上記のような複数の異なる通信プロトコルが採用されている場合に、対象のコントローラと通信を行うためには、使用される通信プロトコル、および通信プロトコルに応じた通信パラメータ(例えば、IPアドレスなど)を事前に把握していることが必要となる。ユーザは、エンジニアリング作業の対象となるコントローラと他のデバイスである携帯端末装置との通信を確立するために、例えば、携帯端末装置において、対象のコントローラが用いる通信プロトコルおよびIPアドレスなどの通信パラメータに関する情報の選択や入力操作を行う必要があった。
例えば、図9に示すように、従来の設備管理システムでは、ユーザがエンジニアリング端末の表示画面において、複数の通信プロトコルの中から対象のコントローラが対応している通信プロトコルを選択し、さらに、IPアドレスなどの入力を行っていた。そのため、携帯端末装置などの他のデバイスがコントローラなどの通信装置にアクセスするまでの手順が煩雑であった。また、コントローラなどの通信装置にアクセスするまでの手順が煩雑であることにより、アドレスの入力ミスで誤ったコントローラにアクセスしてしまう恐れもある。
特開2019−124998号公報
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、より簡易な構成でより確実に他のデバイスとの通信を確立することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、他のデバイスと通信を行うための通信プロトコルの種別と前記通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを保持するように構成された保持部と、前記保持部に保持された前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知するように構成された通知部とを備える。
また、本発明に係る通信装置において、前記通知部は、前記他のデバイスとの距離が所定の値を下回ったときに、前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知してもよい。
また、本発明に係る通信装置において、前記保持部は、不揮発性メモリを含み、前記不揮発性メモリには、前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとが記憶され、前記通知部は、近距離無線通信規格に対応するアンテナを含み、前記保持部および前記通知部は、ICタグに設けられていてもよい。
また、本発明に係る通信装置において、前記保持部は、二次元コードを含み、前記通知部は、前記二次元コードを表示する表示部を含んでいてもよい。
また、本発明に係る通信装置において、前記保持部は、通信回線を介して自装置と接続された上位装置の通信プロトコルの種別と前記上位装置の通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとをさらに保持し、前記通知部は、前記保持部に保持された前記上位装置の通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知してもよい。
上述した課題を解決するために、本発明に係る通信制御システムは、上記の通信装置と、前記通信装置と通信を行う他のデバイスとを備え、前記他のデバイスは、前記通知部より通知された前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを読み取るように構成された読取部と、前記読取部が読み取った前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとに基づいて、前記通信プロトコルによる接続要求を行い、前記通信装置との通信を確立するように構成された通信部とを有することを特徴とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る通信制御方法は、通信回線を介して接続された機器を制御する通信装置と、前記通信装置と通信を行う他のデバイスと、を備える通信制御システムにより実行される通信制御方法であって、前記通信装置が、前記他のデバイスと通信を行うために必要な通信プロトコルの種別と前記通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを保持部に保持する第1ステップと、前記保持部に保持された前記通信プロトコルおよび前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知する第2ステップと、前記他のデバイスが、前記第2ステップで通知された前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを読み取る第3ステップと、前記第3ステップで読み取られた前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとに基づいて、前記通信装置に対して、前記通信プロトコルによる接続要求を行い、前記通信装置との通信を確立する第4ステップとを備える。
本発明によれば、他のデバイスと通信を行うための通信プロトコルの種別とその通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを他のデバイスに通知するので、より簡易な構成でより確実に他のデバイスと通信装置との通信を確立することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施の形態に係るコントローラのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施の形態に係るコントローラの動作を説明するためのフローチャートである。 図4は、第1の実施の形態に係る通信制御システムの動作シーケンス図である。 図5は、第1の実施の形態の変形例に係る通信制御システムの構成を示すブロック図である。 図6は、第2の実施の形態に係る通信制御システムの構成を示すブロック図である。 図7は、第2の実施の形態に係る通信制御システムの動作シーケンス図である。 図8は、従来の設備管理システムの構成を説明するための図である。 図9は、従来の設備管理システムにおける通信の確立について説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図1から図7を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係る通信制御システムは、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ(通信装置)1と、ユーザによって用いられる携帯端末装置(他のデバイス)2とが近距離無線通信を行う。この近距離無線通信により、事前に、コントローラ1が対応している通信プロトコルの種別、およびその通信プロトコルに従った通信を行うために必要な通信パラメータが携帯端末装置2に通知される。本実施の形態では、近距離無線通信の一例としてNear Field Communication(NFC通信)が用いられる。
このように、本実施の形態では、ユーザの入力操作によりエンジニアリング作業の対象となるコントローラ1を検索したり、通信プロトコルを含む情報を設定することなく、コントローラ1と携帯端末装置2とが所定の通信プロトコルにより通信を確立することがその特徴のひとつである。
[通信制御システムの構成]
まず、本発明の実施の形態に係る通信制御システムの概要について説明する。図1に示すように、通信制御システムは、2階層や3階層の論理階層構造を有する設備管理システムなどに設けられている。
通信制御システムは、例えば、コントローラ1、携帯端末装置2、およびフィールド機器3を備える。コントローラ1は、設備管理システムにおいて、圧力計や空調装置などのフィールド機器3を監視および制御する下位コントローラ、あるいは、複数の下位コントローラを監視および制御する上位コントローラである。
コントローラ1は、通信回線L2を介してビルなどの設備に設置されているセンサなどのフィールド機器3と接続している。本実施の形態では、コントローラ1は、例えば、BACnet通信プロトコルにより、通信回線L2を介してフィールド機器3の制御や管理を行う。この場合、BACnet通信プロトコルとして、例えば、RS−485規格のケーブルを有する通信回線L2を使用したBACnet MS/TPプロトコルが用いられる。
また、本実施の形態に係るコントローラ1は、通信回線L1を介して携帯端末装置2や図示されない中央監視装置とBACnet通信プロトコルによる通信を行う。この場合、BACnet通信プロトコルとして、例えば、Ethernet上でBACnetサービスを通信するBACnet IPプロトコルが用いられる。
本実施の形態では、ユーザは携帯端末装置2を用いて、エンジニアリング作業の対象とするコントローラ1とBACnet通信プロトコルによる通信を確立して、パラメータ設定やI/O確認などを行う。しかし、ユーザはエンジニアリング作業を行う対象のコントローラ1がどの通信プロトコルに対応しているのか、また、コントローラ1のIPアドレスなどのコントローラ1が対応している通信プロトコルに応じた通信パラメータを把握できない状況であってもよい。通信パラメータには、コントローラ1のIPアドレスやポート番号などの識別情報が含まれる。
エンジニアリング作業の対象とされているコントローラ1は、自装置に設定されている通信プロトコルの種別およびその通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータをNFC通信により携帯端末装置2に通知する。これに基づいて携帯端末装置2とコントローラ1とは、設定された通信プロトコルであるBACnetプロトコルによる通信を確立して、通信を開始することができる。
[コントローラの機能ブロック]
まず、エンジニアリング作業の対象となる通信装置の一例であるコントローラ1の機能構成について説明する。
コントローラ1は、図1に示すように、NFCタグ(ICタグ)10、制御部13、記憶部14、および通信部15を備える。
NFCタグ10は、アンテナ(通知部)11と、不揮発性メモリ(保持部)12とを備える。
NFCタグ10は、携帯端末装置2のNFCタグリーダ20からの接続要求に応じてNFC通信を確立し、NFC通信を開始する。
アンテナ11は、NFC通信に対応したアンテナである。
不揮発性メモリ12は、NFCタグに内蔵されている不揮発性メモリである。不揮発性メモリ12は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory:登録商標)で実現される。
不揮発性メモリ12は、携帯端末装置2などの他のデバイスとの通信を行うための通信プロトコルの種別と、その通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを保持する。本実施の形態では、通信プロトコルの種別として、「BACnet」を示す情報が不揮発性メモリ12に保持される。また、不揮発性メモリ12には、通信パラメータとして、例えば、コントローラ1のIPアドレスなどの識別情報が含まれる。
不揮発性メモリ12に保持されている通信プロトコルの種別および通信パラメータは、例えば、コントローラ1が設備管理システムに設置される際などに外部端末などにより事前に書き込まれ、登録される。
NFCタグ10は、携帯端末装置2が備えるNFCタグリーダ20からのNFC通信の接続要求に応じてNFC通信を確立する。また、携帯端末装置2とのNFC通信が確立すると、NFCタグ10は、不揮発性メモリ12に保持されている通信プロトコルおよび通信パラメータを読み出して、アンテナ11より携帯端末装置2に送出する。
より詳細には、アンテナ11は、携帯端末装置2との距離が所定の値を下回ったときに、不揮発性メモリ12に記憶されえいる通信プロトコルの種別および通信パラメータを携帯端末装置2に送出して通知する。例えば、アンテナ11は、NFC通信が可能となる通信範囲、例えば、10cm以内の距離で通信プロトコルの種別および通信パラメータを送出する。
制御部13は、通信回線L2を介してコントローラ1に接続されているフィールド機器3などの制御や管理を行う。制御部13は、例えば、BACnet MS/TPによる通信によりフィールド機器3を制御する。また、制御部13は、携帯端末装置2からのコマンドに応じて自装置のパラメータの設定やI/O確認など、必要とされるエンジニアリング作業を実行する。
記憶部14は、制御や管理の対象のフィールド機器3に関する情報を記憶している。
通信部15は、コントローラ1が対応している通信プロトコルに従って携帯端末装置2との通信を確立し、携帯端末装置2とデータのやり取りを行う。例えば、コントローラ1がBACnetプロトコルによる通信に対応している場合において、携帯端末装置2からの接続要求に応じて通信回線L1を介して、例えば、BACnet IP通信を確立することができる。
[携帯端末装置の機能ブロック]
次に、携帯端末装置2の機能構成について説明する。
携帯端末装置2は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、およびノートPCなどの端末装置により実現される。携帯端末装置2は現場で作業を行うユーザにより携帯される。携帯端末装置2は、無線通信あるいは有線通信によりエンジニアリング作業の対象となるコントローラ1と通信を行うことができる。
携帯端末装置2は、図1に示すように、NFCタグリーダ20、通信部22、および記憶部23を備える。NFCタグリーダ(読取部)20は、アンテナ21および図示されない制御部を備える。
NFCタグリーダ20は、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ1に対してNFC通信の接続要求を送出し、NFC通信を確立する。
また、NFCタグリーダ20は、コントローラ1から送信される通信プロトコルおよび通信パラメータをアンテナ21を介して受信する。
通信部22は、NFCタグリーダ20が読み取ったコントローラ1の通信プロトコルの種別および通信パラメータに基づいて、その通信プロトコルによる通信の接続要求をコントローラ1に対して行い、コントローラ1との通信を確立する。通信部22は、設備管理システムにおいて採用されている予め設定された複数の通信プロトコルにより通信を行うことができる。
記憶部23は、設備管理システムにおいて用いられる複数の通信プロトコルに関する情報が記憶されている。記憶部23には、例えば、BACnet通信プロトコル、自社通信プロトコル、およびModbus通信プロトコルなどの複数の通信プロトコルを設定し通信パスを生成するために必要な情報が記憶されている。記憶部23に記憶されている通信プロトコルに関する情報の中には、コントローラ1が通信の際に用いる特定の通信プロトコルの種別や通信パラメータの種類に関する情報が含まれる。
[コントローラのハードウェア構成]
次に、上述した機能を有するコントローラ1のハードウェア構成の一例について図2を参照して説明する。
図2に示すように、コントローラ1は、例えば、バス101を介して接続されるプロセッサ102、主記憶装置103、通信インターフェース104、補助記憶装置105、入出力I/O106を備えるコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。
主記憶装置103には、プロセッサ102が各種制御や演算を行うためのプログラムが予め格納されている。プロセッサ102と主記憶装置103とによって、図2に示した制御部13など、コントローラ1の各機能が実現される。
通信インターフェース104は、コントローラ1と携帯端末装置2など各種外部電子機器との間をネットワーク接続するためのインターフェース回路である。通信インターフェース104により、図2で説明した通信部15が実現される。
補助記憶装置105は、読み書き可能な記憶媒体と、その記憶媒体に対してプログラムやデータなどの各種情報を読み書きするための駆動装置とで構成されている。補助記憶装置105には、記憶媒体としてハードディスクやフラッシュメモリなどの半導体メモリを使用することができる。
補助記憶装置105は、コントローラ1が、通信回線L2を介してフィールド機器3の制御や管理を実行するためのプログラムを格納するプログラム格納領域を有する。補助記憶装置105によって、図1で説明した記憶部14が実現される。さらには、例えば、上述したデータやプログラムやなどをバックアップするためのバックアップ領域などを有していてもよい。
入出力I/O106は、外部機器からの信号を入力したり、外部機器へ信号を出力したりするI/O端子により構成される。
入力装置107は、物理キーやタッチパネルなどで構成され、操作入力を受け付けて対応する信号を生成する。
表示装置108は、液晶ディスプレイなどによって構成される。
NFCタグ10は、図1で説明したNFCタグ10に対応する。NFCタグ10は、例えばコントローラ1の筐体外面に配置される。
なお、本実施の形態に係る携帯端末装置2についても、図2に示す構成と同様のハードウェア構成により実現することができる。具体的には、携帯端末装置2は、バスを介して接続されるプロセッサ、主記憶装置、通信インターフェース、補助記憶装置、入出力I/Oを備えるコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。
[通信制御方法]
次に、上述した構成を有するコントローラ1の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、以下において、予めコントローラ1には、自装置の通信プロトコルの種別および通信パラメータが記憶されているものとする。ユーザに携帯された携帯端末装置2が、コントローラ1とのNFC通信でカバーされる通信距離の範囲に移動すると、以下の処理が実行される。
まず、NFCタグ10は、携帯端末装置2からのNFC通信の接続要求をアンテナ11より受信する(ステップS1)。次に、NFCタグ10は、携帯端末装置2とのNFC通信を確立し、不揮発性メモリ12から、コントローラ1の通信プロトコルの種別および通信パラメータを読み出して、アンテナ11からNFCタグリーダ20に送信する(ステップS2)。例えば、コントローラ1は、自装置が対応するBACnetプロトコルを示す情報およびIPアドレスなどを携帯端末装置2に送信する。
その後、コントローラ1は、携帯端末装置2とのNFC通信を終了する(ステップS3)。次に、通信部22から送信されるコントローラ1の通信プロトコルによる接続要求に応じて、通信部15は、携帯端末装置2とのBACnetプロトコルによる通信を確立する(ステップS4)。具体的には、携帯端末装置2からのBACnet通信による接続要求に応答し、認証処理を行ってBACnet通信を確立する。
その後、携帯端末装置2によるパラメータの設定やI/O確認など、携帯端末装置2とのBACnet通信による必要なエンジニアリング作業が終了すると、通信部15は、携帯端末装置2とのBACnet通信を終了する(ステップS5)。
[通信制御システムの動作シーケンス]
次に、本実施の形態に係る通信制御システムの動作について図4のシーケンス図を用いて説明する。
まず、携帯端末装置2は、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ1から、例えば、10cmなど、コントローラ1とのNFC通信が可能な通信距離の範囲に移動する。次に、携帯端末装置2は、コントローラ1に対して、NFC通信による接続要求を送出する(ステップS100)。次に、接続要求を受信したコントローラ1は携帯端末装置2とのNFC通信を確立する(ステップS101)。
その後、コントローラ1は、NFCタグ10の不揮発性メモリ12に記憶されている自装置が対応するBACnetプロトコルを示す情報、およびBACnetプロトコルに従って通信するために必要な通信パラメータであるコントローラ1のIPアドレスを読み出して、これらの情報を携帯端末装置2に送信する(ステップS102)。その後、コントローラ1と携帯端末装置2とはNFC通信を終了する(ステップS103)。
次に、携帯端末装置2は、NFC通信で事前に受信したエンジニアリング作業の対象となるコントローラ1が対応しているBACnetプロトコルを示す情報、およびコントローラ1のIPアドレスに基づいて、コントローラ1に対してBACnet通信による接続要求を送出する(ステップS104)。
その後、コントローラ1は、接続要求に対する応答や必要な認証処理を行い、携帯端末装置2とのBACnet通信を確立する(ステップS105)。これにより、コントローラ1と携帯端末装置2とは、BACnet通信を開始する。例えば、ユーザは携帯端末装置2から、コントローラ1のパラメータ設定やI/O確認などの必要なエンジニアリング作業をBACnet通信で行う。
その後、コントローラ1と携帯端末装置2とは、BACnet通信を終了する(ステップS106)。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、コントローラ1は、自装置が対応している通信プロトコルの種別およびその通信プロトコルに従って通信するために必要な通信パラメータをNFCタグ10の不揮発性メモリ12に記憶している。コントローラ1は、NFC通信により事前に自装置の通信プロトコルの種別および通信パラメータを携帯端末装置2に通知するので、より簡易な構成でより確実に携帯端末装置2との通信を確立することができる。
そのため、携帯端末装置2がコントローラ1にアクセスするまでの手順の中で、入力ミスなどによりコントローラにアクセスできなくなるようなことを防止することができる。また、その結果として、誤ったコントローラにアクセスしてパラメータを誤設定するようなことを防止できる。
[変形例]
次に、第1の実施の形態の変形例について説明する。図5は、本変形例に係る通信制御システムの構成を示すブロック図である。
本変形例に係る通信制御システムでは、フィールド機器3と通信回線L2を介して接続するコントローラ1が、上位コントローラ(上位装置)4と通信回線L1を介して接続されている。また、携帯端末装置2は、上位コントローラ4を介してエンジニアリング作業の対象となるコントローラ1と通信を行う。
例えば、通信回線L1、L2はModbusなどの通信プロトコルが用いられ、通信回線L3は、BACnet IPなどの通信プロトコルが採用されている場合が考えられる。
この場合、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ1のNFCタグ10が備える不揮発性メモリ12には、コントローラ1の通信プロトコルの種別および通信パラメータ、ならびに、上位コントローラ4の通信プロトコルの種別および通信パラメータが記憶されている。
携帯端末装置2は、コントローラ1とのNFC通信により上位コントローラ4の通信プロトコルの種別および上位コントローラ4の通信パラメータを含む情報を事前に取得し、上位コントローラ4を介してコントローラ1のパラメータ設定などを行うことができる。
以上説明したように、本変形例によれば、エンジニアリング対象のコントローラ1と携帯端末装置2とが上位コントローラ4を介して通信を行う場合であっても、コントローラ1とのNFC通信により携帯端末装置2は、上位コントローラ4の通信プロトコルの種別および通信パラメータを事前に取得することができる。そのため、より簡易な構成でより確実に携帯端末装置2とコントローラ1とは、通信を確立することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同じ構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1の実施の形態では、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ1は、ユーザに携帯されている携帯端末装置2に対して、コントローラ1が用いる通信プロトコルの種別および通信パラメータをNFC通信により事前に通知する場合について説明した。これに対して、第2の実施の形態では、コントローラ1Aの通信プロトコルの種別および通信パラメータは、二次元コード(保持部)により保持され、表示部17(通知部)により表示される。以下、第1の実施の形態と異なる構成を中心に説明する。
[コントローラの機能ブロック]
図6に示すように、コントローラ1Aは、QRコード16、表示部17、制御部13、記憶部14、および通信部15を備える。コントローラ1Aにおいて、QRコード16および表示部17以外の構成については第1の実施の形態と同様である。
QRコード16は、コントローラ1Aが対応している通信プロトコルおよび通信パラメータが埋め込まれた二次元コードである。
表示部17は、QRコード16を表示する。表示部17は、例えば、液晶画面、タグなどにQRコード16を表示することができる。表示部17は、コントローラ1Aの筐体外面などに設けられる。
[携帯端末装置の機能ブロック]
携帯端末装置2Aは、カメラ24、読取部25、通信部22、および記憶部23を備える。カメラ24、および読取部25以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
カメラ24は、表示部17に表示されたQRコード16の画像を取得する。カメラ24は、コントローラ1Aの表示部17からQRコード16が目視可能な距離から、QRコード16の静止画像や動画像を撮影することができる。
読取部25は、カメラ24により取得されたQRコード16を読み取り、QRコード16で示されているコントローラ1Aが用いる通信プロトコルの種別および通信パラメータを示すデータにデコードする。
通信部22は、読取部25によって読み取られた通信プロトコルの種別および通信パラメータに基づいて、コントローラ1Aに対してその通信プロトコルによる接続要求を送出し、コントローラ1Aとの通信を確立する。
[通信制御システムの動作シーケンス]
次に、本実施の形態に係る通信制御システムの動作について、図7のシーケンス図を用いて説明する。
まず、ユーザは携帯端末装置2Aを携帯して、エンジニアリング対象のコントローラ1Aが設置されているビル内の位置に移動する。例えば、携帯端末装置2Aは、コントローラ1Aの筐体外面に設けられた表示部17に表示されたQRコード16が目視可能な距離など、カメラ24で撮影可能な距離に移動する。
携帯端末装置2Aは、コントローラ1Aの筐体外面などに設けられた表示部17に表示されたQRコード16の画像をカメラ24で撮影する(ステップS200)。次に、携帯端末装置2Aは、コントローラ1Aが用いる通信プロトコルの種別および通信パラメータが埋め込まれたQRコード16を読み取る(ステップS201)。例えば、コントローラ1Aが対応する通信プロトコルがBACnetプロトコルであり、通信パラメータはIPアドレスを含む場合を考える。
次に、携帯端末装置2Aは、BACnet通信によりコントローラ1Aに対する接続要求を送出する(ステップS202)。その後、コントローラ1Aは、接続要求に対する応答を行い、認証を行った後に携帯端末装置2AとのBACnet通信を確立し、BACnet通信を開始する(ステップS203)。
その後、携帯端末装置2Aは、BACnet通信によりコントローラ1Aのパラメータ設定やI/O確認などの必要なエンジニアリング作業を行った後に、BACnet通信を終了する(ステップS204)。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ1Aの通信プロトコルの種別および通信パラメータがQRコード16に保持され、表示部17に表示されたQRコード16が携帯端末装置2Aによって読み取られる。そのため、より簡易な構成で、より確実にコントローラ1Aと携帯端末装置2Aとは通信を確立することができる。
なお、説明した実施の形態では、コントローラ1、1Aが1台の場合を図示して説明したが、コントローラ1、1Aの数は複数の場合が含まれる。本実施の形態では、複数のコントローラ1、1Aそれぞれが用いる通信プロトコル、例えば、BACnet、自社通信プロトコル、Modbusなどやその通信プロトコルに応じた識別情報などの通信パラメータをユーザが選択したり、入力操作をすることを必要としない。現場において、ユーザは携帯端末装置2を携帯して、エンジニアリング作業の対象となるコントローラ1、1Aが、例えば、目視可能な距離に移動するだけで、確実にエンジニアリング対象のコントローラ1、1Aにアクセスすることができる。
以上、本発明のコントローラ、通信制御システム、および通信制御方法における実施の形態について説明したが、本発明は説明した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に記載した発明の範囲において当業者が想定し得る各種の変形を行うことが可能である。
1…コントローラ、2…携帯端末装置、10…NFCタグ、11、21…アンテナ、12…不揮発性メモリ、13…制御部、14、23…記憶部、15、22…通信部、20…NFCタグリーダ、101…バス、102…プロセッサ、103…主記憶装置、104…通信インターフェース、105…補助記憶装置、106…入出力I/O、107…入力装置、108…表示装置、L1、L2、L…通信回線。

Claims (7)

  1. 他のデバイスと通信を行うための通信プロトコルの種別と前記通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを保持するように構成された保持部と、
    前記保持部に保持された前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知するように構成された通知部と
    を備える通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置において、
    前記通知部は、前記他のデバイスとの距離が所定の値を下回ったときに、前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知する
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の通信装置において、
    前記保持部は、不揮発性メモリを含み、前記不揮発性メモリには、前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとが記憶され、
    前記通知部は、近距離無線通信規格に対応するアンテナを含み、
    前記保持部および前記通知部は、ICタグに設けられている
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の通信装置において、
    前記保持部は、二次元コードを含み、
    前記通知部は、前記二次元コードを表示する表示部を含む
    ことを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置において、
    前記保持部は、通信回線を介して自装置と接続された上位装置の通信プロトコルの種別と前記上位装置の通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとをさらに保持し、
    前記通知部は、前記保持部に保持された前記上位装置の通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知する
    ことを特徴とする通信装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置と、
    前記通信装置と通信を行う他のデバイスと
    を備え、
    前記他のデバイスは、
    前記通知部より通知された前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを読み取るように構成された読取部と、
    前記読取部が読み取った前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとに基づいて、前記通信プロトコルによる接続要求を行い、前記通信装置との通信を確立するように構成された通信部と
    を有する
    ことを特徴とする通信制御システム。
  7. 通信回線を介して接続された機器を制御する通信装置と、
    前記通信装置と通信を行う他のデバイスと、
    を備える通信制御システムにより実行される通信制御方法であって、
    前記通信装置が、
    前記他のデバイスと通信を行うために必要な通信プロトコルの種別と前記通信プロトコルに従って通信を行うために必要な通信パラメータとを保持部に保持する第1ステップと、
    前記保持部に保持された前記通信プロトコルおよび前記通信パラメータとを前記他のデバイスに通知する第2ステップと、
    前記他のデバイスが、
    前記第2ステップで通知された前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとを読み取る第3ステップと、
    前記第3ステップで読み取られた前記通信プロトコルの種別と前記通信パラメータとに基づいて、前記通信装置に対して、前記通信プロトコルによる接続要求を行い、前記通信装置との通信を確立する第4ステップと
    を備える通信制御方法。
JP2019203822A 2019-11-11 2019-11-11 通信装置、通信制御システム、および通信制御方法 Active JP7388884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203822A JP7388884B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 通信装置、通信制御システム、および通信制御方法
CN202011182924.XA CN112787991A (zh) 2019-11-11 2020-10-29 通信装置、通信控制系统及通信控制方法
KR1020200150267A KR20210056942A (ko) 2019-11-11 2020-11-11 통신 장치, 통신 제어 시스템 및 통신 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203822A JP7388884B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 通信装置、通信制御システム、および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078017A true JP2021078017A (ja) 2021-05-20
JP7388884B2 JP7388884B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=75751193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203822A Active JP7388884B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 通信装置、通信制御システム、および通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7388884B2 (ja)
KR (1) KR20210056942A (ja)
CN (1) CN112787991A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166538A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP2008160856A (ja) * 2007-12-28 2008-07-10 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2010213334A (ja) * 2010-05-06 2010-09-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、及び通信システム
US20110177780A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP2011146991A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信装置
JP2016076892A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016167803A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、通信システム
JP2019080326A (ja) * 2015-09-28 2019-05-23 矢崎総業株式会社 車載無線ネットワークへのアクセスを制御する方法
JP2019097071A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448566A (en) * 1993-11-15 1995-09-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for facilitating communication in a multilayer communication architecture via a dynamic communication channel
JP5763128B2 (ja) * 2013-06-21 2015-08-12 シャープ株式会社 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP6472259B2 (ja) * 2015-02-10 2019-02-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN106850243A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机及其配置方法和系统
WO2017126311A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2019124998A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 アズビル株式会社 コントローラ、動作状態取得システムおよび方法
CN108594731A (zh) * 2018-07-12 2018-09-28 上海上晟电子科技有限公司 一种基于nfc的智能电器设备控制方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166538A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP2008160856A (ja) * 2007-12-28 2008-07-10 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
US20110177780A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP2011146991A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信装置
JP2010213334A (ja) * 2010-05-06 2010-09-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、及び通信システム
JP2016076892A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016167803A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、通信システム
JP2019080326A (ja) * 2015-09-28 2019-05-23 矢崎総業株式会社 車載無線ネットワークへのアクセスを制御する方法
JP2019097071A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7388884B2 (ja) 2023-11-29
KR20210056942A (ko) 2021-05-20
CN112787991A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2966617B1 (en) System comprising image data generating device and portable terminal device
US10834586B2 (en) System and method for controlling heterogeneous internet of things (IoT) devices using single application
CN107533740B (zh) 设备管理装置、设备管理系统以及记录介质
TWI470970B (zh) 開放式監控系統及其操作方法
CN110891005A (zh) Iot设备的控制方法、云服务器及iot设备控制系统
EP2952986B1 (en) Field device management system
KR20150099518A (ko) 물리적 사용자 인터페이스를 갖지 않은 장치와 지원 데이터를 교환하기 위한 시스템 및 방법
WO2014175438A1 (ja) 制御システム、制御装置、制御方法及びプログラム
KR20150032191A (ko) 동작 환경에서 제어 시스템의 설치를 설정하는 방법 및 장치
JP2007003126A (ja) 設備機器対応付け支援システムおよび無線情報端末
JP2021129174A (ja) 制御システム、制御方法及びプログラム
CN104850873A (zh) 通信设备及其控制方法和信息处理设备及其控制方法
JP7388884B2 (ja) 通信装置、通信制御システム、および通信制御方法
JP2019124998A (ja) コントローラ、動作状態取得システムおよび方法
EP3432223A1 (en) Electronic apparatus and wireless communication system
JP4735199B2 (ja) カードリーダの設定方法、カード認証システム
JP2006277733A (ja) プログラマブル・コントローラ・システム
JP5690927B2 (ja) 集積回路カードによる複数の無線通信ストリームの処理を行う方法及びシステム
JP2019096981A (ja) ゲートウェイおよび機器設定システム
CN113285905A (zh) 跨协定控制设备及其跨协定的设备还原方法
JP6948186B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、および機器管理方法
CN111698138B (zh) 智能设备网关及其数据通信方法
EP3432478B1 (en) Reader/writer and wireless communication system
US20220244693A1 (en) Method for operating a field device used in process automation technology
EP3432479B1 (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150